◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 21 YouTube動画>3本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1640589277/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
提出書類山盛りで結構忙しいね〜
職務経歴証明を集めるのが大変だわ…
いろいろ届いてるけど中身見てないわ笑
3通きたかね東京は
このまま開くことはないが。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm ▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)
三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm 聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
>>11 すまん。ガチだわ
ちゃんと付けたよ。寝バックの締め付けがヤバくそこでフィニッシュ
出世なんてどうでもいいわ。家族の幸せだけ考えて生きていきたい。
俺はさっさと税理士資格と調査ノウハウ身につけて、税理士事務所立ち上げるからよろぴく。
下地は同じだけど税理士と国税って業務の方向性が真逆というか少しズレてないか
真逆だから良いんでしょ。ハッカーがセキュリティソフト作るみたいなもん。
まぁでも、国税上がりの税理士なんて腐るほどいるからねぇ。
職務経歴書の関係で、言わざるを得なくて…みんなもそうじゃないの?
まだって、そんなもん決まり次第サッサと伝えるのが社会人としての常識だろうが。
引っ張って何のプラスがあるんだよ。
引き継ぎとから考えたら一日でもはやいほうがいいに決まってるだろ。
常識なさすぎて引くわ。
一緒に働くと思うとゾッとする。
>>32 考え方には概ね同意するけど、顔が見えないからってキツイ発言するのはどうかと思うよ。同期になるんだし、もっと優しく話そうよ。人には事情っていうもんがあるよ。
自分はもう年末に退職願出したよ。
まだ迷ってる人もいるということかな?迷う権利があることが羨ましいなー。
>>31 自分の局は職務経歴書の提出はありません。
>>32 相手の事情も知らずに、一方的に決めつけるあなたの常識を疑いますし、一緒に働くと思うとゾッとします。
提出が無いとかウソ八百並べてるキチガイのほうが
よっぽど引くわ
自分は辞退組だわ。
書類出してない。辞退に丸して電話も必要っぽいな。
めんどくさ
まぁ、全然のやつで20〜、多いやつで50〜って感じ。
税理士持っててもそんなもんよ。
まぁ、全然のやつで20〜、多いやつで50〜って感じ。
税理士持っててもそんなもんよ。
現時点で提出書類が何か連絡が来ていない。
説明会の案内はあったけど。みなさんはどうですか?
口座振込依頼書とか、説明会会場までの交通機関経路を記入する書類やら…てんこ盛り届いてる
さらに2月には共済組合等の書類が届くって書いてあった
>>44 過年度合格者やが50の中盤は多い方だったんやな
この採用って3級スタートくらいじゃないの?知らんけど
来てないよ!
テキトウ言ってるやつがいるけど心配しないで!
たぶん、落ちたやつが妬んでるだけ!
税務職の俸給表見れば一目でわかるのに
50〜とかまたウソデタラメわめいてるキチガイがいるね(笑)
このキチガイは何がしたいんだろうね(笑)
50って、50%のことだと思った。大阪府の某市役所は50%らしいので。
50%ってことか。
20%はやばくね?アルバイト?
50〜はいるよ。
感じ的には、30代他業種からだと3-30〜40あたり、40代会計事務所とかだと3-50〜もいる。俺は35才で3-45で4-6-6と上がった。
大阪府の某市役所だと、経験年数×50%が加算されるらしい。10年経験だと5年に換算。
>>58 文盲か?
入庁時の職歴換算の話だろ?
白痴は黙ってろw
>>60 笑
たしかに。
でも、こいつら受かってる振りしてるだけかもよ。。。
最初の給与なんてどうでもいいけどな。実力で上げりゃーいいんだから。
級号俸は積み重ねだから初任給の差は定年まで累積されるんだぞ
1号俸違うたけで生涯賃金が最低限でも数十万円は違ってくる
>>64 最初の給料は、めちゃくちゃ大事。
埋まらない差。
実力で超えられない年功。
これが嫌なら民間に行くべき。
まあ、税務署の仕事自体はまったくの初めてなので、換算は仕方なしか。税務とあまり関係ないキャリアの人もいるだろうし。
本科行くのも大変だし、金時計なんて経験者で取ってる奴1人でもいるのかね?
かなりきついと思うが。
>>58=
>>68か?
香ばしい奴だな。
給料は公務員だし年功序列は仕方ないかな。
民間の正社員経験がどれだけ職歴に加算されるのかが気になるなー。
>>72 8割かー。
10割は公務員とかくらいなのかな。
国税って組合活動とかあるんですかね
面倒だし組合費勿体無いし入りたくないんですけど
>>74 だよね。
以前、無いわけがないとか書き込んでる奴がいたんだよ。。
>>79 うむ。
自分の頃は合格後の書類の期限がタイトであった。
もう少し立つと実感できるであろう。
>>80 きました。笑
色々言ってすみませんでした。
点数どこで出るんでしたっけ!?
辞退したけど順位だけは楽しみで笑
パーソナルレコードから見れますね!
論文A,人物Aで総合判定がAでした☆
面接77X点ってどうなんですかね。
A標準点が789点だからそれ以下ですが泣
順位出してくれるとわかりやすいのになー
>>87 そうなんですね!ありがとうございます。
2次の点数は各々違うんですかね?ちなみに何点ぐらいでしたか!?
なんだ、結局職歴証明の書類きてんじゃん
だからいらないだのと寝言わめいてる奴が
キチガイなんだよ
入管職員は憎悪されている
入管職員は憎悪されている
入管職員は憎悪されている
入管職員は憎悪されている
入管職員は憎悪されている
>>89 過去の書き込みを確認したけど、誰もいらないとは言ってないね。
ひどい言い方やめてください。
>>86 789点は去年の標準だろ。
今年も789なら、その点じゃAつかない。
今年の標準は77X代。だから、同じ点取った君はA判定。
>>91 おまえみたいな文盲知的障害者って、
>>35とか
>>41が読めないの?w
>>92 ありがとう!
おっしゃる通り789は去年ですね。失礼しました。
順位って確認する方法無さそうな気がしますね。
点数群になってる気も。
辞退者だし人事から嫌われても問題無いので聞いちゃってもいいですが笑
給与の過去ログ消えちまったな
1級職、大体420万前後だっけ
>>99 100さんのおっしゃる通りかなと。
民間は事前にわかりますが、公務員は辞令の時ですよね。
超険悪になって辞めた会社の職歴証明書依頼すんのなかなか勇気いるけど、開き直ってお願いしたぜ!
これから相手の気分を最高に害することばかり言う仕事をするのだから、涼しい顔して請求するくらいの図太さが必要
優越的地位にあり、依頼したことはまず断られることは無い。
営業マンだった人なら不細工な男から美人な女に転身したような気分になれると思う。
Mr.Children
誘惑に彩られた一度だけの過ちを
今も君は許せぬまま、暮らす毎日
人生嫌になって
公務員が浮気しまくり千代子
芸能人が不倫再婚しまくり千代子
矛盾が大好き
馬鹿、兵、兵、兵、泥棒公務員組織
>>106 特記事項みたいな記載項目ないですし、大丈夫じゃないでしょうか。
給料計算に使うだけですし、気にするものでもないと思いますよ。
証明書上に記載されていなければ休職の事実が発覚する可能性は非常に低い
でもバレなければ問題ないかというとそうでもない
「俸給関係質疑応答集第12次全訂版」を見ると、現職の職員が休職すればその期間は昇給が抑制されるのだから、職歴加算の計算上も、職歴に休職期間がある場合は現職との均衡を考慮して計算すべきと書いてある
万が一後でバレたときのリスクを考えたら正直に申告したほうがいいと思うよ
真面目な話、国税に関しては嘘ついてなきゃ正直に話した方がいいよ、他と違って雑草軍団もいいとこだから、そんなくらいで蹴られないよ。
休職するようなやつは、国税ではまた休職しそうな気もするからおすすめはしないけど。
まぁ、がんばりな。
>>110 選んでもらったからには、絶対に人事に選んで良かったと思ってもらうぐらいの気持ちで頑張ろうや。せっかくの同期として応援してる。
>>110 辞退しなくてよくない?
休職込で受験資格満たすならあれだけど
どこぞの研修所でクラスターとか聞いたんだが
自宅リモートになったりするのかな
>>115 辞退せんでいいでしょう。
公務員で休職してるやついくらでもいるし。
受験資格は大学卒業後8年だから職歴関係ないよ。職歴8年はあくまで求める人物像だから。
辞退しなくてもいいけど、別に辞退してもいいでしょう
休職で初任給が減るとその俸給の差って定年まで継続して累積するから生涯賃金がえらいこと下がる
それなら民間のほうがいいっていう選択もアリでしょう
休職したことはないけど、職歴加算が何パーセントになるかは気になる。
それに、勤務地域も気になる。最悪の場合、年収がかなり下がる。最初から覚悟はしてるけど。
>>123 民間8割、公務員・税理士とか10割とかだと思う
てか、提出書類全部紙ベースってめんどくさすぎ。
時代遅れも甚だしい…。先が思いやられるわ
>>125 公務員はまだまだ紙ベースでの仕事が多いよー
今年はまた人数ぐっと減らしてきそうだな。一次に通った三年前がラストチャンスだったな。
昨日の訪問医療のお医者さんや、関西のメンタルクリニックのお医者さんといい、逆恨みでやられているのを見ると、恨まれる国税の仕事も怖くなる。
宝塚の役所でも、滞納市税で火炎瓶事件あったし、怖い
>>128 笑
同僚が風俗嬢なんて興奮するな!!!笑
地方公務員から国税への転職の場合、退職金は支給されず在職期間が引き継がれるのですか??
>>136 引継ぎを希望する場合は、手続きが必要になります。今の職場の担当者にその旨を伝えてみてください。
>>136 自分も地方公務員からの転職〜
仲間いて嬉しい
>>140 ほぼそのまま引き継ぐ形になると思います
ただ、基本給が国の方が低いから(うちの自治体がよそより少し高めなこともあるけど)、4月からは少し下がるかなぁとは思っているけど
>>141 人事院規則みてたら基本的に80/100に換算されて、5年を超える経験年数はさらに減らされる(月数を18で割る)みたいに書いてあったので結構減らされるなーと思ってました。
100%換算じゃない経歴はそのとおりだよ
100%換算される公務員とかの経歴はその100%換算なだけじゃなく12/18の対象外
>>143 公務員で税関係の部署じゃなくても100%換算になるのでしょうか。
>>146 4月以降も続けます?
研修中は兼業の許可は出せないから一度離れてくださいって連絡が来たけどどうしようかと。
>>147 続けないよ。いやいややってたし。やりたいの?
>>148 代わり見つけないとだからこの時期に辞めるとは言いづらい。
「激動」はテレビ東京系アニメ『D.Gray-man』のオープニング曲の、「Just break the limit!」は、ポカリスエットが独占提供しているミニドラマ『ブカツの天使』の主題歌(中部・南東北エリアのみ)のタイアップに起用されており、UVERworld初となるダブルタイアップとなる
激動の脳内革命!!
ドンドコドン山口
引く損、グレイ、C
>>149 これからもっと言いづらいことばかり相手に言う仕事をするわけなので、気にしていたらこの先やっていけない。
淡々と「辞めます、代わりは見つかりませんでした。」でいいでしょう。
リモートなら早稲田大学の学生みたいにならないようしっかり受講しないとだね
とりあえず4月5日は全員埼玉集合って理解で良いよね…?
二通り研修スケジュールが書いてあったけど、自分が専門官なのか社会人なのか、どっちかわからん…
>>159 わからんってどういうことだよwww
お前は何の試験を受けてたんだよwww
>>162 やっぱり滑り止めとか併願で引っかかった出涸らしが多いんだろうな。自分は辞退したが。
順位マンやら辞退マン大変じゃな。
辞退決めてるのに粘着してるところがみっともないね。
他でどっか受かってるなら国税のほうは見なかったらいいのにね。
>>165 暇つぶしに付き合ってくれてありがとう。
取りづらい場所にある親知らず抜くために入院してて暇すぎて笑
退院して忙しくなったらもう来ないよ。
しかしここの試験はほんとチョロかったなー
>>166 こういうくだらん奴と一緒に仕事しないで良いかと思うと応諾して良かったと思うわ。まぁせいぜいどっかで嫌われながら頑張れよ。
3月の懇談会と健康診断の日にちと会場は書いてあるけど時間とか書いてないんだが、またなんか送られてくるんだろうか?
>>167 いちいちそう言うお前も大概だから笑
まあせいぜい国税で頑張れや。
コロナ禍の中で税務調査って余計嫌がられるよな。
仕事やりにくそう。
>>169 応援ありがとう!
歯もしっかり治療しろや〜
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位 大学名 スコア
001 東京大 100.00
005 京都大 099.82
008 早稲田 099.35★
013 東工大 098.78
016 慶應大 097.92★
020 大阪大 095.88
022 一橋大 095.14
025 東北大 092.91
028 九州大 088.71
030 北海道 087.23
043 名古屋 081.12
065 神戸大 065.87
097 明治大 045.75★
112 同志社 040.07★
130 広島大 033.29
132 青学大 032.46★
134 横国大 031.93
153 関西大 06.54★
164 中央大 024.57★
166 立教大 024.3★
182 東海大 021.31★
192 関学大 019.31★
194 大市大 019.05
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率 辞退したと思い込まないと
心が壊れてしまうんだな(笑)
>>175 都合の良い解釈だな笑
仕事するときはしっかりFACTに基づいてしろよ。金扱うんだからな。
合格通知は若干厚紙だったな。
辞退する場合は書面において辞退に丸をして提出だけでは無く、人事に電話して下さいと記載があったな。
ちなみに86の点数写真は自分のです。
最終面接の課題は余裕過ぎたなしかし。
優越感に浸りたい辞退者が沸いてるなw
しばしご鑑賞をw
>>177 あと数日したら忙しくなるのでそれまでご辛抱を!
しかし皆さん嫌われる仕事とブラックな職場に入られるということで本当に尊敬します。
嫌われる仕事については面接官から言及があるぐらいですし、自分は税調の時に理論武装できてない調査官に対してかなり攻め込んだことをよく覚えています。
せいぜい心身気をつけて頑張って下さいなー
>>177 全部同一人物なのがもう…。
歯の治療ごときで、いつまで入院してんのか知らないけど。
別のとこで決まってるなら何をそこまで国税に粘着してるんかがよくわからん。
落ちた人もいるのに、そういう人の気持ちわからないんだろね。
同期でなくてよかったと思います。
>>179 繰り返しになるが暇すぎでやっているだけです。退院したら忙しくなるしもうやらんよ。
本当暇つぶしのために返信してくれてありがとう。
人の気持ち考えながら嫌われる税務の仕事頑張ってね。あなたみたいに相手を考えろ発想の人間は確実にヤられる世界だよ(税調対応経験済みの一部上場経理部税務担当より)
自分は東京だったが、転勤もあるし可哀想だよな。
こう言うとそんな遠くに行くことは無いと言うやつが出てくるが、管轄内に職場がある限り誰かしら逝くことになるんだからな。
転勤歓迎って強がる奴もいるだろうが、大半は嫌がる話だしな。
>>180 税調対応経験済みの一部上場経理部税務担当さんはどちらに転職されるの?
特別区とか?
そのまま税調対応経験済みの一部上場経理部税務担当として働くの?
なんでホラ吹き無職とみんな遊んであげてるの?(笑)
東証一部上場企業を鼻にかけてるみたいだけどそれもピンキリでしょう笑
転職してそれがその人にとって正解かどうかは本人にだって何年かしないと分からないのに、とりあえずマウントとりたいだけの残念な奴ってことですよ笑
まぁ本人が暇つぶしと言ってるのだからそうなのかもでしょうけど、ウザい以外に表現できないですね。
すみません語彙力がなくて。現実世界では上手く生きられないマウント暇人さん。せいぜいがんばってマウント取り続けてくださいね笑
>>185 正論ですねw
誰も興味のない情報をわざわざ提供してくれた自称東証一部上場の暇人マウントとりたいマンには歯の治療に専念してもらうとして、同期の皆様、4月からどうぞよろしくお願いします。
届いた書類見てたら高卒証明まで提出必要なんですね…ダルい(笑)
高卒まで必要でしたっけ?もう1回ちゃんと見ておかないと…。
というか、何回経歴書かされるんだろうか…。
同じような書類多すぎて草。
些細なことだけど、切手代が自己負担なのは公務員あるあるなのか?
>>190 超大手は送料はもちろん、面接交通費とかコーヒー代までくれるけど、一般的には全て自己負担が普通
>>187 自分のところは、卒業日付さえ分かればよかった。
今年の試験受けようと思うんだけど、税務とか経理の経験ない地方公務員なんだがこれって受験資格ありで大丈夫なんかね?
>>193 要項は最低限として、合格には、志望動機に相手が納得すれば問題ないと思うよ。
>>193 自分は経理なんて全くやったことないけど、受かったから経験の有無は合否とは関係ないと思う
ただ、採用後は大変だと思うけど
要綱に書いてある求める人材像の経理以の項目できちんとアピールできる経歴と能力を持ってるなら、会計知識はゼロでも問題ない
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/content/pdf/analyst.pdf こんな状況だから、データアナリストなら他の能力度外視で採用される可能性があるね
>>198 現役税務署員の身内に聞いたところ、ITにすごく強い、とか、外国語が堪能、とか、そういう人が欲しいみたい
突然の速達びびったww
中身が健康診断についてで安心したわw
同じような内容の紙書かせすぎ。アホみたいな組織やな
せめて提出不要の通知類の書類はメールで周知すればいいのにと思いました。何のために個人のメールアドレスを回収させたのかと…苦笑
高卒ですが、国税専門官として働きたいです。
30歳過ぎた高卒なので、新卒枠から外れてしまっていますが、大卒後8年経過が条件なので、高卒は対象外なのでしょうか?
>>212 受験資格に大卒か院卒とありますので、高卒は無理です。
国家公務員経験者採用試験の中で、国税は税務大学校での長期研修がありますので、学歴を指定しているようです。
おめでとう。辛い時期を乗り越えた経験があれば、国税でも活躍できるはず。頑張りましょう!
一気に書き込みが減ったの、最終的な人数がすごく少ないからだね…
自分地方だけど、この間集まったときに少なすぎて驚いたわ。特徴的なことを書けば、すぐに特定できるレベルw
まぁ、ここはあくまで合格するまでの情報共有の場だからね。受かった人はまぁ見ないわな。
俺は数年前に受かって、この4月にまた別なところにいくよ。
最初の部門、統括や上席、専科明けの官のメンバーがいいと、伸びるし、そこでつまづくと難しいね。
みんなはがんばれよ。
ヴォクは係長級採用の者だけど、オマイら氷河期採用は底辺だと思ってる。
今回の採用の半数以上は4月は埼玉だよね?
みんながんばろう
>>212 HPみたら、経験者採用とは別に氷河期採用もある
自分でも調べろ
>>214 漏れは係長級採用で3級スタートなんだが、まさか氷河期のお前らって1級スタート?
え、その年で1級?
恥ずかしくないの?
係長ですら、恥ずかしいのに係員からスタートってWWW
オープンチャット「係長級採用職員」
アメリカの軍事技術が世界で一番やばいWWWWWWWWWWW
米露軍拡競争って自白剤研究とか脳波研究もやってたから 思考すら監視下だよ
ハバナ症候群
↓ 2022年各機関見解
米国政府 電磁波攻撃はあります
CNN 米軍特許技術 V2k (ボイストゥスカル) による攻撃です (思考盗聴などが可) 傷害が目的の電磁波攻撃なんてあり得ません
専門家 電磁波攻撃は人工衛星から可能
↓
スパイ衛星から思考盗聴しあう時代になっていた!
今年も募集あるだろうけど採用人数が問題だ。
全国で100人とか運試しな感じなら撤退。最低でも枠は150なきゃ今年は受けない。
>>234 ないない。年々減ってるし、せいぜい50人くらいだよ
初めの署でやりづらい上席と一緒になったら終わり。
基本的なスキルが全く身に付かない。
>>234 バイバイ👋
俺は運だめしのつもりで挑戦します
運だけで受かる気まんまんっす
43歳でチャレンジしても大丈夫かな?
税務経験は市役所で課税と徴収5年ずつあります
若い方が有利なのは事実だと思うけど、40代前半は毎年確実に採用されてる。
そのキャリアなら高く評価もされるのでは。
採用者減の影響がどこまで出るかは未知数。
>>240 経験なくても大丈夫よ。もっと年食った人もうかってる。
>>240 その経験あればいけるっしょ
筆記受かればだが
歳食っても採用されるけど、入ってから結構つらいよ。
俺は何とか1年乗り切ったけど、辞めてもおかしくなかったわ。
今年46歳ですが、大丈夫ですか?
税務経験は10年くらいです
なぜその年で転職したいと思うことになったかの理由によるかな
ありがとうございます
地方公務員ですが、
税金という専門性をさらに
高めたいと思いました
>>250 55歳で昇給停止するところに就職するのが安定と思えるくらい現在の処遇が不安定ということだよね
それは転職先を安定して確保できる程度のスキルを持ってないということ
つまり合格は危うい
>>251 受かる可能性は大いにあるが、専門性を高められるかというと微妙
年齢や経験年数によって行ける部署とかポジションにいろいろ制約があるから
ありがとうございます
いろいろアドバイスありがとう
ございました
>>252 そんなの民間も同じだって。
うちの会社は55で役職定年だったよ
今日、今年度の国税経験者採用の募集がアップされたが、あれって、求める人材の(5)に該当しないと駄目なの?ただの私立大学の事務員(これまでの業務は(5)には該当しない)では勝算ないの?
>>256 アップていうか、経験者採用のページが更新された。
それ言うと面接官がいきり立って反応するから面白いぞ。
俺は以前安定、とかそんなニュアンスで言ったわけではないのに勝手に脳内変換しやがって嬉しそうに「安定、ですか。」とか
言いやがった。そのワードが出るとよほど嬉しいんだろな、と思ったわ。
まだ国税庁経験者採用情報はR3のままです
正確な情報を流しましょう
結局応募できるのが7/25からだからどちらから応募しても同じやね。
だいぶ減ったな。
社基礎2期で入って数年で辞めたけど、やっぱり国税に戻りたいのでもう一度受けてみる。
採用者激減すげえ...ピーク時の4分の1か。民間企業にとっては脱税やりやすくなってラッキーだね♪
経験者採用以外にも大卒枠や高卒枠採用があるから心配しなくていいよ
どちらかといえば経験者採用の方がイレギュラーだからでは?
大学卒業後8年経過していますが、ニート期間が1年あり職歴は7年です。求める人材の欄に、職歴8年経過との記載がありますが大丈夫でしょうか..?
大丈夫でしょうか?の意味がわからない
受験は可能
受かるかどうかはわからないとしか言いようがない
>>277 ありがとうございます..頑張ってみます
>>276 本当に心配なら採用担当に問い合せたほうがよいのでは?
ここで聞いても正確な回答は返ってこないと思います。
試験にかかる交通費と時間が無駄になりますよ。
>>271 ほんと、ここまで激減させるとはな…
大量募集の頃に受かった人は勝ち組だわ。
ピークのときでさえ受からなかった俺が応募人数1/4になって受けたところで。。。
>>287 ナカーマ。漏れも同じだよ。
もう、あの大量募集、大量採用の日々はやってこないだろうな…
あれが国税に入る実質最後のチャンス(しかも何回もあった)だったのかもしれんのに、無念だ…orz
50歳で受かってどうするんだ?
あっという間に昇給停止年齢になって60歳になれば問答無用で給料3割減
それでも魅力を感じるなら今の待遇が相当悪いことになっちゃうけど
受験資格についてなのですが、2年大学受験で浪人してて、今年32歳になる歳の31歳なのですが受験資格満たしますか?教えていただければ幸いです。
292です。忘れていましたが大学は2015卒です。
2015卒じゃだめでしょ
今年の4月1日時点で卒業後8年経過してないといけないんだから
ありがとうございます。
来年で職歴が6年になるんですがそれは大丈夫ですよね?質問ばかりですみません。。
職歴は受験資格にないからとにかく卒業後8年経ってさえいれば極端な話ずっと無職の人でも受験は可能
受かるかどうかは別だけど
申し込み始まったね。
合格が全国で50人と多いときの2割まで下がってるから応募者がいつもの2割より少なかった時だけ受けることにしよう。
毎年のように千人近く受けて合格が50人なら武漢ウイルス拾う危険を犯して高い交通費出して東京まで行ってられない。
>>300 面接官「もし会社が倒産していなかったら、今回の試験に応募していましたか?」
それに対しては「武漢ウイルスがあろうとなかろうと受けていました。」と答えなきゃならんのだろうけど
そもそも理想的な答えを言わなきゃ受からない、というのがおかしなことではあるけどな。
その辺が面接試験の大きな瑕疵。
まあもっともその志望理由だと、「では会社が倒産したから、というわけでなくてうんぬん」、と面接官は嬉しそうにムクることになるけどな。
だから志望動機を会社の倒産とする時点で積みが決定しているわけだ。
筆記の勉強はほぼ意味がないということを教えておこう。
何故でしょうか
差し支えなければ教えていただけると嬉しいです
運もあるかもしれないけど
まあ大学受験の時にそれなりにまじめに勉強してて
社会人になった後も世界や社会の動向に
ちゃんと注目しつつ生きてれば、
他の人よりは少し点を取りやすい。
まさに「教養」試験
付け焼き刃は通じないよ
勉強は無意味だね。
自分は完全無勉で受けた時のほうが
勉強して受けた時より全然点数良かったし
大学受験?それから何年たってると思ってんだ?
生まれてから大学受験をするまでの年数より大学受験から今までのほうが長いくらいなのにそんなのいつまでも覚えてねーよ。
早慶レベル以上なら無勉でも17~20点は取れるよ
運試しじゃない
じゃあれじゃね?募集要項に「出身大学限定」として募集すればいいんじゃね?
それだと受験生もわざわざ危険を犯して東京まで行かなくてもいいし。
問題はかなり難しいから運の要素が大きいですが、数的処理が得意な人なら大丈夫だと思いますよ。
私は数的処理苦手なので、他で点数稼ぎましたけど。
15点取れればほぼ合格ですしね。
受かればエリート、人生大逆転の試験だ。高い交通費出して東京まで行くしかねぇべ。
公務員の中では国税は不人気でどちらかというと滑り止めだとおもうけど、エリートなのか??
>>310 バーカ(笑)
三つ子の魂百までだよ
大学の受験勉強程度も乗り切れない
おまえのような底辺のゴミカスには
教養は身につかない(笑)
>>317 人のこととやかく言ってるお前もたいした奴ではないと思うけどな。
>>269 何で戻りたいのですか?
辞めて後悔していますか?
>>319 後悔はしてますね。
定時あがりであの給料はやっぱり魅力ですよ。
調査なんかも適当に行けばいいですし、外出れるのでサボれますしね。
>>320 そんな考えだから署で使いものにならなくて、居心地悪くて辞めたんだろうな。
関東甲信越か東京で迷ってるんだけど、税務署勤務がほとんどかな?国税局なら埼玉が近いけど、税務署で長野や新潟に飛ばされるなら、行っても山梨の東京にしとくかな。
>>319 率直なご意見ありがとうございます。
今になれば、この採用人数なら頑張る価値あるでしょうか。
やはり、東京局がおすすめですか。
よろしくお願い致します。
>>323 今は7期ですよね。
私は2期で入ったので200人程度採用でした。
どこの局かは申し上げることはできませんが。
ただ東京局はいつの時も入りやすいですよ。
今年は50人なので激戦だと思います。
基本的には過去の5ちゃんの書き込みのようなパワハラは署レベルでは無いですよ。
お茶汲み机拭きなんて無いのでご安心を。
ただ1年目は8時前に署に入って若手と一緒に、荷物や書類を出す作業は必要です。
調査も普通にこなしてたら統括官に怒鳴られることはありません。
局に行けば署とは全く違う世界でそれなりの覚悟はしてください。
>>324 情報ありがとうございます!
それにしても、難関な試験をクリアされたのは尊敬します。
署で最後までいければよいのですが、絶対に局にいくのでしょうか。
系統は、どこが人気なのでしょうか。
署なんかゆるゆるだし、1年目とは言え専科の1年目みたいな扱いは受けないよ。
新人特有の雑用も基本的に専科の新人がやるから。
周りも気を使ってくれる人がほとんど。
上席クラスもそんなに上から偉そうな態度で来る人はいない。
系統は法人が人気。ただ実際に法人に行くのは半分ぐらいかな。
個人に行っておけば楽なのになぜか法人が人気なのよ。
まあ個人に行くと、税理士として必要な知識は全然身につかないけどなー。
将来税理士希望なら資産か法人にしときな。
>>326 貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
少し雰囲気がつかめました。
経験者採用の人の扱いがどのようなものか理解できました。
今後の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
俺はした。けど、全国で50人だっけ?
応募人数見て実際に受けに行くか決めるよ。
リターンはあるかもだけど、上京するための新幹線代金の出費が厳しすぎるわ…orz 地方でもやってくれよ…
経験者採用の中には優秀な人、そうでない人がいる
経験者採用は3級(係長級)スタートだが、その後の出世は遅い
再チャ(レンジ)と呼ぶチャレンジ経験の無い井の中の蛙の高卒達には遠慮せずにきつめに指導するのが良い
有休は遠慮なく取りまくれば良い
お金が欲しければ頑張ってるふりして、できるだけ残業すれば良い
頑張ってもそうでなくても評価は上司次第
優秀な人に仕事が来るので凡人のフリをするのが良い
確申バイトに来る若い子を恋人にすれば良い
組合には参加してはいけない
法人、資産系統以外は無能率が高い
40代で税理士にならずに残留する上司のクズ率が高い
2月ほど問題集で勉強したけど17点だったで
どの問題ができるか人それぞれだけど英語は勉強せんでええぞ
回答の方から選べば良いから
やっぱりね、入って税の知識がないのにいきなり3級というのが面白くないと思う人はいるんだよね。
皆1級スタートで上がっていくわけだし。
そこを理解して仕事することが本当大事。
>>55 >>56 随分前のレスだけど、自分の経験年数加算は100%だった
ちなみに税務や経理まったく関係ない
>>336 再チャレンジって今の経験者採用の国税調査官採用の前の採用制度じゃない?
待遇自体が違うでしょ
>>324 これやってる署あるんだろうけどただ悪習続けてるだけだからやらなくても問題ない
まだやってるような署なら同期と結託して止めればいい
> ただ1年目は8時前に署に入って若手と一緒に、荷物や書類を出す作業は必要です。
>>324 >>342 連投になっちゃうけど、そもそもの話、始業前準備が必要なのは管理運営部門だけだと思う
調査徴収の準備といえば、出勤の押印して自分が書庫にしまってるもの出せばいいだけだから3分もあれば終わる
試験会場が遠い…新宿から30分はかかる
雨とか降りませんように
合格通知も自分でダウンロードするみたいだから、受けたいならどうぞ的で余りやる気はないのかなぁと思ったり
申込み者数は知りたいので発表して欲しいですね
教養試験の難易度高いしなー。なかなかハードな試験だね。
人数出たね
欠席が1割7分は出るとして、700くらい受験するかな?
やっと応募者数出たな。800人超え。
これで運試しのためにわざわざ東京まで行かなくてよくなった。
今年はキツいな。
自分が受けた平成29年度は楽やったな。
3次まで東京に行くのは交通費キツかったけど。
小論文って、デスマス調で書くべきですか?それとも、丁寧語で書くべきですか?知っている方がいたら教えてください。
そもそもですます調と丁寧語はほぼ同義。そしてそのどちらも愚行。
昨年度の論文問題は申込にある参考の①②が出ましたか?
>>355 もう3〜4年前ぐらいから
「今年で最後」と言われ続けている状態で
条件が緩くなるわけがないやん
まさに早いもん勝ちだよ
こんだけ絞られて、過年度に落ちた人間が今年受かるわけないわな。
受かる人は一発合格よ。
毎年忘れてくるやつがいる職歴書二部、受験するなら忘れずにな!
試験官困らせるなよ!
なんか全然盛り上がってないね
自分含めて明日受ける人はこれまでやってきたこと全て出し切れるよう頑張りましょう
教養難しすぎる。
教養って合格点取らなきゃいけないんだよね?去年でいう12点
資料解釈と確率しか正解している自信ありません。
公→公転職目指しましたがおとなしく今の仕事続けます。
現役の頃の数倍難しかったです。
何度も受けて面接2回は受けてる俺が言う
過去最高に難しいぞ、今回!
台風来た年より段違いに難しかったわ!
あと欠席者の多さに驚いた
部屋半分しか来てないぞ
数的と英語が難しかったです。なにも自信ありません 泣!
>>372 同じく公→公
私も難しく感じた
採用人数減ったから合格点が昨年より更に上がっちゃうだろうな
判断推理とか確実に取ろうと思ってた論理でもう分からなかったからね。
一気にやる気喪失しました。
合格点は上がらんと思うよ
9点足切りは確定だけど、難しすぎて平均点が低くなるから合格は12か11と思う
英語はネイティブレベルの妻ですら難しいから捨てろと言われてたから問題全く読んでません。
ネイティブの大学入試の現代文レベルみたいです。
>>372 同じく国→国
現役の時より、とても難しくてびっくりしました。
点数とるための簡単な問題がほとんど見当たらなくて。
公公転職こんなに難しいとは思わなかったな。
分からない問題は
何番のしましたか?
ちなみに私は5番にしました。
試験中にひとりごとを話す人がいて困りました。点数にまったく影響がありませんが…
今だから言うけど、選択肢の1~5の出現率はだいたいほとんど20%ずつだから(誤差はあっても1問)自信のある回答番号を外してみんな同じ番号にマークすれば正答率は
上げられる。ただ、自信のある問題が最低5つはほしいところだが。
現代文は割と解きやすかったように思う
3問目がちょっと怪しいけど
↑自分で書いてて意味分からんな。
まあ分かってくれる人は分かってくれるやろ。
>>387 いやわかるよ
9点超え目指すならそうなる
現代文と資料で5点取りに行くけど今回資料がちょっと難しかった
俺は今回受けなかったけど東京行かなくて正解だったな。難しかったみたいだし。
俺も今年48だからもう希望もないし来年以降も受けない。
思えば今より倍率が低かった2019年に受かっておくべきだった。あのときは耳が難聴状態で面接でたぶんお門違いなことを答えてしまってた。
まあそれも俺の人生運と思って諦めるしかない。定年まで郵便局の保険屋でやってくしかない。
去年の過去問とか折り紙のボーナス問題とかあったのに。
今年の問題は勉強しても太刀打ちできませんでした。
時事社会科学で4問正解したが、数的判断推理は勘のワイ
>>384 私も感じました
本人は気にしてないのでしょうね
>>392 おおっ、同志よ
俺は窓口だが来年50
現状打破したいが
さすがに来年チャレンジは難しいかな
ネタにマジレスすまんね
>>396 ネタじゃないですよ。あなたは俺よりさらに年上なんですね。
俺は他の公務員一つだけ受けたのでそこに(全く期待せずに)懸けます。
むちゃくちゃ疲れた。手応えも感じられ無い。
あんだけ人数いたら半分は取れた人も多くいたのかなと思ってしまう
職歴書忘れや鉛筆忘れも自分の教室はおらず、途中退室もいなかった。
皆の本気を感じた。ここから半分しか筆記突破できないのはきつい試験だ
数的判断は時間かければ解けそうなんだけどとにかく時間が足りない
資料やって現文解いても数的判断は解けて3問程度だった
あれを時間内に7,8問解ける人は演習量が違うのだろうか
>>399 正直なところ、選択肢を絞りながら解いていくと、途中までしか解いてないのに正解がわかるときがある
2つの肢まで絞って、間違いがどちらかわかったらそこでマークシート付けてもう次の問題に行ったりする
演習を繰り返してたらそこまで出来るようになった
論文中カンニングシート見てたおっさんがいたわ
放っといたけど
判断、数的処理のどちらにも当てはまらないのうな問題も多くありませんでしたか?
過去の公務員試験で明らかに見たことないような問題ありましたよ。
過去問も解いた上で臨んだけど、ちょっと勉強しただけでは点は取らせないぞという気迫を感じさせる問題が多かったですね。
足切りが何点になるか気になるところ
基礎能力試験っていってもこれ総合職の問題と同じみたいですよ。
自分が現役の頃の試験だったら間違いなく捨てるべき問題のオンパレードっだったと思うのですが
ボーダーは何点でしょうかね?
>>402 そういう問題は正直捨て問だよ
解かなくていい
他の問題に尽力するべきだよ
>>399 めっちゃ基本的な話だけど、数的の問題の場合、選択肢の数値を代入して解いたりしてる?
まさか選択肢をヒントにしないで、シコシコ立式して解いたりしてないよね?
中途採用のスレは大人しい 違う問題使われたのかな?
ちなみに正答肢が本当に均一になってるかどうか、一回見てみて。
その中に一つずつ、当たりと外れの選択肢あるけど他の3つはだいたい6つずつだから。
来年受ける人は参考までに。
あと、これまで10年くらい公務員試験受け続けてきた経験として、序盤は選択肢1、2のオンパレードで
中盤は3、終盤は4がやたらと多くなる、ってケースが非常に多かった。というかほとんどそれ。
要は自信がなくてマークしてる人を振り落とす狙いだろね。確かに同じ選択肢が続くと信念を持ってマークしてる人以外は不安になって変えたくなるからね。
テスト駄目だったし、ショックで仕事行きたくないですわ。
昨日受験したやつら、みんなおつかれさま。自分含め。このスレの人が一人でも多く受かってることを祈るよ。
12点。英語を4マークに全部振れば4点取れましたね。
すごく中途半端な点数。恐らくボーダー。
現代文と資料解釈は満点だった
自分で書いてて思ったけと、4マーク全振りで4点とか言ってる時点で、運ゲーですね。
>>422 私も12点でした。
当落線上ですかね。
英語全然できないんで、3に全振りしましたが撃沈。
>>424 私も3にしました。もし4にしてればお互い16点で安全圏?だったのですかね。
こんなこと言ってる時点で学力関係ないんですが
現代文と資料解釈は意地でも満点確保しました。
12点
これで論文は読んでもらえるかな
とりあえず寝よ…疲れて今日は年休です
12点多いですね!去年なら合格点ですが。
自分も今日はお休みです。
現役のころは国税は資料解釈は4問あって得点源だったんですが経験者は2問だけですもんね。
本当に厳しい試験でした。
お疲れ様でした
初めての試験でした、難しかったです
一問1点で合格は12問正解ぐらいですか?
経験者採用は学力だけでなく運も重要視してる?
んですかね笑
運ゲーですよね。本当に
ケアレスミスもあったけど16点。面接対策始めます。
10点でした
運任せで書いたとこがことごとくダメ…
この点数じゃ希望ないかなあ
今回は判断でサービス問題が1つぐらいしかなかったのが痛かったね
その分、数的と判断がミックスされた問題が多かった印象
>>427 私は、いつも取れる現代文が不発に終わりましたが、数的はかなり取れたので、挽回しました。
おそらく13か14かな
>>437 微妙かな。まあ11か12がボーダーかと
受けてないけどこれまで受けてきた結果、また今回の採用予定人数による推定だと13あたりがボーダーなんやないかと思う。
>>441 受けてないけど、これまで受けてきた結果ってどういう意味?
今回は受けてはいないけど、これまで受けてきた2019年から2021年までの一次試験の傾向を考えると。
今回初受験ですけど、過去問と比べると明らかに難しかったですが。
まぁ12点のボーダーラインなんで期待しないで待ちます。
合格者の決定方法見ると基準点9点を超えてれば論文読んでくれるみたいですね。
論文で合否を決めて、合格者の基礎択一の点数で合格点を決めるのかな?
つまりは受験生の質もかなり影響してますね。
ちなみに、計算合ってるか分からんが、
適当にマークして12点になる確率は約1/157(12点以上、という条件ならもっと確率高くなる)
15点なら約1/5600
意外と確率はそんなに低くないんやな
勉強始める前に計算しなくて良かった
国葬係長級は基準点(9点)=合格点なので、国税と逆転してますね。あらためて、国税は人気だと感じます。
私は9点だったので、どんなに論文が良かったとしても、真っ先に落とされる対象です。
思うような得点ができた方は、2次も頑張ってください。
来年も募集あるといいなぁ。
過去の教養の合格点って何点なの?去年は12点だけれど。
2017年 9点
2018年 12点
2019年 10点
2020年 12点
こんな感じ。去年はちょっと分からんわ。
今更だけど、この試験って3次合格=採用内定でいいんだよね?
教室入って半分しかいなくて、ラッキーと思ったけど問題が難しすぎてガッカリ。帰りの新幹線は放心状態だった。
今年のは手も足も出なかった気がする。時間経つのが早かったな。
>>456 あると思いたいです。
神頼みしています。
>>453 私も放心状態で新幹線乗りましたよ。辛かったですね。兵庫県の家に着いたのが12時ジャスト。遠い道のりでした。
基準点は9点だと思います。合格者の決め方の案内に30%が目安って書かれてましたし。
問題は一次合格の点数。
9点より下は絶対論文よんでもらえないけど、超えてる人は念の為面接準備しておこう
正答番号からすると新卒総合職と同じ問題だね 国税専門官のテキストなんかやっても無駄で総合職のテキストで勉強すべきなんだね
こんな経験者採用試験で、新卒の総合職と同じような問題出すって、意味ないだろ
11点…
あと一点足りなかった涙
あんなに勉強したのに。
面接受けたいな。自分なりにアピールしてみたい。それでダメなら諦めつくが。
冷静に考えて、採用枠が昨年の半分になるのだから、昨年以前のボーダーは参考にならないのではなかろうか。14〜15がボーダーと予想。
冷静に考えて、採用枠が昨年の半分になるのだから、昨年以前のボーダーは参考にならないのではなかろうか。14〜15がボーダーと予想。
受験番号が856まであって、多分半分くらい受験してるよね。一次で何人くらい通すのかな?
600前後は受験しているとして、150くらいは二次に進むかな
受験者数の発表って一次合否が出る前にあったっけ?
150人に入るには何点必要なんかな。厳しいな、多分。
6点だが希望持ってるわ。かなり大幅に難化してるからな。
試験受ける前に基準点は30%って明示してる以上これは変わらないかと。
Jリーグ降格マニアのワイが分析した
15点以上 安全圏
14点 残留濃厚だが、ボーダーでもおかしくない。
13点 おそらく今年の残留ラインはここ
12点 合格者数が減っているのでギリギリ降格ライン。平均点が大幅に低ければ残留の可能性あり。
11点 相当厳しいが、受験者の出来次第でワンチャン残留あるか。
10点 ほぼ降格
難化して平均点下がっていると思いたいですね。
去年の平均が11ぐらいなので今年は10点位で12点がボーダーと予想します。あとは受験者の質と論文の出来に左右されるので神に祈るのみです。
基準点の9点未満がどれくらい占めているかですね。ここで半分くらい削られれば良いんですけどね。
>>482 そうですね。基準点以上で論文出来てる人は全員あげてほしいですね。
今回難しかったから9点も取れてない人たくさんいそう
分からない問題を4にマークした人はこれだけで7点。現代文と資料解釈で5点 時事で1点は確保して13点
なので案外9点は到達可能。現代文と資料解釈は簡単だった
みなさんの部屋は、半分以上いましたか?私のところは6割から7割かな
自分の部屋は前半分は6割以上で後ろ半分は4割位でした。
>>485 わからない問題を何にするかで天と地ですね。
自分は分からない問題は3にして4問拾い12点でした。これが2なら8点でしたので運も大事ですね。みなさんそんな能力に大差ないと思います。
言うて塗り絵は最終選考で落とされるらしいけどな
土壇場で粉飾しそうという性格検査でアウトって事らしい
過去の解答を見ると、だいたい1〜5まで6つずつ正解にしていたのに、今年は4なら8つだね
だから、分からないのを全て4にすれば2時間かけて確実に4つ解けば良かったのか
>>494 だよね。書いてることが適当すぎますよね。
過去問の傾向から、作問者はいかにセオリーから外すかに注意を払ってるように感じる
解答番号が均等に割り振られるという情報が出回ってたから今回数字のイメージ的に忌避されそうな4に比重を置いたんだろうと予想
多分今回の傾向の情報が出回ったらきっとまた対策されるだろう
後から突っ込まれたら説明に困るような採点方法をするわけがない
すまんワイの妄想や
半分以上同じ番号に全振りしてたら心象は良くないかなと思ってな
>>504 11-12じゃないの?
論文で絞ってくるんだろ?
大した経験なくてもテストの点数だけ取る連中排除するなら。
なんとなく合格点は平均点の切り上げの点数と思います。ただ過去の実績調べようにも載ってなく、はっきりとは分かりません。平均点とが9点台なら合格点は10点かと。でおそらく100人から150人の間まで論文でかなり絞るのではと思ってます。論文の基準はさっぱりわかりませんね。
合格点をクリアした人、何歳まで合格するんかな?実際
必死に頑張って論文書いても、ロト6で外れると一発アウトとか辛すぎる
働いてる社会人に大学生や浪人並みのキャリアに挑む学力を要求しないで欲しい
>>508 まさにロトだよな(笑)
小論文と面接重視でやってほしい
無能を雇ってもしゃーないやろ
まだ再チャレンジとごっちゃにしてる奴がいるのか
FA宣言しませんか?という誘惑してた年があったが、
給与も勤務地も分からず、家族持ちは怯むよな、やっぱり
なんだか、トライアウト受けてみませんか?
にしか見えんが
落ちるやつはトライアウトすら受からない
ゴミレベルだということ
>>514 自分をそこまで悪く言わなくていいんだよ
住民票記載事項証明で、自分で認識してた住所なんかを記入して役所に持ってったら、「あ、ここ記載事項が違いますよ。正式には〇〇です」って言われた場合、どうしたらいいんだろ??
二重線訂正で訂正印押印で大丈夫なのかな??
>>512 独身実家住まいでも怯むよ。遠方で一人暮らしなんてしたくないわ。
>>516 役所が訂正してくれるのでは?
綺麗な訂正なしを出したいならお金かかるけど住民票とりなよ
>>517 一人暮らしの部屋にお姉ちゃんを連れ(笑)
>>520 だから、自分をそんなに悪く言わなくていいんだよ
自己採点で15点、って分かってて
落ちる人っているのかな?
逆に考えると9~12あたりで面接呼ばれれば、
経験論文の評価が高いってことだから、
二次試験以降の面接は強いかもしれんね。
経験論文と職歴書が、面接試験の前情報になるわけだし。
>>526 だよね。5択があまり良くなかったのにアレ?
合格したの?
って人は小論文が良かった、興味持たれた
ってことだよね?
経験論文試験及び総合評価面接試験については、得点を算出せず、合否の判定のみを行
います。
第1次試験合格者の決定
第1次試験の受験者のうち、経験論文試験に合格し、かつ、基礎能力試験が基準点以上で
ある者について、基礎能力試験の得点に基づいて第1次試験合格者を決定します。
この決定方法を読めば、点数が低いけど論文がいいから拾われるということが発生しないことは分かるでしょう
論文は合格か不合格しかなく、合格の中で優劣はつけないし、そもそも1次の結果はリセットされる方式だし
一次は論文に合格した人のなかから、予定人数に応じて択一で点数上位から合格させる
二次は面接で合格点とった人は全員合格
三次も面接でも合格となった人が全員合格
こんな感じかな?
>>529 なんだか、とても簡単そうな試験に見える
>>529のとおりなんだけど
最初の「一次は論文に合格した人のなかから」の段階でがっつり不合格出すからな
だからその後の「択一で点数上位から合格させる」の段階ではかなり下の点数まで合格になる
過去には点数順に合格にするルールなのに9点まで合格になったこともある
最低限の教養か運があることを前提にして、
経験論文、職歴、面接の強い人が選ばれる試験になるということか。
経験、職歴、面接を経て上位50になる人って、
どんな人なんだろう。
まあ、国税はどういう職歴の人が欲しいかハッキリしてるからな
論文でその職歴がありそうな人だけ合格にしてそれ以外は全部不合格にしててもおかしくない
後の面接はその職歴の確認とコミュ力のチェック
教養は仕事に直結しないので最低限でいいと思ってるかも
大学卒業後八年経ったから受けましたのノリじゃ
受からないじゃないですか。
>>535 結局、どんなことやってきたか、入職して何が出来るか
を見るんだろうね
即戦力を獲得したいんだろう
自己採点15点だったので、二次試験の準備してます。
二次試験は、日程4日間のうち、満遍なく4日間に受験者が割り振りされるのでしょうか?
もしわかる方いましたら教えてください。
ちな東京志望です。
受験生ベテランだから今までの経験からいうと面接日はたいてい最初の週に固まるよ
でも去年西の局は第二週目って書いてあったような…
>>540 長いですね。
12点なので昨年の試験から難化してたらチャンスあるかなと思ってます。
実際のところ今年の難度はどうだったのでしょう?
二次試験の準備っていったってやることないし。何やってる?
今まで何しましたか?
入職して何しますか?
を聞かれるんかな?
準備とかあるんかな?
ボーダーは14か15じゃないか?
12〜15くらいの人多すぎだろ
俺もそう思う。受けてないから客観的に予想ができるけど以前から13~14じゃねーかな、って勝手に思ってる。
個人的な感想ですが、過去6年間の過去問と比べたら数的判断が激難でしたので10点と予想します。あとは上位層の論文の質によるでしょう。
恐らく数的は実力で解いてる人の方が少ないので、難しくなったからといって正答率はそんなに変化ないのでは?
社会人試験受かる人の前職ってどういう人が多いのでしょう。
経験論文の問題文読むに、
経理スタッフ、税理士・公認会計士の補助員
なんですかね。
IT業種や外国語を使う職務の人で相応に成功
している人だったら、そもそもこの試験受ける
のか結構疑問。
>>551 教えたろか。
この試験で入庁して今は辞めてるけど、ほとんどが、地方自治体の税務課出身者。
嘘やと思うなら合格して入庁して確かめたらいい。
>>552 ギャップに悩んだり驚いたり、で辞めるの?
>>552 知っとるで
最終面接は自分だけ民間で他全員地方公務員税経験者だったからな
こらあかんわて思った。狙うなら募集人数多いとこにすべきだったと思ったもん
>>551 私は海外経験の論文を書きました。興味持ってもらえるかどうか。
人事に個人特定されると損やで
ましてやここは国税経験者ってのが特定されてるわけだからますます
9は「絶対に」ない。
低くても12、高いと15まである。なにしろ採用数がこれまでとは桁違いに少ないんだから
結局、地方自治体で徴収やってた奴を取るんだね?人物、点数よければ何歳まで大丈夫なの?
例えば筆記、小論文クリアした60歳とか?
去年12で論文落ち含めたら250人位なんだから、いくら難化したと言え110人にするためには14か15が必要
>>561 割合でいえば多いのは事実だけど
民間も4割くらいはいるよ
>>562 まあ断定なんてできないよ。個人的には据え置きで、論文内容審査かなと思うけど。ちなみに16だから多少安心してるけど。
去年より簡単だった説あるよな。無勉で15だったし。
>>565 問題は難化してるよ。人によって感じ方は違うけど、明らかに難しくなったいう声が多い
20点以上取るやつは本物だろうけど、19点以下ならロトが当たるか当たらないかで実力差は無いしなあ
即戦力を求めてる以上、論文で合否バッサリいきそうな気はするけど
ただし最低限として9点は取れよということかと
>>567 だよね。ただ、最低点は12が堅いかな。
論文で、こんな仕事、こんな徴収やってました、ってアピール出来たらイケるのかな?
自治体の徴収担当者の採用が多いってのは、国税の徴収担当の人手不足が深刻ってことかね。
>>570 イチから育てる必要のない即戦力が欲しいんだろうね
俺13で1問ケアレスミスで落として後悔してるからきっと14だよ 後悔がそのまま結果になるそんな人生歩んできたから
最低限の点あれば、あとは面接
中身勝負
しかし、その点が何点か
>>554 何があかんと思ったのですか。
税務経験者ではないから面接勝てないと思ったんですか。
今年はたまたま選択肢4を多くマークした。
なんとか今年滑り込みたい
>>574 そやで
最終まで残っても5人しか取らないなら税経験者や。募集人数多いとこで玉石混交狙いした方がまだ受かる確率は高い
本当税や経理わかる人が欲しい感じだったよ
営業にしても対人はもとより、自分の仕事が帳簿上どんな風に関わってるか理解しといてそれを踏まえて税の仕事で役に立つかもきちんと話せれば良かったなぁと思った
いかんせん、採用人数が少なすぎる
買い手が強いよ
税経験者しか取らないよな
採用者はもちろん税経験者が多いけど、現場ではITに強い人材とかデータ分析ができる人が不足してるから、システムエンジニアとかも有利だよ
そっちの分野はライバルも少ないし
面接行けたら、今までの徴収での実績とか語るのがいいのかな
個資法に経験者採用の知り合い合計5人いるけど
税務経験者いないよ
>>580 ここの情報、ガセと事実が混在してるね。それが5ch
>>580 マジ?年度や局によって違うんかな
最終の面接でいた人と軽くトークしてくださいみたいな場があったけど、全員地方税経験者
やったけどな
税経験者でなくても良いなら入らせてくれ〜
>>582 IT詳しい?
それか、英語得意だったりする?
中国語や韓国語が得意という人も大歓迎
>>554 だったら書類の時点で落とすだろ(笑)
せっかく民間でもそこまで通る要素があっても
そうやって結果と手順もごちゃ混ぜにしてしまう
論理的思考ができないアホは、そりゃ落ちるわな(笑)
>>586 忠誠心がないんだよね。面従腹背の態度で勤務してるが…もちろん国税に入庁したい理由は前向きなものであるけど、今の組織を離れたいという気持ちが試験のモチベーションになってるのは事実
>>587 自分も同じ。合格して年明け、仕事始めの日に退職願出したい
町役場は疲れた、やってられない
と言って
国税局によって採用数が違うけど合格点は同じ
応募者数からすると大体同じような合格率になるのかな?
今更だけどこの試験って受かったら新卒でいうところの国税専門官になるんだよね?
違うよ。
おまえはスレタイすらまともに読めないのか
ん?国税専門官の中の国税調査官級になるってことじゃないの?
それとも国税庁採用のキャリアとか準キャリアとかの扱いなの?
国税専門官っていうのは大卒の新卒採用で入った人の事を指す用語だから
税務職員であり国税調査官でもあるが国税専門官ではない
社会人は半端な立ち位置だが
どちらかといえば高卒税務職員寄りだよ
なるほど
で、他の総合職係長級と枠もわけてるのね 同じ試験受けて何だか中途半端だね
プロパーよりは処遇悪いけどな
高卒税務職員がエリートっていうのはだいぶエリートのハードルが低いな
逆だろ?他の係長級採用は総合職係長級ですぐに課長補佐だけどこっちは実質ヒラの現場要員でしょ?
>>603 ネガキャンしてんじゃねえぞ。国税専門官はエリート集団だぞ 濃厚な研修もあるし
>>607 今はコロナで、リモートの、職場にいながらの研修だろ?
>>607 国税専門官はそうかも知れないがここで採用されるのはぺーぺーだよ 同年代の国税専門官にこき使われる
>>609 ま、それでも町役場でやるより面白そうだわ
>>607 普通科なんて国専よりずっと濃厚な研修を受けてるがエリートじゃないだろ
平均11 ボーダー14くらいか
受験者のレベル上がってる
客観的にエリートかどうかはわかるけど ボーダーがどうだとか受験生のレベルがどうだとかこそネガキャンだと思う
>>615 直近の書き込みを見て
経験豊富採用試験で入所した人がエリート扱いでないのは客観的に判断がつく
でも合格点や受験生のレベルなんてのは蓋開けでみないとわからないから断定的に言うのはネガキャンだと思った
ボーダーの点を高めに言って当落線上の奴らを不安にさせる奴、楽しいんだろうな
採用人数半減で据え置きはないだろ
試験の難易度自体去年とあまり変わらなかったし
ここに中途で入って出世望む人ってあんまおらんのでは?
いまだに受けてる人って
再受験組とか再々受験組とか再々…組ばかり?
>>626 そうだな。自分は町役場脱出を企んでいる。
市町村レベルの税務がこの試験で言う税務経験だと思ってんのwww
相手にもされないよ。
今は誰かも書いてたけど全公務員組織中で最も国税が遅れているIT関連に詳しい奴が欲しいだろうなぁ。
>>629 内部の人っぽいけどIT経験ってどの程度の人間のことを指しているの?
単純なシステム構築なんかはどっかに業務委託してるだろうし現場で必要なIT知識ったあまり想像がつかないのだけれど
システムエンジニアやってた人はとりあえず欲しいよ
外注できないような情報がたくさんあるからそういうのを内製できる人材は欲しい
あとデータアナリストはこんな待遇じゃ来てくれないのは知ってるけどそれに近いデータ分析ができる人は是が非でも欲しい
キャリア採用ではデータアナリストが欲しいと決め打ちで明言してる
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/content/pdf/analyst.pdf そうそう上の奴の言う通り。
あと試験案内のHPにも「各府省が求める人材はこちら 」のとこに国税庁がこの試験で求める人材像詳細に書いてあるじゃん。
ようはそう言う人探してるんだわ。
>>629 じゃあ、募集要項に記載してある
税務経験者、って何なん?
笑えるわ、その説。
相変わらず受験した奴の気持ちを削いでばかりだな。
ボーダーすら行かなかった腹いせ、八つ当たりか?
内部の人?って聞いたら自信満々で募集要項に書いてあることしか返せてないし多分お察しな人だと思う
>>634 お前ほんと馬鹿丸出しだなw
募集要項じゃないよ。
人事院のとこな。
見つける事も出来んのだろうなぁ。
お前こそお察しだわ。w
まぁそんなメンタルじゃ無理なとこだから諦めろ。w
>>633 税理士事務所で働いてるとか企業会計内の税務ですよ。民間のな。県税調査ベテランならワンチャンあるかなぁ。
何で国が遥か格下の市町村の役立たずをこの段階で採用するとか夢見てんの? www
務まるわけないだろ。 www
いずれにせよお察しな人だってことだけわかったからNGにした
>>640 人数は何人くらいやろ。半分は来てたよな
そんなに即戦力が欲しいのなら論文に点数付けて、ロト運でしかない択一の点数なんて無視するやろ
でも実際は論文は合否しか見なくて択一重視だから逆やん
>>642 論文だとなんとでも書けるからそこで点数つけるんじゃなくて、論文は経歴合わない人を落とす道具にしてる
経歴で点数つけるのは面接
欲しい経歴か否かであからさまに点数を変える
あと筆記は運試しじゃなくて学歴上位層ならちゃんと15点くらいは取れるぞ
あれは学歴フィルターの代わり
言うて他の試験は論文でいくらでも逆転可能だけど、この試験は論文がいくら良くても択一が全てな点でかなり特異な試験だぜ?
ガチャ要素満載の唯一の試験と言ってもいい
だから毎年受ける人数が多いのも頷ける
受け続ければいつかは受かるから
だから真逆の特別区なんて論文だけで疲れたワイ
面接だるいンだわ
せめて来週ならな
ちゃんと文字通り教養があれば
安定して14〜15点以上は取れるから。
取れない奴は教養不足。
15点をやっと取れたか、すでに入職してるのか、はたまた受験するレベルすらない能無しか分からないがマウント取りたい奴が粘着して笑えるわ
>>650 過去と比べても難関だったと思う。あと少しだ。緊張するな
問題解けない人にはロト運にしか見えないだろうけど、勉強ができる層にとっては半分くらいの問題は普通に解ける
半分正解して残りを適当に選んだら18くらいにはなる
毎年そんな試験でボーダー12
15煽って楽しいか?
ボーダー12とか言ってるの、今年の採用が半減って知ってる?
15、15って連呼してお利口さんアピールか
落書き板に張り付かないでいいんだよー
なんで国税に張り付いてるの?
なんか滞納処分されて逆恨みのニートか?
煽るような奴は12でも15でもいいけど煽るような奴は人物試験で落とされるから安心しろ
12でも15でもいいけど煽るような奴は人物試験で落とされるから安心しろ
俺は12であろうが15であろうがどっちでもいいけどね。受けてないから。
>>629 たしかに言う通りITに強いやつは重宝されます。
社会人も4期生ぐらいまでは市町村の税務課組が多かったですね。
これは現職から聞いてるので間違いは無いと思います。
この試験は3期生までに入るべきでしたね。
特に3期生は210人採用されてますから。
鳴海の税大も全体講義が定員いっぱいぐらいみたいでしたし。
過去には9点で合格もあるからなあ
論文も点数ないとはいえ、審査がかなり厳しいんやろ
論文の合否が○×の時点でいくらでも足切りできるんだから点数マウントとかなんの意味もないぞ
寧ろ今年は採用少ない分論文で切りまくって結局例年通りの教養12点前後に収まる可能性だってある
現実を見よう。論文は書けてればOKだ。
あとは筆記の上位から合格なんだ。
だからその現実として9点合格いるんだよな
まぁその年の受験者全体の論文の質によるやろ
今年は知らん
どの会社でも30過ぎの中途に求めるのは即戦力だからな。正直、会計事務所に勤めてる人が1番アドバンテージあるのは事実だと思う。
>>667 その決め方なのに筆記の合格点が受験者全体の平均より低い9点数だった年もあるんだぞ
全体の平均点が10点台とかなのに9点で合格
論文で大量に切りまくってる証拠
なるほどボーダー高得点で煽ってるのは経歴や論文に自信がない奴なのか
>>676 もしくは競争率もレベルも低い時に辛うじて滑り込んだけどガラクタ扱いされてる能無しか
特別区のように論文でひっくり返ることはまずないので筆記出来た人は安心だね
>>653の言うとおり。
無教養バカには問題文の意味すらわからないから
運ゲー運ゲーわめくしかないんだろうな。
まあ幼稚園児に積分解けと言ってもしゃーないのと
同じではあるな
>>687 で、オマエは何者なん?
職場で、実績でテッペン取れないから落書き板でテッペン取りに来てるのか?
今回が初受験でした。
自分の点数だと合格は絶望的なので、来年はしっかりと対策したうえで再チャレンジしたいです。実力で高得点をとられた方々は、「国総過去問500(教養)」や「速攻の時事」を使って勉強されたのでしょうか。
>>692 15点ボーダー野郎は論外としても
それはさすがにないやろ(笑)
>>692 https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/keikennsya/kettei104.pdf 3.基準点等について
基準点(人物試験においては、Dの評価)に達しない試験種目が一つでもある受験者は、
他の試験種目の成績にかかわらず不合格となります。
基礎能力試験については原則として満点の30%としています。
30%って書いてあるのに6点はないでしょ
去年は12で207でした
今年は〇で100です
受験者は去年とほぼかわりません。
〇を求めよ
そもそも採用半減の時点で合格点が上がるのは当たり前のこと。
と同時に、俺もこの試験に受かる可能性がほぼゼロになった。
多分、14点だね。12点の自分は届かなかった。
残念だが、仕方ない。受かった人、おめでとう!
わざわざ東京まで受けに行かなくてよかった。14点なんて到底取れないよ。
12点で撃沈。来年どうしようか?
別に今も公務員なんで、現役の頃のようなモチベは維持できるだろうか?
合格した方おめでとうございます!
今回でかなりの難関試験になったことが証明されたね。
数年前の大量募集時代とはまるで違う厳しい試験になりやがった。
>>718 同じく。自分は年齢的にも今年がラスト、と思っていたから来年はないだろう。昇任試験を今更だが心機一転頑張ろうと思う。お互い、お疲れ様でした。
合格した方おめでとうございます!
最終合格に向け頑張ってください!
>>724 そうだね。12点の自分は正直、怪しいなとは思っていたが14点とはね。倍率上がっているから12点じゃあ、とは分かって覚悟していたが。
民間やフリーから受かったやつ良かったな。
面接でまだ半分くらい落ちるんだろ?
やる気あるなら頑張れよ。
>>721 納税の滞納整理は国税じゃなくてもできますしね。お互いお疲れ様でした。
例年と比べても、レス自体が少ないなw
もうこの試験も一区切りなのかもな
このままだと来年は16〜18がボーダーコースじゃんオワタ
そいや落選組の論文の合否って開示請求しないとわかんないの?
>>728 職員の少ない年齢層の補充が終われば、形式的な採用をするだけ。今年度よりさらに減るだろうね。余程いい人材じゃなきゃ入れない。
>>729 筆記の合格点は後日公式発表があるし、どうやら14点らしいということはハッキリしてる
14点以上で落ちてるなら論文不合格
13点以下の場合は開示請求しないとわからないかも
>>731 サンクス
どちらにしろ地方組としては今回で撤退だわ
移動費用が割に合わん
ボーダーが8点や9点の年に受かってないやつが、この採用人数で受かるわけないでしょ。
受かる人間は初受験一発合格よ。
>>730 国税専門官試験も来年度からIT 等担ってもらう理系B採用試験始めるしもうこの試験ほぼ要らんだろうな。
来年度からは、本当に欲しい一握りの人物だけ通るんだろうな
>>741 メンタル強いな。頑張ってくれ!
自分は今年で最後にする。
自分のノータリンぶりに呆れた、諦めた。
>>741 来年はもう無いよ。
あっても経歴だけ見る精鋭選抜ものになる。
ので、勉強不要。
>>743 凄い理論だな。勉強不要ならまた受けるか(笑)
>>552 嘘で草
元専門官採用で大規模署にいたから経験者採用された人もいたけど、地方自治体の税務課いなかったぞ
民間の経理税務、会計事務所経験者しか受からないみたいに書いてる人もいるけど、ワイが知ってる人の前職は営業と店舗運営なんだが
>>748 それ、市町村の税務課とかじゃないよ。
国税自前ですでに税務のつわものそろえてるのに、
市町村の税務課とか採る理由は皆無。
(何か特別な資格とか持っていれば別だが。)
会計とか財政局のデスクとか他省庁の理系とか。そういうのね。
民間は営業とか自営経験はすごく役立つと思うし、
体育系のこの職場に向いてるかもね。
>>746 ウソ言ってるのはオマエだよ
俺が勤務している自治体から二人行ってるわ
知ったかするな。
>>751 二人行ってる→ほとんどが
アタマ悪そうw
>>751 その2人は
>>748のとおり2割の構成要員なんだろ
どんだけ頭悪いんだよ
国税は市町村職員って基本大嫌いなんだよな。
納税課でバリバリ剛腕で試験もできて人格もよかったんだろ。
納税課と徴収なら次元が違うだけで、差押え以降やってることは同じだからな。
あくまで欲しいのは民間の新風タイプである事は変わりない。
というか徴収がそもそも国税ではややマイノリティ
法人課税調査が花型扱いなので
自分は市役所の税務経験者じゃないけど、この経験者採用試験で国税庁が求めてる人材の筆頭はやっぱり税務経験者だと思う。実際、募集要項にある特に求める人材のトップにも掲げられてるわけだし。
民間経験者とかは、税制を企画立案する財務省が欲するならわかるけど、こっちは調査官であり淡々と実務をこなせる人手が欲しいんだと思うよ。
会社の決算も組んだことない税務会計未経験者がたった3ヵ月の研修で税務調査行えるレベルまで成長できるとはとても思えないよな
>>757 決算を組む?それは決算の仕組みを構築するときに使う表現では?
締めるが一般的な決算対応だと思う
大手の会計・税務部門の経験でもない限り、実務経験は3ヶ月の研修と大差ないと思う
むしろ仕分けの元データを提供してる部門の経験のほうが調査に役に立ちそう
>>759 相手しなくていいよ。
毎年ボーダー以下しか取れないか、入職したけど役立たずのガラクタ認定されて
ストレス発散してるだけだよ
決算は締める
組むのは予算
色々な経歴の人を採って組織を良くしていこうとしてるみたいな本音か建前かわからない話を聞いた記憶がある
確かに採用者の大半は税務経験者
早く業務になじめるし安心感はある
でも税務畑の人間なら別にプロパーでも良いので、税務以外の分野に長けた人材が欲しいというのも事実
デジタルフォレンジックができる人とか重宝する
そんな人材はなかなかいないけど
デジタルフォレンジックはちょっと盲点だった
よくよく考えると必要な技術だから専門とは言わないまでもちょっと齧った程度の人でも欲しいだろうね
>>746 誰も全員とは言うてへんやろ?
アホかおまえ。
日本語わかるか?
>>765 アホはお前だろ
公務員出身者自体2割だ
日本語が不自由なのは2割未満をほとんどと表現し、それを否定されて逆ギレしてるお前
>>552以降で気持ち悪い関西弁でレスしてる奴
マジで知能低そうだなw
中卒かな?
そろそろ1回目の面接か
数年前に受験して受かったけど俺の局は筆記の合格者が少なかったから余程面接で変なこと言わん限り受かるだろうなって気楽に受けれたわ
仕事は厳しいですよ。
国税専門官合格後、数々の試練を乗り越えて、
一番勢いに乗ってる人たち。
そこに割って入るわけだから。
一次突破の方はあとは人間勝負でしょ。
自己アピール頑張って下さい。
数年前の採用だが、うちの局の同期見てると、40代が3割いるね。
女性は少ない。1割ほど。
40代が多かろうともう来年からは絶対に受からない試験になってしまう。
他の省庁も経験者あるけど、実務経験無いと無理だな。
当たり前と言えばそうだが、その割には大学での専攻分野の足切りあるし
電話来た人いるのだろうか
そもそも経験者採用で電話来るかどうか知らんが
なんとか合格してました。
最終試験は何を聞かれるんだろう。
昨年から聞かれることが変わったみたいだけど。
私も合格していました。
昨年は受けてないのでわかりませんが、過去レスでは対策しても無駄(というかできない)だとか出てましたね。
前半後半なるワードも気になります。
対策しても意味ないなら、当日知恵を絞るしかなさそうですね。
自分も今年初めて受けるので想像がつかないんですが、お題を与えられて、論理的思考力を試されるようなイメージなんですかね。
論理的思考力じゃなくて、一種のプレゼン能力あるいは説得的に話せるスキルを試されます。
合格した人にお聞きしたい。面接はスムーズでしたか?
>>788 教えていただきありがとうございます。
国税に関する知識とか時事
すみません、途中で投稿してしまいました。
国税とか時事に関する知識はその課題では不要でしたか?
>>767 おまえよりマシじゃ、ボケ。
いてまうぞ。
>>792 1ヶ月ぶりの時間差カウンター笑
東洋の魔女もびっくり!
面接は今日で地方も終わりかな?3ヶ月間お疲れ様でした
それにしてもここからがまた長い…
みなさんお疲れさまでした。
ここまでの道のりを考えると冷やかし受験者以外は全員合格でお願いしたい所存。
長かったですね。早く合格発表を見て安心したいです。
総合評価面接って経歴とかを見てるんですかね。
大した経歴じゃないから自信はないわ。
履歴書に傷がある奴は絶対に受からないよ。浪人はまだしも留年とかキャリアに空白があるとか。
国税調査官級 経験者採用で、
通勤可能な人は寮に入るか
通勤か選択できますか。
>>0798
詳しくは知らないけどそうとも限らないんじゃない?実務経験が8年超えてれば経歴に穴があっても受かるんじゃない?そら卒業から8年ちょうどで経歴が一年でも穴があると採用されないだろうけど。国家公務員の経験者採用って実質年齢制限ない試験だよね?これから狙っていきたいわ。
係長級で採用する以上は実務経験8年必要ってだけじゃない?そら実務経験5年とかのやつに係長級でえらそうにされたくないだろ?つまりそういうこと。
キャリアの空白の理由なんて、公務員試験に専念するために仕事やめてました、でいけるだろ。
それでいけると考えてるのが不思議。
どこのバカがわざわざ仕事やめてまで臨むのか、と。
三次試験ってどのくらい落ちるんだろう。
ここで落ちたら年末引きづりそう。
どのぐらいって、採用予定人数決まってるんだから大体わかるだろ
知らんけど、よほど欲しい人材なら電話あるかもね。
自分は優秀じゃないから期待してないけど。
電話なんてないよ
受かった奴ら同士で話したけどそんな話は誰もしてなかった
ネガキャンしてんじゃねえぞ 国税専門官はエリート集団だぞ
最終はほとんど落ちないと思って受けたけど落ちてたら辛い
同じく合格してました。これまでの努力が報われてよかった…
個人的には筆記が1番の難関でした。
合格してました…個人的に9月以降仕事もめちゃくちゃ忙しくて本当に辛かったですが、報われた気分です。
合格していました!ありがとうございます!
最終面接受けてからずっと生きた心地がしなかったので本当に嬉しい。
合格の53人のうち4人もここにいるとは。それにしても受かるのすごいな。
でもこれ、40代以降は厳しいんでしょ?
最終合格後は何をすればいいんでしょうね…合格したは良いけど、この段階で電話とかも来てないですし…一抹の不安がある。
自分も合格してました。
合格者はみんな東京みたいだけど、20から30人採用予定としてたところ、53人も合格者出して、全員採用されるんですかね?
>>825 それ私も気になりました。採用されないとちょっと困りますね。
最終合格者が全国で53人なので東京だけで53人ということは流石にないと思います。
単にシステムの都合上で一次試験地の『東京都』が表示されてしまうだけではないでしょうか。
指定会場の管轄で採用って書いてあるからね。
2次合格者が81人だから
おそらく3次受験者分布は
東京35人前後
大阪15人前後
名古屋10人前後
関東信越6人前後
その他2人前後
高松だけは会場案内が出てなかったので0じゃないかと。
>>827 確かにその可能性もありますね。
採用される場合は多分採用通知届きますよね。
合格通知が自分でダウンロードするタイプのせいか、あまり受かった実感が湧かない。
何か書類が届けば込み上げてくるかな?
合格した皆さんおめでとうございます。
局に提出する書類や税大に提出する書類がこれから山ほど送られてきますよ。
大学卒業後、転職が多い方は在籍証明が全職場分必要なので頑張ってください。
>>835 今回は、1/13が承諾確認の書類提出期限、1/21に説明会ですが、在職証明の書類がくる時期と提出期限のスケジュール感はどんな感じでしたでしょうか?
採用される局によって、書類提出やら説明会やらのスケジュールは違うんですよ。
会社に退職することはいつ言おうかな。年末年始考えて年明けかな。
禿げチビ不細工単細胞年寄鬱性格糞汚れデメリットハロワとは誰の事でしょうか?
コロナ給付金詐取ニキ職員
風俗8店舗副業のコキ税専門官ネキ
泥酔恫喝副署長ニキ
合格された皆様におかれましてはサイコパス集団の中で、メンタルヘルスにご留意の上、ご健勝をお祈り申し上げます。
3次試験で私の前で30分オーバーで1時間近く面接してた彼は受かったのかな。
おかげで部屋の前の極寒の廊下で30分待たされ続けたけど、面接官は平然と面接始めるような奴やから、あんま常識ないんだろな。
>>851 落ちた腹いせに
>>850を書き込んじゃうようなモラルの無さを見抜いて不合格にした面接官の方は常識あって優秀だと思いますけどね。
オープンチャット「【経験者採用】国家公務員、地方公務員」
社7期ってまだ研修スタイル決まってないのか。
今は専科もオンラインだし、組織としてはオンラインでいいじゃん的な感じかな。
署に出勤してオンラインなのか、自宅からのリモートオンラインなのかは知らんけどね。
経験者採用者はリモート大歓迎でしょ。
あ、基礎研修だから、署に出勤してオンラインってのはあり得ないんだな。勘違いしたわ。
同期50人で中途だとバックグラウンドも違うし、
気が合う人が見つけるのが大変そう
署に行った時も同期が多い方が心強いし、採用人数が多い時に入った人達が羨ましい。
去年のスレの感じだとそろそろ職歴証明書の依頼があるんかね
来年度はもう募集ないだろうね
あってもボーダーが16点とかかな
>>859 採用人数が多い時代でも、ひとつの署に経験者採用が複数名なんてほとんどないんだわ。
ましてや同じ署で事務系統も同じなんてまずない。
で、この組織は事務系統が違うと全く別世界という感じで、業務上の接点はほぼゼロ。
経験者採用はどこに行っても圧倒的マイノリティ。
小規模署の職員なら目にしたこともないというツチノコ的存在です。
>>862 そうなんですね。馴染めるか心配ですね。
とりあえず仕事をしっかりやるしかないですね。
成績発表出ましたね。
初めて受験したのですが、論文が合格してて良かったです。
筆記が9点だったので、あとは筆記に注力…。
と思いきや、転職フェアへのブース出展が全く無いですね。
もう、募集が終わりなんでしょうかね。
採用抑制世代も取れて、理系採用も始まって、来年募集が減ることはほぼ確実だと思うし、筆記が他の試験より難しく運ゲーになるから、あんまり期待しない方がいいかも。
そろそろ職歴証明書が届く頃かな。まだ会社に退職すること言ってないからヤバい。
>>869 特に国税にこだわりがないので有れば、採用人数の多い特別区の経験者採用をあたりを見据えて勉強して、国税も併願してみるのがいいと思います。
現場の感覚から言わせてもらうとまだまだ30~40代は足りないけどね。
どこの署も50代上席と20代事務官っていう構成ばっかり。
真ん中世代がすっぽり抜けてる。
ここ10年専門官試験って1,000人超採用してるけど、氷河期って400人とかよ。
そう簡単に充足するわけないんよね。
40代でもキャリアがしっかりしてれば採用されてる印象。
そもそももう一次に通過できないのがね。
極めて頭脳明晰な奴でないと。
そもそも頭脳というより最前線の兵隊募集なんだが、それでも筆記もそこそこ出来ないと通らないっていうのが一応国家公務員だよね。
辞めた職場の職歴証明書が返ってこない。証明書がないと給料加算がされないのだろうか。
初任給が1号俸違うだけで定年までの積算で数十万円違ってくるんだから返ってこないとか悠長なことを言ってないで電話するなり直接訪問するなりしたほうがいい
ウン十年前に勤めてたバイト先が潰れててどうしたもんかと悩んでたがそもそも大学時代の話だから問題なかった
経験者採用だけあって職場がなくなってしまった人は自分以外にも結構いるでしょうし対応に苦慮してそうですね
退職の意思表示は2ヶ月前って社内規定が多いだろうから、みんな流石に今日あたり上司に言ったよな。
和光の税大の寮は個室ですよね?講義場所に近くて便利ですよね。
ここの人達は簿記3級なんて余裕で持ってる感じですかね
振り返れば奴がいる
派閥争いが激しい天真楼病院に、確かな腕を持った熱血漢の青年医師・石川 玄が赴任する。その病院の外科には、若くして天才的なメス捌きを誇る司馬 江太郎がいた。患者に最善の努力を尽くそうとする石川に対し、常に傲慢な態度を取り続ける司馬は、医療について冷徹とも思える判断を下す。
2人は医師としての信念を巡って激しく衝突する。医師としても人間としても傲岸不遜な司馬の言動が許せない石川は、あらゆる手段をもって司馬を病院から追い出そうとする。しかし、対する司馬も手段を選ぶことなく石川の追及を巧みに躱しては、反撃に転じてくる。
やがて、石川は自らの肉体が病魔に冒されていることを知る。石川は司馬の不正を糾弾し、医師免許を剥奪して辞職に追い込むことに執念を燃やすが、司馬は院内外の人間関係を巧みに操り馬脚を表さない。しかし、自らが担当する末期癌患者を、患者本人の意思ではあったものの家族に説明することなく薬物投与により安楽死させたことを石川が内部告発し、司馬は病院を去ることになる。ライバルとの決着がついたことに安堵した石川は、血を吐いて倒れる。
司馬は命を預かる執刀医、石川はそれに命を託す患者として緊急手術に臨むことになり、2人の間に束の間の絆が生まれる。司馬の天才的な腕により手術は成功したかに思われたが、術後に病状が急変。司馬の懸命な蘇生処置も空しく、石川はこの世を去る。ぶつかり合ってきた石川を亡くしたことで、司馬の胸中に変化が芽生えかけたかにみえた。
しかしその直後、司馬が保身のために利用した元上司・平賀 友一の凶刃によって倒れ、生死不明のままエンディングを迎える。
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです
過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物
5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ
今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで
5ちゃんの書き込みは翻訳して外国で売られてる
ビジネスなんだよ
社会人経験してると国税の連中と類似するのは工場のシフトだと思うことが多い
高卒
社会経験や一般常識は無い代わりに作業が異常に早い
勤務年数だけでイキる(身体はでかいが中身は無い)
作業以外で人を指導できない
向上心や能力ある人は転職していく
残る高齢者ほどなにかを悟ってる
国税には税理士付与の特権があるから国税入るなら早期独立せずにすがるのはもったいない
これを利用してやるつもりくらいがちょうどいい
>>892 そんなこと書いてライバルを減らせるとでも思っているのか?しょうもないな
自分の合格率上げるように対策した方が確実に自分の人生よくなるぞ
まさかないとは思うが、もしお前さん現職だとしたらなんで辞めないんだ?
そんなこと書くほど不満があるなら早く辞めた方が確実に自分の人生よくなるぞ
おそらく採用人数は去年と同程度だと思うが厳しいね。
俺にはもう筆記を通過することすら無理だろう。
採用人数が3,4年前なみに増えることは万に一もないし。
経験者採用ってマジでほぼ全員一発合格だよ。
何回も受験して合格なんて、周りで聞いたことない。
募集が増えたら受かるとかそういうことじゃない。
>>895 何回か受験して合格した奴もいるぞ
募集人数が増えたら受かる試験ではないのは同意
上記は試験全般に言えること。
5chは匿名じゃないですからね、ここに書き込んだりアクセスしたりしたら
5ch運営に「オモチャ」にされて人生ボロボロになりますよ。
あなたの実名も書き込み内容も貴方の勤めてる会社の経営者に筒抜けです
経営者は5chと契約してるんです。裏から「バカだろ」「頭悪いだろ」って煽ると本音が聞ける
社員にアクセスさせるために運営が内部情報で餌を撒いてるんです
アクセスし始めは楽しく運営が相手にしてくれますが
「用済み」になったら、「バカだアフォだ」開始。これだけで普通のメンタルだと精神病になってしまうのです。
さらに社内での行動もストーキングされて書かれます。
会社は5chと裏で契約してるんです。
5chビジネスの仕組み
↑
ネットでバカだろとか言われたら ↑ をコピペしてやれ
偽計業務妨害になるかもな😜😍😜😜🤣
Oh My
歯、出し、の女神よ~
傷を隠さないで良いよ
マイナビ転職フェアに出展してるから今年もありそうだね
そりゃーあるはあるでしょうよ。
問題は採用人数よね。
30とかになりそうな。250人のときに受かっておくべきでした。
去年は50だったけどもうどう間違えても増えることはないもんね。
「受かっておくべき」ってなんだよ。
本気出してなかっただけみたいな。
受かる人間は一発で受かってますよ。
とりあえず受けてみたらいいんじゃない。複数回受けて受かる人もいるし。
今の仕事しながら勉強しろ。受かればラッキーみたいな感じで。
人生かかった試験で、東京行く程度のことを躊躇するかね
試験のついでに遊んでこい。東京に遊びに行くと思えば良いだろ?
>>908 それな。
リターンを考えれば挑戦するべき試験。
年収はいくらくらいになるんかね
国税に限らず、全国規模の会社なら
採用試験のどこかの段階で本社くらい行くやろ
まあ
>>907みたいなアホはどの職場も要らんよ
高校受験偏差値38の高校2年生です。今から大原岐阜校通いながら一年間勉強すれば、国、県、市町村のどれかには合格できますか?
部活も頑張っているので、そんなに勉強時間とれないんですけど(涙)
高校受験偏差値38の高校2年生です。今から大原岐阜校通いながら一年間勉強すれば、国、県、市町村のどれかには合格できますか?
部活も頑張っているので、そんなに勉強時間とれないんですけど(涙)
できるよ。現役は面接の倍率も緩いから絶対に新卒キップのうちに入っとけ。
>>918 ペーパーで差をつけたくないんだろ
やっぱり面接重視
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/ 大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm 本当に面接重視にするんだったらSPIで十分だわ
まさか専門試験無い=面接重視って考えなのか?
いい人材がいれば採用してみようか、って感じだな
基本門前払い
最近は、優秀な若手・中堅を中心に積極的に重要ポストや幹部へ登用する動きがある。
財務専門官
財務専門官採用試験で採用された財務局職員を準キャリアと呼ぶことがある。財務専門官は、全国10の財務局・財務支局及び沖縄総合事務局財務部において採用される国家専門職である。大蔵省の財務省移行に伴い、財務局は財務省の地方支分部局に移行した経緯がある。移行前の名称は大蔵省財務局であった。それらの経緯から現在でも、財務省の総合出先機関としての役割だけでなく、金融庁の事務委任など、大蔵省接待汚職事件で分離されてしまった財政機能と金融機能の両方を備えることとなっている。財政と金融のプロフェッショナルとして採用され、財務省と金融庁への出向がある。
総務省
近年では、総合職職員として46〜54名程度が採用されている。総務省は、旧自治省・旧郵政省・旧総務庁の3省庁の統合によって成立した。そのため自治系、郵政系、総務系と事実上別々に採用を行っている。また、総務系は、独自採用を行っていない内閣人事局と一体として人事が行われている。 総務事務次官は、事実上、自治省又は郵政省出身者に限られ、総務省発足後の歴代総務事務次官は自治省出身者が最も多い。
10月1日までに語学が仕上がらなければここを受けます
黒人女性「なぜ日本人は白人女性を美しく思うのですか?」
私は黒人女性で日本に住んで2年になります。
日本は中国や韓国に比べて、日本人は東アジアの中で最も黒人に対する差別意識が低いです
ですが個人的には、ほとんどの日本人が黒人女性を醜いと思っているわけではないですが
それでも白人女性をとても美しいと思っている人が多いです
それは黒人女性の美的感覚には慣れていないのだと思っています。
黒人もそう思ってるはず
成功者や金持ち黒人男も白人美女を選ぶ事が多い
なんでなんだろうね
黒人や白人がアジア人を選ばないのも同じだよな
特にアジア人男性は選ばれない
思わないけど、これ差別とかではないんだけど黒人女性に魅力感じないんだ肌の色じゃないよそんなのどうでもいいことなので
アフリカ系の成功者はトロフィーワイフとして白人の妻を娶るしな…
実際なんでなんだろ?日本人よりも綺麗に見えるよな
人間の本能なんだろうか?
日本人は白人が好きなんじゃなくてアニメが好きなだけだから
1週間ほど前から経験者採用の勉強はじめたものですが、これ10月1日に間に合いますか?1日頑張って八時間くらいは勉強できます。過去問の難易度が思いのほか高く不安になりまして。。まだ解き始めたとこですが合格基準点の9点前後です。。英語が結構むずいような。。。
ちなみに二浪地方宮廷卒、地方で税務の徴収経験があります。
アドバイスください!
脳内の情報受けとめたり考えたりす部分すっ飛ばして結論出す部分がおかしくなってるから説得不可能
大麻使うと明確に発症率あがるんやけど、大麻推進派はこの点に触れんのよな
薬飲むとある程度までは治るんだけど脳に相当ダメージ行ってるっぽくて知能は相当下がるよ
集ストって統失の妄想かと思ってたがほんまにあるんか?
職場に集団ストーカー行為がどうのって貼り紙よこされたんやけど
ワイもたまに職場の同僚がみんな敵に思えることあるんやけど
糖質じゃないか心配になる
【コピペ集】(;ヽ´ん`)「統合失調症の薬飲んだら、同居家族とペットの犬が幻覚だった」
去年まで統失だったけど
寛解して一番ショックだったのは
同居していた犬と家族が
どっちも幻覚だったらしい事。
もうどうしていいかわからない
精神科に務めてるけど統合失調症でそういう患者はいっぱいいるよ
妖精と過ごしてたり毎日タイソンとタイトルマッチしてるのもいる
詳しく知りたがってる奴いるから書くけど、自分にとって理想の人間を作る訳じゃん
そいつを自分で喋らせてるうちはいいんだよ
自分を全肯定してくれるからすげー気持ちいいし
んでだんだんこっちが依存して来ると勝手に喋るようになる
最初は嬉しかったけど、だんだん手に負えなくなってくる
今まで自分を全肯定してくれた奴が自分の肩に手かけて笑顔で4ね連呼したりする
その辺りから意味不明な幻覚が見え始めてある日発狂
心が折れたら生きてちゃいけないのか?
人から「人生終わってんな」と言われたら人生終了しないといけないのか?
そんなルールはどこにもない
クソみたいな人生大いに結構じゃないか
セ●●リだけが生きがい結構じゃないか
熱々のファミチキをストゼロで流し込んでハッピーになれ
お前は自由だ
バリバリ現役やで
鬱持ちのてんかん患者が発作のあと調子良くなることに着想を得て人工的にてんかん発作を起こす荒業や
ワイマジで糖質いっぽ手前みたいになったことあるわ
宅浪してたんやけど化学苦手やったから1ヶ月くらいずっと化学の勉強してたんや
そしたらある時簡単に反応の結果がわかる計算を思いついてそこから半年くらい化学の問題集をその方法で解き続けてた
そんな中ある日「自分の解き方が全くデタラメやった」っていう悪夢をみたんや
あまりにもリアリティある夢やから怖くなって化学のノート見たらめちゃくちゃで全く理解できんようになってた
思い出して理解しようとしたらまた同じことなりそうで諦めたわ
これもう精神分裂やろ
26 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 08:12:35.23 ID:HRKGMHme0.net
国立は知らんけど私立はどこでもあるんちゃうか
ちな慶
40 名前:風吹けば名無し@\(^o^)/ :2016/10/10(月) 08:14:57.83 ID:HRKGMHme0.net
>> 34
よく考えたらワイ早稲田だったわ
小さな頃に母親が体験したオカルト話を聞かせてくれたんやけど後々母親が糖質と判明して聞かされていた話のほとんどが幻覚妄想だったっていう最高の恐怖を味わったことあるわ
さよならを教えての人形が実際の人間に見えるってほんまにあるもんなんかな
マッマが昔からピエロが好きで子供の時から家に人形や絵が置いてあったんやけど
ふとした会話の中でマッマが話してくれて
昔先生から君表情がなくて暗いねって言われてこれはまずいって思ってピエ□を演じようって思ったタイミングがあったらしい
ワイの中ではマッマは凄い明るい人で怖かったから聞かなかったことにした
なんJで見たやつやとこれがえらく印象に残ってるわ
485 風吹けば名無し[] 2020/01/27(月) 21:53:26.05 ID:Suygel7YM
虚言癖とかじゃなく完全に思い込んどるんやで
ワイのオトウットも病気で自分をサバンナ高橋やと思いこんどるし
こいつのせいで俺も糖質になった
マジでこいつの動画を見るのはおすすめしない
特に最近のやつ。
岩間が糖質の思考を口に出すようになったから、自分の思考もそれを追いかけちゃうんや
そのせいでワイは岩間の言葉を現実に引きずるようになった
車が来たらライト照らしとか待ち伏せに思えてきて頭おかしくなった
引き返せないようになる前にやめとけ
そういう人を何人か見てきた
ある人は普段はしっかりしてるけど、リラックスすると見えない誰かと話してしまう
またある人は、周りの人がゾンビになっており、自分を食べようとしていると本気で信じてた
他にも、蛍光灯から特殊な電磁波的なものが出てて浴びると体が動かなくなる、自分の影が自分を監視している、自分の分身が世界に複数人おり、他の分身とテレパシーで連絡を取ってる人もいた
実際に話を聞いてみると支離滅裂で、ただただ意味不明
もはや人の言葉を話す人の形をした生き物
一番の謎は前は普通だったのにある日突然そうなってしまったという事
彡(°)(°) (なんやこのトラック…ワイが通る度にいっつもおるやんけ…偶然か?)
彡(°)(°) (っ! 今のおっさんワイが通った瞬間に舌打ちしたやろ!)
彡(°)(°) (ワイが近くおる時だけそんな扉閉めんでええやろ…)
彡(●)(●)(なんなんやこいつら…)
なんで糖質って周りが敵だらけって妄想するのに皆に助けを求めんねん
矛盾しとるわ
こういうのって理解してないのに理解した風を装って情報受け取ってるよな
自分はわかってるみたいな謎の自信あるし
やたらと攻撃的なのが目立つけど自分の症状を自覚してる冷静な統失っておるんやろか
高い所や暗闇を無条件に怖がるといったそういう本能的類いのモノが拡大したのが糖質なんやろか
不思議な防衛機能や
就職氷河期世代採用試験に合格して公務員になった人のスレです
国家・地方問わず活発に交流していきましょう
(参考)令和2年度から令和4年度までの各府省の採用方針等
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_hyogaki_shien/koumuin.html 前スレ
【国家】就職氷河期世代採用の公務員10【地方】
http://2chb.net/r/koumu/1650544598/ ハーバード大学経済学部卒業
東京大学法学部第3類(政治コース)学士入学・中途退学
外務省入省
私は外務省と国税庁に申し込みました
さて、どちらを受けるか
去年は国家係長級を受けて筆記がどうだろうと経歴で落とされることが分かりました
私は外務省と国税庁に申し込みました
さて、どちらを受けるか
去年は国家係長級を受けて筆記がどうだろうと経歴で落とされることが分かりました
財務専門官
財務専門官採用試験で採用された財務局職員を準キャリアと呼ぶことがある。財務専門官は、全国10の財務局・財務支局及び沖縄総合事務局財務部において採用される国家専門職である。大蔵省の財務省移行に伴い、財務局は財務省の地方支分部局に移行した経緯がある。移行前の名称は大蔵省財務局であった。それらの経緯から現在でも、財務省の総合出先機関としての役割だけでなく、金融庁の事務委任など、大蔵省接待汚職事件で分離されてしまった財政機能と金融機能の両方を備えることとなっている。財政と金融のプロフェッショナルとして採用され、財務省と金融庁への出向がある。
提出書類山盛りで結構忙しいね〜
職務経歴証明を集めるのが大変だわ…
【婚活・恋愛スレ】24歳不安はありますが…、年の差婚を真剣に考えています【ゆっくり解説】
娘がいる母親も反対するでしょうが、40代の息子が20歳も下の娘さんを結婚の挨拶に連れてきたら私は反対します。
スレで相談しているぐらい自分でも
オカシイと感じているなら絶対結婚は止めとけ。
借金持ちの時点でアウトだし
5.6歳差ならまだ分かるが22歳差は無いわ。
迷っているなら(違和感があるなら)結婚は止めとけ。
知人の23才娘さんが、大学時代からのバイト先の雇われ店長48才に言い寄られ結婚したい!と知人夫妻に彼氏を紹介も、知人と4才しか違わず奥さんが激怒、そこで男はバツ1で養育費を毎月4万円払ってて借金も300万円判明w
娘さんは盲目状態で、結果男のアパートに転がり込んで音信不通になったが、2年経って変わり果てた姿で保護され病院で会った。DV受けてて数度堕胎もしてて体重も40kg無かったとか。
大事に育て過ぎても、そこに付け入る輩がいるからね。バkだったと気付いても後の祭り。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
【婚活・恋愛スレ】えっ!約束したよね。バツイチ同士の交際半年、誕生日の約束、キャンセルされた【ゆっくり解説】
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
約束を一方的に反故にするようなやつ、リカバリーも言い訳ってやつを許せるかって問題
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)
三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
給料が高い警察官でも2奥とか2奥3000万なのにな
というか400万を40年もらっても1行く6000万しかないのに
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm 聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
証明書上に記載されていなければ休職の事実が発覚する可能性は非常に低い
でもバレなければ問題ないかというとそうでもない
「俸給関係質疑応答集第12次全訂版」を見ると、現職の職員が休職すればその期間は昇給が抑制されるのだから、職歴加算の計算上も、職歴に休職期間がある場合は現職との均衡を考慮して計算すべきと書いてある
万が一後でバレたときのリスクを考えたら正直に申告したほうがいいと思うよ
真面目な話、国税に関しては嘘ついてなきゃ正直に話した方がいいよ、他と違って雑草軍団もいいとこだから、そんなくらいで蹴られないよ。
休職するようなやつは、国税ではまた休職しそうな気もするからおすすめはしないけど。
まぁ、がんばりな。
どこぞの研修所でクラスターとか聞いたんだが
自宅リモートになったりするのかな
昨日の訪問医療のお医者さんや、関西のメンタルクリニックのお医者さんといい、逆恨みでやられているのを見ると、恨まれる国税の仕事も怖くなる。
宝塚の役所でも、滞納市税で火炎瓶事件あったし、怖い
人事院規則みてたら基本的に80/100に換算されて、5年を超える経験年数はさらに減らされる(月数を18で割る)みたいに書いてあったので結構減らされるなーと思ってました。
lud20251006232137caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1640589277/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・労働基準監督官part2 【結果発表】
・⭐合格者専用!相談スレ⭐
・滋賀県庁・県内市町スレ10【大津市草津市彦根市】
・☆東京都特別区経験者採用☆Part63
・国家一般職★東海北陸 1
・中核市は県庁所在市のことなの
・愛知県庁、試験日程変更
・2020/6/28 地方上級 《専門試験》 PART2
・福岡市消防 受験生
・なぜお前らは獣医学部から公務員を目指さないのか?
・東京都内の市町村 part 30
・ムピ】東京都特別区1類Part464
・川崎市役所経験者採用 part3
・東京都特別区スレ part584 【6/25】
・国税専門官 part511
・【速報】国家一般職九州ブロックボーダー爆下げ!
・参考書統一スレ115冊目
・「横浜市採用試験 高卒区分」 受験者の集い
・公務員試験【独学】part64
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part78
・【係長級〜】国家公務員経験者採用試験Part4
・国家公務員障害者選考試験 part4
・内定決まって暇な人のためのスレ
・技術系公務員総合スレ36
・公立保育士採用試験
・【人生の】公務員試験合格者専用スレ【夏休み】@3
・神奈川県警 採用スレ2021年
・地方公務員共済組合職員共同採用試験
・国家公務員高卒程度受けるやつ集合 Part2