ハープ独奏曲について語るもよし
ハープが用いられる作品について語るもよし
ハーピストについて語るもよし
ハープそのものについて語るもよし
ハープに絡む話題なら何でもありです
聴く人も弾く人も作曲する人も誰でも大歓迎です
,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
こういうスレは1が積極的に話題を振らないと伸びないよ
ウィーンフィルの首席ハーピスト、
シャルロッテ・バルツェライトさんて
いいよね。
可愛くて清楚。気品ある。
ニューイヤー観るのが楽しみ。
ベタだけどロパルツの前奏曲、海と歌が好き
彼はハープ独奏曲は残していないのだろうか
クラシック倶楽部
メストレさんとカスタネットのテナさんの演奏がすごく良かった 録画したのを一週間毎日聴いてる 冒頭のソナタと古いソルチコが特に好き
F・クープランのクラブサン曲をハープ編曲にしたの、オシャレでかわいい。
ベルリンフィルのメンバーでフランス古典音楽を録音していたCDに、少し入っていた。
ヘンデルのクレオパトラがユリウス・カエサルを歓迎するアリアで
ここぞとばかりにハープがふんだんに用いられるの大好き
まさに天国的な雰囲気
むかし買ったリリー・ラスキーヌのEMIボックスを、久しぶりに聴いているところ。
ハリソンって変わった曲ばかり作る人と言うイメージがあったから
これは正統派でびっくりした
ハープで演奏するとどんな曲も優雅になってしまうのが弱点かな
キッチュな表現や前衛とはちょっと相性が悪い
ベルリンフィルのLanglametがドビュッシーの作品集のハープ編曲の独奏、室内楽を出してるけど
なかなか良い。
ベルガマスク、小組曲、アラベスク、チェロソナタ、神聖と世俗的な舞曲など
ハープにピッタリそうな曲ばかり。チェロソナタはハープが伴奏
ここの住人はクラシック系の人が多いのかな。
アイリッシュハープとかアルパとかの民族系ハープ好きもいたら嬉しいけど。
連投さーせん。
クラシックのハープはそこまで聞かないのだけど、カラヤン指揮ウィーンフィルのCDで、
ウィーンの森の物語にチターがゲストで使われていてとても素敵だった。
オーストラ独特の華やかさ、格調高さとチロルの民族色がいい具合に溶け合っていた。
民族系ならワールド音楽板とかのほうが人多いのでは?
>>24 以前はハープ総合スレがあったんだけどいつの間にか落ちちゃってね。
ルニエのハープ、ヴァイオリン、チェロのための三重奏曲
ハープのパートはたいへん丁寧に書かれているのに
ヴァイオリンとチェロはやっつけで草生える
11月14日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽スペインの名ハープ奏者 ニカノール・サバレタ
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-11-14/07/72827/4665611/ 11月14日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽スペインの名ハープ奏者 ニカノール・サバレタ
ハープっていつから男性(が弾く事の多い)楽器から女性(が弾く事の多い)楽器になったのだろう?
来年のニューイヤーで
またシャルロッテちゃんに
会えるかしら?
もっと彼女を映してほしい
バレンボイムなんか映さなくていい
初めから最後までシャルロッテちゃんでいい
ハープが最もきらびやかに鳴る作品はラインの黄金の例のシーンかな?
River flows in you -Yiruma( Harp cover) - Amelie Guiboux
まだ言及されていない曲ではドヴォルザークのルサルカの月のアリアもハープが綺麗だよね
楽譜はピアノと比べると普及されてないから日本語訳なし+ぺらぺらなのに高いの多いよね
ライアーハープってAmazonで買おうとしたら左利き用ばっかりじゃん、なんで?
青山ハープの130のようなレバーハープにBow Brandのシルクガット弦付けたりしてる人っています?
ソプラノとハープのための作品はあるのかなと思ってつべったら
カプレ先生による2つのソネットが引っかかりました
世界は広い
ベルリオーズが幻想にハープを用いてくれたから
後に続く作曲家が交響曲を含む管弦楽作品にハープを使ってくれるようになった
彼に感謝する日々
ハープを伴う交響曲はベタだけどマーラーの9番だなあ
ダマーズのハープ曲すごく好きだけど
知られてないのが残念
ダマーズはシシリエンヌヴァリエ
主題と変奏
名曲がいっぱい
Cras のハープ付帯の室内楽もいいんだけど、おまえらハープに興味ないの?
オケの配置でハープが客席からみて左にあるのはおかしい。
右にしないとハーピストの顔が見えんだろうが!
ストコフスキーの映像をみたらハープが右側コントラバスの前にあった。
奏者の姿が客席から丸見え。やっぱり見た目重視?
>右側
都響のマラ5に客演した吉野直子はヴィオラの内側に居た
客席からも良く見えたし演奏は最高だった
吉野直子のようなビッグネームをよく虎に呼べたな。
そりゃ客に見せなきゃもったいないだろw。
男性のハーピストで一番有名な人は誰だろう?
指揮者に転向したジークフリート・ケーラーか
芸人みたいな売り方してるって意味で有名なのはメストルじゃね
故人でジャズ系だがドルシー・アシュビー
ドルシーは音色のセンスいい
喜多嶋修のザ・ソースの1曲目「天与」
冒頭のワンフレーズから音楽してる
最後の方で激しくグリッサンドで流しながら
低音弦で〆る、その残響が心地良い
スペシャルゲストなのでメイン扱い
オケに附帯するハープは魅力がイマイチ
近代以降の楽器でも
まあジョリヴェやヒナステラあたりのコンチェルトあたりはいいけど
ソロか室内楽がいい