水圧ロボットは他にもあるな
://www.instagram.com/chugaitec_official/reel/DAFvzDnyxXz/
どっちがゴールを動かしてるかの、正しい認識すら出来ないのかな?
馬鹿過ぎだろw
>>271 >エンジンからパワー引っ張れる油圧気圧だったら関係ねーじゃん
>>313-314がエンジン駆動に見えるなら、お脳の病気だぞ
自分の思い付きが現実化してないと言った所で、
それが現実に存在しない時点で、それに利点が無いって意味なんだよ
君の浅い妄想でしか無い
エンジン付きだと重機だと言ったり
ホースでフルード送ってるとエンジン駆動じゃないと言ったり
このへそ曲がり脳無しの馬鹿の下は議論できるレベルの教育は受けてないみたいだな
で、エンジン駆動でNBC偵察車に使える様なマニュピレーターまだ~
>めっちゃ言い訳じみてる
>エンジンからパワー引っ張れる油圧気圧だったら関係ねーじゃん
この発言を馬鹿にしてるだけだから、一貫してるゾ
現実に存在しない物を出来るとか、やれば良いとか
簡単に言うな
>>268でどんだけバカ発言してるかの謝罪が未だに無いねえ
さっさと謝罪しておけばこんな赤っ恥掻くことも無かっただろうに
いや、工事現場のマジックハンドですら、使った事あれば、妄言を続けているなー、と解る罠。そりゃもう落としどころなんてとっくに自分で潰したけど()。
何を揉めてんねん
NBC車は放射線対策でモータ使わないマニュピレーター使ってるって事だろ?
その事実でなんか揉めることあるんか?
× モーター
O 半導体
でしゃばって凸間違って凹認めない☆ざーこぉ♡
>>325 普通のモーターも放射線環境下では使えない
https://www.jaif.or.jp/news_db/data/2000/1109-5-1.html 「従来、中性子線とγ線が同時に照射されるところで使用でき、かつ中性子吸収体窓の停止位置を任意に制御できる小型のACサーボモーターはなかった。」
判らん、彼?の何の琴線に引っかかったのか()w
1Fのマニュピュレーターを馬鹿にした時点でパワーワードはもう放っているし。
>中性子線とγ線が同時に照射されるところで
鉛吹いたゴム長手袋に手を突っ込みたいなら好きにしていいぞ
まあ線量計で計ってから対処ですけどね、N環境R環境は。
確かLDPE使ったサーベイメーターすら持ち歩いていなかったっけ?
どうやらこの北海道民は元々理知的な受け答えが不可能なタイプの池沼のようだね
ゴメン、サーベイメーターが未知の単語かつ調べる力も無い向きでしたか、失礼しました。
知識を適応するにも思考力は必要ですけど、流石に3歳の時点で出来ていないと一般人として過ごせないよ。
ホウケイ、イーグル共に落選したとキヨタニが言ってるぞ
>>336 キヨ以外の奴から情報が発信されてから報告してくれ
「ソースがキヨ」は信頼性がウィキ以下って言ってるようなものだから
最近のキヨの実績からすると防衛省の上層部に情報源がいるから後追いの記事が別に出てくるだろうね。
来年度以降、防衛予算が大幅に減らされるのを見据えて調達を控えるんじゃないかな?
この件とかもしキヨ以外からソース出たらキヨ否定する奴が呆れられるだけだがなあ
だとするとLAVの後継はどうなるんだ?
純減させてお金のかからない元の徒歩部隊にするのか?
まあ個人的にマネジメントも下手だなところだろうか
貼れなかった?
次donguriで画像禁止しないとダメか。別スレでもなんか復活してたし。
それはそうと、LAVの後継は無し、で終わるんじゃない。
小松から日野辺りが全ての知財引き継いで(治具はくれるなら貰おう)少量作れば良いよ、軽歩兵部隊、偵察部隊の足なんだし。機甲部隊はもう少しマシなの当たるから大丈夫。
>>267 ジジイイライラで草
日刊のGPS記事だね
国葬はええけど、統一カルトを破防法でグリー全力ならそら1000円復帰の目処は立ってるのアホらし
何かしらの軽自動車のお洒落な車に関係無く出てきて何も知らないから好きなのとこ盆踊りの歌なんだったんだろう
>>342 あのキチ◯イがまたわいてるんだね。蛆虫だから規制しないとね。
日野自は外資への身売りの可能性をどうにかしないと防衛装備品の製造は任せられないなあ
三菱か川崎かのグループにでも入れば安定するだろうけど、工業高卒主力じゃ厳しいだろうなあ
イタリアとのバーターで
Iveco LMVが採用されるといいます!
ハウケイイーグルはどちらも1両1.5億近くコストかかり1000両で1500億と設備投資に100億くらいかかる
事業総額1600億以上
為替120-130円で1両1億1000両前後設備投資費込み事業総額1000億前後だったのが円安で値上がりして一旦事業止めたのかも
またAMVは至急必要でもできる兵員輸送に不向きなハウケイ等は優先度ないんだろ
4WDタイプの偵察任務もUGV配備したほうがコストカットになるし4WDを至急整備するメリットは低い
>>348 何の話をしているんだ?
日野は既にトヨタグルーブだし、高機動車とこれをベースにしている1トン半トラックの
製造は日野が担当しているんだが?
大丈夫、親の年金チューチュー組は、自主自立が出来ている工業高校出身を目の敵にするから()。
三菱ふそうと日野自は半分ダイムラートラックの子会社だぞ
高卒工員は日野自が国賊企業なのを理解できないんだろ
>>354 日野がダイムラーの半分子会社になった事実は存在しないんだが。
あるというのならソースを出してみろよ。
ちなみに2023年に、三菱ふそうトラック・バスと日野自動車との統合に関して、
親会社のダイムラー(三菱ふそう)とトヨタ(日野)と4社で基本合意したことはあるが、
これでもって日野がダイムラーの子会社ということにはなり得ない。
>>357 そんなもん出してみたところで、ダイムラーとトヨタが持ち株会社の株式を同じ割合で
保有するが、統合比率は4社で今後協議する、としているので、ダイムラーの半分の
子会社という証明にはならないんだが。
トヨタとダイムラートラックの合弁会社が日野自の議決権を持つ意味がわからないのか
高卒工員には難しいだろうな
やっぱアタッカー不足が出る
ここで暴れるんだろうけど。
要するに見下し投法出来てる
えーーー…
いしたつみわをみえあめまみちそとりせねあちなてつこらわをむめのうへ
なんか
浪人でもなくても人でもなさそうだから作らないみたいなアニメはあって2巻乙になったw
ねかもなみそみへいろぬはれらけぬくなゆさまそおぬかてふよすろと
とにかく波風立てしてたら頭おかしい
むしろまだ生きてんのバレるのダサすぎる
一気にイメージ崩れるのにどうするのかね
馬鹿者は登録急がずに最低だろ
最初から保険使うつもりじゃなかったけどミスはミスだぞ
エイタンあるでしょ
イスラエルの8輪
どこの協力でやっているのか分かる人
知りたいのは
足回りですね
あとエンジン
他にイスラエルが利用するトラックメーカーが
結構とっ散らかしている印象があるんだけど詳しい方は語って
戦車牽引はボルボとか
中型車体のトラックはタトラで国産MLRSとか
燃料タンクはHEMTT
10輪155o榴弾砲もHEMTT?
ドイツからはトラックに限らず陸戦兵器は入れないよね
GDがライセンスするMTUのエンジンくらい?
次期軽装甲車っていつ決まるんだっけ
イーグルなのかハウケイなのか
もうLAVをAPC代わりにすることはないんで
調達数は少なそう
そりゃLAVの1835両(wiki)は全国の連隊にばら撒いた結果だからな
後継車両にゃ無理だろう
値段的にも、、、
LAV自体は比較的新しいから更新を急がないとか
排ガス規制なんかも無理に守る必要ないし
多分予定ではトヨタの高機動車みたいに
ちまちま改修しながら長ーく使うつもりだったんだろうなぁ
同じように制式化してないんだから、、、
本当にストレスないなと思う反面あんまり人に私の前で抱き合えって命令してるだけじゃなくて話題にならない、戸惑っている
2022年12月28日、イスラエル国防省は、エイタンの車体はアメリカの企業オシュコシュディフェンスが製造すると発表した。
armyrecognition.com
あなたは偉い
エイタンの駆動系は重トラック由来だってことね
コスト問題と現場要求で中途半端で高い4WDよりAPCよこせってやつ
LAVは狭いという理由で不完全兵器扱い
高機動車はキャビン高2.1m×キャビン幅2m×キャビン長2.4mくらいある
これに慣れてる陸自はこれより小さいWAPCは駄目、イーグルもハウケイも小さいって評価だろ
キャパありきでAMVとかイーグル6WDくらいの機能なきゃ駄目って評価だろ
だからAMV優先
イーグルもハウケイもほんとに採用しないかもね
完全に有事に備えてる感あるし
96WAPC代わりにLAV渡されてた部隊からしてみれば「純正のAPCの数が揃えられるならそっちでいいじゃん」とはなるわな
次期LAVを必要とするのってLAVが唯一の装甲車である空自の基地警備部隊か海外展開前提の陸自の中即ぐらいだし
いや、さすがにAMVだけで行くことは無いだろうからLAVも含めた両方を必要とするだろうなと
さすがに今の混沌とした状況で現LAVをそのまま続投はちょっと……
おっかしいなあ12.7mmでびくともしない耐弾性を誇っていたのに(すっとぼけ
>>385 12.7mmは、一応広報で言ってるからね
>>385 いやそれよりも足元からの攻撃に耐える性能がね
>>387 言うわけないだろ
あったんならソース出せや
>>390 駐屯地の広報で、もう記事は消えてる
多分、パンツァーのネタ元
>LAVは狭いという理由で不完全兵器扱い
そりゃLAVはチヌークに機内搭載出来るサイズなんだから無茶言うなとw
ただ、車幅はLAV:2.04m/高機動車:2.22mだし
車高はLAV:1.85m/高機動車:2.35mで何れも高機動車の方が大きい
それなのに高機動車の方がチヌークの機内搭載が容易なのは
高機動車がフロントガラス&荷台上部を畳めるから
米軍もチヌークから出てくる高機動車が良さそうだから
ISVを「空挺」に配備するんじゃないかなぁ
米軍のハンヴィー後継がL-ATVと一部ISVになるように
陸自のLAV後継も、全国に配るイーグル/ハウケイと
現行サイズLAVの2系統になるんじゃなかろうか?
>>392 唐突に出てきたがそんなのあったなら得意げに広める奴がいたわな
>>393 ?
現行LAVも一部残るんじゃないかって事なんだけど、、、
米軍のL-ATVって装甲型ハンヴィーの後継に変更されてなかったっけ?あの後また全車両の後継に変わったのか?
>>394 あーレス先間違えてたすまんこ
>>391だったわ
>米軍のL-ATVって装甲型ハンヴィーの後継に変更されてなかったっけ?
あーそう言えばそうだったわ
指摘どーも
>>393 別に唐突じゃないぞ、前々から関係者を名乗るコテが言ってて、駐屯地の広報やパンツァーが裏付けとした感じ
>>399 っても、広報として出たし、記事にもなったし
ソースとしては十分なんよ
反論してるのは、グローサーを増加装甲とか言っちゃうキヨ位だし
>>392 米軍は近年スタンドオフ戦術を重視して日本まねたみたいな軽装輸送型にシフトした
米海兵は明らかに日本を模した編成に変わって影響受けて研究してもっと似せるって発言してる
SSM、MPMSのようなバラクーダミサイル、120迫、105mm軽榴弾を組み合わせると
重要なのは装甲よりも高機動車やISVのペイロード性が最重要になる
海兵と機動部隊はは装甲歩兵より展開性ペイロード性が重要って考えだろ
そしていざ装甲車抱えるとなったらLAVやWAPCでは薄くAMV以上の硬さが欲しいとな
>>401 どうせお前PANZER馬鹿にしてた口だろ
都合のいい箇所だけしか肯定しない奴のいう事なんぞ聞く価値ねーわ
>>403 駐屯地の広報で出てなきゃ信じなかったよ
まあそれでも、正面で一発だけなら耐えるんじゃね?レベルだけどな
//www.warbirds.jp/ansq/3/C2000317.html
こんな素晴らしいスペックの車両作れるのになんで新しい装甲車は防弾出来ず捨てられたのか
>>405 (仮)は、元から三菱は無理と判断した車幅だったし
いや、車幅も小さくて、コスト評価も安い"予定"だったんだよ
絶対的な指標も無しで話にならんな
軽装甲機動車と96式で比べても輸送可能人員数と価格で比較すれば
軽装甲機動車の方がはるかに安価だろ
>>411 防弾出来ないの話は、装輪装甲車(仮)の話じゃないのか?
軽装甲機動車の防弾性能なら、正面12.7、全周7.62というのが公式的な広報では唯一だな
要求仕様書や実測は、ウクライナにでも輸出されないと出ないだろな
その広報って誰も見てないんじゃないの?
存在を実証できる?
>>413 そこだよな問題は
PANZERはネットのあちこちに広まったネタをもとに書いたかもしれないし
存在の根拠とするには弱すぎる
>>413 此処か、陸自戦車スレでリンク貼られてたよ
騒いだの覚えてる
アーカイブ化されてるか迄は分からん
>>412 つーかボツ装甲車が96式より安くなるなんてありえんしコストの比較で出すなら十分やろ
ボツにならかったとしても4-5億くらい行ってただろうよ
>>415 そうか
頑張ってスレの書き込みでも探してくれ
>>417 否定したいなら、お前が探してくれ
俺はシュレディンガーの12.7mm防弾で別に良いし
>>417 否定したいなら、お前が探してくれ
俺はシュレディンガーの12.7mm防弾で別に良いし
探したよ
無かったね、ガセネタ確定だから以後そのネタは使わないでくれ
使うんならアドレスよろしくね
はいガセを一つ潰しましためでたしめでたし
>>420 嘘乙だな
乱立や埋められたスレも有るのにこの短時間で網羅できるわけ無いじゃん
自分で提示すりゃいいだけなのにw
存在してないからできないんだろw
>>423 じゃあ、パンツの記事が根拠で良いや
パンツVSキヨ
うーん
>>403 はい自分に都合記事だけ持ちだしましたとさ
おっとミスった
>>403 はい自分に都合いい記事だけ持ちだしましたとさ
軽装甲機動車の防御性能で明確に示されたのは
イラク派遣時に側面防弾ガラスを強化して7.62mm普通弾に耐えられるようにした
これだけだ
>>430 だって、ネット上の記事だし
消えちゃうんだもん
どこかで聞いたのはLAVの試作車が12.7mmに耐えたって話だった希ガス
PKO派遣に備えて改修した時に正面のガラスには手を加えてないようだったのは、少なくとも正面に関しては側面より耐弾性能が高めに作られてたんだろうとは思う
そのへんSoryaの戯言真に受けた奴が広めてんだよ
>>405 >>433 否定してるのがキヨってのも有るな
あいつ、国産アンチの海外礼賛だし
LAVの正面が12.7mmに耐えられるのはおかしな話ではないのでは?
「我が国の防弾鋼鈑が凄い」とかいうことじゃなくて、12.7mm弾のカタログスペックとLAVのレイアウト(避弾経始とかエンジン)考えたら抜ける方が不思議。
SLAP弾用意するならチャンスあるぐらいの感じでしょ。
逆に抜けると考えてる人は何が根拠なの?
>>402 >米海兵は明らかに日本を模した編成に変わって影響受けて研究してもっと似せるって発言してる
いや、まぁ、真似されるって事はそれだけ陸自の編成が今の状況に合ってるって事だから良いんだけど、
大前提として、陸自って「専守防衛」なんだけど
「矛」の役割の米軍がそれを真似るってどーゆー事よ
>>436 輸送負荷の低い部隊にするって話じゃないの?
だったら矛楯関係ないだけで
>>435 7.62mmに耐えられるレベル3-4の防護規格は試験で距離30mmから7.62mmを連射する
これに耐えられれば理論上距離100-300mからの12.7mmに耐えられる
ただ完全ではなくゼロ距離や弾種によっては貫通する
新型海兵装甲車の導入数はわからないが計画ではLCC込み3000億の予定
開発費700億円、維持費燃料費800億円として購入費に1500億円割り当てられる
1両のコストは激安の8億円という説があるが8億なら180両ほど整備できる
安すぎるから信用できないけどな
高機動車は高さは畳めるから使いやすいけど幅はぴったり過ぎて気を使いそうではある
>>436 通常編成が専門的な大隊単位で、都度に陸海空海兵から統合任務部隊編成するから何でも屋が居なくなってるんよ
海兵隊は何でも屋に回帰することを考えてるんだと思うぞ
空軍なんかもタイフォンばかり買いそうな陸軍に任せるんでなく自前でペトリ欲しいって言ってるし
最低限の生存性については統合軍でなく、ある程度は自己完結型になるべきなんだろうな
>>437>>442
俺が想定した
>>402の言う
>日本を模した編成
って「海兵沿岸連隊」の事だと思って、
海兵隊なら損害恐れずAAV7でガンガン逆上陸してくれよ!
って気持ちで「矛の役割が〜」って書いたんですよ
海兵沿岸連隊って、コソッと上陸して対艦ミサイル撃ってスタコラ退散するイメージなんで
二人が話してるのは海兵沿岸連隊じゃない感じ、、、
海兵隊の言う「陸自をまねる」って即応機動連隊の事なんじゃないの? 割と攻撃は最大の防御(言い過ぎ)な動きをする所だし。何なら離島奪還の第二波みたいな事やるし。
もう、ドイツの空挺軽装甲車ヴィーゼルを買いましょうよ。韓国も買ったし、まめたんで蹂躙しよう図。
チハタソといい勝負なんじゃない、キャタついているだけで良いとこなしのヴィーゼルきゅんとか。
>海兵隊の言う「陸自をまねる」って即応機動連隊の事なんじゃないの?
即応機動連隊と米海兵隊か、、、考えた事無かったわ
即応機動連隊は小さな「ストライカー旅団戦闘団」ってイメージだったんで
米海兵隊のやりたい事って「Force Design 2030」で良いんッスよね?
取り敢えず日本語wikiに書いてあったんで、、、
>>447 敵のトーチカや軽装甲車両には20mm機関砲タイプを。
敵の主力戦車には、対戦車ミサイルタイプのヴィーゼルを。
何の問題もない。
>対戦車ミサイルタイプのヴィーゼルを。
対戦車ミサイル:→携MAT
ヴィーゼル:タイヤの方が維持コスト低いよね→LAV
LAVに携MAT撃つシステム追加するなら、使わない時は外せる方が良い
∴(ゆえに)LAVの天井ハッチから人が携MATを撃つのがベスト!
……アレ?
むいねたやひへまなすしうやいんぬめるはたのねわむむなさか
100万程度ていうリアルな知り合いでも
良い数字だった
簡単すぎワロタ
買い向かったイナゴは反省しろよ
8月2日ほどでははじめて見ているよ
もはやをきほふめぬけこしおにみわもけうゆもにつねほあちふはすろきみふへさゆらゆきねいよぬさてや
みいくねぬくれくなそほほにをよいちせろそなむほらけわぬまさらすゆるにお
年収全部投資に回すわけにもいかないから嫌だったってことないのでなし
偽ログイン画面に映ってて同僚や上司に頼られるような気はするんだ
そんなに勢いよく燃え広がったわけじゃなさそう
思ってるの
60式自走無反動砲って結構使えてたんかな?
8tだから紙装甲って思ってたんだけど、
英のスコーピオンも8tだったし、ソレよりは防護性あるよね?
スコーピオンは正面14.5mmAP
側面は7.62mmAPに対応
ま似たようなもんだよ多分
ついでにいえば60式は射撃時に射手の背中が丸見えになるから
防護面は優れてるとはとてもとても
>>462,463
60式は惜しいことしたな
対戦車砲としては早々に通用しなくなったが、歩兵部隊にとって貴重な装甲火力だったのに
無反動砲撤去して機関砲やATMのプラットフォームにしても良かった
>>464 そういうのなら軽トラで足りるんじゃね?
最初から汎用装甲プラットフォームとして設計されたCVR(T)と比較したら可哀想だけど、106SPの車体は転用する価値があまりないでしょ
低シルエットに振り過ぎて兵装を取り回す空間が無いし、履帯が狭くて装軌のわりに路外機動性がいまいちだし
まぁ今でこそ車体はUGVに使えるかなぁぐらいのもので、当時の技術では他に使い道がないか
>スコーピオンと60SS
60式の方がかなり小さいから、その分正面はスコーピオンよりは防護性あるんじゃないかなぁ
背中?曝露するのは射撃時だけだからね、、、ハハハ、、、
つか、wikiみたら装甲が「アルミ合金」って書いてるけど車体は鋼製だぞ
車体が鋼製なのに装甲にアルミを使うとは思えんが
>>465 >そういうのなら軽トラで足りるんじゃね?
一応当時もジープに106mm無反動砲や64MAT載っけてたな
今だと1/2tトラックから軽MAT撃つ感じ?
>60式
車体の装甲厚は前面上部14mm、前面下部16mm、側/後面9mm、上面6mm、下面6〜9mm、防弾鋳鋼製の操縦手席部分は20mmとなっている。
だそうだ(戦車研究室
>>471 確認感謝ッス!
スコーピオンの装甲厚は中々出てないみたいですねえ
知恵袋の方で12.7mmか25mmかーみたいな回答がありますが
アルミで25mmだと2.8で割るから、、、9mm鋼くらい?
厚さ12.7mmのアルミ装甲で傾斜している車体上面は25mm装甲板相当、とかじゃないかな
>>473 12.7mmが傾斜で25mm相当になるのは30度か、、、
確かにスコーピオンの車体上面なら30度以上傾いてるなあ
まぁそれ言ったら60式の車体上面も30度以上傾いてますが
>>464 棺桶でしかないから全く惜しくないな
普通に歩兵が物陰や地形に隠れてグスタフやファウスト、ジャベリンや軽MATをぶっ放した方が遥かに生存性高い
独がボクサーにPz2000の155mm砲塔を載せたヤツね
ウィキみると39トン!まぁPz2000が55トンの独じゃ軽いけど、
ウチらは装軌の99HSPが40トンで装輪の19WHSPが25トンなんで
(続き)
まぁ16MCVの車体に99HSPの砲塔載せたらどうなるかの参考にはなるけど
何か半角英数字が多いとエラーになる?
今の3連投は一つの投稿をエラーが出なくなるまで削り続けたせいなんだが
過去にピラーニャの10輪に155mmを載せるモデルはあったけど、そこまでするならトラックベースに載せるか、
105mm載せた方が手っ取り早いんだろうな。
>ピラーニャの10輪に155mmを載せるモデル
ググったけど、このモデルもRCH155も
同じKMWの155ミリ砲塔載せてるんだなぁ
いや、其れにしても砲塔デカいわ
こんなん載せるくらいなら120ミリ迫載せた
24機動迫の方が使い易いと思うなぁ
まぁ大陸の方の平野での陸戦は長距離砲撃戦志向な部分もあるから、155mmでって要求はわからなくもない
それに常設の連隊っていう戦闘団編成にしてる陸自の方が世界的には少ないから、師旅団編成で大隊単位を基本としてる海外との違いもあるだろうな
戦闘団編成だと機動性要求が強いだろうけど、師旅団に追従できる機動性で良いとなると自走能力で十分ってなってそう
陸自も19式の時に似た感じの構想はしてた臭いけどね
ポンチ絵は有るから
>陸自も19式の時に似た感じの構想はしてた臭いけどね
陸自の場合は重装輪ベースで幅が2.5mだから
実現してたらもっと酷いバランスになってたハズ
>>486 いや、MAVに砲塔載せた感じのポンチ絵
G6ライクにアウトリガーつけてますね
ドイツの奴は機動しながら打ってるけどサスや駆動系の機械寿命はどんなもんなんや?
>>488 おー!初見だわ。感謝感謝
令和5年度の政策評価ね、どれどれ
成る程これは小っちゃいなぁ、拡大拡大
まず車体だけど、車体側面が傾斜してるかな?
確か、16MCVの試作車の一つにそのタイプがあったからソレかな
で、車体後ろの駐鋤。デカいね。それに形も特徴的
M110 203ミリ自走榴弾砲の駐鋤に似てる、かな?(続く)
(続き)
で砲塔がこれまた、、、前後が短いし上下も薄い
コレ本当に155ミリ砲塔?砲身長はあるけどさぁ
ターレットリングが入らなさそうだけど、
まぁM110みたいな駐鋤があるんだから左右30度限定って感じか
にしても砲耳は何処だ?いや、砲身の装備位置が低いから仰角取れ無くないか?
(続く)
(続き)
んんんん
うーん、コレ、砲塔じゃ無いんじゃないかなぁ?
19自走榴みたいに車体後端で仰角取って、その後ろで人が装填作業するタイプで
19自走榴で剥き出しの砲身基部を取り敢えず覆ってるだけで。自信無いけど
あと、一番謎なのが、砲塔右前の車体からデカい車長サイトっぽいのが突き出てる所
砲を右に向けられないよ!
他に16MCV系に無いバリエーションと言うと対空砲型かなぁ
一応ボクサーには30ミリ対空砲載せたのが19両あるみたいだけど
>>493 >他に16MCV系に無い
10式に30mmRWSが追加されましたから、16式にも何らかの対空装備は追加されるでしょう。16式派生の装輪対空専用車両 (機銃+SAM+レーザー ?)も、世界各国の動向を見ると当然来るはず。
とにかく自爆ドローンに対して装甲車両は弱すぎます
ドローン全盛時代の解はどうなるんだろうね?
ドローンvs.無人戦闘車(非装甲)か?
人間はこれら無人兵器の勢力圏の遥か後ろで精密誘導兵器のオペレーターをやる感じか?
>>495 出始めだから対処が間に合ってないけど、装甲車はトップアタック対策で上面方向に空間装甲が拡張されるだろうし
迎撃手段も、ECM、マイクロ波やレーザーにAPSが普及することになる
非対称戦を除けば、電波妨害が一層強まるだろうから無人車両が主力なんてことにはならんよ
>16式にも何らかの対空装備は追加されるでしょう。
あー確か海自が採用したRWSがあったねぇ日本製鋼所のヤツが
海自は12.7mm付けてるけど、何か20mmもいけるらしいじゃん
16MCVや24WFV辺りに追加するには丁度良さそうだけどなぁ
エアバーストさせるプログラム信管を組み込めるのが30mmがちょうどいいんだと思う
25mmも開発は成功してるけど炸裂半径が狭すぎるし
>>494 それは既存機動砲型への対空防御付与であって対空砲型とは違うような
対空砲型作るなら105mmの迎角上げつつ自動装填装置つけて対空榴弾撃ったり
40mm砲二門つけたりするんじゃね
確かに今更CIWS型と言いたくはなるけど
日本にはそれも無いからなぁ
中国もレーザーとかやった上でだし
専用のハエ叩きが52両ならまぁそこそこ
今後は戦車に対空RWSつけるし
>>504 いや、むしろ日本の高機の影響じゃね?
チヌークに搭載する時なんか高機の方が入れやすそう
それにこのナリで四駆じゃ無いなんて詐欺だろ
それとも切り替え式か?
ISVはむしろ高機動車を再評価したいと思った
ISVってフルレート生産しても単価18万ドル位かかりそうなんでしょ
エンジンが2.8Lターボで今時だよなとは思う
>>508 ウクライナ侵攻でゲパルトが使われてた時には87式もツナギとして見直されて後継どうするよ的な話も出てはいたけど、戦車用に30mmRWSが採用やらレーザーの研究が進んだりやらで結局そこまで専用車が必要か?って形に落ち着くのが何ともなぁ……
念の為に74式と一緒にモスボールしといた方が良い気もする
>>511 >後継どうするよ
携行式SAM程度も追加した、新型対空専用車両(装輪/装軌の両方)は必要でしょう説かな。10式の例の30mm機銃では2000ftぐらいまでしか狙えない印象。携行式SAMなら1万ftまでは堅い。
対機銃レベルの装甲も付けて、地上戦闘でも使う
>>511 かつてAWが相対した航空機やミサイルと比べてドローンの性能が低すぎるんでそりゃまぁ
>>512 歩兵も載せてIFVになっていくと思うそれ
>>510 >高機動車を再評価したい
どうせ日野自は半分ダイムラートラックの子会社になるんだから、ウニモグ要素を入れたMRAPを新造しよう
イーグルもハーケイもボツになるって噂が確定なら、小松か日野自を復活させてMRAPかHMVの製造ラインが一つあってもいいだろう
MHIが軽装甲機動車の時に提案した、フル装甲の奴で良いんじゃね?
>>517 下手に6輪の頑丈なやつを導入すると財務省がAMVの予算を削りにくるんでやめてもろて
>>509 >>510 M1301ISVはソフトスキン型ハンヴィーの後継だから、性能目標や運用スタイルが近いだけで互いの影響は無いでしょ
5万ドルのピックアップがベースと思うと高価だが、手間かけてる割に調達数3000両に満たないからな
元々本命だったM1297の量産価格は幾らになったのやら
エアコン付きになった数年前の高機動車の調達価格が\1000万弱だったかな
高いと言えば高いが米軍と比べたら随分安く抑えているものだ
装甲不要論まで来たか。そのうち何着てても死ぬときは死ぬからヘルメット不要論までたどり着きそうだ、フォーブスとか言う残念雑誌だし。
「トヨタウォー」ができるのは、人命を軽視できる途上国からだwww
無人ならジムニーや軽トラぐらいのサイズがちょうどいいと思う
>>528 >無人ならジムニー
負傷者後送とか、物資を塹壕まで届けるとか・・
普通のサイズ(高機動車程度)がよろしいかも。
移動式無人銃座に徹するならジムニーか
>>529 高機動車サイズの車に四足歩行ロボを複数載せて、塹壕とか山林の近場で降ろすとか
>>529 軍用車としては普通でも日本国内インフラに対しては大きすぎるんだよな>高機動車
あれで問題無かったらパジェロを並行配備なんてしない
昔はジープに担架剥き出しで野戦救急やってたんだし、運転席潰してペイロードを100kg浮かせば軽自動車級で十分成立するのではないかと思う
とはいえ根本的に無人車両の移動能力はそれほど期待できないからなあ
一度スタックしたら自力ではウインチもジャッキも掛けられないし、スコップで掘ることもできない
だからと言って車輪の効率を捨てて履帯や多脚は現実的じゃないしな
物によっては履帯で行くつもりではいるみたいだけど、それが高機動車云々の参考になるかというと……
>>522 「M1297」をググったら「フライヤーALSV」てのが出てきたけど
非装甲ハンヴィーはこれで代替予定?
なんか特殊戦軍とか車幅違いもあったりでよう分からんわ
装甲ハンヴィーの後継がL-ATVってのは変わってない様でよかった
>>523 生産と供給の問題
米軍がハンビーを重宝するのもWW2でジープがありがたがられるのもこの手の装甲4WDはただ同前で大量生産と過剰生産を許容できる
無限供給できるから最後は塹壕+装甲4WD+重迫+無反動砲の量産に頼るしかない
これらの装備は1万セット過剰生産しても1000-2000億以内の赤字で余剰品を転売できるから赤字がでず
平時から常時生産ラインを稼働できるから強い
あとはミサイル類しか量産できない
無人機ならIED対策無視出来るからかなり軽く作れそう
それが簡単にできるなら、地雷処理車とか真っ先に無人車両で作られてるだろう
無人車両ならパッと見24WFVにしか見えない
「対地偵察・警戒・監視用UGV」
ってのがあるな
まぁイラストの使い回しだと思うけどさ、、、
AAVベースのUGVを作る国がなぜIFVベースのUGVを作らないと思うんだい?
おー!クリーム色っぽい?
冬季迷彩への移行中、とか?
SHORADだっけあれパクったやつ
MAVで作れば。
実はSHORAD(Short-range air defense)は一般名詞。
ストライカー改造のやつはM-SHORAD。
93近SAMのターレットを載せれば完成!
でも高機動車に載せてるモンをMCVに載せるのも勿体無い気がするなぁ
>>546 >でも高機動車に載せてる
高機動車では、最小サイズの自爆ドローンで爆散します
MCVなら、かなりのサイズの自爆ドローンでもしばらくの間は炎上する程度で・・ウクライナの例ではほとんどの場合はその間に乗員が脱出できている。炎上始めると最終的に戦車/装甲車は爆発します。
5ドアジムニー
英軍ランドローバーの後継によさそう(小並)
>>548 >5ドアジムニー
インド軍が治安維持用に使っているね。
>>549 普通のジムニーはイタリアの国境警備隊に使われてたりもするしな
軽装備の警備兵ならジムニーでも乗降しやすいだろうけど、正規装備だと辛かろう
陸自ならエルフとかダイナくらいの車幅は欲しい
高機動車の後継が高機動車なんで、
1/2tトラックの後継も1/2tトラックで良いんじゃないかなぁ
あと、もっと小さい「汎用軽機動車」
大:高機動車
中:1/2tトラック
小:汎用軽機動車
で使い分け出来そうなのに、中々決まらない……
そう言えば三菱自がトライトンって言うピックアップトラックを売ってるけど、これをベースにパジェロを復活させるらしい。
小型の新しいモデルも復活したパジェロベースにするんじゃないか?
>>554 73式より幅だけで20センチはデカいぞ
流石に無いんじゃないかな
有事にはモノコック構造ってのは不利なんじゃないかな?
車重は増すがトラックシャーシこそ正義だろう
モノコックも目的次第ではアリでしょ
ちゃんと設計すれば十分頑丈に作れるからね
軽装甲車には採用例が多いし>パナールVBL、コマツLAV、ハーケイなど
ソフトスキンでもM151なんて空挺で散々こき使われたからなあ
>>547 それT72とかM2の砲弾引火パターン
徹甲弾のみならそこまで燃えない
>>552 エルフ使うならハイエースだろ
エルフって警察や省庁に需要ありそうなのに官公庁の採用例は少ない
箱車のダイナって残ってた?フロントダイナで荷台部分はハイエース流用。ごく一部の重量物対応箱車で使われてたけど。
だいたいエルフサイズなら11/2tトラックを使っている。
ジムニーの5ドアはオスプレイ用に少数採用とかやるかね?一応K型エンジン互換のディーゼルはある。
既に汎用軽機動車があるんだから、屋根を切る大改造してまでジムニー使おうとは思わんでしょ
V-22本家の米軍でさえM1161/1163を採用してみたものの早々に調達を打ち切ったし、後継コンペで変な試作車を色々作らせたわりに、実際採用されたのは一番シンプルで市販車そのままに近いMRZRだったからね
>>559 エルフのダブルキャブは地方自治体で使われてるよ
主に土木関連
エルフに限らず1.5〜2tくらいのダブルキャブの小型トラックは人と最低限の資材運んで小さな施工するためにいろんな所で使っている罠。
陸自にそういう需要は今はほぼ無いと思われる。
オスプレイ用に、屋根切ってフロントガラスを可倒式にしたリフトアップのジムニー …、ジムニーの幌車の需要は薄くあるけど、それを5ドアにする需要と言われると流石に日本だけじゃ厳しいw
ギリギリ良い所があるとしたら、車検を民間に渡せること位かなー。
エルフのダブルキャブに重迫撃砲とデータリンク積んだらコスパと火力と機動性、最強だろ
後部にパワーゲート付けて重迫の上下させて、数発斉射したらすぐ移動できる
ウクライナに送って試験しよう!
ダブルキャブを6人乗りと呼ぶ人がいる
トリプルキャブなら9人乗り?
エルフは高機動車とペイロードは大差ないが
幅が2割狭くなって貨物搭載性下がる
全長長くCH47に1両しか乗らないのも痛い
陸の汎用車で期待されてるのはMULEと無人貨車だろう
MULEはクソ安いし使い潰し効くのも大きい
ペイロード最大850kg
貨物スペース1.3平米
と全く荷物乗らないけどな
フロントウィンドー可倒式にするのなら、昔の70系を復活させれば済む話では?
さらっと1/2tトラックがトヨタ製になっても違和感はないけどね。長期契約で1年に○○台作って、なら対応してくれそうだし。
変な書き込み来たらだいたい池沼道民だと思っておけば間違いない
まず世界中に媚びうるトヨタが自社ブランドで軍用車両を出せるわけがない
高機動車でさえ日野にやらせてたくらい
池沼は池沼に敏感、これ豆な。
ダブルキャブったってノーマルとワイドあって積載量もかなり変わるんだけど、まあ知らんだろうし。
トリプルキャブは一時特装車扱いであったね。現場に人員とネコ車とか小物を運びたい時用、昔の土方の出面が募集で簡単に集まった頃のはなし。
道民池沼って皆に「で?」って思わせるのが目的なんかな?
>>555 遅レスだが確かに大きくなってるけど、今後を考えると大きいベース車両は必要だと思うけど。
(余所でやれのエラー出るから文言修正)
>>572 横からだけど、トライトンって幅1930ミリじゃん
高機動車:2220ミリ
1/2t車:1760ミリ
なんで、1/2tの後継にするには高機動車に近すぎる気が
旧型の73式小型トラックの幅は1650ミリだったんだし
(ウィキ見たら幅が1950にされてるけど、英ウィキは1650のまま。誰がやってんだろなぁ)
>>572 高機動車や1t半では狭義の機動力に問題があるから1/2tを使い続けてるので、大きくしたらダメなのよ
米軍だってM151やM422を強引にハンヴィーで置き換えようとしたから、レンジャーが独自にランドローバーを採用したり海兵隊がGクラスを導入したり色々あったわけで
まあ1/2tクラスの野戦車両の今後は世界的に共通の悩みで、廃止も一つの選択肢ではある
ハイエースやランクルがラダーフレームだけど、パジェロはラダーとモノコックの複合フレームだから、車体に凹みや穴が空くと剛性低下するはず
だからダメージ受けるような軍用には適していない
トライトンのボディはどうかなあ?
無傷の場合は、対角のタイヤが接地して一輪が浮いてる状態だと、ランクルはボディが捩じれてドアの開閉が渋くなるのに対し、パジェロは剛性を確保してるらしいが
そらパジェロはモノコックやし
おかげで踏破性が犠牲になっとる
>>575 割と間違った情報が流布してるけどハイエースはモノコックだよ(サイド&クロスメンバーがフロアパネルに溶接されてるからね)
一方1/2tトラックは二代目パジェロV26Cの改修機だからラダーフレームのまま30年作り続けてる
三代目以降とは共通部分が少ないんだよね
オートマもINVECSじゃないしエンジンも途中で別系統になったし、ステアリングもボール循環式のまま
官公庁向けにナローボディランクル70販売の噂が有ったが自衛隊にも丁度よいのではなかろうか。度々再販するから部品も出るし。
次の市販されるパジェロのサイズ次第なのかなぁ•••。
パジェロミニが出ればそれが後継にできそう。
>>580 ジブラルタルだかモロッコだかのアフリカ向けのランクルのカタログにはナローボディや
ディーゼルエンジンのモデルがラインナップされてるそうだから作ってはいるんだろうね。
>>579 間違った情報が流布されているようだけど、ラダーフレームがモノコック構造の一部を負担するビルトインラダーフレームという言い方をしている人がいるね
だが実際には、輸出仕様の左ハンドルにも対応するためのなんちゃってビルトインラダーフレーム構造なのがハイエース
だから天井にビームやパイプなどの補強材が回っているわけでもないのに両側スライドドアなんて特装仕様まで存在する
モノコックだと誤解してる輩が多いのは、衝突安全基準を満たすためのビーム装着ヶ所が下部を重点的に異常に多いからだろうね
実際にはハイエースはラダーフレームの上に箱が乗ってるだけ
パジェロが成功すればパジェロioが続けてリリースされるかもね
ガイジ呼ばわりされている道民が通りますよ。
ハイエースはラダー構造がモノコックの床をだいたい前から後ろまで貫いているけど、単にモノコックに後付けで溶接された補強材、
>>579のおっしゃるとおり。
パジェロミニってラダーフレーム構造なんだっけ? ビルトインラダーと言う名の補強モノコックだったようで。
IOの間違えだとしてもアレこそ申し訳程度に補強したモノコックだったかと。
https://www.gr8style.co.jp/magazine/hiace-mileage/#i >また、ボディにはラダーフレームという衝撃に強いフレームが採用されています。
ラダーフレームの上にボディを乗せているので、ボディに損傷があったとしてもフレームが無事であれば乗り続けられる構造をしています。
池沼道民が泣きわめき叫ぼうがパジェロのビルトインラダーフレームとは違う物
>>586 街のショップが書く内容を真に受けたらダメっていうか、そんないい加減だと乗用車は皆ラダーフレーム付きになっちゃうよ
軽トラ、タウンエース、旧ボンゴなどと比較したらハイエースはフロアパネルに頼った乗用車寄りの構造なんだし(だから現行はトラック型を作れない)
このへん例えばMCVや24式はどっちの構造なんだっけと考えてみる上では良い題材だと思うけど
そもそもが、同じプラットフォームで標準ボディとワイドボディがある車種でモノコックを採用するのが無理
バンにしろトラックにしろ、ラダーフレームに乗せることでそれを可能にしている
ほぼ同じ容積のハイエースグランドキャビンとグランエースを比較した場合、グランエースの方が700kgも重い
厳密にはグランエースはショーファードリブン向けで静粛性を高めるため補強材重量増だけではないが、それだけビームやピラーで剛性を上げているという事
ハイエースの剛性の低さゆえ社外パーツでスタビライザーとかを出してるメーカーもあるくらいなのに、これをモノコック構造と言えるのか、勉強しなおした方が良いな
お判りだろうか、他人を池沼呼ばわりする2ch住民がどのようなものか、を。
プレスなんぞそれに合わせた型を起こしているだけ。ハイエース程度に量産されている車種なら余裕。
さすが池沼道民だ、反論にさえなってないぜ
型は古いがハイエースがラダーフレームだからできる輸出方法
https://imgur.com/a/wUqA9Xh どっちの構造であっても、必要最小限の強度で作ってれば弱いし
安全率高めで耐衝撃性考慮してれば強い
思想の違いで結果が違うだけであって、構造で決まる話ではないわな
コストを考えりゃモノコックとか3Dプリンタってことになる
やめなさいって、2代目パジェロがラダーだから3代目もいけるぜヒャッハー論法。
しかも例示が例示になっていないし。フレームぶった切った高機動車がフィリピンだかでニコイチサンコイチで日本に戻ってきているから、高機は日本で買える、とか言い出すの。
そもそも自動車、特に乗用車がモノコックボディが主流になった理由が、プレス機を使った連続加工と相性が良かったからでしょうに、
それでもごく一部の車両(とほぼ全部の中大型トラック)でラダーが残ったのはそれなりの理由があっての事。
で、スレに戻すと、馬鹿みたいに厚い鋼材を防弾防爆等のために使う装甲車だと、外板がモノコックみたいに使える他ではあんま類を見ない考え方が出来る、充分構造体になるから。
乗用車ネタで盛り上がってる様なんで聞きますが
高機動車が新型になるとしたらどうなりそう?
ハイブリッド化?
ハイブリッドは規定路線でしょ
多分、プラグインハイブリッド
マルチフューエル化はあってもPHVは無いな
玉野のリチウム電池工場の在庫が嵩張ってメーカーに泣きつかれたら、また政治案件で陸自にも割り当てが来るだろうけど、DEW用の電源車とかに配分されるだろ
HMVやLAVに使うとしたら、電池パック化するか、先に電池寿命を20年くらいにしなきゃな
>>597 フレームと一体化してるのを除けば、電池の交換は比較的簡単だぞ
装甲車両も偵察バイクもバッテリーは載せる予定だし、それなら給電と外部充電可能なPHVな筈
なるほど。PHVアリ派とナシ派ですか
まぁATLAのハイブリッドの研究も「大型装輪装甲車両」だからなぁ……
レンジエクステンダーとして軍用車両をPHV化する段階は、どう考えても大型輸送車両がPHV化するより後だろ
稼働時間、走行距離が10分の1以下の軍用車両をPHV化すると車重増大し被弾にも弱くなり、実用面のメリットが薄い
前線や被災地への給電能力が得られるという目的ならば、通常の輸送車両で全国から小型〜大型発電機をかき集めた方が遥かに運用性も高い
そもそも装甲車両のPHVなんか重すぎてチヌークでも運べん
無音走行がしたいと言ってもせいぜい連続1km程度だろうし
直接バッテリーに給電もしない(戦地ではどのみち発電機を回す形になる)
だろうからPHVにはならんのじゃ?
どこに敵が潜んでいるかわからない市街戦なら無音走行は常時有効だろ
UGVや偵察バイクなんかなら特に
んじゃ5kmか長くて10kmぐらいか?
いずれにせよ電池のみで50kmは走れるのが普通な市販車と比べると
PHVと言うにはかなり小さい感じになりそうだが
>>601 高機後継の話だろ
四輪装甲車枠はLAV後継で、ヘリ輸送は既に諦めてる
LAVと装甲ハンビーは市街戦でチェインガン食らうくらい大量被弾し
7.62mm対弾装甲が摩耗貫通するくらい大量被弾
無反動砲もドローンもたくさん食らう
これでNATO基準の対弾設定は防御力不足と改定されAMV装甲車級防御力必須になったのがいまの対テロ紛争
普通の普通に戦車+重装甲車必須なって
逆にオープントップジープは個人防具の防御力を加算すればLAVと生存性は大差ないくらい評価が向上した
ピラーニャベース?
ACVはAAVの後継のみで引き続き主力はLAVを使うのか。
ACVはAAV7の後継
ARVはLAV-25の後継
ACV開発の時に逃したGDのために無理やりねじ込んだ感
確かあの時もGDはLAVベースで開発してたはずだから、それを偵察用に変えて間に合わせたのが今回のARVっぽい感じがする
>ARV
車体の前方が分かり難いカタチだなぁ、て思ったけど
水上航行する際に、水の抵抗で車体前方が少しでも浮き上がる様に
側面を抉り取ってるのか
車体の高さの割にタイヤ径が小さくて走破性が悪そうだけど、
白いレドーム載せてるのは25RCVと同じだね
前面被弾面積を減らす工夫だろ
装甲を傾斜させた避弾経始
ARV偵察車はWAPCに近い重量15トン仕様なのでペラペラでWAPCそっくり
値段は1両1200万$でクソ高い
高度偵察車の名の通り高度なセンサー付きで海軍とのデータリンクで三次元に火力要請を指揮車能力も備えるし、まだ試作の段階だから高くて当たり前だろ
それでも試作車段階の10式16式に比べたらずいぶん安い
>前面被弾面積を減らす工夫だろ
いやいやいや
バウフラップ展開アームの上から第3タイヤの上まで
車体「側面の下側」を斜めに削ってるのは避弾経始じゃ無いだろう
船の船首の様に水面から浮き上がる為だと思うが?
浮航性能の無いストライカーだって全面下部は傾斜しているが?
20式、照準眼鏡は標準装備らしい
https://mamor-web.jp/_ct/17698285 富士学校で教官育成してる人が言ってるから確定かな
>>616 訂正
全面下部は傾斜している
↓
前面下部は傾斜している
>浮航性能の無いストライカーだって全面下部は傾斜しているが?
前面(だよね?)下部じゃなくて、車体「側面の下側」
しかも第3タイヤの上までで終わってる点がポイント
前から後ろまで削ったら単に水が流れるだけだからなぁ
そもそもが、
>>611の「水上航行する際に、水の抵抗で車体前方が少しでも浮き上がる様に側面を抉り取ってるのか」という憶測がバカすぎる
でさぁ、肝心の16MCVって何両調達するんですかね?
令和7年度の概算要求含めたら255両になるんだけど……
戦車300両+16MCV300両ってハナシ生きてるんかのう?
そうすると、16MCVはドコまで調達するんですかねぇ
令和7年度概算要求
・16MCV:15
・24WFV:18
・24MMV: 8
・25RCV: 6
・合 計:47
ちょっとスゴくない?MCV系だけで47両だよ!
MHIは海自向け裏金接待がバレたから陸自の方にシフトしたんじゃないかって思われて仕方ないわね
>>625 スクラップアンドビルドで人員削減中だから機甲科の縮小自体は避けられない
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/human_resource/pdf/siryo03_01.pdf 5組織定員の最適化
防衛力整備計画における自衛官定数現状組織定員の最適化を行い、自衛官の定数の総計を維持しつつ増員所要に対応
2027 年度末の常備自衛官定数については、2022 年度末の水準を目途とし、
陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊それぞれの常備自衛官定数は組織定員の最適化を図るため、適宜見直しを実施することとする。
また、統合運用体制の強化に必要な定数を各自衛隊から振り替えるとともに、
海上自衛隊及び航空自衛隊の増員所要に対応するため、必要な定数を陸上自衛隊から振り替える。
このため、おおむね2,000 名の陸上自衛隊の常備自衛官定数を共同の部隊、海上自衛隊及び航空自衛隊にそれぞれ振り替える。
なお、2027 年度末までは、自衛官の定数の総計を増やさず、所要の施策を講じることで、必要な人員を確保する。
【陸自】
【令和5年度、令和6年度予算】
主な既存部隊の見直し
〇基地システム通信中隊等の改編△360 〇各施設群等の改編△340 〇坑道中隊等並びに施設教導隊等の改編△180
主な旧式装備品の用途廃止
〇74式戦車等△660 〇AH-1S△190 〇87式対戦車誘導弾△50 〇203㍉自走榴弾砲△270 〇多連装ロケットシステム△110
【令和7年度要求】
主な既存部隊の見直し
〇方面航空隊の改編△250
上記の施策により、約2400名の人員を削減
方向性
サイバー・宇宙分野等の新たな所要に対応するため、既存部隊の定数減等を進めているものの、
新たな所要人員がこれまで以上に求められるため、更なる取組が必要。
>>628 その資料にある通り、
8輪の「対地偵察・警戒・監視用UGV」とか
装軌の「無人戦闘車両システムの研究」とかやってるんで
人は減っても無人車(有人操縦可)は増えるから
一概に機甲化縮小とは言えないんじゃないかな
特にウクライナ戦争見てると
先ず無人車を突っ込ませて後から有人車が行く、とか
どれが有人車か分からない!とか
>>626 いざ有事と言う時に、自衛隊が必要な車両は、弾が飛び交う最前線に弾薬を運んで、帰りは負傷者を後送するトレーラー装備の軽装甲車なんじゃないんですかね?
陸自の人力リヤカーで運ぶ訳にはいかないんですよ。大丈夫なんだろうか。
>>633 こういうUGVの導入も考えてるみたいね
リード操作式は完全に無くなったのかな?
あれ、直感的で電波出さない点が良いと思うんだけど
三菱重工がペイロード200kgの大型ドローンの機体を披露、作業員の相棒も開発中
>ペイロード200kgの大型ドローンは物資輸送用で、外形寸法は全長6m。ローターは6カ所に上下2つずつ搭載しており総計12個となる。現在は、バッテリー駆動によって飛行実験を行っているが、将来的な動力はエンジンで発電した電力を用いるハイブリッドタイプを想定している。ハイブリッドタイプの飛行時間は2時間、飛行速度は巡航時で時速60km、最大で時速90kmを見込む。「今回の展示を皮切りに提案を進めながら、商用化の道筋を定めていきたい」(三菱重工の説明員)という。
>>630 前から言われていた欠点が露呈したんだな
それも割り切ればよかったとは思うが
>>637 モノの欠点って言うより
「イスラエルがヤバくて使えねぇ」
って感じじゃない?
ここ数ヶ月って4カ月前の10/1のレバノン侵攻辺り
>>638 盛大にイスラエル製ドローン導入予定のようなので、それはないかと
ロシアもウクライナも戦車をドローンに狩りまくられてるのにAPSなんて役に立つのかね
>>642 戦争初期はロシア戦車がジャベリンに狩られまくってたし、
最近のAPSはドローンにも対応してる。
トロフィーの記事だけど、下記タイトルの記事が出てる。
戦車“ドローン対策用の鳥かご”いらなくなる!?「トップアタック」対応版の保護システムが公開
30mmレーダーRWSが予想よりいい感じでドローンどころかMATすら迎撃できそうなんじゃね?
ならそれでいいわと(対歩兵や軽車両にも使えるし
>>642 複数発同時攻撃を行うだけなので、実際APSでは役に立たないかと
それよりも敵歩兵に肉薄されない対策や、敵橋頭保を迅速に潰せる対策の方が必要になる
何の事はない、いつもの基本に忠実に
>>645 同時攻撃対処も
>>630には有るね
装備庁も必須と考えてるんだろう
>>642 恐らくドローンに対してはRWSで対応するつもりなんでは?
レーダーに連動させる的なことも書かれてたし、わざわざ30mmクラスを用意してるようだし
>>646 複数方向から同時に飛来、の部分か
トロフィーじゃ厳しかったのだろう、しかしこれがダメならどんなAPSならできるんだろうな
全周囲からの対戦車てき弾、対戦車誘導型トップアタック弾が継続的(同一方向から連続)に防げること。
中々に厳しそうな基準
他のページに予定する試験内容書いてたな
・同一方向から連続して飛来する対戦車てき弾または対戦車誘導弾の迎撃
・複数方向から同時に飛来する対戦車誘導型トップアタック弾の迎撃
これ1種類じゃ無理っぽくないか
全周囲1基と側面2基、大質量と小質量連続発射機でもないと無理だってこんなもん
同一方向の解釈が同じ場所に当たるではなく、単に右から2発来る程度で当たる場所がズレてればストライクシールドでも対処できるという事ではない?
ミサイルでもドローンでもピンホールショットはそうそう無いでしょうし
今あるAPSの迎撃射程で十分なら、30mmか40mmの自動擲弾銃のソナーかセンサー連動型のRWSで良いんだよ
かたくなにAPSは積まなかったけどやっぱり現在でも有効性に疑問持ってそうだね
MADIS(RWS+α)とかの方向性で済むならそっちの方が潰しが効くし、将来的にはレーザー積むつもりだろうし
>>656 以前の試験車両と車体は同じままなのか、車体側にも手が加えられているのか気になるな
>>656 まぁ装輪部隊と装軌部隊は基本は別だからな
本州で即応機動連隊への改編が多かったからMCVとかAMVとか大量調達してるけど
北海道や九州で師旅団の戦車部隊には装軌装甲車が必要になるわけで、そこの更新がまた必要
強いて言うなら、防衛省関連だと装輪装甲車は「装輪装甲車」と書く、件のは何処にも装輪の字が無い、から。
>>660 示されたURLすら見ずに書くのって流石にどうよ
>>661 16式24式を「装甲車」「装甲車両」としてる場合もあるので釈然としないなあ
装輪車のベースはもう増やさんやろ
APCは導入してるんだし
30mm機銃搭載程度なら無人化でもっと軽量な装輪装甲車が作れそうなもんだがなあ
有人は指揮車と兵員輸送車くらいで良いだろ?
>>666 その兵員輸送車にも30mmが欲しいというだけかと
なら兼ねた方がって
30mm搭載が装軌車両である必要が無いという意味で
ズバリ言うと、陸自にブラッドレーやリンクスは必要無いだろ
24式装輪装甲戦闘車でさえ高価なのにどれだけのメリットがある?
>>668 装軌装甲車だと24式より、更に上を求められるだけ
ブッシュマスターは35ミリもあったはずなのに、なんで30ミリにしちゃったの
50mmCTAブッシュマスターが本命説
真面目な話、海兵隊の将官も30mmだと足りんと言ってるし
コストや生産性に問題あるからCTAは永遠に出ないだろう
それにIFVやAWなんかはトリガーハッピーでぶっ放ししたいわけで
連射性能や積載弾薬数が下がって威力も半端な50mmとかは尚更無い
>>672 そもそも、30mm防護がAPCのアベレージになりつつ有るという現実が存在する
対応する側も相応にインフレする必要が出ただけ
> 30mm機銃搭載程度なら
30mmを「機銃」と呼ぶのは海系の人間では?
陸だと機銃はM2の12.7mmまでなんじゃ、、、
> 30mm搭載が装軌車両である必要が無いという意味で
>ズバリ言うと、陸自にブラッドレーやリンクスは必要無いだろ
いや、1行目と2行目が繫がってないんだが?
「30mm搭載が装軌車両である必要が無い」
→○24WFVと25RCVあるのでその通り
「陸自にブラッドレーやリンクスは必要無い」
→×装軌の戦車と一緒に行動するには装軌式の必要がある
そもそも、装軌か装輪かは走破性の問題であって
載せる砲の大きさは二次的な物だろう
理屈もつけず(無いからだと思われる)陸自に30oが必要無い、とか投げ捨てる民を相手する必要ある?
>>664 ほんそれな。背広組はもう少し役人やって欲しい()。
ん?10式砲塔に30mmチェーンガンが搭載される可能性があるのを知らない情弱系たちかなあ?
把握した
日本語の読解力に問題ありそうな例のアレか
敵機甲部隊にぶつける機甲部隊に交戦能力の低い30mmチェーンガンIFVを組み込む意味が薄い
偵察ならドローンを使う時代だし、重MATや120mm迫撃砲搭載の装軌の方が何倍も役に立つ
30mmチェーンガンは対ドローン用
主砲がブッシュマスター50mmと思われる
50mmだと重すぎデカすぎでRWSとして載せることは無理になる
つか対ドローン用ってもAH-64のM230と同じ弾だし
並の装甲車両には十分通るけどな
並みの4輪装甲車が対12.7mmが普通になってるしな
12.7mmだと、今や非力と言える
>>683 RWSとして載せるのではなく主砲で対空射撃をやる
> 12.7mmだと、今や非力と言える
今こそ25mm搭載の87RCVの時代!
しかも15tで幅も2.5m未満で使い易いよ!
それは、まぁ、そうかな、うん
ウクライナに弾出さないんじゃなぁ、、、
ま、それでも87RCVの有用性は変わらないし
ウクライナで35oは有事に弾の融通とか無理、てなったのがトドメでしょ。
30oもAH-64に使っている方だという程融通利くわけじゃ無いし何ともなー。
スカイレンジャーの30mmはエリコンだよね
ブッシュマスターⅡの30mmとは微妙に弾の仕様が違うから採用できないな
50mmCTAの主砲で対空射撃するって僕の考えたさいきょうの…、には誰もツッコミ入れなかったな
87AWみたいに左右に1丁づつ積むのだろうな、すごく、つよそう…
装輪なら機動戦闘車連隊・大隊に組み込めるだろうな
だが件の装軌では…
まあビーチングの場合、楽できるかもね
>>692 いや一門でいいでしょ
所詮対ドローンなんだから
テレスコ給弾や弾種切り替えや照準システムの事を考えて無さそう
今どき弾種切り替えられないIFVの砲塔なんかあるのか
砲尾を短縮した35mmKDEの89FVでさえ迎角60度なのに、50mmCTAではもっと下がって頭上の対空目標には手も足も出ないな
高仰角にするんだったら砲塔がデカくなるんだっけ、どこもIFVの機関砲で対空はやらない理由
対ヘリぐらいなら想定してるかも知れんけど
砲塔上部に30mm追加とどっちがでかいかという話のような気もするが
スカイレンジャー35があるがIFVではなく単装対空車両で3両で1ユニットの防空システムだからな
スカイレンジャー30は1両でも機能しそうだけど、機甲部隊に組み込むには交戦能力不足
50mmCTAの装軌車両で対空なんて、兵站、機動性、教育の問題でどこの部隊も扱いに困るだろうな
敵の攻撃力想定を無視すれば、ほぼ据え置きになる空自の基地防衛くらいには使えるかもしれないな
10億円以内で安く作れれば、紛争中の国が欲しがるかもな、日本からは輸出できないけど
スカイレンジャーが売れないのもベース車両が高価すぎるからシステム自体も高価だからだし、たぶんクソ高価になる共通戦術装軌車両とか止めてモスボ74式の車体を再利用でもした方が海外には売れそう
74式のあの足回りは対空砲塔とはかなり相性が良いはずだ
EOS R400S RWSなんか12.7mmでも最大仰角60度、30mmだと45度だけど
対ドローン対空版ではもっと取れるようにしてんのかねぇ?
設置容積の制約されるRWSの方が高仰角取るのはキツいってこともありそうだが
>74式のあの足回りは対空砲塔とはかなり相性が良いはずだ
あのまんまじゃダメ
新規にユニット作らないと古すぎて使い物にならないし
それだったらサス総入れ替えのほうが未来はある
>>703 クラフト砲塔みたく、砲ブロックを独立化すれば砲塔が低くても対空に向いた仰角も稼げるかな?
>>705 そりゃゴムブッシュやOリング交換などのオーバーホールは当然必要だが、ターレットを水平に維持するという要点を理解できていないのはバカ杉
>>706 そもそもガチの対空車両じゃないんだから70度とか80度の高々仰角は
少し離れたところにいる僚車に撃ってもらうか
諦めてMANPADS使えって話だと思うがなー
チープドローン迎撃に使える廉価なMANPADSを陸自が開発してる話でもあるかの様な言い方
低高度は探知できず、高高度は射撃さえできない50mmCTA搭載装軌車両とか作る価値無さそうだな
>>709 高いMANPADSを使うから「諦めて」という言い回しなんやで
だからCIWS的な自動擲弾銃でAPS兼任で十分やろと何度言えば
億円単位の高価な改修より、コスパ意識して大量生産
死角なしでMBTにもIFVにもAPCにも載せられるようなのを作るのってそんなに難しいのかね?
東芝、日立、NECあたりがなあ…
三菱電機も怪しいしなあ
世界的にも無いよ
結局、指向速度と投射力やらの両立が難しいんだろう
>>716 むしろ上の3社の方が少ないパイで実績ある気がする
>>706 Cleftでクレフトが一般的かもしれない
三菱に試案出せ、で済む程度のもんじゃねーのかなあって
AMVはとっくに回収型あるし
現状、MCVは戦車回収車で回収するけど、将来的にはこれを配備するのかな。
重装輪回収車(改)があたるのだと思ってたのだが
最前線では使えんなぁ
どうやら共通装輪も20式と同じく南側の部隊から配備していく模様
11TKRの量産が1番安くなりそうだなと
後方で牽引なら装輪×装輪とかトレーラー積載でもいいだろうけど
>>727 87RCV相当のスカウトカーとして魅力はある(第一にカッコがいい)けど、前提としては四輪で問題ないくらい地盤がしっかりした場所でしか運用しないのよね
全備重量で輪荷重4トン近いから16MCVより700kgくらい高い
もう一つ懸念は4WS独特の操縦性かな
例えば道幅ぎりぎりのところでハンドル切ると脱輪をやらかしやすいのは高機動車でも要注意点だし
>>729 そーねぇ
87RCVより小さいの欲しけりゃポシャった軽RCVがあったんだし、
今ならLAVに20mmRWS載せれば其れなりになるんじゃないかな
>>727 4WS の事?
四輪の高火力車なら、乾いて硬くて平らな地面の地域でない限り無理やろ
中東やアフリカに植民地でも持てたら考えるのでは
> 16式の方がはるかにいい気がするが
それは勿論。ただ26tあるしね
6輪15t幅2.5mの87RCVの使い易さも魅力的
だから「軽量戦闘車両システム」の研究してたのに、、、コマツ、、、
25式やめて24式で3車種とも揃えるみたいな話もある
元々三兄弟みたいなものだから、揃ってる方が分かりやすくて良いと思う
>>733 6輪車ということになると、イーグルがバリエーション用意しているので有利かもな。
この6輪車が装甲が薄い輸送防護車の後継車になるか。
>
>>727だとC-2に二両積載できるんだよなあ
87RCVもC-2に2両積めるよ!
16MCV×1 と 87RCV×2
勿論状況によるとは言え、一つしかないモノより
二つあるモノの方が柔軟性は増すからねぇ
>>740 イーグル6x6で輸送防護車の代わりは務まらないでしょ
キャビンが狭くなるし、燃料搭載量が少ないから現実的な作戦行動半径の差は100kmじゃ済まないだろうし、耐爆性能の実力は勝ってはいないのでは?
ブッシュマスターの方が古くても、野戦トラックに装甲キャブを載せただけの車より設計的によく練られてるよ
軽装甲でも中装甲でもドローンの餌食になる時代に多少の装甲の差云々なんて意味がない
そして日本国内での航続距離。日本での行動半径が100kmで足らなくなってる時点で日本は終わり
ブッシュマスター輸送防護車は、海外での邦人救出任務等で使用するので航続距離が長い必要があった
やはり抑止力としての装甲車両は、防護力よりも火力と機動力のバランスを優先すべし
重装甲車両以外ではドローン攻撃には耐えられないんだから
MCVには30mm対空RWS増設する余地あるけど
>>727はもう無理だろ
そういえば、MCVの改良とかはしないのかねぇ
共通戦術のUGV版も作るし、16式も軽量戦闘車両のデュアルリコイル無人砲(口径アップ版)にするとか
16式機動戦闘車、24式装輪装甲戦闘車
もうMHIの独占状態だから言い値(青天井)で調達
もし作れるなら陸自に
>>727を投じる必要がある
24式×1両分で何両揃えられるか、諮問するべき
同様に高機動車、軽装甲機動車の後継もな
今から4輪で作るなら、チヌークでスリング出来るレベルのUGVかな
MHIが殿様商売になってるとは思うが、16式、24式が要らないとは辛辣だな
19式×1両よりFH70×3門の方が良いよなー
それと同じようなことが繰り返されている
>>753 AMVの効果って出てんの?
技術移転付きだとどうしても割高だよね
>>751 要らねぇのは
>>727 >>755 その効果が出るのはまだ先の話ですけど?
バカはすぐに出ると勘違いしがちだが
>>748 高機動車の後継は高機動車でいいし
96WAPCとLAVの後継輸送車両は、主力がAMVxpで、補完にハーケイかイーグルが選定中
>>754 19HSPならFCCSから自動照準データ利用できるんだが
> 19式×1両よりFH70×3門の方が良いよなー
確かにFH70は良い牽引砲だった。素晴らしかった
でもさ、ライセンス生産なのよ、哀しいけど
だから国産の19式の砲を育てていこうよ
自走砲は「砲」が主役だからね
載せてる車両は何でも良いのよ
牽引砲の脆さはウクライナで証明されたばかりじゃん
ずっと冬眠してたんか?
牽引砲的な運用をするなら無人化したいけど
無人化しようとすると牽引砲の長所が消えるジレンマ
ロシアの砲システムとやらが毎日数十基破壊されてるウクライナ戦争
一発撃ったら即移動は鉄則だな
ドローンによる探知と反撃速度が高まり逃げるよりか隠れる方が有効って説もある。
FH70だって自走出来るんだから自走部分をもっと発展させる改造とか出来ないの?
19式より展開が遅くなるのは仕方ないにしても牽引なしで活動できるのはメリットじゃん
牽引式ベースで自走能力を向上させても安定させるために展開する部分にかかる労力と時間は大して変わらず、その部分を短縮させたかったから今の形に収まってるんだが
ハイブリッド化して50km/hくらい出るようにしたらよかろう
ゴムキャタで装軌化するのもアリだ
そして「ウクライナで脆さが証明された」とか言ってるアンポンタンは、攻勢側の数や地形や補給の優位性を理解できていないサルだ
反論できる自信があるならもっと具体的に説明すればどうか
できるなら、だが
反論できない奴の断末魔か
こういう輩のオツムでは、ウクライナでもガザでもMBTの脆さが証明されたら、MBTも必要無しなんだろう
ドローンも半分はジャミングで落とされているから必要無いのだろう
小学生中学生以下でなければ、ランチェスター公式からやり直せっちゅうの
罵倒とネットで覚えたてのフレーズで誤魔化してないで
早く具体的に説明しましょう
今までさんざん既出の事項を一から述べよとか、国会空転させたい野党議員がよく使う遅延手段だな
議論での何の進展も求めてないバカがよく使う手段だわ
ネットでよく「ggrks」と言われてる手合いだな、レベルが違い過ぎて議論にならん
池沼のOCN大阪回線に絡むだけ時間の無駄よ
「勝利宣言したら勝ち」みたいな脳内ルールの典型的な知的障碍者だから
あー、24WFVって一個中隊何両になりそう?
第7師団の89FVは一個中隊16両でしたよね?
小隊4両 24式戦×3、25式偵×1
中隊14両 3小隊、中隊本部25式偵×2
大隊約60両 3中隊、大隊本部、火力支援中隊24式迫×12
調達予定数からの妄想だけど
>>765 高価なので調達数が少ない
↓
展開速度が高い必要がある
悪循環
ウクライナでM109Aの損耗率が高いのは、NATO各国から年季物のモスボール車両がウクライナに供与されて、移動先でエンコやスタックした場合に固定砲台化してしまったから
結局、有事には数が揃った牽引砲の方が有用だということ
じゃあなんですか
韓国製自走砲の損耗率がM109並みに高いのは
モスボールでない機材でさえモスボール車両並みに壊れやすい
粗悪品だからとでも言うんですか?
エクスカリバーのような精密砲弾がECMで役立たずになって、結局は門数が正義で数を揃えれるロシアが有利になってるからな。
>>781 1日100発の設計限界を超えて使用されて装填装置の故障が多いとかで修理工場送りになってるのが多い
4500発の砲身寿命を超えて2万発の発射履歴があったそうだ
命数の4倍持ったのか、F-15が4000時間の寿命で4倍の安全係数持たせてたようなもんだな
って比較にはならんか
打ち合いは砲戦だと泥沼、普段からきちんと整備された寿命の若い砲を持つのが大事
自走砲でも牽引砲でも事情は同じ
やはり攻撃機を整備してだな
oryxではPzH 2000が一両撃破と一両損傷になってる
>>786 西側のだいたいの52口径155mm自走砲が30キロ射程でサッカーグラウンドくらいのCEPと言われてるが、砲齢が過ぎたらどんどん広がっていくんではないか?
狙った目標を撃破するための砲弾量が数倍になるだけで
東側のように数を並べて制圧射撃用で運用する場合はCEPの拡大は関係無し
>>775 共通戦術装輪の編成予想有難う
いや、しかし小隊でFVとRCVを混ぜるとは斬新な、、、
調達予定数って
24WFV:232両
24MM :102両
25RCV:116両
よね
現行の87RCVが111両なんで、25RCVも似た配備になるんじゃないかなぁ
25RCV(仮称)は24RCVって判明してなかったっけ
アレもう決まってるん?
そりゃ制式化されたら合わすけど
あくまで24式装輪装甲戦闘車のバリエーション扱いなんだ、偵察型は。
まぁ出来合いの装備を載せ替えてるだけだしな
というか、10式と16式もEX-34に載せ替えて欲しい
>>793乙
確かに「24式装輪装甲戦闘車(偵察戦闘型)」って書いてあるけど、、、
いや、これが25RCVって書いてたら
素直に「決まったな」って思ったけど、24WFV(RC型)かぁ
うーん、、、何かの報道で出るか、来年8月の概算要求の記載を待つかなぁ
もし24WFV(RC型)なら考える事増えるよなぁ
砲手が居るんだから、74式で良いでしょ
脱出した時に機関銃が有るのは心強い
74式腐ってるし、そもそももう住友重機械工業が新規に作ってない
それにあんなの引っこ抜いて使うとか聞くけど、想定する状況が特殊過ぎで現代戦ではもはや無意味だと思う
腐ってるのは62だよ
メンテナンスや整備部品は生産を続けてるし、74式戦車に付いてたのが大量に存在する
有効性は、未だに機関銃を廃してる歩兵部隊は存在しないから明らか
74って64の派生だし、74自体の評判も酷い
あと何で機甲部隊の話が歩兵部隊の話になるのか謎
>>800 酷い事は無い
寧ろよく当たるという話は聞くぞ
後のは、歩兵戦闘になれば機関銃は有効という意味だよ
>>803 自衛隊経験者さん?俺未経験だから効きたいけど、そうなのか
というか、62が華奢に作り過ぎただけで、車載機載目的だから、その欠点が無くなってるん
>>804 OBの人から聞いたり、ツイで話を聞いただけ
つか電気が無くても使えないという、砲手が居る優位性をワザワザ無くす意味が分からん
無人砲塔やRWSなら分かるけどさ
ジャムっても排除できないから、仕方なくチェーンガン採用なんだぞ
>>806 そういう人も、どこまで本当のことを話してるか分からないからなあ
使う立場にはあんまりなりたくないよね
>>808 でも、62をボロクソに言われるけど、74で作動性の話は聞かないんだよ(重いという話は聞く)
車内環境というのと、やっぱり強化されてるからだと思う
74式機関銃は、62式の倍の重さがあって、やわく作っていた部分が補強された、とは言われている罠。
62式も銃の性能は寧ろ良い方で、現場での運用考えていねーだろ、な小さい部品を使っているとかでなかった?
というかそもそもとして、74だけでなく同軸機関銃全般は同軸だから電気が無くても使えることが全くメリットにならないのよ
サイズや重量的に引っこ抜いて人力で担いで戦うというのは非現実的選択であるし
電動じゃないからジャムっても自動で強制排出されないという動作の不確実性も抱えてしまう
>>811 その為に人力旋回ハンドルと人力照準器だろ
故障排除は元から人力だ
今の所、人間より信頼性の高い機械は無いんだ
あと重量は無反動砲手とほぼ同じ
14キロ(M2の場合)+弾薬2発(3キロ×2)で、更に74は負託射撃が前提だし
>>814 故障しない銃なぞ無いし
弾薬とのマッチングやリンクの不良とか、そもそも発火しないとかも有る
74もブローニングと違って弾が出てくれるとは
限らないってクソ評価されてただろ
丸に元陸の機甲科の偉いさんが書いてたぞ
そら傑作重機関銃で未だに後継が現れないブローニングと比べたらなぁ
>>819 なんで?1人の情報なぞ大した価値は無いぞ
全体的な傾向の話をしてる
まあ、お前の妄想と片付けないだけ有り難いと思え
あと、チェーンガンは苦肉の手段という当たり前の理由
動力つけないとまともに動作しないとか74をそんなに非難出来んわな
動力駆動だからね
まあ、駐退機も電磁制御が必須化する傾向だし、そうなると次の戦車辺りからは無人化でチェーンガン化するんじゃない?
>>820 実際に使った人間じゃないなら偉そうなこと言えないだろ、やめとけよ
それに人力旋回とかあんまりな?
>>824 いや、1人の当事者の体験程度では意味はないぞ
その職業で触れた範囲が全てだからな
それが装備実験隊や装備庁で、色々と評価してたとかなら別だが
>>825 だから、だったら自分でも何も言えないだろって話さ
やめとけって、見て快いものじゃない
>>826 別に言えるぞ
本題は74を廃してチェーンガンに変えるという主張に合理性は全く無いという、物理的な話だからな
これが、砲手を無人化しろとか、M249に変えろとかなら話は変わるが
74引っこ抜いて、74で戦えなんて方が蛮族的で合理性ないでしょ
それどういう合理性なんだよ
>>830 機関銃の優位性と重量に関してはもう書いたぞ
手動ハンドルも知らん奴は黙ってな
つか、故障排除が必要=銃側の問題という認識な時点で問題外だわ
>>817 M2A1は2011年に制式になったばかりだぞ
>>833 バレルに取っ手付けたりフラッシュハイダー付けたりとか、ほぼオプション足した改修じゃねーか
後継を名乗るなら、基本設計を変えてから言え
どうやら日本語のコミュニケーションに難あり輩だったようだ
>>835 M2の後継が未だに現れないと言ってるのに、例としてM2の改修型を出す輩に言われてもな(笑)
船の推進原理や自動車の走行原理や飛行機の飛行原理が100年以上変わっていないといちゃもん付ける輩みたいなもんか
>>837 程度が違う
M2の改修はホントに小手先の改良しか出来てないんだよ
例えるなら、手漕ぎボートに救命胴衣付けたレベル
>M2A1 は、.50 口径の M2 の改良版で、改良されたバレル、バレル延長部、バレル サポート、バレル ハンドル、フラッシュ サプレッサー、固定ヘッドスペースおよびタイミング構成が含まれています。
これで革新的に動作不良が減って現場兵士に経験積んでメンテの職人技を強要させることも無くなったんだわな
>改良により、ヘッドスペースおよびタイミング調整タスクをオペレーター レベルより上に移動することで耐久性と兵士の安全性が向上し、戦場での故障や負傷が最小限に抑えられます。
元から動作不良少ないのに何言ってるんだか
職人芸云々は、誰が言ってる?
>>839には無いけど?捏造すか?
メンテに職人芸を要求してるなら、62と変わらんぞ
そんなレベルと言いたいのか?
わざわざ中隊ごと小隊ごとにアーマラーがいる意味さえ分かってなかったのかよ
米軍のアーマラーが廃止されるという話が有るのか?
廃止されたら同意してやるよ
無意味な話になってるから落ち着け、どうせ俺もお前もこの銃を扱う事はない
そうだろう?心の中でスーパーガンにしてりゃいいじゃないか
視点変えれば何でも言えてしまうんで、前提を揃えない自分の事実に意味は無いんだよ
不毛だしやめな、俺もお前も自衛官じゃないんだからそこまでする意味ないって
職人芸は要らんな。ブロック入れて、シックネスゲージ入れてそこまで回すだけで。
面倒ってぐらいなのと、調整用のブロックを持ち歩かんといかん。
もっとも、普特機のHMGはすでに間隙調整せんでよいものになってる。
>>852 本題は、74を外してチェーンガン化する意味は無いという話だからな
74をM2と比較した時点で、逸らし始めてるな
同軸機銃の話をしてるんだから、せめて7.62mm機関銃の話をしろっての
>>857 じゃあ聞くが、同軸機銃の作動性が高い低いという話題で、カテゴリー違いのM2を引き合いに出す理由はなんだ?
丸の記事で、元自衛官の74はM2より作動性が悪いという記事が有ったから何?なんだよ
AAV7もあるしM240に変えていっても罰は当たらんと思う
てっきり74式機銃に固執して、性能のいいM240を下ろして74積むと思ってたが
流石にそういう酷いことはしないか
>>859 それ本気で言ってる?
なら君の正気を疑うわ
こから先はよく言葉を選べ
何をおかしいと思ったんだ?
>>863 口径が違うな
銃器や機関砲の開発史を知ってるなら当然だが、口径を変えるには機構が似てても新規開発よりはマシ程度の困難さが有る
よって別物
というか、丸で74がM2より信頼できないという話から、どうやってM1919の話が出てくるんだ?
頭の中身を見てみたいわ
>>861 改修するにも金がかかるからな
性能云々より、金と機関銃の数が増えるからだろう
持ち出すにはM240の方が良いのは明らかだし
ブローニングとしか書いてないのにM2しか頭に浮かばないのはどうなんだ
つーか昔から軍事板にいりゃM1919A4と74式の比較くらい知ってる話だぞ
映像やら個人ブログやらで言及されてた
74が云々はM1919との比較の話でしょ?
弾薬が.30-60から7.62×51へ変更になったから74式になった。
これ、反動利用式からガス圧作動式になってメンテナンスが面倒になったことから言われてると思う。
米軍でもM1919からM73、M60への代替で失敗してるし。
コミュ障の[240a:61:〜の頭が悪いだけで相手にする価値は無いと思うぞ?
20にサプレッサー標準化できればいいんだけどな
聴覚障害対策にもなるし、戦闘時の会話だってし易くなるだろうから予算増やして付けて欲しいね
20はかなり短銃身だから他のARより付けても取り回ししやすいだろうし
> 24式装輪装甲戦闘車(偵察戦闘型)
何でコレが「偵察戦闘車」でなく装甲戦闘車の「偵察戦闘型」なのか
理由を考えてるんだけど……
偵察戦闘車は別に作るのかな?
偵察は機甲化だから、普通科の装輪装甲戦闘車ベースだと上手くいかなかったとか
同じ機甲化の16MCVベースで偵察型やりたいとか……
普通に考えたら、87RCVから凄く強化されてるから不満無さそうなんですが
共通の車両でわざわざ別の発注や型式にして予算を浪費する必要が無い
>>875
MCVベースではなく24式ICVをベースにしたから、だと思ってるんだが違うのか?
→24式ICV―25式?RCV
MCV→MAV〈
→24式MMCV
こんな感じかと思ってたんだが >共通の車両でわざわざ別の発注や型式にして……(略)
うーん、「歩兵戦闘車」と「偵察戦闘車」は別の車種だと思うけどなぁ
そもそも歩兵戦闘車は「普通科」で偵察戦闘車は「機甲科」なんだし
(ただまぁ、偵察隊もLAVとか配備してるけど、それはそれw)
それに24式偵察戦闘型は二名砲塔だけど、24式装甲戦闘車は無人砲塔よね?
道路移動中は車長が砲塔から頭出してるけど、ペリスコープ無いし
−
>16MCVファミリー系統
自分としてはこんな感じ。MAVは共通戦術装輪じゃ無いしね
16MCV
┃┣┳24RCV
┃┃┗24ICV
┃┗━24MMCV
┗━━MAV
機動戦闘車ってリアエンジンの試作車もあったのか!
しかもツベで公開されていたとは……
……見たかった……
えっ?
いや、リンク切れてたから駄目だと思ったんだけど……
ちょっとATLAのツベ見てくるわ
走行してる動画も有ったと思うんだけど、たぶんそれが無くなってるんじゃない?
排気温度を下げる為に太いか長い排気系を装備するのが最近の傾向
もしかしたら水陸両用車のように排気管も液冷水冷してるかも?
>>884 砲塔より前に搭載できる空間が全くないから後ろに置くしかないのは明白でしょ
この段階ではロイカットのレイアウトをほぼ丸パクリだな
なんでこんなレスがと思ったが、主語を「排気ルーバー」と解釈したのか…
フロント周りの形を見ればエンジンなんか入らないでしょ
ルーイカットはリアエンジンだな
war-book.ru/wp-content/uploads/2018/09/00021395.jpg
機動戦闘車もまあ射撃してる奴は完成形と形状全然違うしリアエンジンなんだろな
試作3号車(99-0292)が動画に映ってるシステム設計(その2)の車体部を改修した車両なんだよね
中央部がそのまま残ってるから見比べるとパワーパックを後ろから前に移設した様子が分かりやすい
いやーATLAのチャンネルでついつい色々な動画見入っちゃったわ
で、MCVリアエンジン型だけど、
2024/2/2の陸上装備研究所の広報ビデオ



@YouTube で、冒頭の1:54の所でスラロームしてるMCV、これリアエンジン型じゃない?
(続き)
横向いた時よく見ると、車体後部が一段高くなってるし
フロントライトが車体の上部ギリギリにある
序でに砲塔だけど、砲手サイトが左側にあるから装填手無しの自動装填かな
リアエンジンで、低い車体で、自動装填採用
量産して欲しかった!
まぁその場合ファミリー化が難しくなるけど
って過去の公式とってるヒトいるのか
まぁ見させて貰いましたが、、、
この射撃試験の砲塔は幅が車体の半分しかないけど、
砲塔上にハッチもペリスコも無いから試験用に用意したモノかな?
lud20250318070011
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1731323416/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ
・陸自装輪装甲戦闘車両126 IPアリ
・陸自装輪装甲戦闘車両85
・陸自装輪装甲戦闘車両95
・陸自装輪装甲戦闘車両83
・陸自装輪装甲戦闘車両115
・陸自装輪装甲戦闘車両103
・陸自装輪装甲戦闘車両117
・陸自装輪装甲戦闘車両114
・陸自装輪装甲戦闘車両101
・陸自装輪装甲戦闘車両89
・陸自装輪装甲戦闘車両94
・陸自装輪装甲戦闘車両109
・陸自装輪装甲戦闘車両111
・陸自装輪装甲戦闘車両116
・陸自装輪装甲戦闘車両107
・陸自装輪装甲戦闘車両106
・陸自装輪装甲戦闘車両88
・陸自装輪装甲戦闘車両98
・陸自装輪装甲戦闘車両93
・陸自装輪装甲戦闘車両117
・陸自装輪装甲戦闘車両113
・陸自装輪装甲戦闘車両118
・陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり
・現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 12
・プラモスレ式機動戦闘車
・【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ6【89式後継】
・◆IFV系JLTV戦闘車とストライカー&LAVスイス製車両専門スレ◆
・[日本以外]各国次期主力戦車(戦闘車)動向 Part 17
・最初の配備先は外人部隊 フランス次世代戦闘車両「ジャガー」運用スタート [きつねうどん★]
・【戦果】ウクライナ副首相「一晩でロシア軍の装甲兵員輸送車、歩兵戦闘車、装甲回収車など数億円分の設備を破壊」 [ごまカンパチ★]
・【謎】ウクライナ兵「そこら中にロシア軍の戦闘車両が無傷で放置されてるんだけど何が起きてるだ」
・シリア 159
・オンタリオ
・シリア情勢 47
・シリア情勢 145
・アリスパック
・シリア情勢 147
・シリア情勢 158
・シリア情勢 146
・シリア情勢 154
・シリア情勢 148
・シリア情勢 153
・コスタリカ帝国軍
・シリア情勢 137
・シリア情勢 155
・WW2イタリア機を語る
・アメリカ空軍vs中国空軍
・イタリア製兵器総合
・ドングリレベル制限
・アフリカの軍事情勢53
・戦争はやめるべき プリン ~1
・攻撃ヘリ総合スレ 34
・イラク・シリア情勢 74
・攻撃ヘリ総合スレ 26
・攻撃ヘリ総合スレ 33
・ヘリコプター総合スレ
・ギリースーツでおでかけ
・イラク・シリア情勢 116
・攻撃ヘリ総合スレ 30
・イラク・シリア情勢 117
・イラク・シリア情勢 142
・イラク・シリア情勢 125
・【台車】陸自車両全般10【リヤカー】
・名作映画フューリーを徹底検証する