画像の3番の問題を解の配置で解こうとしたんだが上手くいかん
何が悪いのかえらい人教えて
Cなんでc²-10(c²-1)>0
-c²+10>0 なん?
-9c²+10>0じゃね?
文字化けした
Cなんでc^2-10(c^2-1)>0
-c^2+10>0 なん?
-9c^2+10>0じゃね?
cosの条件抜けてる
二乗する時にcos>=0使わないと
これでc>3出て来るよ
>>4 字がくっそ汚くてわかりにくいが 9c二乗-10(c二乗-1) な
字汚くてごめんね
cosx=c-3sinx≧0ってこと?もしそうなら
sinx=1/2,c=2ならcosx=1/2で不等式満たされてない?
よく見てないけど、サイン1個決めてもコサインがプラマイで2個付いてきて解が3個になる場合があるんじゃない
でもそれはF(x)を満たさないでしょ?
cosx~2 + sinx2=1 かつ π/2>x>0なんだから
勝手に条件を省くなら十分性確かめないと
ほんまや!
ありがてえ、よく分かったよ
これに時間かけててハゲそうだったわ
いや2人の意見があってよく分かった
これの別解をひたすら見つけて遊んでる
これで4つ目だわありがとう
そんな回りくどいやり方せんでも合成して、不明な角度をA(0≦A<45°)でおけば
左辺=√10sin(x+A)に変形できてxが90°しか動かんのだからsin(90°+A)=cosA,cos(90°+A)=-sinAからうんぬんしていけば
3≦√10sin(x+A)=c<√10になるで
残りの別解ってなんだ
合成普通に微分媒介変数ぐらいか
f(t)=10t^2-6ct+c^2-1 (t=sinx) とした時、
0≦t≦1にy=f(t)がt軸と異なる2つの共有点を持つ条件を求める。
(1)0<t<1
(2)t=1
(3)t=0 の3パターンで場合分け
別解としては
3sinx+cosx=√(10)sin(x+φ)=cとして解く方法がある。
この時sinφ=1/√(10), cosφ=3/√(10)
解き方いろいろあるんやね
合成してグラフ書いて対応させるぐらいしかおもいつかんや
手動かしてないけど内積でうまくいきそうだね
てかこの本ずっと気になってたわ
字がくっそ汚いのはともかくsinのiが明らかに無いのは不味くない?