スレ立てられないって言うやつの8割は立て方がわからないだけ
>>4
分からずにたてて変なことになるよりかはマシ 一留しそうな医療系大学4年の者なんですが、留年期間に独学で勉強して公務員になれますかね?
コッパンか県庁を希望してます
ご意見よろしくお願いします
>>10
ご返信ありがとうございます。
在学中にあまりにも医療職に向いていないことが判明したため、今後も医療に関わるつもりはありません。 >>11
ようその大学に進んだな、という思いもあるが話を戻して
行政で受けるん? >>12
嫌すぎて仮面浪人しましたが不合格だったので
仕方なくここまで来ました。
とにかく受かりやすい区分での受験を希望しています。
医療系のため一般的な就活の方法を全く知らないのと、留年中の1年間で確実に就職したいと考えているためです。 >>13
受かりやすい区分か…
医療系の区分があればいいんだがおそらくないな
だから、ゼロからスタートなら捨て科目を作れる行政区分だろう
過去問をひたすら解け
あと
忘れちゃいけないのは
「なぜ公務員を志望するのか」
「公務員としてどう働きたいか」
を軸に持ってないと面接で死ぬ >>14
分かりました。
では、今からでも間に合う行政区分の試験内容を調べて勉強したいと思います。
そうですよね。その2つの要素は志望動機に直結するものであり、大変重要だと思いましたが、いかんせん漠然としています。考え直してきます。 >>9
ご返信ありがとうございました。
励みになります。 >>8
看護学校の有名な和式トイレ盗撮ビデオあるが、医療系なら某ジョニーさんのように100人以上の女子のおしっこ姿の撮影に成功したスーパーマンも現れるからすごく羨ましいと思う
地元県庁も和式使うけど中に入ったらバレそうだし、俺らはせいぜい外でトイレットペーパーを取り出すときに女性職員が発する音を聴いて妄想するしか楽しみがない
たまにスマホ盗撮という原始的な方法を使う人もいるが、たいていは第三者に気付かれる
マートンは官僚制の逆機能の中でこういった役人の杓子定規ついて「訓練された無能力」という
新たな状況の変化に対応できない役人にありがちな行動パターンを挙げていた 実際はサークルバイトってやっちゃいけないことなんだけど、役所は昭和時代のジジババが中心の組織だからみんなでやったスポーツネタなど面接で問われることがある
>>19
私は医療系学部が合わなさすぎて精神を病んでいました。さらに大学にサークルがない上、ほぼ毎日1限から5限まで授業があったので、短期バイトしか経験がありません。
全否定のようになってしまい申し訳ないのですが、以上のような大学生活の場合、何をアピールすればいいですか??
今そのことで大変悩んでおります。 >>21
他人と協力するエピソードが3つくらいは欲しいかもしれないですね
大学のグループ活動やボランティア、アルバイト、インターンなど >>22
ありがとうございます。
それなら何とか用意できそうです。 >>21
高校時代の部活でもいいよ
子供の頃から続けてるスポーツとか
あと趣味も聞かれる
役所ってストレスで病む人多いからストレス解消法はよく確認される
過去に病んだ事は言わない方がいい >>24
ありがとうございます。
上記の要素について再度振り返ってみます。 公務員はコロナ禍でも待遇変わらんからなぁ
ただし、こいった不測の事態では住民の手続きなどの対応・処理に追われるから、土日出勤は当たり前にはなる
俺の親父が4月〜5月6月にかけてそうやった
来年は多少は上がると思うけどそこまでヤバいことにはならないと思う
不景気が続いて不合格者が滞留した時がヤバくなる
筆記の倍率は上がるけど、実際にちゃんと勉強した人の倍率で考えたら大して変わらなさそう
特に専門試験有の自治体
>>8
志望先の倍率や求める人材によるだろうな 2留で県庁もコッパンも受かった人は知ってるけど県庁の倍率は6倍だった 50代くらいの職員はパソコンのキーボード打てない人けっこういるな
オンライン面接の時ネットワーク障害があったのだが、その際にURLの用語知らない職員がいて急遽延期になったことがある
50代ってバブル世代じゃなかったっけ
今と真逆で、民間どこも行けなかった人が仕方なく公務員になったみたいな
>>31
前年度の経過で変わるから下がるのは来年やで
まあ公務員はストライキ出来ないから変動が小さいけどそれを理解できていない人は公務員を叩くよね >>38
低賃金なのに他人の給料を下げろも叫ぶのは良くないよな
民間の特権として労組を結成しストライキできるというのがある
公務員の待遇を批判する人はこれを知らない
経営者にとって低賃金のストレスを公務員に向いてくれたほうが都合がいいのは確か
ただ最近ネット世論では霞が関のブラック化が表に出るようになって公務員擁護派がそれなりに出てくるようになったけど
これが10年前なら公務員は最低賃金で夜中まで働けばいいんだの大合唱だろうな ストライキ(団体行動、団結行動)がダメってのは
教養試験の「法律行政の基礎知識」
ってのを勉強しないと分からないことだからな…
SPIとか思考力を試すような試験しかしたことない人には、「マジで」とはなるかもしれんね
>>41
マジか
学部2年の頃に、公務員試験の教養の勉強をし始めるまでは頭からスッポリ抜けとったわ
俺のオツムがショボかっただけかw 公務員がストライキ起こしたらその地域の社会活動にモロに影響出るからな
ちょっと頭使えばわかることなんだけどな
教養試験の勉強始めるまでに、ヘタしたら行政のぎょの字も、労働基準法のろの字も頭に残ってなかったから許してくんろ…
※ダメです
GHQ占領時代日本「公務員も労働組合で交渉権と争議権を認めるやで」
米国フーバー団長「だめだ、公務員は交渉権と争議権を認めない、代償措置として人事院を作る」
日本「フーバーが帰ったから今のうちにストライキを認める法律を通したろ!」
マッカーサー「フーバーがいないうちに共産的な法律を通そうとするな!公務員は交渉権も争議権も一切禁止だー!!」
みたいな感じだったはず、専門試験で行政学とか憲法でも出題される範囲だから頭の片隅に入れて損はない
歴史の流れから法がどうしてどのようにできたのか、ってのを調べると面白そうだけど勉強とはちと外れるんよね
ワイも中学公民で習った
労働三法は絶対に暗記しなさいと指導
それでそれらの適用外例として一部の公務員があって
労働争議として消防、警察が俺たち仕事しねーわとなったら世の中どうなっちゃうか想像してからの我々教員もそうなんですだった
民間企業でも労組がないところは珍しくないけどね
例えば公認会計士が勤務する監査法人には労働組合はない
消防や警察は団結権もダメなんだっけか
これらの職業になりたい人は、ほんと仕事への相応の熱意もっとかないかん、ってのがありありとわかるよなぁ
なおスト権ストやってた国鉄やら、労組が強かった公務員時代の郵便は民営化され弱体化されて終了
労組潰しの一貫もあるとか
地上の面接で「公務員がストライキ出来ない理由わかる?」って聞かれたな
>>39
給料あげたかったら転職するか評価上げるよう努力すれば良いだけだがそれができない人が公務員を叩くんだよな
しかし対応しないといけない市民はこの層が多い
最近は公務員のブラックなところが報道されるようになったから少しずつ減ってきているとは思うけどね 最低限の賃金をもらい社会的な補償が整ってる公務員を叩くんじゃなくて、
民間も最低限以上の賃金ときちんとした社会的補償が得られる社会や国にすべきってのが本来の在り方なのよね
まぁ、じゃぁそのやり方は?というのがぶっちゃけ誰もわからないから、とりあえず叩きやすいなにか(ここでいう公務員)にあたる奴らが多いんだけど
>>55
正規にしか出来ないしょぼいことを取り決めて同一じゃなくしたらええんちゃうん
非正規の働き口がこのままじゃなくなるよ みんなが安さを求めるかからしゃーない
バイトも8時間労働で月給25万賞与ありならすき家の牛丼並1200円くらいになる
世の中階級社会なんだからいい暮らしをしたけりゃいい会社、仕事をするしかないさ
というか今は会社にも金が入ってこないんだろうな…
特に飲食、旅行、観光、アミューズメント関係
>>58
来年春までのワクチン普及までの辛抱やな
いい加減ソーシャルディスタンスだのマスクだの疲れたわ >>51
公務員がストライキを出来ない理由って教科書的には「公務員に争議権を認めると行政運営に支障を来すため。」でOK?消防警察についてはさらに治安維持に影響とかもある? 今年受かった人は滑り込みセーフだな
最近あまりにもリストラが多すぎる
今年受かっといてよかったわー
↑毎年恒例の来年受験勢への煽り文句
今年はマジでそうじゃね
まあ来年に関しては民間志望がいきなり公務員に方向転換しても間に合わんかもしれんが、再来年以降は公務員人気復活するでしょ
バブル世代より倍率は低いところばかりだしラッキーだったわ
これが氷河期世代ならオレ絶対にうからないもん
努力以上に社会情勢が自分の人生を左右するってはっきりわかる
来年度に六大学の人らが公務員に転向したらヤバイな…
ガチで頭いい人は4月から勉強始めても間に合うらしいし
ガチで頭いい人は相変わらず公務員来ないと思うけどね
コロナだろうが大企業いける能力あるなら大企業行った方がいいもの
まあそれもそうか
自分の能力を活かしたい、ってのが多いか
>>71
六大学って明治立教法政みたいなバカ大学も含むくくりだぞ?何も怖くない
というか、頭いい大学という文脈で六大学なんて使う人初めて見た >>74
なんかそんな呼び名があった気がするけど、俺の記憶違いかもしれんから忘れてくれw 国葬は給料上げないと東大生は受けなくなるわ
若いときは薄給、天下りもいまは世間の目が厳しい、ブラック霞が関という本が出るくらいのブラック
外資系いったほうがワークライフバランスもとれて給料も高い、スキルもつく、スキルさえあれば外資で転職なんて普通だから中年リストラに怯えることはない
高学歴層が流れてくるとしても大半は国葬都庁辺りだろうしそれ以外の人にはあんま関係ないんじゃね
高学歴の基準が分からんから何とも言えんが、旧帝早慶レベルなら地上コッパンにガンガン流れてくるぞ
社会人で今から勉強して、来年の試験間に合うかしら。。
>>82
勉強時間1日どれくらい取れるのか
そして新卒枠受けるのかそれとも社会人経験枠を受けるのか
これによって回答が異なる >>83
基本定退&在宅ワークなので平日は4時間、休日は8時間くらいは勉強できそうです。専門ありの新卒枠でいこうかと・・・。せっかくなので、頑張ってみます! 大手証券一般職と市役所だったらどっちがいい?
世間体含め
民法むじぃ
憲法とか政治学とか行政学は頭にスルスル入るけど民法むじぃ
法学部出身かどうかと、中高の数学にどれだけついていけてたかで必要な勉強時間に圧倒的差が生まれる気がする
>>71
駅弁だけど今年度のコッパン5月から初めて受かったぞ、法律のほの字も関係ない学部から。
勉強してるときと感覚はセンターに近かった。
科目捨てて大学受験した人はキツいかもしれんけど、最後まで全教科やる国公立受かった人は科目数の多い試験対策の立ち回りの要領がわかってるからそれくらいでも出来るはず。 法系と経済系の講義取ってたのとゼミでちょっと対策してたくらいでほとんど勉強しなかったけど運良く地元県庁受かったわ
自分でもなんで受かったか分からんけど実は意外と頭が良かったのか面接でいい感じのこと言えてたのかめちゃくちゃ運が良かったのか
国葬でもなきゃ正直筆記はそこまで気負わなくてもいい気がするんだけどそんなことないのかな
ちな地元の大したことない大学
中堅国立大学4年で来年度の受験予定
マクロ、ミクロ、物理、化学、数学、英語だけは学んできたからとれると思うが他はほとんど知識0
センターでは5教科7科目で7割以上取れていたが、理系出身だから人文社会系は全くできない
就活経験0、TOEIC750、ぼっち、ノンサー、ゼミは強制で所属、三大都市圏で働きたい
どうでしょうか、数撃てばどこかしら受かりますかね
コッパンは筆記取れば取るほどコミュ障インキャには有利なんだから
公務員受かったけど現職に退職いいにくい
まだ試用期間だし
官庁訪問で死ぬんじゃね
理系でnntのやつ何人もいるし
国家総合職は筆記えぐい上に面接もえぐいし色んな意味で常人が受ける場所じゃないわ
業務内容的にもIQ130ないと使い物にならんだろ
>>77
これ今更だけど、七帝大(旧帝大)と勘違いしてたんじゃないか?
旧帝大だけの大会とかで七大学って言葉使うわ >>95
国総の筆記が難しいとか完全にエアプやん
最終合格までなら旧帝受かるより簡単だし、大学受験で言うと地方国立レベルやぞ
官庁訪問が鬼ムズなのは同意するが、人事院面接はザルやし 国家公務員はあれや
問題が難しいと言うより設問が長すぎるから、どっちかというと知識よりも読解力が求められる
例えば英語の長文で丸々1ページ使うのは国家公務員だけやわw
>>97
ほんこれ
国葬の筆記はそこまでレベル高くない(法律は)
官庁訪問が鬼門、Fランなら厚生省しか受からんし Fランのキャリアなんているのか
本当なら10年くらい大学のパンフレットに載ってそう
確かに国家総合職の長文が理解できなくて無理だったわ…
問題の意味がわからなかった
国家公務員の試験は教養専門問わず(特に行政)、設問(又は選択肢)が異様に長いんよね
国家の試験受けたあとに市役所の一次受けたらもう別世界やw
山口達也有罪判決出たな
罰金刑で35マンかよ
これでやつも前科者か笑
やってもうたな笑
今年民間行って来年受けなおすつもりだけど今年落ちた地上は別のところ受けたほうがいいかな
>>105
同じところでいいんじゃない、そっちの方が熱意伝えやすそうだし
分からないのが来年受けなおすことが確定してるならバイトで良くないか? コッパン5月からとか言ってる奴マジ?
今からやっても受かるしないわ
数的処理完璧にするために中受算数と中学数学を全部徹底的に復習したわ
公務員試験は普通は最低でも1年間は勉強した方がいい、とはよく言われる
本屋で過去問でもいいから手にとって見てみると範囲がえげつないことは容易にわかるでよ
機電の技術職ってどうなんや?!
無くなるとか出世しないとか言われるけど給料はひくいわけじゃないよな?
公務員試験の技術分野で一番「配属機関がわからない」のが
電気・機械
なんよな
土木的な仕事をさせたいけど土木だけじゃ枠が足りないから機電を受け入れようって感じじゃないの?
数的センス抜群マンなら3ヶ月程度でも余裕だったりするのかな
小中高の学校事務ってどうなの
仕事内容とか難易度的に
学校の事務の人って、大学ならわかるけど小中高では、どこで作業してるのか謎なんよな
職員室は先生達の集落やし
>>117
事務室とかいう生徒は年1用があるかないかのところで仕事してる
進学先に成績証明書?を出すために寄ったくらいしか記憶がねぇ… c日程市役所内定でたわ。やっと転職できる。このスレに働きながら受けてる人も多くて頑張れたわ。
>>112
どこにでも必要だけどそんなにたくさんはいらないからな
水道やゴミが一番多いけど委託や企業団になりつつあるし
>>113
土木とは違いすぎるからありえない >>90
理系なら技術で受けるんか?
ワイは理系行政で受けたけど、そんな難しくなかったし対策期間短かったけど普通に受かったからちょっとやれば余裕、ましてや経済やってるなら コロナ関連でハンコ文化とか日本の悪い社会的風習が取り沙汰されたが、ついでに履歴書等の「自筆のみ」とかもなくなってほしいな
1部の大きな自治体とかだと電子入力申請も取り入れてるみたいだし
文字の上手さや読みやすさとかは、それこそ論文試験で試せばいいだろうし
地上の履歴書はPCで作成したけど国家一般は手書き強制だもんな
国家公務員試験の面接カードみたいに簡潔な内容なら手書きでもいいんだが、地方や民間の「履歴書&自己紹介書」のA3手書きがめんどくさすぎる
ペン書き必須だから間違えると最初からやり直しなのが煩わし過ぎるんよね
>>126
それってインクの載りが悪くならん?
何回か試したことあるけど、所々にしかインクが残らない 全員PCでフォント指定して作成が一番公平な解決法
しかし、手書きしか書けない環境の人はどうすればいいのか?(滅多にいないだろうけど貧乏な家庭でスマホすらないとか)
といった問題が起こるのがめんどいので公務員に限らず日本の企業お得意の前例踏襲主義で手書き文化は残ります
海外において自分の都合のいいところは導入するのが日本です
そうするとまたWindowsのみになりそう
M1 Macが国内で最も売れている時代にWindows縛りはきつい
>>128
俺はシャーペンで下書きする時にできるだけ筆圧をかけずに薄く書くことを意識してるからそう感じたことはないかな でも手書きには「温かみ」があるから。手で書いてね。
PC使える人材欲しいのに履歴書等に手書き強要するのが日本のお役所
かくいうPCスキルもExcelで関数使えるだけで絶賛されるらしい
某政令市の若手職員対談の記事を読んだ時に「先輩がExcelで関数を使って書類を作っていてさすがだなと思った」「そうそう、私たちも見習っていかなきゃね」みたいにマジで書いてあった
俺はそんなぬるい職場で働きたくて公務員試験の勉強をしているんだ
>>124
地上にPCで提出できるとこあるのか
自分が受けた県庁は手書きだったな ちゃんとExcel使える人はあちこちの部署からお助けマンとして呼ばれてる
俺は定年退職の人の後に新人で入り資料をExcelで作り直した
異動になった時後任がこの資料を使いこなせるのか地味に不安
Excelってどのレベルまで使いこなせればいいの?
VLOOKUP?
Excelピボットテーブルとマクロはちょっとやったことある程度
Wordでインデント使わずについついスペースキー押してしまうぐらいパソコン音痴だけど仕事できんのかな
現在自営業なんですが今から始めてコッパン専願間に合いますかね...?
勉強時間は一日平日10時間はとれるんですが、特に予備知識がないもので...再来年目標の方が無難ですかね
>>141
コンスタントに1日8時間くらい続けられるなら全然受かる >>141
来年受かるつもりでやれば来年引っかかる可能性十分あるのに、再来年目標にする時点で途中で心折れそうだね。
再来年はもっと倍率キツくなるから来年目標のが良いよ。別に落ちても再来年また受ければ良いだけなんだから。 そうですよね...全力で頑張ってみます、ありがとう。
じみ〜に>>108の言ってることも人によっては重要
どれだけ帯に「基礎から学習できます」とか謳い文句にしてる参考書も久々に勉強始めてみるとワケワカメになるパターンも多い
恥を忍んで、騙されたと思って学生向けから本当に基礎から始めてみると忘れていた知識を思い出しながら伸びる人もいる 数的わかんない奴は中学受験算数をやるのが早道
小学生が出来るようになる教材なんだからな
壊滅的に字が汚すぎすて公務員論文試験受かる気しない
履歴書と面接カードはパソコン入力でなんとかなる?
壊滅的に字が汚すぎすて公務員論文試験受かる気しない
履歴書と面接カードはパソコン入力でなんとかなる?
>>148
官庁訪問時に書類書くパターンもあったので、丁寧に書くように意識するといいかもしれない >>148
誤字脱字はするな
汚くても丁寧に意識して読めるレベルなら何とかなる >>122
いや、行政
合格者が言うと説得力あるな この前、集団討論ダメだったわーって書いた者だが
c日程受かりましたわ
面接とか集団討論ってマジで分からんからな
終わった後めっちゃ後悔するような出来でも受かったりするし逆も然り
俺もしくじりまくって最低の面接かましたはずなのに市役所受かってた
いまいち合格した実感がもてなくて他に受かったとこを中々断れずにいる
自分は司書の最終面接でまさにその面接で大失敗したな
ちょうど成績照会書届いたけど、同時にやった論文試験が80点/100だけど、面接が50点しかなかった
これも自分の実力の結果や仕方ない
集団討論って対策どうやってるの?
模擬面接で集団討論やってくれるところあるのかな
集団討論に勝てるようなロジカルな人は公務員試験の場合協調性がないと見なされて落とされます
>>161
これがマジであながち間違いじゃないから困る
ディスカッションじゃなくてグループワークにしろよって思う グループディスカッションは意見が偏ったときは場を盛り上げるために自分の意見とは関係なしに少数派意見を主張するといいよ
公務員的思想を織り込めるとなお良し
俺はこれで県庁落ちた
>>161
>>163
集団討論に勝ち負け持ち込んだらそら落ちるでしょ
ドヤ顔で必死に相手論破しようとしてる痛い奴らってお前らのことだったのか 集団討論はメンバーガチャ要素など、運要素結構あるとは思う
落ちたと思っても受かる奴がいるのが集団討論
公務員限定だが
コンサルや外資のグルディスならロジカルさも評価の指標に入るんじゃね
>>148
明日からでもいいから
ボールペン字の本買って
毎日少しずつボールペン字の練習をした方がいいよ
多少は改善すると思う コッパン、田舎転勤普通にあるよね。
転勤って断れないよね。
内定ブルーだ
催事併願にいいなって思ったけど専門記述あんのか…面倒だな
技術だが倍率低すぎへんか…
倍率低い企業はブラックばかりやけどはたして…
>>174
ここ数年、理系職種なんて公務員なんかより高給の民間が腐るほどあったしな
薄給で公務員するよりかは民間でスキル積んだほうが人生プランとしてよっぽどいいし >>175
大手より低いだけで決して薄給ではないと思うが、景気良かったら技術は大手に入り放題だもんな
ブラックとの相関性はないと思いたい 去年今年と市役所面接落ち
来年は地上特別区国般も受けるために専門の勉強してるけど、どうせこんなに勉強してもまた面接で落ちるんだろうなという虚無感しか湧かない
>>179
面接で落ちたとしても実際の公務員試験の本番面接受けて経験積むだけで全然違うよ、本命のための予行演習だと思って頑張ろ >>179
1ヶ月くらい前に早速問題集買いに行ってくる!みたいに言ってた人か
少なくともコッパンは勉強できれば高確率で受かるで >>179
専門あり自治体は教養型市役所と比べて倍率が低いし、
一部の県庁、名古屋市役所、特別区、一般職であれば最終合格に筆記点が加味されるから勉強で頑張れば合格する可能性がたかい >>181
中途として現在進行形で何をしてるかで評価が分かれるんじゃない
ぶっちゃけ正社員で働いていればそれで十分だと思う
無職なら知らね >>179ですアドバイスありがとうございます
もはや合格するイメージが全くできなくなりましたが、とにかく筆記の勉強頑張ります・・・ 内定が出たところの平均年収が680万くらいなんだけど平均年齢に達する頃にはもっと下がっているのかな
>>186
このまま日本がずっとデフレとは思えないから順調にインフレしていけば嫌でもあげざるを得ない 内定ブルーだわ
せっかく内定出たのに通勤時間2時間とか無理すぎる
4回も電車乗り換えあるし
こんなんで定年までやっていけるのかな…
>>193
婚約者が今になって引っ越したくないと言い始めた
一応通うつもりだけど残業多い部署になるときついよな >>194
あーあ。それ近場に他の男がいるパターンのやつですな。 片道1時間超えると時間を無駄にしてる感がやばいなあ
通勤時間って人生において一番無駄な時間なんだからできるだけ短いほうがいい
宿舎なら近くて歩いて1分しかかからんかったりするから最高やで
仕事始まる30分前に起きれば間に合う
齒みがいて顔あらってコンタクトつけて髪整えて着替えてでるだけやから8時起きでいけそうやな
朝飯とか絶対食べんし
睡眠は8時間がベストだから12時に寝ればいい
>>196>>197
本当にそうだよな
辛すぎるわ
>>198
一回平日に電車乗って庁舎まで行ったが乗り換え複数回だし満員電車だしで何にも出来なかった
それが毎日続くと思うと憂鬱だわ
こんなところでしか愚痴れなくてすまんな 乗り換えなし一本やとちょい余裕あるんやが、
乗り換えがあると気が抜けんのよな
だから本も余裕を持って読めねえのわかるわ
通勤時に読書とか勉強とか余程田舎とかじゃなきゃ無理だろ
通勤時間5分なら残りは読書じゃなくても寝るなり煮るなり焼くなり好きにできるからな
そもそも満員電車で何かするとか夢物語すぎる
満員電車ッて気が抜けないからね
近くに女性がいたら両手をつり革に上げないと痴漢に間違われる可能性がある
そんなの何年もやるつもりか?
押し込められるから女性のいないところに移動しようにも無理だよな(笑)
やっぱ市役所勤務最高だよな
都内なんてクソオブクソ
田舎で近場で勤務できるのが最強
指定席通勤できるならいいけどそれ以外なら車通勤一択だわ
なんやかんやで移動式プライベートルームは強い
これからは自動運転も普及してくるからもっと楽になりそう
車通勤は昨今の車の事故の報道見てると怖くて無理だなあ
>>210
まあ交通死亡事故自体は戦後最小を記録してるんですけどね
ただ車ってのは金は食うしリスクも背負うしで割に合わないとは思う
飛び出したバカ小学生轢いたら自分は悪くなくとも刑務所行きの可能性がけっこうある、つまり公務員の身分を失う可能性大さ 出張で公用車運転するのは抵抗無いけど車通勤は嫌だな 朝は小学生や急いでる社会人にヒヤヒヤさせられそうだし帰宅時間帯は事故多いし
10月採用やってる自治体あるけどあれってどういう立ち位置なの
>>94
コッパンの官庁訪問は言うほど難しいか?
不人気どころまわればよっぽどのコミュ障以外は採用されるだろ
年齢制限ぎりぎりの高齢者は微妙だが 来年28なんだけどやっぱどこも厳しいのかな
30でちょうど勤続年数5年になるから、それから市役所みたいな小さい自治体の経験者採用枠受けるしかないのかな・・・
>>216
地上より既卒高齢に優しそうなイメージがありながらも
現実は下手な地上より20代後半に厳しいのが世知辛い >>217
コッパン国税特別区なら関係ないし普通に受かる >>218
それでも採用漏れする奴は本当に少数だと思うぞ >>219>>221
年齢制限に怯えながらも準備中です
来年落ちたら次は29歳・・・来年で決めたい・・・ >>222
ワイは今年27で今年受験、君と同い年や!
既卒でもいけるから頑張りい! >>220
現役や既卒ニートはな
社会人は官庁訪問できる日数に限界がある >>224
社会人は経験者採用を受験する前提だから、そもそも想定外だよ >>225
224は国般の話だよ
20代は国般経験者採用は受験できない 30数歳まで制限長引かせたり社会人採用をするメリットは
要するに社会にもまれてビジネスマナーや社会人としての軽率じゃない行動や判断できる認識力をすでにもってる前提で採用するってことだからね
特に日本人はそこら辺敏感だし
逆を言えば新卒の若年層以外でも、そういう雰囲気を面接等で証明できれば上手くいくかも
要するに働いとけ
>>227
氷河期世代に採用しなさ過ぎて30〜40あたりの年齢層が少なすぎるからってのもある 景気悪くなったら民間と同じように公務員も採用人数減らすの
お前ら内定取り消しされんように気をつけろよ 公務員の内定取消は、取消訴訟すれば、処分取り消してもらえるぞ、判例もある
>>229
予算次第
国家は採用減らす可能性は低いとは思うが地方だとまじで観光に頼ってるところは税収がないから新規採用絞る可能性はあるかもね クリニックの先生から水分は1日に1リットル以上取ると体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こすから良くないと言われ、飲むのを我慢したら朝の目覚めが良くなった
接客の経験が2年くらいはないと面接は厳しいと思う
都道府県庁は接客スキルだけ見て合否決めている個別面接だったし
半年前から品川のOLの有名なトイレ盗撮動画見ていると興奮してしまい、最近はペニスをこすらずに精子が出てしまう
来年4月から勤務して簡単なスタンプラリー的な研修、接遇研修を終えたら窓口を担当する機会が多いと思う
公務員としての勤務時間中の超自我が女子トイレ盗撮系の動画見ているとき俺らのイドを調整してくれればよいが、たまにペニスに触らずに精子が飛び出る現象が起こる
実際、集団面接とかでどうしょうもないほど下手くそな回答や振るまいしちゃう人っているよね
これはまだ大学生のペーペーだった自分にも言える
新卒や25歳までの若者だったらそういうのも温かい目で流せるけど、さすがに27歳以上とかの成人でそんなひどい質疑応答とかはマイナス一直線だと思う
公務員って全労働人口の上位何%くらいに入るの?
一般的な良い就職先として!
上位順でキャリア5%地上25%中核市30%ノンキャリ40%一般市町村60%ぐらいのイメージ
世間的なイメージは抜群に良いよな
医者とか士業には敵わないけど公務員ってだけで近所の人から褒められる
>>246
ローンはマジであっさり通る
でも公務員叩きする人は多いから面倒だよな >>245
まじかー。上位2割くらいにはいると思ってたのにいい >>248
医者弁護士会計士税理士
大手企業
会社経営者
大学教授
このあたりにはまけるから >>249
こう見ると一般人は公務員行くのがいいというのが分かるな 会社経営者はいい時はいいけど傾くと目も当てられない
>>249
なるほど。詳しくありがとう。
大企業に関しては下位層には勝ってるか?! 贔屓目なしに見て中小以上大企業以下だよ
大企業に入れる人が何パーかは知らん
全従業員のうち30%が大企業に所属しているからまあ単純に公務員は30%以下ということだな
世間一般で見るなら、上位4割くらいだな
ただ、大卒就活って側面で見るなら上位6割程度に落ちる
まあそれでもこの世の中、好きなことで稼ぐ 事ができるようになったわけで、その選択肢を取らずに新卒で公務員になったりしたら上位8割にしかならんだろうな
公務員ってそんな下なのかw
まあ大企業が全部すごいわけでもないから総合的に考えると上位30パーくらいには行くと思ってた
>>257
世間知らずがすぎるやろ
どんな環境で生きてきたんだ?
まともな大学行ってれば学年でも平均以下の人が公務員になってるのが分かるだろうに 大企業でブラックな所もあれば中小でも公務員以上の待遇のところだってあるわけで
実際公務員を叩いてる人もどんな待遇か把握せずにテレビやネットを鵜呑みにして叩いてんだろうな
お金そんなにいらないって人にとって公務員は最強でしょ
民間が公務員より良いって言う人だいたい給料の話するし
上位何%とかって思想はやめとけ
そういう他人を軸にした考え方してると多分幸せになれない
>>247
なお子供に就職してほしい企業ランキングは常に1位国家公務員、2位地方公務員な模様 >>252
QOLでは勝ってると思うけど所得の面ではフルボッコだな
若いうちはそんなに差がつかないけどおっさんになった時にかなり差がつく >>260
まぁこれやな
仕事より熱中できる趣味がある人におすすめ 多分世間は
公務員の給料 平均650万
有給完全消化、定時帰り、やることなくてネットサーフィン、退職金は2000万、クビなし、安定、ボーナス沢山
のイメージでしかないんだと思う
半分あってるけど
>>262
このランキング公表している会社ってなんで
「財務省」とか「東京都庁」という個別官庁・自治体で算定しないんだろ
特に地方公務員なんて各自治体で給料出す組織が全然違うのに一緒くたは無理がある >>262
企業は企業名で集計するのに「地方公務員」とか「国家公務員」みたいなくくりで集計するならそりゃ上位いくやろ
そんなゴミランキングを見てる時点でお察し >>266
そうだよね
地方公務員にも典型的な役所と警察ではさらに順位が変わるだろうし
国家公務員だって刑務官も海保もなんなら自衛隊もあるしな
おかしいランキングだよね
刑務官なんて絶対にランキング圏外になりそう >>265
中核市以上は仕事が忙し目以外はそんな感じじゃね
平均年齢で650万近く年収あるし 技官はローンで差別受けるけど事務だと割と5年先のローンでも通る
キャリアでもない限り公務員で上位何%かなんて考えない方がいいと思うけど
内定式終わった
来年4月から社会人研修スタートだ
周りも半数くらいはコネだからLineなどで情報交換して3年後のジョブローテーションの備えている
税関連は単調な作業中心だから人気ある
>>256
俗に言うフリーランス(笑)界隅ってめちゃめちゃ格差があるからな
実際にそこらのサラリーマンレベルに稼いでるやつなんて3割もいないだろうし、ましてや4桁万円、億単位なんて上位1%
公務員は副業はできないが株やらはできるのでそっちで資産を築こう 今から株の勉強とかしてみようかなぁ
どのくらい貯金してから始めるものなのか全然わからんが
日経平均26000円超え、これバブルだろ…なお実体経済
米国NASDAQも過去最高だぜ?
金融危機を起こさせまいと各国、各金融機関が頑張ってる証拠だけども
物産とメガバンク蹴って都庁に行った先輩が
「相対的に言ったら多分都庁の難易度が一番高い」と言ってたのですがマジですか!?
しかも先輩は公務員専用予備校に行ってましたし、独学で心折れそうです
慶應法ですが
物産蹴るなんてバカじゃねーの
つか受けたなら行くだろ
嘘松乙
都庁の難しさは、地方公務員試験の中で一番難しいっていう心理的ハードルだと思う
実際はそんなことねえ(地方公務員試験はどこも簡単)
都庁はむずかったなあ、、県庁とか余裕だったけどなあ、面接で落とされたわ都庁
実際のところ大半の公務員受験生は専門記述が特殊すぎて都庁の難易度を把握できてないと思う
都庁は面接ネタ仕込みと特化対策取れるかどうかで合否が分かれるって講師が言ったけどね
例えば専門記述試験は基本的には憲法、政治学、行政学、社会学のうちから選択すべしとかそういう指導してないともう雲泥の差らしいから
そういう情報を持ってないと難しいと思うな
たしかに特化した者勝ちなとこある
教養の知能科目は過去問どれだけ収集して繰り返すかが全て
専門科目は出題予想の質が全て
面接は他の地方上級と比べるとやや深掘りされる
都庁と横浜市以外記念受験みたいな人が1番強い、あんまいないけど
てか都庁と横浜市って併願パターンでよくあるけど、都庁志望者は落ちた場合基礎自治体の横浜市で納得できるの?
多少勉強してでも県庁とか併願にしときゃ良いのに
>>285
No.1自治体以外で働くのはプライド的に(都道府県1位が東京都、基礎自治体1位が横浜市)嫌って人はいた
別に2位の神奈川県庁で働きたいわけではない >>286
やっぱそうなのか
結局ナンバーワンに拘りがちなのね、本当プライドだけ高い人種やなw >>286
東京都千代田区、中央区、港区のほうがかっこいいけど
そこは都庁>特別区が明白だから避けてるのかな 都庁はホリエモンみたいな奴が知事になったらやばそう
渋谷区在住だけど東京にそんなに拘り無いなぁ一応特別区受けるは受けるけど
国家一般は東北 A日程は宮城県庁
あとは沼津市 伊東市 飯能市
>>293
大学進学で仙台から上京したパターンじゃないの? 来年の宮城県庁は採用数相当絞りそうだけどな
恐らく仙台市役所より高倍率になると思う
(今年は近年稀に見る大量採用年だった)
仙台って雪は降んないけど意外と寒いよ
市内に橋が多いから道路が凍結して橋の手前でスリップ事故が多発する
つまり自動車通勤は時間が読めないからNGだな、意外と不便だよ
都会の騒がしさに嫌気がさしてほどよい田舎に住みたい人は多いとは思う
といってもマスコミが騒ぐほど地方移転は進んでおらず、やっても首都圏内での移転が多い
ましてや新幹線すらない県に移転する人や県は相当な物好き
会社だってなんだかんだいって都内の一等地に本社を構える理由はブランド力を高めるためなんだよね
>>297
キモオタラブライバーガイジくんが毎年殺到するw >>298
宮城県庁の場合、市内勤務なら中心部に住んで徒歩からチャリ通勤やろ
石巻や大河原、古川に配属された時のことを考えると仙台駅2km圏内にすまなきゃ詰むで >>303
nnt多いらしいし、官庁の選択肢も少ないしで穴場的受験地域としては九州やろ
まあ関東住みで関東枠のほうが本省も出先も受けやすいだろ
官民問わず関東は選択肢の多さがあって羨ましい
独法も都内ばっかじゃねえか 公務員やそれ系の面接はニコニコ元気系よりも、あんまり笑わないしっかり者真面目系の方が印象よかったりしますか?
民間は銀行・信金・メーカーあたりから内定出ましたが、市役所・独法・団体職員系は面接で全滅しました・・・
あんまりこういうこと言いたくないけど、
自称あんまり笑わないしっかり者真面目系って高確率で無表情、声が小さい、真面目と思ってるだけでわりと無自覚にボロが出てるコミュ障が多そう
こういう人って交友関係とかも少ないから自分の欠点を教えてくれる知人もいないまま大人になってしまうんだよな
そういう人間は他人からのイジメや嫌がらせで嫌でも自分の欠点に気付かされるもんだぞ
それは知人の指摘なんかよりもよっぽど容赦のない指摘になると思う
まあそんな悲惨な境遇の人間が現実に対処するよう改善した結果なんて、表面上はまともな大人になるだけで、甘ちゃんの他人がどうなろうと知ったこっちゃない的な思考のソシオパスになるだけだろうな
笑わない真面目系ってイケメン以外がそれやってもただの暗い奴だからな
笑うの下手でも表情で差をつければなんとかなるけど
大げさに頷いたり、違和感なく目を開いたりするんや
新卒なら「緊張してるね、若い証拠だ」評価してれるかもしれんが、
逆にそれ以外だと「お前、その年齢でそんな対応しかできたいの?」と評価される
お前ら不細工だからイケメン枠に朝倉海とか入ってんだろ?
あれはイケメンじゃないぞ(笑)
まあ不細工でもないけどな
朝倉未来は論外(笑)
まあ間に合わないからやらないって選択肢選ぶやつは馬鹿なんだけどな
地方の市役所に受かったけど取り消しとかってあるのかな
結構上位合格なんだけど
流石に大丈夫でしょ
今年民間で内定取り消された学生を受け入れている動きあるぐらいだし
市役所に内定もらって内定承諾書とか諸々送ったんだけど1ヶ月ぐらい音沙汰ないんだけどそんなもん?
じっと待ってれば次の指示が送られて来るのかね?
役所は仕事が遅くて普通
次は健康診断のお知らせかな
例年より遅いから問題ない
受かったけど合格通知だけ来て
詳細2月に来るとか不安すぎる
>>174
俺も倍率3倍切ってて公務員に技術でなったけど
ホワイトやで。
今は水道系にいるけど毎日定時だし。
夜勤はオール委託だからないし。
基本給もそれなりだし。なかなかいいと思うぞ。
仕事がつまらないだけ。 >>322
大体これ
院卒の地上技術で地域手当数%ある自治体だけど、災害対応時の繁忙期を除けばホワイト
年収的には27歳でちょうど500万円ぐらい 某県庁だけど内定承諾書出してから1ヶ月くらいで受け取ったってメールが来た
でそこから1ヶ月くらいで諸々の書類出せって通知が来たな
最終合格したはいいけどその後音沙汰がないから不安や
採用されなかったら死ぬ
>>323
その歳で500いくかー??
よほど残業しないといかないだろ
ちょっと詳細書いてみて >>327
残業は年間350〜400ぐらいか
サービス残業はゼロ
気象注意報が出たら、ネットで情報収集しながら待機することがある >>327
あと、有給フル消化が全体の目標だから、残業して仕事終わらせた次の日は有給ってパターンが多い サブロク協定スレスレか超えてるくらいだな350〜400
36協定の特別条項を組めば年間720時間
抜け穴を利用すれば年間960時間まで残業可能
>>328
>>329
地域手当数%なら、基本給で25万ほどないとその残業で500はいかなくないか?
院卒とはいえそんな貰える自治体あるか? そりゃエリートは公務員よりホワイトな職場で高給だからな
政治家批判ならまだしもわざわざ公務員叩こうとは思わんだろうね
>>322>>323
水道以外はどんな感じ?
学校とか担当したい >>328
残業クソ多いな
でもそれなら500万はいくね >>308
たかがコミュ力が低めで顔の表情が暗いだけで悲惨な境遇なのか?
コッパンなんて半数以上がそうだろ つまりその半数以上じゃないコミュ力と良い表情筋と筆記試験通過できる基礎的な学力も備わってる人もいるわけだ
無敵じゃん、“たかが”と言ってるが勝ち目ないぞ
自分も面接で失敗して落ちたり、集団面接で明らかに飛び抜けて質疑応答が上手い人を目撃したことあるからわかるが、あれは人を惹きつけるわ
>>341
どうせ入れば全員コッパン職員だし、どうでもええわ 全否定はせんが
そのどうでもええ精神で確立された性格が本人の気づいてない所で漏れ出てしまって社会人になってから苦労する人もいる
まぁ報連相がきちんと整ってて業務の連携をきちんと行う関係を積極的に構築できるのなら問題ないかもしれんが
>>344
理屈っぽいお前の性格も苦労しそうやな(笑) このスレにきて3年経ったが、春から無事に公務員としてやっていけそう。
おまいらにとってはレベルが低い公安職だけどここには世話になった。
留年アラサー転職経験ありでも公務員なれるから頑張ってくれ
じゃあな!
>>334
そりゃあ税金コーヒーのレスがあるくらいですし
あそこまで堕ちたくない コミュ障は面接終わった後、それまでの自分の人生に死ぬほど後悔する
公務員試験受けるやつってキッショイネトウヨしかおらんもんなw
>>344の言ってることって普通に社会人の基本じゃね?
民間なりで働いてりゃ嫌でも身につくし、早けりゃ優秀な大学生でもやってることでしょ 新卒ハローワークで俺の就活を担当した職員が特にこちらから話題を振ったわけでもないのに桜を見る会を追及する野党はしょうもない的な事をぼやいてきた時は苦笑するしかなかったな まあ公務員が民主党嫌いなのはわかるけどさ 仕事中だぞw
ネットとかsnsならまだしも対面で政治の話持ち出してくるの右左関わらず勘弁してほしい
政治豚の特徴 政治そのものを敬遠する人かいるって考えがない
このスレに地上適性検査落ちって何回も書き込んでたものですが、特別区の内定いただきました〜
みんな本当にありがとう、なんとかなって良かったぜ!
nntスレの奴らって残念すぎるよな、内定なしでとしこすとか
六月から始めて筆記まで3ヶ月面接まで4から5ヶ月しかありませんでしたが無事社会人枠合格しました!
公務員の労組って入る必要あるんかな
ストもできずやたらと政治活動をしてるし
公務員系労組は旧民主党政権を支持してたが結果は公務員の定数と給与削減の大嵐という
ストライキ券を認める法律も通せず何なんだろうね、金の無駄
>>362
職場による。
組合加入率が高いなら入っていたほうがよい。 >>361
おめでとうございます。
市町村役所、県庁どちらに合格したのですか?
試験は専門科目、論作文もありですか?
社会人枠来年受けるのにいろいろ勉強方法教えてください。 >>365
政令市、論作文、プレゼン有りです。
筆記はさほど加算対象にならないので7割くらいを意識していれば大丈夫です
それよりも面接は今からでもお金かけて対策した方が良いと思います。 >>366
面接対策とは予備校で模擬面接をすることですか? >>367
私はオンラインの公務員面接対策スクールを受講していました 技術も面接の合否で不正あったからまともな仕事じゃないだろ
>>366
レスありがとうございます。
ちなみに何歳ですかを
採用された政令市は住んでいるところですか?
志望理由を教えてください。 >>362
組合に加入しても何のメリットも無い
何となく護られてる感があるのと村八分みたいな疎外感を味合わなくてもいいっていうくらい
支払った組合費は税金みたいなモン
朝早くから役所の職員専用通路の前で赤旗や北朝鮮の国旗を持って演説ぶってるのを見たらアフォかと思う >>373
公務員的には受験者も働いている人も共産党は理想的なんだけど、現実的に政権取るなんて無理だしな
れいわもさ
地方議会だと共産系議員は多いけど >>362
逆に考えるんだ
労組が頑張ったからこの程度で済んでいるのだ
というのはネタとして、疎外感感じなくていいってのはけっこうでかい要素よ
学生のときは好きに一人で過ごしてても特に問題ないけど、民間にしろ公務員にしろ周りと合わせるポーズは大切なのよ
くだらないといえば下らないが、わざわざ拒否してトラブルの種を抱えるほうがよっぽど下らないし パワハラ受けましたってときに組合は役に立つかな(笑)
>>374
受験生的にも現職的にも左翼政党は論外だろ 地方で最終合格後の採用面接って志望動機とか学生時代のエピソードとか諸々をちゃんと暗記してった方がいい?
若者向けハロワみたいなとこに相談行ったら
・就職の意思があるか
・部署の希望
くらいしか聞かれないとは言われたんだけど1人15分も枠があるから不安で…その前にあった個人面接1人60分よりはだいぶ楽だけど
お前ら現職と仲良過ぎない?w地上の意向面談で上司と話したけど政治の話とか絶対に出来ないわ
>>379
読んでおくに越したことはない
暗記は不要 >>381
不安紛らわせるのも兼ねて前回の面接で使った面接カード読んどくよthx
前回の面接は出そうな質問全部丸暗記してったから今回は不安しかないorz. >>384
まさか労組の事を社会人目指していて知らない人がいるなんて、ネタかいな 今から仕事しながら来年の国家一般目指すの無謀かね
勉強時間は週に50時間は取れそうだけど
>>386
50本当にできるんなら全然いけるっしょ >>386
地頭いいなら余裕、そうじゃないなら頑張れ >>389
そらみんな学生や社会人しながらうけるのに浪人が有利ってことはないだろ >>389
別に不利ではないけど、浪人しないと公務員に受からない低能という評価をされるだけ 子持ち社会人だが、市役所3箇所で合格もらえた
妻が残業多い仕事だから、保育園の送り迎えなどは俺がやらねばならん
行きたい自治体は通勤時間が長く、制度使って終業時間早める必要あり
特に良くも悪くも思っていないところは、定時ダッシュでなんとかなりそう
悩ましい
>>394
途中で送信してしまった
複数内定出た場合、何で判断してる?
ちなみに一応どちらにも事情は伝え済み >>394
その行きたいとこはなんで行きたいの?
それによるやろ >>392
コッパン
特別区より簡単な公務員試験はない 子持ちで今年社会人枠で初挑戦して倍率30倍近くを勝ち抜いたからある程度歳いくと子持ちの方が有利かもな
>>394
俺も子持ち
まず定年まで働けそうなことを優先したが、次に優先するのは近いところにしたわ なんでみんなそんなにエッチできるんだよ
俺なんか童貞だぞ
いまだに区や関東の出先でも家族構成問われることも多いから共産党系が公務員に近いのだろう
市役所でも県庁でも国家でもいいから閑職(毎日定時入退庁)だけを定年まで続けたい。エリートと持ち上げられて激務、ストレス過多は絶対に嫌。一生の楽と安定を手にするために勉強する
>>403
そういう生き方がしたいという夢を見ました
財政破綻が目前にせまった基礎自治体や田舎県庁に、楽チンなポストはないし無能な職員はリストラや
世間一般では、リストラや減給のない理想的な職業と思われがちな「公務員」。
しかし、「分限免職」という形でのクビが存在し、10年前と比べると給与は大幅に減少している現実があります
主なものだと、1985年の日本電信電話公社からNTT、1987年の日本国有鉄道からJR、2010年の社会保険庁から日本年金機構などがあり、民営化後、子会社に転籍させるなどといった措置が行われました。
社会保険庁から日本年金機構への移行では、525人の公務員が分限免職となりました。分限免職された職員のうち71人は人事院に審査請求をしています。
その後、審査請求をした71人中、25人が免職を取り消され、職場復帰しました。つまり500人は解雇されたのです。 10年以内に田舎の市は合併していきその中で退職を迫られる人もいるだろう
その10年後は中核市、その10年後は道州制のような大きな変革が始まるだろうね
>>406
20年安泰は政令市以上
30年安泰は都庁、大都市ありの県庁
あとは国家公務員 日本ではそんな大それた改革できない気がする。この国は変化を恐れる、好まない国民が大多数だから。
>>408
踊らされやすい国民性でもある
大阪都構想のようにね >>410
こっぱんはな…
>>411
あと一歩だったろ
何もメリットがないことでも踊らせればあんなに票が集まるってこと アンチ公務員政党維新が蔓延る近畿で国家公務員は魔境なくらい人気とか皮肉
>>396
外から見た感じだが、目標が明確で縦割り意識が薄い
今後税収が減っていくのに対して、真剣に対策考えてるように見える
あとは、よく行くエリアが定期圏内になること
>>400
子持ち仲間だな、お互いがんばろう
定年まで働けそうって、何で判断した? そうだよなぁ。県立教員の知り合いはいても役所勤めがいない
父親が教育委員会の課長だったが自治体も違うし事後報告したからコネはなかったと思う
親が地主で市議の人がいたけど、そこそこデカい市だったからか結局公務員じゃなくて某農組織の事務職になった人はいたな
個人面接まで残ったり町村役場だったらきっと受かったんだろうけど、さすがにそれなりの規模の市で筆記や集団討論をどうにかするのは今の時代無理なんやね
>>407
郵政と社保庁は国葬やコッパン(国家上級・国U)の国家公務員だったのに、少しも安泰じゃあなかった >>419
市長とか市議のドンとかの後援会関係者で出来たらゼネコン関係が一番コネがきく 今の時代すぐにバレるからなぁ。やっぱり地道に実力つけるのが一番確実かぁ。実力がつくか分からんし、実力ついたころには年齢制限に引っかかるかもだけど
村とかは知らないけどそこそこ大きい自治体なら目指せば普通に受かるだろ
公務員時代の郵便って国家公務員の中じゃいまでいう部隊みたいな扱いなんじゃない?
最小国家主義のモデルケースだと
外交、安全保障だけを国家がやるってなるから
そこまでいったら外務と防衛しか残らないからな
なるほど。じゃあ国税局が民営化は実質0に近いってことか。
税の調査なんて民間がやるイメージないわ
道州制移行期に国家から切り離される可能性はあるよ
そういう議論も道州制議論時に一応してたからね
にしてもこのまま進むと消滅する都道府県とか出てくるんだけど、どうなっちゃうんだろうね
秋田は合併しそう。
つか47都道府県がそもそも多すぎ。
年金機構は実質公務員みたいなもんよ
社保庁時代にあまりにも不祥事起こしまくったから特殊法人にせざるを得なかった
>>430
道州制とかもう話題にすらなってないやん
地域格差が増えるだけでいいことなんてない 「採用候補者が辞退したので」と電話で意向を聞かれて、「後日書類送る」と言われたけど全然来ない。
これは内定&採用と捉えていいのかな?
単に名簿に載るだけだったり、心変わりされてたらたまらないのだけど。
判断推理と図形の問題集むずくてやる気なくしてたけど、某予備校の模擬試験やってみたら余裕で草生えた
易しく作ってんのかな
実際の試験もかなり簡単だよ
問題集に慣れておくとかなり高得点取れるのでリセット方式じゃなかったらなるべく高得点目指すといい
解きまくり(旧クイマス)の問題全問解けるようにしておいたら本番満点狙えますかね?
>>436
だよね、病院機構も同じく大卒あと3年間だけしか受験資格なし
昔は公務員だったかは受けられた年齢の人もいただろうに
まあ社保庁時代の公務員試験はいまよりどこも倍率高くて厳しかったけど
今の倍率はバブル期より低い >>425
都道府県の係長クラス曰く、民営化は情報通信、清掃工場、統計課などだね
公務員にやらせたら明らかに効率悪いから
公務員にやらせたら1か月かかることも民営化すれば1時間で可能といわれている分野もある 民営化って搾取だよね
職員は低賃金バイトにして、結果は速くとか
>>439
ときまくりよりスー過去のほうがいいよ!
でも完璧にしても8割くらいだと思う。 中学数学と受験算数と時事完璧にするだけで教養8割超えたぞ
おはよう来年の受験生
この時期は全く勉強してなかったけどコッパン受かったわ
という声には惑わされるんじゃない
例年と比べて100点最終ボーダーが下がったところも多いしな
俺みたいなケースはコロナ禍で受験者が減って運が良かったという
>>448
ほんとこれ
受かった先輩の話聞くのは良いけど、もし聞くなら合格順位には気をつけた方がいい コッパンって激務で残業も多くて給料もさほど高くないんでしょ?そこに勤めても地獄のような気がする
いつからやって余裕だったとかいろんな意見はあるけど、早く始めるに越したことはないからね
受けるの決めたらその日からしっかり始めるよろし
そもそも数学が出来るかとか法学部出身かとか、本人の経歴次第で勉強時間圧倒的に変わる気がする・・・
>>443
えっ、解きまくり(スー過去)完璧にしても8割しか狙えないんですか!? 日常的に英語に接する機会あれば公務員試験の英語なんて対策不要だし、その点ラッキーだったと考えようぜ
あとは理系みたいに実験で拘束とかもない(例外は色々あるが)んだし、弱気にならずにとりあえず手を動かすのだ
英語ガチ勢ならそれだけでコッパンの専門2科目減らせそう
国立なら数学も全然できないわけじゃなさそう
法学部だけど民法なんてすっかり忘れたw
一夜漬けで試験前に覚えてたなぁ
法学独特の用語や言い回しに耐性あるだけでだいぶやりやすそう感
>>457
それはあるかも
経済学部の友達から善意悪意とか瑕疵とかも分からなかったって聞いたわ みんなありがとな。
私文だから理数はからっきし。
数的と社会科学がダメや。
文章理解と人文はそこそこ
>>459
社会科学はYouTubeでリスニングするだけで満点近く取れるよ ガチで公務員になりたいだけなら専門区分受けた方がいいやろ、法学部だけどワイは心理学社会学教育学極めて、県庁心理区分、都庁心理、法務省専門職コッパン受かったよ、
行政より競争倍率高くないからオススメだと思う。
>>462
詳しくも何も 公務員試験 社会科学 ◯◯ってYouTubeで検索して再生数、評価の高い動画をダウンロードして毎日BGMがわりに聞くってだけだよ
日本史世界史はYouTube大学がクソ役に立ったが 今年28歳
大学卒業後3年フリーター
現在正社員3年目
これで縁もゆかりもない市役所内定貰えたから、
既卒で経歴に難があると思ってる人も諦めず頑張ってください
少しでも自分と同じ境遇で悩んでる人の背中を押せれば。。。
>>452
問題集のカバーしている順に、大学生協の問題集、スー過去、解きまくりの順。運もあると思うけど、これ全部やってもみたことない問題が何問かある。
なので一番カバーされていない解きまくりならかんぺきにしても8割くらいだと思う。もちろん運とかで上下はすると思う。 どこ受けるか知らんけど都庁なら過去問公開しているよ
webアーカイブで発掘すればかなり10年分くらいの過去問引っ張れるはず
著作が絡むところは空白だけどな
2浪1留新卒の会社3週間でやめた俺も内定もらえたからみんな頑張れ
>>464
正社員歴がある時点で経歴に難があるとはいえない
本当に難があるのは既卒29〜30歳でバイト歴もない資格浪人 問題集のカバーって何や?
大学生協の問題集スー過去よりええんか?
まぁ俺はもうこの時期だし問題集コロコロ浮気しない方がいいと思うけどな
国総以外筆記は全部通ってるけどぶっちゃけスー過去は最後の仕上げにやるくらいでいいよ
というのもスー過去は問題が全体的に難しいし量も多いから時間がかかって仕方がない
本番で出るのは中学数学までで解けるような簡単な問題がメインだからオーバーワーク気味
>>464
参考までに聞きたいんですが
・自治体いくつ受けたか
・採用人数どれくらいの自治体か
教えてください頂ければ有難いです・・・ >>468
おれは25歳なんやが会計年度任用職員含めてアルバイト歴しかなく、受験当時はニート
でも一応中堅官庁から初日内々定もらってる
ちなみに、内定承諾後は治験と警備員で生計を立てている
ちなみにおれの貯金額が現在35万くらい >>470
国総すら通らないのに、筆記のアドバイスは片腹痛いぞ >>470
スー過去難しいって言ってる時点で頭の程度が知れるな
来年の受験生に向けてアドバイスするとここの人間は玉石混交だからここで質問しない方がいい 貯金マウントティングする?
俺は現時点で828000円なり
直近一年最高額は143万9000円
この貯金で特別区も官庁訪問も乗り切りました
スー過去数的推理の星2つ?3つ?の問題は普通に難しいやろ
俺はあの辺まで完璧にしようとして無駄に時間使ってしまったわ
難しい問題でもよく出る判例とかを扱った応用問題とかならやる価値あると思う
国葬とかの「こんなん誰が知ってんねん」みたいな判例とかはやる必要あるのか疑問だけど
スー過去6のミクロ経済学訂正箇所多くない?
数字が間違ってるのがいくつかあったわ
スー過去マクロに1問だけ鬼みたいな問題があった記憶がある 解き方はすぐに思い付くんだけど計算量がエグいやつ
苦手な科目かつ難易度マックスみたいなやつは解放だけみるかんじにしてた
教養の人文とか自然でおすすめの参考書ないですか?
地元の地上が教養のみだったんで焦ってます
普通に一般知識科目は高校の学参を使ったほうがええとは講師が言っとったけどなあ
いやそんぐらいやらないと安定点を取れないから捨てろってことだけど
教養のみ志望だとそこまでやりこまないとだめってことだよ
>>487
素直にスー過去の頻出箇所と過去問500やっておけば安定点取れるよ
ちなみにおれは今年の政令市行政一般で倍率20倍近くをクリアして来年度から公務員だよ 人文とか自然で初学のはよほど時間を持て余してない限り捨てるべきだと思うけどね
その時間で数的と英語満点取れるように訓練した方がいいと思われる
特に筆記リセットだったら尚更
人文と自然科学は要点だけまとめた薄い問題集やればそれで十分かと
保険として少しだけやるのはありだけどあまり深くやる必要は無い
働きながら国葬はきついかな
政治国際区分で狙ってるんやが
>>493
官庁訪問が鬼門やね…
ぶっちゃけ人事院面接は形だけ、それを通過してからに半分以上が落とされるから国葬勢はすげえやって思う 国葬最終合格するような人は働いてても働いてなくてもどちらにせよ受かってそう
国葬勢は気合いの入れようが違うよ
学部2、3年の頃からそこ目指して勉強してさらにOB・OG訪問何度も行った上で説明会にも毎回参加
それに加えて民間で面接練習してるしエピソード作りとしてのサークルや研究やゼミもこなしてる
それでもまだ足りずB4、M1、M2と複数回官庁訪問にトライしてる人が当たり前
執念を感じるわ
その努力やスペック、学歴があれば民間のもっと楽で高給な大企業や外資に受かるだろうにね
それでも目指すんだからすごいと思う
そりゃあ小中高と学年トップを維持し、大学だって文武両道トップなデスノートの夜神月みたいな奴がさらなる高みを目指して国葬を受けるんだし
なお最近そういったハイスペック中のハイスペック東大卒は官僚はコスパが悪いとして外資系に行く模様
コネもあるかもしれんが、それに見合う(というかそれ以上に)能力高いからセーフ
国葬って最終合格まではザルだからな
それこそ、大学受験で旧帝に入るよりよっぽど簡単
たまに「国葬の筆記は難しい」とか宣ってる人がいるけどそれは明らかにエアプの戯れ言
高校の先輩でニッコマから国葬の一次受かってる人いたけどやっぱすごかったんやね
なお当然官庁訪問は通らないのでコッパンに就職した模様
まさしくニッコマ出身今こっぱんで働いてるけど、やっぱり官庁訪問はきついか…
国葬専用の勉強だけすればいいならたしかに旧帝大受かるより楽なのかもしれないけど学生の場合他にもやることがあるからね
民間の就活やゼミや講義や官庁訪問対策と並行してやるとなると楽じゃないでしょ
国葬の筆記受かる実力あるけど学歴フィルターで受けるの諦める人割といそう
国葬は問題難易度がというより
この限られた時間でそこまで要求してくるんかあみたいな試験だわ
ここの人でも演習で国葬の問題触れると思うけど
特に自然科学の生物なんか顕著だと思うんだが
そこまで込み入った知識まで要求してくるんかいみたいな
そういうところの切るか切らないとかの割り切り具合というかタイムマネジメントを含む情報処理能力だったりが要るんやなって思う
まあ、試験が普通にしんどいと思うわ
合格最低点はしらんけど、合格平均点だとその層の合格者平均点なわけで
やっぱり冷静に考えてそれはしんどい
後は普通にシンプルに専門が重い
政治国際、法律、経済の三区分は特にしんどい
経済とか合格者でも解ききれないと言ってる
やっぱり専門コース設けてまとまった期間やらないといけないぐらいにはしんどいと思うわ
思考能力ではなくひたすらタスク処理能力を求めてんのかなあとは感じるんで
解けるやん言われても
そらそうなんやけど本番でこの時間でとか条件付けられると、普通にしんどいわあといった感じ
政令市の機電に受かったが上手くやっていけるか不安や
体育会系なんかな
国総事務官はみんな言ってるように激ムズなんだろうけど
技官はどう?地方旧帝でもワンチャン?
おすすめの参考書は寺本先生のベストプラス民法、行政法、憲法、政治学、行政学。
経済は石川先生の速習経済学
問題集は民法、行政法、憲法は総合職目指すなら大学生協の問題集がおすすめ。最後に総合職の問題のってるからそこが良い。
後の科目の問題集はスー過去がよい。
あと大学生協の問題集ではない参考書的なやつはくそ。タックの参考書は上であったおすすめの参考書以外は割と使える。
いちょう県庁、国家総合職法律区分、国家一般職行政で使う科目は全部やり、その上で他に何か聞きたいことあれば言ってください。私もすぐに授業を切って独学になったので応援しています。
相当志が高くない限り、国総は面接慣れのためのお試し受験で、最終合格できたらラッキー程度に思うのがいいよ
国般の官庁訪問のときにいくらかは評価してもらえるし
>>508
自然科学なんてどんなに難しかろうが事務系を受験する人で勉強する人はいないんだから無意味じゃね?
教養は文章と数的、大学受験でやった社会系科目だけで余裕で合格点に達する
専門は他区分はよく分からんけど、法律区分について言えばマジ簡単
大学の定期試験の問題の方が難しいレベル 自然科学系は勉強楽しかったから無駄に勉強してしまったな
いやまあ、司法試験でさえ法学部の定期試験の方が問題は難しいんだよ
ただなあ
そういうことじゃないんだよな
範囲が広すぎるってのも難易度の一つだしな
内容だけで比べるもんじゃない
国葬って過去問だけみたら頑張れば解けそうなのが罠だよな
本番の限られた時間内で適切な時間配分をして正確に解き切るのが難しいのに
都庁は国葬組の出向先でいいのになと思う
東京の発展こそ国の発展
>>517
むしろ、国総の範囲は狭いだろ
法律区分なら学系科目もやる必要ないし、特別な対策なしでも受かるってのはでかい 法律区分の専門で特殊な対策が必要ないって
司法試験ガチ勉強組ぐらいしかおらんやろ
あと、そんな簡単なら公務員試験合格実績
ナンバーワンのTAC3大都市基幹校で
国葬合格者数2人に留まるとかにならん
数的苦手なんだけど、
地上(県庁)受ける場合でも国葬、コッパンの問題まで解けるようにしておくべき?
>>522
国葬はいらん
コッパンはどのみち併願するだろうからやった方がいい 解法の玉手箱3周以上すりゃいいんじゃね。
数的苦手な人は凌げるようにすりゃいいんだよ。その分自然人文科学頑張ろう
高卒ワニから令和ワニやったらそれなりにわかるようになった
そういや提出書類を12月末におくるとかいってたけど、そろそろかな
年末年始不在にするからそのまえにきてくれるといいのだが
>>471
自分が受けたのは、2つです
どちらも市役所で20〜30人程度採用の所です 大卒で教養試験のみの自治体のレベルはコッパンレベルぐらい?(コッパンから専門試験抜いた感じ?)
コッパン(国家公務員)ってめっちゃむずいんやない?教養のみの自治体って警察の次位に簡単だと思ってたけど違う?
だから教養のみだと定員に対して受験者増えて超人物評価になるんだよ
面接とか集団討論に自信あるならコッパンより簡単かもね
筆記のみの難易度だけで考えてたわ。そしたら勉強に自信があれば国家、面接が得意なら市役所ってな感じ?
自治体だと筆記の結果はリセットで面接は全員横並びってなるとこおおいから、面接あんまり得意じゃないと難易度爆あがりよね
今年市役所合格したけど20倍超をよく通過したなと自分でも思っている
市役所は面接得意な上で、さらに面接運ゲーやで
コッパンや特別区なら筆記は得意な面接弱者が数多く残るから、だいぶマシ
教養のみ市役所、コネの巣窟だから余計に難易度上がってる
筆記の点数も考慮する自治体を選んで筆記上位で面接は無難にやり過ごしたわ 教養のみの自治体は面接弱者の自分にとってはギャンブルみたいなもんだわ
小さな役所って面接とかの得体が知れない分逆に難易度高い気がする
>>510
機電の公務員なんて大人しい人ばっかでしょ
優秀な人間は行かないしだらだら生きていきたい人が行くところ 国税とかいう面接足切り20パー超えの怖すぎる試験。
尚、引っ掛かったら筆記満点でも落ちる模様。
国税って公安職みたいなもんだし面接足切りあるのは妥当やろ
国税はほぼほぼ公安職だからそれ知らないで受けると死亡する
公安なのはマルサだけやろ。あと徴収も少し公安ぽいけど、結局立場は国税側が上なので法律に基づいて動いてるだけ。
その他は外回りする事務みたいなもん。
5ちゃんでの陽キャ宣言って殆ど敗北宣言みたいなもんだろ
陽陰なんて気にするな
フンドシしめて覚悟決めるんや
どの道集団面接とかすれば、明らかに1人だけ質疑応答上手すぎる人を目撃するから、そういう人を参考にしてリアルに挑め
数的処理は中学までの数学極めりゃなんてことない
意地張って高校の数1A中心にやろうとするからおかしくなる
本当はそこまで要らないし下手に抽象化しない方が解きやすい仕様になってたりするのに
数的の判断推理で頭疲れたらネットで女子トイレ盗撮ビデオ見てシコっていると捗るぞ
いや、中学受験算数はもっと手数が限定されててパズルチックかな
国立私立の難関高校受験数学の時間かからないやつが一番近い
大学受験で数学使った人なら楽勝だし、そうでなくても解法暗記だから時間かかるだけでなんてことはない
>>565
大学受験で数学使ってない人ってほとんどおらんやろ
国公立ならセンターで数学があるわけやし、大抵私立文系専願とか学校の底辺クラスだし、そんな人は公務員を志望しない >>567
雑魚私立文系がこぞって公務員受けに来てる定期 中受中受って中学受験したやつが公務員志望してるの?
地上コッパン程度にその学歴ってもったいなくない?
>>569
それが就職氷河期でしょうよ
何言ってんの 氷河期世代には同情する
お前らなんて絶対その時、それと民主党時代にコッパンすら合格できんから(笑)
ネットじゃ(主に落ちる人達の愚痴で)「面接なんて嘘つき合戦、合格する奴だって嘘ばっかついてる」みたいな声聞くけど
自分の経験上、面接で嘘は絶対にやめとけと思うわ
必ず言い方や態度、言ってことの前後の繋ぎで違和感とか出てるんだよな
これは本人は面接終わった後じゃないと気づかない
面接で上手いこと言える人って大体はきちんと経歴持ってるからスラスラ言えるか、多少の誇張表現はしてても経験は備わってるから知識として言える人達だと思う
>>574
嘘をつくということを0→1にすることだと思ってる人がいるってことなんだよな
1→10にすることは上手くできる人もいるだろうけど
0→1は余程慣れてない限りNG 嘘をついたらダメだよ誇張する時も保険をかけてやんなきゃ
そうすると、特にアピールポイントのない経歴の場合は、面接で何を話せばいいんでしょうか?
そもそもがそれまで人生に積極的に向き合ってきたかの結果だからね
行動の結果が自分にかえってきてるだけだよ
公務員試験の面接に中身なんていらんよ
海外ボランティア行って日本一周行って民間いくつも内定もらってた同級生は3年連続市役所面接落ちしてたよ
>>580
多分俺が俺がって人だったんだろうな
公務員向きじゃない なにしてきたかっていうか、どう考えてきてたかよ
特別なことしてなくてもそのときそのときちゃんとしてれば受験勉強だってエピソードになる
漫然となんとなく過ごしてたら部活とかボランティアやってたってまともに話せん
3次面接まであるところはもはや運要素がでかい
集団討論はメンバーガチャがかなりある
決して公平な試験ではありません
そもそもな話、年によって倍率がえらく変わるから去年は受かった人でも氷河期時代には絶対受からない人もいる
運も味方につけないと
>>569
底辺国立だけど意外と中受経験マンは多い ニッコマンだけど中受や地元トップ公立みたいの多いで
高校入ってサボった組やね
>>583
地元の市役所も近隣の市役所も3次面接まであるよ。
運を味方につけるっていうのは公務員試験だけじゃなくて、人生の岐路全てに言えることだね。もっと言えば、人生は始まった瞬間から運ゲーなのかもしれない。 今年ヌルゲーだったおかげでギリギリ入れたけど確実に他の年だったら落ちてるしここで一生分の運使い果たした気がして微妙な気持ち
運も実力の内だと思うことにして落ち着かせてる
今年の障害者枠の試験に合格したけど
去年まで3倍のヌルゲーだったのが今年から20倍近くになっていて戦慄したわ
精神や知的の人解禁の年だったのね
一般も来年から倍率上がるだろうなぁ。いつ生まれて、いつ受験か、これも一つ運だよなぁ
よくある資格試験も運営者や政策次第で合格数を意図的に操作できるからな
>>578
何話すとかじゃなくて聞かれたこと答えればいい
公務員の面接で自分からスピーチのように話す場面ってほとんどない いつ受験できるのかってのは本当重要だわ
氷河期受験世代の公務員は今の倍率見て鼻で笑ってる
10倍20倍だって相当な倍率なんだけどな