◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

平成30年度 東京都教員採用試験 part6 YouTube動画>5本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1513254407/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1実習生さん
2017/12/14(木) 21:26:47.76ID:O1eP25YK
※前スレ
平成30年度 東京都教員採用試験 part1
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1490347524/
平成30年度 東京都教員採用試験 part2
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1499770938/
平成30年度 東京都教員採用試験 part3
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/edu/1502714412/
平成30年度 東京都教員採用試験 part4
http://2chb.net/r/edu/1504582228/l50
平成30年度 東京都教員採用試験 part5
http://2chb.net/r/edu/1507975527/
2実習生さん
2017/12/15(金) 17:20:46.05ID:EDDKzuzr
>>1
乙!
明日の研修、行く人いますか?
3実習生さん
2017/12/15(金) 23:47:47.86ID:eyEY1oUo
明日午前何時からですか?
4実習生さん
2017/12/21(木) 13:14:05.35ID:zRscZwFd
なんで急に減速してんだ?

dat落ちしないか?
5実習生さん
2017/12/21(木) 23:20:43.96ID:Be7G08sw
学校内で履く靴ってどんなのがいいですか?新卒で女です。
6実習生さん
2017/12/21(木) 23:22:33.72ID:UxefFkE1
サンダルにしとけば?
7実習生さん
2017/12/22(金) 00:41:30.80ID:zmarsYuL
>>5
足がすごく疲れるので底が厚めの着脱しやすいスニーカーがいいと思いますよ
ナースサンダルもいいですが、子どもに踏まれると痛いので!
8実習生さん
2017/12/22(金) 06:33:48.57ID:SiXgF4on
>>5
動きやすい運動靴。これに限る。
9実習生さん
2017/12/22(金) 08:04:36.41ID:eFlT/uvZ
ストッキングにスニーカーだと足臭くなっちゃいますよね、、、先生方はどうゆう対策してるんでしょう、、。
10実習生さん
2017/12/22(金) 12:41:35.43ID:SuVMbE28
パンツスタイルで靴下にスニーカー

動けないやつはいらない
11実習生さん
2017/12/22(金) 17:18:59.57ID:MWtPAXe4
>>9
人間なんやから臭いの普通やんか。その臭い匂いが好きな同僚の男の先生もおるんやぞ!
12実習生さん
2017/12/22(金) 21:29:34.34ID:c5JuQ1aS
>>11
そうなんですか 笑
ついでに、新人はやっぱり1年間はスーツですかね?
13実習生さん
2017/12/22(金) 22:17:46.35ID:IRQqljy4
>>12
スーツは参観日、研究授業などの時で、普段はスーツでない先生の方が多い。スーツが好きならスーツでもオーケー。動きやすいのが一番だ、基本は。
14実習生さん
2017/12/23(土) 04:15:03.75ID:HaDbGuKJ
通勤時は皆さんスーツですか?
15実習生さん
2017/12/23(土) 05:13:15.63ID:CME5YfJw
>>14
都会と地方じゃ違うかもしれないが、男性で若い人はスーツ率が高いかも。管理職も。女性は普段着に近い人が多い気がする。新任は教育実習や採用試験の延長で最初はスーツ着る人もいるが。
16実習生さん
2017/12/23(土) 15:27:10.92ID:rqkmFTcS
自分は一年目はスーツ着るように言われたよ
区によっては全員スーツのところもあるらしいから副校長に聞くのが早いと思う
17実習生さん
2017/12/23(土) 23:08:47.21ID:ioinNw+6
>>13
後、入学式・卒業式、始業式・終業式とかね。
18実習生さん
2017/12/23(土) 23:27:25.52ID:CME5YfJw
>>17
そうそう、式典は初任に限らず、当然。
19実習生さん
2017/12/23(土) 23:30:05.89ID:CME5YfJw
>>16
都内は公共交通機関で通勤するから、社会人として恥ずかしくない格好の人が地方よりも多い気がする。地方、田舎はジャージとか普段着も多い。
20実習生さん
2017/12/23(土) 23:39:52.98ID:ioinNw+6
小学校なんかは、学校内はジャージで過ごすことも多いけど、通勤時は「地域の目もあるからジャージはダメ」って言われるな。

厳しいとこは、体育や汚れるような活動する時間以外、なるべくビシッとした格好しろって言われるけど、着替える時間も無くて一日中ジャージで過ごすこともある。
21実習生さん
2017/12/23(土) 23:53:25.84ID:9AMUw/nH
期限付の書類そろそろ準備しなきゃなあ
私立の常勤決まってるけど一応名簿に載せるだけ載せとくわ
期限ギリギリに出したろ
22実習生さん
2017/12/24(日) 06:07:57.73ID:X8KWv3+7
スーツに対してコメントくださった方々、ありがとうございます!

赴任先の管理職次第だとわかったので、聞いてみて指示に従おうかと思います。
23実習生さん
2017/12/24(日) 06:40:23.74ID:RTEE2cwp
研修会の給与は出るんですか?
24実習生さん
2017/12/24(日) 08:30:44.79ID:sCoUaio4
>>23
でない
25実習生さん
2017/12/24(日) 19:20:00.65ID:YQUSahN1
文部科学省の施策とか東京都の施策の教育時事の対策はどうしてますか?
自分で調べてまとめるのか、それともそれ用の参考書があるのか
教えていただきたいです。
26実習生さん
2017/12/24(日) 21:38:59.01ID:gNNIMZ6l
>>25
ホームページからダウンロードしてラインマーカーして、暇を見つけて読み込んだ。必要なことは随時書き込んだ。文科省も都教委、両方とも。それで、必要十分だった。新卒ですが、参考までに。
27実習生さん
2017/12/24(日) 21:39:42.26ID:E+aggHHm
>>25
東京都のはホームページ読めばおっけ。
28実習生さん
2017/12/25(月) 14:01:52.93ID:2PiP3n/7
>>26 >>27
教えていただき、ありがとうございます。
東京都教育委員会は政策情報ページのものを
文部科学省は事前分析表のものを調べてみます。
量がすごいので大変そうですけど
29実習生さん
2017/12/25(月) 14:51:06.19ID:2PiP3n/7
>>26 >>27
重要点を見極める方法として、例えば「日本再興戦略japa is back」や「東京ベーシックドリル」のような
名前がついているものを重点的に勉強するのがいいでしょうか?
30実習生さん
2017/12/25(月) 15:45:59.60ID:cF/0/iqS
>>28
全部ダウンロードして印刷するのは大変なので、必要なものだけした方がコスト的にもいいよ。おいらもそうしたからさ。
31実習生さん
2017/12/25(月) 15:48:17.55ID:JWUjh1nC
>>29
自分の教科と関係あるものや大切そうなものを取捨選択すべきかな。都教委が毎月発行してる雑誌も読んだらいいよ。タイムリーなこと掲載されてるからね。
32実習生さん
2017/12/25(月) 23:17:07.24ID:2PiP3n/7
>>30 >>31
教えていただきありがとうございます。
少しずつ調べてまとめてみます。
33実習生さん
2017/12/26(火) 16:33:24.92ID:IsF7O8mn
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/30senkou/besshi.pdf

でましたよ。
34実習生さん
2017/12/26(火) 17:22:43.73ID:IsF7O8mn
一般枠の場合、職歴とか書くんですか?
二次試験の面接票とかで職歴欄ありますか?
35実習生さん
2017/12/26(火) 17:42:31.12ID:IsF7O8mn
一般枠で受けるメリットってあるんですかね?
36実習生さん
2017/12/26(火) 17:53:04.81ID:3fi+2e+R
期限付き名簿登載者が7月1日時点で期限付きか臨任に任用されてれば
一定の得点が加点されるてあるけど、これ600点中何点だろ?
もし相当優遇して大きな加点だったら
小全中高英語なんて6月で名簿はけるから期限付き登載者の7割は来年合格?
そうなったら合格者の大部分を特例Dで占めてしまい、他の区分は絶望的な倍率の高さになってしまう。

なんでそこのところ曖昧にするんだろ?

少数合格者の教科なんて一般で合格は困難?
37実習生さん
2017/12/26(火) 19:41:26.95ID:A530Nzu7
どれくらい加点されるんだろう。
逆に加点が少なかったら期限付きの意味全くなくなるね
38実習生さん
2017/12/26(火) 20:18:00.52ID:bdL+McY8
特例は教職教養しか免除ない・・・
一般で受けた方がいいかなあ?
39実習生さん
2017/12/26(火) 20:22:45.22ID:3fi+2e+R
>>37
提言書だと期限付き辞退者が増えてるのを危惧してる。
だから特例Dの合格者を多く出すためにかなり加点しそうだな
来年、少しの加点かつ特例Dの合格率低いと再来年誰も期限付きしてくれなくなる

しかしその煽りを受けて倍率高くなる一般他で受ける人が減る
専門課される特例区分は確実に来年受験者減るだろうな

私は期限付きじゃないけど、東京受けるかどうか悩むな
40実習生さん
2017/12/26(火) 20:24:49.05ID:A530Nzu7
>>39
じゃあ、来年からは期限付きからの正規合格が主流になるのか
41実習生さん
2017/12/26(火) 20:26:19.72ID:3fi+2e+R
>>38
来年一般も厳しそうだよ
なんか都は期限付きを優先して採用したい方向に向かってるみたいだし
42実習生さん
2017/12/26(火) 21:53:02.83ID:ecSsDE0I
期限付きを優先って、そんなに昨年の期限付き優秀なの?w
43実習生さん
2017/12/26(火) 21:53:52.50ID:ecSsDE0I
もちろん、期限付きでも教職教養・専門教養7割はとってるよね?
44実習生さん
2017/12/26(火) 23:14:02.32ID:HUZVrcA7
でもさ、期限付きの辞退者を減らしたいからって変えたけど、4月過ぎてからも来るかどうかわからないものを待つ人っているのかな?
今までと辞退率変わらない気がする
45実習生さん
2017/12/26(火) 23:14:57.64ID:HUZVrcA7
>>42
少なくとも一次落ちや二次完全落ちよりは優秀なんじゃない?
46実習生さん
2017/12/26(火) 23:24:55.94ID:ecSsDE0I
比べるべきは来年の一次合格者だろ。前年度の不合格者と比べてどうする。
47実習生さん
2017/12/26(火) 23:27:58.18ID:GxSLgrcR
>>44
働きながら待ってんじゃないの
うちの期限付きは4月頭に赴任できてたけど
うちに赴任する前日まで前の職場で働いてたって言ってたよ
管理職だったから自分の進退は即日でどうにでもできたらしいけどね
48実習生さん
2017/12/27(水) 07:53:40.35ID:+vFZ2tHL
>>42
そもそも期限付き出来たとき特例コという合格率100%の区分があったわけで、
当初は1年間期限付きで働かせて2年目全員採用が主流だった(期限付+産育代も同じ)
いつの間にか合格率下がったけど、その当時に戻すだけでしょ
>>44
今年までは5月1日(数年前は6月1日)までというしばりがったあったからそれを超えると一斉に辞退していた
合格率80%特例コと30%弱の特例ケでは天と地の差になる。

小・中高(英国数理社)は例年6月30日までには期限付き名簿はけるから
勤務地選ばなければほぼ任用される。中高はほぼ中学校

今年期限付きに登載された人は運がいいと思うよ

来年の採用試験はどの区分も合格者の6割〜7割は期限付き特例が占める感じになるんじゃないかな
49実習生さん
2017/12/27(水) 15:35:12.43ID:oQBZOgvQ
特例2って、一般で受けた方がいい?特例だと期限付きないのと勤務評価がある。
50実習生さん
2017/12/27(水) 21:04:37.79ID:wz/qEpg7
特認の期限付は何もない感じなのかな?
51実習生さん
2017/12/28(木) 11:20:04.26ID:XCZZTlvM
一般で受けると、勉強量増えますよね・・・ でもそこをクリアすれば・・・
52実習生さん
2017/12/28(木) 17:08:12.87ID:N43SAFmG
>>51
分野別基準点導入だから満遍なく勉強しないと足きりにひっかかるからな
どの分野も最低4割以上とらないと厳しくなる
心理でマイナーなところがでたら
時事なんかも細かい所出てきたら

小学校全科なんて数学or理科or英語出来ない奴は相当足きりになるんじゃね

論文+分野別足きりで一次のボーダーは総合得点でみると下がるな
53実習生さん
2017/12/28(木) 18:29:29.70ID:CwZuZ3sU
>>52
分野ごとは専門だけでしょ
54実習生さん
2017/12/28(木) 18:52:42.31ID:vyqNXHlb
専門教養の分野別最低点って、要するに教科ごと(国語とか算数等)ですよね。

数学と理科がヤバイわ・・・
55実習生さん
2017/12/28(木) 22:56:54.04ID:YZ78w6kM
先日、近所の小学校の授業公開に行ってみたが、もう算数と理科の授業のひどいことひどいこと。こりゃ教育委員会もちょっと考えて欲しいと思ったよ…。
56実習生さん
2017/12/29(金) 00:06:00.12ID:ipP5gu1w
>>55

そりゃ、都教委が今まで教職教養・専門教養できない輩を採用したからね。w

で罪のない後の世代にしわ寄せがいって、自分たちにペナルティはなし。w

先に謝罪会見して試験制度改正することに至りましたって発表したら少しは分かるけど、
保身ファーストの都教委には無理だけどね。
57実習生さん
2017/12/29(金) 00:29:56.12ID:ipP5gu1w
都教委:正規経験者にも専門を課す理由として「現場を離れてから久しい者もいる」

→じゃあ、教師塾や期限付きは大丈夫な根拠は?現職の教員こそ教養試験今受けたら落ちるよ?
 久しい者もいるってことは久しくない者や現職もいるわけでそれはどう説明?今までとっちゃった教養試験だめな輩はどうすんの?
58実習生さん
2017/12/29(金) 00:57:58.79ID:ipP5gu1w
平成30 年度東京都公立学校教員採用候補者選考(31 年度採用)の変更について

これまで、一部の選考区分においては、筆記試験や集団面接を免除してきましたが、平
成30年度に実施する教員採用候補者選考からは、東京都公立学校の教員として必要な知
識、技能やコミュニケーション能力等を備えているか確認する選考とします。変更の内容
は次のとおりです。

1 選考区分の見直し
特例選考の種類を現在の11区分から6区分に変更します。

2 選考方法の見直し
第一次選考において、原則、全ての受験者に教職教養、専門教養及び論文を課します。
また、第二次選考において、例外なく全ての受験者に集団面接を課します。

3 専門教養における分野別最低点の設定
各校種等・教科において、分野別最低基準を設けます。詳細は現在検討していますの
で、決定次第お知らせいたします。

4 期限付任用教員採用候補者名簿登載者で臨時的任用教員の経験を有する者に対するインセンティブ
平成29年度に実施した東京都公立学校教員採用候補者選考の期限付任用教員採用候
補者名簿登載者で、平成30年7月1日現在、東京都公立学校において、期限付任用教
員又は産休・育休代替教員として任用されている者に対して、一定の得点を加点します。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/30senkou.html
59実習生さん
2017/12/29(金) 07:54:41.22ID:JbcuCbdk
>>56
そんなに怒る必要はないぞ。来年応募者が激減するから
教育委員会はアホだから民間就職の影響とかしたいみたいだが、確実に東京離れは進んでる
ここまで6年連続応募者減、来年は7年連続は確実でどこまで大幅に減らすかが焦点

専門科目各分野は最低点設けてもここはほとんどよほどのバカじゃない限りこえてくるでしょう
なぜなら解答に導く過程も出題されるから誰でも得点できる
いままで通り論文重視で教職専門低得点でも合格するのがでてくる。
60実習生さん
2017/12/29(金) 08:04:16.19ID:JbcuCbdk
>>55
都はアホだから今後も変わらんよ。
応募者6年連続減で大量採用で一次厳しくしたら二次倍率がとんでもなく低くなる
都はあくまで教職専門低得点で論文面接高得点者をほしいから

そもそも大量採用続いてること自体おかしい
昔からめちゃめちゃな採用計画してきた都の怠慢

小学校期限付きなんて二次受けてれば希望者で不合格でも9割でもなれるからな
中学レベルのあの専門4割教職5割でも論文面接良ければ正規だから

小学校の若い教員はバカ教員だらけ
今後も増え続ける
61実習生さん
2017/12/29(金) 13:17:58.17ID:bIyGvXDZ
研修の学校体験はずっとスーツでしたか?それとも清楚な私服でしたか?
お答えしていただけたら嬉しいです。
62実習生さん
2017/12/29(金) 13:34:28.88ID:oHklqjV0
男性は年齢問わずほぼ100%スーツ
女性は若者なら8割スーツ、2割きれいな私服、30代以上なら比率逆転
そのくらいに思っとけばいい
63実習生さん
2017/12/29(金) 15:02:39.25ID:0TYoqqn1
>>60
小学校の若い教員はバカ教員だらけ
今後も増え続ける。

こんな言葉を言う人に教員になってほしくないです。
まさか、ご自身はよほど頭がキレる方なのでしょうね。そんなに東京都がいやなら他の自治体を受験されたらいかが?
64実習生さん
2017/12/30(土) 03:08:00.14ID:n2T9H13f
来年の変更点見てたんだけど

オ 特例4、6 の申込者のうち、昭和54年4月2日以降に出生した者は、申込区分を一般選考に変更します。

これって、非常勤枠と社会人枠は一定の年齢以上の人しか受けられなくなるってこと?
今までこんな縛りあったっけ
65実習生さん
2017/12/30(土) 05:53:38.55ID:v8hTMBYY
来年4月小学校採用予定者です。
バカ教員で悪うございました。
あなたは余程お利口なんですね。
66実習生さん
2017/12/30(土) 06:10:54.38ID:kNfwg+MY
>>63
何にもわかっていないね。
60が言っていることは本当だよ。
メダカの雄と雌の区別がつかない奴、漢字や文章が書けない奴。
学力が全てではないが、小学生レベルの学習が?な奴が「教員免許」携えてどんどん入ってくる。
おかげで現場は大混乱さ。
67実習生さん
2017/12/30(土) 06:24:22.65ID:kNfwg+MY
>>65
>バカ教員で悪うございました。
そう言われないように、4月着任までに小学校学習指導要領及び教科書を
よーく読んで頭に入れてきなさい。
68実習生さん
2017/12/30(土) 07:31:02.43ID:K8cAkuN9
「期限付き名簿登載者に一定の加点」といっても、
集団や個人面接で、良いパフォーマンスができた受験者の得点に、
何ら影響を与えない程度のモノなんじゃない?

つまり、そんな加点、全く意味のないものの可能性だってありそう。
69実習生さん
2017/12/30(土) 07:51:45.91ID:iURriY3S
>>64
試験科目が同じだから一般へ移行(社会人は来年初めて)
今年も実施された(社会人は教職専門免除なんでなし)

>>66
>>63は教育委員会の人間だからスルーでいいよ
ここでレスする暇あったら試験制度まともなのにする努力しろて話

>>68
だから提言書にあるだろ
期限付きの辞退者が増え続けてるからそれを食い止めるためにインセンティブを与える条件を
ゆるくする。だから相当な加点をして90%以上の確率で期限付き任用者を採用するてこと。

うまみないと誰も期限付きしないのは当たり前
期限付き候補者いないと現場は不足教員だらけで混乱する

うまみなければ4月以降待つぐらいなら、さっさと辞退して他県臨任探す
70実習生さん
2017/12/30(土) 08:01:40.44ID:iURriY3S
教職100専門100論文100集団100個人100実技100

結局単純に一次二次合計の500〜600点で決めればいい話。
(基準点はそれぞれ40%として)

一次リセットなんかにするからバカ教員が増える
来年も専門で分野別最低点設けても一次リセットで面接600点なら同じ話

コミュニケーション能力や人間性も大事だが、その前に知識がある一定レベルにないと教員の資格はない

多数の現場が相当混乱しないとわからんのだろうな教育委員会は
71実習生さん
2017/12/30(土) 13:14:20.24ID:CYQqe1t4
>>66
>メダカの雄と雌の区別がつかない奴

実物を見てわかるのは、全教員の1割もいないだろう。
「教科書の図柄を見て判別可能」という知ったかさんは「判別可能」には入らないとする。
72実習生さん
2017/12/30(土) 16:37:25.01ID:kNfwg+MY
>>69
>63は教育委員会の人間だからスルーでいいよ
ここでレスする暇あったら試験制度まともなのにする努力しろて話
はずれ(笑)
65がスルーするのは勝手だが
時間があるうちに勉強しておかないと、55が言っているように
「こんなのが教員か?!」って思われるからな。


60の意見に全面的に同意。
73実習生さん
2017/12/30(土) 16:43:38.79ID:kNfwg+MY
>>71
>実物を見てわかるのは、全教員の1割もいないだろう。
教科書見て、実物見てもわかんないんだよ。
小学生は分かるのにな。
74実習生さん
2017/12/30(土) 16:48:37.09ID:kNfwg+MY
>>71
自分のレベルで語るなよ。
75実習生さん
2017/12/30(土) 17:03:54.53ID:iURriY3S
>>72
俺は君が教育委員会の人間とは言ってないぞ
>>63が教育委員会の人間と言ってる

君の言ってることは正しんだが
俺が試験制度の問題点指摘するとすぐ>>63みたなのがでてくるんで書いただけ
76実習生さん
2017/12/30(土) 17:19:28.20ID:kNfwg+MY
>>75
すまん。
>が多すぎて読み間違えた。
許してくれ。
77実習生さん
2017/12/30(土) 18:31:37.30ID:JxS83Vmf
メダカのっwwwwwwwwwwwwwwww
♂♀のwwwwwww区別wwwwwwwwwwww
学力低下を示す代表例がwwwwwwwwwメダカの雌雄の区別wwwwwwww
78実習生さん
2017/12/30(土) 18:35:36.67ID:4SFuRV5B
>>66
そうだよね。「生き物に触れない」という若手のために学芸大が研修をやったりするくらいだからねぇ。子どもがカブトムシを持って行ったら「ムシ気持ち悪い」ってムシ禁止になったりとかね。
メダカにしたって、雄雌判別の前に、メダカとカダヤシの区別もつかないような連中が多そうだ。
まぁいずれにしても、教員の待遇を改善しないことには成り手が減り、レベルは下がる一方だよね。でも「公務員の待遇をageる」なんていうとマスコミから叩かれて支持率下がるから政治家は絶対にやらないし。困ったもんだ。
79実習生さん
2017/12/30(土) 18:44:26.61ID:kNfwg+MY
>>77
そこだけ取り出すなよ。
漢字、文章書けない、等々、小学校で教えられるの?ってレベルが
入ってきてるってことだよ。
80実習生さん
2017/12/30(土) 19:13:27.00ID:foHn+NWy
>>77
こういうレベルの低いやつが新採として入ってきて現場が困っている、という好例。
81実習生さん
2017/12/30(土) 19:59:27.87ID:rn55UprS
★大悲報
公務員定年2033年度に65歳 政府検討、3年に1歳延長 21年度から
http://www.sankei.com/life/news/171230/lif1712300013-n1.html

来年度の新規募集者数は激減へ。
今年度44歳以下の人間は、65歳まで働ける。
22歳合格者は定年までなら43年間働ける。

今年度の合格者数も異常。
例年の合格者数だと、内定辞退者を見越して募集人数の2割増しの合格者数が普通だった。
今年は、募集人数と同じか以下の合格者のところがあった。静岡市。

今年は内定辞退して、新卒を好条件にした企業へ流れる若手が多くなると見られている。
しかし、名簿繰上げ正規採用者はいないでしょう。
欠員補充で埋める。本務教員数は今から抑制しておかないと。

学校現場の将来の若手不足感を防ぐため、20歳代優先合格策を検討へ?
82実習生さん
2017/12/30(土) 21:22:59.80ID:ofjKWTHV
>>73
実物のメダカを飼育して確認してるの?
やってるならいい教師だな。
小学校の教師が手間を惜しまずに実物を見せるのは大きいよ。
中学校になって理科教員が3人いたとしても専攻が物理化学だったり、興味がなかったりすると、中学校でも見ないで終わる。
高校になるといわずもがな。
そういう経路をたどると、成人して小学校の採用受かって初めて実物に接する可能性すらある。

ただね、君だってできないことがあるんだろうから、新人教師のできることを見極めて伸ばしてやりな。
君がいくら偉くても全てのクラスを受け持って切り盛りすることなんて無理なんだから。
実力的に足らない人がいたとしても、そういう人も使って上手くやっていくことが一番大事なんだよ。
どこの学校だって、どこの企業だって、そうやって回してるんだから。
教師が能力の足りない人を切り捨てるような態度や言動を取ってると、子どもは敏感に感じ取って、それでいいんだと考えるようになるぞ。
83実習生さん
2017/12/30(土) 21:58:20.28ID:JxS83Vmf
>>80
えっまじで?ww
まじで今の小学校教諭の矜持ってそこなの?wwwwww
そこなのかよwwwwwwwwそりゃ低いわwwwwwwww

そこだけ取り出すなっつっても
先に取り出したやつに言われてもなあwwwwwww
84実習生さん
2017/12/30(土) 21:59:51.06ID:kNfwg+MY
>>82
君が言っていることは、嫌というほどよくわかっている。
切り捨てたって代わりはいない、今いる人員で一年を乗り切っていくしかないってね。
校長もため息つきながら、「でも何とか育てていくしかないんだよ」って毎日言っている。
だからできるようになったことを褒めて、そのあと次の目標を言って、手取り足取り教えているよ。
でもな、せめて基礎学力を身に付けた人に教員を目指してほしい。
最後に
今年合格した人、今のうちにしっかり勉強してくれ。
特に専門5割切って合格した人、浮かれていると4月からきついよ。
新年度始まったら待ったなしで授業が始まる。
授業が準備不足→子供が分からない→ざわつく→学級崩壊なんてあっという間におこるぞ。

来年受験する人、
集団討論の割合が高いとか言っているが、個人面接も大事にしろ。
集団討論で運悪く変なグループに当たった場合、挽回できるのは個人面接なんだから。
良いグループで全員横並びでも、差を付けられるのは個人面接だよ。
面接票も時間をかけてしっかり書く。東京都の教育施策を盛り込んで、そのことについて自分が何をしたいのかをはっきりさせておくといい。
頑張ってくれ!
85実習生さん
2017/12/30(土) 22:02:25.15ID:kNfwg+MY
>>83
追伸
メダカの件は、今年最も衝撃を受けたことだったから書いたまでだよ。
86実習生さん
2017/12/30(土) 22:14:11.77ID:foHn+NWy
>>83
あー、好例と例えたのは、メダカじゃなくて君のことだよ。
87実習生さん
2017/12/30(土) 22:28:29.62ID:BrqhOYyP
小学校の若い教員はバカ教員だらけ
今後も増え続ける
88実習生さん
2017/12/30(土) 22:36:52.93ID:JxS83Vmf
いや二人が何を言わんとしてるかはわかってるよwwwその上でだよwww
後だしで悪いけど俺校種小学校じゃないんだわww
でも小学校の先生達にとってはそれがわかるかどうかで
今の若者は低いだのなんだの判断する基準になるほどの最重要事項の1つなわけでしょ?
ごめん校種違うから多分実際小学校では大事なんだろうね
でも大事だってことは否定しないけど、あえて真剣に出すのがそれかよって
覚えていなければ幻滅するポイントがそこなのかよって
いやごめん真剣なんだよねきっとw小学校現場知らなくてごめんw
どうしても言わずにはいられなかったんだわwwwスレ違いごめんねもう寝とくわwww
89実習生さん
2017/12/30(土) 22:38:51.97ID:ofjKWTHV
>>83
俺も「そこなの?」と思っちゃったな。
どういう経緯で雌雄の判別ができないことが発覚したのか不明だが、
ID:kNfwg+MYがメダカ担当にでもなって、雌雄の見分け方を教示したら翌日からわかることだからね。
「○○さんはメダカの雌雄がわからないんですよ」
と話して
「そうなんだ」
と同調した教師の中にも、判別が怪しいのが何人かはいるでしょ。

>>84
人間というのは成長するものだからね。それから、一事を見て全てを判断しないことだよ。
知らないことよりも、学ぶ気持ちがないことを問題にすべきだよ。
俺は東大卒が半数ぐらいを占める職場にいたけど、東大卒でも「鬼怒川」が読めなかったり、
「男鹿半島ってどこですか?」とか聞いてくる人がいたからね。
ビックリするし、東大理系は二次でも国語が試験科目にあるのになぜ?と思っちゃうけど、そういうもんなんだよ。
たまたまその人の出身高校の同窓生と飲む機会があったんだけど、その人(医者)が言うには、
「彼女はとてつもなく勉強ができて、すごい人でした」
だったから、人が見せる「顔」っていうのは、場面場面で違うもんなんだな、と思ったよ。
成績がダントツの高校時代は隙を見せられず、東大帝大卒ばかりの職場なら、知らないことは普通に尋ねられるということかと。
君の学校の新卒も、最下層のペイペイだから素直に「わかりません」と言えたのかもね。いい方に解釈したらだが。
90実習生さん
2017/12/30(土) 22:43:37.44ID:foHn+NWy
>>88
悪い、おれの書き方が悪かったみたいだね。もっとストレートに書くよ。
君みたいなレベルの低い新採のために現場が困っている、と言いたかったんだよ。
あと、おれも小学校ではないよ。
ではさようなら。
91実習生さん
2017/12/30(土) 23:07:38.19ID:kNfwg+MY
>>89
ごめん、もう出てくるつもりなかったんだけど。
東大卒みたいに一つの分野に突出した能力を持っている人なら、89が書いているようなことはよくあることだろうな。
しかし、小学校教員にはそんな突出した能力は求められていない。
一定レベルの学力を持たずして教員になると、本人も周りも苦しむ。
それから、メダカの件については詳しく書けなかったから、そこだけ取り上げられてしまったが、
全ての教科において、え?ということが多く、取り立ててメダカの雌雄判別ができなかったことだけで幻滅したわけではない。

はじめから全てできるわけではない。
自分もそうだった。
しかし「わかっていないことがわからない」「できていないことが認識できていない」のはとても困る。
92実習生さん
2017/12/30(土) 23:50:29.40ID:ofjKWTHV
>>91
>東大卒みたいに一つの分野に突出した能力を持っている人なら、89が書いているようなことはよくあることだろうな。

いや、ないよ。普通は。
共通一次やセンター試験で満遍なく点数を取り(というかそんなところでは落とさない)、なおかつ東大理系は二次で国語の試験があるから。
オールマイティーにできないと受からないのが旧帝大系の入試。
小学校の教師が、その手の指導することはないだろうけど、一つの分野に突出しているという認識は間違いだよ。

まあ、大変な人が来たのかもしれないけれど、その人にとっても、これからの人生の方が長いわけだから、
たまたま同僚になった程度の縁とはいえ、お互い得るものが多い接し方をするべきだろうな、とは思いますね。
若い人から学ぶことはたくさんあるし、生徒から学ぶこともたくさんあるよ。
学校の先生は、平均の学力レベルはさほど高くないのかもしれないけれど、真面目で熱心な人が多い印象だよ。
今が低レベルであっても「学ぼう」という意識があれば、良くなると思うよ。少なくとも今よりは。
93実習生さん
2017/12/31(日) 14:56:09.64ID:qVPDP7y+
>一定レベルの学力を持たずして教員になると、本人も周りも苦しむ
>レベルの低い新採ために現場が困っている
要は、どうやったら楽に合格できるか、どのコースが有利か、試験方法についてあれこれ論じてる時間があるなら勉強しろよ、ってことだろな。
94実習生さん
2017/12/31(日) 14:58:06.10ID:hJUHfv9L
財源のためだけじゃなくて、より良い人材を集めるためにこそ
公務員の給料はもっと下げるべき
公務員はその仕事の性格上、どうしてもボランティア的な要素が必要になる
だからこそ金じゃなく国民・市民のために働きたいと思う人こそが良い人材


特に教員はボランティア的な要素が強いから大幅に下げるべき
嫌な人は教員にならなくて結構
優秀な能力を生かして民間でたくさんお稼ぎになってください
95実習生さん
2017/12/31(日) 15:21:22.91ID:qVPDP7y+
>>94
⁇
96実習生さん
2017/12/31(日) 15:25:21.80ID:9UrEewKT
65歳定年 公務員33年度 21年度から 3年に1歳延長 2017年12月30日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017123002000101.html
>組織の年齢構成が大きくゆがむ恐れがあり
少子化を念頭にした若手重視の採用でないと、学校は年齢構成ゆがみがはやく進む。
中高年齢合格者枠の見直しの検討?
来年度の新規募集者数は激減へ。
採用者数は「若干名」が多くなる。無しも?
今年度44歳以下の人間は、65歳まで働ける。
22歳合格者は定年までなら43年間働ける
今年度の合格者数は異例の少なさ。
例年の合格者数は、内定辞退者を見越し、募集人数の2割増しぐらいが普通だった。
今年は、募集人数と同じか以下の合格者数のところがあった。驚いた。静岡市。
各地の教委HPの合格者数情報を検索。
今年は内定辞退者は例年より多くなる予想がある。新卒等の若手が好条件の企業へ流れると。
しかし、名簿繰上げ正規採用者はいないでしょう。
欠員補充で埋める。本務教員数は今から抑制しておかないと。
今まで再任用希望者全員を受け入れることはなかったが、方針転換へ。
↓2ページ。 7.教職員の再任用の状況について(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/27/1399626_02.pdf
教諭
例、埼玉県 フルタイム1,354人 短時間1,013人
短時間を全員ハーフタイムとして換算すると、全定員枠のうち1,860人の再任用が占める。
来年度から、さらに再任用が増えていくのは確実。
増えれば、新規採用者数は減る。
↓2ページ。 7−1.職員の再任用の状況について(平成26年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/30/1354718_18.pdf
表の下から2つ上
の「(参考)平成24年度合計」教諭フルタイムは4,696人。
この年度までの定年退職者は、4月から年金支給開始だった。
平成29年度の教諭フルタイム合計は17,535人。3.7倍の伸び。
今年度末に定年退職を迎える人は、年金支給開始年齢が63歳に引き上げられる。
そして、再任用希望者受け入れ緩和になれば、・・
97実習生さん
2017/12/31(日) 15:29:04.02ID:qVPDP7y+
>>94
変換間違えた。
君、大丈夫か?
公務員の給料下げたら、国は転覆するぞ。
98実習生さん
2017/12/31(日) 15:34:14.59ID:hJUHfv9L
>>97
なぜだ?
他の国ではもっと給料は低いけど?
99実習生さん
2017/12/31(日) 15:45:46.40ID:qVPDP7y+
>>98
物価が違うだろ。
それとOECDの調査結果みたら。
教員に限って言えば、勤務時間は平均より200時間多い。
この上給料下がったら、なり手は益々いなくなる。教員採用試験は4倍を下回ると一定レベルの人材が集まらないと言われている。
100実習生さん
2017/12/31(日) 15:58:36.71ID:HEh0+Qj0
>>99
物価??そんなの関係ないよw

普通の先進国では国民の平均よりも公務員教員の方がはるかに
高い国なんかただの一つもない。
(同じ教員でも民間の教員の方が他国では高いのが普通だし)

>教員採用試験は4倍を下回ると一定レベルの人材が集まらないと言われている
レベル??
給料を上げてレベルが上がるなら、いくらでも上げてもいい。
教師は重要な仕事だからね。
でも給料上げたら給料目的の人が来るだけ
そんな人が時間外に生徒の悩み相談に乗ると思う?
101実習生さん
2017/12/31(日) 16:05:40.29ID:HEh0+Qj0
教員に求められるのは、筆記試験で点を取ることじゃなくて
共感力があって、生徒想いで、教師という仕事が大好きであること
102実習生さん
2017/12/31(日) 16:18:49.17ID:8eiaO5BQ
>>101
理想論は結構だが、それをどうやって見極めて担保するつもりですか?
103実習生さん
2017/12/31(日) 16:21:31.66ID:HEh0+Qj0
>>102
まずは給料を下げる
それによって金目的の人間は少なくとも排除できる
104実習生さん
2017/12/31(日) 16:24:10.63ID:HEh0+Qj0
共感力があって、思いやりがあって、優しい人っていうのは
往々にして、気が弱かったり、自信がない人だったりする

だから、給料は安いけど、そういう人に対するサポートには
たくさん税金を使ってもいいと思う
105実習生さん
2017/12/31(日) 16:26:41.38ID:HEh0+Qj0
教育は重要
だから教育費を削るために言ってるんじゃない
良い教師を集めるために給料を下げると言ってるんだ
106実習生さん
2017/12/31(日) 16:34:52.50ID:wksDCWXg
>>100
>給料上げてレベルが上がるなら、いくら上げてもいい。
少なくとも応募者は増えるだろうな。今は3倍割ってるからな。
しかし、俺は給料上げろなんて一言も書いてないぜ。

>でも給料上げたら給料目的の人が来るだけ
民間でも同じことだろ?
だから今民間に流れて、教員採用試験受験者が減ってる。

今の学校はブラック企業とまで言われてるのにな。十分ボランティアしてると思うが更に給料減らしてもっとやれということか。

まぁ、君の考えには賛同できないが、霞を食って職務に邁進しようとする姿勢には敬意をはらう。
107実習生さん
2017/12/31(日) 16:37:41.11ID:HEh0+Qj0
>>106
>少なくとも応募者は増えるだろうな。
そうでしょうね。
でも給料を上げて増えるのは金目的の人間だけ
結果、採用者の中に金目的の人間が増えるだけ

>民間でも同じことだろ?
民間は自分で自分の給料を稼いでいるんだから好きにすればいい

>今の学校はブラック企業とまで言われてるのにな。
嫌ならなるな
それだけ
108実習生さん
2017/12/31(日) 16:43:55.19ID:wksDCWXg
>>107
>いやならなるな。
いや、もうなってるよ笑
109実習生さん
2017/12/31(日) 16:45:49.69ID:HEh0+Qj0
>>108
嫌なら辞めろ
強制労働でもなければ、君は奴隷でもないんだ!
君は自由だ、嫌なら辞めろ
110実習生さん
2017/12/31(日) 16:46:13.93ID:WrMllLTg
【RIZIN】マイトLーヤ「競い争うのをやめなさい」
http://2chb.net/r/budou/1514694870/l50
【RIZIN】マイトLーヤ「競争は心を蝕み星を壊す」
http://2chb.net/r/tvsaloon/1514703265/l50
111実習生さん
2017/12/31(日) 16:47:23.39ID:wksDCWXg
>>109
君、大丈夫か?
112実習生さん
2017/12/31(日) 16:53:06.70ID:wksDCWXg
志高くてもそんなに沸点低いと学校勤務は続かないぞ。
113実習生さん
2017/12/31(日) 18:11:52.87ID:uoH+cx+l
そう言って給料を下げた大阪の教育現場がいまどうなっているか知ってるのかな?
それに給料を下げた方が良い教員が集まるというのであれば、なぜ私学はどこもそうしないのか?
まあそういうことだ。
114実習生さん
2018/01/01(月) 01:07:45.37ID:wvfwr0o7
総理大臣、社長、宇宙飛行士、警官、教師、建設作業員、工場労働者から農家まで、国民皆で得た価値を等しく分配して収入を一定とすれば、
ID:HEh0+Qj0が主張するように、国民は自分の適性に応じて純粋に「自分のやりたいこと」をやるようになるだろうね。
ただ大半の国民が著しくやる気を失い、国家そのものが衰退することは共産主義を目指した国家の失敗から明らかだね。
115実習生さん
2018/01/01(月) 01:10:58.16ID:zERQPV18
まあ101の話しぶりからして
あいつはどう考えても老害の偏向教育をどっぷり受けて
しっかり古臭くなってしまった時代遅れの頑固な空想家なのは明白だから
理性的に反論してやる必要もない、彼らの筋は常に愛と夢と希望でしかないから
116実習生さん
2018/01/01(月) 07:43:10.65ID:2u5cXor0
★応募者総数
2011年 21061名
2012年 20298名(▼0763名)
2013年 19161名(▼1137名)
2014年 18074名(▼1087名)
2015年 17365名(▼0709名)
2016年 16501名(▼0864名)
2017年 15266名(▼1235名)
2018年    ?


さあ試験制度改悪で今年は何人応募者減るか楽しみ♪
117実習生さん
2018/01/01(月) 09:20:56.65ID:hmrono90
>>116
しねカス
118実習生さん
2018/01/01(月) 09:34:39.39ID:2u5cXor0
>>117
なんとでもいえや

今年から急激に減るのは確実
教育委員会涙目
119実習生さん
2018/01/01(月) 12:26:40.35ID:mXDkfQny
そりゃー、売り手市場だし就活さっさと決めて残りの大学生活を満喫したいでしょ。10月まで合格かどうかすらわからない上、たくさん勉強までして超激務な教育現場に行く方が頭おかしいと思われても仕方ないし
120実習生さん
2018/01/01(月) 13:49:34.54ID:H0Jm5mjU
一般受験者の面接票(個人面接)って職歴とか書くんですか?昨年度受けた方どうでしたか?
121実習生さん
2018/01/01(月) 13:56:24.86ID:H0Jm5mjU
特例ではなくて一般で受けるという手は、賢い判断と言えるんでしょうか?
122実習生さん
2018/01/01(月) 14:16:33.56ID:+OEga4HS
>>113

これは一時的な現象じゃないのかな
今はまだ、過去の厚遇を知っている人たち、が大勢いるからね。
こういった人が少数派になれば、形勢は逆転するでしょ
もう、「無いものねだり」はできなくなればね

過去の例からすれば、自治体直営を止め、職員の公務員雇用を止めて、公設民営化(職員雇用は受託事業者の契約社員)された保育園では、一時期たしかに保育士の確保に苦労したと聞く。
しかし、数年経ったら「もはや、公務員雇用など、この地自体ではありえない」と悟る人たちが増えていき、新規の応募者も回復しつつあると聞く。
いずれ、時間が経てば解決する問題ではないのかな
123実習生さん
2018/01/01(月) 15:28:23.52ID:vhy2TZnv
自営大先生お得意の「負け組が多くなれば」論理ww

大先生負け組だもんねww
そうでも言ってないと人生辛すぎですもんね。

でもそういう負け組が多くなると税金も取れないしw
景気も良くなりません。金を使う力がないからね。
124実習生さん
2018/01/01(月) 15:39:45.78ID:P0N7eRsY
偏差値40程度の底辺高校からでも行ける専門や短大で取れる保育士と中高教員を同じ問題で考えてる時点でお察し

公務員の辛いところは取るに足らない人間からも馬鹿にされるところだな
125実習生さん
2018/01/01(月) 18:31:41.12ID:AsU/IPSD
単なる市販のかぜ薬や頭痛薬の服用がADHDの子どもたちを作り出しているかもしれない : 相次ぐ「アセトアミノフェンと胎児の脳損傷」に関しての医学論文
https://indeep.jp/using-acetaminophen-may-damage-your-childs-brain/

「睡眠不足を甘く見る人」が払う体への代償 眠りの借金は寿命を縮め、肥満にもつながる
http://toyokeizai.net/articles/-/164998

統合失調症患者の50.6%が子どもの頃に猫を飼っていた
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/link-between-cat-ownership-and-schizophrenia_n_8063626.html
126実習生さん
2018/01/01(月) 20:08:29.57ID:2u5cXor0
>>119
どこも減ってるが、東京の減少率は他の2倍ぺース
教員志望者の東京離れはすすんでる。
今年特例枠はすごい応募者は減るだろうね
わざわざ専門課して一般と変わらんところなど受けない

相当倍率下がるから今年期限付きの人やどうしても東京で正規になりたい人には追い風だけどな
だが、受験者減れば全体的に質は低下するのは明らか
127実習生さん
2018/01/01(月) 22:11:26.13ID:26Mza4dN
>>124

小中学校教員免許は「2年制短大卒」で取れる資格ですよww
勝手に『学歴インフレ』して、大卒扱いが「そもそもおかしい」のでは?
128実習生さん
2018/01/02(火) 00:34:15.12ID:PxUuUc00
>>127
学歴にコンプレックスあるの?大変やね
129実習生さん
2018/01/02(火) 02:16:14.69ID:Df1nMLpK
39歳以下なら、一般枠の方が倍率は低いので教職教養を頑張って一般枠で受ける。

忙しくて、また教養教養に自信がないなら特例で受ける。

勤務成績を考慮して欲しいなら特例、考慮して欲しくないなら一般という感じかな?
130実習生さん
2018/01/02(火) 05:34:58.79ID:nro8a3fP
65歳定年 公務員33年度 21年度から 3年に1歳延長 2017年12月30日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017123002000101.html
>組織の年齢構成が大きくゆがむ恐れがあり
今年度44歳以下の人間は、65歳まで働ける。
少子化を念頭にした若手重視の採用でないと、学校は年齢構成ゆがみがはやく進む。
来年度から新規募集者数は激減へ。若手積極的採用に。
中高年齢者向けの募集枠は1名に?
今年度の合格者数は異例の少なさ。
例年は、内定辞退者を見越し、募集人数の数割増しの合格者数だったのに。
今年は、募集人数と同じか以下の合格者数のところがあった。驚いた。静岡市。
↑(各地の教委HPの合格者数情報を検索調べから)
今年の新卒等の若手が内定辞退して好条件の企業へ流れる予想があるのに。
しかし、穴があいても名簿繰上げ正規採用者はいないでしょう。
欠員補充で埋める。本務教員数は今から抑制しておかないと。
今まで再任用希望者全員を受け入れることはなかったが、方針転換へ。
↓2ページ。 7.教職員の再任用の状況について(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/27/1399626_02.pdf
教諭
例、埼玉県 フルタイム1,354人 短時間1,013人
短時間を全員ハーフタイムとして換算すると、全定員枠のうち1,860人の再任用が占める。
来年度から、さらに再任用が増えていくのは確実。
増えれば、新規採用者数は減る。
↓2ページ。 7−1.職員の再任用の状況について(平成26年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/30/1354718_18.pdf
表の下から2つ上
の「(参考)平成24年度合計」教諭フルタイムは4,696人。
この年度までの定年退職者は、4月から年金支給開始だった。
平成29年度の教諭フルタイム合計は17,535人。3.7倍の伸び。
今年度末に定年退職を迎える人は、年金支給開始年齢が63歳に引き上げられる。
そして、30年度の再任用者が占める人数は、定員枠の換算計算で3万人弱に?・・
131実習生さん
2018/01/02(火) 07:44:08.98ID:WKyWAvUQ
>>118
しね
132実習生さん
2018/01/02(火) 07:46:49.23ID:TUAyqjg1
企業から内定出てるやつが冷やかしで受けたり大学で教採は強制的に受けろと言われて受けてるやつもいるから実質的に倍率なんてどの地域ももっと低いだろ。
133実習生さん
2018/01/02(火) 08:54:07.81ID:VdTxCnQ/
>>129
教職教養が2年前から傾向かわって難化してるから特例でうけるよ
専門論文は自信あるから、教職で一次落ちはシャレにならない

とりあえず今年はなんとか期限付きの名簿にのって、来年正規合格したい
134実習生さん
2018/01/02(火) 11:09:06.27ID:1/gehrwr
特例 の2は、確か期限付きはなかったと思う。
135実習生さん
2018/01/02(火) 14:08:20.82ID:no1m9pkJ
>>114
真面目に言ってる???
誰がいつそんなことを言ったんだ???
136実習生さん
2018/01/02(火) 14:22:15.61ID:no1m9pkJ
東京都なんか大都会なんだから学校選択制にすればいいと思う
その上で公立学校を公設民営化すれば、学校は良くなる

学校を選択できなければ、その地区の子供は決められた学校に通うしかない
でも選択できれば、学校間の競争が生まれる。そうなればレベルは上がる

公立の学校は必要だけど、そこの教員が公務員である必要はない。
競争していい教師だけに残ってもらえばいい

要するに民間と同じように普通に競争してもらうだけの話
137実習生さん
2018/01/02(火) 16:01:00.67ID:LvnTCdeb
> 選択できれば、学校間の競争が生まれる。そうなればレベルは上がる
ないない
別にクラス数少なくても生徒が少なくても教師は痛くもかゆくもない
むしろ遠くからバスとか電車で来てるやつの対応めんどくさいんだよ
自分で選んで遠くから来てるくせに遠いから再登校嫌だとか8割以上はぬかすしな
138実習生さん
2018/01/02(火) 16:03:19.58ID:no1m9pkJ
>>137
はいはい
その上で公立学校を公設民営化すれば、学校は良くなる
139実習生さん
2018/01/02(火) 16:10:05.65ID:LvnTCdeb
ないない
お前最近いる愛と希望だけで生きてるドリーマーだな?
まあ正月くらいは夢見てもいいけど現場で言うなよ
現実的なシステムをまるで理解してないこと丸見えだから
140実習生さん
2018/01/02(火) 16:16:10.96ID:no1m9pkJ
>>139
はいはい
一切反論はできないってことね
論破完了でいいのか?
141実習生さん
2018/01/02(火) 16:20:13.51ID:pnbexmJd
>>122
>>136
同一人物の方がどうか分からないけど、公立学校の教員は公務員である必要がない・・・など言及してますが。
民営化したら、それこそ金にならない仕事はしなくなるし、いろいろな配慮が必要な子供への支援もできなくなる。
民間、民間と騒ぎ立てるより、公務員のまま効率化らを図るべき。保育園はともかく、小学校以降は子供の大人への教育に関わる仕事なんだから、民営化したら尚更いらぬ思想や信条を与えかねない。
142実習生さん
2018/01/02(火) 16:33:05.81ID:no1m9pkJ
>>141
本当にバカだな〜
民営化したら生徒が来なくなると自分の給料減るんだよ?
民営化してるのに自分の給料が保証されてると思ってるの?ww
143実習生さん
2018/01/02(火) 16:39:55.39ID:no1m9pkJ
教育をより良いものにする方法は2つ

一つは、前回語ったように給料を下げて金目的の人間を排除し、
サポートを充実させて、共感力があって思いやりがあって優しい人けど
気が弱かったり自信がなかったりする人に教師になってもらうこと

二つ目は、学校選択制と公設民営化で民間企業と同じように
学校も教師も競争してもらうこと
144実習生さん
2018/01/02(火) 16:40:46.33ID:H1CzbLQn
>>136
学校選択制を導入している区市町はある。
が、災害時等の安全面を考慮して学区域制に戻したところもある。
学区域制の区市町でも申請すれば越境は可能。

学区域外から通学すると、放課後帰宅してから友達と遊ぶことはできないし、
保護者も保護者会等の学校行事に参加するのが大変だろうな。
また、子供を巡る犯罪や子供の非行を防ぐ観点から、
地域で子供を見守ることは大切だと思う。
実際うちの学校は、登下校時の車両通行止めの立看板設置や学区域の防犯パトロールは
保護者が当番制でやっているし、
地域の人もパトロールしてくれている。
保護者も今住んでいる地域で、
いろんな人に見守られながら子供を育てたいという意識が強いな。

教員間の競争については、
校長の評価で昇給に差がつき、昇給しない場合がある。
教員の職層も、教諭、主任、、指導教諭、主幹と分かれていて、
給料表が異なる。指導教諭と主幹教諭は同等だが。

ついでに言うと、利益を追求する企業の競争原理をそのまま取り入れることは、人を育てる教育の場にそぐわないと思う。
子供のためにこうした方がいいと思っても、
校長の評価気にして口にしないってことが起きるし、実際そういう教員いる。
誰のための学校なんだって思う。
何かあった時、組織で連携して対応することは大切だからね。
145実習生さん
2018/01/02(火) 16:54:19.89ID:no1m9pkJ
146実習生さん
2018/01/02(火) 16:55:03.51ID:H1CzbLQn
君が前に書いた
>共感力があって、思いやりがあって、優しい人っていうのは
往々にして、気が弱かったり、自信がない人だったりする

こういう人は、競争原理の中では生き残れない。手厚いサポートとか書いていたけど、そんなものないぞ。
矛盾してるぞ。
147実習生さん
2018/01/02(火) 17:01:52.13ID:1ZDLXyY2
ID:no1m9pkJは採用試験を受けたことはもちろん、教員免許もないし、大学を出てるかどうかも怪しいのに、
なぜか教育板に長年張り付いてる内に無駄な知識だけを溜め込んでいる自称自営業くんだから相手しても無駄ですよ
148実習生さん
2018/01/02(火) 17:06:27.65ID:no1m9pkJ
>>144
学校選択制だけを導入しても効果は薄い
人気がなくなった学校の教師の給料が減るわけじゃないからね

>災害時等の安全面を考慮して学区域制に戻したところもある。
そんなものは競争したくない学校側の言い訳
そのほかにもクソみたいな言い訳をいっぱいしてるけど
私立なんか電車乗って小中学生が学校に行ってるよw

>校長の評価で昇給に差がつき、昇給しない場合がある。
そんな内部での評価などほとんど意味がない。
顧客の評価こそがすべて
その学校に子供を入れたいかどうか、子供はその学校に行きたいかどうか
普通の民間企業はそれで売り上げも給料も決まる

>利益を追求する企業の競争原理をそのまま取り入れることは、
>人を育てる教育の場にそぐわないと思う。
意味不明ww競争なくして向上なしはどの業界でも同じ

受験が成績ではなく、くじ引きで公平に合否が決まるなら
生徒は勉強するか?しないよね?w

利益を追求してこそ良いサービスが生まれる。
149実習生さん
2018/01/02(火) 17:08:58.20ID:no1m9pkJ
>>146
違う。

競争というのは顧客に対するサービスで競争するんだよ?
顧客は生徒であり、保護者なんだから。

共感力があって、思いやりがあって、優しい教師がいたり
いじめに対しても勤務時間外の時間まで使って熱心に対処してくれる教師がいる
学校に生徒や保護者は行きたい、行かせたいと思うだろ?
その逆なら行きたくない、行かせたくないって思うだろ?
150実習生さん
2018/01/02(火) 17:11:47.32ID:no1m9pkJ
なぜ教師だけが競争してはいけないんだ?
教育では競争しちゃいけないのか?
生徒は競争してるじゃないか?
予備校講師は競争してるから、学校の教師より教えるのが上手いんじゃないのか?
151実習生さん
2018/01/02(火) 17:16:41.19ID:H1CzbLQn
>>147
助言ありがとう。
152実習生さん
2018/01/02(火) 17:21:03.51ID:no1m9pkJ
「教師は競争してはいけない」などと意味不明な主張がなぜ存在するか
教師(教師志望者)自身が競争したくないだけ、自分たちの待遇を守りたいだけ


こういう待遇目的、金目的の人間を排除するためにも給料は下げるべきだと思う。
こういう人間はどんなに酷いいじめが自分のクラスであったとしても一切
何もしないだろう。なぜならそんな面倒くさいことをしてもお金ももらえないからだ
153実習生さん
2018/01/02(火) 17:25:23.76ID:H1CzbLQn
>>152
人が書いたもの、ちゃんと読め。
154実習生さん
2018/01/02(火) 17:26:08.92ID:no1m9pkJ
>>151

論破されたら逃げる
こんな人間が教師になろうとするのが今の現状
155実習生さん
2018/01/02(火) 17:27:16.58ID:no1m9pkJ
>>153
読んだ。

そんなくだらない逃げのレスをしてないで
反論があるならちゃんと反論しなさい!
この卑怯者が!!!!!
156実習生さん
2018/01/02(火) 17:34:05.15ID:no1m9pkJ
コンビニもレストランも散髪屋も自動車会社も電話会社もケーキ屋もラーメン屋も・・・
競争があるからこそ顧客サービスを一生懸命やる
なぜ教師だけは競争してはいけないのか?

もし本当に教師だけは競争してはいけないのなら
給料を下げることで金目的の人間を排除することでしか
質の向上はできない
157実習生さん
2018/01/02(火) 17:35:11.21ID:no1m9pkJ
151 名前:実習生さん[] 投稿日:2018/01/02(火) 17:16:41.19 ID:H1CzbLQn [3/4]
>>147
助言ありがとう。

153 名前:実習生さん[] 投稿日:2018/01/02(火) 17:25:23.76 ID:H1CzbLQn [4/4]
>>152
人が書いたもの、ちゃんと読め。


今のところこれしか言い返せないみたいww
まあ、それを言い返してると言えるかどうかは別としてww
158実習生さん
2018/01/02(火) 17:38:10.22ID:H1CzbLQn
いじめ対応なんて、場合によっては夜8時から保護者呼んで話してるよ。
解決するまで何回もな。
いじめに限らず子供に少しでもおかしな兆候があれば、
職員で共有して注意してみんなで見守る、
家庭に連絡して子供の様子を聞く、
子供と話をする等々、
当たり前のことを当たり前にやっている。
以上。
159実習生さん
2018/01/02(火) 17:45:15.36ID:no1m9pkJ
>>158
やっと反論してきたと思ったらバカ丸出しすぎww

>いじめ対応なんて、場合によっては夜8時から保護者呼んで話してるよ。
お前の個人体験なんか知らねえよアホ
制度の話してんだよカス


「私は競争なんかなくても、給料に関係なくても一生懸命やります!」
そりゃあいるだろうねww
160実習生さん
2018/01/02(火) 17:47:38.34ID:no1m9pkJ
「私は競争なんかなくても、給料に関係なくても一生懸命やります!」

こういう人に是非教師になってもらいたい
こういう人なら給料が下がってもなってくれるだろうしww
161実習生さん
2018/01/02(火) 18:01:18.97ID:H1CzbLQn
君が書いたいじめ云々について、答えたまでだ。
制度については既に書いた通りで、これ以上君と話すつもりはない。
勝手に吠えててくれ。
162実習生さん
2018/01/02(火) 18:06:09.19ID:no1m9pkJ
>>161
いじめ対応なんて、教師は誰もやらねえよ、無視だよ無視。
どんなに酷いいじめでもな。。
いじめに限らず子供に明らかにおかしな兆候があれば
職員で共有してみんなで笑ってるよ
家庭に連絡して子供の様子を聞く、
子供と話をする等々、
そんなクソ身面倒くさい、金にもならないこと一切やらねえよ。
以上。


って言われたら君はどう思う?ww
こう言われればアホでもさすがにわかるだろ?
(それぐらい最初から分かれよって話だけどw)
163実習生さん
2018/01/02(火) 18:06:56.65ID:H1CzbLQn
最後に一言、人をカスだのボケだの罵る輩に教育を論じる資格はない。
164実習生さん
2018/01/02(火) 18:09:38.77ID:no1m9pkJ
最後に一言、論理的に議論もできないボケは議論する資格はない。
165実習生さん
2018/01/02(火) 18:15:03.16ID:no1m9pkJ
輩とは、同類、仲間、連中、者ども、親類、一族という意味の言葉であり、
共通の性質、側面を持つ者の集まりを表す時に用いられる。
「やから」と読ませる用法ではとかく悪い意味で使われる場合が多いが、
本来この言葉自体には単体で「悪い人間」の意味はなく、「あいつは輩だから」
「俺は輩じゃない」とするのは基本的には誤りである。これは「あいつは人達だから」
「俺は人達じゃない」と言うようなものである。


もちろん教養がない人間が教師に向かないのは言うまでもない
(こういうアホは筆記試験で排除できるだろうから問題ないけどね)
166実習生さん
2018/01/02(火) 20:18:14.28ID:8FT8oRFc
基地外な上に馬鹿とは救えんな
167実習生さん
2018/01/02(火) 21:18:36.69ID:PzqaVAOZ
ID:no1m9pkJ
なにこれ?正月早々基地外か…
168実習生さん
2018/01/02(火) 21:37:42.92ID:no1m9pkJ
論破されて、反論できなくなったからといって
仮にも教員志望の人間が「基地外、基地外、・・・」と言うという恐ろしさ
やべえよww


「先生、OOOはOOOじゃないんですか?先生間違ってませんか?」

「ぐぐぐぐ・・・この基地外が・・・」
169実習生さん
2018/01/02(火) 22:14:07.06ID:A/9ywn70
>仮にも教員志望の人間が「基地外、基地外、・・・」と言うという恐ろしさ
やべえよww

横レスですが、そこが「教員の程度の低さ」なわけですよ。
最初はもっともらしい言い方をするけど、再反論されればブチ切れて、論者への人格攻撃や誹謗中傷に終始して、
「嫌気を誘い、スレから退散させる」ことを狙うわけです。
この間、愚にもつかない幼稚な反問を繰り返して、ばかばかしいので答えなければ「逃げた」と罵ります。
こんなレベルの低い人たちには、まともな相手は必要ありません。

かれらのレベルの低いレスに対しては、「その都度、卑しいレスを指摘していく」ことですよ。
170実習生さん
2018/01/02(火) 22:21:50.48ID:no1m9pkJ
>>169
”愚にもつかない幼稚な反問を繰り返して、ばかばかしい”
などと何の根拠も示さずに言い出し、一切反論できなければ
客観的に「逃げた」と思われても仕方がない
ということさえも理解してないアホがいるんだよねw




「先生、OOOはOOOじゃないんですか?先生間違ってませんか?」

「ぐぐぐぐ・・・(はい、無視無視)・・・」
171実習生さん
2018/01/02(火) 22:35:11.97ID:4HeGYU5o
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

172実習生さん
2018/01/02(火) 23:22:57.33ID:H1CzbLQn
>>169

前半は ID:no1m9pkJ を基地外って言った人についてのことだよね。
でも
>最初はもっともらしい言い方をするけど、再反論されればブチ切れて、
 論者への人格攻撃や誹謗中傷に終始して、
「嫌気を誘い、スレから退散させる」ことを狙うわけです。
この間、愚にもつかない幼稚な反問を繰り返して、
ばかばかしいので答えなければ「逃げた」と罵ります。

↑ これって ID:no1m9pkJ のことじゃないの?

「俺様が論破したから逃げた」って思っているのは自分だけってことに気付かないのかな。」
173実習生さん
2018/01/02(火) 23:41:57.74ID:no1m9pkJ
>>172

>>162
>>149

これに反論してみな
それで逃げてないは無理があるwww
174実習生さん
2018/01/03(水) 00:08:40.79ID:hwafzJiF
>>171
死ね
ゴキブリマルチコピペ荒らし反日ネトウヨ

NGWord推奨: https://goo.gl/
175実習生さん
2018/01/03(水) 00:31:44.55ID:RaQegHGO
>>173
>162について
君がいつの時代のことを言っているのかわからんが、
東京都は年3回いじめ調査する。
子供からアンケートをとって、いじめられていないか、
いじめを見たことがないか調べて、
気になる事案があれば校内委員会にかけて当該児童や他の職員、
場合によっては保護者から聞き取りを行い適切な対応をする。
これには解決未解決に関わらず追跡調査もする。
断っておくが、前にも書いたように、日頃から子供の様子をよく観察することで、いじめの芽を摘むことができる。

君が苦しんでいる時、教師から理不尽な扱いを受けたのなら、
学校不信になるのは当然だよね。
176実習生さん
2018/01/03(水) 00:42:22.05ID:RaQegHGO
>>173
>149について
毎年12月に保護者や地域による学校評価があるよ。
その他にも学校行事や公開日のアンケー、日々の電話。
これらで意見や要望をきき、改善すべき点は学校運営に反映させているよ。
177実習生さん
2018/01/03(水) 00:52:13.51ID:RaQegHGO
書き忘れた。
子供からもアンケートとるよ。
178実習生さん
2018/01/03(水) 02:55:43.93ID:Y+k6ZJCW
>>151
黙っとけカス
179実習生さん
2018/01/03(水) 03:20:20.01ID:RaQegHGO
>>178
ID変わっちゃったが、答えろって言うから答えたのに
その言い草か?
君の質問には答えたから、他に知りたかったら自分で調べな。
180実習生さん
2018/01/03(水) 05:59:30.31ID:5zdUF4R7
ところで、1日に23回も書き込んでるID:no1m9pkJさんは、現役の教員なんですか?
それとも受験生ですか?
現役教員なら、こんなところで長々と書き込んでるのもどうかと思うし、受験生…ならアレですよね。
181実習生さん
2018/01/03(水) 09:18:19.30ID:EcjCWa3k
>>175
東京都品川区の区立中学校1年生の男子生徒が、9月26日、自宅で首を吊り自殺した問題で、
品川区教育委員会は、学校関係者を排除し、遺族、学識経験者らによる外部調査委員会を設置した。
外部調査委員会に遺族が加わるのは異例のこと。11月7日、調査委員会は報告書を作成。
報告書では、いじめを発見できなかった教員の人権感覚、学校の組織機能が欠如していたことを再三、指摘した。

東京都立小山台高校一年の男子生徒(当時16)が自殺
報告書などによると、2015年9月27日午後4時30分ごろ、都立小山台高校一年生の男子生徒が
JR中央線の大月駅で列車に飛び込んで死亡した。その後の学校の調査ではいじめについては認められなかった


まあ教員なんてこんなもん
182実習生さん
2018/01/03(水) 09:20:38.86ID:EcjCWa3k
>>176
>毎年12月に保護者や地域による学校評価があるよ。
評価があったところでそれが給料や雇用に反映されなければ無意味

評価だけなら俺でもできる
「お前は教員失格だ!」って俺が評価してなんか意味ある?ww

このレストランはまずい、この店はサービスが悪いって客が評価したら
客はその店を使わなくなる
こうじゃないと評価は無意味
183実習生さん
2018/01/03(水) 09:27:55.38ID:EcjCWa3k
昨年度の全国の小・中学校などでのいじめの認知件数が過去最多となったことが
文部科学省の調査でわかった。
文部科学省によると、昨年度の全国の小・中学校や高校などでのいじめの認知件数は
22万4540件と前年度の18万8072件を上回り過去最多となった。小学校は過去最多となり中学校、
高校でも前年度を上回っている。
しかしその一方で、約4割の学校が「いじめはない」と報告していて、文科省では実際の件数はもう少し
多いのではとみていじめに素早く対応することを各学校に求めている。


「全学年、全クラス、全生徒について、ただの1件たりともいじめは一切ない!」
そんな学校が4割もあるらしいww日本は素晴らしい国だなwww
これが教員の人権感覚www
184実習生さん
2018/01/03(水) 09:41:33.42ID:EcjCWa3k
複数の同級生が2011年9月29日に体育館で男子生徒の手足を鉢巻きで縛り、
口を粘着テープで塞ぐなどの行為を行った。10月8日にも被害者宅を訪れ、
自宅から貴金属や財布を盗んだ。被害者は自殺前日に自殺を仄めかすメールを加害者らに送ったが、
加害者らは相手にしなかった。
男子生徒は10月11日、自宅マンションから飛び降り自殺した。
被害者の自殺後も加害者らは自殺した生徒の顔写真に穴を空けたり落書きをしたりしていた。
学校と教育委員会は自殺後に、担任を含めて誰もいじめの事態に気付いていなかった、知らなかったと
一貫して主張していた。後の報道機関の取材で、学校側は生徒が自殺する6日前に
「生徒が虐めを受けている」との報告を受け、担任らが対応を検討した事は認めたが、
当時はいじめではなく喧嘩と認識していたと説明した。学校側と監督する教育委員会も
当初自殺の原因はいじめではなく家庭環境が問題と説明していた


それでもいじめなかった!被害者の家庭の問題が原因だ!
マジキチ・・・笑えないww
185実習生さん
2018/01/03(水) 10:12:11.25ID:ckMwJBdV
不良で出来の悪いやつほど学校の批判が上手いんだよな

今の学校に勤務してるとよく分かる。
中高の6年間で筆算も3単現も学ばないくせに教員の挑発と屁理屈だけは一流。
こういうのが名前だけ書けば入れる大学へ行っても教員免許までは取れる。そこから採用試験に受からないのがここで悪い頭で教育批判。
お前らなんて人件費ただでも雇わねーよ
186実習生さん
2018/01/03(水) 11:10:09.86ID:Oeoj5wrv
教育批判するのが雑魚にとっては一番優越感に浸れるからな
187実習生さん
2018/01/03(水) 13:12:42.19ID:G40Pr43/
新年早々、民営化君が暴れてるね。
教員間の競争がないのがおかしいなんで騒いでるけど、そもそも教員同士で何を争うの?指導技術?
優秀な教員の指導技術が、全ての子供に有効ではない。教員それぞれの個性もあるし。

ご自身で学校を設立されて優秀な教員集めて経営されてはいかが? ただ、貴方のような下で働きたい教員が何人いるか(笑)
188実習生さん
2018/01/03(水) 13:20:19.17ID:EcjCWa3k
>>187
セブンイレブンとローソンが何を争ってると思ってるの?
競争するのは顧客満足度、それだけ
当たり前の話、それはどんな仕事でもそう

仕事を誰のためにやってると思ってんだよ・・・
189実習生さん
2018/01/03(水) 13:21:42.16ID:EcjCWa3k
>>187
私がわざわざ経営しなくても、私の案を採用するだけで
あなたのような人間は排除できるでしょうし
それだけでも学校の質、教員の質はかなり上がるかと
190実習生さん
2018/01/03(水) 13:24:12.65ID:+nDXXaWH
>>188
では聞きますが、学校における「顧客」とは、誰ですか?
191実習生さん
2018/01/03(水) 13:26:36.40ID:EcjCWa3k
仮にも教育者ともあろう人間が自殺した自分の生徒に対して
>>181>>183>>184こんなことをするのは信じられないって思うけど
このスレを見てると、そういう人間が教師になってんだなとつくづく思う


教員の質が上がるなら、教育にかかる税金は今の2倍かかってもいいと思う
でもそれは使い方が難しいんだよね
192実習生さん
2018/01/03(水) 13:30:02.83ID:EcjCWa3k
>>190
未成年である生徒本人とその後見人である保護者

では聞きますが、学校における「顧客」とは、誰だと思ってるんですか
教育委員会様ですか?校長先生さまですか?
それとも教師自身ですか?

学校というのは、教員に対して高い給料を定年まで保証するという
社会保障だと思ってたりしますか?ww
193実習生さん
2018/01/03(水) 13:32:18.60ID:+nDXXaWH
>>192
公教育の顧客とは、社会ですよ。
生徒・児童や保護者ではありません。
この認識が間違えているから、まったく議論になりませんね。
194実習生さん
2018/01/03(水) 13:35:08.93ID:EcjCWa3k
>>193
違います。
社会ではありません。
顧客は生徒・児童や保護者個人です

もし社会が顧客というなら、一人の生徒を殺しても
多くの優秀な生徒を育てれば、顧客は満足するでしょう

顧客は生徒・児童や保護者個人なんです
教育を受ける権利というのは個人に対してある権利なんですよ

ふざけるのもいい加減にしてもらいたい
そういう人間がいじめで自殺した生徒がいるのに
「いじめなどなかった」と平気で言うんでしょね
195実習生さん
2018/01/03(水) 13:36:13.38ID:EcjCWa3k
>>193
まあいいでしょう。

>公教育の顧客とは、社会ですよ。
つまりどういうことでしょう。
社会とは具体的にどういうこと?
社会を満足させるとはどういうこと?
196実習生さん
2018/01/03(水) 13:37:42.16ID:EcjCWa3k
どうでもいいけど、ここにいるってことは教員志望なんだよな?
マジで恐ろしいな・・・
197実習生さん
2018/01/03(水) 14:03:28.29ID:RaQegHGO
>>196
そういう君は教員志望なの?
そうじゃないなら、吠える場所が違うよ。
これから教員になろうとしている人のスレでギャンギャン吠える理由は何?
198実習生さん
2018/01/03(水) 14:18:27.59ID:RaQegHGO
>>196
俺は君の質問に答えたんだから、
今度は君が答える番だ。
199実習生さん
2018/01/03(水) 14:23:23.99ID:G40Pr43/
>>196
教員志望なら、ぜひ面接票の『東京都を志望する理由』欄に、自分の思いを書いてほしい。
現職なら、自己申告書に書いて、思いを校長に伝えてほしい。

思いは伝わるよ、きっと。みんな応援するから。
200実習生さん
2018/01/03(水) 14:47:34.11ID:EcjCWa3k
>>197
>>198
>>199
教育改革希望者だ

で、
>公教育の顧客とは、社会ですよ。
つまりどういうことでしょう。
社会とは具体的にどういうこと?
社会を満足させるとはどういうこと
201実習生さん
2018/01/03(水) 14:54:09.76ID:RaQegHGO
>>200
もうひとつの質問にも答えて。
教育改革希望者ならスレが違うでしょ。
というより、改革を切望してるならこんなところで吠えても無駄だろ。
国政に打って出るしかないぞ。
202実習生さん
2018/01/03(水) 15:00:59.01ID:EcjCWa3k
>>201
俺は教育の話をしてるんだから何も問題はない

国政に打って出るのも方法の一つだし、未来の教員に
問題点を認識してもらうのも一つの方法

で、
>公教育の顧客とは、社会ですよ。
つまりどういうことでしょう。
社会とは具体的にどういうこと?
社会を満足させるとはどういうこと?

質問に答えろというなら、こちらもスルーされ続けてる質問をもう1度する
なぜ教師だけが競争してはいけないんだ?
教育では競争しちゃいけないのか?
生徒は競争してるじゃないか?
予備校講師は競争してるから、学校の教師より教えるのが上手いんじゃないのか?
203実習生さん
2018/01/03(水) 15:04:29.03ID:RaQegHGO
>>200
>>公教育の顧客とは、社会ですよ
どういうことかって?
社会が求める能力、人材
文部科学省
東京都教育委員会
の順で検索して読んでみろ。
204実習生さん
2018/01/03(水) 15:10:59.84ID:EcjCWa3k
>>203
完全に間違ってますよw
教育を受ける権利は国民全員の権利です
社会のための権利じゃないですよ

まあそれはいいとして
社会が求める能力、人材をより良く育成しようと思うと
競争は必要ですよね?違いますか?

コンビニもレストランも散髪屋も自動車会社も電話会社もケーキ屋もラーメン屋も・・・
競争があるからこそ良い商品、良いサービスができるんですよね?
205実習生さん
2018/01/03(水) 15:15:31.36ID:EcjCWa3k
>文部科学省
>東京都教育委員会
>の順で検索して読んでみろ。

こういうアホみたいなレスは反論になってないから
お前が説明しろ
206実習生さん
2018/01/03(水) 15:25:11.80ID:WYEVjKps
>>203
その人最近ずっとここに粘着して1人で机上の理想論唱えて悦に入ってる変態だからさわっちゃだめだよ
こんなやつに餌与えないで短い正月謳歌したほうがいいよ。一緒に帰ろう
207実習生さん
2018/01/03(水) 15:26:37.39ID:EcjCWa3k
>>206と、またここで論理的反論なしの敗北宣言が出たか

ということで論破完了
208実習生さん
2018/01/03(水) 15:28:11.79ID:RaQegHGO
>>202
何故教員が競争してはいけないか?
そんなこと一言も言ってないぞ。
民間の競争原理をそのまま教育現場に
当てはめることは適当ではないと言った。
何故か知りたいなら学校運営に関する本を読むことだ。
学校は子供に学力のみつけてOKではないのだぞ。
国がどういう子供を育成したいのか、学習指導要領や東京都教育委員会教育ビジョン書いてあるから、読んでみろ。
教育改革希望者と名乗っているが、ごくごく限られた自分の知識や考えで持論を展開しても、賛同する人は現れないぞ。

疑問に思ったら自分で調べろ。
209実習生さん
2018/01/03(水) 16:04:06.09ID:EEwMO95F
>>193
ほんとここはき違えてるよな
国が求める人材を作るのが公教育であって一個人の保護者や宗教団体その他の求める教育を提供するのが目的ではない。
実際問題保護者や労働からも子供を守る責務がある。
210実習生さん
2018/01/03(水) 18:34:49.67ID:5zdUF4R7
長いから全然読んでないんだけど、
>教育改革希望者だ
でワロタw

さて頑張ってスレ違いの場所で吠えててくれw
211実習生さん
2018/01/03(水) 19:09:04.55ID:+BGCF26o
65歳定年 公務員33年度 21年度から 3年に1歳延長 2017年12月30日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017123002000101.html
>組織の年齢構成が大きくゆがむ恐れがあり 
●20代前半は金の卵時代へ。40代以降は正規採用絶望時代へ。
少子化を念頭にした若手重視の採用でないと、学校は年齢構成ゆがみがはやく進む。
来年度から新規募集者数は激減へで、若手積極的採用に。
中高年齢者向け募集枠は1名に?
↑この募集規定は救済策ではなく、中高年制限策になってきた。
今年度の合格者数は異例の少なさ。
例年は、内定辞退者を見越し、募集人数の数割増しの合格者数だったのに。
今年は、募集人数と同じか以下の合格者数のところがあった。驚いた。静岡市。
↑(各地の教委HPの合格者数情報を検索調べから)
今年の新卒等の若手が内定辞退して好条件の企業へ例年より多く流れる予想がある。
状況が一変した教委は大勢の辞退者を願っている。欠員拡大の歓迎の珍現象。
名簿繰上げ採用はなし。4月欠員のままで、欠員補充講師で埋める。
本務教員数は今から抑制しておかないと。
今まで再任用希望者の全員を受け入れない傾向があったが、積極的採用に方針転換。
↓2ページ。 7.教職員の再任用の状況について(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/27/1399626_02.pdf
教諭
例、埼玉県 フルタイム1,354人 短時間1,013人
短時間を全員ハーフタイムとして換算すると、全定員枠のうち1,860人の再任用が占める。
来年度から、さらに再任用が増えていくのは確実。
↓2ページ。 7−1.職員の再任用の状況について(平成26年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/30/1354718_18.pdf
表の下から2つ上
の「(参考)平成24年度合計」教諭フルタイムは4,696人。
この年度までの定年退職者は、4月から年金支給開始だった。
平成29年度の教諭フルタイム合計は17,535人。3.7倍の伸び。
今年度末に定年退職を迎える人は、年金支給開始年齢が63歳に引き上げられる。
そして、30年度の再任用者が占める人数は、定員枠の換算計算で3万人弱に?・
212実習生さん
2018/01/03(水) 19:40:16.65ID:sTsxqfhY
>>207=ID:EcjCWa3k

おやおや、こんなところで素人さん相手に、世論工作ですか
何が、論破ですか

アナタが巧妙に攻守の立場をすり替えて、相手に「答えろ」と迫っただけでしょ
素人さんは、キミたちの卑しい弁術法に引っかかってしまっただけでしょ

素人相手に、勝利宣言とは情けないとは思いませんかねww
213実習生さん
2018/01/03(水) 19:44:18.53ID:sTsxqfhY
>>198

>俺は君の質問に答えたんだから、

これが間違いの大本
相手のペースに乗ってはいけませんよ
こちらから、相手の質問を受ける必要などはありません。

彼は同じような質問を何度も仕掛けてきて、微妙な食い違いを言質を途って「矛盾だ」と迫ろうとして、意味のない質問を相手に投げかけているだけですからね。
こういった輩の相手は、まともにはしない方が賢明ですよ。

淡々とこちら側が言いたいことだけを書き込んでいけばいいのです。
何か行ってきたら、過去スレしっかり読め、とだけ返せばいいのですよ
214実習生さん
2018/01/03(水) 20:03:12.44ID:WhuNfaP5
17時の定時帰りに完全週休2日になってくれれば子供がどうなろうとどうでもいいわ
215実習生さん
2018/01/03(水) 23:20:05.88ID:e2g3VwPp
みんな、平和にいこう(^_^)
論破ばっかしてたら集団面接の練習にならんぞ(´・ω・`)
自分の意見ばかり押しつけないで歩み寄ったら良いじゃない(・∀・)
違うスレで(*・ω・)ノ
216実習生さん
2018/01/03(水) 23:51:42.63ID:89ekU2V1
Eラーニングのパスワード届いてるけど、2月からでいいのかな?
217実習生さん
2018/01/04(木) 11:50:11.54ID:ugp6E60K
>>216
登録だけは早くって言われた気がする。
218実習生さん
2018/01/04(木) 17:56:37.18ID:zB+0dphC
>>216
必修研修の動画閲覧は2月からだけど、他の簡易試験みたいなのはもうできたよ〜
219実習生さん
2018/01/04(木) 18:18:11.36ID:kgCamHZd
>>218
Eラーニングって必修?
220実習生さん
2018/01/04(木) 20:03:46.63ID:zB+0dphC
>>219
必修かわかんないけど、クイズみたいな感じでちゃちゃっとできたよ。
時間あるときにやっておいて損はないとおもうよー
221実習生さん
2018/01/05(金) 22:43:23.57ID:4rxKFL1e
研修の日にちってもう出てる?3月のやつ
222実習生さん
2018/01/05(金) 22:47:44.59ID:4rxKFL1e
2月から3月の間は旅行も行けないのか?
223実習生さん
2018/01/05(金) 23:31:30.73ID:OiU2TzvE
2月は余裕
3月はいろいろな意味でやめとけよ高いし混んでるし
224実習生さん
2018/01/06(土) 07:47:15.41ID:wBZUucmN
65歳定年 公務員33年度 21年度から 3年に1歳延長 2017年12月30日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017123002000101.html
>組織の年齢構成が大きくゆがむ恐れがあり 
●20代前半は金の卵時代へ。40代以降は正規採用絶望時代へ。
正規採用は20代が中心、30代以降での正規採用は今以上に厳しくなる世の中になっていくと予想。
他官公庁と違って、学校は少子化の影響が一番大きい。年齢構成ゆがみもはやく進む。
来年度から正規採用募集人数は激減へ、若手を優先合格せざるを得ない。
中高年齢者向け募集枠は、繰返し任用契約違法問題を回避するための方便策(飼い殺しだ?逃げろ)
今年度の合格者数は異例の少なさ。
例年は、内定辞退者を見越し、募集人数の数割増しの合格者数だったのに。
今年は、募集人数と同じか以下の合格者数のところがあった。驚いた。静岡市。
↑(各地の教委HPの合格者数情報を検索調べから)
名簿繰上げ採用はなし。4月欠員のままで、欠員補充講師で埋める。
本務教員数は今から抑制しておかないと。
今まで人件費が一番安い再任用希望者の全員を受け入れない傾向があったが、30年度から積極的採用に方針転換?正規採用募集人数を減らす。
↓2ページ。 7.教職員の再任用の状況について(平成29年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/27/1399626_02.pdf
教諭
例、埼玉県 フルタイム1,354人 短時間1,013人
短時間を全員ハーフタイムとして換算すると、全定員枠のうち1,860人の再任用が占める。
来年度から、さらに再任用が増えていくのは確実。
↓2ページ。 7−1.職員の再任用の状況について(平成26年度)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/30/1354718_18.pdf
表の下から2つ上
の「(参考)平成24年度合計」教諭フルタイムは4,696人。
この年度までの定年退職者は、4月から年金支給開始だった。
平成29年度の教諭フルタイム合計は17,535人。3.7倍の伸び。
今年度末に定年退職を迎える人は、年金支給開始年齢が63歳に引き上げられる
225実習生さん
2018/01/06(土) 12:13:35.11ID:Br76DtMD
私立の正規って、特例何になるんですかね?
226実習生さん
2018/01/06(土) 16:18:59.58ID:+w9ZxpHv
>>225
過去3年間で1年間経験なら特例C
2年以上経験あるなら特例E社会人経験者
それ以外は一般

いずれにしても免除はほとんどなし
227実習生さん
2018/01/06(土) 16:46:10.62ID:7XwqtxnI
期限付の欠格事由照会について聞きたいんだけど
9日までに「手続完了」と書いてあるから9日に書類を速達で出すのではもう遅い?本籍地の役所に届くの10日だろうし
9日までに役所が照会の回答を都の教育庁に送付してようやく手続完了だもんな
これ詰んだか?
228実習生さん
2018/01/06(土) 16:46:49.98ID:KjwkHI4Z
http://www.kyoinsenko-metro-tokyo.jp/wp-content/themes/tokyo/pdf/h28jissi/yoko-sikaku.pdf
2015年実施→特例ケ は、(略)辞退した者は、この特例による受験はできません。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/30senkou/besshi.pdf
2018年実施→期限付の辞退に関する記述無し。

今のシステムだと、期限付名簿登載→辞退→特例ケ(特例D)が可能なの?
229実習生さん
2018/01/06(土) 17:47:15.43ID:+w9ZxpHv
>>228
受験は無理でしょ
辞退してもOKなら特例5アイと同じように注意事項にいれるはず

仮に辞退届だして名簿削除されたものが受験できても完全不合格でしょう
常識的に考えて期限付きになる気ない人は合格させないよ。
そのための一次完全免除だから

いずれにしてもここで聞いても無駄だから、教育委員会に問い合わせてくれ
230実習生さん
2018/01/06(土) 19:23:10.90ID:odnaCPYD
>>228
特例ケではほとんどメリットがない。
二次試験の難度はむしろ高い。
ちなみに教諭経験者の枠もかなり厳しい。
やはり特例コが別格。
231実習生さん
2018/01/06(土) 22:11:20.01ID:7XwqtxnI
>>227
すまん無知さらした
ゆうゆう窓口ある郵便局明日行ってくるわ
スレ汚し失礼
232実習生さん
2018/01/07(日) 12:53:36.35ID:+hsm+EXt
期限付きでない名簿搭載って、必ず学校の紹介していただけるのですか。
233実習生さん
2018/01/07(日) 15:42:09.21ID:ko3ILXnf
大学生なんやが教員免許状の写し等っているんかな?
234実習生さん
2018/01/07(日) 16:37:06.15ID:ETWYQ816
>>232
そのために正規採用してるんだからね

>>233
確か最初の学校就いてすぐに原本出せって言われるよ
基本年1回提出を求められると思う
赴任までにはまだなかったような・・・うろ覚え
235実習生さん
2018/01/07(日) 16:41:44.96ID:ko3ILXnf
>>234
大学卒業と同時にもらえるんかな?返事ありがとうございます(^ ^)安心しました!
236実習生さん
2018/01/07(日) 23:49:08.23ID:P/BJUafo
>>235
普通は卒業式のあとで決められた場所へ行ってもらったりするはずだが、
大事なことなので、分からなければ大学の教職課程センターに確認しなよ。
もちろん一括申請してるんだよな?
237実習生さん
2018/01/09(火) 07:20:29.93ID:r7mxvr8W
期限付きからの正規って全く研修なしなの?
238実習生さん
2018/01/09(火) 21:22:14.19ID:czh6nyRN
期限付きは正規の初任と9割同じ初任研を受けるよ
ないのは夏の宿泊研だけだったかな
でもそのまま正規採用になったら初任の年には宿泊だけ行く
239こんなこと東電の社員が言っています。許せますか?
2018/01/09(火) 22:51:36.28ID:WsNalUxv
『「1ミリシーベルトの神話」が風評被害を生む』という記事です。未だに無責任な言動をする方々
への警鐘です。
「きのう「福島県沖の魚介類の放射性セシウム濃度が2年連続で基準値超えゼロだった」とい
う福島県の発表があった。これ自体はローカルニュースにしかならなかったのだが、驚いたの
はYahoo!ニュースのコメント欄だ。1000以上のコメントがつき、その上位は「信用できない」とい
うコメントで埋め尽くされ、しかも2000以上の「いいね」がついている。
最上位のコメントは「セシウムだけ調べても意味がないし、100ベクレルの基準もおかしい。原
発事故前の厳しい基準で判断すべき」などと書いているが、これは誤りである。セシウムだけ
調べているのは、食品中の残存量が最大で測定が容易だからで、セシウムが基準値以上検
出されない魚から他の放射性物質が検出されることはありえない。
100ベクレル/kgの基準は2012年6月に民主党政権が決めたもので、当初の暫定規制値500
ベクレルから5倍きびしくなった。「原発事故前の厳しい基準」というのも誤りで、事故前には
食品中の放射性物質の基準は存在しなかった。こんな単純な事実誤認はマスコミではもう
出てこないが、ネットでこういう匿名アカウントに多くの支持がいまだに集まる状況は考えさ
せられる。
 100ベクレル/kgという基準値は、科学的にも法的にも根拠のない年間1ミリシーベルトの
被曝量から計算した値だが、これは自然放射線の範囲である。図のように干し昆布は2000
ベクレル/kgの放射性物質を含んでおり、福島県の基準を適用すると全国で販売禁止しな
ければならない。
240実習生さん
2018/01/10(水) 11:14:30.63ID:j2BZGJ6E
期限付の連絡来ませんように
期限付の連絡来ませんように
241実習生さん
2018/01/11(木) 07:00:47.26ID:ZLwPsFdm
期限付きの連絡は三月の最後の週とかだよ
242実習生さん
2018/01/11(木) 12:45:35.99ID:oLxSGeGd
正規の人はとりあえず後は3月の連絡待ちだけですかね
243実習生さん
2018/01/14(日) 10:18:23.53ID:GsJJA0tR
●重要●
非正規教員の無期労働契約転換はできるのか?
繰返し任用5年で無期労働契約転換ルールは公務員は適用除外と思っていたのだが。
↓しかし 2017年1月11日 朝日新聞
↓「就業規則変更に不備」東北大を告発 職員組合関係者
https://www.asahi.com/articles/ASL1C5K0NL1CUNHB00V.html

●非正規で悩んでいる人は必ずクリック(労働省HP)
http://muki.mhlw.go.jp/overview/part_time_job.html
↑無期転換ルールは、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合、・・
 (労働者の)申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルールのことです。

http://muki.mhlw.go.jp/qa/
↑Q5 同一の使用者との間で有期労働契約を締結していない期間(無契約期間)と通算契約期間の通算計算の仕方

同一の県教委、政令市教委で繰返し任用5年で、希望が出てきた?
辞令は大切に保管。

あっちこっちの県内遠距離通勤だろうと、非常勤契約だろうと、食らいつけ。
同一教委の通算計算5年の獲得で無期労働契約?
公務員は適用除外は間違っていたのか?方針転換か?
全国の教委、役所は、通算期間5年以内に通算計算がリセットになるようにする?

65歳定年 公務員33年度 21年度から 3年に1歳延長 2017年12月30日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017123002000101.html
成立すれば、今年度44歳以下の人は、65歳まで。


私立学校は5年ルール適用なので、対応した契約をしているという
244実習生さん
2018/01/15(月) 01:36:10.49ID:Zlz5F5Us
必修の研修は講義と体験を1日ずつだけで終わりなんですか?

声かかるまで暇なんですね
民間の人たちは社内研修とか多いみたいですが…
245実習生さん
2018/01/15(月) 05:47:51.30ID:SyMFFHOV
研修なんて名ばかりだよ
「あー、先生になるんだなあ」って思うことが研修のゴール
246実習生さん
2018/01/16(火) 16:09:18.33ID:6fIgBd2h
>>244
期限付きからの正規は採用前研修はないんですよね?
247実習生さん
2018/01/17(水) 00:29:57.47ID:nluBvcDA
採用前研修が希望校種と異なっていても、採用とは別ですよね。
248実習生さん
2018/01/17(水) 20:21:02.39ID:cYG1IuNC
Eラーニング、ログインできないんですが、同じかたいらっしゃいます?
249実習生さん
2018/01/19(金) 16:48:58.76ID:DBpSaSRG
>>248
パスワードがわかりにくい
縦の棒があったら エル と アイの大文字小文字 、 1、の全部試してみた方がよいよ
あと ゼロ と オー も
250実習生さん
2018/01/19(金) 19:18:25.14ID:gDDcMGWB
eラーニングって採用までに全部合格しないとなんかペナルティあるの
採用に影響したり、採用校に合格してないとか通知されるのかな
251実習生さん
2018/01/19(金) 19:26:31.26ID:3lfhqckO
>>250
流石にないと思う
252実習生さん
2018/01/21(日) 02:29:20.08ID:lGMNmR0Z
https://www.asahi.com/articles/ASL1C5K0NL1CUNHB00V.html
>改正労働契約法の「5年ルール」で認められた、有期雇用の労働者の無期転換ができない「脱法行為だ」として、・・
(労働契約法の5年ルールは公務員の非正規にも適用されるでOK?)

http://muki.mhlw.go.jp/overview/part_time_job.html
↑無期転換ルールは、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合、・・
↑書面の参考様式←●必ず見ろ

http://muki.mhlw.go.jp/qa/
↑Q5 同一の使用者との間で有期労働契約を締結していない期間(無契約期間)と通算契約期間の通算計算の仕方
↑Q15 労働契約法の適用が除外されている国家公務員、地方公務員
(非正規の公務員に勘違いするなという説明?30年4月1日以降、除外承知の上で「無期労働契約転換申込書」を提出する人も?)
(公務員除外は、官僚の法律解釈。正しいとは限らない?)

↓総務省HP 地方公務員の短時間勤務の在り方に関する研究会 第1回 平成20年7月18日
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/tanjikan_kinmu/080718_1.html
「資料6 臨時・非常勤職員の任用根拠別形態(PDF)」をクリック
地方公務員法22条→更新は1回のみで、1年を超えて継続して勤務することができない
(産休育休代替者の継続更新は例外でOKという法律)

判決で・・ただ、地方公務員法が臨時職員の採用を1年以内としていることを挙げ、「同一人物を同じ職場で雇い続けるのは法の趣旨に反する」・・
https://www.rosei.jp/readers-taiken/article.php?entry_no=67963

読売教育ネットワーク
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/hiseiki/contents/archive16.php
>水町勇一郎・東大教授(労働法)は「企業が非正規の処遇改善に取り組む中、『公務員だから』という理由で、何もしないのは通用しない
>今年5月に改正された地方公務員法(2020年施行)などに基づくもので、各自治体は年内(2017年)に結果をまとめる予定。
↓必ず読め 総務省
http://www.soumu.go.jp/main_content/000493353.pdf

あっちこっちの県内遠距離通勤だろうと、非常勤契約だろうと、5年ルールに食らいつけ
30年4月に除外承知で、契約転換申込書の届けをする人が現れるのでは?
253実習生さん
2018/01/21(日) 16:33:02.85ID:kV7FMZEx
>>252

しょうもない煽りは止めたら?
いくら5年ルールが「民間で普及して」も、公務員は「各種公務員法規定で例外」となるんだよ。

一般法に対する特別法の規定が適用されるから、裁判やっても勝てる見込みは薄いでしょ
さんざん煽って、クビ切られて「裁判やって」敗訴したら、アンタ責任取れるのか?
その人の人生、生涯背負っていけるのか?

自分たちは、所属・氏名も名乗らず、安全地帯から他人を無責任に「煽り立てる」のは止めたらどうかな
254実習生さん
2018/01/22(月) 05:16:14.43ID:RSPwzx0Q
2月の下旬に卒業旅行いれてしまったんだが、やばいか?
255実習生さん
2018/01/22(月) 06:25:24.36ID:7oymtn7+
いや、ドバイ。
256実習生さん
2018/01/22(月) 19:30:46.73ID:VGnyTkyQ
https://www.asahi.com/articles/ASL1C5K0NL1CUNHB00V.html
>改正労働契約法の「5年ルール」で認められた、有期雇用の労働者の無期転換ができない「脱法行為だ」として、・・

http://muki.mhlw.go.jp/overview/part_time_job.html
↑無期転換ルールは、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合、・・
↑書面の参考様式←●必ず見ろ

http://muki.mhlw.go.jp/qa/
↑Q5 同一の使用者との間で有期労働契約を
↑Q15 労働契約法の適用が除外されている国家公務員、地方公務員

↓総務省HP 地方公務員の短時間勤務の在り方に関する研究会 第1回 平成20年7月18日
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/tanjikan_kinmu/080718_1.html
「資料6 臨時・非常勤職員の任用根拠別形態(PDF)」をクリック
地方公務員法22条→更新は1回のみで、1年を超えて継続して勤務することができない
(産休育休代替者の継続更新はできるとしている)
↑(1日空ければ良いという法理は無いとも言われる)
↓判決で・・ただ、地方公務員法が臨時職員の採用を1年以内としていることを挙げ、「同一人物を同じ職場で雇い続けるのは法の趣旨に反する」・・
https://www.rosei.jp/readers-taiken/article.php?entry_no=67963

http://kyoiku.yomiuri.co.jp/hiseiki/contents/archive16.php
>水町勇一郎・東大教授(労働法)は「企業が非正規の処遇改善に取り組む中、『公務員だから』という理由で、何もしないのは通用しない
↓地方公務員の臨時・非常勤職員(一般職・特別職・臨時的任用の3類型)について・・
↓「臨時的任用」の厳格化。・・非常勤職員である「会計年度任用職員」に関する規定を設け・・
http://www.soumu.go.jp/main_content/000486090.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000493353.pdf
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2017/07/052.pdf

あっちこっちの県内遠距離通勤だろうと、非常勤契約だろうと、5年ルールに食らいつけ
30年4月に除外承知で、契約転換申込書の届けをする人が現れるのでは?
民間も公務員も、新卒は奪い合い時代へ。30代以降の正規採用は絶望時代に
(教採は、老いも若きも、面接点で匙かげん調整。露骨に)
257実習生さん
2018/01/22(月) 22:32:26.01ID:bzi1d7jC
>>256

しょうもない煽りは止めたら?
いくら5年ルールが「民間で普及して」も、公務員は「各種公務員法規定で例外」となるんだよ。

一般法に対する特別法の規定が適用されるから、裁判やっても勝てる見込みは薄いでしょ
さんざん煽って、クビ切られて「裁判やって」敗訴したら、アンタ責任取れるのか?
その人の人生、生涯背負っていけるのか?

自分たちは、所属・氏名も名乗らず、安全地帯から他人を無責任に「煽り立てる」のは止めたらどうかな
258実習生さん
2018/01/25(木) 19:31:47.33ID:RUqDNbEO
採用試験難しくなんのかな?
259実習生さん
2018/01/26(金) 00:24:18.26ID:JR9W4mPb
団栗が栗になるくらいの変化です。
260実習生さん
2018/01/26(金) 01:05:14.42ID:CnB2ZT/E
すみません。
勤務先の副校長が好きで、
どーしても身体の関係を持ちたいと考えてしまいます。
結婚してるみたいだし、告白とかしても
困らせるだけだし、かといって他に出会いもないので、残業中こらえるので精一杯。
動揺させるような書き込みごめんなさい。
261実習生さん
2018/01/26(金) 03:07:02.87ID:ClKYQXRC
>>260
なんか心当たりあるな
262実習生さん
2018/01/26(金) 19:45:33.09ID:wHnQ4Z68
うちの副校長も穏やかでやさしいが仕事はできるナイスミドルだわ
校長は教育委員会にもう話がいってるほどの最低キチガイパワハラ野郎だけどな
263実習生さん
2018/01/26(金) 21:19:14.39ID:X1hAWxcW
身体の関係につながるのは、優しく穏やかで癒されたい気持ちからだと思います
パワハラクソ校長の割合が高いのは中学校でしょうか
小学校は教員も管理職もソフトな先生が多い気がします。
中学は冷たいというか口が悪い感じ
採用試験では生徒理解、愛情と言いますが、
ぶっちゃけ子どもの気持ちをわかってあげても、周りの教員が面倒くさいとか馬鹿だから
と愚痴ることが多く、
生徒に個別で支援や時間をとったり
奔走するよりも、部活頑張る方が管理職に見読めてもらえそうな気がします。

そういう孤独感があると穏やかな副校長見て
いいなとなります
若手は元気でいい先生も多いけど、
相談しても疑問に思っていないらしく
性の対象としてみれず、ナイスミドルに行く感じです

教員の不倫は服務事故になるのでしょうか
仕事に行き詰まる、性交渉への渇望感上昇って
おかしいなと

教員採用試験前後で、子どもへの共感力は変わりましたか?
264実習生さん
2018/01/26(金) 22:24:27.73ID:72/rK0/o
そう考えるとやっぱり副校長ってすげぇよな。ほんと中間管理職って感じだわ
265実習生さん
2018/01/26(金) 22:35:40.93ID:X1hAWxcW
たぶん、パワハラや嫌な管理職もいる一方で
人を惹き付けるというか、いわゆる人間的魅力があること
これが採用の通過に大きく影響するという話ですね
266実習生さん
2018/01/26(金) 23:29:02.93ID:s6jAUW3F
副校長が優しいいい人ばかりっていうのは分かるけど、教師が不倫関係望むなんて百害あって一利ない。
TVでバッシングされまくってる昨今、そんなことが表沙汰になったらその学校にいられるはずがない。子供や保護者は「不倫教師」としか見られなくなるよ。そんな教師の指導が届くはずがない。

何より相手に迷惑をかけるのが分かってる上で関係を迫りたいなんて、いい大人がするもんじゃない。ただの独りよがりだわ。
267実習生さん
2018/01/27(土) 00:04:07.10ID:1hWZv/m3
自分もずっと東京都の公立校で育ってきたけど、担任だった先生とかほとんど副校長とか主幹になってたよ
268実習生さん
2018/01/27(土) 01:27:52.99ID:zF8n8fLO
別に教員だって不倫くらいするだろ。
捕まった60代の校長は年間400人買春だっけ?あれはあかんが。
269実習生さん
2018/01/27(土) 10:12:56.89ID:sNZfh64w
>>260
おばちゃん?
なんか、キモイな。こういう教師もいるんだな。
うちの副校長はいい人だけどそういう気持ちにはならない。
そもそも、同僚は家族みたいな感じに思っている自分がいる。
でも、普通に無理だと思うよ。「好き」とか言われてよほど260が絶世の美女でもない限り
副校長はなびかないと思う。
まあ、絶世の美女でもなびいてほしくないけど。
270実習生さん
2018/01/27(土) 10:43:41.13ID:CggAhZE8
期限付きから、今年合格したが、現任校に残りたくない…(中)
高校に行きたいのだが、もう無理なのでしょうか??
社長は来年は現任校に勤務するしかないんだよと言ってる…
しかも、中学から高校への移動は絶望的だよとも…
ちなみに、東京。どうしたらよいか、教えてください!!
271実習生さん
2018/01/27(土) 12:58:42.51ID:hQQ2jiw4
マルチすんなハゲ!!
272実習生さん
2018/01/27(土) 13:21:04.53ID:b+d/8sTT
269
20代ですよ
頭おかしい自覚はあります
273実習生さん
2018/01/27(土) 13:25:31.45ID:hQQ2jiw4
若いうちはそーいう衝動もあるよ
それをおさえて放り投げたまま相手が異動していくだけ
管理職の異動は早いから
274実習生さん
2018/01/27(土) 13:47:24.30ID:QVNCpgVD
https://www.asahi.com/articles/ASL1C5K0NL1CUNHB00V.html
>改正労働契約法の「5年ルール」で認められた、有期雇用の労働者の無期転換ができない「脱法行為だ」として、・・
http://muki.mhlw.go.jp/overview/part_time_job.html
↑無期転換ルールは、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合、・・
↑書面の参考様式←●必ず見ろ

http://muki.mhlw.go.jp/qa/
↑Q5
↑Q15 労働契約法の適用が除外されている国家公務員、地方公務員

↓「○ 参考資料」をクリック
http://www.soumu.go.jp/main_content/000456618.pdf
↓3ページ 臨時的任用職員(地方公務員法22条)
任期は6月以内、更新は1回限り(最長1年)、(再度の任用はあり得る)
↑(再度の任用の際の空白期間は1日空ければOKという法理は無いとも言われる)
↓判決で・・ただ、地方公務員法が臨時職員の採用を1年以内としていることを挙げ、「同一人物を同じ職場で雇い続けるのは法の趣旨に反する」・・
https://www.rosei.jp/readers-taiken/article.php?entry_no=67963

http://kyoiku.yomiuri.co.jp/hiseiki/contents/archive16.php

↓地方公務員の臨時・非常勤職員(一般職・特別職・臨時的任用の3類型)について・・
↓「臨時的任用」の厳格化。・・非常勤職員である「会計年度任用職員」に関する規定を設け・・
http://www.soumu.go.jp/main_content/000486090.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000493353.pdf
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34089

あっちこっちの県内遠距離通勤だろうと、非常勤契約だろうと、5年ルールに食らいつけ
30年4月に除外承知で、契約転換申込書の届けをする人が現れるのでは?
民間も公務員も、新卒は奪い合い時代へ。30代以降の正規採用は絶望時代に
(教採は、老いも若きも、面接点で匙かげん調整。露骨に)
今年の教員内定辞退者数は驚き。20代は、蹴って企業へ。大穴の欠員補充は定年者で埋まる
275実習生さん
2018/01/27(土) 20:55:22.99ID:P5t+l5/P
学習指導要領どっちがメインで出るの?
276実習生さん
2018/01/27(土) 21:26:31.23ID:tvTfBHtU
どっちもこっちも、1つしかないぞ
277実習生さん
2018/01/27(土) 21:33:53.40ID:PuPnzcUq
>>274

新手の組合関係者の世論工作ですかww
いい加減に、立場の弱い非正規の人たちを「煽る」のは止めたらどうですか
万一、あなた方の言葉を「真に受けて」、当局から「睨まれて、パージでもされたら」あなた方は責任取れるのですか?

言いたいことがあれば、自分たちが「きちんと自分の所属・氏名を明らかにして」当局に申し入れをすれば良いのでは?
278実習生さん
2018/01/27(土) 22:34:51.00ID:LaK9JnSR
>>270
現任校での継続は四年ぐらいの我慢で済むが、高校への異動は無理に近い。
どうしても高校に行きたければ、辞退して受け直すしかない。実際、中学しか配属先の声がかからなくて、辞退して高校で声がかかるまで受けてる人は結構いる。
279実習生さん
2018/01/27(土) 23:13:37.53ID:P5t+l5/P
>>276
新?
280実習生さん
2018/01/29(月) 12:47:53.90ID:wCC0/YmB
採用校との面接って何聞かれるんですか?
281実習生さん
2018/01/29(月) 17:17:59.26ID:+cI6d5kS
>>280
「採用校」と特定しているから高校と仮定すると、ほぼ世間話。
282実習生さん
2018/01/29(月) 22:43:28.93ID:J4MATRi7
指導できそうな部活や得意分野とか
どんな交通手段で、どのくらいの時間をかけて
学校に通うことになるのか(家はどのへんか)とか
そういったことを単刀直入にあるいは雑談の中で確認されるよ
あと教科の先生呼ばれて、その時いる先生だけでも顔合わせすることもある
283実習生さん
2018/01/30(火) 03:43:15.69ID:o1nqAnGh
今年採用試験初めて受けるから去年の過去問解いたんだけど教職3割強、専門7割弱だった

専門は対策してなくてもいきなり7割取れたから良かったんだが教職が3割ははヤバイ

でも去年のスレ見てみると教職は超難化したとか、過去問で取ったことのない点数取ったって報告かなりあったから難しい教職だったのかな
284実習生さん
2018/01/30(火) 16:46:47.55ID:aKPIOkoS
>>283
一昨年から難化してるけど
285実習生さん
2018/01/30(火) 17:49:49.82ID:RBHJJuH3
>>283
難易度上がったって言っても3割は低いな。
286実習生さん
2018/01/30(火) 18:20:52.05ID:o1nqAnGh
>>284
そうなのか。一昨年のも解いてみるかな。
難化してるってそれは教職だけかな?
287実習生さん
2018/01/30(火) 23:16:51.25ID:E/3iEKvl
専門は、今までの人生の積み重ねがあるから、地頭がいい人は楽勝
教職は、馴染みのない分野だから無勉強だと点数は取れないが、要領をおさえて勉強すれば、地頭がいい人は楽勝
288実習生さん
2018/01/31(水) 06:31:22.52ID:rmnnhxAB
小学校だったら、大卒なら専門はちょっと勉強すればいける。

教職は基本的なところ抑えておけば時事的なこととか統計とかは見てない人多いので差がつかないイメージ。だからアンテナ高くしとくと差をつけられるかもしれない。
でも、参考にされる調査とかは多岐に渡るから広く見られるならいいけど、狭くがっつり勉強しても意味なかったりする。

そう考えると差がつくのはやっぱり論文。形を抑えて書く対策はしといた方がいい。

(3〜5年前の試験受けた経験なので情報が古いです。悪しからず)
289実習生さん
2018/01/31(水) 09:03:00.73ID:l6Rs9f46
とりあえず今年から全科算数、英語0点の奴は排除できるからいいね
中学レベルもわからない馬鹿はいらない
他の校種もまんべんなく勉強してないと分野別足きりにひっかかって一次アウト

教職は読解力ないと点とれなくなってる
思考力が試される問題
3年前までは過去問のみで最低7.5割いけるほど簡単なレベル
290実習生さん
2018/01/31(水) 15:57:07.60ID:u5ofkRLk
対策しないで専門7割とれるの凄いな。今から対策すればほぼ一次通るだろうし。
291実習生さん
2018/02/01(木) 00:11:50.82ID:6aUVGoRq
読解力が必要なら、それは教職教養とは言わないのでは?
292実習生さん
2018/02/01(木) 08:11:09.78ID:Rd9hw8Xi
過去ログみると2年前は4日、昨年は9日に連絡きた書き込みあり
いずれも区部小学校

今日から4月上旬までいつ連絡きてもいいように準備しておかないといけないな
小中は面談ではなくそれなりに落とす面接らしいし
293実習生さん
2018/02/01(木) 13:07:22.05ID:Gdm8frf4
やっぱり免許個人申請の人は勤務校決まるの遅いのかな
294実習生さん
2018/02/01(木) 14:23:09.47ID:OxCFBNLE
>>283
過去問ノー勉で2割がいいとこだったから
勉強すれば八割まで取れるようになる

30年採用の教職は、過去問とはまた系統が変わったように感じた
295実習生さん
2018/02/01(木) 16:12:45.75ID:jyA1bj1Q
>>292
何準備すればいいんだ?
296実習生さん
2018/02/01(木) 17:29:24.21ID:Rd9hw8Xi
>>295
普通に面接対策だよ。しかも口頭試問系みたいだからその対策
新学習指導要領とか都の教育政策など

去年の合格者によるとちゃんとした面接(区市教育委員会)でけっこうがっつり落とすて言ってた
最終的にどこかには採用されるけど、落ち続けると最悪新学期始まったあとに決まった人もいるとのこと

知り合いの人は2月中旬に1回目連絡きたけど落ち続けて最終的に新学期直前に決まったらしい
297実習生さん
2018/02/01(木) 20:19:10.79ID:6AxB7EHB
>>296
マジかー、受かった後でもまだ落とされるんか。
やっぱり今の学校に残れるよう強くお願いしとこ。どんな学校にとばされるか分かったもんじゃないしな。
298実習生さん
2018/02/01(木) 23:30:40.75ID:KTHXS/p5
>>296
>>新学習指導要領とか都の教育政策など
社会人枠で筆記は論文だけで合格した自分
新学習指導要領とか都の教育政策など今から勉強しないとヤバい
299実習生さん
2018/02/02(金) 01:29:42.74ID:+PEtGicY
東京都の教採のテストって難易度クソ上がったんだな…併願しようと思ったけど辞めようかな…
300実習生さん
2018/02/02(金) 01:55:25.12ID:UlEAUuRw
難易度上がって、合格最低点すら公表してないからね
301実習生さん
2018/02/02(金) 02:04:56.48ID:7lZP5WLl
難易度は上がっても大部分は標準問題。普通にちゃんと勉強してりゃ受かるぞ。ちなみに中高社会
302実習生さん
2018/02/02(金) 07:06:44.77ID:COJeMVYc
テストの難易度上がっても合格者最低点が下がるだけ
こんなこともわからない人が教員目指してるの?
303実習生さん
2018/02/02(金) 07:18:13.67ID:+PEtGicY
>>302
こんな喧嘩腰の人が教師目指してるの?
304実習生さん
2018/02/02(金) 07:37:31.59ID:ZHeJK8cT
自営クン注意情報
>>122
http://hissi.org/read.php/edu/20180101/K09FZ2E0SFM.html
>>253
http://hissi.org/read.php/edu/20180121/a1Y3Rk1aRXg.html
>>277
http://hissi.org/read.php/edu/20180127/UHVQbnpjVXE.html

このスレは自営クンという採用試験不合格で当たり前のクリティカルイカレポンチの監視対象になっています
(参考情報)
自営業者の評判を落とそうと企ててる工作員の教育論
http://2chb.net/r/edu/1517416295/5
http://2chb.net/r/edu/1517416295/10-17
305実習生さん
2018/02/02(金) 11:19:09.42ID:gaQZbdp2
東京都のテストの難易度が上がったから受験辞めようかな・・・という人はどうぞご遠慮ください。ということです。
306実習生さん
2018/02/02(金) 12:37:38.03ID:UlEAUuRw
せめて合格最低点くらい公表してほしいわ
神奈川とか公表してる
307実習生さん
2018/02/02(金) 15:31:55.21ID:gaQZbdp2
公表している自治体の方が圧倒的に少数派ですけどね。
308実習生さん
2018/02/03(土) 02:13:08.62ID:6iGpQQVX
英数とかこれ以上合格最低点下げてだいじょぶなのかこれ。
30,40%でも論文次第で受かるんでしょ?
309実習生さん
2018/02/04(日) 13:33:47.62ID:xfY+csgB
英語の実技免除って実技が満点になるってこと?
それよりも実技免除者っていう別枠で選考されんの?もしそうなら実技免除あんま意味ないよな
310実習生さん
2018/02/04(日) 23:27:08.17ID:iDTTzow8
満点
311実習生さん
2018/02/05(月) 10:55:45.22ID:VZgVajk+
電話掛かり始めるのは2月中旬以降ですか?
312実習生さん
2018/02/05(月) 13:32:20.20ID:QZ8H2POf
つーかさ、英語コースって専科じゃないんだよな?実際に何やんの?
ほとんどただの全科と同じで、外国語活動関係の校務分掌割当てられるだけじゃないの
313実習生さん
2018/02/05(月) 14:41:21.71ID:9zU0fGxq
専科じゃないの?
まあよっぽど特殊な人じゃないとわざわざあんな枠で受けないよな
合格人数も募集に比べてかなり少ないけど、質が確保できないんだろうか
ただ両方の免許持ってるだけで実技ボロボロとか
314実習生さん
2018/02/05(月) 18:26:59.78ID:cB2x3Ou/
30年採用の学生です。電話がくるため海外に卒業旅行不可は聞いたんですが、採用面接の日も一方的に決まる感じですか?
もしそうなら、海外どころか国内旅行もいけないですよね。
あと土日の予定入れるかも迷ってるんですが、土日面接になる可能性もありますか。
315実習生さん
2018/02/05(月) 18:50:41.76ID:2ab5915E
校種は?
316実習生さん
2018/02/05(月) 18:55:23.69ID:cB2x3Ou/
中高です。
317実習生さん
2018/02/05(月) 20:17:11.25ID:2ab5915E
>>316
そんなら旅行は2月中に済ますしかないわな。
318実習生さん
2018/02/05(月) 20:24:59.12ID:EsxZvvxW
>>316
中学なら今月下旬から、高校なら来月上旬から電話あり。
日にちは向こうから一方的に決められます。私は昨年採用になりましたが、電話の3日後を指定されてて、地方からの受験だったので結構バタバタしちゃいました。
319実習生さん
2018/02/05(月) 20:26:04.30ID:7/2VcpAu
>>314
いくのおせ〜よ
普通は100%電話こない2月中に行くんだよ
規定で3月までは絶対に新卒に電話かけちゃいけないことになってる
土日面接は覚えてない
320実習生さん
2018/02/05(月) 21:38:21.99ID:cB2x3Ou/
ありがとうございます。
2月下旬を予定していたので、新卒には連絡ないときいて安心しました。
321実習生さん
2018/02/05(月) 23:38:18.16ID:2ab5915E
>>319
へー、その規定って、中学の話?
高校は3月(例年は6日か7日くらい?)に副校長がセンターにカードを取りに行くから、それまでは連絡したくてもできないんだよね。(ただし島は除く)
322実習生さん
2018/02/06(火) 00:27:01.65ID:nD/BqvX5
常勤・非常勤講師 Part113 ※現役講師限定
http://2chb.net/r/edu/1516287701/

試験受からないとこんな風に人格変わるから気を付けろよ
323実習生さん
2018/02/06(火) 19:50:19.80ID:LEEIlItY
>>321
中学はそう、新卒解禁は3月から
それまでは異動者だけでカードがまわってる
324実習生さん
2018/02/07(水) 03:57:22.96ID:EsDmV50C
一般で受験しましたが、採用内定後に提出する書類って、昨年10月末に行われた説明会で話があったもの(書式を渡されたもの)の他に何かありますか?
325実習生さん
2018/02/07(水) 09:05:46.75ID:WzdbFl3c
受かった人教職教養って何やった?
小、出来れば英語コースなんだけどポケットランナー覚えるくらいで十分かね
それとも当赤の問題集1冊くらいはやるべき?専門は無勉でいくつもり
326実習生さん
2018/02/07(水) 10:16:21.45ID:Wy8C2C5L
何もしなくても受かる人は受かります
327実習生さん
2018/02/07(水) 19:17:48.41ID:ZXxXmA2j
>>325
明星大学で通信してる時に対策講座かなんかで来てた東京アカデミーの過去問集(前年度の違う自治体のものが全部入ってる?が同じ傾向の問題をまとめてある)、東京都の過去問集をやったよ。
328実習生さん
2018/02/07(水) 20:54:14.09ID:PyNcoXs7
>>325
教養は当アカの問題集一冊で十分だと思う。ちなみに中高地歴。
329実習生さん
2018/02/07(水) 22:55:27.59ID:tQrTWMEy
>>325
過去問やってみて判断しろとしか言えないだろ・・・お前の力は誰も知らないんだから
330実習生さん
2018/02/08(木) 08:22:16.44ID:nP2Vqy1m
問題集1冊で突破するの凄いな。範囲も広いから足りない気がしてしまう。
331実習生さん
2018/02/08(木) 08:28:27.72ID:5QqYt2BO
どうせやっても出ないし、そもそもどの自治体でも論文とか面接に比べたら空気みたいなもんだしな
コスパ悪すぎる
332実習生さん
2018/02/08(木) 17:20:16.95ID:B8vEnU9l
採用面接の電話って、非通知でこないよね?
333実習生さん
2018/02/08(木) 17:54:05.16ID:h5T2FZl3
どの参考書やっても同じ
問題集は不要かな(限られ知識しか得られないため、マイナー知識は得られない)
2年前から傾向を毎年変えてさらに参考書にものってない知識を問う問題
今年もまた大きく変わった新問題が出る可能性が高い

去年だとわりととれそうな法規と簡単なグラフ読み取りと最後の校種別問題3つこれで拾って
なんとか5割、専門6割あったからなんとか合格できたけど

本当鬼のように難しかったな去年の問題は
もう二度と受けたくない
334実習生さん
2018/02/08(木) 21:26:35.34ID:vsGRIVzd
東京・銀座の“公立小学校”が導入する予定の児童の「標準服」、
いわゆる制服が波紋を呼んでいる。

デザインしたのは高級ブランドの「ジョルジオ・アルマーニ」。
今までの標準服の2倍以上、およそ5万円の価格に様々な声が上がっている。

都内にある公立の学校がこの春、入学する新入生に着用を推奨する「標準服」。
男女ともに紺と白で統一されたシンプルなもの。
イタリアの高級ブランド「ジョルジョ・アルマーニ」がデザインしたという。
335実習生さん
2018/02/08(木) 21:27:12.40ID:vsGRIVzd
その値段は、男子の場合では上着が2万5920円、ズボンと帽子はそれぞれ夏と冬用があり、
すべてそろえると2万3976円となり、総額は5万円ほどになる。
女子の場合は5万円以上となる。

この標準服を中央区銀座にある区立「泰明小学校」で導入しようとする動きが出ている。
対象となるのは今年4月から入学する新1年生で標準服の価格は、今の標準服の2倍以上になる。

世界の名だたるブランドが新作を発表するファッションショーでも、
その「デザイン」が注目されているアルマーニ。
公立の小学校で導入することについて、子どもを持つ親は
「すごいかっこいいなと思うんですけど、5万円はちょっと高い」
「ちょっと高いと思いますね。普通に考えて」などと話す。
336実習生さん
2018/02/08(木) 21:29:02.84ID:vsGRIVzd
アルマーニデザインの標準服、導入のワケとは―?8日午後、
小学校を所管する中央区の教育委員会が会見を開いた。

中央区教育委員会「9月22日に新入学を予定している保護者向けの説明会で、
具体的に『標準服を変えます』『デザインについてはアルマーニに監修していただいたものにします』と説明した」

去年9月に保護者に伝えたという。
導入する理由について小学校は、去年11月、保護者に配布した文書の中でこう記していた。

学校の文書「銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、
もしかしたら潜在意識として、学校と子どもらと、街が一体化するのではないかと、
また銀座にある学校らしさも生まれるのではないかと考え、
アルマーニ社のデザインによる標準服への移行を決めました」

PTA関係者によると、導入が決まってからは「仕方がない」
と賛成している人がほとんどだというが、
中には「アルマーニである必要はあるのか」
「負担が増える」といった意見も出ている。

校長は8日、ホームページ上でコメントを発表した。

校長のコメント「説明が足りなかったこと、タイミングが遅かったということについて
謙虚に受け止め、今後、関係者には丁寧に説明していく」

          ↑

東京都教委、まんせっ!
337実習生さん
2018/02/08(木) 21:34:30.46ID:vsGRIVzd
もしかしたら潜在意識として、学校と子どもらと、街が一体化するのではないかと


               
               超いい加減で適当ですねw
338実習生さん
2018/02/08(木) 21:38:36.42ID:96gmSC7l
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

339実習生さん
2018/02/08(木) 23:53:01.77ID:ihz8fZU+
アルマーニ事件についての苦情はこちらへ

東京都教育委員会:指導部義務教育指導課 03-5320-6841 指導課長
中央区教育委員会:指導課            03-3546-5535 指導室長
中央区立泰明小学校:職員室          03-3571-1765 校長・副校長
340実習生さん
2018/02/09(金) 01:23:20.10ID:rXcPtgsU
平成30年2月8日

中央区立泰明小学校 校長和田利次

ハフポスト電子版に掲載されました内容について
2月8日午前7時に、ハフポスト電子版に掲載されました内容につい
て校長として、これからの泰明小学校を思い決断したことでございます。
11月の文面で十分に思いが伝わらなかったことを反省し、残念に思
っております。

説明が足りなかったこと、タイミングが遅かったというご指摘について
は謙虚に受け止め、これからもご関係の皆様には、丁寧に説明を行って
参ります。

    ↑

現職の教員にこそ、教職教養や専門教養、集団面接を課した方がいい w
341実習生さん
2018/02/09(金) 07:59:49.12ID:LbF3nxoH
問題が難しくなったから合格に必要な点数が下がった
細かい知識まで詰め込もうとするのは時間の無駄だから
取るべき問題をしっかり取れるように
メジャーな問題をしっかり演習するべき
342実習生さん
2018/02/09(金) 09:01:02.48ID:3mkCXwyx
>>341
教職はそれでいいと思うよ。
しかし、全科の問題は主要教科は簡単だけど、
音楽図工家庭体育なんか1問しかないからこれ間違えると今年だと足きりで不合格になってしまう
図工の文様や家庭のミシンでの製作なんて参考書にのってない
今年もどんな問題出るかわからんし、臨任枠は専門はいってしまうから他県うけるよ

問題難化で専門分野別足きりは私には厳しい
343実習生さん
2018/02/09(金) 13:24:14.24ID:8wRif8Hg
>>342
中高地歴で小学校は受けてないけどさすがにそれは無いと思うよ
そんなにシビアではないと思う
344実習生さん
2018/02/09(金) 15:13:03.88ID:3mkCXwyx
>>343
都に問い合わせたからそう決めただけ
対応として答えを導き出す過程で解答していくていってたが
参考書にものってないマイナー知識出されたらそこで終了でしょ
各1問しかない音楽図工体育家庭指導要領どれか間違えた時点で不合格確定

なんか教職教養も含めただけど、問題作成者は何の意図でこんなことしてるかわからないが
一般の参考書にのってない知識を出題にしたいみたいだな
法規心理とか細かすぎでしょ

完全に勉強したことが無駄に終わる試験な気がする。
だから私は東京は受けない
345実習生さん
2018/02/09(金) 15:28:32.23ID:Kavyo8Ak
>>344
都の教育委員会がそういったの?
例年小学校は低倍率で、そんな熾烈な試験なら間違いなくもっと合格者少なくなってなきゃおかしい
ましてや参考書にも載ってない知識を出題してるのに、あれだけ合格者が出てるということは少なくとも一問落としたら足切りなんてことにはならんでしょ
去年の教養はたしかに難しかったが、それでも大半は問題集や参考書を勉強しておけば取れるもの。
所謂捨て問にこだわる必要なまったくないのに、表面的な難易度に踊らされてる人が多すぎて滑稽だわ

今年他自治体、東京都、どちらも独学で中・高の社会科で一発合格したけど都は論文一本で決まると言ってもいいほど合格は易しい。むしろ俺は専門はともかく、教養はそれほど取れてなかったのに、受かってるから本当に筆記の点を見てるのかすら怪しい

小学校でそんだけ厳しい足切りがあるとすれば、科目一の競争率である中高の社会以上に競争率激しくなると思うんだよね
あと、東京都は独特な癖はあるが、他自治のほうがぜんぜん難しいと感じた。一般教養あったり、模擬授業あったり
346実習生さん
2018/02/09(金) 15:34:29.29ID:8wRif8Hg
参考までに去年東京都の小学校受かったやつ、専門5割、教養5割5分とかだったぞ。足切りがあるのかどうかは正直わからないけど、マーク式で専門5割しか取れずに合格通ってる当たり難易度も足切りもへったくれも無いでしょ
中高の専門なんか満点ザラにおるのに
347実習生さん
2018/02/09(金) 15:42:36.82ID:Xmhzca19
何年も予備校に通っても受からない人もいれば、ブックオフで去年の過去問を100円で買って1週間眺めただけで受かる人もいる。
論文で決まるという人もいるが、専門や教養の方であまり差が付かない(大半が低得点)ため、低得点でもよほど下位でなければ合格してしまうというだけのこと。資格試験じゃないから。
ということで、結局は本人の能力次第なんだよなぁ。
348実習生さん
2018/02/09(金) 15:55:06.84ID:3mkCXwyx
>>346
今年から始まる分野別最低点導入の話してるんだから、去年の成績は関係ない
試験改善案報告書や試験制度改正内容がアップされたのに伴って都にきいただけ

全体の点数9割でも特定の分野で足きりで不合格になるてこと

全科だと例えば国語は5問あって音楽は1問しかないんだよね
だから音楽以外全部正解でも足きりひっかかって不合格てことなんだよ
都の回答も曖昧でよくわからん部分がある
349実習生さん
2018/02/09(金) 16:24:29.96ID:FkHUDxbH
東京都の小池百合子知事は9日の記者会見で、中央区銀座の区立泰明小学校が今春入学する新1年生から高級ブランド「アルマーニ」の標準服を導入することについて「とても銀座らしい。ただ、公立小学校ということを考えれば、やはり少しお高いのではないか」との認識を示した。

 
 泰明小は「銀座にある学校らしさが生まれる」などとアルマーニを採用した理由を説明。しかし、任意購入の靴下などをそろえると、一式の価格が8万円を超えるため、一部の保護者から苦情が出るなど波紋が広がっている。

 小池氏は「こんな(入学)間際になってこういう話題になっているのはなかなか厳しい。もう少し早く詰められたら良かったなと思う」と述べた。 
350実習生さん
2018/02/09(金) 17:38:20.12ID:tAr6lz8Z
>>348
小学校は受けていない者だが
>>各1問しかない音楽図工体育家庭指導要領どれか間違えた時点で不合格確定
来年度からは、音楽図工体育家庭は問題数を増やすんじゃまいか?
若しくは
音楽図工体育家庭は、実技教科としてまとめての専門分野別足きりが設けられるとかじゃまいか?
いくら何でも、一問しかない問題でその問題間違えたら足きりって厳しすぎるよ。
あと
>>都の回答も曖昧でよくわからん部分がある
多分、都の方でもまだ把握できていないんだと思う。
351実習生さん
2018/02/09(金) 18:18:03.01ID:ltJBJQQD
なんで教師になる人が少なくてヤバイと言ってる東京都が問題の難易度上げまくったり足切り制度なんて作って自分たちの首を絞めてんだよ笑、いい人材をとか言ってる場合じゃないだろ
352実習生さん
2018/02/09(金) 18:35:56.01ID:HEM3v4yG
>>351
難易度下げすぎて現場が大迷惑しているから、「もっと勉強してから教員になってくれ」というメッセージ。
353実習生さん
2018/02/09(金) 18:44:23.07ID:93wfyY+e
>>351
報告書P1
一方で〜〜〜
この部分を読むと答えがみえてくる
354実習生さん
2018/02/09(金) 19:12:54.94ID:3ZzGyDW+
いよいよ「働き方改革」が法案審議に
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/012500060/
「ルール違反の残業には罰則を」安倍政権が成立を目指す「働き方改革関連法」を事前予習!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00010003-abema-bus_all
長時間労働の是正へ「特別チーム」 厚労省、全国に設置
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000010-asahi-soci
週休三日制のメリット、デメリットを考える
https://dime.jp/genre/476977/
「週休3日制」で社員から悲鳴? 一方で支持された「気分で出勤制度」とは
https://dot.asahi.com/aera/2016032300229.html?page=2
残業時間を自動記録!iOS向けアプリ「残業証拠レコーダー」リリース
GPSで自動記録、弁護士監修で証拠能力高く
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13125505/
355実習生さん
2018/02/09(金) 19:38:20.06ID:LbF3nxoH
電話なんですけど教育委員会から来たら小学校または中学ですか?
教育委員会から電話来て高校の可能性はないですか?
356実習生さん
2018/02/09(金) 19:48:33.02ID:NWIKV8Y2
>>355
管轄が違うからね
小中学校は各自治体の教育委員会が管轄してるから教育委員会から
高校は東京都が管轄してるから高校から一本釣り
中高一貫とかは知らんが区立/市立なら教育委員会で都立なら学校から
357実習生さん
2018/02/09(金) 20:06:28.97ID:3mkCXwyx
>>350
いや違う。>>344で書いたけど
例えば今は音楽1問につき1個解答だけど、今年から解答を導く過程も出題される。
(例)1つの問題で過程含めて解答4つでそれぞれ1点で計4点というのが都の考え

そこで点数を拾って最後の正答が間違っても点数をもらえるというのが向こうの考え
しかし、分野別最低点が1点とは限らないに加え参考書にものってない知識問われると
解答導く過程の問題も正答できない可能性はある。
つまり参考書にのってないようなレベルの問題出されるとお手上げ状態になる可能性もある

出題方法の変更は報告書に例がのってる

別に受けない方がいいといってるわけではない
この分野別最低点はリスクが高いと判断して私は受けない

受ける人はそういうリスクがあることを念頭に置いておいた方がいいよ
358実習生さん
2018/02/09(金) 20:15:11.63ID:3mkCXwyx
>>351
教職専門免除の区分で合格した教員が、現場で知識不足を露呈し、授業が成立しない
事態が都内で相次いでる現状を打開すべく、試験問題の難易度上昇・分野別最低点導入
特例区分のほとんどに専門試験課す改正を行った。

しかし年々東京を受ける人は減り続けているから当然、受験生のレベルも下がり
上記の改革したところであべこべ状態に陥ってるんじゃないかな
359実習生さん
2018/02/09(金) 21:03:02.60ID:4P8ijCxV
中央区立泰明小学校(東京・銀座)が新たに導入をすすめる「標準服」について、9日夕方、同小の和田利次校長が会見を開いた。
和田校長の記者会見

泰明小学校をめぐっては、来年度から新しい標準服として高級ブランド
「アルマーニ」の監修によるものを導入することを決定。
保護者の負担増懸念する意見や、和田校長による決定プロセスを
疑問視する声が上がっていた。

会見で和田校長は「もちろんこれまでよりは高くなるが、
ご理解いただけたらなと思っております。
あとは保護者の判断でご購入いただければと思います」と説明、
「区教委からの意見もあったが、道義的に考えれば関係者に説明し、
確認し進めてくればよかったなという反省点もある」と話した。

  <ご意見ご要望は>

    管轄・当事者

東京都教育委員会:指導部義務教育指導課 03-5320-6841 指導課長
中央区教育委員会:指導室           03-3546-5535 指導室長
中央区立泰明小学校:職員室          03-3571-1765 校長 副校長

丁寧な説明が足りなかった×
そもそもこんな高価な標準服は公教育の現場として不適切である○
   ↑
 ここが大黒柱
360実習生さん
2018/02/09(金) 23:34:02.63ID:4P8ijCxV
明確な教育基本法違反でしょう。

第3条 (教育の機会均等) すべて国民は、ひとしく、
その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって、
人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。

国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、
経済的理由によって修学困難な者に対して、
奨学の方法を講じなければならない。

上記の点において、それに反する行為もしくは助長する行為。

   <声を届けよう>

    管轄・当事者

東京都教育委員会:指導部義務教育指導課 03-5320-6841 指導課長
中央区教育委員会:指導室       03-3546-5535 指導室長
中央区立泰明小学校:職員室      03-3571-1765 校長 副校長
文部科学省:代表          03-5253-4111 初等中等教育局教職員課長
361実習生さん
2018/02/10(土) 00:33:55.28ID:3f3RbIvZ
制服じゃなくて標準服だから買わなくてもいいんじゃないの
俺の高校も標準服あったけど私服だったよ
362実習生さん
2018/02/10(土) 00:36:35.52ID:wmtb6eOq
標準服つーても現状は100%の生徒が着てるらしいよ
それに銀座の学校ともなると・・・
買えない子は・・・さぞいじめられるだろうね・・・
363実習生さん
2018/02/10(土) 00:42:00.22ID:3f3RbIvZ
>>360
マジレスするとその小学校って学校選択制の特認校とかだったはずだから、行きたくなければ行かなければいいだけ
他の選択肢がちゃんと用意されているので法律違反にはならない
364実習生さん
2018/02/10(土) 00:51:37.08ID:BZyRxP5Z
行きたくなければ行かなければいいだけ ←問題発言
365実習生さん
2018/02/10(土) 01:01:24.70ID:8oDDgwDf
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
366実習生さん
2018/02/10(土) 06:48:06.70ID:IHdxZLnn
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube

367実習生さん
2018/02/10(土) 07:36:54.20ID:5bH1/KPn
>>338
死ね
ゴキブリマルチコピペ荒らしネトウヨ

NG推奨: iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8
368実習生さん
2018/02/10(土) 07:47:01.99ID:5bH1/KPn
>>366
死ね
ゴキブリマルチコピペ荒らしネトウヨ

NG推奨: iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8
369実習生さん
2018/02/10(土) 09:51:42.69ID:nDIya98+
>>362
マスゴミが目立つことやった小学校をいじめてるんやで。
370実習生さん
2018/02/10(土) 14:15:10.30ID:ZqSpM/UE
>>369
悪は成敗すべし
371実習生さん
2018/02/10(土) 17:35:08.67ID:3udcAfZ2
小学校なんて今年は3割台で合格すんじゃね?
算数、理科、英語どれか0点なんてけっこういそうだし

大学推薦社会人非常勤講師枠は厳しすぎだろ。せめて教職ぐらい免除にしてやれよ。
一般となんも変わらないじゃないか
372実習生さん
2018/02/10(土) 21:15:45.01ID:pYGzbr0c
>>371
合格してもいいけど、下手したら児童よりも学力低いのが教員になってたりしてw
小学校だってなめてかかってるかもしれないけど、
高学年の塾行ってる中学受験組なんて
頭の構造違うだろう。
373実習生さん
2018/02/10(土) 22:55:19.58ID:6OBW0IZr
ビートたけしが10日、レギュラーを務めるTBS系「新情報7days ニュースキャスター」に出演。東京・銀座の中央区立泰明小学校がイタリアの高級ブランド「アルマーニ」がデザインした約8万円の新制服導入するというニュースに憤った。

問題となっているアルマーニの制服

たけしは「なんでアルマーニを着なきゃいけないの?」
「うちなんかペンキ屋の息子で汚い格好していじめられたけど、
いい服着ていじめる子が増えたらしょうがない」と批判。

独断でアルマーニ制服導入を決めた和田利次校長について
「もうちょっと自分の頭どうにかしろよ!ちゃんと床屋行け」
とボサボサ風の髪で9日に会見した同校の校長にも怒りのコメントをしていた。
374実習生さん
2018/02/10(土) 22:59:53.64ID:Zw5FbiyO
こんな校長がいる学校行きたくねぇな〜
375実習生さん
2018/02/13(火) 08:23:15.99ID:bVhPpdxc
>>371
教員志望ならほとんどが塾講師の経験あるだろうけど、
さすがに塾講師で中学5科教えられるくらいの学力はあってほしいな。
376実習生さん
2018/02/13(火) 09:15:55.58ID:Umg1/Tvy
>>371
>教員志望ならほとんどが塾講師の経験あるだろうけど

そうならこんな現状にはならんけどな
例年、論文良ければ小学校で4割台、中高でも5割で合格出来るレベル

諸悪の根源は教職専門6割以上とってる連中が論文で足きりになってるのが原因
論文をナメて一切対策しないんだろう
377実習生さん
2018/02/13(火) 09:16:45.53ID:Umg1/Tvy
訂正
>>371>>375
378実習生さん
2018/02/14(水) 06:25:37.20ID:PS4FmaLJ
声かかった人いますか?
379実習生さん
2018/02/14(水) 19:23:53.82ID:y0E3R4Qz
今かかるのは島だけ
380実習生さん
2018/02/14(水) 22:00:21.69ID:OFEZHiWd
きたよ面接の連絡
381実習生さん
2018/02/15(木) 06:55:25.88ID:lzh4rm9A
>>380
小学校?
382実習生さん
2018/02/15(木) 15:42:50.69ID:3SBnNNK6
>>381
小全です
383実習生さん
2018/02/17(土) 16:37:58.09ID:XMUPkzDa
小学校全科で二次試験で落ち、名簿登録もしてないのですが、東京都教育庁人事部選考課から書類が届きました。訳あって、まだ内容を知らないのですが、同じように届いた方いますか?
384実習生さん
2018/02/17(土) 20:42:47.98ID:iP39zlfB
正直いたら何なんだと思う
385実習生さん
2018/02/17(土) 23:14:42.82ID:0FnRlcQ9
どんな書類か知らんが
もしも>>383だけにしか届かない書類だったら
特定されるよ
ごちゃんねるとは言え、レスには気をつけた方がいい
386実習生さん
2018/02/19(月) 20:50:26.71ID:mqrxketJ
>>378
養成塾生には地域関係なくもう連絡きてる。

あとは島に行く人
異動で島行く人も既に内示でてる
387実習生さん
2018/02/19(月) 23:12:41.82ID:vvt3kHYh
声かかりはじめるのは来週ぐらいから?
388実習生さん
2018/02/19(月) 23:53:31.90ID:Q6ABYMoa
ちなみに小全は塾生じゃなくてもすでに連絡来てる
389実習生さん
2018/02/20(火) 02:45:09.49ID:aUa2Z/MC
島はどうなの?
390実習生さん
2018/02/20(火) 08:19:23.69ID:b5jTCUGW
>>387
小全だが、友人は面接終わって採用決定したよ。勤務校は今週わかるそうだ
私は、今週某区教育委員会面接
新卒でも塾生でもありません
他の校種も続々と連絡はかかっている。面接会場が他の校種もいっしょみたい(市区による)
連絡し始めるのは区市によってかなり幅があるから今連絡なくても焦る必要ない
391実習生さん
2018/02/20(火) 09:23:49.79ID:ocEa/OYH
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K5MYU
392実習生さん
2018/02/20(火) 17:34:46.39ID:Vn/NTepJ
何この荒らし.
川島和正だって
r
393実習生さん
2018/02/20(火) 18:11:14.82ID:fMXGnGzZ
>>388
院生(専修免許)の人には4大生よりも早く連絡来るようです。
4大生卒の人にも先週あたりから徐々に連絡来てる人はいるようです。
394実習生さん
2018/02/20(火) 18:27:23.64ID:LtIZuY32
正直、今のクラスよりいいクラスはもうないだろうから、もうどうにでもしてって感じ。遅すぎるのは心の準備もできないし困るけど。
近くなるといいなあ。
395387
2018/02/20(火) 19:16:29.28ID:EfLsvluL
>>390

各教育委員会からは声がかかり始めてるんですね。
そうなると高校ももうすぐですかね?
396実習生さん
2018/02/21(水) 01:12:32.66ID:+czAcI5o
今後の流れとしては、電話が来て採用地区の面接があり、その後学校との面接があって内定って感じなの?研修はなし?無知でスマン
397実習生さん
2018/02/21(水) 21:35:51.67ID:4aiX5/dw
前段、そのとおり。
後段、研修は合格者全員に一律ある
プラスで、任用校が決まった後に、その学校で3月末まで研修という名の実地訓練がある場合がある。
398実習生さん
2018/02/21(水) 23:37:02.87ID:pQ0GFWhH
研修てこの前やったもんと別モンですか?
資料のどこにも書いてないんですけど
399実習生さん
2018/02/21(水) 23:48:36.37ID:/0CihzkC
ちょっと前は高校のほうが連絡早かったけど、今は中学のほうが先に来るの?
400実習生さん
2018/02/22(木) 18:08:12.87ID:wbLrnE4c
解禁タイミングはどっちも一緒
人事や校長がどんだけ速く動くかってだけだよ
401実習生さん
2018/02/22(木) 21:38:32.65ID:4QyIfKAZ
他県受験だけど試しに東京の教職教養やってみたけど噂通りなかなかムズイな…。地元の県が簡単なだけかもしれんが毎回7〜8割取れてるのに東京だと半分も取れんかったわ
402実習生さん
2018/02/22(木) 22:38:57.43ID:kBTeLjy6
傾向があるからな
対策すれば、ぐんぐん伸びるよ
403実習生さん
2018/02/22(木) 22:45:07.73ID:wbLrnE4c
考える問題はほとんどないからね。覚えるだけだよ
404実習生さん
2018/02/22(木) 23:06:18.67ID:BdL9cWoR
優秀な人から声かかるってマジですか?
405実習生さん
2018/02/22(木) 23:18:49.43ID:U0/DtXwp
>>404

本人の居住地、希望、校種、指導できる部活などによります。優秀だからといって早いとは限りません。ただし島の場合は早く声がかかります。
406実習生さん
2018/02/22(木) 23:24:20.06ID:wbLrnE4c
>>404
必要な人から声がかかるよ。
異動で顧問が抜けた部活や、管理顧問しかいない運動部を
見てもらえそうな経歴がある人とか、その他今学校に不足していて
それを必要な力を持っている人は声がかかりやすいのは事実だけどね。

俺は初任校に決まったあと、管理職から
「ここにはホームページ編集をできる人がいなかった。外部委託していた。
 あなたは区の面接でパソコンが得意で、ホームページが編集できると言ったから
 それを理由に採りました」って聞いたよ。そういうこと。
407実習生さん
2018/02/22(木) 23:25:08.89ID:xZlsreQ3
優秀な人ってそもそもどんな人よ。学歴?
408実習生さん
2018/02/22(木) 23:39:38.37ID:81Z3Vnx1
今は「英検1級持ってます、1級レベルまで独学でやったんで児童生徒、教員に英語指導も出来ます」が強いだろうな
409実習生さん
2018/02/22(木) 23:46:59.74ID:wbLrnE4c
>>408
小学校ならそれは強いな。
中学・高校では英語の先生がいるので
英語指導ができる人はいるから無用の長物だが。
1級レベルはかなり少ないけど、そんなに要らないのも事実。
410実習生さん
2018/02/22(木) 23:55:41.16ID:81Z3Vnx1
小学校教員の英語の出来なさはやばいからな
ALTいるけどガチで俺以外は日本語で話しかけてる人しかいない
ALTも日本語が分かる人もいれば全く分からない人もいるし人によっては結構苦労してるらしい
これで英語教科化とか(笑)だわモジュールとかでねじ込むのもマジで意味ないだろと思う
まあ小学校は英語なんかよりも揉め事処理能力と問題児対応力と精神力忍耐力の方が比べ物にならないほど大事なんだけどな
411実習生さん
2018/02/23(金) 00:40:10.47ID:Fix4KZbq
小学校教員でもさすがに塾講師バイトで(フォレスタレベルで構わないから)中学生に5教科全て教えられるくらいの学力は欲しいわ。

塾講師の経験すらない教員はちょっとなぁ…
412実習生さん
2018/02/23(金) 01:06:46.62ID:eRdtw9jl
中学教員というか高校教員でも
5教科全て教えられるようなのは本当に一握り中の一握りだろ
最近なんか塾講師にこだわってるキチガイいるけど同じやつかな
413実習生さん
2018/02/23(金) 01:21:44.67ID:JjwW11db
塾講師はピンキリすぎて全くアテにならんなあ。5科できなくても、受験指導がめちゃくちゃ上手い人もいたし
逆に生徒より怪しいっていう学力の講師も見てきたから全くアテにならん
414実習生さん
2018/02/23(金) 01:52:55.39ID:wJvph+Ze
面接の連絡って090からかかってくることあるんですか?
415実習生さん
2018/02/23(金) 05:12:25.30ID:SpSZWnPA
普通は学校から電話するから学校の電話番号だよね。心配だったらかけ直せば?
416実習生さん
2018/02/23(金) 06:00:38.61ID:2pC9ni4+
管理職がいろいろな都合によって、職場以外から掛けてくることも考えられる
417実習生さん
2018/02/23(金) 11:34:56.26ID:2NIekOMz
そうなんだ。090からの電話無視しちゃった。
2月上旬だから、あんまり関係なさそうだけど。
418実習生さん
2018/02/23(金) 12:37:14.46ID:rWchrmBR
塾講師の経験がどうこう言ってるのは流石にネタでしょ
本気だったら流石にアホ過ぎる
419実習生さん
2018/02/23(金) 13:00:09.66ID:8v04l68Y
塾経験で良し悪し決まるわけではないよね。経験はあるに越したことないけど人柄も教え方に出るし。
420実習生さん
2018/02/23(金) 13:24:30.76ID:vVqmFUCf
過去ログ見たら解禁は3月でしたね。
思えば、かかってきたのは昨日の17:00だったのですが入試前日の忙しい時に連絡してる暇なんてないですよね。
421実習生さん
2018/02/23(金) 14:29:33.68ID:TdlYhcBP
マジレスすると学校の先生に教科の知識なんてほとんどいらない
まあまだ現場経ってないと分からないだろうけど
422実習生さん
2018/02/23(金) 15:47:14.72ID:1hT0p7ff
>>417
中高なら関係ないかもしれないけど、2月上旬には既に連絡きてたからもしかしたら…
423実習生さん
2018/02/23(金) 16:33:25.97ID:JjwW11db
>>417
とりあえず出てみればいいのに
424実習生さん
2018/02/23(金) 18:29:25.07ID:2NIekOMz
>>422
>>423
小学校だから可能性ありましたかね…

出る前に切れてしまって、仕事中だったからかけ直せずで…
まあ今更言っても仕方ないとしますw
425実習生さん
2018/02/23(金) 19:25:16.92ID:01icKkgF
>>401
むしろ東京は簡単な部類なんだがな
426実習生さん
2018/02/23(金) 20:35:24.84ID:PwaZZdKK
とうとう初任が島に行く時代が来たようだ…。
427実習生さん
2018/02/23(金) 23:18:17.24ID:B/JQGNuk
初任で底辺校来たが、アスペルガーの診断書ついてる奴が成績上位とかザラだからビビる。
底辺健常者って病名がついてないだけだわ
428実習生さん
2018/02/23(金) 23:56:16.66ID:67xqvQd3
アスペ系が特定の科目だけズバ抜けてたりするのはよくある話。高学歴もいっぱいいる。
429実習生さん
2018/02/24(土) 00:53:37.60ID:ddrxYHbS
発達障害とIQってそんなに関係ないからな
発達障害持ち知能ボーダーもいれば
発達障害持ち天才もいるよ
430実習生さん
2018/02/24(土) 07:10:15.40ID:ZaL0ZhBT
島に決定しました
431実習生さん
2018/02/24(土) 07:21:55.51ID:9SlZMtLP
>>409
小学校英語なら英検3級で充分おつりも来るよ
432実習生さん
2018/02/24(土) 11:07:15.99ID:PlJXdyu2
小全で、連絡待ちです。まだ連絡来てない方はいらっしゃいますか?
433実習生さん
2018/02/24(土) 11:11:05.02ID:IFfmYmsC
>>432
もう連絡来た人がほとんどじゃないかな
434実習生さん
2018/02/24(土) 11:16:38.03ID:PlJXdyu2
>>433
なるほど。気長に待ってみます
435実習生さん
2018/02/24(土) 12:12:31.52ID:EbigNFMr
うっそ。小全だけど全然連絡きてない。
焦ったほうがいいかな。
って言っても何もできないな。
436実習生さん
2018/02/24(土) 13:15:55.78ID:TfNQjAQb
私もまだ連絡ありません!
地方だから?
437実習生さん
2018/02/24(土) 13:35:21.14ID:ddrxYHbS
焦る方がおかしいくらいの時期だが。
中途とか経験者枠じゃなくて新卒でも3/31までふっつーに連絡くるよ。
4月入ってから焦れマジで。
438実習生さん
2018/02/24(土) 21:58:08.58ID:I43pNNHV
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

439実習生さん
2018/02/25(日) 03:27:48.22ID:FvdeebOu
28日の水曜日が内示だから
新採に連絡が来るのはそれ以降だよ
遅くて3月の中旬までに来る
440実習生さん
2018/02/25(日) 09:33:20.48ID:jwgwHNO6
遅くて4月の中旬だな
441実習生さん
2018/02/26(月) 18:15:59.97ID:QzRftAk4
今49歳の人が公務員になれば65歳定年で延長もある?
442実習生さん
2018/02/26(月) 23:36:02.68ID:D70nnXAL
電話きて、その学校に面接しに行かないかんのだよね?←無知ですんません。
443実習生さん
2018/02/27(火) 17:38:35.82ID:reGIPKmQ
期限付き名簿登載なら、
4月から産代でも期限付き採用でも
来年度の試験の「一定の加点」は同じなのかなあ。

期限付き名簿登載で
いま産代なんだけど、
同じ学校でそのまま産代か、
期限付きを待つか迷う。
444実習生さん
2018/02/27(火) 22:35:23.08ID:BqH0d4X8
去年までで自分だったら確実性をとって産代の一択だけど。今年はよく分からんもんなあ。
445実習生さん
2018/02/28(水) 06:52:59.94ID:GdjywvUG
試験の要項って、明日発表?
446実習生さん
2018/02/28(水) 19:02:51.42ID:SGsEkCY0
試験要鋼発表は例年通りだと説明会初日
つまり3月23日(金)HPに掲載される(採用予定数など)

産休代替選考の申し込みは昨年例から3月9日〜
HP掲載は3月14日

あくまで例年通りの場合だから参考程度な
447実習生さん
2018/02/28(水) 19:07:09.71ID:RCZMtG4Y
中学校の内示が今日だから新採は明日以降随時って感じだろうね
448実習生さん
2018/02/28(水) 19:32:36.83ID:zhHa3Yd+
まだ一切、採用地からの音沙汰ないんですが大丈夫でしょうか?
電話がいつかかってくるかも分からないし、今働いている県と対応が違いすぎてびっくりしています。
449実習生さん
2018/02/28(水) 19:46:42.22ID:1ydcUKxi
あるほうが特殊な時期だよ
まだ現職教員に辞令が出てないのに新規雇用に声がかかり始めるわけがない
かかるのは早めに決まる島とかだよ
450実習生さん
2018/02/28(水) 19:57:24.14ID:zhHa3Yd+
>>449
448です。教えていただきありがとうございます。
451実習生さん
2018/02/28(水) 21:53:58.18ID:3tlvfzoV
>>448
私も他県で勤務してるんですが、すごく共感します。
東京都は何というか…採用されたきゃこっちに合わせろ感が…
規模が違うんでしょうがないことなんでしょうけども。
452実習生さん
2018/02/28(水) 22:30:30.26ID:ggO7uSwD
校長が人事で頭を悩ませはじめる時期ですなあ。自分がどこいくかすごい気になるわ。
噂では特別支援の需要が増えるらしいけど…担任がいいなあ。
453実習生さん
2018/02/28(水) 22:37:47.81ID:Q2qm3769
高校から特別支援って異動可能ですか?
454実習生さん
2018/02/28(水) 22:41:43.01ID:1ydcUKxi
余裕
455実習生さん
2018/02/28(水) 23:12:43.57ID:Q2qm3769
意向調書に異動希望の有無みたいな欄があるんですか?
以前東京では特支への異動はできないと聞いたんですが。。
456実習生さん
2018/02/28(水) 23:59:33.38ID:GNJii4Ri
特別支援の希望無しにしてしまいました。
声かかるの遅いでしょうか。。
457実習生さん
2018/03/01(木) 06:26:15.92ID:VOfvPTHD
今年度から、東京都で小学校では特別支援室を全校に用意しろってなったらしいから、巡回指導の先生とか、固定級の先生とかが増やされるらしい。
458実習生さん
2018/03/01(木) 17:35:29.45ID:dCYp9VL+
>>451
やはりそうですよね。
地方から東京都で勤務することになって不安で仕方ありません。
459実習生さん
2018/03/01(木) 18:04:22.80ID:Ws0FYSld
連絡がこないことに不安を覚えている者です。
面接って電話がきたらもうすぐ来てくださいって感じになるのですかね…
460実習生さん
2018/03/01(木) 19:18:38.10ID:Qf2I/fqe
あまり行きたくない地域でも、こちらからは断れないんですよね?
面談で落とされるといいな…w
461実習生さん
2018/03/01(木) 19:27:27.00ID:gAjrWb8b
電話かかってきました!来週面接です。
462実習生さん
2018/03/01(木) 19:41:20.78ID:iVqyTynB
>>460
あまり行きたくない地域から連絡かかって来ました。。
一応断れるみたいだけど、断ったら4月まで他地区から連絡くるのかな、、
463実習生さん
2018/03/01(木) 19:54:43.04ID:uuWAkbnJ
来るには来るけどギリッギリになるよ
前の職場の初任で1件目断った人いたけど
次に電話来たの3/31って言ってたわ
464実習生さん
2018/03/01(木) 19:55:56.62ID:qrF8nJAM
電話来た人は中学ですか?
465実習生さん
2018/03/01(木) 19:58:09.82ID:5WHUVcQq
電話かかってきてない人いるんですかね、、、なかなか来なくてこのまま来ないのではないかと不安です。
466実習生さん
2018/03/01(木) 20:00:24.72ID:uuWAkbnJ
>>465
今来てるのは特殊な条件の人か
色々な条件が奇跡的にマッチングした人だけ

今は下手したら校長すら今の職場の教諭の人事情報を
知らないこともある(=誰が必要になるのかがわからない)時期だよ
人事からの手紙のタッチの差になるけど
467実習生さん
2018/03/01(木) 20:02:10.61ID:5WHUVcQq
>>466
そうなんですか、、ありがとうございます。。明日もあるのでもう少し待ってみます。新卒だと電話も遅いんですかね??
468実習生さん
2018/03/01(木) 20:09:28.12ID:kacyQ9Y2
461さん。校種はどちらですか?
469実習生さん
2018/03/01(木) 20:42:18.50ID:0/4pE94b
>>460です
やっぱり1件目を断る(られる)と次が回ってくるまで大変なんですね。

私も、あまり…な地域から電話がかかってきました。小です。
470実習生さん
2018/03/01(木) 21:21:17.84ID:kacyQ9Y2
ん?電話って、非通知…じゃないですよね、?
471実習生さん
2018/03/01(木) 21:28:06.14ID:8M8HqriQ
高校は明日副校長が都庁へ行ってからの連絡だろ。
472実習生さん
2018/03/01(木) 22:42:22.59ID:NJtLMnfc
自分も中学から連絡きた。できれば高校、と思っていたけど…断っても高校行けるかわからないしなぁ。
高校から電話きた人いるのかな?
473実習生さん
2018/03/01(木) 22:57:09.98ID:RvzPX+Co
今日連絡来なかった…
不安になる
474実習生さん
2018/03/01(木) 23:00:11.49ID:uuWAkbnJ
不安になるのは3/25くらいからでいいよ。マジで
475実習生さん
2018/03/01(木) 23:13:07.34ID:lip7LMuS
教育委員会の面接だわ…
落とされたらどうしよう…
476実習生さん
2018/03/01(木) 23:41:05.11ID:U6bj//9P
面接なにするんだろう、高校がいいのに〜〜
断ると次来るのは悪条件の可能性大らしいですよね
477実習生さん
2018/03/02(金) 00:44:28.35ID:jbHHfXLm
教育委員会ってことはもう高校も声かかってるのかな
478実習生さん
2018/03/02(金) 06:52:57.88ID:OWbfW8BV
断らない方がいい

断ると後回しにされ、最終的に、他のみんなが断った様な残り物の学校しかないとかなると最悪だぞ
479実習生さん
2018/03/02(金) 06:55:36.25ID:8DhfpL9w
教育委員会との面接は中学です。高校なら、学校から直接電話が来て、面接ですので。
例年通りだと、高校採用の電話は、今日か週明けの月曜がピークといったところですかね。
480実習生さん
2018/03/02(金) 07:51:50.09ID:tD+UMCbD
期限付きから今年受かった人に質問です。講師や産休代替で働いているときに、年度途中で期限付きで他校に引き抜かれる(声がかかる)ことってあるか聞いたことありますか?その場合、人物評価(?)には汚点が付くのでしょうか?
481実習生さん
2018/03/02(金) 09:26:27.68ID:0GtONwxp
>>479
そうだね。高校は今日の午後にカードが回ってくるので、連絡と面接は今夜から来週がピークだろうね。

教科にもよるが、中学を断ると次は特別支援の可能性が高い。ただ、それでもその次は高校に行かれる可能性が高い。一方、中学から高校へ行くのは至難の業。
もっともその辺りはケースバイケースなので、どうなるのかは分からないから、すべて自己責任で決断し、決めたら後悔しないでその道で頑張って下さい。
482実習生さん
2018/03/02(金) 09:47:20.87ID:fCjQzVdY
今年は、4月1日は日曜日だから
4月2日の月曜日に入都式があるんだよね?
因みにだけど、その4月2日の日はまだ定期券の支給はないよね?
東京都の場合は後日、自分で定期券を購入するのかな?
483実習生さん
2018/03/02(金) 10:01:50.11ID:XVy+wM4f
面接には何か持っていくものあるんでしょうか?確か、皆さん仰るようにカードなどは提出済ですよね。在職証明などは、採用時、に出すものですよね。
484実習生さん
2018/03/02(金) 10:05:25.61ID:sispIqY9
>>482
半年に一回給料と一緒に定期代が振り込まれるよ
485実習生さん
2018/03/02(金) 10:33:31.91ID:4/tgnKvy
>>484
レス、ありがとうございます。
自分で購入することになるのですね。
個人的なことなのですが
バイトの関係で1ヶ月の定期券を購入しようか迷っていまして
でも今から購入すると4月の上旬と被って損することになるしって色々考えていたのですが
スッキリしました。
486実習生さん
2018/03/02(金) 12:45:29.49ID:+aWdV2+o
面接日って指定されるの?卒業式とかでどうしてもいけない場合はどうすれば??
487実習生さん
2018/03/02(金) 13:47:18.39ID:8fHkz/Ne
今さっき電話来ました。
高校です。

面接は指定されました。
488実習生さん
2018/03/02(金) 14:13:48.31ID:BBV9dGtn
>>486
それは各教育委員会や学校によるんじゃないですか。私は指定の時間を変えてもらいました。
489実習生さん
2018/03/02(金) 15:16:13.62ID:V/F+uV9T
電話かかってきたー。高校。
490実習生さん
2018/03/02(金) 15:21:36.61ID:teyeHLyc
高校からかかってきたが底辺校かつかなり遠い


どうするかなあ、断るかな
491実習生さん
2018/03/02(金) 15:28:24.01ID:+b5g7wBB
みなさんかかってきてるんですね、、まだな自分不安しかないです。
492実習生さん
2018/03/02(金) 15:29:25.03ID:bbZ6/wSj
僕もまだです。特支枠ですけど。
493実習生さん
2018/03/02(金) 15:31:30.81ID:+b5g7wBB
高校希望なのに電話来ないですね。皆さんが羨ましいです。
494実習生さん
2018/03/02(金) 15:33:07.08ID:QjmJsePg
高校からかかってきましたが、底辺校でした…。
新卒はやっぱりこんなもんですよね
495実習生さん
2018/03/02(金) 15:37:04.61ID:teyeHLyc
>>494
断る?自分も底辺校だったよ
かなり不便な場所だから行くか迷う
496実習生さん
2018/03/02(金) 15:52:21.02ID:YWx9XUWF
月曜までにかかってこなかったら、中学のつもりでいたほうがよさそうですね
497実習生さん
2018/03/02(金) 15:55:57.02ID:bbZ6/wSj
>>496
土日にもかかって来るんでしょうか?
498実習生さん
2018/03/02(金) 16:04:08.35ID:bbZ6/wSj
僕は中高どちらでもいいかなぁと思ってるんですが、中学になると厳しいのでしょうか?
499実習生さん
2018/03/02(金) 16:06:29.35ID:QjmJsePg
>>495
1時間圏内なので場所はマシとは思うのですが、ド底辺すぎるので正直困ってます。
一応、一生中学から逃れられたので採用されたら行こうと思います。
500実習生さん
2018/03/02(金) 16:12:35.77ID:teyeHLyc
>>499
そうですか・・・
底辺高校と中学ならどちらがマシだと思いますか?
501実習生さん
2018/03/02(金) 16:16:12.79ID:OWbfW8BV
中学は、抜群に出来る子もいれば、普通の子もいれば、どうしようもない馬鹿もいる。

底辺高校は、各中学のどうしようもない馬鹿が選び抜かれて入ってくるから、手に負えない
502実習生さん
2018/03/02(金) 16:32:09.16ID:JlpCy/Nf
>>500
私は高校志望なので底辺でも高校行きます。
初任で配属されるようなところはほとんど同じようなところだと思いますよ。
503実習生さん
2018/03/02(金) 16:32:31.96ID:JlpCy/Nf
ID変わってました
504実習生さん
2018/03/02(金) 16:56:55.17ID:+b5g7wBB
今日はもう電話来そうにないですよね。。。月曜日来るの待ちます。
505実習生さん
2018/03/02(金) 17:25:11.27ID:0GtONwxp
お前ら軽々しく「底辺校」とか言っちゃってるけどさ、それ「当たり」だから。
いったい何を期待しているんだっつーのw
506実習生さん
2018/03/02(金) 17:34:54.19ID:7/JLP5Cd
底辺校嫌だって言ってる人、同じかもしれないから断ってくれ。
そんな人と働きたくないわ
507実習生さん
2018/03/02(金) 17:44:05.46ID:5O+uaVJe
A区から電話きた人います?
508実習生さん
2018/03/02(金) 18:00:37.54ID:QjmJsePg
小学校専科です。
希望通らず、一人暮らし予定ですが治安が心配な地域でした。
専科でできるなら頑張るか。
509実習生さん
2018/03/02(金) 18:12:27.98ID:LijrUGSB
>>494
>>508
ん?高校と小学校どちらなの?
510実習生さん
2018/03/02(金) 18:18:29.71ID:E9voJBIx
島の暮らしが心配すぎてバイトに集中できない
511510
2018/03/02(金) 18:19:22.09ID:E9voJBIx
ちなみに高校です
512実習生さん
2018/03/02(金) 18:43:46.35ID:KSg5uN4F
小で面接連絡の電話かかってきた
たまたま空き時間で、たまたま携帯見えるとこにあって、たまたま気まぐれで出たけど、日中じゃ学校で働いてたら電話取れないよな…
513実習生さん
2018/03/02(金) 18:59:06.20ID:cwftaAo2
コメント失礼します。
小学校の期限付きですがいつぐらいから連絡くるものですか?心配すぎて予定も立てられないです。。。
514実習生さん
2018/03/02(金) 19:14:05.11ID:2ZoR/Wx5
期限付きは連絡が来ない前提で講師登録しとかんとヤバいよ
3月中どころか、連絡来ないなんてこともざら
515実習生さん
2018/03/02(金) 19:38:37.52ID:hnWjaqno
定時制から連絡きました!
初任でも定時制になることあるんですね(笑)
516実習生さん
2018/03/02(金) 20:44:00.56ID:r46aMxGx
私も定時制で驚いている
517実習生さん
2018/03/02(金) 20:54:15.56ID:XznVon84
さっき高校から連絡きた。めっちゃ中堅校。夜の可能性も全然あるぞ。ちなみに地歴
518実習生さん
2018/03/02(金) 21:05:53.86ID:H24wMB2P
>>490
若いうちに底辺で指導技術を身につけた方がいいよ。いろんな意味で免疫がつく。遠いのは我慢するか引っ越しすれば済むこと。
519実習生さん
2018/03/02(金) 21:07:44.34ID:H24wMB2P
>>515
中堅で定時行くとなにかと大変。若いうちがいい。定通手当つくし、土日は完全オフだったよ、自分は。残業も全くない。まあ生徒は…。
520実習生さん
2018/03/02(金) 21:25:48.16ID:TcxPFGWQ
底辺校なんて絶対嫌だ
理解出来ないDQNに勉強教えるだけ無駄
最低でも偏差値55、出来れば60以上は欲しい
無理なら無難に中学でいい
521実習生さん
2018/03/02(金) 21:34:00.00ID:hG8K+T07
>>520
そんな良い学校は既存の教師、能力ある教師で埋まるよ。そんな良い条件が新人に回るわけない
522実習生さん
2018/03/02(金) 21:38:20.40ID:aAAATwSZ
>>520
それは無理だね。私立行ったほうが幸せだと思う。
都立なら少なくとも底辺校と定時を経験するシステムになってるし、中学もクレーマーが多く、無難どころか困難だらけで授業自体が成り立たないこともあるので、学力なんて二の次、生活指導中心でコトが進む。全てを勘定したら底辺校のほうが全然マシな場合もある。
523実習生さん
2018/03/02(金) 21:38:28.31ID:MCNKrnvo
最初底辺だと強制的にバッキバキに鍛えられて
2校目からすげー力発揮できるようになるぞ
524実習生さん
2018/03/02(金) 21:39:07.02ID:XznVon84
>>520
予備校講師のほうが向いてるのでは
525実習生さん
2018/03/02(金) 21:42:34.49ID:hG8K+T07
>>520
出てこいよ
526実習生さん
2018/03/03(土) 00:35:16.93ID:1xp9FV6S
>>520
無難に中学てw
高→中→小と偏差値なんて関係なく無条件でブラック度が増すのにw
527実習生さん
2018/03/03(土) 00:46:56.38ID:4MglIZGP
>>520
中学行ったら教科指導なんてあってないようなものだよ。いまどきこんな考えの人が公立受けてることにびっくり。悪いこと言わないから間違いなく私立や塾で働いたほうがいいよ。
528実習生さん
2018/03/03(土) 00:55:38.24ID:Cmoc7I59
>>507
A区、連絡着ました!
希望通りなので嬉しいのですが
ごちゃんねる情報だと
電話連絡が来た時点で、自分の希望と違った場合
こちらからも断ることが出来るとのことでしたが
今日の電話では、希望した校種や学区じゃないなら断ることも出来る旨の説明はなく
とてもこちらからは断れる感じではなかったのですが、断れるものなのですかね?
529実習生さん
2018/03/03(土) 01:05:52.59ID:acEm4URv
>>526
中と小って、小のほうがキツイの?
イメージだと中なんだが
530実習生さん
2018/03/03(土) 01:09:59.85ID:acEm4URv
中学、特に公立中学だと生活指導とかの分掌メインだよね
531実習生さん
2018/03/03(土) 03:17:12.02ID:E9Ww5k/f
>>528
2年前の話だが、面接後に電話で断った。その後、都教委から連絡が来て、断ると今年度の採用があるかわからないと言われた。あくまで、候補だからとのこと。今は現任校にも慣れつつあるよ。
532実習生さん
2018/03/03(土) 04:27:53.37ID:z2png0Lt
>>529
キツさは中>>小>高
中がダントツでしんどい
533実習生さん
2018/03/03(土) 05:32:58.92ID:SWXJMGMG
>>459
普通は2.3日後
4月がせまってくると、午前電話、午後面接
または、午後電話、翌朝面接
4月がすぎると、今から来い
534実習生さん
2018/03/03(土) 05:36:01.49ID:SWXJMGMG
>>480
あるよ
講師を受けるときに、期限付きを優先したいので、途中で抜けるかもしれない、ってことを言っとけばいい
535実習生さん
2018/03/03(土) 06:46:36.52ID:O+DVvD9y
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

536実習生さん
2018/03/03(土) 09:53:10.72ID:TOaKwKKV
>>519ありがとうございます!
土日完全オフ、残業無し、手当付き。
鬼アツ。
537実習生さん
2018/03/03(土) 12:59:17.59ID:nLLfZMMk
>>529
地域によるけど荒れてる地域だと小>>中
荒れてる地域の小学校っていうのはほとんど崩壊してるよ
中学教員だけど母体となってる小学校4校のうち
半分が毎年高学年で必ず崩壊してる
もちろんそういうのが上がってくると中学も大変なのは事実だけど
小学校ほど全体でぶっ壊そうとする力はなくなって
冷静になってるやつらが増えてるから、抑えるべき子が減るよ
小学校って崩壊してても担任はそいつらと毎日5・6時間関わるわけだからね・・・

んで落ち着いてる地域なら中>>小だな
中は部活がある時点で何をどうやっても長時間と土日拘束確定だから
538実習生さん
2018/03/03(土) 13:00:14.99ID:1xp9FV6S
児童養護施設が校区にある小学校は地獄やで
539実習生さん
2018/03/03(土) 13:13:24.45ID:nLLfZMMk
小学校の時学級崩壊してたクラス出身の子何人かに
なんでそういうことになってたのか聞いたことあるけど、どの子も理由はほとんど同じで
「なんか、5年になって担任が新任になったの。だから壊しちゃおうって話になった」
って感じだったわ。そういうところは6年で力のある先生に戻してるけど。
540実習生さん
2018/03/03(土) 13:14:22.32ID:gNFMq6O5
>>537
そうなのかありがとう
541実習生さん
2018/03/03(土) 13:45:06.06ID:B9D7u5D4
>>535
死ね
日本人に迷惑をかけるゴキブリマルチコピペ荒らし売国奴ウヨ

NG推奨: https://goo.gl/ iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8

部活スレ乱立 & age荒らしもネトウヨの仕業です
http://hissi.org/read.php/edu/20180212/Tkh4dmdFK0w.html?thread=all
http://hissi.org/read.php/edu/20180216/aVJkNHJmTDA.html
542実習生さん
2018/03/03(土) 13:52:21.27ID:ZgpEunWa
やっぱり地歴は一発合格難しいの?
543実習生さん
2018/03/03(土) 13:52:59.29ID:E9Ww5k/f
>>536
教科力が落ちる可能性が高いので、次の全日制に向けて入試問題を解いたり、空いた時間で読書や体験活動をして自分磨きもしてください。生徒は本気でぶつかってくるので、人間力が問われます、定時は。
544実習生さん
2018/03/03(土) 15:26:12.11ID:xaNha4+i
>>543
アドバイスありがとうございます!
自分磨き。頑張ります!
545実習生さん
2018/03/03(土) 15:46:05.70ID:mDC7CQT9
定時制に呼ばれた方々は定時制高校の欄にも希望○をつけていたのでしょうか??
546実習生さん
2018/03/03(土) 16:01:24.85ID:xaNha4+i
>>545
つけてました!確か第四希望ぐらいです
547実習生さん
2018/03/03(土) 16:33:53.49ID:WvI+AtVz
>>546
お返事ありがとうございます!
あぁ、中学に呼ばれてしまうかもとドキドキするくらいなら、定時制高校にも希望付けとくんだった…
548実習生さん
2018/03/03(土) 16:50:41.71ID:r+Mow7lL
明日役所で面接。通級か特別支援がいいんだけど、希望だせるのかな
549実習生さん
2018/03/03(土) 17:06:13.36ID:Cmoc7I59
横だけど
定時制だと授業は午後4時30分位から夜の10時位迄だよね?
そうなると出勤は午後2時位から夜10時30分位になるのかな?
550実習生さん
2018/03/03(土) 18:25:52.66ID:MIs0z44s
中って、プライベートで野球観戦・サッカー観戦・友人と遊んだりデートする暇がないって聞いたけど本当ですか?(小はまだ有る)
民間の中小のがまだそうゆう意味の「ゆとり」はあるのかなぁ…
551実習生さん
2018/03/03(土) 18:50:39.43ID:dMW+ohGX
>>550
学校や担当部活にもよる。しっかり休まないと逆に注意を受けたりする学校もあれば、100日連続勤務なんてザラな学校もある。土日部活でも副顧問とうまく折り合いつけて、互いに休暇が取れるようにすることができる場合もある。
本当に学校次第だし、タイミングとかもある
552実習生さん
2018/03/03(土) 18:58:48.24ID:E9Ww5k/f
>>549
おいらが定時の時はそんな感じだった。20年くらい前には、授業に間に合うように来て、授業後に即帰宅で楽勝だったらしい、御大の話によると。
553実習生さん
2018/03/03(土) 19:19:19.50ID:I9mOGjlL
定時制ってそもそもあまり求人数少ないよね?
需要少ないというか
554実習生さん
2018/03/03(土) 19:42:46.86ID:Cmoc7I59
>>552
レス、ありがとう
こう言ってはなんだけど
小学校や中学校では、朝7時位から夜10時過ぎ迄勤務の先生もいる
でも定時制はお昼過ぎまでオフで、帰りの時間は小学校や中学校の先生と大して変わらないなら
定時制の方が勤務時間はきちんとしているよね
555実習生さん
2018/03/03(土) 19:56:35.86ID:fGt1pyo7
>>551
やはり運次第なんですね。
民間組見てると学歴に概ね比例して(男も女も)帰宅時間が遅く、毎日午前様とかたくさんいます。
でもほとんどが土日休みで年間休日数が中学教員より遥かに多いのでその点は裏山だったりw
民間も教員もなんらかのブラック的要素は持ち合わせてますね。
556実習生さん
2018/03/03(土) 20:04:37.59ID:dMW+ohGX
>>555
あとは自分が見てきた傾向だと、若手ほど忙しいです。年配になればある程度自由も融通も効く(もちろんその皺寄せが若手に行くわけだが)。
557実習生さん
2018/03/03(土) 20:18:50.57ID:1xp9FV6S
>>550
朝は7時半に出勤
帰りはどれだけ早くても部活が終わって、やらないといけない分掌も終わってからなのでどうあがいても8時前後に退勤が最速
土日は当然ほぼタダ働きの部活で埋まるので実質休みゼロ
家にいる時も学校からの呼び出しや保護者からの電話に怯える日々
これでプライベートとか言ってたら(笑)ってなるよ
558実習生さん
2018/03/03(土) 20:32:40.79ID:I9mOGjlL
>>557
小学校、高校、特支は?
559実習生さん
2018/03/03(土) 21:07:05.40ID:yWXMMTwE
高校から呼ばれ、後日面接するのですがそこからまた選考されるのでしょうか?
呼ばれたということはよっぽどのことがない限り採用されるのでしょうか?
560実習生さん
2018/03/03(土) 21:39:16.82ID:nLLfZMMk
うん、よっぽどのマッチング不良がない限りはね
561実習生さん
2018/03/03(土) 21:41:55.75ID:E9Ww5k/f
>>557
おいらの自治体は部活動手当が休日四時間以上で4000円でる。来年度は4800円にアップするらしい。
562実習生さん
2018/03/03(土) 21:43:21.11ID:E9Ww5k/f
>>559
まず大丈夫。分掌やら部活動の希望聞かれて顔見せ程度。まあ、希望通りにはならない確率高いが。
563実習生さん
2018/03/03(土) 21:45:18.88ID:1xp9FV6S
>>558
小は
朝7時半〜8時くらいに出勤、帰りはやはり早くても大体7〜8時退勤
部活がないので下校後はトラブル等の呼び出しなどがなければ子どもの相手する仕事は少ない
その分朝から下校までが地獄
次から次に授業の準備片付け、とにかく時間に追われるのにすぐしょうもない小学生ならではの揉め事がそこら中で勃発して時間が足りなくなる
しかも頻繁に怪我したりさせたり物壊したりなくしたりでお互いの保護者交えて揉める
土日は授業がなければ基本的には休めるが、地域の野球サッカーバスケなどのクラブコーチや監督などやると実質部活みたいなもんで休みゼロ
地域行事に駆り出されると終わり
高校特使はしらん
564実習生さん
2018/03/03(土) 21:46:48.86ID:1xp9FV6S
>>561
それをほぼタダ働きという
565実習生さん
2018/03/03(土) 21:47:39.53ID:nLLfZMMk
>>561
4時間以上で4000円
丸一日やっても4000円
夏なんかは長時間やると倒れるから2時間だけとか多いけど
それだと無給
566実習生さん
2018/03/03(土) 21:58:33.09ID:c/FeMLqP
部活動の活動時間を減らす方針が出てましたよ確か
567実習生さん
2018/03/03(土) 22:57:20.70ID:dMW+ohGX
明らかに今の可動時間はおかしい
568実習生さん
2018/03/03(土) 22:59:24.32ID:I9mOGjlL
あれって東京都だけに適用だけ?
569実習生さん
2018/03/04(日) 05:49:59.60ID:hBoWJ7ll
>>566
そんなん何も意味ないでしょ
高校の英語も授業を英語で行うとかアホなこと決めたけど、やってるのは本当にごく一部だけ
570実習生さん
2018/03/04(日) 07:11:30.83ID:4KoT6YhL
金曜日に連絡来て月曜日にいきなり面接することに…
地方民にとっては東京まで行くのも大変なのに急ですね。
今の職場におやすみ貰えたので行けますが理解ない職場だったら最悪でした。
571実習生さん
2018/03/04(日) 09:20:53.54ID:zuDVgt4E
>>563
小学校で働いてるけど(7年目)、土日クラブとかで出たことないよ
自分から参加してる先生は一部いるけどね
行事なんかも年に数回参加

帰る時間も様々ですよ17〜19時ぐらい
週1回研修の日はそのまま家に帰るから早いです
長期休みは有給とりやすいよ
572実習生さん
2018/03/04(日) 09:36:27.72ID:teZMQK7g
というか、小は民間よりWLバランス良い
573実習生さん
2018/03/04(日) 10:12:04.75ID:hBoWJ7ll
その代わり学校にいる間が終わってる
574実習生さん
2018/03/04(日) 10:24:53.86ID:T3OVUlYM
>>573
というのは?
575実習生さん
2018/03/04(日) 11:02:19.17ID:O5Z/vbg6
小学校によって当たり外れあるだろ。。俺も2つ小学校持ったけど前の方は20時までには絶対に帰れと言われてたからほとんどの先生は19時前には帰ってた。今の学校は21時まで学校いるのは当たり前みたいな感じで若手は仕事早く終わらせても上司を伺ってなかなか帰ろうとしない
576実習生さん
2018/03/04(日) 11:24:44.82ID:0sCr9dns
運動会でダンスの指導押し付けられて来なくなった初任を2人見たな
577実習生さん
2018/03/04(日) 11:30:45.49ID:/AGEEqRD
若いうちに色々担当させるのは悪いことじゃないけど
初任、初担任みたいな何か初めての大きなことがからんでる時に
他の初めてのこと持たせるべきじゃないんだよなあ・・・どっちも半端になるから
578実習生さん
2018/03/04(日) 11:34:04.06ID:+lH+OyBv
中の人、土曜日と日曜日、祝日どんな感じで拘束されてますか?
あと概ね休みどのくらいもらえてるか教えてください。(月何回、半年間ゼロなど
579実習生さん
2018/03/04(日) 11:37:40.42ID:hBoWJ7ll
いやいや、運動会時期にダンス指導しない教員とかありえんだろw
580実習生さん
2018/03/04(日) 11:39:26.47ID:KUtZa8nu
ダンスとはアホらし
581実習生さん
2018/03/04(日) 11:40:34.59ID:/AGEEqRD
>>578
運動部持ってた時(2種類経験あり)
休祝日は基本休みにしてたけど、
大会直前と前週の土日や祝日だけは2時間程度部活

運動部は弱い時はいいけど、強いと休みが全てふっとぶ
何故か彼らが強くて都大会ガンガン行く学年もってた時があったけど
大会ラッシュシーズンは完全な休みが月に1日〜2日だった
つっても休日の部活もせいぜい午前中までだけど(長くやってもだらけるので)
長期休暇は週4くらいで活動、お盆は大会がない限りは完全に休み
(お盆最終日に大会があった年はお盆もやった・・・)

今は美術部、土日の活動は基本ないけど
時々美術館見学とかに行くから学期に1日〜2日くらいは潰れる
582実習生さん
2018/03/04(日) 11:43:54.83ID:/AGEEqRD
>>578
あ、ちなみに
俺はほぼ弱い運動部を自分が主顧問で好きにコントロールしてまわせたから
大会がない限りは基本土日部活ナシとかいうやり方が出来たけど
(保護者には敵も味方もいるから面倒っちゃ面倒だが「やらない」を曲げなければいける)
部活バカが主顧問してる運動部の副顧問に入った日にはお盆と年末年始以外休みゼロと思ったほうがいいよ
まあうちの新任が今まさにそういう環境で既に疲労とストレスで体壊してるんだが・・・(急性失明するくらい)
583実習生さん
2018/03/04(日) 12:13:27.16ID:0sCr9dns
小学校のダンスってクソ制度だよな。なんかバカ親に向けてのサーカスやってるみたい
584実習生さん
2018/03/04(日) 14:57:10.48ID:RPyH+EpY
面接って何持ってけばいいんですか?
上履きだけ?
書類とかは採用決まってから誓約書と一緒に出すんですよね
電話では何も言われなかったので
585実習生さん
2018/03/04(日) 15:00:28.53ID:87nKtrUE
本当は体育の授業の成果を発表する会なんだけどね。
586実習生さん
2018/03/04(日) 17:31:08.26ID:Tx7zPq6k
>>584
何もいらなかったよ
587実習生さん
2018/03/04(日) 17:40:26.95ID:TGw77+uQ
>>584
上履き、忘れていた!
教えてくれてありがとう
因みに私の場合、電話で書類一式と教員免許を持ってくるように言われたよ
588実習生さん
2018/03/04(日) 18:51:08.84ID:cKLp7k/W
自分が呼ばれたとこは免許証だけだそうなあ
居住地からのアクセスの悪い自治体だし校種も教えてもらってないからどんな気持ちで向かえばいいのやら
ちな小全
589実習生さん
2018/03/04(日) 19:21:42.23ID:JCZyWDPr
>>464
中学校です。
590実習生さん
2018/03/04(日) 19:27:18.72ID:JCZyWDPr
>>468
中学校です。
591実習生さん
2018/03/04(日) 21:42:32.70ID:UgzK+Baa
宣約書って面接の持ち物言われてない人います?
592実習生さん
2018/03/04(日) 23:16:36.39ID:osPRKGCK
私は教員免許状だけでいいと言われましたよ。あと筆記用具。
593実習生さん
2018/03/04(日) 23:29:02.15ID:fKAV3DnB
部活休みで生徒が喜んでるのに、毎週末部活入れてるのはアホらしくなってきた
来年度は週末は部活なしにしよう
594実習生さん
2018/03/04(日) 23:32:36.16ID:/AGEEqRD
バランスとるといいよ。部活がなくて喜ぶ子が多い学年の時は
できるだけ休んだ方がいい。できるだけ休む流れを作るのはまさにその時。
595実習生さん
2018/03/04(日) 23:52:38.21ID:0kZLR8hq
電話で持ち物の事について何も言われなかった
596実習生さん
2018/03/05(月) 11:17:58.67ID:n8sEHUVB
そういや、小学校低学年の頃
ダンスの曲目がSMAPのSHAKEとダイナマイトだったな。
1番Aメロわかる人は思い出して頭の中で歌ってみ。



よく保護者からクレーム来なかったなって感じ。
597実習生さん
2018/03/05(月) 12:16:41.46ID:Ug6p6E+D
>>596
え、自分もなんだが。何県?
598実習生さん
2018/03/05(月) 12:53:23.71ID:yL7YW8tA
>>596
東京都内の区立小です。
599実習生さん
2018/03/05(月) 14:18:50.17ID:flpiFq4j
まだ連絡来ない人いますか・・・?
600実習生さん
2018/03/05(月) 15:02:56.49ID:SSh1CZJa
はい
601実習生さん
2018/03/05(月) 15:16:16.12ID:XLaMaBZi
中学は結構きてないんじゃないかな?
まだきてないです
602実習生さん
2018/03/05(月) 15:21:07.05ID:A7xcj850
高校はもう来ないかな。あとは中学だけだね
603実習生さん
2018/03/05(月) 15:28:23.34ID:qCvGMiJS
期限付き中学で来た人います?
604実習生さん
2018/03/05(月) 16:11:29.69ID:m2Jnrldh
高校が先に連絡来て、そのあと中学って話は本当なんですかね??
605実習生さん
2018/03/05(月) 16:13:12.70ID:4NtPaP9z
面接10分で終わって草
606実習生さん
2018/03/05(月) 16:20:56.98ID:A7xcj850
高校の面接終わりました。なんか和気あいあいとした雰囲気の中、世間話っぽく終わった。所謂偏差値は高くない高校だけど授業はかなり落ち着いているそう
607実習生さん
2018/03/05(月) 16:28:43.86ID:esbNgDCD
学校からの連絡だったら顔合わせみたいなもんだろうしなあ。
608実習生さん
2018/03/05(月) 17:52:36.77ID:t7Dm6FGL
自分も高校面接終わり。教師や生徒が落ちついてる学校みたい。生徒が落ちついてないと教師も疲弊して落ちついてない、変人多いイメージ
609実習生さん
2018/03/05(月) 18:01:44.95ID:eKc/GzYM
中高保体ですが、まだ私も連絡きてません。
他にどのくらい連絡がない方いらっしゃいますか?
610実習生さん
2018/03/05(月) 18:05:16.19ID:keZJP+go
中学終わった方、どんな感じだか教えて頂きたいです。
611実習生さん
2018/03/05(月) 18:05:53.14ID:keZJP+go
>>609
同じくです。
612実習生さん
2018/03/05(月) 18:09:12.54ID:knVncx+X
どっかの合格者ブログで問い合わせたら教科ごとに採用時期がずれてるとあったのですが、連絡来た方は何の教科ですか?
613実習生さん
2018/03/05(月) 18:13:26.68ID:3vSdZ3J2
>>612
高校地歴です
614実習生さん
2018/03/05(月) 18:26:23.54ID:esbNgDCD
頭働いてなかったなー。落とされるかも。
今回の自治体で採用されなかったらめっちゃおそくなるんだろうな…
615実習生さん
2018/03/05(月) 18:32:36.38ID:Tj11aHOj
社会で高校行ける人が信じられない
どんな頭してるんだろういい意味で
616実習生さん
2018/03/05(月) 18:37:25.70ID:oSS/bf5N
音楽で連絡きた方いませんか?
617実習生さん
2018/03/05(月) 18:40:08.82ID:TG3+Oy2B
>>615
筆記は大学受験の頃から地歴でセンター満点&何らかのスポーツで輝かしい実績あり&こみゅ力抜群とか
618実習生さん
2018/03/05(月) 18:43:40.36ID:3vSdZ3J2
>>615
高校地歴だけど
筆記はちょこちょこ間違えた(自己採点八割ちょい)
論文は割と書けたけど
集団討論はパニクって頭真っ白
面接は結構よかった
部活の実績も全く無し、文化系
コミュ力はそこそこあると思う
619実習生さん
2018/03/05(月) 18:56:36.17ID:/I/A6An4
4月からよろしくって言われたんだがこれって受かったってことだよね?書類も一式貰ったし
今更落ちないよね?
620実習生さん
2018/03/05(月) 18:58:54.73ID:m2Jnrldh
中高公民で連絡来てる方っています?
621実習生さん
2018/03/05(月) 19:04:26.37ID:fILEX/7b
今日も
連絡
なかった
622実習生さん
2018/03/05(月) 19:31:54.41ID:f444Fqzd
>>616
きましたよー
623実習生さん
2018/03/05(月) 19:35:12.89ID:keZJP+go
>>622
616です ありがとうございます。小中ですか?
624実習生さん
2018/03/05(月) 19:50:43.70ID:0WHg0uZr
中学で面接した人だれかいないのかー
625実習生さん
2018/03/05(月) 21:36:10.08ID:uzmSM3cu
小中音楽専科なのに枠が少ないからって小学校全科が特別支援学級を勧められたんだが
これは俺の問題なのか?
626実習生さん
2018/03/05(月) 21:45:24.96ID:bBg4zFGR
枠が少ないからって理由ちゃんと言われてるじゃん。卑屈で面倒なやつだな
公務員なんだからお役所が機械的に割り振るんだよ
はっきり言って賞罰記録さえなければ多少の能力の違いなんて見てない
627実習生さん
2018/03/06(火) 01:06:26.07ID:1nv3HXn7
連絡きたけど、遠方すぎて断わりました。
他に断った方いますか?そこの校長先生はうちは遠方だから断る人もいると言ってました。三月中に連絡くるかなあ…
628実習生さん
2018/03/06(火) 01:29:51.72ID:F+zxENjT
>>627
心象悪くなるよはっきり言って
月末になってもこない可能性ある
629実習生さん
2018/03/06(火) 01:39:49.70ID:RY96IDfp
最終的に連絡くるならまぁよいのでは
断ったからといって、連絡遅くはなっても来年度採用されないことはないんでしょ
630実習生さん
2018/03/06(火) 07:12:23.54ID:uKaw7Ckm
ある
631実習生さん
2018/03/06(火) 09:03:00.34ID:1V2Ayi7s
>>627
中学ですか?
632実習生さん
2018/03/06(火) 12:24:48.28ID:T4f/s8If
627です。
その学校の校長先生は、断ったからといって来年度の採用がなくなるわけではないので安心してください。と言ってくださいました。
バレるのが嫌なので…学校種はすみません。中学ではないです。
633実習生さん
2018/03/06(火) 12:39:25.43ID:6FuHj3u5
>>632
その学校の関係者か都教委の中の人が見たら、一発で特定されるけどなw
634実習生さん
2018/03/06(火) 15:22:18.29ID:/i2x2nHi
面接終わった。
任用前研修やりたい?とか聞かれたからやりたいと答えたら適当に日数調整して決まったら携帯に連絡するねと言われた。
任用前研修って学校ごとにやってんの?
635実習生さん
2018/03/06(火) 15:31:01.42ID:BJC+Jdpf
面接終わりましたー。志望動機とか聞かれました。事前に送ってある履歴書みたいなカード?見返すの忘れてて焦りました。
任用前研修は、現住所が遠方の為と今の仕事の件もあるのでお断りさせて頂きました。
任意と仰ってましたよ!
636実習生さん
2018/03/06(火) 16:29:01.83ID:v7QQK3vs
高校の面接に行ってきました
科目は英語です
面接試験というか実際は面談レベルのもので内定はその場でもった感じです
637実習生さん
2018/03/06(火) 17:11:02.86ID:LUz9eHyt
みなさん高校ですね
まだ連絡ない場合は高校は諦めた方が良さそうですね…
638実習生さん
2018/03/06(火) 20:58:53.15ID:xNPfVaZe
今後面接って二回あるの?地区選考と採用学校
まだ電話きてねえ
639実習生さん
2018/03/06(火) 21:36:35.90ID:Uu1OL0DF
>>638
小中なら2回あるが、採用学校は面談という感じだと思うよ。ほぼ決まり
640実習生さん
2018/03/06(火) 22:01:01.50ID:gyvyaDeg
>>636
今は何をしてる人ですか?
641実習生さん
2018/03/06(火) 22:49:12.58ID:Len+KzGN
もう疲れ切ったんだが
642実習生さん
2018/03/06(火) 23:16:24.12ID:it9K5XeC
23区外に住む方で高校の連絡がきた方いますか?
643実習生さん
2018/03/06(火) 23:20:47.38ID:fWjL9/Fu
>>642
きましたよ
644実習生さん
2018/03/06(火) 23:54:53.34ID:F+zxENjT
S区に決まったわ
645実習生さん
2018/03/07(水) 00:27:42.79ID:XyyAcjTX
>>623
高校からでした!2日午前に連絡きましたー。
646実習生さん
2018/03/07(水) 00:57:29.34ID:UdVFPFZq
>>645
音楽で高校配属とかスペックを知りたいわ
647実習生さん
2018/03/07(水) 01:00:02.30ID:eUVIkOhg
特別支援、面接終わりました。
学校側としては、私を高等部に配属したかったようですが
私が高校の免許を取得していなかったので
中等部への配属となりました。
こう言ってはなんですが
こういう場合こそ学校側はミスマッチとして私のことをお断りしても良い気がするのですが
特別支援の場合、基本的に学校側からは断ることはしないみたいなことを言われました。
そういうものなのですかね?
648実習生さん
2018/03/07(水) 01:15:13.41ID:XyyAcjTX
>>646中高音楽人数少ないから特定されそうでござる
649実習生さん
2018/03/07(水) 08:58:07.46ID:+xuOwk5/
今連絡来てるのは名簿登録された人だよな?期限付ではないよな?
650実習生さん
2018/03/07(水) 09:20:12.31ID:Dd+QLO2X
英語コースって何やんの?
651実習生さん
2018/03/07(水) 18:02:14.91ID:aWmi0nbW
江東区や墨田区で、連絡来ているかたいますか?
652実習生さん
2018/03/07(水) 18:14:24.79ID:uw7HT5rq
江東区きてるね
653実習生さん
2018/03/07(水) 19:45:06.74ID:RPqN5F/k
自分も中高音楽ですが、高校から連絡来ました。
654実習生さん
2018/03/07(水) 20:02:11.85ID:bVIbzVzt
655実習生さん
2018/03/07(水) 20:09:29.87ID:OdqGkTOw
高校希望で底辺高校行くのと高校希望で経済力のある家庭の多い中学に行くのとではどちらのほうが幸せなんだろうか?
656実習生さん
2018/03/07(水) 20:17:12.28ID:tcwifTp+
>>655
ラクなのは間違いなく高校の底辺校
底辺=荒れてるとは限らないし、授業も割と自分の裁量で自由がかなり効く
あと、生徒と先生の距離も近く(これには賛否両論があるが)仲良くなればある意味かなり授業がやりやすくなることもある

金持ちの多い中学はクレーマーの率も尋常ではないし、悪い意味で可愛げのない子が多いからキツい
中学はどの地区行っても基本ハード
高校採用決まったなら大人しく高校行っておいたほうがいい
657実習生さん
2018/03/07(水) 20:23:38.49ID:IO9O1Xz0
>>647
そもそも一応はそれでもOKだから面接呼んでるわけだよ。
658実習生さん
2018/03/07(水) 20:31:05.35ID:BI+c+gE8
>>655
>>656
高校希望であれば

底辺高校>>>裕福な中学


ってこと?
659実習生さん
2018/03/07(水) 20:38:35.81ID:MLa9+1mz
>>603
期限付はまだ先じゃね?
660実習生さん
2018/03/07(水) 21:01:03.92ID:IO9O1Xz0
期限付きは大半が4月入ってからだよ
早くて3月最終週
661実習生さん
2018/03/07(水) 21:37:26.68ID:X0jhyZT6
http://www.kyoinsenko-metro-tokyo.jp/wp-content/themes/tokyo/pdf/selection_modification2018.pdf
これほんとに特別枠受ける人減るよね
てか大学推薦って去年までは一次免除だったよね?
662実習生さん
2018/03/07(水) 21:42:47.54ID:TGyP47+Y
>>661

特例Bは全くメリットないのでは…
663実習生さん
2018/03/07(水) 23:38:10.55ID:OdqGkTOw
こりゃ人材の他県流出必至だなw
664実習生さん
2018/03/08(木) 00:14:55.08ID:1ai0LSbm
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

665実習生さん
2018/03/08(木) 00:19:24.08ID:94N55432
教職教養の難化。専門教科の足切り追加。正規採用はほとんど前年度の期限付き教師。特例選考もほぼ一般試験と変わらない。
併願でも受ける旨みがなくなるわ。
666実習生さん
2018/03/08(木) 10:57:13.44ID:4U8KkE7A
教育委員会(中学配属)の連絡なかなか無いですね。
667実習生さん
2018/03/08(木) 15:58:48.81ID:r6ueFKs1
>>664
死ね
日本人に迷惑をかけるゴキブリマルチコピペ荒らし売国奴ウヨ

NG推奨: https://goo.gl/ iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8

部活スレ乱立 & age荒らしもネトウヨの仕業です
http://hissi.org/read.php/edu/20180212/Tkh4dmdFK0w.html?thread=all
http://hissi.org/read.php/edu/20180216/aVJkNHJmTDA.html
668実習生さん
2018/03/08(木) 16:46:19.24ID:VxxtNUMm
もう中学連絡きてますよ。区面接も終えて採用もらいました。
669実習生さん
2018/03/08(木) 16:57:53.72ID:EEVV75rX
>>668
自治体の面接終わってどの位で連絡きた?
落ちたかも…
670実習生さん
2018/03/08(木) 16:58:26.36ID:4U8KkE7A
>668さん

なるほどですね。
待つしかないですね。
671実習生さん
2018/03/08(木) 16:58:40.98ID:+R/EUedR
自分はその場でもらいました
672実習生さん
2018/03/08(木) 18:26:08.81ID:t0I2kzIA
まだ連絡きてないひといる?
673実習生さん
2018/03/08(木) 18:47:55.44ID:1qVcxhAn
中高保体ですが、まだきてません!
674実習生さん
2018/03/08(木) 20:08:57.33ID:uFOv2wSS
中高英語、採用自治体決定。来週以降採用校から連絡
675実習生さん
2018/03/08(木) 20:14:08.18ID:PzWmtiWK
668です。

火曜に自治体面接やって、次の日に合否連絡ということでした。ただ配属校は来週までわからないです。
676実習生さん
2018/03/08(木) 20:21:06.51ID:QtgUJAIF
>>669
某区で、この前集団面接受けて落ちたよ(小学校全科)
2回目の提示待ちです。

14時面接で17時お祈り電話です。
行きたくない区だったから良かったけど
677実習生さん
2018/03/08(木) 21:30:22.04ID:l3KAACRC
電話かかって来たのですが、どうしても行きたくない勤務地です。どうしたらいいでしょうか。
678実習生さん
2018/03/08(木) 21:48:05.60ID:y2AkEgiH
今日面接あって、そのあと電話が来ていたのですが…折り返し出来ませんでした…。
明日の電話でも間に合いますか…??
679実習生さん
2018/03/08(木) 22:58:54.74ID:x2Ot3e+W
この時点で連絡きてない人ってなんか問題あるのかな?
680実習生さん
2018/03/08(木) 23:04:38.20ID:8//p+Mm6
小中美術でまた来てない人っているのかな
681実習生さん
2018/03/08(木) 23:05:08.78ID:QpelsZjR
問題ではないだろうけど、積極的にとりたい理由がない人なんだろうね
682実習生さん
2018/03/08(木) 23:05:17.72ID:8//p+Mm6
あと、区面接って集団でやるの?日程は固定なのかな
683実習生さん
2018/03/08(木) 23:30:01.41ID:H6VA0OCQ
期限付きなんてもはや何のうまみもないな。
落ちた奴は私立を中心に講師の口を探したほうが、
試験準備の時間も確保できて授業の腕も磨けてお得。
684実習生さん
2018/03/08(木) 23:37:32.65ID:YrAJbTvg
>>683
うまみはあるだろ。採用されれば、来年度ほぼ採用みたいな感じになってる。
むしろ来年から期限付き経由じゃないと正規になりにくそう
685実習生さん
2018/03/09(金) 00:09:30.54ID:vnp3pVvO
全然希望していないのに特支になった人いる?
686実習生さん
2018/03/09(金) 06:27:25.33ID:Bg7iQFlK
>>685
はーい!小全。笑
687実習生さん
2018/03/09(金) 07:09:45.30ID:lgvkNc7j
自治体の面接の結果ってサイレントお祈りはないよね?連絡がこない…
688実習生さん
2018/03/09(金) 07:34:20.92ID:SQhKNqLN
面談の連絡なしです。
採用はあきらめた方がよいのかな。。
せっかく合格したのに
689実習生さん
2018/03/09(金) 07:39:30.25ID:8hOA6+Yd
面接が終わられた方々にお聞きしたいのですが、面接は何時からでしたでしょうか?
690実習生さん
2018/03/09(金) 08:56:47.55ID:cB2Fqv6V
この時期に決まらないのは小中なら普通だよ。早い時期に決まるのは基本的には高校と島のみ
ただ、何度も言うように最初の面接を断るのは辞めたほうがいい
691実習生さん
2018/03/09(金) 09:45:28.87ID:HvFOXvRc
中高
692実習生さん
2018/03/09(金) 09:46:22.39ID:HvFOXvRc
中高美術で連絡きてない人いますか
693実習生さん
2018/03/09(金) 11:24:05.87ID:uYEbKEvF
自分も連絡まだだけど、去年のスレみても受かって4月まで連絡ない人は1人もいなかったから、必ず連絡は来ると思う
高校はもう無いみたいだから、中高なら中学のつもりで準備しておいたほうがいいね
694実習生さん
2018/03/09(金) 12:09:43.52ID:tGNcuogD
>>690
特別支援もこの時期には決まるのかな?
695実習生さん
2018/03/09(金) 12:36:30.03ID:bKomaIad
高校と23区はもう終わってる頃ですね。
後は奥多摩などの残り物が二次募集を始めるのと、特別支援の募集が始まるのでどちらかかと。
696実習生さん
2018/03/09(金) 12:57:16.73ID:famE4K1H
過疎地区は過疎地区で採用が大変なので、もうとっくに始まってますよ。区地区の中学も始まっているとこもありますが、まだまだこれからですよ。
697実習生さん
2018/03/09(金) 15:24:38.00ID:LfLj1h30
>>686
やっぱりそういうパターンもあるんですね
研修とかどうなるんだろ
698実習生さん
2018/03/09(金) 15:37:18.63ID:XWe73arb
区の面接の2日後に学校から面接の連絡がありました。これって、その学校が勤務校で決定という事ですか?
699実習生さん
2018/03/09(金) 17:28:54.30ID:7FbZ0u3V
まだ来ない…予定も立てられないし辛い
700実習生さん
2018/03/09(金) 17:34:50.89ID:7FbZ0u3V
土日に来ることはないよね?
701実習生さん
2018/03/09(金) 17:43:34.10ID:t2i4a+um
>>678
明日休みやん。非常識な。
702実習生さん
2018/03/09(金) 17:44:49.25ID:epsLdteq
>>689
そんなん、学校の都合次第や
703実習生さん
2018/03/09(金) 18:17:53.03ID:GkS8rGZz
>>701
明日っていうか昨日の相談なので今日のことですよ。
704実習生さん
2018/03/09(金) 19:15:22.81ID:ynhvyfHK
中高特支で連絡まだの方います?
周りが続々来てる中、未だに連絡がなく不安になります。
そして引越し難民(;▽;)
705実習生さん
2018/03/09(金) 19:55:59.38ID:yFAN2W/W
やっぱり成績順の通知なんですね
3月上旬に来た人は優秀
706実習生さん
2018/03/09(金) 20:12:54.70ID:cB2Fqv6V
それ。1発で受かって初任で高校配属になる人は本当にすごいと思う。特に地歴公民なんかは本当の少数精鋭だよね
707実習生さん
2018/03/09(金) 20:17:53.00ID:EXgtCpO4
>>706
昨年うちに来た地歴の新採、困難校→F欄大 だぜ。しかも知識はおれ(理系だがセンターのために勉強した)の方があるような。ということで地歴が必ずしも優秀であるとは限らない模様...
708実習生さん
2018/03/09(金) 20:30:11.08ID:2xvnMP3E
>>706
高校ってやっぱ優秀な人多いの?
709実習生さん
2018/03/09(金) 20:58:53.06ID:yFAN2W/W
>>708
より高度な専門性が必要とされるから学力的な部分では優秀と考えてもいいかもしれませんね。
710実習生さん
2018/03/09(金) 21:26:54.25ID:Wti0F87v
高校に1発で就いた友達は院卒だったな。
昔から学業、人柄、感性全て優秀な人だった。
711実習生さん
2018/03/10(土) 00:20:33.30ID:0dM8GXii
東京の小学校全科で次の試験を受ける者なのですがやはり期限付きの人を優先して取るのでしょうか?
期限付きの人の方が面接などで印象が高くなる発言ができるから取られやすいのか、期限付きだと優先されるのかどちらなんでしょうか
712実習生さん
2018/03/10(土) 00:30:15.00ID:+YRTa7hX
期限付きが優先されるなんて意味不明なデマどこで聞いたん?
その地域その教科に期限付きの人しかもういなくて
期限付きに声がかかるということは多いにあるけど
正規と期限付きがいてあえて期限付きに声がかかるのは無いよ
713実習生さん
2018/03/10(土) 00:32:37.71ID:2T1YngRT
そうだよ。
今年から点数による足切り(小学校なら5科目すべて)もあるし教職も難化傾向にあるから1次突破も狭き門になるかもね
714実習生さん
2018/03/10(土) 00:46:06.29ID:ffg6XDSY
高校にどうしても行きたければ採用カードの希望では中学は入れるな。
たとえ第一でなくても中学に希望が入っている人は自動的に中学行きカードとして振り分けられる
715実習生さん
2018/03/10(土) 00:47:24.57ID:aocM4rPn
期限付きが優先されるのかどうかはわからないけど、採用された区の説明会では5分の4が講師経験者でびびった
716実習生さん
2018/03/10(土) 07:42:05.39ID:ize48GMP
私立経験者や他県経験者、公立の非常勤や臨時採用者も特例枠じゃなくて一般枠で受けてる人が多いなーと思った。自分もその1人だけど。
717実習生さん
2018/03/10(土) 08:06:21.70ID:f4rbkT1J
>>714
去年中学第一希望にして高校の順位低かったのに高校になった人いるから、自動的振り分けとかはないよ
先に高校が選んで残りは中学って感じかと
718実習生さん
2018/03/10(土) 08:53:35.45ID:A0mCFKuu
説明会で職員から聞いたけど、
例えばA区はあらかじめ正10名期5名の枠を決めて採用していく
だから合格者より先に期限付きに連絡が来ることも十分ありうる

採用希望合格者の自治体別の割り振りは決まってるからそれで足りない部分を見越して
はやくから期限付きを採用していく感じ
719実習生さん
2018/03/10(土) 09:03:15.62ID:pasHGnnd
面接どうだった?全然手応えなくて落ちたと確信。

知り合いは小学校で通勤距離を理由に断ったらしいが、面接落ちた人や断った人はどういう地区にやられるんだろ。小学校なら空きはあるのかな。
720実習生さん
2018/03/10(土) 10:35:32.08ID:jAvSTiBk
>>714
それはない。いい加減なこと言うな
721実習生さん
2018/03/10(土) 10:36:02.79ID:+jiaUQ1N
>>717
これが正解!
722実習生さん
2018/03/10(土) 10:41:56.16ID:ijSQDOIz
教委が真っ先に取りたい人材は高校から振り分けていくから、高校枠が埋まったあとの残りはみんな中学だよ
723実習生さん
2018/03/10(土) 10:56:00.69ID:UinS2vZO
【311人工地震説】今週末、2018.3.11(日)リチャードコシミズ福島いわき講演会のお知らせです【生放送】
http://2chb.net/r/liveplus/1520646161/l50
724実習生さん
2018/03/10(土) 11:51:17.29ID:yQWOneag
>>712
いや、試験の話だろw
725実習生さん
2018/03/10(土) 15:44:07.66ID:TXogf4L5
いったん都から他県に採用になってまた都に戻る(出戻り)って難関?
726実習生さん
2018/03/10(土) 19:36:50.82ID:8/MHEePY
現在、産休代替で勤務中で4月から正規採用の予定ですが、昨日までに連絡来ませんでした。
本日、「eラーニングを受講していない」とのハガキでの通知が自宅に届きました。eラーニングについては完全にこちらが受講を忘れてしまっていたのですが、これと採用連絡が来ていないことの関連はありますかね?
そして現在、産休代替で勤務していて4月から正規採用予定の方でまだ連絡が来ていない方はいらっしゃいますか?
勤務経験ありなのでもっと早く連絡が来てもおかしくないと思っていたのですが、そうでもないんですね…
727実習生さん
2018/03/10(土) 19:37:53.00ID:8/MHEePY
>>726
ちなみに小学校です。
728実習生さん
2018/03/10(土) 20:15:16.84ID:mQ4kqYNj
採用前研修を終えてなければ、連絡対象にならない。
729実習生さん
2018/03/10(土) 20:31:06.46ID:SFY+OGIu
eラーニングやってないですけど、配属先決まりましたよー!
730実習生さん
2018/03/10(土) 21:14:20.52ID:xGtCBrId
>>707
武道の指導ができるとかかね
F欄から地歴ってすげえな
731実習生さん
2018/03/10(土) 21:14:58.01ID:CbFI9Ze0
eラーニングって締切まだだよね?
732実習生さん
2018/03/10(土) 21:27:27.99ID:ZjWIrOSm
>>726
私は中学で今、期限付きですがまだどこからも連絡ありません(ー_ー;)
733実習生さん
2018/03/10(土) 21:35:53.29ID:ZqiweN1m
>>725
いったん道から他県に採用になってまた道に戻る予定の強者がいる(笑)

都を辞めて、また都に戻ろうと頑張っている人はいる。難しいみたいよ。
734実習生さん
2018/03/10(土) 21:36:09.10ID:ijSQDOIz
>>730
俺武道の有段者で高校地歴採用されたけど、武道系部活がない学校に取られたよ。部活で指導できないのが残念だねと言われた。果たして採用の基準になってるのだろうか
大学も全然教育系の大学じゃないし
735実習生さん
2018/03/10(土) 21:45:35.01ID:xGtCBrId
武道はめちゃ有利よ
採用後の配置には関係ないと思う
736実習生さん
2018/03/10(土) 21:47:23.47ID:UBgsl1ig
>>722
>教委が真っ先に取りたい人材は高校から振り分けていくから、高校枠が埋まったあとの残りのみんなは中学だよ

これって他の都道府県にも当てはまりますか?
737実習生さん
2018/03/10(土) 21:55:49.30ID:y7O6ReWG
高校に行けますように
738実習生さん
2018/03/10(土) 22:00:42.92ID:00yQkq2e
>>733
今年度迄は2次試験から面接だけで出戻り超楽だろ
来年度からは1次試験からだから難しくなる
739実習生さん
2018/03/10(土) 22:03:05.85ID:5WQJlVaK
>>735
なぜ武道は有利なの?
やはり生徒指導的なことかな?
740実習生さん
2018/03/10(土) 22:15:22.87ID:dYYhi0p+
>>739
武道やってる人は忍耐強くそれで居て指導に対する迫力もあり、上下関係をかなり重視することから上も扱いやすい。力もあるから仮に荒れた学校でも主戦力にできる
野球経験者も人気だね
ふつうの就活でも体育会の武道系と野球に関してはかなりアドバンテージになると聞いたことがある
もちろんある程度年数続けてればの話だけど
741実習生さん
2018/03/10(土) 22:27:06.57ID:teFfvIEt
>>732
期限付きって、今勤めてる学校じゃないんですか?
742実習生さん
2018/03/10(土) 22:33:47.82ID:m7fk5XyI
>>733
なんで難しいんですかね
743実習生さん
2018/03/10(土) 23:32:59.33ID:4L3zO7XA
>>742
辞めた理由次第でしょう
よっぽどな事情がない限り、また同じ理由で辞めるかもと思われるから
一次が良くても面接で落とされる
744実習生さん
2018/03/11(日) 00:21:21.71ID:0SMX2FWl
>>734
逆に教育系の大学卒で高校に配属なんてほとんどないぞ
745実習生さん
2018/03/11(日) 00:37:47.95ID:F6DsZFQU
>>736
他の都道府県も何もほとんどの自治体は中高別枠採用だろ
一括採用とかいうふざけたシステムとっているのは東京と千葉くらい
746実習生さん
2018/03/11(日) 00:52:33.16ID:AhR75eWR
>>744
そうなの?高校だけど同期はほとんど教育系、教育学部だったわ。もしくは筑波。理科大とか東工出の人も居たけど
747実習生さん
2018/03/11(日) 01:28:59.14ID:mvFJ7NUg
>>744
たしかに。
748実習生さん
2018/03/11(日) 05:28:53.46ID:VgmIwvcC
>>743
辞めた理由は他県(地元)採用で、
家庭の事情です。再び家庭の事情で
東京へですが、難しいんですね。
749実習生さん
2018/03/11(日) 06:47:19.56ID:O5lLx9Oo
>>748
道のことを書いた人だけど、同じ理由で戻っている。
その理由なら可能性は有るかな?
小学校や、理系科目なら行けるかもしれない。

でも、東京都って出戻りに厳しいという噂は聞いているので、試しに受けて見てはどうでしょうか?
750実習生さん
2018/03/11(日) 07:56:38.09ID:VgmIwvcC
>>749
ありがとうございます。家庭の事情もありますがやはり東京都は色々な意味で魅力的だと改めて考えさせられました。一般教養・・・
751実習生さん
2018/03/11(日) 09:35:27.41ID:vLxLzyLC
コニカミノルタ 出戻りもOK

 一例が、転職やビジネススクールへの留学などを理由に退職した元社員を、
再雇用する動きの広がりだ。出産や育児を理由に家庭に入った元女性社員を
再雇用する企業はこれまでもあったが、キャリアアップを目的に自ら会社を飛び出した
元社員の再雇用に積極的な日本企業は、これまでは珍しかった。

最近では、コニカミノルタが昨年12月に「ジョブ・リターン制度」を導入するなど、
大企業の中にも、有能な退職者の出戻りを認め、歓迎するところが増えている。

企業が出戻り社員を歓迎し始めているのは、出戻り社員が新たな知識やアイデアを
社内にもたらし、イノベーション(技術革新)を起こす可能性を高めてくれるからだ。
752実習生さん
2018/03/11(日) 09:36:00.72ID:vLxLzyLC
イノベーションは今や、企業が成長し続けるための重要なキーワードとなっている。
 一方、辞める側も、元の会社と良好な関係を維持しておいて損はない。

企業間の垣根を越えた技術開発やマーケティングが盛んになっている今は、
いつ、どこで再び一緒に仕事をすることになるかわからないからだ。奥山さんは今でも、
元の会社の仲間とよく食事をしたりするという。このあたりも、卒業生が同窓会や
クラス会を開いて昔の仲間と旧交を温めるのに似ている。

転職サイト「リクナビNEXT」の藤井薫編集長は、「イノベーションを起こす力が
求められるこれからは、企業にとってもビジネスパーソン個人にとっても、社内外を問わず、
人同士のつながり、すなわち関係資本を強化することが非常に重要になってくる」と指摘する。
 会社を辞める人たちの「卒業します」という言葉には、互いに「これからもよろしく」
という意味が込められているのかもしれない。

猪瀬聖 慶応義塾大学法学部卒。米コロンビア大学大学院(ジャーナリズムスクール)修了。
753実習生さん
2018/03/11(日) 11:09:47.22ID:CxRZjcuO
>>750
東京都
小学校を一度辞めて、特別支援で採用された人なら知っている。

>>東京都は色々な意味で魅力的
自分は千葉県で講師経験があるが
千葉県は今の時期、暖房は石油ストーブのみ
灯油を運ぶのは教師の仕事で
担任は教室が4階だろうが何だろうが
子供の体調管理の為に運ばなくてはならない。
それに比べて東京都は石油ストーブはかなり前から使っていないし
学校によっては体育館にも暖房が入っている。
灯油を運ぶ労力も堪えるが
それ以上にその時間に授業準備や他の仕事ができるのが利点だと感じた。
しかし、暖房一つにしても東京都は恵まれているのに
千葉県のオバティ方は
「千葉は東京に比べたらマシ」といつも言っていた。
一体何がマシなのか?
754実習生さん
2018/03/11(日) 11:26:17.30ID:hvwMnu4k
東京の異常な行事量は何とかならないものか
755実習生さん
2018/03/11(日) 12:36:07.10ID:UIAA6zo5
灯油はエレベーターで運べばいい
756実習生さん
2018/03/11(日) 15:08:38.80ID:2JKw6Ojx
>>741

私は加配で今の勤務校なんです。来年度も加配が認められないと現在の学校にはいられません。今のところ、生徒数的に厳しいので私の中では9割、他に移ると思っています。
757実習生さん
2018/03/11(日) 15:53:40.44ID:deT4uuEJ
>>755
そんなもんは・・・ないよ・・・
758実習生さん
2018/03/11(日) 20:01:43.47ID:YqF0LMV2
このeラーニングてやらなあかんの?シカトしてたら催促状きたわ
759実習生さん
2018/03/11(日) 20:52:03.51ID:vOGx42PW
eラーニングって期限付or臨任で働いてたらやらなくていいんだよね?
760実習生さん
2018/03/11(日) 21:17:11.70ID:pzzGkNUD
>>759
全員じゃなかったでしたっけ?
免除になるのは採用前研修じゃなかった?
761実習生さん
2018/03/11(日) 23:11:32.13ID:F6DsZFQU
>>753
千葉って正規は中学だと入試引率もあるし、免許外授業も当たり前でしょ。
こんなの東京じゃ、ないのが当たり前で、
東京も十分ブラックだが千葉よりはましw
762実習生さん
2018/03/11(日) 23:29:31.27ID:/CpC1sH9
>>761
しかも千葉県は小学校も部活がある。
自分も東京都の方が千葉県よりかは、まだマシな気がして
千葉県は受けずに東京都を受けた。
東京都に合格したとき
オバティからは「東京都は大変よ。」と言われたけどね。
763実習生さん
2018/03/12(月) 00:07:45.63ID:L4stwG0y
東京と千葉は一括採用してる時点でどこかおかしい

早く気付け
764実習生さん
2018/03/12(月) 07:00:51.87ID:jxWMJkoI
まだ学校が決まっていない小全なのですが、4月後半の土日出勤てありますか?
友人の結婚式の出欠の締切が迫っているので、参考までにご教授下さい!
765実習生さん
2018/03/12(月) 12:01:29.53ID:CEZDsDds
>>706
高校配属はコネかなり多いよ。
教授つながりで事前に一本釣りされる人多い。
多くの学芸大の人は分かっていると思うけどw
766実習生さん
2018/03/12(月) 12:16:28.31ID:9VgVgAV9
>>765
そんなことはない
俺も同期も、先輩も高校地歴公民で入ってるけどいずれも教育系学部の出身でもなければ、コネもない
あと俺の高校は学芸出身者ほぼ居ない
高校は非教育大、非教育学部出が多い
767実習生さん
2018/03/12(月) 13:58:27.18ID:CEZDsDds
>>766
それはすまなかった。
一概には言えないね。
あと、地歴公民限定で書いたわけじゃなかった。
俺は、しばらく前にも書いたんだけど、当時の勤務校にいた
学芸出身の期限付が、年内に履歴カード(かな?二次か合格後に出す紙)
を教授経由である高校の校長に提出して、
案の定中堅高校に決まったことがあるんだけど、
その人に聞いた話がソース。
768実習生さん
2018/03/12(月) 16:55:31.96ID:72gF+ME4
今日連絡くると思ったけど来なかったな。。
1回目の連絡が最終週とかもあるのかな
769実習生さん
2018/03/12(月) 17:33:07.48ID:RJQbrAZ6
もし書類不備とかなんらかの事情で名簿から消される時は、流石に連絡きますよね…
連絡こなすぎてサイレントお祈りされてるんじゃないかと思ってしまう
770実習生さん
2018/03/12(月) 17:52:08.87ID:lZD8SKXe
>>769
今週中に来なかったら諦めるよう東教委のほうから言われました
771実習生さん
2018/03/12(月) 18:15:15.23ID:62UZe2FB
数学でまだ来てないやつおる?
772実習生さん
2018/03/12(月) 18:22:23.80ID:72gF+ME4
>770
それはんの?
面接?
773実習生さん
2018/03/12(月) 18:29:46.68ID:KfSgHnEQ
>>770
それ君だけだから
774実習生さん
2018/03/12(月) 18:33:26.51ID:3netocjK
今年度はストレスとかで受験しないけど
いまちらっとみたら
専門教科の分野別の足きりって国語だと
現代文、古典分野で最低ラインできてないとダメなのね
あれ60分で評論小説古文漢文+学習指導要領とか
けっこう分量多くて古文は後回し、最低限の得点狙いがおおそう

60分と80分と時間の違いはあるけど、
センター試験国語のほうが分量的にも難易度的にも難しいよね
センター試験古文なんて古文の本文だけで1200〜1600字もある
775実習生さん
2018/03/12(月) 18:42:17.99ID:EuT9DDw/
島って地域手当つかないの?
776実習生さん
2018/03/12(月) 19:30:17.97ID:70pbgFp2
>>771
来てない、めっちゃ不安。
面談行く日も不確定すぎて、職場にも何も言えなくて困るわ。学期末でバタつく時なのにね
777実習生さん
2018/03/12(月) 19:34:44.16ID:62UZe2FB
>>776
まじかー。わいは期限付だからまだ後かなと思ってるんだけど、この調子だとまだ先なのかな。
778実習生さん
2018/03/12(月) 19:44:21.13ID:72gF+ME4
逆に、中学数学でもう連絡来てる人いるんかな?
779実習生さん
2018/03/12(月) 20:45:05.36ID:KDmOWzKW
新学習指導要領へむけて、変革のとき。
次々と都はあれやれこれやれと。増やすことはしても減らすことはしないのは相変わらずだね。
780実習生さん
2018/03/12(月) 22:06:53.75ID:swlyvgDc
>>764
勤務校によっては土曜授業ありかも?
流石にGWに授業設定するところはなさそうだけど。
日曜日は授業はほぼないと思うけど、学校によっては地域行事出ろってとこも。
781実習生さん
2018/03/12(月) 22:09:39.42ID:swlyvgDc
>>779
やること増やすならそれに見合った人員も増やすべきだよな。
連携とるのがまた面倒なんだけど。
782実習生さん
2018/03/12(月) 22:15:59.21ID:nv+2WOgr
まだ連絡ないんだけど
783実習生さん
2018/03/12(月) 22:34:59.57ID:k6ZMDtBo
>>782
同じく。
毎日、今日も電話来なかったって思って過ごすのが辛い…
知り合いも軒並み来ているのに、自分だけ来ないとそんなに要らないかなと思ってしまう。
784実習生さん
2018/03/12(月) 22:44:34.14ID:ibkhynMW
正規は絶対来るんだからいいじゃん。期限付きなんて来るかわからないものを待ってるんだよ、、、
785実習生さん
2018/03/12(月) 22:50:42.11ID:MQj3n95p
>>784
期限付きってようは常勤みたいな扱いなの?
786実習生さん
2018/03/12(月) 23:02:11.67ID:ibkhynMW
>>785
正規とほとんど変わらないらしい。研修も行かなきゃいけないし。でも、来年度の採用試験は受かる保証はない
787実習生さん
2018/03/12(月) 23:10:13.34ID:0CF0NlR7
高校希望だったのに連絡なくてキレそうだわ
788実習生さん
2018/03/12(月) 23:21:54.82ID:jxWMJkoI
>>780
ありがとうございます!
789実習生さん
2018/03/12(月) 23:38:37.80ID:0yAxL+G0
先輩に3月最終週に連絡きたって人いるからほんといつになるか分からないな…。
790実習生さん
2018/03/12(月) 23:47:49.83ID:1rwhjkBv
3月7日のNEWS

第一次選考の専門教養について新たに分野別の最低点基準を設ける。従来、

専門教養全体のボーダーラインは設けていたものの、分野別の基準点は設けていないため、たとえば小学校(全科)の場合、算数分野で0点でも他分野で得点し合計得点がボーダーに届いていれば合格になるケースがあったという。

変更後は、各校種・教科において必要な知識をしっかり有するかを確認するために分野別の基準が設けられる。



算数0点で合格させてたんだね 都教委
791実習生さん
2018/03/13(火) 00:37:08.78ID:qOhre3O5
>>790
制度の話であって、算数0点なんていないだろ。
792実習生さん
2018/03/13(火) 01:48:57.27ID:9geitZt8
うちの高校にいた教師は、なぜか大半が社会人経験者だったな。いろいろな話が聞けたから、授業外でもお世話になったと感じる。
793実習生さん
2018/03/13(火) 08:46:55.04ID:8K9yhQLy
>>791
正規で合格した知り合いにいるよ
算数英語0点で全科4割教職6割でi合格
算数or英語0点てのも結構いるのはよく聞く
794実習生さん
2018/03/13(火) 10:32:21.96ID:gR5tdjOv
英語0点はいいとしても、算数0点はやばくないか
国語と算数が出来ないのは本物の馬鹿
それ以外の教科は勉強してるかしてないか、の違いも大きいけど
795実習生さん
2018/03/13(火) 14:30:22.29ID:ZtcDsBGq
先に連絡が来てる人と、連絡があとになっちゃう人の差ってなんなの?
796実習生さん
2018/03/13(火) 16:25:37.31ID:6K6cu3Lh
使いにくそうな人が後回しになる
出遅れた学校や人が集まりにくい学校が、ギリギリになってしかたなく声をかける
797実習生さん
2018/03/13(火) 17:35:19.62ID:GaHYew2S
正規合格者で社会人の人は会社に退職届け出してるだろうし、
新卒だって民間や私立の内定を断って、東京都の採用を選んだ人もいると思う。
にもかかわらず、
あくまで教員採用試験の合格は名簿登録であって、
採用は約束してるわけではないって理由で、
採用を見送ることってできるのかな?
798実習生さん
2018/03/13(火) 17:51:19.52ID:af2M9w0T
ちゃんと書いてるんだから出来るに決まってるじゃん
同意出来ないならそもそも受けるなと
799実習生さん
2018/03/13(火) 17:55:47.93ID:GaHYew2S
実際にはできないとおもう
説明責任が足りてないし、これで見送られたら弱者側の権利が弱すぎる
それに、簡単に採用を見送れるようなら、次年度以降受ける人が激減するとおもう
800実習生さん
2018/03/13(火) 18:07:32.25ID:hgN+h6h/
まだ連絡来ないんだけど、卒業式と面接日かぶったらどうすればいいの?スケジュールまったく組めないんだけど…こっちから電話したら失礼なのかな
801実習生さん
2018/03/13(火) 18:11:46.12ID:nDkP1fdt
>>796
やっぱそんなもんなのかねぇ。
いっそのこと教委であらかじめ配置してしまってほしいわ。
どのみち両サイドみんなの希望なんか聞けないんだから
802実習生さん
2018/03/13(火) 18:43:01.46ID:zBvnrsm9
>>800
私は今産休ですけど、面接の連絡の時に授業を理由に時間を変更してもらいましたよ。思ったよりもスムーズに変更してくれて驚きました。ちなみに小全です。
803実習生さん
2018/03/13(火) 18:49:22.61ID:GaHYew2S
>>800
事情をはなし、別の日程で調整すれば問題なし
804実習生さん
2018/03/13(火) 20:54:37.54ID:oHirhaMr
>>799
出来ると思うよ
数年前の中高地歴だけど、3月末までに採用なくて、今年度は無いかもしれませんって言われたよ
退職もしちゃったし専業主婦になって家でゴロゴロしてたら4月末にやっと正規で採用されたけど
805実習生さん
2018/03/13(火) 21:03:34.30ID:o/l5c1a6
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

806実習生さん
2018/03/13(火) 21:06:23.96ID:+02EYMMM
>>804
まじかー普通に連絡ないことあるのね…
3月末に連絡こなくて問いあわせたらそういわれたん?
807実習生さん
2018/03/13(火) 21:07:50.84ID:GaHYew2S
>>804
数年前て、何年前?
808実習生さん
2018/03/13(火) 21:14:33.20ID:T+z/OZjW
>>797
合格≠内定


だよ。地方公務員はこういう制度だから。
まあほとんどないけど100人いたら2人くらいは
4月から仕事ないかもね
809実習生さん
2018/03/13(火) 21:23:24.01ID:oHirhaMr
>>806
3月初めに一回自治体の面接に落ちて、その時は「数日中に他の自治体か高校からの連絡が行く」と言われ、それから何もなくて20日頃に上記のような連絡が来ました
その年は採用し過ぎてしまったそうで、申し訳ないですと謝られました
最終的には採用されたから良かったものの、なんか腑に落ちなかったです
810実習生さん
2018/03/13(火) 21:42:26.46ID:GaHYew2S
>>797
みなさんのおっしゃる通り、地方公務員の合格は=採用ではありません。
過去、神奈川県の大和市で問題になったように、行政は一方的に合格者の採用を見送ることができます。
合格者の救済措置は無しです。
これが仮に企業の内定取消しの場合大きな罰則、内定者の救済がありますが、地方公務員にはそれが無いんです。
おかしいですよね。
811実習生さん
2018/03/13(火) 21:47:40.26ID:1Ob3cAwi
>>701
明日っていうか昨日の相談なので今日のことですよ。
812実習生さん
2018/03/14(水) 00:51:11.48ID:s4DCAv4v
>>796
自分、40代でニート。
一応、社会人経験ありだから社会人枠で受けて何とか合格したけど
はっきり言って、こんな人間使いづらいと思う。
なのに電話は3月上旬には着たよ。
ただ、面接の電話が着たときに副校長先生から
「あなたのカードがうちに回ってきたから」みたいなことを言われた。
だから積極的に欲しい人材ではなかったとは思うよ。
813実習生さん
2018/03/14(水) 03:58:03.44ID:Iram7QS5
>>812
この一年があなたの実力を評価される年になるから、無理せずベストを尽くせばいいのでは?
814実習生さん
2018/03/14(水) 06:13:26.90ID:Yhw8yGJO
>>812
新卒だけど3月上旬に電話きて、副校長から「教育委員会に電話するようにと言われたので」って、同じようなこと言われたから、みんなに言ってんじゃないの?
815実習生さん
2018/03/14(水) 06:24:28.26ID:EJXvw1M3
おかしくねえよw
何か今の子は小さい頃から至れり尽くせりで守られすぎてて
こんなありえないことも向こうが配慮して当たり前って感じるんだなw
816実習生さん
2018/03/14(水) 06:24:51.06ID:EJXvw1M3
>>810へのレスなw
817実習生さん
2018/03/14(水) 11:13:57.57ID:Hx+PtFZW
>>812
その社会人経験が評価されたのでは?大手に勤めていたとか、教育関係に関わっていたとか。
818実習生さん
2018/03/14(水) 11:27:00.52ID:BiCy9vUy
私も30代、今無職なのですが、
3月上旬に連絡きて配属校決まりました!

そして、一次試験の成績が良いとも言いにくいし、二次試験の出来もあんまでした。
819実習生さん
2018/03/14(水) 11:30:52.94ID:2vLtd14P
>>818
今書類集めてる段階?
820実習生さん
2018/03/14(水) 11:40:32.28ID:BiCy9vUy
4月に提出書類を集めている段階です!
821実習生さん
2018/03/14(水) 12:00:34.01ID:sA7lU0mX
まだ連絡ないんだけど、焦るべき?
822実習生さん
2018/03/14(水) 17:20:43.19ID:emKvMdN8
>>821
私も連絡ありません。、
不安でしょうがない、早くホッとしたい。。
高校で希望出してますが、これはもう中学のつもりでいたほうがいいんですかね、、
数学です
823実習生さん
2018/03/14(水) 17:22:22.92ID:sA7lU0mX
>>822
同じく数学です
こっちから連絡してみよかな
824実習生さん
2018/03/14(水) 17:23:52.30ID:VBpDe6J6
今来てない人はほとんど中高枠かな
825実習生さん
2018/03/14(水) 17:35:25.11ID:BA9yhECV
時期は教科によるので参考にならないですよ。
826実習生さん
2018/03/14(水) 17:39:22.35ID:nW4fg3dX
まだ連絡来てないのですが、高校になる希望ありますかね?実技教科です
827実習生さん
2018/03/14(水) 21:12:58.41ID:NzdA6fM6
どうしても高校行きたい奴は他県受けろ。
どうしても都立がいいのであれば、他県高校で勤務しながら東京受けろ。
そうすりゃ堂々と中学オファー無視したって全く痛手がない。
828実習生さん
2018/03/14(水) 21:13:00.67ID:g8z/3PW2
1回目の面接(地区の方)で何か必要な書類や持ち物とかありましたか?
829実習生さん
2018/03/14(水) 21:37:37.90ID:8GMMiD4s
小学校に採用きまったけど、中高目指せばよかったと後悔。まあまず免許取るとこから始めなきゃなんだが。甥っ子の公開見に行ったら、猿並みのうるささ。東京の東部いかれてるわ
830実習生さん
2018/03/14(水) 21:50:23.18ID:9qN/45pf
>>828
連絡きた時に言われましたよ!
831実習生さん
2018/03/14(水) 22:08:57.77ID:3pLn+Fl/
>>829
小学校はどこもそんなもんだよ
エイリアンとモンキーを相手にする覚悟でなきゃ・・・
832実習生さん
2018/03/14(水) 22:29:12.75ID:qVhcsD/w
>>830
どんなものでしたか?教えていただけたら幸いです
833実習生さん
2018/03/14(水) 22:34:16.21ID:yjdzjz24
>>829
何区?
834実習生さん
2018/03/14(水) 22:58:19.66ID:BiCy9vUy
支援学級と支援学校ってどっちが大変ですか??無知ですいません。
835実習生さん
2018/03/14(水) 23:13:50.08ID:3pLn+Fl/
どっちも相性次第
ただ支援学校のほうが重たい子は多いよ
836実習生さん
2018/03/15(木) 00:07:41.74ID:OeHt+5Fi
そうなんですね!
ありがとうございます!
837実習生さん
2018/03/15(木) 00:26:00.74ID:qYu3MRgO
>>832
持ってる免許全部の原本とコピー
あと合格通知書とコピー
だったかな
838実習生さん
2018/03/15(木) 04:17:17.30ID:OZj5s2LK
書類書類のオンパレードでうんざりげんなり。
839実習生さん
2018/03/15(木) 08:20:59.45ID:F7W8J96H
それな。
同じ事何度もかかされる。
流用して欲しいよな。
840実習生さん
2018/03/15(木) 11:10:18.11ID:llRENbPw
音沙汰無さすぎて、、、
中学希望の実技教科なのですが、教科によってズレはあるのですかね??
841実習生さん
2018/03/15(木) 11:38:04.37ID:GCgKsg93
連絡きた人の教科を知りたい…とくに中学
スレでは小全と高校しか報告見てない気がする
842実習生さん
2018/03/15(木) 12:51:37.48ID:0vJnCsn/
3月1日に連絡きて、次の週に区の面接をして、その日のうちに内定連絡きたよ。ちな中学5教科。
843実習生さん
2018/03/15(木) 13:40:01.97ID:aHWXld1E
>>840
心配なら電話してみては。
カードが回っていることを確認するだけでも安心するでしょ。
ちなみに、一回くらい電話したところでペケついたりしないから問題ない。
844実習生さん
2018/03/15(木) 14:32:04.08ID:llRENbPw
>>843
こっちから電話する場合ってどこの電話番号にかけるんですか?
845実習生さん
2018/03/15(木) 14:51:36.09ID:BQUG7SG/
>>844
説明会資料に問いあわせ先の番号のってますよ
846実習生さん
2018/03/15(木) 14:57:07.13ID:Xm1KaUyD
あれでうけるならぼくもわたしも
847実習生さん
2018/03/15(木) 15:08:04.90ID:XbQoB6m1
問い合わせの電話に対しては、かなり不機嫌な態度で対応されるよ。こっちがいらっとするくらい。かけても説明に書いてあることしか言わないし、下手に聞くと、島になるかもしれませんとかいっておどされるから気をつけろ。
848実習生さん
2018/03/15(木) 15:09:04.44ID:mjYuDNS4
えらそーなんだよな東京都は
849実習生さん
2018/03/15(木) 15:12:12.66ID:d5vQUa+Z
中高音楽です

今の時期だと高校配属になる可能性は無いですかね?
850実習生さん
2018/03/15(木) 15:27:06.97ID:OcF8fos5
合格者側の扱われ方が著しく悪いですよね。
採用見送りのリスクもあるわけだし、こういったやり方から変えないと、これからも良い受験者は増えていかなそうですよね。
851実習生さん
2018/03/15(木) 15:28:04.57ID:f3s//Cqb
まだ可能性はあると思います。
今日経験は他校種なのに電話きました。
もう時間がない、と仰っていたので
最後の枠かもしれません。
852実習生さん
2018/03/15(木) 15:29:16.57ID:1OPF+af/
>>847
人事部の問い合わせ先だよな?
すっげー愛想の悪い人でびっくりする
853実習生さん
2018/03/15(木) 18:28:07.00ID:303WYjFc
今日も連絡なし
854実習生さん
2018/03/15(木) 18:28:29.25ID:ZjJqF//7
中学理科で連絡きた方いらっしゃいますか、、、
まったく連絡来ず、不安です。
855実習生さん
2018/03/15(木) 18:44:17.78ID:HLp7pTET
>>854
自分もまだ来てない
これから二回面接があるとか不安しかない
856実習生さん
2018/03/15(木) 18:53:21.43ID:ZjJqF//7
>>855
自分だけじゃなくて良かったです。
今年は遅いのでしょうかね。
明日連絡なかったらかなり遅いですよね、、、
857実習生さん
2018/03/15(木) 21:35:13.20ID:OcF8fos5
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14187547289

これまぢ?
採用は狭き門?
858実習生さん
2018/03/15(木) 21:51:25.15ID:S44Moc4s
んなこたーない
859実習生さん
2018/03/15(木) 21:57:29.29ID:UWY9CKl4
質問もバカだし回答も無責任だねー。
860実習生さん
2018/03/15(木) 22:19:18.76ID:ALNdN3uC
無責任っつか、質問も回答も無知の馬鹿だな
861実習生さん
2018/03/15(木) 22:36:45.82ID:GzOJQ9nd
H市ってどうなの
862実習生さん
2018/03/15(木) 22:46:49.49ID:ALNdN3uC
くだらなくてみみっちい伏せをするくらいなら聞くなよって思う
863実習生さん
2018/03/15(木) 22:52:10.51ID:S44Moc4s
区の3sってなんのこっちゃ
864実習生さん
2018/03/15(木) 22:52:23.35ID:m4DuAwne
社会人の場合、法律で自主退職が認められるのが退職を申請した2週間後からだから、
仮に3月31日まで内定待ちで退職届けを出さなかったら、内定しても4月14日まで前の職場を辞められない可能性がある
新卒だって他県断ったり民間内定断ったりもあるだろうし、合格通知出して研修も受けさせて書類も提出させて
この時期まで特に連絡せずにひっぱって、やっぱり採用しませんはえげつないと思うわ
実際はそうしても問題ないシステムだから文句は言えないんだけど
865実習生さん
2018/03/15(木) 22:56:08.19ID:OeHt+5Fi
特別支援学級を担当することになったのですが、指導力のない人間と思われたのでしょうか。
866実習生さん
2018/03/15(木) 22:57:45.60ID:ALNdN3uC
>>865
あのなあ・・・初任でいきなりスーパーマンだと思われたいって
どんだけ意識高いんだよ
初任なんてどんな年齢でも同僚からどころか
生徒からすら100%ガン舐めされるんだけど
お前のそのクソみたいなプライドで耐えられんのか俺は心配だよ
867実習生さん
2018/03/15(木) 23:00:19.49ID:OcF8fos5
>>864
ほんまそれ
868実習生さん
2018/03/15(木) 23:03:23.73ID:OeHt+5Fi
>>866
プライドというか、自分自身も教師が務まるのか不安なので、周りから見ても駄目人間って思われてるのかなぁ…と。
私は特別支援やりたかったので、すごくラッキーだと感じているのですが…ネットで見ると使えない教師の掃き溜めと書いてあって、さらに自分に自信がなくなってるところです…。
869実習生さん
2018/03/15(木) 23:10:39.63ID:ALNdN3uC
>>868
いややっぱりプライド高いよお前
はっきり言って初任は使えないし荷物なんだよ
だから初任を同じ学年に2人以上入れないようにするところも多いし
できるだけ傾いている学年には入れない。余計傾く要因になるから。
でも俺も含めて最初は使えないのは初任の8割がたはそう
最初はみんなそう、最初からスタートダッシュできるかも、と思われるのは
別の自治体での経験ありとか私立での経験ありとかそういうかなり太い経験がある人
30無職と同じ人だろ?仮に経験あっても無職はさんでたら半端もん扱いだから周りは慎重に扱うんだよ
それでもこれから育つことを信じて期待されたから採用されたんだよ
現状のお前は教師としては能力ゼロからのスタートなの
もう一度言うけど初任の時点でいきなり使える人間だと思われたいとかいう
プライド高いやつがやっていけるか俺は心配だし
自分が現状は無能で足手まといな人員であることを自覚して働かないと
すぐに疎まれるし生徒からは嫌われるしでやりづらくなるよ
まして特別支援系の子って一度「この先生はNO」っていうサイン出したら
その先生を二度とその子の前に出さない、担当はずすくらいのところもあるんだよ
自覚した上で覚悟して入れよ、お前は今無能だからこれから有能になるためにそこに入るの

特別支援上がりで通常級来た人って、そういう子の扱いが
うまい(と判断される)から、本当にただそれだけですっごい頼りにされるんだよ
お前はこれから育つんだよ。
870実習生さん
2018/03/15(木) 23:20:13.51ID:/bPqiG3p
その発言はこれから同業者になる特支の先生たちに失礼でしょ(笑
どこの誰だか知らん奴らの意見鵜呑みにして先輩たちディスってんじゃん
871実習生さん
2018/03/15(木) 23:21:02.34ID:OeHt+5Fi
そうですね、プライド高いかもですね。
そうなんです。使えないからこそ、不安がありまして…。
40目前なんでこんなんで使えるのか…っていう感じです。
872実習生さん
2018/03/15(木) 23:27:42.28ID:OeHt+5Fi
すいません。無職期間が長いのと、周りに知り合いがいない為、不快な投稿になってしまいました。深くお詫び申し上げます。
873実習生さん
2018/03/15(木) 23:40:49.18ID:i9x6M1AF
書類書くのが大変!もっと簡略化できないのかな!
874実習生さん
2018/03/15(木) 23:59:55.84ID:vzXON02h
40前で合格って結構すげーよ
東京都は年増とか怪しい奴は期限付き任用で様子見して翌年採用が多いからな
875実習生さん
2018/03/16(金) 06:05:14.35ID:CQgTdFK5
有能に見られようが、無能に見られようが、やるべきことはやる、それが社会人ってもんだ。それから評価がついてくるんだよ。
876実習生さん
2018/03/16(金) 09:29:49.06ID:KvV5HGPI
今日連絡くるかな
877実習生さん
2018/03/16(金) 11:57:34.27ID:Lup+IVeT
ずっと連絡が来ず悶々としていましたが、昨日午前に連絡、午後面接で決まりました。
時期が遅かったので、面談はうちで一校目ですか?など聞かれました。

同じく悶々とされている方々にも、早く連絡が来ますように!
878実習生さん
2018/03/16(金) 12:01:31.94ID:RNqkJGoo
このスレも大分勢いがなくなったね。連絡まだの人もあと少し。
期限付や講師の人は今から勝負が始まるからね。
879実習生さん
2018/03/16(金) 12:15:34.75ID:zGm4oiDu
.>>877
おめでとうございます
面接1回で決定ということは高校ですか?
中学は自治体と学校と2回あると聞いていたので…
880実習生さん
2018/03/16(金) 13:05:31.03ID:ebUzBtNR
>>877
おめでとうございます!
881実習生さん
2018/03/16(金) 13:06:49.03ID:ebUzBtNR
まだ連絡こない。。
主要科目なのに、まさかの採用漏れもあるのかな。
882実習生さん
2018/03/16(金) 13:17:12.19ID:kNRBJLRY
同じく…むちゃくちゃ不安
883実習生さん
2018/03/16(金) 14:03:49.62ID:OcFYtNDp
連絡来る気がしないです笑
ちなみに実技教科です。。。
884実習生さん
2018/03/16(金) 15:44:08.52ID:ebUzBtNR
去年の正規合格者で、最後まで連絡ないひといたんかな
885実習生さん
2018/03/16(金) 15:55:30.28ID:1wnLvVVX
全然連絡きません。
中高主要教科。
3月中に決まるのか、ほんと不安になってきた
886実習生さん
2018/03/16(金) 16:11:07.22ID:t1i03IeA
自治体との面接ってどんなこと聞かれるんですかね。。。
高校希望だったんですけどね
887実習生さん
2018/03/16(金) 16:27:47.54ID:kseWZmFX
中・高の主要科目であっても、3月下旬になって初めて電話が来ることも、よくあるので、
正規合格の人は全く慌てなくても良い。
888実習生さん
2018/03/16(金) 16:29:09.18ID:kseWZmFX
主要科目(中・高)で、希望の校種と異なる学校から連絡が来た人は、
この時期なら、一度断ってみるのも良いと思います。
889実習生さん
2018/03/16(金) 16:43:51.45ID:ebUzBtNR
中学校はまだ決まってない人多そうですね。
来週、再来週がピークかな?
890実習生さん
2018/03/16(金) 16:49:06.68ID:Lup+IVeT
>>879
>>880

ありがとうございます。
特支です。
元々特支受験なので、中高主要科目で仕方なく、とかではないのでご安心を…
891実習生さん
2018/03/16(金) 16:57:23.96ID:nr79HVZd
我慢出来ずに教育庁に連絡したけど、もう自治体には回してあるので人事課の方はそれ以上は自治体次第で分からないみたいです。
そこの自治体の教育委員会の対応の早さの違いみたいです。
連絡遅い人は向こうも時間が無いから連絡がきたら落ちる可能性も低いのでは?と期待しています(・ω・)b
892実習生さん
2018/03/16(金) 17:00:55.85ID:t1i03IeA
中高数学、いまさっき電話きました
20日に面接って言われました、これはもう中学に行くしかないんですかねぇ
893実習生さん
2018/03/16(金) 17:08:58.51ID:vlibaEpG
>>886
高校は今からはもうないよ
高校から埋めていくんだから
894実習生さん
2018/03/16(金) 17:19:59.58ID:vQAlPsPL
中学保健体育、ほんと今連絡いただきました!
895実習生さん
2018/03/16(金) 17:49:34.98ID:BvYDFW3t
>>888
その断るってことについてだけど
面接の電話をもらったときも面接時も
採用校、面談者、どちらにも断る権利があるみたいな話は一切なく
あなたはこの学校です、みたいな流れだったんだよね。
だからこのスレ見なかったら、そんな制度があるなんて知らなかったよ。
896実習生さん
2018/03/16(金) 18:10:43.94ID:/9zrjHnY
自治体に回したって返答している時点で、もう高校枠はなさそう
都(学校)単位での高校採用は終わって、
残りのカードを中学枠で各自治体に回したところなんでしょう
897実習生さん
2018/03/16(金) 21:22:49.99ID:ldblU4W0
>>895
制度、というより、
基本は断ることは良くないと思います。
ただ、家庭の事情や抱えている状況によりどうしようもない場合は相談にのってもらえる、という認識かと。
努力だけではどうしようもないとき、ですかね。あとは、所持している免許以外だった場合は出来ないと断っても仕方ないかも
898実習生さん
2018/03/16(金) 22:15:28.99ID:1ZaT6Xf1
>>896
自分の学校もそうだけど、入学者が読めている高校は
3月初旬には分掌が出るのでもう枠はない。
今残っているのは学校選択制で定員が確定していないところがメイン。
ただし例外は毎年あります。
899実習生さん
2018/03/16(金) 22:49:19.33ID:QlwIBZ4+
>>805
死ね
日本人に迷惑をかけるゴキブリマルチコピペ荒らし売国奴ウヨ

NG推奨: https://goo.gl/ iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8

部活スレ乱立 & age荒らしもネトウヨの仕業です
http://hissi.org/read.php/edu/20180212/Tkh4dmdFK0w.html?thread=all
http://hissi.org/read.php/edu/20180216/aVJkNHJmTDA.html
900実習生さん
2018/03/16(金) 23:33:41.79ID:PYUjAFQJ
特別支援を特に希望してないのに、初任で行かされる基準が知りたい。
901実習生さん
2018/03/16(金) 23:49:58.29ID:BMtb3fhR
その初任が通いうるのに妥当だとされる範囲内に
特支の人員不足があれば、断りにくいであろう初任が
真っ先に声かけられるってだけだよ
それでも特支は断られることが多いから早いうちに声がかかり
断られたらどんどん次に声がかかるので
結果的に特支で声をかけられる初任の数自体は多い
902実習生さん
2018/03/16(金) 23:52:19.89ID:HCrtgQmL
26万も貰えて何が不満なんだ?特支で
903実習生さん
2018/03/16(金) 23:56:07.99ID:BMtb3fhR
前に初任で特支断った同僚に聞いたら、中学数学だったけど
わざわざ小学校の免許までとって教科指導を研究してきたのに
特別支援ではそれはできないから嫌ですと断ったと言ってた
904実習生さん
2018/03/17(土) 00:34:17.15ID:YfOvQ+Hg
>>902
特支って給料いいよね。
前に講師で小学校の特別支援学級の担任やったときに手当てがついていてビックリした。
自分で言うのもあれだけど、六年担任の方が多忙だし
六年担任よりも給料が良いのは何かおかしい気はした。
905実習生さん
2018/03/17(土) 00:46:02.31ID:SOor6OoX
4月から無職でもいいなら特支断れば?
906実習生さん
2018/03/17(土) 01:29:56.24ID:MaB349lc
特別支援になったら免許とれとか言われるんですか?
907実習生さん
2018/03/17(土) 07:40:44.64ID:aiGP8KUI
通常をもてない人が特殊になり、給料が上がる。
908実習生さん
2018/03/17(土) 08:40:29.79ID:2Q6RCdKz
東京都の他に給料高い自治体どこ?
909実習生さん
2018/03/17(土) 08:43:09.38ID:aiGP8KUI
都市
910実習生さん
2018/03/17(土) 09:40:32.06ID:ADq09fN+
給料の良し悪しでやってんならこの職向いてないから辞めた方がいいよ
911実習生さん
2018/03/17(土) 09:49:39.42ID:gdk8Wgnz
昨日も連絡来なかった
来週か…
912実習生さん
2018/03/17(土) 10:04:35.06ID:cHbXSdQv
>>910
だから倍率下がるんだぞ
913実習生さん
2018/03/17(土) 10:09:30.75ID:uJjWO+i5
>>911
お前ダメ
914実習生さん
2018/03/17(土) 10:16:00.69ID:gdk8Wgnz
>>913
ダメか
915実習生さん
2018/03/17(土) 10:18:05.65ID:FOkiXdjv
>>911
916実習生さん
2018/03/17(土) 10:22:35.87ID:Tb+UTCRV
いくら給料良くても特別支援は嫌だ
教育というより介護じゃん
917実習生さん
2018/03/17(土) 11:20:07.98ID:sJtIi0O5
まあ、これも巡り合わせと思っておこう。
一応担任の経験もあるし、一年目は勉強と思って特別支援やろう。
918実習生さん
2018/03/17(土) 11:46:49.80ID:NT2JTHFp
昔は特別支援や島嶼を第一希望にすれば、
一次試験さえ通れば必ず採用になった。
今はどうなのか。
919実習生さん
2018/03/17(土) 12:43:29.12ID:c3vd54at
社会科の場合、中学社会は大半を非常勤と時間講師で賄えるのと、もともと高倍率の中、指導力や専門性を期待された人しか受かってないから高校配属のほうが多くなるって聞いたことあるが本当だろうか。
920実習生さん
2018/03/17(土) 13:40:05.05ID:H9f0IWhk
来週あたり、中学校配属の方は、教員委員会からの連絡きそうですね
921実習生さん
2018/03/17(土) 13:42:35.32ID:gx6aQRkb
来週あたりもクソ来週来なかったら終わりだよもう
922実習生さん
2018/03/17(土) 14:14:45.29ID:SOor6OoX
その通りw
来週なかったらジ・エンド
923実習生さん
2018/03/17(土) 15:07:28.01ID:H9f0IWhk
最終週も充分あるよ。
そもそも数学とか、毎年期限付きも取るわけだから、正規の人に声がかからないわけがない。
924実習生さん
2018/03/17(土) 16:24:59.41ID:8OnxZ6Kh
ここまで連絡が来なかった人は書類不備があったり採用候補者カードで使えなさそうと判断された可能性あり
925実習生さん
2018/03/17(土) 16:26:47.98ID:H9f0IWhk
そんなわけない
926実習生さん
2018/03/17(土) 16:54:29.15ID:sjGqqfoQ
>>924
せっかちなやっちゃな。
927実習生さん
2018/03/17(土) 21:48:04.19ID:Q642Qz8z
>>893
僕は29年度高校数学だけど25日でした
928実習生さん
2018/03/18(日) 01:01:54.36ID:BHDFu5lU
>>927
ありがとうございます、ホッとしました!
929実習生さん
2018/03/18(日) 01:41:53.08ID:LX6XQxmJ
もうダメポ
930実習生さん
2018/03/18(日) 07:45:48.69ID:Z4OHK4Mf
3.31に連絡きた人もいるよ
931実習生さん
2018/03/18(日) 07:51:27.59ID:9C4OZtKT
地方公務員は、国家公務員と違って、採用漏れはほとんど無いですからね。
932実習生さん
2018/03/18(日) 09:01:02.64ID:PQQ+mxDa
平成30年度 東京都教員採用試験 part7
http://2chb.net/r/edu/1521331219/
933実習生さん
2018/03/18(日) 13:27:23.46ID:eJqxRz0S
面接って髪染めててもいいのかな…?
934実習生さん
2018/03/18(日) 13:42:16.83ID:mrn8QG9w
茶色くらいなら問題ない
ただ金色みたいに明るすぎたり、常識的にありえない色で染めてると
管理職に初めて面会した瞬間に色直せと言われるよ
どうしてもこればかりは子どもの洗髪欲求を刺激するからね
茶色くらいなら新卒新任でもごろごろいるよ
935実習生さん
2018/03/18(日) 14:19:32.95ID:Xxw5jFn2
合格者専用スレ
平成30年度 東京都教員採用試験 part6
http://2chb.net/r/edu/1513254407/

今年受験予定の方
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
http://2chb.net/r/edu/1521349872/

期限付・産育代替・時間講師関連
東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)10
http://2chb.net/r/edu/1515042862/

東京都正規教員現職
[東京] 東京都教員スレ平成29年度2[小・中・高]
http://2chb.net/r/edu/1485405918/

東京都正規教員異動
【東京】都の教員の皆さん異動だ!part4【異動】
http://2chb.net/r/edu/1486907619/
936実習生さん
2018/03/18(日) 15:33:41.71ID:8tfSllkz
産代やってて別の自治体の正規採用の面接行くとき、出張扱いでいけるの?休暇にしなきゃダメ?
937実習生さん
2018/03/18(日) 15:35:39.92ID:mrn8QG9w
なんでそのくらい職場の上司に聞けねえんだよ・・・社会人としてコミュ力大丈夫かよ
938実習生さん
2018/03/18(日) 16:10:31.28ID:2Mmp5zJk
>>936
普通は年休でしょ!
939実習生さん
2018/03/18(日) 16:55:32.79ID:1zTGItQA
別の自治体なのになんで出張になるとか考えるんだろうか
940実習生さん
2018/03/18(日) 18:42:54.40ID:8LLEBap1
基本年休で、たまに職洗面が認められるケースもあるようだ、自治体によっては。
941実習生さん
2018/03/18(日) 19:44:27.62ID:pd4zDvid
>>936
バカ丸出し
942実習生さん
2018/03/18(日) 20:12:11.63ID:CgT1t7l6
>>932>>935


年休についてだけど
他県で講師やっていたときは
毎年10日以上消化出来ずに
年休なんてあってないようなものだったんだけど
東京都は年休取りやすいの?
943実習生さん
2018/03/18(日) 20:17:47.64ID:mrn8QG9w
>>942
よほど外聞を気にせずガンガン休む人でない限りは
基本的には20日以上残して毎年フルになる人が9割と思っていい
夏休みとかは夏休があったり冬休みとかも元々の非営業日が結構あるから
意外と長期休暇にマジで使おうと思ってもそんなに減らないもんよ
944実習生さん
2018/03/18(日) 20:21:13.43ID:lZz9tmub
>>942
学校による。都教委は15日程度計画的に取得することを推奨している。遠慮してたら取れない。かなり重要な会議でなければやすめばいいし、授業も他に振り替えするか、課題用意するのもありかと。もちろん、その分、普段から授業をきちんとしての話。
945実習生さん
2018/03/18(日) 20:28:30.37ID:mrn8QG9w
まあ通院の予約の関係とかその他はずせない用事で
そういう休みのとり方する人がいるのも事実だしそれもいいが、
一応補足しておくと、上記くらいの「絶対この日この時に休めないとまずい」
という事情がない時にそういう休み方はしないほうがいい
講師ならともかく正規・期付・産代はもう授業屋ではないので
空き時間も生徒対応や生活指導などイレギュラー業務があるからね
946実習生さん
2018/03/18(日) 21:12:04.18ID:OYdM3wVK
東京都の教員採用試験(小学校全科)に出てくる数学や理科は中学入試(お受験)に出てくるような問題が多い印象を受けました。ちなみに中学入試の勉強はしたことありません。

この感覚は間違っていますか?
947実習生さん
2018/03/18(日) 21:36:18.33ID:IZm/Rw8Y
>>946
俺的には「あー、またセンター試験か」って感じだった
948実習生さん
2018/03/18(日) 21:45:06.85ID:1zTGItQA
高校入試じゃね
949実習生さん
2018/03/18(日) 22:26:52.83ID:wq7oZbb9
面接、何聞かれました?
950実習生さん
2018/03/18(日) 23:47:00.19ID:2SATGu03
>>946
公立高校の入試問題かなと思った
951実習生さん
2018/03/18(日) 23:49:59.09ID:qyl7sOgN
任用前研修やった人います?
952実習生さん
2018/03/18(日) 23:53:17.19ID:3JhIM2dX
やったよ。高校地歴です
953実習生さん
2018/03/19(月) 06:27:48.61ID:GZVNqW2Q
社会人特例で連絡来た人いる?
954実習生さん
2018/03/19(月) 07:38:05.12ID:5zM4KHkB
>>953
2週間程前に来ました。
955実習生さん
2018/03/19(月) 09:05:48.21ID:GZVNqW2Q
>>954
高校ですよね?
956実習生さん
2018/03/19(月) 09:58:36.94ID:TL6eycsS
連絡無くて、週末不安でねれなかった
957実習生さん
2018/03/19(月) 10:02:07.02ID:5zM4KHkB
>>955
いえ、小学校です。
958実習生さん
2018/03/19(月) 10:14:27.53ID:GZVNqW2Q
去年もこの時期は、連絡こないこないって騒いでたけど、4/1超えて連絡こないってコメントは無かったし、最終的には連絡くるのかな。
959実習生さん
2018/03/19(月) 10:15:48.09ID:GZVNqW2Q
>>957
ありがとうございます。
中高で待ってますが、中学は少し遅いのかな。。
960実習生さん
2018/03/19(月) 10:52:58.29ID:mCsRy9Dx
>>953
1日に連絡来ました。小学校です。
961実習生さん
2018/03/19(月) 13:24:42.09ID:K7LN35vT
今日も来ないのか···。
962実習生さん
2018/03/19(月) 18:22:13.47ID:UXEH/QLj
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
http://2chb.net/r/edu/1521349872/
963実習生さん
2018/03/19(月) 18:41:43.89ID:cBd38n4Z
自分も連絡来ません。職場で心配されています。自分も不安で仕方ありません。
964実習生さん
2018/03/19(月) 18:45:46.99ID:va4oYVIP
>>963
管理職からは何も言われないの? うちの自治体は、脅威よりも管理職の意向が優先される。
965実習生さん
2018/03/19(月) 21:33:39.72ID:QWp5bh9R
私も連絡きてません。特例選考サ、中高共通で受けてます。連絡こないとかあるのかな?既に前職を退職してるので不安。
966実習生さん
2018/03/19(月) 21:48:17.47ID:9wGVxp6z
焦る必要ないよ
正規なら大丈夫
967実習生さん
2018/03/19(月) 21:52:48.19ID:2Ztf2ZZT
普通に頭働かせればわかると思うが、
東京都は期限付きで後から何人も取ってるんだぞ?
あの高倍率の社会科ですら講師や期限付きを後から毎年取ってるわけで、その状況で正規が採用されないはずがない。
まあ、中高で高校に行きたいって人は今更無理だろうが少なくとも中学校では確実に採用されるから
968実習生さん
2018/03/19(月) 22:22:09.43ID:K7LN35vT
でもさ、月曜日に来ないと、今週はもう来ないんだろうな、と思う自分がいる。私だけ?
969実習生さん
2018/03/19(月) 22:42:27.17ID:PzZQGmAg
自分もなんだけど、地方から採用される側にはきついね。
他県なら、転居が必要な人間から声かけてくのが一般的なのに、この時期に音沙汰ないのは異常だよ。さすがに戸惑うよ
970実習生さん
2018/03/19(月) 22:43:41.81ID:BYSvD3/2
地方公務員合格≠内定



だからな
971実習生さん
2018/03/19(月) 23:09:19.62ID:PzZQGmAg
>>970
だね。
んま、そうなったら何か楽しそうなことやって1年つぶすさ〜
972実習生さん
2018/03/19(月) 23:22:39.93ID:BYSvD3/2
>>971
東京都は親切深くないから気をつけた方がいいよ
特に傲慢な地方自治体
973実習生さん
2018/03/19(月) 23:42:07.65ID:CSj5uCJl
>>969
俺も他県採用だったから痛いほどわかる。
身バレ怖いから曖昧に書くけど、高校で
あまりに連絡来ないから30日にどないなっとんねんと
都教委に電話すると、その日のうちに学校から電話がきて、
面接〜オッケーとなった同僚がいる。
多分人事がアホなんだろうけど、
こういった理由から、俺は都教委への電話を
勧めている。
974実習生さん
2018/03/20(火) 00:16:48.71ID:PNUCNdWJ
>>973
そんな事あるのか…
地元だと、とっくに初任地決まってるし、なんなら週末には新聞発表もあるから、この状況が信じられない(笑
こういうとこでこれから働くんだなって覚悟はできたけど(笑

ありがとう、遠慮してたけど、明日自分も問い合わせてみようかな。
975実習生さん
2018/03/20(火) 00:20:20.57ID:npX/R4lV
>>969
なんで、遠方に住んでる人に気を使わなきゃならないんだ
遠方に住んでるのに、受験したのはそちらの勝手だろう
現住所は考慮しない
適任順≒成績順で連絡する
むしろ、早く来てくれる近隣在住者を優先するよ
それが東京
976実習生さん
2018/03/20(火) 00:25:08.32ID:ty3eTa1V
>>975
全くもってその通り。
連絡が来なくて焦る気持ちは分かりますが
東京都の制度はおかしくありません。
「採用に値する人から選ぶ」
自分が採用する側なら絶対そうするはず。
977実習生さん
2018/03/20(火) 00:31:07.42ID:PNUCNdWJ
>>975
もちろん、採用してもらってる側なのは承知してるよ。ただ、人事の人も遠方の人は配慮するって言ってたよ?真に受けた俺がアホなのだろうか。
地方で受験会場を開いているなら、採用してやるよって体裁で、地方から出て来る人間の足元を見るような真似はしてほしくないよね。

理由は分からないにしろ、最終的に状況を受け入れなきゃ行けないのは理解してる。
978実習生さん
2018/03/20(火) 01:11:23.05ID:VVKq+od6
まだ連絡が来ていない人もいるのに
こんなこと聞いて申し訳ないのですが
入都式の連絡はまだですよね?
面接した学校の副校長先生の話だと
恐らく郵送で入都式の案内が送られて来るんじゃないか、とおっしゃられていたのですが
届いた方いらっしゃいますか?
979実習生さん
2018/03/20(火) 06:25:15.74ID:npX/R4lV
都立ならそうなのかな
区立市立は区役所市役所だよ
日時は当然決定している
副が日時を知っている
980実習生さん
2018/03/20(火) 09:46:40.55ID:K+GwrB3g
どうせ、今日も連絡来ないんでしょ、って思ってる私。
981実習生さん
2018/03/20(火) 10:36:55.30ID:KiTSWSsj
>>978
先週あたりに郵送されてきましたよ。
982実習生さん
2018/03/20(火) 11:53:05.15ID:q5CYQ/VJ
>>969
これから面接で、家もこれから探して引っ越しって本当にキツいね。お察しします。
私はまだ都内在住だから、遠くても通えるけど。諦めろってコメントしてる人引っ越ししたことないのかな(笑)
私も含めてだけど、早く連絡くると良いね!!
983実習生さん
2018/03/20(火) 14:14:10.61ID:K+GwrB3g
中学希望だったのに高校って有り得る?
984実習生さん
2018/03/20(火) 14:24:33.75ID:DMSZxoy8
>>983
全然あるよ。
985実習生さん
2018/03/20(火) 14:34:05.47ID:j0SxtOO9
本日午前中に高校から連絡ありました。
もう高校はないと思っていたので、ビックリです。
だからまだ、中学も高校もこれから連絡あると思います。
986実習生さん
2018/03/20(火) 14:44:58.15ID:K+GwrB3g
>>984
私は中学英語希望。中学より高校の方が希望者多いから、高校は3月上旬までに埋まり、漏れた高校希望者は中学希望者と共に中学へって流れじゃないん?

面接地が高校で採用は区立中学って、無いですよね?電話は都教でした。どうしよう・・・。
987実習生さん
2018/03/20(火) 14:52:02.83ID:DMSZxoy8
>>986
ちょっと言ってることがよくわからないんだけど、東京都教育委員会から電話がきたってこと?自治体の教育委員会ではなくて?
電話が自治体の教育委員会からあったなら間違いなく中学だよ。電話があってあとから高校になるってことは無い。高校から電話なら高校になる。
988実習生さん
2018/03/20(火) 15:04:52.42ID:me9mB/dw
>>985
教科は?
989実習生さん
2018/03/20(火) 15:20:29.58ID:K+GwrB3g
>>987
東京都教育委員会からの電話です。あくまでも最初にそう名乗っただけで面接場所は高校です。あんなに面接でも、面接カードでも中学校の志望動機を全面に押し出していたのに。高校は第三希望にしてました。しかも新卒です。

高校希望者が中学校へ、ばかり目立つので高校希望者に○されそうですが、私は私で人選に甚だ疑問です。中学の方が人気で私はそれに漏れたってこと?

もう何を言っても無駄ですね、はい。
990実習生さん
2018/03/20(火) 15:27:14.63ID:dPqrwu++
>>988
主要教科です
991実習生さん
2018/03/20(火) 15:33:13.08ID:DMSZxoy8
>>989
なるほど。なら、高校だよ残念ながら。
もしかしたら専門性が高いとか、高校で力を発揮できる何かを判断されたとか。東京都のシステムはよくわからん
992実習生さん
2018/03/20(火) 15:47:02.36ID:K+GwrB3g
>>991
「中学から漏れて高校」なんてないと思っていた中学希望者の私は、後で少しでも楽になるようにと、中1の英語テストを自作していました。完全に無駄で、馬鹿丸だしです。誰か罵って下さい。

来年度採用の皆さん
こういうこともあるので、希望を持つのか、不安に思うのか分かりませんが、心の準備をしておいて下さい。

それでは落ちます。
993実習生さん
2018/03/20(火) 16:04:27.28ID:oAtJJWpR
今日はもう来ないな。
994実習生さん
2018/03/20(火) 16:20:31.53ID:VVKq+od6
>>992
>>完全に無駄で、馬鹿丸だしです。
ごめん
吹いてしまったw
でもそれは無駄にはならないかもよ
高校はあなたが卒業したような上位ランクの高校ばかりじゃないからね
底辺校じゃ役立つよw
995実習生さん
2018/03/20(火) 16:44:01.16ID:zhzAQsPG
新スレにあったけど、自治体からの連絡は基本的に金曜日にくるらしいよ
996実習生さん
2018/03/20(火) 17:13:52.87ID:/eVmRgC2
いまさっき自治体との面接で、特別支援学級の配属を考えています的なこと言われたんですけど、特支確定ですかね?
997実習生さん
2018/03/20(火) 17:32:10.38ID:6Smx2ti9
>>996
確定だと思います。支援級ではなく、支援教室でと教育委員会で言われて、実際に学校長との面談でも同じことを言われました。
998実習生さん
2018/03/20(火) 17:44:19.09ID:DZQ1+ipz
新卒で特学or特教ってありますか?
999実習生さん
2018/03/20(火) 17:45:49.15ID:ADfI4dGq
>>998
友人はそうでしたよ。
ちなみに小学校
1000実習生さん
2018/03/20(火) 18:39:46.72ID:lOCA5TrE
新卒で特別支援学校or学級に配属になった人は
ある意味ラッキーと思った方がいいよ。
最近は個に配慮した教育が一大施策になっていて、
どんな学校に行ってもそういう子への対応に直面する。
そういう時に勤務経験があると、ssw、yswや
特支のセンター的機能の活用がスムーズに
行えて大きな存在感を発揮する。
例えると無人島サバイバルの時に
元自衛隊員がいるような感じ。
ニューススポーツなんでも実況



lud20251009194442ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1513254407/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「平成30年度 東京都教員採用試験 part6 YouTube動画>5本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
平成30年度 東京都教員採用試験 part7
平成30年度 東京都教員採用試験 part1
平成30年度 東京都教員採用試験 part4
平成30年度 東京都教員採用試験 part3
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、挑戦者求む、だが最高クラスに難しいぞ?Ver7
平成30年度 大阪市消防局 採用試験
平成31年度版・東京大学の世界史模擬試験(大論述)が完成した、誰か解いて:Ver6【ドイツ第三帝国】
令和2年度東京都中高教員採用選考(令和3年度採用)2
■平成30年度行政書士試験Part6
平成30年度司法試験8
■平成30年度行政書士試験Part4■
■平成30年度行政書士試験Part1■
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会6【ALIVE】
教員採用試験一次試験模範解答掲示板
【杜の都】仙台市役所職員採用試験のスレpart9
平成30年度司法試験 9
和歌山県教員採用試験
平成30年度社労士試験救済議論スレ part11
平成30年度社労士試験救済議論スレ part12
奈良県職員採用試験スレ part4
平成31年度行政書士試験 part4
平成30年度行政書士試験 part10
平成30年度行政書士試験 part31
滋賀県教員採用試験 Part2
横浜市教員採用試験 ★2
50歳以上の教員採用試験 Part2
教員採用試験 合格しても辞退相次ぐ 追加募集の自治体が12に [蚤の市★]
埼玉県さいたま市教員採用試験
【中高】大阪府教員採用試験11
【司法書士試験】『平成30年度本試験に確実に合格するための勉強方法』
平成30年度行政書士試験 part17
平成29年度社労士試験救済希望スレ パート17
平成30年度 NHK新人落語大賞
平成30年度最初のコテ雑
平成3年度(1991年)生まれの無職
【平成30年度】管区採用者スレッド★1
東京地方裁判所平成24年(ヨ)第3451号
平成30年度神奈川県高等学校野球春季県大会
東京地方裁判所平成24年(ヨ)第2517号
東京地方裁判所平成23年(ヨ)第2041号
【平成30年度】国家一般職 521点 【イベント終了】
【LGBTQ】東京 職員採用の性別記載欄を削除 杉並区と世田谷区
【東京都】ホームレス過去最少 平成14年以降で…都「取り組みの効果があらわれた」
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part16
平成30年司法試験2
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part4
平成31年予備試験スレ 第一条
平成30年司法試験2
平成30年予備試験5
平成30年予備試験スレ12
平成30年予備試験スレ18
平成30年司法試験1
平成30年予備試験スレ4
平成30年司法試験12
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part27
平成30年司法試験14
平成30年予備試験スレ17
【平成31年】公認会計士試験【2019】 part6
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part32
平成30年司法試験13
平成30年予備試験スレ5
【平成30年】公認会計士試験【2018】 part14
【司法試験】合格者1525人 平成18年以降で最少
【情報交換】令和3年度行政書士試験 自己採点会場
【平成31年】公認会計士試験【2019】 part7

人気検索: 小学生盗撮 女子 女子小学生裸画像 preteen 洋ロリ画像 サークル 新見奈々子 画像 ワレメ ジョリ Child あうアウpedo little girls 倉橋 少年 陸上 エロ
11:06:19 up 1 day, 9:10, 2 users, load average: 47.38, 33.15, 25.95

in 0.12530899047852 sec @0.12530899047852@0b7 on 101300