1ナイコンさん2006/12/07(木) 13:08:54
CPUに8088を搭載したPCについて扱うスレッドです。
(あまり需要がないかもしれませんが)
主な8088搭載機
FM-11
mybrain3000
BasicMaster16000
PASOPIA16
MULTI16
MBC-55
JX
など
2ナイコンさん2006/12/07(木) 21:15:48
ん?
3ナイコンさん2006/12/08(金) 16:03:22
IBM the PC
4ナイコンさん2006/12/08(金) 16:04:26
初代IBM PCを忘れちゃいかんよね。
5ナイコンさん2006/12/08(金) 17:16:53
国産の8088搭載機はFM-11を除いて、ほとんどがIBM-PCの模倣です。
JXはIBM-PCjrの互換機です。
BasicMaster16000はPC-DOSがBOOTできます。
他にも mybrain3000、PASOPIA16、MULTI16、MBC-55、QC-11などはIBM-PCとBIOSに互換性があるらしいです。
画面表示がmybrain3000はCGAに、QC-11はDCGAに近いと思います。
mybrain3000はIBM-PCコンパチと銘打って販売していた店もあったようです。
(mybrain3000とBasicMaster16000のクロックはIBM-PCと全く同じ4.77MHz)
なお、MULTI16は8086搭載機と8088搭載機の両方あります。
FM-11とPASOPIA16は8088-2です。
6ナイコンさん2006/12/08(金) 18:33:10
いぶし銀ぢゃのう〜
7ナイコンさん2006/12/08(金) 19:31:28
そういえば、ファミコンの開発機ってFM-11だったよな(任天堂の支給品)
8ナイコンさん2006/12/08(金) 21:39:24
8088はテキストを表示させるだけだとZ80と速度が変わらなかったなー
0000:0000←このアドレスの意味が最初見た時は理解不能でした
9ナイコンさん2006/12/08(金) 21:49:11
>7
1台600万くらいしたよな
10ナイコンさん2006/12/10(日) 13:07:25
8088搭載機はIBM-PCにすがったものが多い反面
当初からの8086搭載機はIBM-PCと一線を画したものが多い。(PC-9801、PC-100、if800、MZ-5500など)
FM-11は元々8bit(6809)のアーキテクチャーのため、必然的に8088になった。
>>7は初めて知りました 11ナイコンさん2006/12/10(日) 17:32:59
MZがIBMをおさえて世界主流になれるチャンスはあったのだがな・・・
12ナイコンさん2006/12/11(月) 10:22:22
FM-8 8088カード
BasicMasterLEVEL3 16ビットカード
MZ-2000 16ビットボードキット
Apple2 メタカード
X1用16ビットカードもコンピュータ・プラザ高松から出されていたようです
13ナイコンさん2006/12/11(月) 10:30:03
FM-11ではCPUをV20に交換していた人が多かったようですが
他の機種でもV20に交換していた人はいるのでしょうか?
8088→V20は8086→V30ほどの速度向上効果はなかったようですが
14ナイコンさん2006/12/14(木) 10:32:01
キヤノン AS-100も8088
15ナイコンさん2006/12/18(月) 10:16:27
QC-11はIBM-PCのフルコンパチ・マシンと書かれています
16ナイコンさん2006/12/19(火) 19:52:37
_____________
| /| ガチャ
| /^^^i /..|
|-/`-イ────────ー' .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________
|__/^^^i__________/|
| '`-イ/ ● ● | | ・・・・・・・・
|ヽ ノ | ( _●_) ミ .. |
17ナイコンさん2006/12/24(日) 02:40:21
18ナイコンさん2006/12/24(日) 10:34:24
>>17
> 8086/88のミニマムモードとマキシマムモードって何?
端的に言うとi8288バスコントローラ(または相当するもの)を使うかどうか。
使わない → ミニマムモード
使う → マキシマムモード
8086と8088は、40ピンDIPパッケージなので、ちょっとピンの数が足りない。
そこで、ミニマムモードとマキシマムモードというのが作られた。
同じピンが、モードによって機能が変る。
ミニマムモードでは、最小構成で必要な信号が、ピンから「直接」出る。その代わり、ピンに限りがあるので出ない信号がある。
マキシマムモードでは、外部のデコーダ(8288)を使って必要な信号を生成する。すべての信号が得られる。
初代IBM PCはi8087が接続可能だから、マキシマムモードだったと思うよ。 19ナイコンさん2006/12/24(日) 20:17:48
>>18
thx
IBM-PCとかPC98とか、みんな8080周辺チップで固められてたので、
ミニマムモードなのかなと思ったりした。 20ナイコンさん2007/02/03(土) 10:32:35
今は無き本多通商で8088機を買った。モバイルPCだった。
確か20万円。
10インチくらいのアンバーのCRTモニターで
重さは多分15kくらいあって皮のハンドルがついてた。
分解してみると内部の鉄シャーシは鋸で切ったままで仕上げてなくて
手を怪我した。
組み立てると全体がゆがんで 増設カードが入らなくなった。
もう一度分解して、ねじをゆるめに組み立てて
カードを入れてからマシ締めした。
turbo pascal、sidekick、fright sim4,
P-SPICE,win1.0とbalance of power
必要なものはなんでも動いた
でも日本語の表示はできなかった。
世間ではPC98が全盛だった。
21ナイコンさん2007/08/24(金) 19:26:46
ア ン チ は 消 滅 せ よ !
f´ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ
/`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、
./::::::::::::::/,....、 r:.ヾ:':,::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,:,:::::::::/-==ェ;、 ,,,,,,,,ヾ:':,
!::::::::::::/ i:::::::! l:::::! l::l:::::::/:::::i:::::::!:::::::::::::::::::::l:::::!::l::l::::::/::::::::(●):::::::::::::::::(●) l::l:::::/-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-l::l
::::::::::::l ';::::ノ o `~ l::!:::::l::::::::';::::ノ::::::::::::::::o:::`~::::l::!:::l:::::::::::::::::::::,,ノ(、_, )ヽ、 l::!:::l ....:;イ;:' l 、`~ l::!
!::::::::::l 、__ ,. リ::::::l::::::::::::::: 、_ :::::::::リ::::l::::::::::::::: `-=ニ=- ' ::::::::リ:::::l / ゛'''=-='''´`ヽ リ
ヽ::::::::':、 /:::::::::',、 \_ノ /::::::::',、 `ニニ´ /::::::::',、 ´~===' '===''`/
` -:::_ヽ、 _ ィ´ ` -:::_ヽ、 _ ィ´ ` -:::_ヽ、 _ ィ´ ` -:::_ヽ、 `::=====::"ィ´
/´::`::ー:::‐ァT:´:::::/ ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/ ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/ ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/
__/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ ↑アンチは醜い顔
サスケは可愛い良い子の顔↑----↑信者の皆様---ぬるぽはパンダ顔↑ -----邪悪顔、下賎顔
22 ◆FIbDmvLKhc 2007/08/29(水) 09:58:30
23ナイコンさん2007/08/29(水) 10:09:12
8088と言えば、初代DynaBook J-3100SS を忘れちゃいかんだろ。
細かいことを言えばCMOSの80C88だけどな。
24ナイコンさん2007/08/29(水) 10:12:14
あ、あらためて調べたら80C86じゃねーか。
>>23は忘れてくれ。 25ナイコンさん2008/02/23(土) 21:51:36
クロックジェネレータが手には入らん。
見つけても目が飛び出るほど高い。
CPUだけなら百円とか小銭で買えるんだけどなー
26ナイコンさん2008/03/20(木) 15:08:46
自作すりゃいいんじゃね?
27ナイコンさん2008/03/21(金) 00:47:15
クロックを落せばデューティ比50%でも動くっしょ。
28ナイコンさん2008/03/21(金) 00:53:16
クロックジェネレータの仕事はそれだけではないのだが。
ブロックダイアグラムが公開されているので、
同じ機能をするものを作るのは容易でしょう。
29ナイコンさん2009/10/17(土) 22:07:53
>>5
機種とシリーズいっしょにしちゃだめだよ。
MULTI16は8088だけだよ。
MULTI16IIが8086搭載。 30ナイコンさん2009/10/18(日) 00:09:18
B16懐かしいな
これで大学のゼミでプログラミングの単位取ったっけ
もちろんBASICだよBASIC
8088で遅かったが当時はそういう物かと思っていた
31ナイコンさん2009/10/25(日) 02:05:17
80188とか80288って無かったの?
32ナイコンさん2009/10/26(月) 13:03:43
188はあった。288はなかった。
33ナイコンさん2009/10/28(水) 00:31:44
コアナナで8Bitバスとか有ったらすごいな。
34ナイコンさん2009/11/10(火) 01:37:45
386SXが16Bitバス。
35sage2010/02/06(土) 11:49:56
最近なんか無性にニューモンロー、打ちたいです。
どっかありませんかね。あったらどこにでも行っちゃうと思う。
1年くらい前に、歌舞伎町の、元アシベのあたりのゲーセンで、
パチンコゲームとして余生を送ってるのを見たのが最後でした。
あれは本当にかなしかったけど、つい遊んでしまいました。
昔、馴染みだった売れっ子ソープ嬢と、場末で再会したような感じ。
ああ、打ちたい。ゲーセンの方じゃなくて。
36sage2010/02/07(日) 10:40:25
スロ=スーパーセブン、俺がハマルきっかけになった台だ、
今打ってみて、はたして「面白い」と思うのかどうか
を知りたい。
パチ=ハードロック、個人的には今打っても間違い無く「面白い」
と思う、800発権利モノ全般に言えると思う。
37ナイコンさん2010/09/18(土) 11:47:05
ミニマムモードとリアルモードはどう違うん?
38ナイコンさん2010/09/18(土) 13:18:33
それぞれのモードを持つプロセッサ自体が別
ミニマムモードは8086/88のハードレベル8085準互換モード
リアルモードは80286以降の起動時のソフトレベル8086/88互換モード
39ナイコンさん2011/02/09(水) 01:27:25
18個も買ってしまって自分でも笑う
某所にも@100円であるけど、出所は同じ?
後はクロックジェネレータをどうするかだな
40ナイコンさん2011/02/09(水) 10:59:00
何を作ってるんだ?
41ナイコンさん2011/02/09(水) 15:28:24
8088はIntelに6809のようなハイパー8bitを作らせるとこんな風になるという見本
42ナイコンさん2011/02/13(日) 23:15:31
>>40
TK-80みたいなワンボード
ミニマムとかマックスとか、なんでこんなに複雑な仕様なんだろうね 43ナイコンさん2011/02/14(月) 18:05:12
入出力はシリアル回線経由でPCで操作、モニタプログラム内蔵か
44ナイコンさん2011/02/17(木) 01:26:38
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>21
(_フ彡 / 46ナイコンさん2013/04/27(土) 11:38:45.75
Multi16のcpuはインテル製だった。全ロットそうだったかは知らない。
三菱は8086を内製してたんだけど、実売しなかったかもね。
47ナイコンさん2014/01/28(火) 02:23:05.03
>>42
当時はいきなりフル16bitな回路組めと言われたってなかなかそうもいかなかったんだろ。
CPUをフルに使えなくしてでも8bit的な回路設計資産も流用できるモードがあった方が活用される場を確保できた
フルに使える人はどうぞフルに活用してくださいって事でマキシマムモードがあるんだろうと。
使う側は自分の回路の規模に応じてモードを設定してしまえば、あとはそのモードでの動作だけ意識すりゃいいんでは。 48ナイコンさん2014/01/28(火) 02:29:12.99
>>44
多分性能が大幅にスポイルされて意味が無いからやらないだけなんじゃないかと。
多分桁違いどころの騒ぎじゃない遅さになると思う。
一般的に言って実用的なのはワンランク下までなのでは。
・i8086(16bitコア、16bitバス)→i8088(16bitコア、8bitバス)
・i80386DX(32bitコア、32bitバス)→i80386SX(32bitコア、16bitバス)
・Pentium(32bitコア、64bitバス)→486ソケット用PentiumODP(32bitコア、32bitバス) 49ナイコンさん2014/04/11(金) 03:23:14.99
Ysound
50ナイコンさん2014/04/11(金) 23:50:50.98
>>48
キャッシュを256KBほどCPU内に持ってれば大丈夫じゃね? 51ナイコンさん2014/04/11(金) 23:52:21.50
大丈夫って何が?
52ナイコンさん2014/04/12(土) 03:03:12.38
>>51
脊髄反射でレスする前にスレッドを読んでください 53ナイコンさん2014/04/12(土) 04:03:59.77
>>52
>>>>>>コアナナで8Bitバスとか有ったらすごいな。
>>>>>やろうと思えば可能なんだろうか?
>>>>多分性能が大幅にスポイルされて意味が無いからやらないだけなんじゃないかと。
>>>キャッシュを256KBほどCPU内に持ってれば大丈夫じゃね?
>>大丈夫って何が?
>脊髄反射でレスする前にスレッドを読んでください
いまどきのプロセッサのデータバス幅知ってて大丈夫とか言ってる? 54ナイコンさん2014/05/10(土) 14:01:07.78
キャッシュ256KBっぽっちじゃどうしようもないだろうなあ。
システムのメインメモリを全部CPUチップ内に抱え込むくらいじゃないとダメでは。
だから既存のアーキテクチャのマシンとしては作れないだろうね。
そこまでやっても用途は極めて限定的なものになりそうだ。
入力と出力は少ないが途中の計算だけ膨大な仕事しかできない。
FM音源の波形合成とか?
55ナイコンさん2014/05/10(土) 14:12:31.47
現行品との競争力とかそんなものを考える必要は無いと思うよ。
いくら役不足といってもV20相手に負けなきゃ問題ないでしょう。
56ナイコンさん2014/05/11(日) 02:40:52.15
V20リプレースならコアをCore i何とかにする必要は無いのでは
286リプレースで流行った16bitバス486の8086ピン互換化で良さそう
57ナイコンさん2014/05/11(日) 19:19:38.26
インパクトの問題でしょ?
サポート切れのXPすらサポートしないコアだと今更すぎるだろうし。
58ナイコンさん2017/02/07(火) 07:20:18.11
59ナイコンさん2017/07/05(水) 18:42:52.57
80188使ったマシンって無いの?
60ナイコンさん2017/11/05(日) 11:57:47.15
IBM JX(Pc Jr.)の大コケの影響はそんなに大きかったのかね。
既存の製品が好調だった当時のNEC・富士通・シャープは別として、自社開発のPCが主流になれず埋没気味だったメーカーでは、8088(68008でもいいが)使ってがら空きだった8ビットホビー機と
高機能な16ビットビジネス機の中間を狙ったお手頃価格のパソコンで巻き返しを図るみたいなことが構想あってもよさそうなものだけど。
61ナイコンさん2018/05/13(日) 16:54:42.76
62ナイコンさん2018/05/16(水) 02:59:41.96
と言うか80288とか80388とかi488とか出してなかったんだな
63ナイコンさん2018/05/16(水) 13:05:48.89
>>62
388/488相当の386SX/486SXがあるよ 64ナイコンさん2018/05/17(木) 00:00:48.99
486SXはバス幅節約ではなくコプロなし版
65ナイコンさん2018/05/26(土) 00:47:00.77
486以降はデータバス幅は選択可能だったと思った
でも実際に実装されたもので知る限りで最狭バス幅は16bit
66ナイコンさん2018/05/30(水) 18:54:45.88
8086とか80286とかのピン互換の486とかも出そうと思えば出せた?
67ナイコンさん2018/05/31(木) 03:56:02.94
i486SX(J)
68ナイコンさん2018/06/01(金) 14:32:53.15
80386SL(98)
69ナイコンさん2018/06/01(金) 21:56:15.66
そういや386SXは互換286対策のために作られたみたいだったな
70ナイコンさん2018/07/19(木) 22:54:20.21
80188
71ナイコンさん2018/07/19(木) 23:04:48.60
IBM 486SLC2
72ナイコンさん2018/07/20(金) 23:26:05.12
NEC V20
73ナイコンさん2018/07/22(日) 16:43:32.93
8bitから16bit期
16bitから32bit期には
旧世代資産を流用するCPUがあったけど
32bitから64bit期に
そんなCPUあったけ?
74ナイコンさん2018/07/22(日) 19:35:15.04
必要ないのでは
75ナイコンさん2018/07/22(日) 22:38:08.78
MIPS R4000とかかな?
NINTENDO64のソフトとか殆ど32bitモードで動いていたみたいだし
76ナイコンさん2018/07/23(月) 06:41:33.99
Itanium
IA-32(x86)バイナリコードの実行機能を搭載をして資産を継承できるようにされていた。
77ナイコンさん2018/07/23(月) 20:13:33.15
8088とか80386SXは遜色CPUと言われてましたね。
8ビットや16ビットの周辺機器が使えたことで、16ビット化や
32ビット化を容易にするためだったのでしょう。
78ナイコンさん2018/07/23(月) 22:07:16.46
79ナイコンさん2018/07/28(土) 08:05:06.93
>>73
64bitのx86が出てきた頃には32bitのx86のメモリバスは64bitになってたし
128bitSIMDのSSEもあったのでデータバスは64bitまたは128bitだったからな
既に32bitのx86が64bit級のCPUだったから必要なかった 80ナイコンさん2018/08/05(日) 07:29:34.90
8088はZ80や6809などの8bitCPUと比べればかなりの高機能CPUだよな
81ナイコンさん2018/08/06(月) 13:16:48.41
中日電工さんの
AM188版ND80KL/86
は如何かな?
82ナイコンさん2018/08/08(水) 21:45:28.65
>>80
Intel曰く「8ビットのチャンピオン」だからな 83ナイコンさん2018/10/07(日) 00:45:40.39
84ナイコンさん2018/10/11(木) 20:12:59.80
85ナイコンさん2018/10/11(木) 21:09:35.61
>>84
XTバスってまさに8ビットバスなわけだから、
今ならなんとか当時のパーツがまだ入手可能なわけだから、
作ったらおもしろいと思うよ。 86ナイコンさん2019/02/06(水) 03:04:06.24
87ナイコンさん2019/02/06(水) 18:20:05.44
>>86
言葉足らずだったかな。
8ビットバスだと配線が少ないので
作る面白味と配線の苦労がバランスが
ちょうどよいという意味で書き込みました。 88ナイコンさん2019/02/08(金) 08:56:39.99
ISAバスくらいまではあれこれ自作できたけど
PCIの頃にはもう部品や配線の細密化が進みすぎて
自作は断念しちゃった
視力と手先が追いつかない
89ナイコンさん2019/02/12(火) 08:18:08.35
HP 95LX V20だけど
90ナイコンさん2019/02/12(火) 20:44:57.53
東芝のT1000開けたら、CPUはOKIの80C88Aだった。
91ナイコンさん2019/02/14(木) 00:11:07.21
ところで、>>84の人、もう基板はできたの?
物置からT1000引っ張り出した時に、一緒にJEGAのボードが色々出てきたよ。
AX用DOS使わなければ、ただのEGAとして使えると思うんだけど。