◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1731323416/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵 (ワッチョイ bb29-2uFP [2001:268:c146:3758:*])
2024/11/11(月) 20:10:16.02ID:b3xGv4Po0
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両126 IPアリ
http://2chb.net/r/army/1725152962/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ d501-Wk/y [60.115.213.104])
2024/11/11(月) 20:43:17.30ID:l82WrH9r0
いちょつ
3名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 20:57:32.36ID:ApSDcF6A0
>>1
4名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 21:21:17.00ID:ApSDcF6A0
>前999と1000
そこまでわかってるなら、今後の10式への搭載も設計変更が必要だってわかるだろうに
まあ安心してくれ、既存の10式に積むことは無い
RWS側にも視察装置はない、という想定になるのだけは理解できん
5名無し三等兵 (ブーイモ MMfd-8ZLc [220.156.12.231])
2024/11/11(月) 21:25:57.88ID:VdbkR3KKM
>>992
> 1両完結だと射撃プログラムが異なり射撃手が2ルーティン並行できない
> このため2つの兵器を併用できない

ファランクス、RAM共に個別で完結してるシステムだと理解してる?
6名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 21:28:01.91ID:ApSDcF6A0
人力制御を彼は想定してるのでは?
そういったシステムがあるかどうかは知らないが
7名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 22:02:38.61ID:GiWNhOJa0
>>4
いや、既存の10式に積むぞ
少なくとも改修と言える範囲は出ない

そして、RWSのカメラを視察装置にすると、使ってる時に片方の視察機能が死ぬって分かんないか?
そしてRWSと一体化すると破壊され易くなる
今の視察装置は潜望鏡で、光学系やカメラ本体は車内に有る
それをRWSと一体化すると光学系が馬鹿でかくなるからだ
8名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 22:12:27.49ID:ApSDcF6A0
>>7
残念だが、既存の10式には積まないんだよ
そういう生産数はないんだ、というかそもそも日本に大量の機関砲製造能力自体、どうやらない

そして、RWSにカメラがなくて使えない想定をまだまだ引きずってるの何かの病気か?
破壊されるなら何を食らってもどちらも破壊されるよ、ばかばかしい

RWSも視察装置も両方使うんだ、OK?イヤイヤしてないで現実を見ろ
9名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 22:23:39.22ID:GiWNhOJa0
>>8
いや、積むから
機関砲は日本製鋼所が作ってるぞ
海保用の30mm

RWSにカメラが付いてるのは当たり前だろ
戦車の視察装置としてそれだと小さいし、破壊されやすいと言ってる

因みに、30mmRWS搭載するエイブラムのコンセプトモデルは、全周視察装置2基とRWS用のカメラの両方が有る
10名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 22:37:39.31ID:ApSDcF6A0
>>9
新規生産の10式に積むんだよ、だから300器材かつ年10器材と書いてたろ
これを覆す資料がない限り、既存の10式には積まない
積むというのは、そっちの妄想でしかないんだ

海保の30㎜、年間何丁作ってると思う?もう日本語やめた方がいいか?「大量に~ない」と書いてるぞ
破壊されやすいなら全部破壊されるんだから同じだよ

エイブラムスXのそれは当然知っている、そして驚いたことに無人砲塔なんだ
だから砲手用のぺリスコがない
11名無し三等兵 (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/11(月) 22:38:56.73ID:jsrWTju90
前スレの>>998
>オソリオの夢再び、ただし素材周りが秘指定で出せないはず
10式はまだブラジルが「欲しいなぁ~」って言ってるよってレベルの話だから、ちゃんとした提案どうこうになってないからよくわかんね
ただ、どこまでのレベルまでかはわからないけどMCVについては技術移転や現地生産について話し合いも済んでたらしい
が、政治的な面(武器輸出云々)で政府との交渉に時間がかかってお流れになったそうな
12名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 22:41:39.40ID:ApSDcF6A0
大量の機関砲製造能力がない、を 「機関砲大量に ない 製造能力 少量」
って書いた方がいいか?

意図的に重要部分を読み飛ばす、話がそこでおかしくなる
87式と87式の生産が90年以降激減した、そこから機関砲製造の需要自体が激減している
89式もずっと低調、むしろ今よく24式を作れたなって感動するところだ

どうやら縛りがあるのか、偵察型と歩兵戦闘型併せて毎年24両しか作ってない
偵察型6両のために、歩兵戦闘型が6両減ってた
13名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 22:42:37.07ID:ApSDcF6A0
>>11
結局政治に縛られるのは歯がゆいな
もうチェンタウロでも買っててくれ、と思うね
14名無し三等兵 (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/11(月) 22:46:25.69ID:jsrWTju90
な~んで予定数が300器材なのが「改良型を新規300両作るんだ!!」って話になってるんですかねぇ……
器材数を根拠にするなら既存車両の改修になるだろうに
15名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 22:48:11.98ID:ApSDcF6A0
>>14
多分知らないで言ってるんだとは思うが、同じ資料の中に「10器材/年」と書いてあるんだよ
新規に作る車両に載せる分で、手一杯なんだ
駄目だなあ最近の日本人…
16名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 22:50:00.06ID:ApSDcF6A0
年10器材なら、300器材作り終えるころには、30年たってしまっているんだ
既存の車両の大半は、退役してしまっているんだよ
17名無し三等兵 (ワッチョイ 2a4b-i+8V [133.123.15.114])
2024/11/11(月) 22:55:00.61ID:1P5FePlt0
>>15
その10器材を新規からとかどこにも書いてないじゃん
18名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 22:58:31.05ID:GiWNhOJa0
>>10
バックフィットしないというのこそ、お前の妄想な
そんな新型10式とか作って、運用と補給を煩雑にする事を機甲がするわけ無い
なら部隊で纏めるとなるが、そうなるとドローン対策が無い10式部隊が出来る
有り得ないな

生産設備なんぞ増やせば良いだけ
能力が無いのと増やせば良いの間には、天と地ほどの差がある
破壊されるから、RWSと視察装置を一体化は論外だと分かるよな

それで、全周視察装置2基とRWS用カメラな
お前みたいなRWSと視察装置を纏めろという主張とは対極
流石は本職
19名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 23:00:56.81ID:GiWNhOJa0
>>16
10式を新たに300両も調達するわけ無いじゃん
無人戦闘車両システムの無人戦車とかになるわ
20名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:03:32.15ID:ApSDcF6A0
>>17
>>18
そうか、新しい車両には載せないのに、古い車両にだけ乗せると考えるわけか
なんか、凄いな…

生産設備を増やしても、熟練工がいなければそれを高品質で作れないんだよ
もうなんでも増やせる時代は終わったんだ、人口減少社会なんだ

俺はまとめろとは言っていないぞ、お前の考える程度の視野欠損はRWSで「補える」というだけ
悲しいな、ここまで日本人は劣化した
21名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:04:42.22ID:ApSDcF6A0
>>19
10式を300両も調達する「わけがない」というのはいきなり飛び出た妄想だな
既存車両から積むと言い出すし、妄想を重ねるのは恥ずかしい

無人w戦闘車両wシステムwww
まあ、その場合はRWSよりもな、まあいいけどw
22! 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/11(月) 23:07:47.00ID:8l9GnwNU0
え?

ここでもこの馬鹿あばれてんの?→ ID:ApSDcF6A0

883 名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) sage 2024/11/11(月) 23:00:58.02 ID:ApSDcF6A0
>> 882
イヨッ!大絶叫!今日もキレッキレでございますw

というわけで、まあどうにもならない世界の現実だけ、浮き彫りになった回ですとさ
工業国としてここまで米が弱るとは計算外、歴史になれば必然か
23名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:08:58.56ID:ApSDcF6A0
おや?なんかあぼーんされてるのが乱入してきたなw

古い車両に10器材すつ、RWS載せる妄想に賛同しててちょw
24名無し三等兵 (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/11(月) 23:12:25.74ID:jsrWTju90
>>20
なんか無茶苦茶なこと言い出したな

新しい車両には載せない?採用が決定した後の調達分には乗るとは思うよ?それに加えて既に調達された車両にも載せるってだけの話では?
もし追加調達することがあったとしてもそれは初期の10式を数十両入れ替えるぐらいのもので、改修用器材の決定後から300両はあり得なくない?
25! 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/11(月) 23:13:05.84ID:8l9GnwNU0
ヤバい奴が意味不明な事を言い出した


て、元からかw
26名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:16:02.36ID:ApSDcF6A0
>>24
イメージとして、年間数十器材大量に調達すると思い込んでいるようだが、同資料では「10器材/年」なんだよ
新しい車両に載せたら、すでに調達された車両への搭載分はもうないんだよ

そしてな、300器材を10器材/年ってことは、30年かけるんだ
初期の10式はもう残っていないし、年10両の戦車調達でも、30年かければ、300両になるんだよ
わかるかい?そういうことだ
27名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 23:31:02.82ID:GiWNhOJa0
>>20
全車載せるか、小隊に最低1両配備だろ
300両調達を74式並みに10年でやるってなら兎も角だ
20年30年だと、その頃にはその10式改は無人車両により陳腐化してるから要らん

今や熟練工は設備の面倒見るのが主だぞ
三菱の話だが、航空機エンジンの生産数を自動化で倍増させる

補えないぞ
光学系のデカさが違って無理

>>21
大幅な生産数の増強が無いと無理だからな
戦闘車両の無人化は陸自のマストだぞ
無人水陸両用車、軽量戦闘車両の低反動砲塔を使うUGV、MAVを無人化した様な対地偵察・警戒・監視用UGVとかな
28名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 23:34:33.11ID:GiWNhOJa0
https://x.com/Sikakugouma/status/1829481612821803201?t=MtNRFRlY6bSOw_Wna_-OUA&s=19
厳ついぜ
29名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:40:30.71ID:ApSDcF6A0
>>27
小隊に1両、面白い観点だが、ちょっとないな
視野の話なんで、大きさの話じゃない
それと、無人車両に夢見すぎてるようでにっこりしてしまったよw

UGVはまだまだ検証と開発のサイクルの最中だ、いつものようにゆっくり待っててくれ
小型UGVが主体で搭載火器もM2程度まで、30㎜の話にはまだちょっと遠すぎるな
30名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:41:57.69ID:ApSDcF6A0
>>28
そういったものを入れる予定が立っているのに、たった年10器材しか戦車用の30mmRWS買わないのはなぜだと思う?
戦車はそれしか作る予定はない、って事なんだよ
31名無し三等兵 (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/11(月) 23:44:13.99ID:jsrWTju90
>>26
https://x.com/deepone5950/status/1837407327911313630?t=Jwnl5BFylnjElDuZaJDIkQ&s=19

そんな君はこのツイに貼られてる資料をよく見ましょう
3枚目の画像にある量産段階の欄に「対象車両改修費」と書かれてるわけなんだが、器材採用後に器材搭載型として新規に300両調達するならこんな書き方されないはずだけど?
32名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/11(月) 23:47:14.10ID:ApSDcF6A0
>>31
新規に調達する10式に、載せる際の費用でしょ
そうか、この文でまるで既存の車両に載せるように判断しちゃったのか

手で上にポンと置いたら、それだけで自動で全てが勝手にくっつくんじゃないからな
33名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/11(月) 23:53:31.41ID:GiWNhOJa0
>>29
いや、戦車も小隊が最小の部隊単位だから、普通にあり得るんだが

視野の話とか誤魔化すな
能力が足りん

ゆっくり待つも何も、無人水陸両用車は28年に量産配備開始だ
で、こいつにはMCT-30が載る予定

>>30
だから、そもそも10式はそんなに調達しない
34名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-siq2 [111.239.156.199])
2024/11/11(月) 23:53:44.71ID:y0AyWuzqa
10式300両買い換えるくらいなら、もっと他に買うものがあるだろうに
どう考えても改修だろ
35名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 00:00:52.28ID:WcjhwFrB0
>>33
面白い発想だが、整備や維持管理考えたら分散配置は考え難いな
対空機関砲を1戦車小隊に1両配備しているかい?それが答えだ

視野の話はそれ以上のものではないぞ、じゃあもうめくら戦車でいいよ、めんどうくさい
無人水陸両用車や24式派生に製造資源取られるなら、なおさら10式のRWSへの配分は減る
年10器材ってのはそういう事でもあるんだろう

そんなに調達しない…つまり年10両の少数調達が続き、RWSもそれと同調して「公表通りの少数製造」
何もおかしくないぞ
36名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 00:02:03.54ID:WcjhwFrB0
>>34
他に買うものは予算大増のお陰で買えてるぞ
300両と言っても30年かけて300両だ、1年で一気に買うわけないだろう

戦車は必要だよ、年に10両の少数しょぼしょぼ貧乏調達であっても、ね
ああ、UGVは別口で買うし、それは否定しないから安心してくれ
ゆっくりやろう、な
37名無し三等兵 (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/12(火) 00:07:40.55ID:diFuZcGR0
>>32
装甲戦闘車両のアクティブ防護システム搭載に関する設計検討
https://x.com/deepone5950/status/1837407421364686895?t=Mp8CCPRcYRhyCv89969DJA&s=19

この資料には改修のための10式に関する取扱書の指定について書かれてるんだけど、そこには「10式戦車(40号車以降及び改造指令書MWO武・化第1015―134―1号による改造終了車(39号車以前))取扱書」ってあるわけだが

初期に製造された車両にも搭載するつもりみたいですが
38名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 00:18:05.73ID:WcjhwFrB0
>>37
単に40号車以前と以後では取扱書が違うってだけの話だろう、それは提示されている取扱書にすぎん
本気で初期車両にも付けるなら、年10器材は少なすぎるんだよ
39名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 00:18:38.84ID:JDklaWT60
>>35
陸自はそれをやるつもり、というか対戦車ドローンという対戦車火器の簡易化に対処するのが目的だからそれしか無い

設備増やせば済むな
というか、機関砲で生産のネックとなる金属加工機こそ自動化と汎用化が著しい分野だ
だから、年間10を30年じゃなくて、増減があっても対応可能なんだな
89式小銃を20式に変えたのもこの分野の進歩が大きい
40名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 00:26:18.21ID:WcjhwFrB0
>>39
設備を増やす気があるなら、年間10器材なんてしょぼい数作らず
最初から年間30器材ぐらいで書くよ
この予算増はとっくに分かり切った中で書かれてるんだから

ただ、今思ったが、RWSは多数調達しない方がいいのかもしれない
扱う陸自側の人間が整備所要で疲れきってしまう
いい方法はないかね、委託は論外で
41名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 00:26:25.07ID:JDklaWT60
EMBTも新型エイブラムも30mmを全車に載せる計画なのに、なぜ10式は載せちゃ駄目なのか
42名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 00:27:55.57ID:JDklaWT60
>>40
だから、改定見越して取り敢えずの数だろ
想定数を決めないと予算作れないからな
43名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 00:30:42.61ID:WcjhwFrB0
>>41
新規生産車両には全車のるだろうから、載せてオッケーでしょ
これから90式退役ラッシュが鬱だ
44名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 00:32:20.92ID:WcjhwFrB0
>>42
だから、予算は使い切れないくらい出てるのにとりあえずなんて甘い真似しないから
装輪に話を戻せるけど、24式やAMVだって豪勢な製造予定が既に出ている
RWSだけ例外なんてことは無い

むしろ喜べばいいのでは?これから300両と300基きちんと作ってくれるって
今までどれだけ裏切られてきたか
45名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 00:36:26.93ID:JDklaWT60
>>43
エイブラムも改修だが?

>>44
部隊運用実績が乏しい新兵器だから仕方無い
教育から始めないと持て余す
物だけあっても使い方の研鑽をしないと、それを戦いに活かせない
46名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 00:40:10.70ID:JDklaWT60
富士には有るかも知れんが、他の部隊には全く無い
47名無し三等兵 (ワッチョイ d501-Hy2o [60.115.213.104])
2024/11/12(火) 01:31:27.56ID:RoZZk8/M0
新戦車は45年まで無いってお話かしら
48名無し三等兵 (ワッチョイ ad07-Hhir [222.10.82.3])
2024/11/12(火) 07:43:03.32ID:BPb1jKP70
>>45
RWSは後回しで良いから、APSと装甲銃座だけでもなんとかならんかな
米軍はハンヴィーにまで装甲銃座を導入してるのに、陸自の銃座見ると可哀そうになるんだが
49災無供奉 ◆jeg0wDt.50Tt (ワンミングク MM6a-BNpA [153.250.46.86 [上級国民]])
2024/11/12(火) 08:00:32.46ID:wBUMkbc8M
装甲銃座なんてそれこそRWSがあれば無意味だし
APSより遠方で迎撃できるレーダー管制機銃の方がずっと確実やろ?
50名無し三等兵 (アウアウエー Sa82-siq2 [111.239.157.82])
2024/11/12(火) 08:39:45.54ID:fM1LLewAa
>>36
ゆっくりやろう?
改修は急務だろうに
無駄なくやろうが普通だろ
新しい改修キッドが出来る度に新車にするきか?
51名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 09:58:07.75ID:WcjhwFrB0
>>45
だから10器材づつだ、他に優先度の高い機関砲搭載車両もあるしそんなもんだろう
さっそく陳腐化してしまったのは予想外だがな
52名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 09:59:26.72ID:WcjhwFrB0
>>50
ゆっくりやるのは国の方針だが?俺に文句言っても笑うだけだぞw
改修なぁんてのはーなぁ、ゆ~っくりゅ~っくり、昼寝するような速度で、やればいいんだよ
無駄どころかどこも暇なし、むしろ自衛官には休暇をたくさん、くれてやれ

改修キッドってなんだ?少し日本語崩した方がいいか?
53名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 10:06:35.02ID:JDklaWT60
>>51
だから、それは予算的な検討に必要だからそう書かれてるだけ

因みに30mmは陳腐化してないというか、重層防護の観点からもこれから増えても減る事は無い
対戦車ドローンの自律化とか益々必要性が増える
54名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48])
2024/11/12(火) 10:15:06.85ID:WcjhwFrB0
>>53
これだけ予算が増えてるんだから、それでも小さく絞るのはその気しかないという事
予算的な検討をするなら欲しい数量に合わせるだろ

RWSにするなら反動の少ない30×113の一択だが、これは装薬が少なく射程が短い
既に陳腐化してしまったんだよ、驚くべきことだがこれが現代戦の進化速度だ
あんなショボ玉じゃ高度を上げた敵ドローンに届かない

30×173はまだ共通装輪ベースの対空車両として目がある、近SAMと共々少数調達するだろう
嫌になるよな、この期に及んで数が欲しい装備はまるで足りてない
55名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 10:48:09.75ID:JDklaWT60
>>54
だから、お前が根拠とする数値は当初の調達予定ペースだ
運用経験の無い新兵器を一気に導入するわけないだろ

あと、対戦車ドローンはコチラに向かって来るんだぞ
高度とか関係ないんだわ
56名無し三等兵 (ワッチョイ 4908-2uFP [2001:268:c147:7cc:*])
2024/11/12(火) 12:09:05.77ID:O+zVZPMz0
M230でも最大射程4,500 m
発射レートの遅いM230LFでも有効射程2,000m

ウクライナでのM2ブラッドレーが敵走行車両を認識できる距離が5,000mなので、それよりかなり小さいFPVドローンの探知距離は2,000mか低空飛行の場合数百mとかそんなもんだろ
だから30×113mmを射程短いと思うかは目標の移動速度や俊敏性次第で変わる

もちろん対空レーダーでの探知ならば、ある程度の高度を飛ぶドローンは10,000m〜20,000m以上でも探知可能
でもそれはどこの国でも機甲部隊の仕事じゃないでしょ
57名無し三等兵 (ワッチョイ fadc-BNpA [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/11/12(火) 12:16:05.59ID:Kp2GPGXE0
RWSにレーダーつけるので10km程度の探知距離はあるんじゃない
58名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/12(火) 12:17:39.62ID:aPmtFc5C0
2km離れた位置からレーザー誘導爆弾で戦車を破壊する様なドローンは
バイラクタルTB2みたいな中型ドローンだろ
それらの対処までRWSでやる必要無い
59名無し三等兵 (ワッチョイ 4908-2uFP [2001:268:c147:7cc:*])
2024/11/12(火) 12:44:58.23ID:O+zVZPMz0
自己防衛用のAPSのレーダーはミリ波レーダーだったりするから探知距離は100m以下かもしれないけどな
高速で近づく物体だけ探知するシステムだし、通常のセンチメートル波を使うレーダーでは探知距離は長くても虫か鳥かドローンかの判別もできないだろ
60名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.9.134])
2024/11/12(火) 13:00:51.53ID:u29ABwfNa
NGのドローン迎撃システムだとレーダーも5mくらいの高さに上げてるしな
この状態では走行はできないだろう

@YouTube

61名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/12(火) 13:12:10.67ID:aPmtFc5C0
>>59
その辺は鳥程度の大きさの物体がこっちに向かってるとレーダーで写ったら
AIでドローンと判断して迎撃するようFCSを組み込めば良いだけなんじゃ
62名無し三等兵 (ワッチョイ d501-Hy2o [60.115.213.104])
2024/11/12(火) 13:45:09.50ID:RoZZk8/M0
鳥ターミネーターの誕生である
63名無し三等兵 (ワッチョイ fadc-BNpA [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/11/12(火) 14:43:30.88ID:Kp2GPGXE0
>>59
別に鳥も撃墜すりゃいいだけだし
64名無し三等兵 (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*])
2024/11/12(火) 14:48:38.14ID:JDklaWT60
一応、
例のレーザー試験車両は、東芝の短・中距離探知レーダーを載せてるらしい
中距離が1.8km、短距離が800m
蝶ネジでサイズ感が分かるな
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚

https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas/products/shortrange-rd.html
65名無し三等兵 (ワッチョイ 35d1-wuaQ [92.203.160.193])
2024/11/12(火) 15:53:53.02ID:FHjNXA0k0
30mmRWSだけ載せた対空車両(UGV)なんかも作られそう
66名無し三等兵 (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/12(火) 17:42:59.63ID:diFuZcGR0
https://x.com/Sogekisyu01/status/1856203792599134413?t=Sr1K9CEtJ5kJ6kMZjvfxLA&s=19

高出力レーザー実証車の内容
67名無し三等兵 (ワッチョイ 4938-2uFP [2001:268:c147:7cc:*])
2024/11/12(火) 21:40:35.91ID:O+zVZPMz0
>>65
試作車両ならもうある

@YouTube

68名無し三等兵 (ワンミングク MM6a-BNpA [153.250.2.9 [上級国民]])
2024/11/13(水) 07:10:31.99ID:nb3jD2EeM
>>67
日本の対空射撃もできる車両ということでは
69名無し三等兵 (ワッチョイ 85d9-eS+C [182.170.104.144])
2024/11/13(水) 10:05:15.05ID:IVVJZBLp0
>>56
基本的に全てのIFVは携行弾200発しかないから直射しかしない
けどブラッドレーは携行弾1100発もある
なのでこれ曲射使用するんだよ

ブラッドレーの曲射は50-100発連射で軽く5万平方m単位を焼き討ちして歩兵とか塹壕焼ける
他のIFVと戦車で同じ事すると玉なくなる

面制圧×10点
対戦車ミサイル最高7発
機関砲小さいけど火力物量でかいのがブラッドレーの特徴
70名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.9.134])
2024/11/13(水) 11:49:33.72ID:vgrE5Xlea
RWSの弾倉内の弾数と携行弾数を比較したら大きな差があるのは当然じゃん
同じM2ブラッドレーでも、補給部隊を後回しに急遽海外に遠征してしばらく自活する海兵隊みたいな部隊は携行弾数が多いのは当たり前だし、陸軍州軍みたいに兵員保護で使ってる場合は携行弾数少な目
71名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/14(木) 00:26:17.51ID:ua51HeCl0
>>55
当初の予定ペースを続けるよ、それが役所ってもんだ
他人の妄想の中の数字に意味は無い

対戦車以外のドローンは高度を増やして素通り、まああんまり期待するな
72名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/14(木) 00:29:29.11ID:ua51HeCl0
>>56
まあその辺の条件も込みで考えると、本当に自分の至近距離のドローンを落とせる程度でしかないので
対ドローンの決定打のような扱いは到底不可能
それを加味しても、あまりにも戦場の進歩が速すぎる

まあ、対抗手段を早く作れる技術力が日本にあるのはありがたいが、あとは生産力かな
73名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 01:01:06.90ID:Olu0D8x80
>>71
状況によるぞ
過去何度も装備品の予定調達数が下方修正されたか知らんのか?

役割は護衛艦の個艦防空だし、それで充分
74名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/14(木) 01:05:41.50ID:ua51HeCl0
>>73
最近はMCVあたり見ても予定数調達されてるぞ
まあ、予定より多く調達するよりは、少なくなるほうがはるかに多いわな

護衛艦?
75名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 01:54:32.02ID:Olu0D8x80
>>74
だから、予定は事情で変わるって事
当初予定なんぞ当てにならん

役割な
艦隊防空、僚艦防空、個艦防空なら、30mmRWSは戦車版の個艦防空装備
76名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/14(木) 02:04:08.30ID:ua51HeCl0
>>75
まあ少なくなるケースは多々あったが、増えると考える根拠にするべきではないよ
そういうものだ
77名無し三等兵 (スップ Sd7a-SDm6 [49.97.26.18])
2024/11/14(木) 07:33:45.93ID:d2CJXE3Nd
お前の中ではそういうものなんだろうな
お前の中ではなは
78名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 09:46:34.62ID:O+5SsFG5a
高高度のドローンから精密誘導迫撃砲弾みたいなので攻撃されたら対応できるんかな?
探知レーダーは水平方向だろうし30mm砲の仰角が60度なので、狙われた車両自体は反撃できないから、数百mは離れた位置にいる僚機でカバーするしかないが、精密誘導迫撃砲弾の弾速が音速近いと対応時間は数秒あるか無いか
79! 警備員[Lv.21][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 09:50:19.85ID:ypqxDzj40
精密誘導爆弾を別途用意するのか?
80名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/14(木) 10:05:40.58ID:gxuxGrFu0
>>78
そういうのはSAMで対応すればいいだろ
そもそもそれができるドローンはバイラクタルTB2とかの中型ドローンだし
81! 警備員[Lv.1][苗警] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 10:07:00.94ID:ypqxDzj40
バイラクタルがどうなったか
真っ先に考えるよね
82名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 10:37:36.74ID:O+5SsFG5a
TB2はあのクラスではローエンドだから普及したわけじゃん
もっと抗堪性とステルス性を上げたらどうなるか
83! 警備員[Lv.3][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 10:41:52.94ID:ypqxDzj40
高くなります
値段が

普及します?
84名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/14(木) 10:47:25.12ID:gxuxGrFu0
>>82
より高価になる
ステルス化なんてしたらMQ-9よりコストが掛かってもう無人爆撃機
まあ将来的には無人化したB-21みたいのが、戦場で飛び回るんだろうけど
そうなったらそれの対処は戦闘機の仕事だな。陸自の装甲車が出る幕ではない
85名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 11:03:53.71ID:O+5SsFG5a
ステルス化なんてのは金属製部品を極力樹脂製品に置き換えるだけでも大きく上がるもんだよ
現代は3Dプリンタでそれができる
そしてウクライナでも初期は見通し線下を飛べなかったが、現在は衛星利用が可能になってで作戦の幅も広がっている
既にウクライナ軍は100機以上保有している可能性もある
86! 警備員[Lv.4][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 11:11:21.07ID:ypqxDzj40
高度6千~10000メートルなら遠距離から容易に見つかると思うがな。
ウクライナ(迎撃する方)も問題になってたのはそこまで届く兵器の方だったけど
最近流行りのFrankenSAMで旧式のミサイル活用すれば安くなるし
87名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/14(木) 11:11:50.44ID:gxuxGrFu0
>>85
回転してるプロペラを隠さないのに、ステルスもクソもない無いだろw
レーダー波を向かってきた方向に返さないのがステルス化の意味だよ
88名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 11:45:37.64ID:O+5SsFG5a
プロペラも木製や樹脂製にできるんだが、クアッドコプター用ならCFRP製のプロペラがオプションで選べるしaliexでも簡単に見つかるくらいだ
物理オンチ機械オンチには探せないのかもしれないけど
89名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 11:49:25.15ID:O+5SsFG5a
TB2だけが一方的に落とされてるわけじゃなくて、ロシアの防空網も削られて一進一退が続いている
90名無し三等兵 (ワッチョイ f11b-8ZLc [122.20.72.172])
2024/11/14(木) 11:58:50.56ID:qFmYW6Hn0
>>83
対空車両よりは安くて普及出来るだろ?こちらがドローン持たなかったら相手に対処するコストを強いることも出来ないだろ?ちょっとは頭使えよ
91名無し三等兵 (スッップ Sd7a-XGSh [49.96.229.37])
2024/11/14(木) 12:07:29.40ID:PXRj1B4Vd
>>89
>TB2だけが
TB2は最初の1ヶ月で全滅して、追加購入分も3ヶ月で・・その後はもう全く使われていない。
ウクライナ〜ロシアは基本的に平原なので、高度150m以下飛行とかが簡単にできる (トルコは山岳多いので難しい)。ウクライナは、大型ラジコン機〜単発有人民間機(いわゆるセスナ程度)改造までを超低空飛行させてモスクワなどへの自爆攻撃を継続している。
92! 警備員[Lv.5][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 12:09:35.36ID:ypqxDzj40
>>90
今の時代の対空車両、、高く付くかね?
センサ類が安くなってるのは変わらん訳だし

でコヨーテ等対ドローン・ドローンを侵攻してくる
ステルスドローン()相手に使えばOK w

センサ類は地上のインフラ使った方が充実する訳で
93名無し三等兵 (スッップ Sd7a-XGSh [49.96.229.37])
2024/11/14(木) 12:17:26.55ID:PXRj1B4Vd
>>92
>今の時代の対空車両、、高く付くかね?
XバンドAESAシーかとか、総額4000万のAAM-4に含まれているからね。画像センサー+標的認識もスマホレベルでできる。ミリ波レーダーも車のセンサーで・・ まぁ防衛装備とクルマじゃサブシステムでのお値段2桁違うだろうけどね
94名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 12:32:19.78ID:O+5SsFG5a
>>91
ウクライナ大本営発表、侵攻前までに20機導入、侵攻後1年間で35機導入
ロシア大本営発表、侵攻以降半年で12機撃墜

ウクライナのTB2部隊は2023年秋時点で70機規模の編成
今年夏あたりで110機超保有、稼働率は不明
95名無し三等兵 (スッップ Sd7a-XGSh [49.96.229.37])
2024/11/14(木) 12:43:04.35ID:PXRj1B4Vd
>>94
>今年夏あたりで110機超保有、稼働率は不明
ウクライナ軍の広報状況見ると、出撃・戦果有りで報道がでないのは有り得ない。旅団単位とかで毎日戦果の報道が出ている
96名無し三等兵 (ワッチョイ 7dba-2uFP [2001:268:c145:3d21:*])
2024/11/14(木) 13:05:32.27ID:FaJAkdXe0
そんな大本営発表をマメにしてるの第47機械化旅団くらいだろ
97名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/14(木) 14:52:11.17ID:gxuxGrFu0
>>88
回転してる時点でプロペラに当たったレーダー波を乱反射させるから材質は関係ない
ステルス機はインテークに入ってきたレーダー波を飛んでくる方向に返さない工夫がしてある
98名無し三等兵 (ワッチョイ 7daa-2uFP [2001:268:c145:3d21:*])
2024/11/14(木) 14:57:06.48ID:FaJAkdXe0
>材質は関係ない

現行ステルス機全否定なのワロタwww
99名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4])
2024/11/14(木) 14:57:57.14ID:O+5SsFG5a
中卒かな、、、
100名無し三等兵 (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70])
2024/11/14(木) 15:08:04.84ID:gxuxGrFu0
CFRP製でもプロペラの用に高速で回転してたら、当たったレーダー波は乱反射する
金属よりマシとはCFRPだからってレーダーを全部吸収するわけじゃないしな
その上でRAMとか貼ってステルス化できる
101名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 15:21:47.95ID:Olu0D8x80
金属より小さいけど、木もプラスチックも電波反射するからな
102名無し三等兵 (ワッチョイ 7d55-2uFP [2001:268:c145:3d21:*])
2024/11/14(木) 16:32:41.21ID:FaJAkdXe0
炭素繊維は電波吸収体として電波暗室の壁材に使われるほど電波吸収率が高いんだけどな、、、
103名無し三等兵 (ワッチョイ 7d55-2uFP [2001:268:c145:3d21:*])
2024/11/14(木) 16:35:15.73ID:FaJAkdXe0
そしてCFRPの外板にRAM処理されるのはCFRPを透過した電波が内部の構造材で反射するからでCFRPが電波を反射してるわけでは無い
104名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 17:01:00.15ID:Olu0D8x80
>>102
あのトゲトゲの理由が分からんのか?
電波を反射してるからだ
105名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/14(木) 17:23:44.45ID:GekHknmUa
それフェライト系は焼結して結晶化させて作るから入射角によって反射量が増えるからだよ
中卒君はもう少しお勉強が必要なようだね
106名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 17:40:12.70ID:Olu0D8x80
いや、電波吸収体作ってる会社でも電波暗室用のはピラミッド型だしhttps://ece.co.jp/products/absorber/vhp.html
107名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/14(木) 17:55:24.38ID:GekHknmUa
中卒高齢者に理解できるかはわからないけど、参考までに
://www.ee.aoyama.ac.jp/Labs/suga-www/research/carbon_fiber.html
108! 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 18:04:20.04ID:ypqxDzj40
…4層構造?
109名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 18:13:00.38ID:Olu0D8x80
>>107
それ、簡易の電波暗室だぞ
ガチ目のは-80dBとかだし、こっちはピラミッド型
https://www.orient-microwave.co.jp/tech-room-rf-anechoic.html
110名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/14(木) 19:06:19.47ID:GekHknmUa
論点が「CFRPは電波を反射しにくい」VS「CFRPは電波を反射する」なわけですよね?お爺ちゃん達…
111名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/14(木) 19:12:17.35ID:477BuiD00
>>110
>CFRPは電波を反射する
誘電率があるので電波は僅かには反射するよ
112名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 19:19:08.15ID:Olu0D8x80
>>110
だから、反射するんだよ
学歴コンプ君
113名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/14(木) 19:41:31.41ID:GekHknmUa
誘電率が高いってことはどういうことか理解できていますか?
114名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 20:08:09.35ID:Olu0D8x80
>>113
電波を吸収する
115名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 20:16:30.91ID:Olu0D8x80
この程度の事は理解してるが?
https://www.jse-emc.co.jp/products/absorber/
116名無し三等兵 (ワッチョイ 2e05-8ZLc [240f:b0:339b:1:*])
2024/11/14(木) 20:47:05.47ID:+Lu7OX4K0
>>92
陸自の今年度の調達価格見てみな
何から何までアホみたいに値上がりしとる

> センサ類は地上のインフラ使った方が充実する訳で

地球は丸く、木や山、ビルが有るんだよ
厄介な事にヘリやドローンはその間を這って来る
だから昔から機甲部隊には対空戦車が随伴するのだよ
勉強になったな、僕
117! 警備員[Lv.4][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 21:15:47.76ID:ypqxDzj40
>>116
高高度から飛来する、と言う話のようなんだが…>>78

うーん
勉強になった?(棒読み
どういう話をしてるのか、チェックしといて
118名無し三等兵 (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/14(木) 21:38:05.43ID:Olu0D8x80
>>117
地形を利用して仰角を取るべし!
冗談はさておき、アクティブ防護はトップアタック対策の要求あるから、そっち何じゃろ
或いは僚車と守り合ったり
119! 警備員[Lv.1][苗警] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176])
2024/11/14(木) 21:55:15.09ID:ypqxDzj40
はぁはぁはぁ(面倒くさそうに笑ってみましたw

30×113mmは一応航空機関砲のアデンやDEFAの砲弾が
ベースだから初速が750m/s-810m/sの間、
そこそこはやい思うけど射高はどんなもんやろ。
M230LFはM2の更新機関砲なんだからある程度
飛ばせるとええなぁ
120名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/15(金) 00:11:33.30ID:OK8UISWR0
>>77
そっくりそのままw
121名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/15(金) 00:12:21.95ID:OK8UISWR0
>>91
陳腐化が早すぎる
対戦車小型ミサイルは搭載できたと思うけど、それはわざわざ戦果出さないかね
122名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/15(金) 00:35:31.45ID:IuR/FwSl0
>>121
>対戦車小型ミサイルは搭載できた
BT2は完全自律戦闘にはほど遠いので、操縦+索敵+発射を電波の視線内(15-25km程度)に位置する操縦チームが行う必要があるはず。操縦を電子戦で妨害される+電波探知で操縦チームが攻撃される+中途半端に中高度(500-2000m)を低速飛行されるので撃墜される等で損害が増えたらしい。
ロシアは大型ラジコン機程度の偵察ドローン(Orlan)を長時間(15時間)低高度(高度300-1000m)滞空させて、攻撃は地上のATGM, 迫撃砲, 砲兵, 装甲車両の火砲, ロケット砲, 航空支援, SRBMに分担させている。Orlanにターゲットレーザーを積んでレーザー誘導榴弾砲を高価値車両やポンツーン橋に命中させる例も初期から報告されている。偵察画像→地理座標への変換がドローン操縦端末に組み込まれているので、画像でターゲット特定・捕捉すると・・即座に何らかの攻撃ができるらしい。
123名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58])
2024/11/15(金) 00:44:12.68ID:OK8UISWR0
>>122
ロシアのほうがその辺の割り切りは上手いというか、使える手段が多いのが効いてる
それに倣うなら、偵察はスキャンイーグル程度にとどめて、長距離誘導弾や19式、あるいは車載重迫増やしてる陸自は
だいぶ堅実な選択をしている

台湾はこのへんどうかな、西部の平野の幅自体がなさすぎるから辛そうだ
124名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/15(金) 08:57:46.44ID:TM8IM3rUa
TB2はキーウからハルキウやへルソンの上空でも活動してるのに「15-25km程度」は無いわ
ジャミングに強いビームライディングだけでも最大300kmを謳ってるわけで、スターリンク対応の送受信端末を追加するだけでモスクワ上空でも活躍可能だわ
もちろん撃墜上等の片道切符になる使い方だがな
125名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/15(金) 09:03:54.00ID:IuR/FwSl0
>>124
>スターリンク対応の送受信端末
ロシア軍がスターリンクを不正利用することを阻止することをウクライナ政府が強く要求した。その結果、スターリンク端末はロシア国境内数km辺りで機能しなくなる。クルスク州へ越境侵攻したウクライナ軍はスターリンク利用のC4Iが全停止している (音声回線のみらしい) もちろんモスクワ攻撃には使えない。
126名無し三等兵 (ワッチョイ 85d9-eS+C [182.170.104.144])
2024/11/15(金) 11:42:10.81ID:3HUID5iG0
>>119
機関砲は軒並み飛ばない
重心と重量が影響するんだと思うけど100mm砲弾未満の軽量砲弾は殆ど10000m高に届かない

800m/sクラスの機関砲は有効射高4000m前後しかない
30mm×113mmでは35mm、40mm級の性能は実現できない
チープドローンなら迎撃できる
127名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/15(金) 17:00:40.71ID:TM8IM3rUa
>>125
お爺ちゃん、そんな時代じゃないんですよ、、、
://gigazine.net/news/20240105-spacex-direct-to-cell-launch/
128名無し三等兵 (スップ Sd7a-SDm6 [49.97.26.197])
2024/11/16(土) 08:31:08.73ID:5Pk5AVdad
露探は情報アップデートが遅い
129名無し三等兵 (ワッチョイ d501-Hy2o [60.115.213.104])
2024/11/16(土) 10:26:18.43ID:oW8kCGsS0
スターリンク端末を使えなくした該当地域で使えるわけねーだろ
バカじゃねえの
130名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/16(土) 11:03:32.53ID:sxfKHFzA0
>>127
>お爺ちゃん、そんな時代じゃないんですよ、、、
文章読めない低能かぁ
スターリンクはロシア領内で動作停止している。そのためモスクワ攻撃には使用できない。スターリンクのロシア領内での動作停止は、ウクライナ政府の強い要請に基づいている。
(動作許可すれば、モスクワ攻撃に当然使える)
131名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/16(土) 12:51:50.18ID:sS8crHMpa
お年寄りと低学歴には「Direct to Cell」がハイテク過ぎて意味が理解できなかったか
132名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/16(土) 13:03:18.94ID:sxfKHFzA0
>>131
>低学歴には「Direct to Cell」
あのね、ロシア領内はスターリンクは機能停止させられているから、どんな端末持っていても通話できない。イーロンマスクに土下座して、通話停止を解除して貰うこと。
Direct to Cell端末の座標がロシア領内、その段階で通信が遮断されているんだよ。信じられないが、クルスク侵攻したウクライナ部隊のスターリンクが機能停止したことが西側から報道されているので事実だ
133名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/16(土) 13:30:52.96ID:sS8crHMpa
こりゃダメだ
小学生に一から教える方が素直な分教えやすいかも

スターリンクが通信規制を行えるのは、高速通信波に指向性を持たせてビーム化してるからそのビーム範囲外の地上アンテナでは通信できなくなる
「Direct to Cell」ではそのビーム化が行われていないので、衛星が見える位置にさえいれば低速ながら接続が維持できるので、通信規制を行うとすれば携帯端末ごとにIPプロトコルで行う
134名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/16(土) 13:43:09.03ID:sS8crHMpa
実際にはTB2のアンテナは司令基地局とビームフォーミングで通信を行うので、クルスクの航空優勢さえ確保できれば、ウクライナ国内の基地局とクルスク上空の中継ドローンとTB2を接続しモスクワ上空でも作戦が可能になりスターリンクは必要ない
万一ビーム接続が切れた場合のみ、ジャミング影響下でGPS波が拾えないので自機位置をスターリンク衛星から拾うことになる
135名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9a-Wk/y [2400:2200:413:35fd:*])
2024/11/16(土) 14:38:44.88ID:t1wxcD5a0
あらそうなの
んじゃロシアがスターリンク使用開始だな
136名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/16(土) 20:22:35.69ID:sxfKHFzA0
>>133
>「Direct to Cell」ではそのビーム化が行われていないので、衛星が見える位置にさえいれば低速ながら接続が維持できるので、通信規制を行うとすれば携帯端末ごとにIPプロトコルで行う

では「なぜクルスク州に入ったウクライナ軍のスターリンク端末が全て通信不能になったわけ?」
IPではなく、地域判定でスターリンク側が通信をブロックしているんだよ。(まさかウクライナ軍が、クルスク州では通信禁止になる設定で部隊にC4I端末としてスターリンクを配備したのだ!! とかの主張かな?)

君の乏しい知識ではなく、報道された事実から出発するんだ
137名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.9])
2024/11/16(土) 21:38:14.46ID:sS8crHMpa
だからそのソースはいつのソースだよ?
138名無し三等兵 (ワッチョイ 453b-XGSh [118.237.50.31])
2024/11/16(土) 21:53:54.09ID:sxfKHFzA0
>>137
>だからそのソースはいつのソースだよ?
8月のクルスク侵攻時だよ。軍事板の地上戦関係のスレでそんなことを知らないなら、黙ってくれ。Starlink Kuruskで検索もしてないだろ? ネット常識が無さ過ぎだぜ
原理的に端末←→スターリンク衛星が直接通信できることは誰でも知っている。ところがロシア領内に入ると突然使えない

x.com/akihheikkinen/status/1823693984499151271
139名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-gDrC [106.180.8.9])
2024/11/17(日) 00:06:57.94ID:IJD+p+UIa
バカすぎる
それ不通なのは「Direct to Cell」じゃなくて高速通信が可能な基地局アンテナの方じゃんか
140名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.56])
2024/11/17(日) 17:09:04.92ID:Go1K4ew20
>>134
結局各機体間で中継通信やってんだよな
141名無し三等兵 (ワッチョイ f3d9-uNKO [182.170.104.144])
2024/11/18(月) 12:02:29.73ID:BuykS1g/0
いまのウクライナの主力は高度1-50mを時速50-100kmで索敵して攻撃する自爆タイプだろ?

そこまで速度等が下がった理由はリモート画像による索敵が効く速度が車並みの時速50-100kmで
高度50mを飛ぶのはレーダー検知回避の狙いもあるがオペレーターが画面越しに目標索敵できる視野限界が推奨高度50m以下になる

オペレーター用モニタは即判断と長時間視聴できる画面サイズは10-15.6インチ
対し車両は長時間即判断できる距離は50-100m以内

それ以上の遠方画像からの映像判断は人力でもソフト判断でも画像判断が多段化して
判断ミスや反応遅れるになる

原則大元の映像情報を衛星で索敵後
「国道何号から幅20m以内の上空20-50m地点に待機し、2km区間を往復して索敵せよ」
みたいな索敵命令で攻撃をする
ドローン10-20kmで道路延長20-30kmを30分索敵して次のポイントに移動
発見次第自爆

こういう打撃プログラムを確立したんだろう

あとドローンが高度1-50m以下にいる場合
機関砲とスティンガーの低空反撃は困難
やるならジャベリンで迎撃したほうが手軽で周辺被害少ない
142名無し三等兵 (ワッチョイ f3d9-uNKO [182.170.104.144])
2024/11/18(月) 12:13:36.32ID:BuykS1g/0
もっともいまのドローンはロシアや自衛隊が構築してる低高度偵察索敵機需要が一番強い

ウクライナの偵察→攻撃は人力判断を中継に挟み
単純な判断を長時間大人数でやるというのはオペレーター負担大きい

たいし偵察は情報を自動化自律化ピックアップとマップ合成で一元表示しやすい
よってドローンの効率はロシア自衛隊型がベター

おかじはウクライナタイプよりも現行型の偵察システムの延長拡大を目指すだろうな

この場合システム構成は
偵察ポイント周回命令(既に実現済みの技術)
本部のプロセッサ側で発見した目標を拡大して検知
検知したものを地図にマッピング
重要目標はドローン1機で持続追跡

偵察オペレーションは発見情報を5分以内にデータ作成(マップ書き)して攻撃司令部などにデータ移送
攻撃司令部はピックアップ情報をみながら5分以内に攻撃班に攻撃命令

このシステムを組むに必要な規模は
偵察機1000 
オペレーター+打撃司令部1000人
1師団あるいは方面団に1個配備
陸自だけで合計10000単位の偵察団必要

ってなるだろうな
143 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3ef3-Khu0 [2001:268:98ef:85f3:*])
2024/11/19(火) 09:28:06.84ID:uV1hChCY0
1000とか10000とか何処から出てきた数字?
144 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1a05-WdF7 [125.56.101.175])
2024/11/19(火) 13:38:08.67ID:AdakcEa40
>>143
文体からして、昔からソースなしで具体的な数字を挙げまくってる人だと思う。
記憶にある限り、ソースを要求しても回答が返ってきたことはない。
145名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-gDrC [106.180.8.9])
2024/11/19(火) 17:50:25.34ID:9dbMeatUa
文体からして平均に届かない知能してるのわかるし
146名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.59])
2024/11/19(火) 22:51:07.65ID:6e3nxkv90
あんなんでも今の日本の真ん中へんよりは上
そう思い知ったろ、今回のでさ
147! 警備員[Lv.22][苗] (ワッチョイ a3ad-pYIE [124.141.239.176])
2024/11/19(火) 22:56:35.92ID:qUQXvyjz0
>>144
小文字?
148 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 1a05-WdF7 [125.56.101.175])
2024/11/20(水) 00:18:48.83ID:p6vb6yCV0
>>147
そうだと思う
149名無し三等兵 (ワッチョイ 236f-5ock [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/20(水) 18:24:28.65ID:Uzh1yQR30
陸装研R6のCG
無人戦闘車両の10式を想定してるのか?
150名無し三等兵 (ワッチョイ 236f-5ock [240a:61:146:a55e:*])
2024/11/20(水) 18:25:34.47ID:Uzh1yQR30
訂正
無人戦闘車両の指揮車は10式を想定してるのか?
151名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-Mekb [153.140.21.94 [上級国民]])
2024/11/21(木) 07:49:10.44ID:YuzYT0F+M
あくまで指揮してるのは検証用UGVとのことなんで
現有装備品で一番ネットワーク性能の良い装軌を選んだだけでは
152名無し三等兵 (ワッチョイ 1aaa-WzRu [240a:61:2192:c161:*])
2024/11/21(木) 15:03:22.97ID:yYON97NJ0
今更試験しても世界から見れば何もできない周回遅れが必死に取り繕うとしてるようにしか見えん。
この先、先進国から転落するのは確定なんだし、身の丈にあった装備の輸入に切り替えた方が良いだろうな。
153! 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ a3ad-pYIE [124.141.239.176])
2024/11/21(木) 15:04:55.64ID:cjVF3d8M0
突然、どうしたんだ?
154名無し三等兵 (ワッチョイ 17f2-1mXY [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/21(木) 16:13:21.86ID:PMvmnS0h0
>>153
キヨ類が必死に「日本には無理なんだ!!無理なんだぁ!!」って喚いてるだけだろ

輸入?自衛隊のニーズに合わない物を挙げて「輸入しろ!!」とか笑わせてんのか
155名無し三等兵 (ワッチョイ a37d-yj3j [124.154.166.33])
2024/11/21(木) 16:25:34.37ID:nJ7E/dIm0
世界のインフレ状況を見ると輸入のがかえって高くつきそう
そんなインフレによるコスト高でも日本のニーズに合わなくても、とにかく輸入しろとか言ってんだから
要するに国産が嫌いなだけなんだろ。

そんな個人的なイデオロギーの問題なんて語るに値しない
156 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ b312-Khu0 [2001:268:9a6c:8d56:*])
2024/11/21(木) 16:50:00.10ID:7HNfQIGP0
>>152
キヨ本人かな?と思ったが誤字脱字が無いから別人か
157 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 1a05-WdF7 [125.56.101.175])
2024/11/21(木) 17:12:20.65ID:DCZAOZPR0
輸入でも米国製だと難癖つけられる。

ヘリの場合
国産しようとする→輸入しろ!
米国製輸入→米国製は駄目だ!南アフリカ製を買え!

本当に南アフリカ製品を選定したら何と言うのだろう。
158 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b312-Khu0 [2001:268:9a6c:8d56:*])
2024/11/21(木) 17:13:38.10ID:7HNfQIGP0
>>157
それって「ヤフオクにこんなのあったよ」レベル
159名無し三等兵 (ワッチョイ 17f2-1mXY [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/21(木) 19:25:44.23ID:PMvmnS0h0
C-2を叩いてる時は爆笑ものだったな
C-17を推すわりに「それに対応してる空港や基地が国内にどれだけあるん?」って聞かれたらダンマリなんだもの
着陸できないデカブツを導入して何に使うつもりだったんだよ……
160 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 1a05-WdF7 [125.56.101.175])
2024/11/21(木) 20:37:57.69ID:DCZAOZPR0
>>159
機体強度が足りないからつっかえ棒をしてるって主張してたライターが居たけど、別の人だっけ?
161名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.50])
2024/11/21(木) 21:29:38.06ID:FzeyP48s0
>>152
先進国から転落するのは反論できんが、せっかくの自動車大国なんだから
自分で作るのが一番身の丈に合うんだよ
継続的な改良ができればモノになる、できなければ何輸入しても一緒
162! 警備員[Lv.29][苗] (ワッチョイ a3ad-pYIE [124.141.239.176])
2024/11/21(木) 21:31:15.90ID:cjVF3d8M0
うん?

99 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 8ed6-ZIe3) sage 2024/11/21(木) 19:51:49.25 ID:+npmwtKF0
なぜ日本の出生率は韓国より高いだろうか
//www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80282?site=nli

韓国が低いだけでは?

色々書いてるけど要するに急速に坂の上に達した国は降るのも早いってだけだと思うな。 バブルにしても頂点に到達した
国にはなにかしら似た現象が起こるんだろう。

欧米なんか200年300年、あるいはもっと掛けて掛けて列強にたどり着いた。 日本は維新からバブルまで120年。
それを考えると中韓の下りは暗峠大阪側もかくやと言わんばかりの急坂になるんやろう。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 17f2-1mXY [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/21(木) 22:46:22.32ID:PMvmnS0h0
>>160
一緒だよ
MCVのクーラーの重量が10トンだからMCVはC-2に乗らない!!MCVもC-2も欠陥!!とか言ってるアホウだよ
164名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.50])
2024/11/21(木) 23:01:23.92ID:FzeyP48s0
>>160
次の試作で機体本体の設計変更で対応してるのに、ずっとつっかえ棒で生産すると思ってたのかな、彼
165 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 3e02-Khu0 [2001:268:9ae6:eff0:*])
2024/11/22(金) 05:12:01.47ID:5QC43vSI0
2007年のグローサ事件も忘れないで
166名無し三等兵 (ワッチョイ 7a06-uNKO [115.163.52.81])
2024/11/22(金) 11:29:43.15ID:EwEhsbxY0
>>149
おかじの装甲車ドクトリンだと無人装甲車はあんま必要ないかもな
せいぜい1連隊くらい無人戦闘偵察隊作るかもしれないけど

地理構造的に縦深がない日韓台ではMBTはあまりいかせず火力充実させたほうが融通きく
167! 警備員[Lv.30][苗] (ワッチョイ 9b9d-pYIE [2400:2200:7d0:9a60:*])
2024/11/22(金) 11:31:11.32ID:BbKWKHOR0
よし自走迫

実際、かつてないほど調達するよね
168名無し三等兵 (ワッチョイ aa29-97We [2400:2200:793:70ad:*])
2024/11/22(金) 12:35:44.68ID:BKf8PowW0
24式自走迫撃砲は96式と同じ前装式で車体の後ろ向き発射なんだな
装填のしやすさはけん引式よりダルいかな
169名無し三等兵 (オッペケ Srbb-4UXK [126.167.124.111])
2024/11/22(金) 12:58:07.52ID:lXTdGwNhr
実際自走迫のほうが自衛隊のメイン火力になっとるよね
170名無し三等兵 (ワッチョイ 1aaa-WzRu [240a:61:2192:c161:*])
2024/11/22(金) 14:18:56.37ID:xjtnlz0T0
そりゃ榴弾砲が予算不足で維持できないからですし。
予算増えても使い方を変えないと結局はインフレ分の補填にしかなってないんだよ。
171名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-pOJn [126.75.17.196])
2024/11/22(金) 22:04:52.46ID:EVnoN0ke0
なお、99式自走榴より性能の良い自走榴がそろそろ四半世紀経ったけど何処の国にも出現していない問題。
強いて言えば弾薬給弾車の数、セッティングがセンシティブ問題があるけど、そもそもどこもかしこも装薬の自動装てんができていないから入り口にすら立てていない件。
172名無し三等兵 (ワッチョイ 17f2-1mXY [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/22(金) 22:07:09.83ID:O4T+64MV0
>>171
まぁソ連崩壊以降、新型の自走榴がいるほどの戦闘がなかったからな
173名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.58])
2024/11/22(金) 23:39:38.49ID:lstl0tW40
自走砲でちまちま削っていたのが、長距離ミサイルの打ち合いになったとたん事態が進展した
やはり射程は命
174名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-pOJn [126.75.17.196])
2024/11/23(土) 08:03:46.49ID:EoyMPEnp0
なお、ウクライナは今でも自走砲の供給ウエルカムでロシアは化石のような榴弾砲を持ち出した件について。
ミサイルに至っては手数が無くなったのか核弾頭抜きでICBMを使う所までロシアが追い込まれている件。

一時1000qとか頭おかしいレンジの砲とか、言うだけなら言いたい、はまあ解る。
175名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.58])
2024/11/23(土) 15:20:58.93ID:T0bMFYIq0
そりゃウクライナには今まで長距離ミサイルがなかったからですしおすし
ロシアは攻め込んでる側だけど、ねえ?
176名無し三等兵 (ワッチョイ 7a91-hB9O [2001:268:c146:c109:*])
2024/11/23(土) 17:50:38.95ID:4ZhkHAq+0
黒海艦隊旗艦モスクワを沈めたネプチューンミサイルがあったが
対艦だと射程300kmは中距離ミサイル扱いになるってか?
177 警備員[Lv.20] (ワッチョイ ff77-WdF7 [2400:2200:794:9c68:*])
2024/11/23(土) 18:17:34.06ID:Bbfnot2D0
ネプチューンってロシア国内への対地こうげに使ってたっけ?
178名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-ihPV [175.177.48.48])
2024/11/23(土) 21:29:36.06ID:e77NUM/Y0
>>176
ストームシャドーで250㎞、ATACMSで300㎞で長距離の扱い
この辺は言ったもん勝ちでもあるが、あとは扱いだな
179名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-7+Au [175.177.45.118])
2024/11/24(日) 09:56:56.28ID:vsnHl29/0
巡航ミサイルってもストームシャドウのエンジンはターボジェットだから
燃費悪いし射程はその程度かもな
その分ターボファンエンジン積んだトマホークよりは若干速く飛べるけど
180名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/25(月) 17:45:08.87ID:bfcfsNnN0
AMV用の生産ラインを室蘭に新設するって話、無くなったらしいな
既存工場を作り変えて生産するつもりらしい

よくもまぁこれで「AMVは機動装甲車より調達するコストや速度に優れる!!」なんて評価ができたもんだな
181 警備員[Lv.6] (ワッチョイ 1305-G09H [125.56.101.175])
2024/11/25(月) 18:03:13.12ID:zhjC6i640
同感だけど、逆ならともかく、新設するよりはコストかからないだろうから矛盾はないのでは。
182名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/25(月) 19:35:05.71ID:bfcfsNnN0
>>181
自分が言いたいのは「調達において優れると判断した」って根拠は何なの?ってこと

試験してた時には少なくともJSWが生産するということにはなってなかったはずだし、それが決まった後にも、輸入分に関してはそれなりに量産効果が効いてる上、極端なことを言えば装甲バスでしかないためそれなりに安いはずの部分に輸入費用が乗ったAMVがMCVと価格に差がなく、しかも構造が比較的簡単なAPCでそれなら派生型はもう少し割高になる(ラ国するともう少し増える)だろうに、そんな想定がろくに無い状態で組んだ計画を元に出した答えが「調達の面が優れている」って舐めてんのかと
183 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 1305-G09H [125.56.101.175])
2024/11/25(月) 19:42:22.12ID:zhjC6i640
>>182
いや、だからそこは同感なんだよ。

その上で何とかコストを抑えようとしてるんだろうなと思った。
184名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/25(月) 19:54:43.30ID:bfcfsNnN0
>>183
工場を新設することで生産数を増やすなりしてコストを低減とかならまだわかる(派生型も生産するため資金回収も可能と仮定)けど、最初の設備費を削ってコストダウンってそれなんだかんだ後でコストが嵩む例のあるやつでは?っていう
185名無し三等兵 (ワッチョイ 13aa-hdJ/ [240a:61:2192:c161:*])
2024/11/26(火) 15:12:04.39ID:TT55R88T0
JSWも流石に防衛省と心中したくないんでしょう。
もしかしたらJSWが防衛産業からの撤退が秒読みなのかもしれないね。
186名無し三等兵 (ワッチョイ 5338-nU7r [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/11/26(火) 15:29:44.51ID:l+n6WrJP0
くだらん
187名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/26(火) 16:17:07.24ID:wuWPjPEX0
キヨ類の願望で草
188名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-RVlR [175.177.48.61])
2024/11/26(火) 20:04:18.48ID:sybD9V5J0
>>182
どうして合理的な根拠を要求するのか
いいじゃないか、何を選ぶにしろ一番ダメな道を選んでこそ、愛おしいというものだよ
189 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 1305-G09H [125.56.101.175])
2024/11/26(火) 20:31:55.18ID:uLxzHEjq0
>>185
あるいは、パトリアAMVの調達数が削減される可能性が出てきて、新工場を建設するとペイしない可能性があるとか?
190名無し三等兵 (スッップ Sd33-PdWL [49.98.156.73])
2024/11/26(火) 21:40:34.30ID:ohh8XJLud
自爆型ドローンによる損害を抑えるために軽装甲機動車の後継に分隊を分乗とかいう案が出てきたとか?
191名無し三等兵 (ワンミングク MM53-nU7r [153.250.31.218 [上級国民]])
2024/11/27(水) 07:06:16.42ID:Fr+NU/tTM
あるとしたらパトリアは射撃性能低いんで24IFVの割合を増やして
対ドローン射撃もやらせることにしたとかそれぐらいだな
192名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-EAmK [27.95.171.74])
2024/11/27(水) 08:31:30.69ID:uDvgi4KC0
パトリアはポーランドからの輸入に切り替えます
193名無し三等兵 (ワッチョイ 9101-E3mO [60.115.215.28])
2024/11/27(水) 10:16:35.55ID:1Zvd8VLc0
国産厨の願望キッツw臭すぎるわwww
194名無し三等兵 (ワンミングク MM53-nU7r [153.250.31.218 [上級国民]])
2024/11/27(水) 10:29:46.68ID:Fr+NU/tTM
パトリアの扱い悪すぎてゴミキヨイライラ
195名無し三等兵 (ワッチョイ 13aa-hdJ/ [240a:61:2192:c161:*])
2024/11/27(水) 10:36:56.90ID:I1kOf2LL0
19式はデカすぎて使いづらいという話が出てるらしいし、開発が利権のために現場を無視した装備を導入した可能性が出てきたね。
JSW自体も大した技術があるわけではないし、工場を新設できるような資金が無いのかもしれない。
196名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/27(水) 10:50:09.29ID:EEkWGGba0
>>195
牽引式のFH-70と比べてどうすんだよ
ロクに比較すらできないからキヨ類は常に恥を晒してるって自覚してもろて
197名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/27(水) 10:53:53.65ID:EEkWGGba0
>>189
>>190
前にここで貼られてた資料にAPC型を二桁台しか調達しないって書かれてたけど、もしかして24IFVと次期LAVに主軸を移すつもりとか?
198名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/27(水) 10:53:54.13ID:EEkWGGba0
>>189
>>190
前にここで貼られてた資料にAPC型を二桁台しか調達しないって書かれてたけど、もしかして24IFVと次期LAVに主軸を移すつもりとか?
199! 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 0b6c-UYkF [2400:2200:4b7:b29c:*])
2024/11/27(水) 11:25:37.77ID:KHfZY/W90
>>198
海外展開用なんでねーの?>パトリア
200名無し三等兵 (ワッチョイ a1af-EAmK [240f:31:4b0:1:*])
2024/11/27(水) 11:38:06.29ID:ZCI1FA3t0
置いて帰っても痛くない装備と
それを使う隊員と
退職金非課税を守りたい官僚と
201 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 1905-G09H [2400:2200:790:af6b:*])
2024/11/27(水) 11:55:41.52ID:A5dn4Pz20
>>195
202名無し三等兵 (ワッチョイ 19b4-Un0n [120.74.213.74])
2024/11/28(木) 08:43:55.30ID:EAKgZx0p0
>>171
韓国はK9カスタムで99式のリモート自律攻撃機能を目指してる節はある

自動装填
有人自走砲に追尾する自動操縦あり
有人自走砲と同軸射撃統制でリモート(単独リモートもできるだろう)
こんな計画で従来自走砲中隊5門に20人必要なのを5人以下で統率するんだと

ただ現段階でリモート自走砲ってのは99以外ないっぽいな
203名無し三等兵 (ワッチョイ 13aa-hdJ/ [240a:61:2192:c161:*])
2024/11/28(木) 11:36:09.58ID:jSovrsX80
99式ってそんな機能あるの?
国産信者の願望や妄想じゃなくて?
204 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 5366-G09H [2400:2200:790:af1a:*])
2024/11/28(木) 13:30:07.71ID:VyaaUFr80
>>203
URL貼れないけど、検索すると出てくる。
モーターファンの2021/12/18の記事とか。
205名無し三等兵 (ワッチョイ 5367-nU7r [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/11/28(木) 13:32:28.92ID:kE7TRPxK0
>>203
くっさ
206名無し三等兵 (ワッチョイ 19b4-Un0n [120.74.213.74])
2024/11/28(木) 15:39:06.13ID:EAKgZx0p0
>>203
wikiにも書いてあるよ

野戦特科射撃指揮装置(FADAC、ファダック)に対応しており、さらに高度な機能として、射撃指揮所の
【遠隔操作による自動標定、自動照準、自動装填、自動発射が可能とされる】
とな

これが99式固有のリモート機能で韓国がK9改で計画中の機能
207名無し三等兵 (ワッチョイ 69f2-QAAZ [240a:61:1e0:f4ed:*])
2024/11/28(木) 17:23:23.88ID:W3JRx2R40
99式は昔から調達費が高いって言われてたけど、そりゃあの年代でそんなシステム積んでたらそれ以前の自走砲に比べて高くもなるわなという
208名無し三等兵 (ワッチョイ 19b4-Un0n [120.74.213.74])
2024/11/29(金) 13:10:31.72ID:kt4k+Wzy0
もっともウクライナ戦争において155mm榴弾砲はコスパと補給効率の悪さを証明した

155mm榴弾をフル機能で使おうとすると
火砲5億
+弾薬15億
+偵察、補給、工兵、後方支援要員30人/門(人件費のみで年数億円)
もかかるのが火砲

でアメリカはERGMLRSとラムジェット榴弾で150kmの長射程化を狙う
これで司令部、砲兵員、輸送隊全部コンパクト化できるから
偵察要員込み、射撃統制員込みで1門5-10人で運用できる

なので99式のようなタイプもK9や中国PCL101砲兵旅団型の大規模編成も将来不要になる
209名無し三等兵 (オイコラミネオ MM75-sM9j [58.188.4.75])
2024/11/29(金) 13:39:41.28ID:QGOeG3a8M
スタンドオフ兵器は高価値目標以外には使用する事は現実的じゃないし即応性はないしソフトキルされるし従来型の榴弾砲を代替するものではない

生存性に関しては課題が残るにしても砲兵が戦場に必要不可欠なのを再確認させたのがウクライナ戦争
当分の間は中距離をカバーする榴弾砲が無くなることはない
210 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1305-G09H [125.56.101.175])
2024/11/29(金) 13:41:54.92ID:1OxzALgH0
>>208
その数字のソースをください
211名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-RVlR [175.177.48.54])
2024/11/30(土) 00:13:58.73ID:799QnnkW0
>>208
これは実際その通り、お互い航空優勢をとれないしウクライナには長距離ミサイルが無いので
155㎜を撃ちあう前時代的な状態に回帰している
まともに長距離ミサイルがあれば、相手がわざわざ作ってくれている陣地を狙い打ち、補給地点や集結地点を狙い打ち
これで解決するはずの話だった
212名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-lJYL [219.102.233.52])
2024/11/30(土) 10:12:27.32ID:7WAiFk1f0
>>211
日本の話をするなら日本は海に囲まれてる上、土地も起伏に飛んでるから
榴弾砲や自走砲を上陸させて移動するポイントも限られてる

そんな限定的な地形で撃ち合いをする条件が整うまでのんびり待つぐらいなら
長距離ミサイルで火砲が載ってる船ごと海の藻屑にした方が100倍マシ
213名無し三等兵 (ワッチョイ 1b37-6m00 [2001:268:c147:2b24:*])
2024/11/30(土) 15:32:46.65ID:PrXzX58n0
地続きでもない日本に火砲を揚陸させようって国はどこにあるんだ?
上陸させるにしても空爆とかで西日本か東日本、或るいは沖縄地方のみだけでも航空兵力を壊滅させてからだろう
214名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nU7r [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/11/30(土) 15:36:51.23ID:C11+IQ0T0
無人AAVの大群を使って日本が敵国にカチ込むのや
215名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-QAAZ [240a:61:21e0:edc5:*])
2024/11/30(土) 15:43:51.07ID:d0kZpO9A0
ウクライナは榴弾砲について評価が無茶苦茶なんだのよなぁ……
PzH2000みたいな装甲付きの方がいい!!と言ったかと思えばM777みたいな軽量砲が良い!!って言ってみたり、「どっちなんだよ!!」って評価が多々あるな
216名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-RVlR [175.177.48.54])
2024/11/30(土) 16:07:43.07ID:799QnnkW0
>>213
ほぼ同じ民族の兄弟国に、大量の火砲とドローンで襲い掛かる国なんてどこにあるんだ?
と2022年2月24日より前は言えていたからな
217 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 130d-G09H [2400:2200:631:b341:*])
2024/11/30(土) 16:32:11.69ID:/KlJgl8y0
>>215
部隊毎に隣の芝生は青く見える現象が起きてるとか?
218名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb4-AHnX [120.74.213.74])
2024/12/01(日) 10:59:52.51ID:V5Fo1U7y0
>>215
M777は損害多数で30%50門近く損失だした
カエサル、PZH2000は整備不良多発で動かないし数不足で評価できるほど戦績なし

結果国産自走砲が主力になりつつあるのが現状
というか開戦以来主力は152mm、M777、国産自走砲の3種だけ
219名無し三等兵 (スププ Sd9f-uGZY [49.97.43.46])
2024/12/01(日) 11:59:47.79ID:v9mAaHGId
>>215
お前の読解力が足りないだけ
220名無し三等兵 (ワッチョイ 471f-aurO [153.176.53.59])
2024/12/01(日) 19:33:29.81ID:5MP8FK9N0
>>218
152ミリと155ミリ併用はロジスティクス的に問題ないのかね?

早期にNATO規格155ミリに統一すると思ってたが
221名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-LsAq [126.75.17.196])
2024/12/01(日) 21:16:59.35ID:jy2mdxz90
使える装軌自走砲、それが全てを解決する、ウクライナの戦訓てそれもあるんじゃない。
といいつつ、数が少ないから目立っていないけど装輪のカエサルは大活躍している模様。

それはそうと、GoogleEarthが使えるならJSW室蘭を一度見たら良いよ、ライン整理でスペースの捻出が十分できるでしょ。
原発景気が復活したらそっち用で新棟作る気はするけど。
222名無し三等兵 (ワッチョイ 5bb4-AHnX [120.74.213.74])
2024/12/03(火) 19:43:16.43ID:Bgk+WdZB0
>>220
152mm榴弾はもう撃ち尽くした
一部の部隊ではまだ使ってるみたいだけどいま主力は155mm榴弾

中国でも二級は152mm、一級155mm榴弾
223名無し三等兵 (アウアウウー Sa57-Dj8N [106.180.6.44])
2024/12/05(木) 18:23:11.48ID:+qx7+9vAa
>>216
クリミア侵攻の後にそんなこと言ってた奴等はただのお花畑だろ
ロシア系議員や市長だらけになったり予兆は十分あったんだから

日本も侵略されるとしたら高市みたいな右派が総理大臣になってからだな
224名無し三等兵 (ワッチョイ cf0e-1MQV [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/12/05(木) 18:25:35.23ID:g/7K9zG60
高市は口だけ右翼だろ
保守っぽいこと言うだけなら百田にもコバホークにもできるし
225名無し三等兵 (ワッチョイ 438d-aurO [2001:318:6007:c3d:*])
2024/12/05(木) 18:51:26.77ID:EBCAs/tT0
>>224
その保守っぽいことを言うだけでなく実行出来る立場に一番近いのが高市
百田との違いがそこ

実際、自民党総裁選の決選投票で石破より本命だったし
226名無し三等兵 (アウアウウー Sa57-Dj8N [106.180.6.44])
2024/12/05(木) 19:51:34.56ID:+qx7+9vAa
高市が総理で靖国参拝しただけでSNSが炎上して、上海事変のきっかけになった排日貨運動が始まってもおかしくないからな
変な教育受けたのかネットで拾った情報なのか、妙な排日意識持ってる奴らがいるわけだから
227名無し三等兵 (ワッチョイ 031d-SHw5 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/05(木) 20:03:30.89ID:VBkUWaMU0
そうなれば関係切れるから大歓迎だね
228名無し三等兵 (アウアウウー Sa57-Dj8N [106.180.6.44])
2024/12/05(木) 20:31:12.35ID:+qx7+9vAa
2005年、2010年の排日運動も一往沈静化しただろ
今はSNSがあるから規模が大きくなるか、中共がちゃんと規制するか、奴らの胸先三寸よ
229名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-LsAq [126.75.17.196])
2024/12/06(金) 00:01:30.59ID:fVtZWwTk0
なににたいしてひっしなんだか。w
230名無し三等兵 (ワンミングク MM6f-1MQV [153.250.19.28 [上級国民]])
2024/12/06(金) 09:30:43.35ID:a5J4muVEM
>>225
特に保守だとか言ってない岸田が防衛費倍増、処理水放出、原発再稼働、ロシア制裁、台湾海峡通過、難民規制強化をやったけど
保守アピールの強い高市ならそれ以上のなにかをやってくれるんですかね?
なんか保守保守言ってるだけで具体的になにをするのかが見えてこない
靖国参拝ぐらいか
231名無し三等兵 (ワッチョイ 031d-SHw5 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/06(金) 09:39:08.21ID:20qj5/bi0
>>230
装備庁の研究費1兆円は主張してた
232名無し三等兵 (ワンミングク MM6f-1MQV [153.250.19.28 [上級国民]])
2024/12/06(金) 10:37:15.28ID:a5J4muVEM
>>231
R6予算で既に8000億では
233名無し三等兵 (ワッチョイ 4381-aurO [2001:318:6007:c3d:*])
2024/12/06(金) 19:44:55.53ID:5WRUUIRr0
>>230
別に保守とか中道とか言わなくても、自民党の首相としてその時その時の課題に普通に対応してたら同じ結果になるだろ

ロシアがウクライナ侵攻という非常識な行動を取り、中国が武力による現状変更試みるなら日本としてやるべきことは同じ
234名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-LsAq [126.75.17.196])
2024/12/06(金) 23:14:03.16ID:fVtZWwTk0
そうだとこまる(何が困るんでしょうね?w)どこかのだれかがひっし、なんでしょ。
護衛艦スレの明確な嘘を並べ立てるのもどうかと思うけど、スレチで埋めていくのも典型的な詭弁のガイドライン。
235名無し三等兵 (ワッチョイ 031d-SHw5 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/06(金) 23:44:31.82ID:20qj5/bi0
>>232
今みたいにインフレする前から主張してたんで
236名無し三等兵 (アウアウウー Sa57-Dj8N [106.180.6.159])
2024/12/07(土) 06:44:57.69ID:BG+nYP7Ya
じゃあ高市が総理になる必要なくなったね
237名無し三等兵 (ワッチョイ 031d-SHw5 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/07(土) 07:40:20.82ID:0eRmfcUJ0
>>236
目減りしたんだから、更に増やさないと意味ないだろ
238名無し三等兵 (ワッチョイ df48-4deU [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/07(土) 22:43:28.78ID:9Ud5roj60
https://x.com/JM2040i/status/1865049228030152756?t=FLqS5WH53cmLCUQjOAuIxQ&s=19

CBRN偵察車両に関する調査研究の契約先がIHIになってるんだけど、もしかしてAMVの派生型ではなく別の車両になったのか……?
239名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-lQ0x [114.182.164.42])
2024/12/08(日) 08:27:15.30ID:8MwgunIr0
>>238
AMVをベースにIHIで改装してねってことでしょ
仕様書のベース車両の項でAMVと同等性能を持たせるようにわざわざ指定してるんだから
AMVを使えと直接書かないのがいかにも行政文書だと思うが
240名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-bymo [153.250.24.217 [上級国民]])
2024/12/08(日) 08:37:05.20ID:8o8CxwL1M
>>237
ここからさらに増えないわけがないし
増える速度をもっと上げろという言い分なら
今度は行政組織が予算を消化しきれなくなるので無理としか
現状のペースが精いっぱい

>>239
同等なのはあくまで機動性と積載性なんで24IFVベースでも行けると思うで
241名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-lQ0x [114.182.164.42])
2024/12/08(日) 09:03:33.42ID:8MwgunIr0
>>240
本命はAMVだと示しつつ話が変わった時に言質とられないようにしてんのがお役所仕事っぽいんだよ
242名無し三等兵 (ワッチョイ ab1d-SEM+ [2400:2200:75b:d9f6:*])
2024/12/08(日) 09:47:28.61ID:10BVJhig0
裏で三菱と癒着してるんやろなって
243名無し三等兵 (ワッチョイ 5348-N+uH [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/08(日) 14:27:37.29ID:SoZU/jsw0
>>239
ならJSWに頼めばいいじゃん、という話なわけで
わざわざ関係が無かったIHIに頼んでるってことはAMVやMAVとは別の車両に飛ぶんじゃねぇの?っていう
244名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/08(日) 15:50:27.47ID:wNxTWPjy0
>>241
逆だろ
正規戦の時代にAMVの方が無い
245名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/08(日) 16:03:06.58ID:wNxTWPjy0
しかし、IHIは確かによく分からんな
三菱も川崎も製鋼も人足りないからか?
246名無し三等兵 (ワッチョイ ab1d-SEM+ [2400:2200:75b:d9f6:*])
2024/12/08(日) 18:04:58.43ID:10BVJhig0
よーし除染装置としてジェットエンジン積もうぜ
247名無し三等兵 (ワッチョイ 5348-N+uH [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/08(日) 18:12:10.62ID:SoZU/jsw0
既に陸自でファミリー車両のある物をベースにするって書いてあるけど、わざわざAMV派生のCBRN仕様を調達せずにほぼゼロからやるような形にしてあるのは、中身の装備をIHIに作らせて国内で補給・改修を好きにやるためなんだろうけど、陸自的にはAMVのCBRN仕様の装備はあまりお気に召さなかったのか
248 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 7106-a+u2 [2001:268:991b:3a50:*])
2024/12/08(日) 18:38:14.80ID:4z2Etanx0
狭いから?
249名無し三等兵 (ワッチョイ ab1d-SEM+ [2400:2200:75b:d9f6:*])
2024/12/08(日) 19:04:00.77ID:10BVJhig0
ならこれまでの車両は出来損ないか?
つーか搭載機器はそも各国が決めるもんじゃねーの
自力で調達できないなら有り物で済ますだろうけど
250名無し三等兵 (ワッチョイ 5348-N+uH [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/08(日) 19:29:04.14ID:SoZU/jsw0
>>249
車体側について文句は無いんじゃない?ベース車体についても基準にするって書いてあるぐらいだし
問題は中身の装備で、できる限りNBC偵察車に近づけることで配備後の使い勝手のギャップ要素を減らしたいのか、そもそもAMVに乗せてる装備と陸自の求める装備に何らかの違いがあったのかかなって
251名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/08(日) 19:38:20.25ID:wNxTWPjy0
これでAMVなら、やっぱ狭いんじゃねーかよ!ってなるな
252名無し三等兵 (アウアウウー Safd-N88W [106.180.6.159])
2024/12/08(日) 20:54:42.76ID:jqDyZUoCa
日本の既存NBC偵察車は福一の原発事故時、どれだけ役に立ったんだろう?
253名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-lQ0x [114.182.164.42])
2024/12/08(日) 21:37:38.51ID:8MwgunIr0
>>243 >>245
IHIにはロボティクスの開発能力があるからだろ
CBRN車両ならロボットアーム使うわけだしな
センシングに関してはそれほどのレベルではないと思うが、少なくとも火砲屋よりはマシだろう
254名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/08(日) 21:57:01.79ID:wNxTWPjy0
>>253
それぐらいは重工にもあるから言ってる
255名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/08(日) 22:21:56.34ID:wNxTWPjy0
あと、川崎にも
256名無し三等兵 (ワッチョイ a1da-lQ0x [114.182.164.42])
2024/12/08(日) 22:43:59.31ID:8MwgunIr0
>>254
MHIは微妙なレベルだろ
それだったらパトリア純正品を買うのと大差ない
257名無し三等兵 (アウアウウー Safd-N88W [106.180.6.159])
2024/12/08(日) 22:57:07.77ID:jqDyZUoCa
宇宙の船外活動用にしろ陸自の化学防護車にしろロボットアームの操作に高い練度が必要とかまだ人類の技術が大したこと無いのはどうにもならんのだろうか?
もうちょい簡単に操縦できるロボットアームが出てもおかしくないだろうに
258名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/09(月) 00:36:54.49ID:Ty1Y3rr40
>>256
マニュピレーター系はIHIより作ってるぞ
https://www.mhi.com/jp/products/energy/robot-mechatronics.html
259名無し三等兵 (アウアウウー Safd-N88W [106.180.6.159])
2024/12/09(月) 06:04:38.48ID:O8ZDohLZa
双腕型の重機作ってたの日立だったような気がするけど、電動の人間ぽいのは安川電機とかだよなあ
260名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-bymo [153.250.24.217 [上級国民]])
2024/12/09(月) 06:44:29.09ID:6XgAAZcNM
最良のNBC防護は無人化で
24IFVベースのUGVが構想されてること考えると
AMVでなくMAVも十分あり得るかなって
261名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/09(月) 07:09:43.67ID:Ty1Y3rr40
実績からすると実験ラックかもな
262名無し三等兵 (ワッチョイ f91d-AYJ7 [240a:61:2186:6ca8:*])
2024/12/09(月) 07:09:56.59ID:Ty1Y3rr40
これ
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/rack/index.html
263名無し三等兵 (ワッチョイ 5348-N+uH [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/09(月) 17:14:53.04ID:lj+U8VmX0
そもそもベース車体をどうするのかについても搭載するシステム次第じゃね?って感じが
車体の内部空間次第なところが多いし、MAVの試作車は廃棄予定になってるとはいえ、対NBC仕様にするなら結局は1から車体を新造するだろうから、「廃棄されるからベースじゃない」というのはあまり根拠にならないからなぁ
普段ならベース車体が「〇〇を基準とする」って書かれてたら「あ、確定なんですね」ってなるけど、今回のAMVは非正規戦向け過ぎて後部にいろいろ積みたいだろうCBRN車両のベースに名前が挙がってても、確定と言い切れないレベルで微妙なのがなんとも……
264名無し三等兵 (ワッチョイ 539e-bymo [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/12/09(月) 17:31:26.63ID:TLV71SGE0
まぁNBCはどっちかっつーと非正規戦寄りだろうけど(サリン事件みたいな)

まさか偵察戦闘大隊にCBRN偵察車両を全国配備することはあるまい…ないよね?
265名無し三等兵 (ワッチョイ a184-AlDI [2400:2200:41d:9494:*])
2024/12/09(月) 17:41:24.81ID:JptuWQwv0
ドローンやロボットでNBC検出できるから重要度下がったとか
サリン事件の時は鳥を地下鉄の中に入れていた(鳥さんカワイソウ)
266 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a1f2-+nkV [114.149.111.119])
2024/12/10(火) 21:46:58.90ID:jQ8+sMy50
AMV主体の部隊はAMVに
MAV主体の部隊はMAVに載せれるように中身を作るとか
267名無し三等兵 (ワッチョイ 53b4-bymo [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/12/11(水) 06:36:30.70ID:4uybslbY0
各師団の特殊武器防護隊は普通科(IFV、AMV)とは別部隊だからそれはないんじゃないか
268名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-aNNs [126.75.17.196])
2024/12/16(月) 16:23:22.06ID:HUt5h+k/0
NBC偵察車で逆グローブボックスと言う天才の所業は伊達じゃ無くてな、その前の化学防護車はロボットアームだったのが信頼性がイマイチで、
かつN環境なんて遠隔操作が効かないと思ってナンボ、だからあんな細工したんだわ。

いや、1Fのサンプリングアーム作っているのは東芝だし、そっち行かなかったのかな?とか思わないでもない。
269名無し三等兵 (ワッチョイ a248-NMq+ [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/16(月) 16:38:18.70ID:ihO+5Jb50
https://x.com/JM2040i/status/1867873096138739900?t=JVNSIAPXs95uYs2kMeG_Rg&s=19

APSの実証試験にはトロフィーを使うみたいだな


>>268
物を掴みづらいという問題もあったらしいけど、信頼性も理由だったのか
270 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ e5e3-wAQj [2001:268:9bf1:c00:*])
2024/12/17(火) 11:32:51.14ID:3vmoBOIj0
>>267
実行動は、普通科中隊に一個化学科分隊を混成とかになるから
271名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-1gKG [106.180.6.187])
2024/12/17(火) 12:08:50.84ID:HKliGeWva
>>268
めっちゃ言い訳じみてる
エンジンからパワー引っ張れる油圧気圧だったら関係ねーじゃん
272名無し三等兵 (ワッチョイ 0240-1/TA [2400:2200:671:b444:*])
2024/12/17(火) 14:18:19.99ID:hVT+tv600
放射線で機械動かなくなるようなベータ線飛びまくってる環境で
ゴム長手袋に腕突っ込んで作業とか死ねって言ってるようなもんや
273名無し三等兵 (ワッチョイ a26d-L6lD [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
2024/12/17(火) 14:23:56.05ID:RXRQcP9Q0
マジレスするとベータ線はゴム手袋程度でもけっこう止まる
(アルファ線ならコピー用紙程度でも止まる)
274名無し三等兵 (ワッチョイ 0240-1/TA [2400:2200:671:b444:*])
2024/12/17(火) 14:26:55.92ID:hVT+tv600
つーかまあ手袋なんてフクスのパクっただけなんよね
275名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 14:40:12.13ID:SCjoi8M40
人間の目と人間の手の方が融通効くってのが答えだろ
メンテナンスもパーツ交換も要らんからな
276名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 14:46:39.33ID:SCjoi8M40
>>271
その大雑把なマニュピレーターを何に使うつもりだよ
瓦礫退かすんじゃないんだぞ
馬鹿はだまってろ
277名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 14:51:12.46ID:SCjoi8M40
>>274
感染症研究の分野では、前から有ったぞ
少しは調べてから書け
278名無し三等兵 (ワッチョイ 0240-1/TA [2400:2200:671:b444:*])
2024/12/17(火) 15:13:02.49ID:hVT+tv600
>>277
あーはいはい
279名無し三等兵 (ワッチョイ 0240-1/TA [2400:2200:671:b444:*])
2024/12/17(火) 15:15:54.10ID:hVT+tv600
試験管とか扱う訳じゃねーんだよ
//commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Falcon_Sqn_FUCHS_vehicle_in_Jordan_MOD_45164593.jpg
280名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 15:19:10.01ID:SCjoi8M40
>>279
原子力研究でも使われてたし
すっげー今更なんだわ
281名無し三等兵 (ワッチョイ 0240-1/TA [2400:2200:671:b444:*])
2024/12/17(火) 15:23:37.40ID:hVT+tv600
あーはいはいそっすね古い映画でも使われてたりするよね
282名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 15:27:57.64ID:SCjoi8M40
分かったなら良い
283名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-1gKG [106.180.6.187])
2024/12/17(火) 17:07:33.32ID:HKliGeWva
>>276
医療用や研究室用の油圧マニュピレーターがあるの知らないんだな。
「馬鹿」より下は、何て呼べばいい?
284名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 17:30:36.55ID:SCjoi8M40
>>283
それ、お前が言うエンジンからパワー引っ張る形式か?
馬鹿は馬鹿なりに黙ってな
285名無し三等兵 (ワッチョイ 02cf-S5T0 [240d:1a:27f:500:*])
2024/12/17(火) 17:33:36.39ID:bD4aHWkw0
>>279
そうやってつかうのか!
286名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-1gKG [106.180.6.187])
2024/12/17(火) 17:36:58.58ID:HKliGeWva
今日日流行りのAPUも知らなそうだし、油圧気圧と言ってもアクチュエーター類は単純に指の力で往復やダイヤル回すだけの注射器の様なものから油圧ポンプで稼働するものまで様々。
で、「馬鹿の下」の呼び方決まったの?
287名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 17:43:40.82ID:SCjoi8M40
>>286
>>271これ言ってからのそれは、めっちゃ言い訳じみてるな
苦しいねぇ
288名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-1gKG [106.180.6.187])
2024/12/17(火) 18:46:37.83ID:HKliGeWva
馬鹿の下の人が何を主張したいのかがわからんが、IFVの砲塔旋回とかでも電動や油圧以外に手動で油圧ポンプ回す旋回装置が付いてるのは珍しくないぞ

ゴム手や電動でN環境に耐えるというなら、13年かけてデブリ回収量0.7グラムと言うのはなんなの?ってのがそもそもの問題だわ
289名無し三等兵 (ワッチョイ 8549-o0CS [240a:61:14:33b7:*])
2024/12/17(火) 18:57:42.08ID:DBHx8L1y0
スレ違いだがフクシマ第2は日本政府と盗電が税金から長期的に中抜する為に遅らせてるだけだぞ。
まあ日本政府内でまともな予算を使ってる省庁なんて無いわけだが。
290名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 19:40:33.22ID:SCjoi8M40
>>288
それ、マニュピレーターか?
違う物を出して行けるとか言われても、現実にエンジン式の精密な油圧マニュピレーターとかあんの?としか
291名無し三等兵 (ワッチョイ a248-NMq+ [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/17(火) 20:07:37.25ID:5NxXAtUd0
https://x.com/objec1/status/1868663181750698044?t=VKN04nQnCENvLoF4R4ZYRQ&s=19

>>269の試験用APS、さすがに今の状況でイスラエル製はマズいと判断されたのか、参考品名から削除された上で納期が延長された模様
292名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/17(火) 20:08:41.66ID:SCjoi8M40
それともユンボで卵を割るとか、そんなレベルの職人芸を求めてたりする?
293名無し三等兵 (ワッチョイ 8549-o0CS [240a:61:14:33b7:*])
2024/12/17(火) 21:02:24.34ID:DBHx8L1y0
>>291
それなら徘徊型ドローンも調達延期かな?
陸自内の国産装備利権派は笑いが止まらないだろうね。
294名無し三等兵 (ワッチョイ 8549-o0CS [240a:61:14:33b7:*])
2024/12/17(火) 21:06:49.34ID:DBHx8L1y0
そう言えば世界中でイスラエル製の導入の見直しが増えるだろうけど、ヘロンをリースした川崎重工も避難されたらUAVの試験に影響が出て更にUAV関連の導入は遅れるかな?

トロフィーを導入できない陸自の車両はそれだけで性能面で劣ると言う事だから今後は陸自の車両の陳腐化と旧式化は更に加速するかもね。
295名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-RqoG [60.115.216.86])
2024/12/17(火) 21:11:51.17ID:Dz1Sqo/W0
そして自爆ドローンが一機●百万円とかになる
296名無し三等兵 (ワッチョイ a248-NMq+ [240a:61:6257:bac3:*])
2024/12/17(火) 21:24:09.62ID:5NxXAtUd0
>>293
キヨ類はなんでも国産装備批判に繋げるから周りから馬鹿にされてるんだってそろそろ自覚されては?
297名無し三等兵 (ワッチョイ 022f-0aMk [2404:7a86:4341:c00:*])
2024/12/17(火) 21:46:08.40ID:FjLtes5A0
>>293
海外装備利権派は残念だったね
海外のリスクが浮き彫りになってしまった
298名無し三等兵 (スッップ Sda2-QZSI [49.98.216.104])
2024/12/18(水) 12:28:07.56ID:pqioeK6Yd
>>293
清谷にそんな知能があると思うか?
299名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-1gKG [106.180.7.69])
2024/12/18(水) 13:10:16.65ID:a8vWNSiYa
>>290
油圧システムはエンジン駆動のみならず電動や手動も当たり前にあるぞ
300名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/18(水) 13:12:41.34ID:QinSGd630
>>299
>>271はエンジン駆動の話をしたんだよ
だから馬鹿にした
301名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-1gKG [106.180.7.69])
2024/12/18(水) 14:18:13.17ID:a8vWNSiYa
ばかだなー、61式戦車とかエンジンで発電してバッテリーでモーター使って油圧ポンプで砲塔回して装填もモーター使いそうだったんだが
それに比べたら人力程度のマニピュレーター開発は遥かに簡単
米軍M1戦車も電動旋回装置装填装置より火災リスクの高い油圧愛好家だしな
302名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-bQKx [27.95.171.74])
2024/12/18(水) 15:44:04.77ID:0cBqnCfS0
レオポン2
砲塔と砲耳が共に電動

ヒトマルは?
303名無し三等兵 (ワッチョイ 7eac-9czb [113.20.244.9])
2024/12/18(水) 15:52:55.36ID:cf4NAM4Y0
>>302
90の時から電動
304名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/18(水) 17:08:24.79ID:QinSGd630
>>301
素人が言うだけなら簡単だよな
現実には無いというのが答えだ
305名無し三等兵 (ワッチョイ 2eff-1gKG [2001:268:c147:7b2:*])
2024/12/18(水) 17:52:31.91ID:usHC2SSh0
馬鹿の下の人はもしかして知らないんだろうか?
いつもの「自分が知らないものは存在しない」のパターンだろうか?

N環境だけに限らず、深海作業用とか工場の製造ラインにもいろんなタイプの油圧気圧マニピュレーターがあるのにな
306名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/18(水) 19:21:58.67ID:QinSGd630
>>305
それ、エンジンから動力持ってきてるのか?
俺が否定してるのは、馬鹿な奴が言うエンジン駆動の小型な作業マニュピレーターだぞ
ねぇ、実物は?
307名無し三等兵 (ワッチョイ 8662-CEsE [240a:61:106:8968:*])
2024/12/18(水) 19:25:30.07ID:QinSGd630
お馬鹿さんな君が実物を書けば解決なんだよなぁ
そしたら馬鹿認定は撤回して上げる
308名無し三等兵 (ワッチョイ 2e06-1gKG [2001:268:c147:7b2:*])
2024/12/18(水) 19:55:33.32ID:usHC2SSh0
アスタコソラってもう12年も前の記事なんだな
福一で活躍の記事とか無いからお亡くなりになったんかなあ
まあ電子制御部分が防護されてなければ、ダメージ蓄積してお亡くなりになるわな
309名無し三等兵 (ワッチョイ 2e06-1gKG [2001:268:c147:7b2:*])
2024/12/18(水) 19:59:15.43ID:usHC2SSh0
アスタコソラは無線操縦か、ダメだこりゃ

@YouTube

2024/12/18(水) 20:39:52.82ID:QinSGd630
>>308
アスタコは重機だろ
あのアームで人間の手の代わりをさせるのか?
そんな職人技を求めてんの?
2024/12/18(水) 21:46:53.02ID:hzfZsmb/0
>>294
そこまで万能主義と技術優勢はない
むしろレーザー迎撃システムは迎撃アプローチがワンパターンで後ろのレーザーをミサイルではなく車体中央線に据え
そこから追尾情報に従って左右15度幅まででレーザー追尾すれば正面、車体上面の2ポイントをカバーできるって簡単な仕様

重要なのは追尾アルゴリズムやソフトではなくレーザーとパワー半導体の性能のみ
むしろ中国でもコピーするまでもなく実用化ハードル低い系の装備

イスラエルが有利で他国が不利ってほど高度なもんでもない
2024/12/18(水) 23:46:27.35ID:usHC2SSh0
>>268からずいぶんゴールずらしたバカの下 草

N環境で職人技効かないから0.7グラムだろうに 草
2024/12/18(水) 23:49:28.70ID:usHC2SSh0
ググれば類似のものはいくらでも出てくるだろうに、自分がマウントしたいだけのチンケな耳クソサイズのプライドが邪魔で「存在しない」と言い張るしかない馬鹿の下かな?

水圧ロボットのご紹介

@YouTube

2024/12/18(水) 23:50:44.33ID:usHC2SSh0
水圧ロボットは他にもあるな
://www.instagram.com/chugaitec_official/reel/DAFvzDnyxXz/
2024/12/19(木) 00:17:46.34ID:TslpnCng0
どっちがゴールを動かしてるかの、正しい認識すら出来ないのかな?
馬鹿過ぎだろw

>>271
>エンジンからパワー引っ張れる油圧気圧だったら関係ねーじゃん
2024/12/19(木) 00:26:19.43ID:TslpnCng0
>>313-314がエンジン駆動に見えるなら、お脳の病気だぞ
自分の思い付きが現実化してないと言った所で、
それが現実に存在しない時点で、それに利点が無いって意味なんだよ
君の浅い妄想でしか無い
2024/12/19(木) 00:27:16.08ID:TslpnCng0
浅い考えの妄想でしか無い
2024/12/19(木) 01:42:45.29ID:vQsZOjUf0
エンジン付きだと重機だと言ったり
ホースでフルード送ってるとエンジン駆動じゃないと言ったり
このへそ曲がり脳無しの馬鹿の下は議論できるレベルの教育は受けてないみたいだな
2024/12/19(木) 03:14:28.32ID:TslpnCng0
で、エンジン駆動でNBC偵察車に使える様なマニュピレーターまだ~
2024/12/19(木) 03:18:03.77ID:TslpnCng0
>めっちゃ言い訳じみてる
>エンジンからパワー引っ張れる油圧気圧だったら関係ねーじゃん

この発言を馬鹿にしてるだけだから、一貫してるゾ
2024/12/19(木) 03:19:45.62ID:TslpnCng0
現実に存在しない物を出来るとか、やれば良いとか
簡単に言うな
2024/12/19(木) 20:34:49.94ID:BELtxyJua
>>268でどんだけバカ発言してるかの謝罪が未だに無いねえ
さっさと謝罪しておけばこんな赤っ恥掻くことも無かっただろうに
2024/12/20(金) 23:39:57.03ID:V+3HtlBQ0
いや、工事現場のマジックハンドですら、使った事あれば、妄言を続けているなー、と解る罠。そりゃもう落としどころなんてとっくに自分で潰したけど()。
324名無し三等兵 (ワッチョイ 7eac-ZADV [113.20.244.9])
2024/12/21(土) 00:53:41.79ID:0xIEj5qP0
何を揉めてんねん
NBC車は放射線対策でモータ使わないマニュピレーター使ってるって事だろ?
その事実でなんか揉めることあるんか?
2024/12/21(土) 01:33:38.43ID:N4A/jnJZ0
× モーター
O 半導体

でしゃばって凸間違って凹認めない☆ざーこぉ♡
2024/12/21(土) 03:05:31.93ID:+sIB7SjK0
>>323
が一番わかってないのはよくわかる
2024/12/21(土) 03:55:50.84ID:TcTLSW250
新パワーワード「工事現場のマジックハンド」
328名無し三等兵 (ワッチョイ 7eac-ZADV [113.20.244.9])
2024/12/21(土) 10:38:06.36ID:0xIEj5qP0
>>325
普通のモーターも放射線環境下では使えない
https://www.jaif.or.jp/news_db/data/2000/1109-5-1.html
「従来、中性子線とγ線が同時に照射されるところで使用でき、かつ中性子吸収体窓の停止位置を任意に制御できる小型のACサーボモーターはなかった。」
2024/12/21(土) 15:40:10.59ID:UJAr/dL20
判らん、彼?の何の琴線に引っかかったのか()w
1Fのマニュピュレーターを馬鹿にした時点でパワーワードはもう放っているし。
2024/12/21(土) 16:29:51.63ID:lGr1nyjD0
>中性子線とγ線が同時に照射されるところで
鉛吹いたゴム長手袋に手を突っ込みたいなら好きにしていいぞ
2024/12/21(土) 16:53:06.36ID:UJAr/dL20
まあ線量計で計ってから対処ですけどね、N環境R環境は。
確かLDPE使ったサーベイメーターすら持ち歩いていなかったっけ?
2024/12/22(日) 12:36:59.04ID:8mJbFb8Z0
どうやらこの北海道民は元々理知的な受け答えが不可能なタイプの池沼のようだね
2024/12/23(月) 00:38:11.47ID:CLSiFT9n0
ゴメン、サーベイメーターが未知の単語かつ調べる力も無い向きでしたか、失礼しました。
2024/12/23(月) 14:41:04.82ID:A1/6ZWMa0
基礎的な思考力が弱すぎ
議題が理解できて無さそう
2024/12/23(月) 16:42:30.60ID:CLSiFT9n0
知識を適応するにも思考力は必要ですけど、流石に3歳の時点で出来ていないと一般人として過ごせないよ。
2024/12/28(土) 15:08:13.32ID:ZvZm2wLj0
ホウケイ、イーグル共に落選したとキヨタニが言ってるぞ
2024/12/28(土) 15:18:47.38ID:w6caw6iv0
>>336
キヨ以外の奴から情報が発信されてから報告してくれ
「ソースがキヨ」は信頼性がウィキ以下って言ってるようなものだから
2024/12/28(土) 16:08:00.51ID:OgoZa85e0
最近のキヨの実績からすると防衛省の上層部に情報源がいるから後追いの記事が別に出てくるだろうね。
来年度以降、防衛予算が大幅に減らされるのを見据えて調達を控えるんじゃないかな?
2024/12/28(土) 17:15:44.93ID:0Vw9+Sr70
この件とかもしキヨ以外からソース出たらキヨ否定する奴が呆れられるだけだがなあ
2024/12/28(土) 21:08:16.77ID:OgoZa85e0
だとするとLAVの後継はどうなるんだ?
純減させてお金のかからない元の徒歩部隊にするのか?
2024/12/28(土) 21:33:15.43ID:OV7EPbV+0
まあ個人的にマネジメントも下手だなところだろうか
貼れなかった?
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2024/12/28(土) 21:51:16.29ID:HmBO9Tod0
次donguriで画像禁止しないとダメか。別スレでもなんか復活してたし。

それはそうと、LAVの後継は無し、で終わるんじゃない。
小松から日野辺りが全ての知財引き継いで(治具はくれるなら貰おう)少量作れば良いよ、軽歩兵部隊、偵察部隊の足なんだし。機甲部隊はもう少しマシなの当たるから大丈夫。
343名無し三等兵 (ワッチョイ ded1-+w3L [240f:c3:4947:1:*])
2024/12/28(土) 22:00:57.08ID:4stO/5aS0
マイホームのローンもたんまり残ってるらしい
344名無し三等兵 (ワッチョイ 54b6-OWJd [2400:2413:5341:5600:*])
2024/12/28(土) 22:11:29.17ID:Ugjescge0
>>267
ジジイイライラで草
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2024/12/28(土) 22:14:44.37ID:YyPDjTkT0
日刊のGPS記事だね
国葬はええけど、統一カルトを破防法でグリー全力ならそら1000円復帰の目処は立ってるのアホらし
346名無し三等兵 (ワッチョイ dd71-U/q0 [240b:c020:493:9088:*])
2024/12/28(土) 23:19:55.75ID:BGPu9VQh0
何かしらの軽自動車のお洒落な車に関係無く出てきて何も知らないから好きなのとこ盆踊りの歌なんだったんだろう
347名無し三等兵 (ワッチョイ eee8-7eVW [223.135.57.25])
2024/12/29(日) 17:53:44.33ID:77D16Itb0
>>342
あのキチ◯イがまたわいてるんだね。蛆虫だから規制しないとね。
348名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-f1r3 [106.180.1.159])
2024/12/29(日) 18:52:08.14ID:OSDIRzo2a
日野自は外資への身売りの可能性をどうにかしないと防衛装備品の製造は任せられないなあ
三菱か川崎かのグループにでも入れば安定するだろうけど、工業高卒主力じゃ厳しいだろうなあ
2024/12/29(日) 18:54:40.05ID:82K5t7gg0
イタリアとのバーターで
Iveco LMVが採用されるといいます!
2024/12/30(月) 10:57:10.85ID:OAs2pt7Y0
ハウケイイーグルはどちらも1両1.5億近くコストかかり1000両で1500億と設備投資に100億くらいかかる
事業総額1600億以上

為替120-130円で1両1億1000両前後設備投資費込み事業総額1000億前後だったのが円安で値上がりして一旦事業止めたのかも

またAMVは至急必要でもできる兵員輸送に不向きなハウケイ等は優先度ないんだろ
4WDタイプの偵察任務もUGV配備したほうがコストカットになるし4WDを至急整備するメリットは低い
2024/12/30(月) 16:00:53.79ID:T/mQ9XA9M
>>348
何の話をしているんだ?
日野は既にトヨタグルーブだし、高機動車とこれをベースにしている1トン半トラックの
製造は日野が担当しているんだが?
2024/12/30(月) 18:52:26.99ID:uOlY7jgV0
トヨタ・グルービー
2024/12/31(火) 09:30:41.87ID:2bSLUVWb0
大丈夫、親の年金チューチュー組は、自主自立が出来ている工業高校出身を目の敵にするから()。
2024/12/31(火) 10:40:31.62ID:sM2PgwkN0
三菱ふそうと日野自は半分ダイムラートラックの子会社だぞ
2024/12/31(火) 10:45:20.54ID:aJw2WcBQa
高卒工員は日野自が国賊企業なのを理解できないんだろ
2024/12/31(火) 16:41:18.59ID:BNkJFkRLM
>>354
日野がダイムラーの半分子会社になった事実は存在しないんだが。
あるというのならソースを出してみろよ。

ちなみに2023年に、三菱ふそうトラック・バスと日野自動車との統合に関して、
親会社のダイムラー(三菱ふそう)とトヨタ(日野)と4社で基本合意したことはあるが、
これでもって日野がダイムラーの子会社ということにはなり得ない。
2024/12/31(火) 17:02:40.21ID:TecinbDQa
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2024/12/31(火) 18:08:19.16ID:BNkJFkRLM
>>357
そんなもん出してみたところで、ダイムラーとトヨタが持ち株会社の株式を同じ割合で
保有するが、統合比率は4社で今後協議する、としているので、ダイムラーの半分の
子会社という証明にはならないんだが。
2024/12/31(火) 18:27:16.42ID:TecinbDQa
トヨタとダイムラートラックの合弁会社が日野自の議決権を持つ意味がわからないのか
高卒工員には難しいだろうな
360名無し三等兵 (ワッチョイ 9f36-w5VE [180.198.173.133])
2024/12/31(火) 20:19:52.76ID:oV/LBpgc0
やっぱアタッカー不足が出る
ここで暴れるんだろうけど。
要するに見下し投法出来てる
えーーー…
361名無し三等兵 (JP 0H6b-w5VE [106.161.64.187])
2024/12/31(火) 20:20:15.86ID:KdY5oVcEH
いしたつみわをみえあめまみちそとりせねあちなてつこらわをむめのうへ
362名無し三等兵 (ワッチョイ 6b1f-acnx [122.135.228.107])
2024/12/31(火) 21:08:38.71ID:lxEaBwKS0
なんか
浪人でもなくても人でもなさそうだから作らないみたいなアニメはあって2巻乙になったw
2024/12/31(火) 21:35:58.68ID:KuPePZckH
ねかもなみそみへいろぬはれらけぬくなゆさまそおぬかてふよすろと
2024/12/31(火) 21:41:49.46ID:1eq7jIi10
おっさんの銃バンバンじゃそら要らんわ
365名無し三等兵 (ワッチョイ b27d-mTrH [133.130.174.3])
2024/12/31(火) 21:57:49.03ID:QSwEnuig0
とにかく波風立てしてたら頭おかしい
むしろまだ生きてんのバレるのダサすぎる
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2024/12/31(火) 23:00:14.55ID:GM/ez6CSH
一気にイメージ崩れるのにどうするのかね
馬鹿者は登録急がずに最低だろ
367名無し三等兵 (ワッチョイ 1627-ftaw [240f:69:40ba:1:*])
2024/12/31(火) 23:16:06.02ID:GO6M53jq0
最初から保険使うつもりじゃなかったけどミスはミスだぞ
2024/12/31(火) 23:52:34.46ID:Ft3UnEAzH
○資産と赤字の関係を述べよ
2025/01/06(月) 01:57:31.32ID:h13bMwYI0
エイタンあるでしょ
イスラエルの8輪
どこの協力でやっているのか分かる人
知りたいのは
足回りですね
あとエンジン

他にイスラエルが利用するトラックメーカーが
結構とっ散らかしている印象があるんだけど詳しい方は語って
戦車牽引はボルボとか
中型車体のトラックはタトラで国産MLRSとか
燃料タンクはHEMTT
10輪155o榴弾砲もHEMTT?
ドイツからはトラックに限らず陸戦兵器は入れないよね
GDがライセンスするMTUのエンジンくらい?
2025/01/06(月) 05:35:10.90ID:R3EKEE8Jr
次期軽装甲車っていつ決まるんだっけ
イーグルなのかハウケイなのか
2025/01/06(月) 10:03:17.59ID:jNMIsBwA0
もうLAVをAPC代わりにすることはないんで
調達数は少なそう
2025/01/07(火) 12:07:36.67ID:xeFxlO4c0
そりゃLAVの1835両(wiki)は全国の連隊にばら撒いた結果だからな
後継車両にゃ無理だろう
値段的にも、、、
2025/01/07(火) 12:29:17.08ID:f6uCl+ar0
LAV自体は比較的新しいから更新を急がないとか
排ガス規制なんかも無理に守る必要ないし
2025/01/07(火) 15:05:13.03ID:xeFxlO4c0
多分予定ではトヨタの高機動車みたいに
ちまちま改修しながら長ーく使うつもりだったんだろうなぁ
同じように制式化してないんだから、、、
375名無し三等兵 (ワッチョイ db01-/HIR [60.106.125.205])
2025/01/08(水) 00:03:49.52ID:9F/4U7Hm0
本当にストレスないなと思う反面あんまり人に私の前で抱き合えって命令してるだけじゃなくて話題にならない、戸惑っている
2025/01/08(水) 10:37:57.94ID:wbp89PlJ0
2022年12月28日、イスラエル国防省は、エイタンの車体はアメリカの企業オシュコシュディフェンスが製造すると発表した。
armyrecognition.com
2025/01/08(水) 12:50:17.49ID:wQMz5wpF0
あなたは偉い
エイタンの駆動系は重トラック由来だってことね
2025/01/08(水) 16:01:25.50ID:cy92YCjA0
コスト問題と現場要求で中途半端で高い4WDよりAPCよこせってやつ
LAVは狭いという理由で不完全兵器扱い

高機動車はキャビン高2.1m×キャビン幅2m×キャビン長2.4mくらいある
これに慣れてる陸自はこれより小さいWAPCは駄目、イーグルもハウケイも小さいって評価だろ

キャパありきでAMVとかイーグル6WDくらいの機能なきゃ駄目って評価だろ
だからAMV優先
2025/01/08(水) 17:23:50.20ID:0AtUUasEM
イーグルもハウケイもほんとに採用しないかもね
完全に有事に備えてる感あるし
2025/01/08(水) 18:02:10.66ID:LyqQF/bf0
96WAPC代わりにLAV渡されてた部隊からしてみれば「純正のAPCの数が揃えられるならそっちでいいじゃん」とはなるわな
次期LAVを必要とするのってLAVが唯一の装甲車である空自の基地警備部隊か海外展開前提の陸自の中即ぐらいだし
2025/01/08(水) 18:57:13.51ID:N11y3B7ka
流石に海外派遣はAMVを使うんではないか?
2025/01/08(水) 19:20:23.79ID:LyqQF/bf0
いや、さすがにAMVだけで行くことは無いだろうからLAVも含めた両方を必要とするだろうなと
2025/01/08(水) 21:27:06.23ID:wbp89PlJ0
調子のいい奴を選別して持っていけばええやろ
2025/01/08(水) 21:53:31.52ID:LyqQF/bf0
さすがに今の混沌とした状況で現LAVをそのまま続投はちょっと……
2025/01/08(水) 21:58:10.89ID:wbp89PlJ0
おっかしいなあ12.7mmでびくともしない耐弾性を誇っていたのに(すっとぼけ
386名無し三等兵 (スフッ Sd4a-fIgX [49.104.28.244])
2025/01/08(水) 22:05:08.28ID:iia+enxad
ブッシュマスター増備じゃあかんの?
2025/01/08(水) 22:07:23.93ID:Ys3C8MrB0
>>385
12.7mmは、一応広報で言ってるからね
2025/01/08(水) 22:10:55.88ID:LyqQF/bf0
>>385
いやそれよりも足元からの攻撃に耐える性能がね
2025/01/08(水) 22:13:32.58ID:BMWqxX5U0
>>386
FFM買ってくれるならいいんじゃね?
2025/01/08(水) 22:27:14.96ID:wbp89PlJ0
>>387
言うわけないだろ
あったんならソース出せや
2025/01/08(水) 23:01:49.84ID:Ys3C8MrB0
>>390
駐屯地の広報で、もう記事は消えてる
多分、パンツァーのネタ元
2025/01/09(木) 11:28:58.25ID:FLuzZPAd0
>LAVは狭いという理由で不完全兵器扱い

そりゃLAVはチヌークに機内搭載出来るサイズなんだから無茶言うなとw
ただ、車幅はLAV:2.04m/高機動車:2.22mだし
車高はLAV:1.85m/高機動車:2.35mで何れも高機動車の方が大きい
それなのに高機動車の方がチヌークの機内搭載が容易なのは
高機動車がフロントガラス&荷台上部を畳めるから
米軍もチヌークから出てくる高機動車が良さそうだから
ISVを「空挺」に配備するんじゃないかなぁ
米軍のハンヴィー後継がL-ATVと一部ISVになるように
陸自のLAV後継も、全国に配るイーグル/ハウケイと
現行サイズLAVの2系統になるんじゃなかろうか?
393名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 11:35:13.30ID:hRnxkno50
>>392
唐突に出てきたがそんなのあったなら得意げに広める奴がいたわな
2025/01/09(木) 11:59:04.25ID:FLuzZPAd0
>>393

現行LAVも一部残るんじゃないかって事なんだけど、、、
2025/01/09(木) 12:00:53.82ID:ljTI4Stb0
米軍のL-ATVって装甲型ハンヴィーの後継に変更されてなかったっけ?あの後また全車両の後継に変わったのか?
2025/01/09(木) 12:13:04.76ID:hRnxkno50
>>394
あーレス先間違えてたすまんこ
>>391だったわ
2025/01/09(木) 12:22:57.17ID:FLuzZPAd0
>米軍のL-ATVって装甲型ハンヴィーの後継に変更されてなかったっけ?

あーそう言えばそうだったわ
指摘どーも
2025/01/09(木) 13:33:10.91ID:GfB8J8TU0
>>393
別に唐突じゃないぞ、前々から関係者を名乗るコテが言ってて、駐屯地の広報やパンツァーが裏付けとした感じ
2025/01/09(木) 14:10:03.91ID:hRnxkno50
まーだSoryaのテキトー信じてんのか
2025/01/09(木) 14:21:08.02ID:GfB8J8TU0
>>399
っても、広報として出たし、記事にもなったし
ソースとしては十分なんよ
2025/01/09(木) 14:23:26.47ID:GfB8J8TU0
反論してるのは、グローサーを増加装甲とか言っちゃうキヨ位だし
2025/01/09(木) 17:03:25.29ID:/8zXmOwL0
>>392
米軍は近年スタンドオフ戦術を重視して日本まねたみたいな軽装輸送型にシフトした
米海兵は明らかに日本を模した編成に変わって影響受けて研究してもっと似せるって発言してる

SSM、MPMSのようなバラクーダミサイル、120迫、105mm軽榴弾を組み合わせると
重要なのは装甲よりも高機動車やISVのペイロード性が最重要になる

海兵と機動部隊はは装甲歩兵より展開性ペイロード性が重要って考えだろ
そしていざ装甲車抱えるとなったらLAVやWAPCでは薄くAMV以上の硬さが欲しいとな
2025/01/09(木) 17:32:24.29ID:hRnxkno50
>>401
どうせお前PANZER馬鹿にしてた口だろ
都合のいい箇所だけしか肯定しない奴のいう事なんぞ聞く価値ねーわ
2025/01/09(木) 18:14:51.45ID:GfB8J8TU0
>>403
駐屯地の広報で出てなきゃ信じなかったよ
まあそれでも、正面で一発だけなら耐えるんじゃね?レベルだけどな
405名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 18:22:05.41ID:hRnxkno50
//www.warbirds.jp/ansq/3/C2000317.html
こんな素晴らしいスペックの車両作れるのになんで新しい装甲車は防弾出来ず捨てられたのか
2025/01/09(木) 18:29:31.67ID:GfB8J8TU0
>>405
(仮)は、元から三菱は無理と判断した車幅だったし
2025/01/09(木) 18:32:04.47ID:GfB8J8TU0
コストが優先評価項目だった弊害だね
2025/01/09(木) 18:44:44.64ID:hRnxkno50
軽装甲機動車よりコスト優先とかねーよ
2025/01/09(木) 18:47:25.84ID:GfB8J8TU0
いや、車幅も小さくて、コスト評価も安い"予定"だったんだよ
2025/01/09(木) 18:52:04.45ID:GfB8J8TU0
何せ、開発費用が30億円以下だからな!
2025/01/09(木) 18:52:13.54ID:hRnxkno50
絶対的な指標も無しで話にならんな
軽装甲機動車と96式で比べても輸送可能人員数と価格で比較すれば
軽装甲機動車の方がはるかに安価だろ
2025/01/09(木) 18:58:45.70ID:GfB8J8TU0
>>411
防弾出来ないの話は、装輪装甲車(仮)の話じゃないのか?
軽装甲機動車の防弾性能なら、正面12.7、全周7.62というのが公式的な広報では唯一だな
要求仕様書や実測は、ウクライナにでも輸出されないと出ないだろな
2025/01/09(木) 19:41:23.32ID:QI4zzHoQ0
その広報って誰も見てないんじゃないの?
存在を実証できる?
2025/01/09(木) 20:06:18.93ID:hRnxkno50
>>413
そこだよな問題は
PANZERはネットのあちこちに広まったネタをもとに書いたかもしれないし
存在の根拠とするには弱すぎる
2025/01/09(木) 20:07:47.91ID:GfB8J8TU0
>>413
此処か、陸自戦車スレでリンク貼られてたよ
騒いだの覚えてる
アーカイブ化されてるか迄は分からん
2025/01/09(木) 20:08:29.90ID:hRnxkno50
>>412
つーかボツ装甲車が96式より安くなるなんてありえんしコストの比較で出すなら十分やろ
ボツにならかったとしても4-5億くらい行ってただろうよ
2025/01/09(木) 20:09:22.83ID:hRnxkno50
>>415
そうか
頑張ってスレの書き込みでも探してくれ
2025/01/09(木) 20:14:31.50ID:GfB8J8TU0
>>417
否定したいなら、お前が探してくれ
俺はシュレディンガーの12.7mm防弾で別に良いし
2025/01/09(木) 20:14:32.08ID:GfB8J8TU0
>>417
否定したいなら、お前が探してくれ
俺はシュレディンガーの12.7mm防弾で別に良いし
420名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 20:22:51.64ID:hRnxkno50
探したよ
無かったね、ガセネタ確定だから以後そのネタは使わないでくれ
使うんならアドレスよろしくね

はいガセを一つ潰しましためでたしめでたし
2025/01/09(木) 20:27:25.55ID:GfB8J8TU0
>>420
嘘乙だな
乱立や埋められたスレも有るのにこの短時間で網羅できるわけ無いじゃん
2025/01/09(木) 20:30:47.35ID:GfB8J8TU0
平気で嘘を付くのは、ホントキヨ亜種って感じだわ
423名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 20:31:22.47ID:hRnxkno50
自分で提示すりゃいいだけなのにw
存在してないからできないんだろw
2025/01/09(木) 20:33:02.94ID:GfB8J8TU0
>>423
じゃあ、パンツの記事が根拠で良いや
パンツVSキヨ
うーん
425名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 20:34:12.51ID:hRnxkno50
>>403
はい自分に都合記事だけ持ちだしましたとさ
426名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 20:34:29.48ID:hRnxkno50
おっとミスった
>>403
はい自分に都合いい記事だけ持ちだしましたとさ
2025/01/09(木) 20:37:38.09ID:GfB8J8TU0
落ち着け
428名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 20:41:03.90ID:hRnxkno50
軽装甲機動車の防御性能で明確に示されたのは
イラク派遣時に側面防弾ガラスを強化して7.62mm普通弾に耐えられるようにした
これだけだ
2025/01/09(木) 20:42:27.73ID:GfB8J8TU0
産経新聞でも12.7mmと報道されてたらしいわ
2025/01/09(木) 20:47:10.20ID:QI4zzHoQ0
何一つソースが出ない…
2025/01/09(木) 20:51:36.95ID:GfB8J8TU0
>>430
だって、ネット上の記事だし
消えちゃうんだもん
2025/01/09(木) 20:59:08.47ID:ljTI4Stb0
どこかで聞いたのはLAVの試作車が12.7mmに耐えたって話だった希ガス
PKO派遣に備えて改修した時に正面のガラスには手を加えてないようだったのは、少なくとも正面に関しては側面より耐弾性能が高めに作られてたんだろうとは思う
433名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/09(木) 21:05:37.45ID:hRnxkno50
そのへんSoryaの戯言真に受けた奴が広めてんだよ>>405
2025/01/09(木) 21:10:53.43ID:GfB8J8TU0
>>433
否定してるのがキヨってのも有るな
あいつ、国産アンチの海外礼賛だし
2025/01/09(木) 22:24:22.59ID:QiopNrhP0
LAVの正面が12.7mmに耐えられるのはおかしな話ではないのでは?

「我が国の防弾鋼鈑が凄い」とかいうことじゃなくて、12.7mm弾のカタログスペックとLAVのレイアウト(避弾経始とかエンジン)考えたら抜ける方が不思議。
SLAP弾用意するならチャンスあるぐらいの感じでしょ。

逆に抜けると考えてる人は何が根拠なの?
2025/01/10(金) 00:17:09.89ID:cDHXgD4v0
>>402
>米海兵は明らかに日本を模した編成に変わって影響受けて研究してもっと似せるって発言してる

いや、まぁ、真似されるって事はそれだけ陸自の編成が今の状況に合ってるって事だから良いんだけど、
大前提として、陸自って「専守防衛」なんだけど
「矛」の役割の米軍がそれを真似るってどーゆー事よ
2025/01/10(金) 08:37:24.19ID:UCTNK/fJ0
>>436
輸送負荷の低い部隊にするって話じゃないの?

だったら矛楯関係ないだけで
2025/01/10(金) 09:55:02.30ID:MepRV6ZI0
>>435
7.62mmに耐えられるレベル3-4の防護規格は試験で距離30mmから7.62mmを連射する
これに耐えられれば理論上距離100-300mからの12.7mmに耐えられる

ただ完全ではなくゼロ距離や弾種によっては貫通する
2025/01/10(金) 10:24:22.23ID:MepRV6ZI0
新型海兵装甲車の導入数はわからないが計画ではLCC込み3000億の予定
開発費700億円、維持費燃料費800億円として購入費に1500億円割り当てられる
1両のコストは激安の8億円という説があるが8億なら180両ほど整備できる

安すぎるから信用できないけどな
440名無し三等兵 (ワッチョイ db01-bKfF [60.70.174.27])
2025/01/10(金) 11:12:06.17ID:Srp3JMK60
3cmから機関銃撃ち込むなよwあぶねーぞ
441名無し三等兵 (ワッチョイ 666d-7RB7 [207.65.161.159])
2025/01/10(金) 19:20:57.44ID:Ie+S3P8M0
高機動車は高さは畳めるから使いやすいけど幅はぴったり過ぎて気を使いそうではある
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
442名無し三等兵 (ワッチョイ 6307-13b3 [222.10.82.59])
2025/01/10(金) 22:57:43.74ID:7lUNkNuA0
>>436
通常編成が専門的な大隊単位で、都度に陸海空海兵から統合任務部隊編成するから何でも屋が居なくなってるんよ
海兵隊は何でも屋に回帰することを考えてるんだと思うぞ

空軍なんかもタイフォンばかり買いそうな陸軍に任せるんでなく自前でペトリ欲しいって言ってるし
最低限の生存性については統合軍でなく、ある程度は自己完結型になるべきなんだろうな
2025/01/11(土) 13:03:41.11ID:kpxZJBwF0
>>437>>442
俺が想定した>>402の言う
>日本を模した編成
って「海兵沿岸連隊」の事だと思って、
海兵隊なら損害恐れずAAV7でガンガン逆上陸してくれよ!
って気持ちで「矛の役割が〜」って書いたんですよ
海兵沿岸連隊って、コソッと上陸して対艦ミサイル撃ってスタコラ退散するイメージなんで
二人が話してるのは海兵沿岸連隊じゃない感じ、、、
2025/01/11(土) 15:39:46.06ID:LRmC+Gzl0
海兵隊の言う「陸自をまねる」って即応機動連隊の事なんじゃないの? 割と攻撃は最大の防御(言い過ぎ)な動きをする所だし。何なら離島奪還の第二波みたいな事やるし。
2025/01/11(土) 16:56:39.87ID:kqLcwHa50
をろすすちかはるらむたおははは
2025/01/11(土) 17:41:30.87ID:9q1IgUMr0
もう、ドイツの空挺軽装甲車ヴィーゼルを買いましょうよ。韓国も買ったし、まめたんで蹂躙しよう図。
2025/01/11(土) 18:05:13.95ID:LRmC+Gzl0
チハタソといい勝負なんじゃない、キャタついているだけで良いとこなしのヴィーゼルきゅんとか。
2025/01/11(土) 22:06:28.27ID:kpxZJBwF0
>海兵隊の言う「陸自をまねる」って即応機動連隊の事なんじゃないの?

即応機動連隊と米海兵隊か、、、考えた事無かったわ
即応機動連隊は小さな「ストライカー旅団戦闘団」ってイメージだったんで
米海兵隊のやりたい事って「Force Design 2030」で良いんッスよね?
取り敢えず日本語wikiに書いてあったんで、、、
2025/01/11(土) 23:09:53.37ID:9q1IgUMr0
>>447
敵のトーチカや軽装甲車両には20mm機関砲タイプを。
敵の主力戦車には、対戦車ミサイルタイプのヴィーゼルを。

何の問題もない。
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2025/01/12(日) 05:04:14.56ID:3so0kWuj0
>>449
どうせなら、RMK30の方が良いかな
2025/01/12(日) 11:01:34.17ID:mxsy83MC0
>対戦車ミサイルタイプのヴィーゼルを。

対戦車ミサイル:→携MAT
ヴィーゼル:タイヤの方が維持コスト低いよね→LAV
LAVに携MAT撃つシステム追加するなら、使わない時は外せる方が良い

∴(ゆえに)LAVの天井ハッチから人が携MATを撃つのがベスト!
……アレ?
2025/01/12(日) 11:45:56.26ID:SKCoCopk0
>>449 ホントマジで許してやって欲しい()。
453名無し三等兵 (ワッチョイ 6394-BPmf [180.197.176.133])
2025/01/13(月) 19:16:32.07ID:08JzbRrm0
むいねたやひへまなすしうやいんぬめるはたのねわむむなさか
454名無し三等兵 (JP 0H1f-NKDI [137.220.194.7])
2025/01/13(月) 19:25:09.85ID:exNa3uVLH
をおおうゆむをてりてさそけらたすわけ
2025/01/13(月) 20:11:50.68ID:I12TuJAB0
100万程度ていうリアルな知り合いでも
良い数字だった
簡単すぎワロタ
買い向かったイナゴは反省しろよ
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2025/01/13(月) 20:20:17.78ID:ArIIOKMKH
うん、でも、「あ、体よく、じゃねーわ
まんまと、
457名無し三等兵 (ワッチョイ bf63-BdGb [240d:1a:6b6:c200:*])
2025/01/14(火) 19:14:09.42ID:IBx1DLvH0
8月2日ほどでははじめて見ているよ
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2025/01/14(火) 19:22:38.13ID:o2RWmtgh0
もはやをきほふめぬけこしおにみわもけうゆもにつねほあちふはすろきみふへさゆらゆきねいよぬさてや
2025/01/14(火) 19:25:47.02ID:/zn0gY1H0
みいくねぬくれくなそほほにをよいちせろそなむほらけわぬまさらすゆるにお
460名無し三等兵 (ワッチョイ cf59-DPe3 [2400:2410:60:9a00:*])
2025/01/14(火) 19:56:40.48ID:WTkCjF8M0
年収全部投資に回すわけにもいかないから嫌だったってことないのでなし
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
461名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-DPe3 [126.124.248.36])
2025/01/14(火) 20:26:32.82ID:HExhVqsN0
偽ログイン画面に映ってて同僚や上司に頼られるような気はするんだ
そんなに勢いよく燃え広がったわけじゃなさそう
思ってるの
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
462名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-pEk3 [2001:268:9ba3:1197:*])
2025/01/18(土) 02:10:09.73ID:a1YXmQl10
60式自走無反動砲って結構使えてたんかな?
8tだから紙装甲って思ってたんだけど、
英のスコーピオンも8tだったし、ソレよりは防護性あるよね?
2025/01/18(土) 04:15:48.41ID:9mZuAEaC0
スコーピオンは正面14.5mmAP
側面は7.62mmAPに対応
ま似たようなもんだよ多分
ついでにいえば60式は射撃時に射手の背中が丸見えになるから
防護面は優れてるとはとてもとても
2025/01/18(土) 08:49:52.50ID:55YFSIKl0
>>462,463
60式は惜しいことしたな

対戦車砲としては早々に通用しなくなったが、歩兵部隊にとって貴重な装甲火力だったのに
無反動砲撤去して機関砲やATMのプラットフォームにしても良かった
465名無し三等兵 (ワッチョイ ffcd-dImQ [2001:240:2464:66d:*])
2025/01/18(土) 09:20:12.69ID:a4lW1RLL0
>>464
そういうのなら軽トラで足りるんじゃね?
2025/01/18(土) 10:37:08.19ID:jgYhtasm0
最初から汎用装甲プラットフォームとして設計されたCVR(T)と比較したら可哀想だけど、106SPの車体は転用する価値があまりないでしょ
低シルエットに振り過ぎて兵装を取り回す空間が無いし、履帯が狭くて装軌のわりに路外機動性がいまいちだし
2025/01/18(土) 10:44:57.74ID:pl612j800
まぁ今でこそ車体はUGVに使えるかなぁぐらいのもので、当時の技術では他に使い道がないか
2025/01/18(土) 11:51:30.49ID:55YFSIKl0
>>465
軽トラって装甲車だったのかw
2025/01/18(土) 12:26:53.32ID:WVnuQWSq0
>スコーピオンと60SS
60式の方がかなり小さいから、その分正面はスコーピオンよりは防護性あるんじゃないかなぁ
背中?曝露するのは射撃時だけだからね、、、ハハハ、、、
つか、wikiみたら装甲が「アルミ合金」って書いてるけど車体は鋼製だぞ
車体が鋼製なのに装甲にアルミを使うとは思えんが
2025/01/18(土) 12:28:44.80ID:WVnuQWSq0
>>465
>そういうのなら軽トラで足りるんじゃね?
一応当時もジープに106mm無反動砲や64MAT載っけてたな
今だと1/2tトラックから軽MAT撃つ感じ?
2025/01/18(土) 12:38:05.81ID:9mZuAEaC0
>60式
車体の装甲厚は前面上部14mm、前面下部16mm、側/後面9mm、上面6mm、下面6〜9mm、防弾鋳鋼製の操縦手席部分は20mmとなっている。

だそうだ(戦車研究室
2025/01/18(土) 13:02:13.02ID:WVnuQWSq0
>>471
確認感謝ッス!
スコーピオンの装甲厚は中々出てないみたいですねえ
知恵袋の方で12.7mmか25mmかーみたいな回答がありますが
アルミで25mmだと2.8で割るから、、、9mm鋼くらい?
2025/01/18(土) 13:08:08.39ID:9mZuAEaC0
厚さ12.7mmのアルミ装甲で傾斜している車体上面は25mm装甲板相当、とかじゃないかな
2025/01/18(土) 16:08:47.51ID:WVnuQWSq0
>>473
12.7mmが傾斜で25mm相当になるのは30度か、、、
確かにスコーピオンの車体上面なら30度以上傾いてるなあ
まぁそれ言ったら60式の車体上面も30度以上傾いてますが
475名無し三等兵 (ワッチョイ a307-trqx [222.10.82.160])
2025/01/18(土) 16:55:45.57ID:bMP+xdiI0
>>464
棺桶でしかないから全く惜しくないな
普通に歩兵が物陰や地形に隠れてグスタフやファウスト、ジャベリンや軽MATをぶっ放した方が遥かに生存性高い
2025/01/18(土) 18:44:45.35ID:kU8kwrO/0
財務省対戦車ミサイル班の肉弾戦に御期待下さい!
477名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-E5Dm [2001:240:2460:a355:*])
2025/01/19(日) 09:55:42.94ID:s63i5ZQB0
ウクライナにRCH155納入
2025/01/19(日) 12:54:51.33ID:KvZ75fN80
独がボクサーにPz2000の155mm砲塔を載せたヤツね
2025/01/19(日) 13:00:00.55ID:KvZ75fN80
ウィキみると39トン!まぁPz2000が55トンの独じゃ軽いけど、
ウチらは装軌の99HSPが40トンで装輪の19WHSPが25トンなんで
2025/01/19(日) 13:01:59.49ID:KvZ75fN80
(続き)
まぁ16MCVの車体に99HSPの砲塔載せたらどうなるかの参考にはなるけど
2025/01/19(日) 13:09:52.06ID:KvZ75fN80
何か半角英数字が多いとエラーになる?
今の3連投は一つの投稿をエラーが出なくなるまで削り続けたせいなんだが
2025/01/19(日) 14:14:41.53ID:4+LLfHAf0
過去にピラーニャの10輪に155mmを載せるモデルはあったけど、そこまでするならトラックベースに載せるか、
105mm載せた方が手っ取り早いんだろうな。
483名無し三等兵 (ワッチョイ 03bb-2jsC [2001:268:9b4f:3bd7:*])
2025/01/19(日) 23:02:32.61ID:KvZ75fN80
>ピラーニャの10輪に155mmを載せるモデル
ググったけど、このモデルもRCH155も
同じKMWの155ミリ砲塔載せてるんだなぁ
いや、其れにしても砲塔デカいわ
こんなん載せるくらいなら120ミリ迫載せた
24機動迫の方が使い易いと思うなぁ
484名無し三等兵 (ワッチョイ 8307-3vZd [222.10.82.160])
2025/01/20(月) 00:12:36.10ID:UcIJzWxJ0
まぁ大陸の方の平野での陸戦は長距離砲撃戦志向な部分もあるから、155mmでって要求はわからなくもない
それに常設の連隊っていう戦闘団編成にしてる陸自の方が世界的には少ないから、師旅団編成で大隊単位を基本としてる海外との違いもあるだろうな
戦闘団編成だと機動性要求が強いだろうけど、師旅団に追従できる機動性で良いとなると自走能力で十分ってなってそう
2025/01/20(月) 00:16:53.35ID:PvrohdK40
陸自も19式の時に似た感じの構想はしてた臭いけどね
ポンチ絵は有るから
2025/01/20(月) 02:13:46.48ID:CUI7CTn/0
>陸自も19式の時に似た感じの構想はしてた臭いけどね
陸自の場合は重装輪ベースで幅が2.5mだから
実現してたらもっと酷いバランスになってたハズ
2025/01/20(月) 13:26:33.82ID:PvrohdK40
>>486
いや、MAVに砲塔載せた感じのポンチ絵
2025/01/20(月) 14:36:51.64ID:PvrohdK40
これね
https://x.com/THABOS47747375/status/1707723981430935868?t=L2l6TBEzIfUrHQvw_A-c0w&s=19
2025/01/20(月) 14:47:49.79ID:2k/IqQWq0
G6ライクにアウトリガーつけてますね
ドイツの奴は機動しながら打ってるけどサスや駆動系の機械寿命はどんなもんなんや?
490名無し三等兵 (ワッチョイ 63be-2jsC [2001:268:9b7a:9985:*])
2025/01/20(月) 18:00:18.24ID:JAPCzU1F0
>>488
おー!初見だわ。感謝感謝
令和5年度の政策評価ね、どれどれ
成る程これは小っちゃいなぁ、拡大拡大
まず車体だけど、車体側面が傾斜してるかな?
確か、16MCVの試作車の一つにそのタイプがあったからソレかな
で、車体後ろの駐鋤。デカいね。それに形も特徴的
M110 203ミリ自走榴弾砲の駐鋤に似てる、かな?(続く)
2025/01/20(月) 18:03:41.20ID:JAPCzU1F0
(続き)
で砲塔がこれまた、、、前後が短いし上下も薄い
コレ本当に155ミリ砲塔?砲身長はあるけどさぁ
ターレットリングが入らなさそうだけど、
まぁM110みたいな駐鋤があるんだから左右30度限定って感じか
にしても砲耳は何処だ?いや、砲身の装備位置が低いから仰角取れ無くないか?
(続く)
2025/01/20(月) 18:08:59.11ID:JAPCzU1F0
(続き)
んんんん
うーん、コレ、砲塔じゃ無いんじゃないかなぁ?
19自走榴みたいに車体後端で仰角取って、その後ろで人が装填作業するタイプで
19自走榴で剥き出しの砲身基部を取り敢えず覆ってるだけで。自信無いけど
あと、一番謎なのが、砲塔右前の車体からデカい車長サイトっぽいのが突き出てる所
砲を右に向けられないよ!
493名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-2jsC [2001:268:9b74:9e68:*])
2025/01/22(水) 16:28:52.66ID:38/EcnFK0
他に16MCV系に無いバリエーションと言うと対空砲型かなぁ
一応ボクサーには30ミリ対空砲載せたのが19両あるみたいだけど
2025/01/22(水) 17:29:42.10ID:rjS4QXWE0
>>493
>他に16MCV系に無い
10式に30mmRWSが追加されましたから、16式にも何らかの対空装備は追加されるでしょう。16式派生の装輪対空専用車両 (機銃+SAM+レーザー ?)も、世界各国の動向を見ると当然来るはず。
とにかく自爆ドローンに対して装甲車両は弱すぎます
2025/01/22(水) 18:00:00.99ID:Bd+Aqik50
ドローン全盛時代の解はどうなるんだろうね?

ドローンvs.無人戦闘車(非装甲)か?
人間はこれら無人兵器の勢力圏の遥か後ろで精密誘導兵器のオペレーターをやる感じか?
496名無し三等兵 (ワッチョイ ff88-E5Dm [2001:240:2461:6b85:*])
2025/01/23(木) 06:45:41.36ID:McmI9DJx0
ジェダイとライトセイバーの時代になるな
497名無し三等兵 (ワッチョイ 8307-3vZd [222.10.82.10])
2025/01/23(木) 07:49:24.41ID:FsIZVHxN0
>>495
出始めだから対処が間に合ってないけど、装甲車はトップアタック対策で上面方向に空間装甲が拡張されるだろうし
迎撃手段も、ECM、マイクロ波やレーザーにAPSが普及することになる

非対称戦を除けば、電波妨害が一層強まるだろうから無人車両が主力なんてことにはならんよ
498名無し三等兵 (ワッチョイ 8faf-2jsC [2001:268:9b8e:2101:*])
2025/01/24(金) 00:13:55.99ID:kCcatebl0
>16式にも何らかの対空装備は追加されるでしょう。
あー確か海自が採用したRWSがあったねぇ日本製鋼所のヤツが
海自は12.7mm付けてるけど、何か20mmもいけるらしいじゃん
16MCVや24WFV辺りに追加するには丁度良さそうだけどなぁ
2025/01/24(金) 04:15:36.43ID:KeJsHzp8a
エアバーストさせるプログラム信管を組み込めるのが30mmがちょうどいいんだと思う
25mmも開発は成功してるけど炸裂半径が狭すぎるし
2025/01/24(金) 06:47:05.90ID:U2eVEBc10
>>494
それは既存機動砲型への対空防御付与であって対空砲型とは違うような
対空砲型作るなら105mmの迎角上げつつ自動装填装置つけて対空榴弾撃ったり
40mm砲二門つけたりするんじゃね
2025/01/24(金) 06:47:58.41ID:U2eVEBc10
>>500
対空専用車も書いてたな
すまん
2025/01/24(金) 10:14:53.21ID:KeJsHzp8a
世代遅れ感のある中国のやつ

@YouTube

2025/01/24(金) 11:05:01.92ID:Qq5zaD8a0
確かに今更CIWS型と言いたくはなるけど
日本にはそれも無いからなぁ
中国もレーザーとかやった上でだし
2025/01/24(金) 11:17:23.33ID:KeJsHzp8a
米軍のシボレー採用は日本の高機にも影響するんかな?
チョイノリにはいいだろうけど、冬の任務とかめっちゃ消耗しそう

@YouTube

2025/01/24(金) 13:11:06.17ID:KeJsHzp8a
履帯なら日本はとっくにやってる
中国のは対空もできる対人民用だろう
https://www.youtube.com/shorts/hYvagTDW3oQ?feature=share
506名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-rbLX [207.65.161.159])
2025/01/24(金) 13:34:25.46ID:vyVZV17o0
87式高射のCG持ってきて何を言っているの?
2025/01/24(金) 14:18:33.12ID:Qq5zaD8a0
>>505
52両しか調達されてないじゃん
2025/01/24(金) 14:23:45.24ID:U2eVEBc10
専用のハエ叩きが52両ならまぁそこそこ
今後は戦車に対空RWSつけるし
2025/01/24(金) 14:45:50.98ID:OSnHNYjI0
>>504
いや、むしろ日本の高機の影響じゃね?
チヌークに搭載する時なんか高機の方が入れやすそう
それにこのナリで四駆じゃ無いなんて詐欺だろ
それとも切り替え式か?
510名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-rbLX [207.65.161.159])
2025/01/24(金) 16:47:35.81ID:vyVZV17o0
ISVはむしろ高機動車を再評価したいと思った
ISVってフルレート生産しても単価18万ドル位かかりそうなんでしょ
エンジンが2.8Lターボで今時だよなとは思う
2025/01/24(金) 17:40:23.95ID:LoSuaJZq0
>>508
ウクライナ侵攻でゲパルトが使われてた時には87式もツナギとして見直されて後継どうするよ的な話も出てはいたけど、戦車用に30mmRWSが採用やらレーザーの研究が進んだりやらで結局そこまで専用車が必要か?って形に落ち着くのが何ともなぁ……
念の為に74式と一緒にモスボールしといた方が良い気もする
2025/01/24(金) 17:51:00.29ID:P3Odlo1i0
>>511
>後継どうするよ
携行式SAM程度も追加した、新型対空専用車両(装輪/装軌の両方)は必要でしょう説かな。10式の例の30mm機銃では2000ftぐらいまでしか狙えない印象。携行式SAMなら1万ftまでは堅い。
対機銃レベルの装甲も付けて、地上戦闘でも使う
2025/01/24(金) 18:00:07.18ID:U2eVEBc10
>>511
かつてAWが相対した航空機やミサイルと比べてドローンの性能が低すぎるんでそりゃまぁ
2025/01/24(金) 18:02:06.31ID:U2eVEBc10
>>512
歩兵も載せてIFVになっていくと思うそれ
2025/01/24(金) 19:46:40.90ID:jRg5maR+a
>>510
>高機動車を再評価したい

どうせ日野自は半分ダイムラートラックの子会社になるんだから、ウニモグ要素を入れたMRAPを新造しよう
2025/01/24(金) 19:50:14.91ID:jRg5maR+a
イーグルもハーケイもボツになるって噂が確定なら、小松か日野自を復活させてMRAPかHMVの製造ラインが一つあってもいいだろう
2025/01/24(金) 19:57:39.09ID:Qq5zaD8a0
MHIが軽装甲機動車の時に提案した、フル装甲の奴で良いんじゃね?
518!dongri (オイコラミネオ MM27-iSs0 [58.189.44.73])
2025/01/24(金) 21:54:28.48ID:/OIKtXqHM
>>498
トロフィーとかどうなんだろ。
2025/01/24(金) 22:28:02.05ID:LoSuaJZq0
>>517
下手に6輪の頑丈なやつを導入すると財務省がAMVの予算を削りにくるんでやめてもろて
2025/01/25(土) 10:51:31.77ID:oZKGsC0t0
フランスのVBLが必要なのかもしれない。
2025/01/25(土) 10:53:08.34ID:oZKGsC0t0
VABの間違いです。
2025/01/25(土) 11:31:20.08ID:bHXtDzNz0
>>509 >>510
M1301ISVはソフトスキン型ハンヴィーの後継だから、性能目標や運用スタイルが近いだけで互いの影響は無いでしょ
5万ドルのピックアップがベースと思うと高価だが、手間かけてる割に調達数3000両に満たないからな
元々本命だったM1297の量産価格は幾らになったのやら
エアコン付きになった数年前の高機動車の調達価格が\1000万弱だったかな
高いと言えば高いが米軍と比べたら随分安く抑えているものだ
523名無し三等兵 (ワッチョイ cfdb-eCkH [2400:2650:2000:2300:*])
2025/01/25(土) 17:05:42.79ID:fcZbp11F0
戦車・装甲車 不要無用論
もう防弾仕様のランクルで十分

ロシア軍の残り少ない装甲車両、クルスク州でジャベリンの餌食に ウクライナも在庫に不安
https://news.yahoo.co.jp/articles/4072fe07405a8a0e75bee18ffe7f09bf33ea25f6
2025/01/25(土) 22:15:07.74ID:OkK8IwX20
装甲不要論まで来たか。そのうち何着てても死ぬときは死ぬからヘルメット不要論までたどり着きそうだ、フォーブスとか言う残念雑誌だし。
2025/01/25(土) 23:59:53.51ID:XCRvgBC30
「トヨタウォー」ができるのは、人命を軽視できる途上国からだwww
2025/01/26(日) 00:27:57.73ID:tr3W/H2ad
無人トヨタウォーに怯える露探
2025/01/26(日) 07:13:22.50ID:NvQu/nsx0
きっとクルー
ランドクルー
2025/01/26(日) 07:15:05.09ID:bOPqZ2l/M
無人ならジムニーや軽トラぐらいのサイズがちょうどいいと思う
2025/01/26(日) 08:35:42.20ID:K/Ic2cH/0
>>528
>無人ならジムニー
負傷者後送とか、物資を塹壕まで届けるとか・・
普通のサイズ(高機動車程度)がよろしいかも。
移動式無人銃座に徹するならジムニーか
2025/01/26(日) 09:56:39.74ID:b4Tg42Ey0
>>529
高機動車サイズの車に四足歩行ロボを複数載せて、塹壕とか山林の近場で降ろすとか
2025/01/26(日) 11:28:20.58ID:0NlsZzss0
日本もこういうの作って欲しいよな

@YouTube

2025/01/26(日) 13:37:49.79ID:FOKA4N0n0
>>529
軍用車としては普通でも日本国内インフラに対しては大きすぎるんだよな>高機動車
あれで問題無かったらパジェロを並行配備なんてしない
昔はジープに担架剥き出しで野戦救急やってたんだし、運転席潰してペイロードを100kg浮かせば軽自動車級で十分成立するのではないかと思う
とはいえ根本的に無人車両の移動能力はそれほど期待できないからなあ
一度スタックしたら自力ではウインチもジャッキも掛けられないし、スコップで掘ることもできない
だからと言って車輪の効率を捨てて履帯や多脚は現実的じゃないしな
2025/01/26(日) 23:49:18.63ID:jeHCksWV0
物によっては履帯で行くつもりではいるみたいだけど、それが高機動車云々の参考になるかというと……
2025/01/27(月) 00:06:11.84ID:RspHk0+wM
タイヤに履帯付けて走るというのであれば、下記がいいかも

@YouTube

2025/01/27(月) 00:18:01.32ID:tfzjyfG10
>>532
多脚装輪式は有るんじゃね?
歩くまで行かないだろうけど、こういう風にストロークを増やす感じで

@YouTube

536名無し三等兵 (ワッチョイ d74e-j87s [2001:268:9bc2:2dfd:*])
2025/01/27(月) 18:21:41.96ID:SoHyXLV90
>>522
「M1297」をググったら「フライヤーALSV」てのが出てきたけど
非装甲ハンヴィーはこれで代替予定?
なんか特殊戦軍とか車幅違いもあったりでよう分からんわ
装甲ハンヴィーの後継がL-ATVってのは変わってない様でよかった
2025/01/28(火) 15:57:16.55ID:x9JZOfYr0
>>523
生産と供給の問題
米軍がハンビーを重宝するのもWW2でジープがありがたがられるのもこの手の装甲4WDはただ同前で大量生産と過剰生産を許容できる
無限供給できるから最後は塹壕+装甲4WD+重迫+無反動砲の量産に頼るしかない

これらの装備は1万セット過剰生産しても1000-2000億以内の赤字で余剰品を転売できるから赤字がでず
平時から常時生産ラインを稼働できるから強い

あとはミサイル類しか量産できない
2025/01/28(火) 17:31:22.57ID:TRX99Sod0
無人機ならIED対策無視出来るからかなり軽く作れそう
2025/01/29(水) 04:45:49.17ID:pDxeOWT8a
それが簡単にできるなら、地雷処理車とか真っ先に無人車両で作られてるだろう
540名無し三等兵 (ワッチョイ d218-j87s [2001:268:9b7b:785a:*])
2025/01/29(水) 16:23:42.45ID:WmHrzciC0
無人車両ならパッと見24WFVにしか見えない
「対地偵察・警戒・監視用UGV」
ってのがあるな
まぁイラストの使い回しだと思うけどさ、、、
2025/01/29(水) 16:27:31.82ID:/TuiyTrz0
AAVベースのUGVを作る国がなぜIFVベースのUGVを作らないと思うんだい?
542名無し三等兵 (ワッチョイ d22a-5T4A [2400:4150:8d40:7700:*])
2025/01/29(水) 21:20:02.96ID:2i6j0vzg0
白っぽい迷彩のMCVこれなに?
https://pbs.twimg.com/media/GhnU9RuawAAtANJ?format=jpg&name=orig
2025/01/29(水) 22:00:38.06ID:WmHrzciC0
おー!クリーム色っぽい?
冬季迷彩への移行中、とか?
2025/01/30(木) 04:27:32.85ID:i+Tm4K5gr
SHORADだっけあれパクったやつ
MAVで作れば。
2025/01/30(木) 09:36:46.96ID:+QDcSxOw0
実はSHORAD(Short-range air defense)は一般名詞。
ストライカー改造のやつはM-SHORAD。
546名無し三等兵 (ワッチョイ 4fc7-j87s [2001:268:9bcd:3481:*])
2025/01/31(金) 00:04:35.60ID:8h85bQjj0
93近SAMのターレットを載せれば完成!
でも高機動車に載せてるモンをMCVに載せるのも勿体無い気がするなぁ
2025/01/31(金) 02:56:37.60ID:j2Rl2Gkv0
>>546
>でも高機動車に載せてる
高機動車では、最小サイズの自爆ドローンで爆散します
MCVなら、かなりのサイズの自爆ドローンでもしばらくの間は炎上する程度で・・ウクライナの例ではほとんどの場合はその間に乗員が脱出できている。炎上始めると最終的に戦車/装甲車は爆発します。
2025/01/31(金) 08:29:46.13ID:FMSBUp9d0
5ドアジムニー

英軍ランドローバーの後継によさそう(小並)
2025/01/31(金) 08:53:47.36ID:j2Rl2Gkv0
>>548
>5ドアジムニー
インド軍が治安維持用に使っているね。
2025/01/31(金) 09:12:29.28ID:FMSBUp9d0
>>549
普通のジムニーはイタリアの国境警備隊に使われてたりもするしな
2025/01/31(金) 09:24:28.03ID:h5BaC0da0
パジェロの後継には良いかもね
2025/01/31(金) 13:16:25.81ID:IPuyLlexa
軽装備の警備兵ならジムニーでも乗降しやすいだろうけど、正規装備だと辛かろう
陸自ならエルフとかダイナくらいの車幅は欲しい
553名無し三等兵 (ワッチョイ a251-j87s [2001:268:9b73:601:*])
2025/01/31(金) 14:17:04.83ID:8CduDOPG0
高機動車の後継が高機動車なんで、
1/2tトラックの後継も1/2tトラックで良いんじゃないかなぁ
あと、もっと小さい「汎用軽機動車」
大:高機動車
中:1/2tトラック
小:汎用軽機動車
で使い分け出来そうなのに、中々決まらない……
2025/01/31(金) 18:22:54.74ID:RKwe2Z6U0
そう言えば三菱自がトライトンって言うピックアップトラックを売ってるけど、これをベースにパジェロを復活させるらしい。
小型の新しいモデルも復活したパジェロベースにするんじゃないか?
2025/01/31(金) 19:26:24.36ID:h5BaC0da0
>>554
73式より幅だけで20センチはデカいぞ
流石に無いんじゃないかな
2025/01/31(金) 21:35:14.09ID:HcybxVTja
有事にはモノコック構造ってのは不利なんじゃないかな?
車重は増すがトラックシャーシこそ正義だろう
2025/01/31(金) 22:35:49.91ID:sa3+yXYF0
モノコックも目的次第ではアリでしょ
ちゃんと設計すれば十分頑丈に作れるからね
軽装甲車には採用例が多いし>パナールVBL、コマツLAV、ハーケイなど
ソフトスキンでもM151なんて空挺で散々こき使われたからなあ
2025/01/31(金) 22:55:14.04ID:sJ1pbbMT0
>>547
それT72とかM2の砲弾引火パターン
徹甲弾のみならそこまで燃えない
2025/01/31(金) 22:58:28.18ID:sJ1pbbMT0
>>552
エルフ使うならハイエースだろ
エルフって警察や省庁に需要ありそうなのに官公庁の採用例は少ない
2025/01/31(金) 23:22:21.67ID:F+6Lfvgl0
箱車のダイナって残ってた?フロントダイナで荷台部分はハイエース流用。ごく一部の重量物対応箱車で使われてたけど。
だいたいエルフサイズなら11/2tトラックを使っている。

ジムニーの5ドアはオスプレイ用に少数採用とかやるかね?一応K型エンジン互換のディーゼルはある。
2025/02/01(土) 06:32:39.58ID:u2lkOhS+0
既に汎用軽機動車があるんだから、屋根を切る大改造してまでジムニー使おうとは思わんでしょ
V-22本家の米軍でさえM1161/1163を採用してみたものの早々に調達を打ち切ったし、後継コンペで変な試作車を色々作らせたわりに、実際採用されたのは一番シンプルで市販車そのままに近いMRZRだったからね
2025/02/01(土) 09:57:42.48ID:N5EYIqvD0
>>559
エルフのダブルキャブは地方自治体で使われてるよ
主に土木関連
2025/02/01(土) 11:05:23.25ID:EMAX9Lrw0
エルフに限らず1.5〜2tくらいのダブルキャブの小型トラックは人と最低限の資材運んで小さな施工するためにいろんな所で使っている罠。
陸自にそういう需要は今はほぼ無いと思われる。

オスプレイ用に、屋根切ってフロントガラスを可倒式にしたリフトアップのジムニー …、ジムニーの幌車の需要は薄くあるけど、それを5ドアにする需要と言われると流石に日本だけじゃ厳しいw
ギリギリ良い所があるとしたら、車検を民間に渡せること位かなー。
2025/02/01(土) 15:35:53.47ID:c4v6Piyta
エルフのダブルキャブに重迫撃砲とデータリンク積んだらコスパと火力と機動性、最強だろ
後部にパワーゲート付けて重迫の上下させて、数発斉射したらすぐ移動できる
ウクライナに送って試験しよう!
2025/02/01(土) 16:00:37.02ID:N5EYIqvD0
ダブルキャブを6人乗りと呼ぶ人がいる
トリプルキャブなら9人乗り?
2025/02/01(土) 16:23:03.28ID:GnB0Me+G0
エルフは高機動車とペイロードは大差ないが
幅が2割狭くなって貨物搭載性下がる
全長長くCH47に1両しか乗らないのも痛い

陸の汎用車で期待されてるのはMULEと無人貨車だろう
MULEはクソ安いし使い潰し効くのも大きい

ペイロード最大850kg
貨物スペース1.3平米
と全く荷物乗らないけどな
2025/02/01(土) 16:37:20.46ID:MezqquJBM
フロントウィンドー可倒式にするのなら、昔の70系を復活させれば済む話では?
2025/02/01(土) 19:57:34.89ID:EMAX9Lrw0
さらっと1/2tトラックがトヨタ製になっても違和感はないけどね。長期契約で1年に○○台作って、なら対応してくれそうだし。
2025/02/01(土) 20:08:29.26ID:c4v6Piyta
変な書き込み来たらだいたい池沼道民だと思っておけば間違いない

まず世界中に媚びうるトヨタが自社ブランドで軍用車両を出せるわけがない
高機動車でさえ日野にやらせてたくらい
2025/02/01(土) 22:15:13.24ID:EMAX9Lrw0
池沼は池沼に敏感、これ豆な。

ダブルキャブったってノーマルとワイドあって積載量もかなり変わるんだけど、まあ知らんだろうし。
トリプルキャブは一時特装車扱いであったね。現場に人員とネコ車とか小物を運びたい時用、昔の土方の出面が募集で簡単に集まった頃のはなし。
2025/02/02(日) 03:56:38.96ID:U3Zt6ImYa
道民池沼って皆に「で?」って思わせるのが目的なんかな?
2025/02/02(日) 08:48:57.37ID:ePSMbpbD0
>>555
遅レスだが確かに大きくなってるけど、今後を考えると大きいベース車両は必要だと思うけど。
573名無し三等兵 (ワッチョイ 43ce-c/ss [2001:268:9b4f:957:*])
2025/02/02(日) 11:09:57.91ID:qo5Bl1EL0
(余所でやれのエラー出るから文言修正)
>>572
横からだけど、トライトンって幅1930ミリじゃん
高機動車:2220ミリ
1/2t車:1760ミリ
なんで、1/2tの後継にするには高機動車に近すぎる気が
旧型の73式小型トラックの幅は1650ミリだったんだし
(ウィキ見たら幅が1950にされてるけど、英ウィキは1650のまま。誰がやってんだろなぁ)
2025/02/02(日) 11:39:52.75ID:aeBlcgOy0
>>572
高機動車や1t半では狭義の機動力に問題があるから1/2tを使い続けてるので、大きくしたらダメなのよ
米軍だってM151やM422を強引にハンヴィーで置き換えようとしたから、レンジャーが独自にランドローバーを採用したり海兵隊がGクラスを導入したり色々あったわけで
まあ1/2tクラスの野戦車両の今後は世界的に共通の悩みで、廃止も一つの選択肢ではある
2025/02/02(日) 12:50:32.01ID:U3Zt6ImYa
ハイエースやランクルがラダーフレームだけど、パジェロはラダーとモノコックの複合フレームだから、車体に凹みや穴が空くと剛性低下するはず
だからダメージ受けるような軍用には適していない
トライトンのボディはどうかなあ?
2025/02/02(日) 12:56:01.41ID:U3Zt6ImYa
無傷の場合は、対角のタイヤが接地して一輪が浮いてる状態だと、ランクルはボディが捩じれてドアの開閉が渋くなるのに対し、パジェロは剛性を確保してるらしいが
2025/02/02(日) 13:28:49.97ID:ehYUfjh/M
そらパジェロはモノコックやし
おかげで踏破性が犠牲になっとる
2025/02/02(日) 13:29:11.07ID:ehYUfjh/M
>>575に書いてた
失礼
2025/02/02(日) 14:53:10.99ID:aeBlcgOy0
>>575
割と間違った情報が流布してるけどハイエースはモノコックだよ(サイド&クロスメンバーがフロアパネルに溶接されてるからね)
一方1/2tトラックは二代目パジェロV26Cの改修機だからラダーフレームのまま30年作り続けてる
三代目以降とは共通部分が少ないんだよね
オートマもINVECSじゃないしエンジンも途中で別系統になったし、ステアリングもボール循環式のまま
2025/02/02(日) 16:07:50.94ID:Qamrb1WC0
官公庁向けにナローボディランクル70販売の噂が有ったが自衛隊にも丁度よいのではなかろうか。度々再販するから部品も出るし。
2025/02/02(日) 16:11:01.42ID:ePSMbpbD0
次の市販されるパジェロのサイズ次第なのかなぁ•••。
パジェロミニが出ればそれが後継にできそう。
2025/02/02(日) 16:13:50.13ID:ePSMbpbD0
>>580
ジブラルタルだかモロッコだかのアフリカ向けのランクルのカタログにはナローボディや
ディーゼルエンジンのモデルがラインナップされてるそうだから作ってはいるんだろうね。
2025/02/02(日) 18:28:51.07ID:U3Zt6ImYa
>>579
間違った情報が流布されているようだけど、ラダーフレームがモノコック構造の一部を負担するビルトインラダーフレームという言い方をしている人がいるね
だが実際には、輸出仕様の左ハンドルにも対応するためのなんちゃってビルトインラダーフレーム構造なのがハイエース
だから天井にビームやパイプなどの補強材が回っているわけでもないのに両側スライドドアなんて特装仕様まで存在する
モノコックだと誤解してる輩が多いのは、衝突安全基準を満たすためのビーム装着ヶ所が下部を重点的に異常に多いからだろうね
実際にはハイエースはラダーフレームの上に箱が乗ってるだけ
2025/02/02(日) 19:35:09.01ID:pqhr319x0
パジェロが成功すればパジェロioが続けてリリースされるかもね
2025/02/02(日) 19:52:23.02ID:1jrt337A0
ガイジ呼ばわりされている道民が通りますよ。
ハイエースはラダー構造がモノコックの床をだいたい前から後ろまで貫いているけど、単にモノコックに後付けで溶接された補強材、>>579のおっしゃるとおり。

パジェロミニってラダーフレーム構造なんだっけ? ビルトインラダーと言う名の補強モノコックだったようで。
IOの間違えだとしてもアレこそ申し訳程度に補強したモノコックだったかと。
2025/02/02(日) 22:59:13.85ID:U3Zt6ImYa
https://www.gr8style.co.jp/magazine/hiace-mileage/#i
>また、ボディにはラダーフレームという衝撃に強いフレームが採用されています。
ラダーフレームの上にボディを乗せているので、ボディに損傷があったとしてもフレームが無事であれば乗り続けられる構造をしています。
2025/02/02(日) 23:01:38.72ID:U3Zt6ImYa
池沼道民が泣きわめき叫ぼうがパジェロのビルトインラダーフレームとは違う物
2025/02/03(月) 01:12:10.10ID:xJOv9OQv0
>>586
街のショップが書く内容を真に受けたらダメっていうか、そんないい加減だと乗用車は皆ラダーフレーム付きになっちゃうよ
軽トラ、タウンエース、旧ボンゴなどと比較したらハイエースはフロアパネルに頼った乗用車寄りの構造なんだし(だから現行はトラック型を作れない)
このへん例えばMCVや24式はどっちの構造なんだっけと考えてみる上では良い題材だと思うけど
2025/02/03(月) 07:51:32.69ID:0SXZiyVca
そもそもが、同じプラットフォームで標準ボディとワイドボディがある車種でモノコックを採用するのが無理
バンにしろトラックにしろ、ラダーフレームに乗せることでそれを可能にしている
2025/02/03(月) 08:11:47.30ID:0SXZiyVca
ほぼ同じ容積のハイエースグランドキャビンとグランエースを比較した場合、グランエースの方が700kgも重い
厳密にはグランエースはショーファードリブン向けで静粛性を高めるため補強材重量増だけではないが、それだけビームやピラーで剛性を上げているという事
ハイエースの剛性の低さゆえ社外パーツでスタビライザーとかを出してるメーカーもあるくらいなのに、これをモノコック構造と言えるのか、勉強しなおした方が良いな
2025/02/03(月) 09:14:39.64ID:uFEyHJeO0
お判りだろうか、他人を池沼呼ばわりする2ch住民がどのようなものか、を。

プレスなんぞそれに合わせた型を起こしているだけ。ハイエース程度に量産されている車種なら余裕。
2025/02/03(月) 09:40:34.73ID:0SXZiyVca
さすが池沼道民だ、反論にさえなってないぜ

型は古いがハイエースがラダーフレームだからできる輸出方法
https://imgur.com/a/wUqA9Xh
593名無し三等兵 (ワッチョイ 5bae-ih5s [2001:240:2471:9e28:*])
2025/02/03(月) 12:29:46.76ID:pK7u1VvQ0
どっちの構造であっても、必要最小限の強度で作ってれば弱いし
安全率高めで耐衝撃性考慮してれば強い

思想の違いで結果が違うだけであって、構造で決まる話ではないわな
コストを考えりゃモノコックとか3Dプリンタってことになる
2025/02/03(月) 14:00:12.99ID:uFEyHJeO0
やめなさいって、2代目パジェロがラダーだから3代目もいけるぜヒャッハー論法。
しかも例示が例示になっていないし。フレームぶった切った高機動車がフィリピンだかでニコイチサンコイチで日本に戻ってきているから、高機は日本で買える、とか言い出すの。

そもそも自動車、特に乗用車がモノコックボディが主流になった理由が、プレス機を使った連続加工と相性が良かったからでしょうに、
それでもごく一部の車両(とほぼ全部の中大型トラック)でラダーが残ったのはそれなりの理由があっての事。

で、スレに戻すと、馬鹿みたいに厚い鋼材を防弾防爆等のために使う装甲車だと、外板がモノコックみたいに使える他ではあんま類を見ない考え方が出来る、充分構造体になるから。
595名無し三等兵 (ワッチョイ ad3d-c/ss [2001:268:9bd1:5fc4:*])
2025/02/03(月) 18:40:04.52ID:Iu7AiC9n0
乗用車ネタで盛り上がってる様なんで聞きますが
高機動車が新型になるとしたらどうなりそう?
ハイブリッド化?
2025/02/03(月) 18:42:02.56ID:zriFs6gE0
ハイブリッドは規定路線でしょ
多分、プラグインハイブリッド
2025/02/03(月) 21:14:53.01ID:8wXoMX+L0
マルチフューエル化はあってもPHVは無いな
玉野のリチウム電池工場の在庫が嵩張ってメーカーに泣きつかれたら、また政治案件で陸自にも割り当てが来るだろうけど、DEW用の電源車とかに配分されるだろ
HMVやLAVに使うとしたら、電池パック化するか、先に電池寿命を20年くらいにしなきゃな
2025/02/03(月) 21:26:45.85ID:zriFs6gE0
>>597
フレームと一体化してるのを除けば、電池の交換は比較的簡単だぞ
装甲車両も偵察バイクもバッテリーは載せる予定だし、それなら給電と外部充電可能なPHVな筈
599名無し三等兵 (ワッチョイ ad3d-c/ss [2001:268:9bd1:5fc4:*])
2025/02/03(月) 22:31:01.80ID:Iu7AiC9n0
なるほど。PHVアリ派とナシ派ですか
まぁATLAのハイブリッドの研究も「大型装輪装甲車両」だからなぁ……
2025/02/04(火) 09:01:13.59ID:/9Q0k66k0
レンジエクステンダーとして軍用車両をPHV化する段階は、どう考えても大型輸送車両がPHV化するより後だろ
稼働時間、走行距離が10分の1以下の軍用車両をPHV化すると車重増大し被弾にも弱くなり、実用面のメリットが薄い
2025/02/04(火) 09:05:52.92ID:/9Q0k66k0
前線や被災地への給電能力が得られるという目的ならば、通常の輸送車両で全国から小型〜大型発電機をかき集めた方が遥かに運用性も高い
そもそも装甲車両のPHVなんか重すぎてチヌークでも運べん
2025/02/04(火) 09:17:04.52ID:tg8Dav9+0
無音走行がしたいと言ってもせいぜい連続1km程度だろうし
直接バッテリーに給電もしない(戦地ではどのみち発電機を回す形になる)
だろうからPHVにはならんのじゃ?
2025/02/04(火) 09:47:00.23ID:/9Q0k66k0
どこに敵が潜んでいるかわからない市街戦なら無音走行は常時有効だろ
UGVや偵察バイクなんかなら特に
2025/02/04(火) 10:20:47.41ID:tg8Dav9+0
んじゃ5kmか長くて10kmぐらいか?
いずれにせよ電池のみで50kmは走れるのが普通な市販車と比べると
PHVと言うにはかなり小さい感じになりそうだが
2025/02/04(火) 10:24:09.70ID:yv8QYjac0
>>601
高機後継の話だろ
四輪装甲車枠はLAV後継で、ヘリ輸送は既に諦めてる
2025/02/04(火) 11:46:58.20ID:GGARGZ1R0
LAVと装甲ハンビーは市街戦でチェインガン食らうくらい大量被弾し
7.62mm対弾装甲が摩耗貫通するくらい大量被弾
無反動砲もドローンもたくさん食らう

これでNATO基準の対弾設定は防御力不足と改定されAMV装甲車級防御力必須になったのがいまの対テロ紛争

普通の普通に戦車+重装甲車必須なって
逆にオープントップジープは個人防具の防御力を加算すればLAVと生存性は大差ないくらい評価が向上した
2025/02/04(火) 12:59:18.81ID:quz9Msvld
https://x.com/GD_LandSystems/status/1886471652189344021?t=O_Taa8VnwAjiVEn7PO-kaA&s=19

米海兵隊の話だけど偵察車両は同じ8輪でもACVとは別の車種を使うのか
2025/02/04(火) 13:52:13.90ID:71/4EIuK0
ピラーニャベース?
ACVはAAVの後継のみで引き続き主力はLAVを使うのか。
609名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-mSSC [106.180.3.136])
2025/02/04(火) 16:29:29.03ID:0ivRzjrUa
ACVはAAV7の後継
ARVはLAV-25の後継
2025/02/04(火) 17:02:01.72ID:NAfd0WA9d
ACV開発の時に逃したGDのために無理やりねじ込んだ感
確かあの時もGDはLAVベースで開発してたはずだから、それを偵察用に変えて間に合わせたのが今回のARVっぽい感じがする
611名無し三等兵 (ワッチョイ f570-c/ss [2001:268:9b20:95f4:*])
2025/02/04(火) 21:12:44.64ID:FH6TJGl80
>ARV
車体の前方が分かり難いカタチだなぁ、て思ったけど
水上航行する際に、水の抵抗で車体前方が少しでも浮き上がる様に
側面を抉り取ってるのか
車体の高さの割にタイヤ径が小さくて走破性が悪そうだけど、
白いレドーム載せてるのは25RCVと同じだね
2025/02/05(水) 12:14:12.69ID:Jz/YG3wh0
前面被弾面積を減らす工夫だろ
装甲を傾斜させた避弾経始
2025/02/05(水) 18:08:18.68ID:YG71fb8j0
ARV偵察車はWAPCに近い重量15トン仕様なのでペラペラでWAPCそっくり
値段は1両1200万$でクソ高い
2025/02/05(水) 20:01:30.38ID:Mnd9BbJk0
高度偵察車の名の通り高度なセンサー付きで海軍とのデータリンクで三次元に火力要請を指揮車能力も備えるし、まだ試作の段階だから高くて当たり前だろ
それでも試作車段階の10式16式に比べたらずいぶん安い
615名無し三等兵 (ワッチョイ ddf8-c/ss [2001:268:9b20:a0e:*])
2025/02/07(金) 01:16:15.44ID:s7wbTbUN0
>前面被弾面積を減らす工夫だろ
いやいやいや
バウフラップ展開アームの上から第3タイヤの上まで
車体「側面の下側」を斜めに削ってるのは避弾経始じゃ無いだろう
船の船首の様に水面から浮き上がる為だと思うが?
2025/02/07(金) 07:27:50.89ID:hWfG3HPP0
浮航性能の無いストライカーだって全面下部は傾斜しているが?
2025/02/07(金) 10:35:58.22ID:maQqIys70
20式、照準眼鏡は標準装備らしい
https://mamor-web.jp/_ct/17698285
富士学校で教官育成してる人が言ってるから確定かな
2025/02/07(金) 11:32:05.19ID:hWfG3HPP0
>>616
訂正
全面下部は傾斜している

前面下部は傾斜している
619名無し三等兵 (ワッチョイ ddf8-c/ss [2001:268:9b20:a0e:*])
2025/02/07(金) 11:45:44.48ID:s7wbTbUN0
>浮航性能の無いストライカーだって全面下部は傾斜しているが?

前面(だよね?)下部じゃなくて、車体「側面の下側」
しかも第3タイヤの上までで終わってる点がポイント
前から後ろまで削ったら単に水が流れるだけだからなぁ
2025/02/07(金) 14:31:31.57ID:hWfG3HPP0
そもそもが、>>611の「水上航行する際に、水の抵抗で車体前方が少しでも浮き上がる様に側面を抉り取ってるのか」という憶測がバカすぎる
2025/02/07(金) 17:30:38.76ID:f/+97UlI0
いや全然
2025/02/07(金) 22:51:45.80ID:8iTY8rxa0
今日のバカボンID:hWfG3HPP0
2025/02/08(土) 07:48:29.17ID:EQ8TTh69a
この自演は見ててイタい奴
624名無し三等兵 (ワッチョイ 0146-AHcV [2001:268:9b01:47e6:*])
2025/02/09(日) 01:05:51.77ID:vT0mzjKW0
でさぁ、肝心の16MCVって何両調達するんですかね?
令和7年度の概算要求含めたら255両になるんだけど……
戦車300両+16MCV300両ってハナシ生きてるんかのう?
2025/02/09(日) 01:06:27.22ID:EWiKbw9r0
戦車定数はとっくに廃止されたからいまは青天井だよ
2025/02/09(日) 01:24:36.01ID:vT0mzjKW0
そうすると、16MCVはドコまで調達するんですかねぇ
令和7年度概算要求
・16MCV:15
・24WFV:18
・24MMV: 8
・25RCV: 6
・合 計:47
ちょっとスゴくない?MCV系だけで47両だよ!
2025/02/09(日) 02:42:12.81ID:9s7Tpp0va
MHIは海自向け裏金接待がバレたから陸自の方にシフトしたんじゃないかって思われて仕方ないわね
2025/02/09(日) 17:27:41.66ID:iIjOsDyD0
>>625
スクラップアンドビルドで人員削減中だから機甲科の縮小自体は避けられない

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/human_resource/pdf/siryo03_01.pdf

5組織定員の最適化
防衛力整備計画における自衛官定数現状組織定員の最適化を行い、自衛官の定数の総計を維持しつつ増員所要に対応
2027 年度末の常備自衛官定数については、2022 年度末の水準を目途とし、
陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊それぞれの常備自衛官定数は組織定員の最適化を図るため、適宜見直しを実施することとする。
また、統合運用体制の強化に必要な定数を各自衛隊から振り替えるとともに、
海上自衛隊及び航空自衛隊の増員所要に対応するため、必要な定数を陸上自衛隊から振り替える。
このため、おおむね2,000 名の陸上自衛隊の常備自衛官定数を共同の部隊、海上自衛隊及び航空自衛隊にそれぞれ振り替える。
なお、2027 年度末までは、自衛官の定数の総計を増やさず、所要の施策を講じることで、必要な人員を確保する。

【陸自】
【令和5年度、令和6年度予算】
主な既存部隊の見直し
〇基地システム通信中隊等の改編△360 〇各施設群等の改編△340 〇坑道中隊等並びに施設教導隊等の改編△180
主な旧式装備品の用途廃止
〇74式戦車等△660 〇AH-1S△190 〇87式対戦車誘導弾△50 〇203㍉自走榴弾砲△270 〇多連装ロケットシステム△110
【令和7年度要求】
主な既存部隊の見直し
〇方面航空隊の改編△250

上記の施策により、約2400名の人員を削減

方向性
サイバー・宇宙分野等の新たな所要に対応するため、既存部隊の定数減等を進めているものの、
新たな所要人員がこれまで以上に求められるため、更なる取組が必要。
629名無し三等兵 (ワッチョイ 59de-AHcV [2001:268:9b98:10a9:*])
2025/02/09(日) 23:47:49.26ID:lDy7gINW0
>>628
その資料にある通り、
8輪の「対地偵察・警戒・監視用UGV」とか
装軌の「無人戦闘車両システムの研究」とかやってるんで
人は減っても無人車(有人操縦可)は増えるから
一概に機甲化縮小とは言えないんじゃないかな
特にウクライナ戦争見てると
先ず無人車を突っ込ませて後から有人車が行く、とか
どれが有人車か分からない!とか
2025/02/12(水) 11:49:32.00ID:o/65wkuj0
https://x.com/Military_Hobbys/status/1888463161000673677?t=u3N1qxoZiJ7XMxoeR9eicw&s=19

10式に搭載予定のAPSの選定
知らぬ間にトロフィーとアイアンフィストの両方が候補から外されている模様
この数ヶ月でなにがあったんだ……
2025/02/12(水) 17:46:27.26ID:S3/2oFR7M
イスラエル製を買うわけにはいかないから
2025/02/12(水) 18:15:16.08ID:N++CYtSa0
ドイツのはユーロ版トロフィーだな
2025/02/12(水) 18:30:37.33ID:NcSxZnQI0
>>626
いざ有事と言う時に、自衛隊が必要な車両は、弾が飛び交う最前線に弾薬を運んで、帰りは負傷者を後送するトレーラー装備の軽装甲車なんじゃないんですかね?
陸自の人力リヤカーで運ぶ訳にはいかないんですよ。大丈夫なんだろうか。
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2025/02/12(水) 18:46:35.72ID:C6CbWaHT0
>>633
こういうUGVの導入も考えてるみたいね
リード操作式は完全に無くなったのかな?
あれ、直感的で電波出さない点が良いと思うんだけど
2025/02/12(水) 19:07:13.14ID:1/jVuaOCa
三菱重工がペイロード200kgの大型ドローンの機体を披露、作業員の相棒も開発中

>ペイロード200kgの大型ドローンは物資輸送用で、外形寸法は全長6m。ローターは6カ所に上下2つずつ搭載しており総計12個となる。現在は、バッテリー駆動によって飛行実験を行っているが、将来的な動力はエンジンで発電した電力を用いるハイブリッドタイプを想定している。ハイブリッドタイプの飛行時間は2時間、飛行速度は巡航時で時速60km、最大で時速90kmを見込む。「今回の展示を皮切りに提案を進めながら、商用化の道筋を定めていきたい」(三菱重工の説明員)という。
2025/02/12(水) 20:27:32.36ID:4f+yRWNp0
へー
でおいくら?
2025/02/12(水) 23:21:39.73ID:6T7b2dF+0
>>630
前から言われていた欠点が露呈したんだな
それも割り切ればよかったとは思うが
638名無し三等兵 (ワッチョイ 59e9-AHcV [2001:268:9b03:2f66:*])
2025/02/13(木) 00:28:33.06ID:mu/cKEKX0
>>637
モノの欠点って言うより
「イスラエルがヤバくて使えねぇ」
って感じじゃない?
ここ数ヶ月って4カ月前の10/1のレバノン侵攻辺り
2025/02/13(木) 00:46:23.80ID:YB27qlP70
strike shieldって、これか
https://www.rheinmetall.com/en/products/protection-systems/protection-systems/protection-systems-land/active-protection-systems
これか、少なくとも同じレベルの品か
センサーは三菱だっけ?
最近の陸戦機器はアプリ化とパッケージ化が潮流らしいから、できるのかな
2025/02/13(木) 01:34:42.74ID:M+9/Bf450
>>638
盛大にイスラエル製ドローン導入予定のようなので、それはないかと
2025/02/13(木) 01:59:03.91ID:5/o6E/UE0
天井部からの撃ちおろしオンリーか
2025/02/13(木) 06:06:20.58ID:L0pG4cBN0
ロシアもウクライナも戦車をドローンに狩りまくられてるのにAPSなんて役に立つのかね
2025/02/13(木) 06:54:28.04ID:OgMbR4Sa0
>>642
戦争初期はロシア戦車がジャベリンに狩られまくってたし、
最近のAPSはドローンにも対応してる。
トロフィーの記事だけど、下記タイトルの記事が出てる。

戦車“ドローン対策用の鳥かご”いらなくなる!?「トップアタック」対応版の保護システムが公開
2025/02/13(木) 08:01:49.98ID:4592nhbOM
30mmレーダーRWSが予想よりいい感じでドローンどころかMATすら迎撃できそうなんじゃね?
ならそれでいいわと(対歩兵や軽車両にも使えるし
2025/02/13(木) 08:58:22.16ID:M+9/Bf450
>>642
複数発同時攻撃を行うだけなので、実際APSでは役に立たないかと
それよりも敵歩兵に肉薄されない対策や、敵橋頭保を迅速に潰せる対策の方が必要になる
何の事はない、いつもの基本に忠実に
2025/02/13(木) 09:14:06.85ID:YB27qlP70
>>645
同時攻撃対処も>>630には有るね
装備庁も必須と考えてるんだろう
2025/02/13(木) 10:16:01.90ID:ZilZ/vx10
>>642
恐らくドローンに対してはRWSで対応するつもりなんでは?
レーダーに連動させる的なことも書かれてたし、わざわざ30mmクラスを用意してるようだし
2025/02/13(木) 19:28:18.55ID:PdqR0jUr0
>>646
複数方向から同時に飛来、の部分か
トロフィーじゃ厳しかったのだろう、しかしこれがダメならどんなAPSならできるんだろうな
649名無し三等兵 (ワッチョイ 366d-2Ob3 [207.65.161.159])
2025/02/13(木) 19:45:31.14ID:XUwIMMU/0
全周囲からの対戦車てき弾、対戦車誘導型トップアタック弾が継続的(同一方向から連続)に防げること。
中々に厳しそうな基準
650名無し三等兵 (ワッチョイ 366d-2Ob3 [207.65.161.159])
2025/02/13(木) 19:51:29.22ID:XUwIMMU/0
他のページに予定する試験内容書いてたな
・同一方向から連続して飛来する対戦車てき弾または対戦車誘導弾の迎撃
・複数方向から同時に飛来する対戦車誘導型トップアタック弾の迎撃
2025/02/13(木) 19:56:04.72ID:PdqR0jUr0
これ1種類じゃ無理っぽくないか
全周囲1基と側面2基、大質量と小質量連続発射機でもないと無理だってこんなもん
2025/02/13(木) 19:59:13.20ID:MDom6LEV0
陸上戦艦じみた全周多砲塔のハリネズミ戦車がよ
2025/02/13(木) 23:06:39.60ID:E1G8WTtS0
同一方向の解釈が同じ場所に当たるではなく、単に右から2発来る程度で当たる場所がズレてればストライクシールドでも対処できるという事ではない?
ミサイルでもドローンでもピンホールショットはそうそう無いでしょうし
2025/02/14(金) 05:55:36.09ID:F5Wcl2lna
今あるAPSの迎撃射程で十分なら、30mmか40mmの自動擲弾銃のソナーかセンサー連動型のRWSで良いんだよ
655名無し三等兵 (ワッチョイ 366d-2Ob3 [207.65.161.159])
2025/02/14(金) 10:13:49.21ID:AaMdWMbx0
かたくなにAPSは積まなかったけどやっぱり現在でも有効性に疑問持ってそうだね
MADIS(RWS+α)とかの方向性で済むならそっちの方が潰しが効くし、将来的にはレーザー積むつもりだろうし
2025/02/14(金) 19:43:57.51ID:5hVgHl2+0
装軌装甲車生きてたのか!
https://x.com/mskejwkjsjjjk1/status/1890337276120682716?t=f0yYTMJtf1EYVDLWl-dB1g&s=19
2025/02/14(金) 21:59:57.66ID:egXfSJhf0
>>656
以前の試験車両と車体は同じままなのか、車体側にも手が加えられているのか気になるな
658名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-MbNy [222.10.77.150])
2025/02/15(土) 00:02:43.86ID:AbdOXNSn0
>>656
まぁ装輪部隊と装軌部隊は基本は別だからな
本州で即応機動連隊への改編が多かったからMCVとかAMVとか大量調達してるけど
北海道や九州で師旅団の戦車部隊には装軌装甲車が必要になるわけで、そこの更新がまた必要
659名無し三等兵 (ワッチョイ 12b2-AHcV [2001:268:9bcc:2115:*])
2025/02/15(土) 01:10:49.60ID:ZIutAHpz0
>>656
共通装軌生きとったんかワレェ!
2025/02/15(土) 09:17:40.05ID:Ot2Q3Iu70
>>656
「装軌」とはどこに書いてある?
2025/02/15(土) 11:40:21.63ID:nSUU/Lyn0
強いて言うなら、防衛省関連だと装輪装甲車は「装輪装甲車」と書く、件のは何処にも装輪の字が無い、から。
2025/02/15(土) 11:51:05.56ID:my7cm+JRd
>>660
引用元のツイを見てもろて
2025/02/15(土) 15:51:40.67ID:x+lsSXTB0
>>660
示されたURLすら見ずに書くのって流石にどうよ
2025/02/15(土) 16:45:14.96ID:q3TvcXHR0
>>661
16式24式を「装甲車」「装甲車両」としてる場合もあるので釈然としないなあ
2025/02/15(土) 18:17:24.06ID:yxbCE2A20
装輪車のベースはもう増やさんやろ
APCは導入してるんだし
2025/02/15(土) 19:41:42.02ID:q3TvcXHR0
30mm機銃搭載程度なら無人化でもっと軽量な装輪装甲車が作れそうなもんだがなあ
有人は指揮車と兵員輸送車くらいで良いだろ?
2025/02/15(土) 20:06:22.77ID:67f5n6pm0
>>666
その兵員輸送車にも30mmが欲しいというだけかと
なら兼ねた方がって
2025/02/15(土) 20:36:18.28ID:q3TvcXHR0
30mm搭載が装軌車両である必要が無いという意味で
ズバリ言うと、陸自にブラッドレーやリンクスは必要無いだろ

24式装輪装甲戦闘車でさえ高価なのにどれだけのメリットがある?
2025/02/15(土) 20:43:31.76ID:67f5n6pm0
>>668
装軌装甲車だと24式より、更に上を求められるだけ
670名無し三等兵 (スフッ Sdb2-aAq2 [49.104.29.43])
2025/02/15(土) 21:42:28.32ID:w1wlsSl6d
ブッシュマスターは35ミリもあったはずなのに、なんで30ミリにしちゃったの
2025/02/15(土) 21:54:19.61ID:67f5n6pm0
50mmCTAブッシュマスターが本命説
真面目な話、海兵隊の将官も30mmだと足りんと言ってるし
672名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-MbNy [222.10.77.150])
2025/02/15(土) 22:05:42.43ID:AbdOXNSn0
コストや生産性に問題あるからCTAは永遠に出ないだろう

それにIFVやAWなんかはトリガーハッピーでぶっ放ししたいわけで
連射性能や積載弾薬数が下がって威力も半端な50mmとかは尚更無い
2025/02/15(土) 22:13:07.22ID:67f5n6pm0
>>672
そもそも、30mm防護がAPCのアベレージになりつつ有るという現実が存在する
対応する側も相応にインフレする必要が出ただけ
674名無し三等兵 (ワッチョイ 125a-AHcV [2001:268:9bd0:6ac3:*])
2025/02/15(土) 23:01:21.22ID:vW1sJXUB0
> 30mm機銃搭載程度なら
30mmを「機銃」と呼ぶのは海系の人間では?
陸だと機銃はM2の12.7mmまでなんじゃ、、、

> 30mm搭載が装軌車両である必要が無いという意味で
>ズバリ言うと、陸自にブラッドレーやリンクスは必要無いだろ
いや、1行目と2行目が繫がってないんだが?
「30mm搭載が装軌車両である必要が無い」
 →○24WFVと25RCVあるのでその通り
「陸自にブラッドレーやリンクスは必要無い」
 →×装軌の戦車と一緒に行動するには装軌式の必要がある

そもそも、装軌か装輪かは走破性の問題であって
載せる砲の大きさは二次的な物だろう
2025/02/16(日) 00:33:27.29ID:Ax2v49Yi0
理屈もつけず(無いからだと思われる)陸自に30oが必要無い、とか投げ捨てる民を相手する必要ある?
>>664 ほんそれな。背広組はもう少し役人やって欲しい()。
2025/02/16(日) 02:35:28.40ID:TrCciQD90
ん?10式砲塔に30mmチェーンガンが搭載される可能性があるのを知らない情弱系たちかなあ?
2025/02/16(日) 02:38:19.39ID:GeVxZtG1a
【ヒント】
IPが札幌と言えば池沼…
2025/02/16(日) 02:41:32.89ID:TrCciQD90
把握した
日本語の読解力に問題ありそうな例のアレか
2025/02/16(日) 04:29:17.63ID:fea9h61F0
いまの予算規模で装軌を捨てる理由はない罠
2025/02/16(日) 05:01:33.21ID:TrCciQD90
敵機甲部隊にぶつける機甲部隊に交戦能力の低い30mmチェーンガンIFVを組み込む意味が薄い
偵察ならドローンを使う時代だし、重MATや120mm迫撃砲搭載の装軌の方が何倍も役に立つ
2025/02/16(日) 14:21:49.34ID:Xw1xh1Y60
30mmチェーンガンは対ドローン用
主砲がブッシュマスター50mmと思われる
2025/02/16(日) 14:23:12.59ID:dahUrM6iM
それ対ドローンも50mmでよくない?
2025/02/16(日) 14:26:10.08ID:Xw1xh1Y60
50mmだと重すぎデカすぎでRWSとして載せることは無理になる
つか対ドローン用ってもAH-64のM230と同じ弾だし
並の装甲車両には十分通るけどな
2025/02/16(日) 14:30:02.80ID:YKrH3f4A0
並みの4輪装甲車が対12.7mmが普通になってるしな
12.7mmだと、今や非力と言える
2025/02/16(日) 14:40:29.46ID:dahUrM6iM
>>683
RWSとして載せるのではなく主砲で対空射撃をやる
686名無し三等兵 (ワッチョイ 2a5a-E6ni [2001:268:9bd0:6ac3:*])
2025/02/16(日) 15:49:34.53ID:0gq/lnLj0
> 12.7mmだと、今や非力と言える
今こそ25mm搭載の87RCVの時代!
しかも15tで幅も2.5m未満で使い易いよ!
2025/02/16(日) 16:05:18.50ID:EAwPH6Iy0
今の時代エリコンはオワコン
2025/02/16(日) 16:33:26.69ID:0gq/lnLj0
それは、まぁ、そうかな、うん
ウクライナに弾出さないんじゃなぁ、、、
ま、それでも87RCVの有用性は変わらないし
689名無し三等兵 (スフッ Sdca-dG/t [49.104.29.43])
2025/02/16(日) 16:40:10.51ID:rEvGHl7ed
備蓄している35mm弾はお役御免?
2025/02/16(日) 16:49:57.73ID:Ax2v49Yi0
ウクライナで35oは有事に弾の融通とか無理、てなったのがトドメでしょ。
30oもAH-64に使っている方だという程融通利くわけじゃ無いし何ともなー。
2025/02/16(日) 17:55:28.45ID:y6GOjQRa0
スカイレンジャーの30mmはエリコンだよね
ブッシュマスターⅡの30mmとは微妙に弾の仕様が違うから採用できないな
2025/02/16(日) 19:03:26.87ID:Pyy6cMfj0
50mmCTAの主砲で対空射撃するって僕の考えたさいきょうの…、には誰もツッコミ入れなかったな
87AWみたいに左右に1丁づつ積むのだろうな、すごく、つよそう…
2025/02/16(日) 19:27:23.96ID:YKrH3f4A0
なお現実
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2025/02/16(日) 19:48:12.42ID:Pyy6cMfj0
装輪なら機動戦闘車連隊・大隊に組み込めるだろうな
だが件の装軌では…

まあビーチングの場合、楽できるかもね
2025/02/16(日) 19:51:27.48ID:fea9h61F0
>>692
いや一門でいいでしょ
所詮対ドローンなんだから
2025/02/17(月) 03:40:13.59ID:KrinepiC0
テレスコ給弾や弾種切り替えや照準システムの事を考えて無さそう
2025/02/17(月) 08:27:02.50ID:Kngud6wMM
今どき弾種切り替えられないIFVの砲塔なんかあるのか
2025/02/17(月) 12:31:34.30ID:KrinepiC0
砲尾を短縮した35mmKDEの89FVでさえ迎角60度なのに、50mmCTAではもっと下がって頭上の対空目標には手も足も出ないな
2025/02/17(月) 12:51:03.79ID:6wVmuBgCr
高仰角にするんだったら砲塔がデカくなるんだっけ、どこもIFVの機関砲で対空はやらない理由
対ヘリぐらいなら想定してるかも知れんけど
2025/02/17(月) 14:17:37.88ID:w67wNqjp0
砲塔上部に30mm追加とどっちがでかいかという話のような気もするが
2025/02/17(月) 15:32:45.63ID:KrinepiC0
スカイレンジャー35があるがIFVではなく単装対空車両で3両で1ユニットの防空システムだからな
スカイレンジャー30は1両でも機能しそうだけど、機甲部隊に組み込むには交戦能力不足

50mmCTAの装軌車両で対空なんて、兵站、機動性、教育の問題でどこの部隊も扱いに困るだろうな
敵の攻撃力想定を無視すれば、ほぼ据え置きになる空自の基地防衛くらいには使えるかもしれないな
10億円以内で安く作れれば、紛争中の国が欲しがるかもな、日本からは輸出できないけど
2025/02/17(月) 15:38:40.28ID:KrinepiC0
スカイレンジャーが売れないのもベース車両が高価すぎるからシステム自体も高価だからだし、たぶんクソ高価になる共通戦術装軌車両とか止めてモスボ74式の車体を再利用でもした方が海外には売れそう
74式のあの足回りは対空砲塔とはかなり相性が良いはずだ
2025/02/17(月) 16:01:46.50ID:w67wNqjp0
EOS R400S RWSなんか12.7mmでも最大仰角60度、30mmだと45度だけど
対ドローン対空版ではもっと取れるようにしてんのかねぇ?
設置容積の制約されるRWSの方が高仰角取るのはキツいってこともありそうだが
704名無し三等兵 (ワッチョイ bdd2-WoWa [220.247.23.188])
2025/02/17(月) 16:46:51.38ID:gFOHfWou0
日本版BMP-Tつくらないのかな
2025/02/17(月) 22:59:06.98ID:9xlpDc5E0
>74式のあの足回りは対空砲塔とはかなり相性が良いはずだ
あのまんまじゃダメ
新規にユニット作らないと古すぎて使い物にならないし
それだったらサス総入れ替えのほうが未来はある
2025/02/17(月) 23:44:47.82ID:Mf+c5Jbz0
>>703
クラフト砲塔みたく、砲ブロックを独立化すれば砲塔が低くても対空に向いた仰角も稼げるかな?
2025/02/18(火) 07:11:52.96ID:4Giu+2hR0
>>705
そりゃゴムブッシュやOリング交換などのオーバーホールは当然必要だが、ターレットを水平に維持するという要点を理解できていないのはバカ杉
2025/02/18(火) 09:27:38.00ID:gRDzZ5xXM
>>706
そもそもガチの対空車両じゃないんだから70度とか80度の高々仰角は
少し離れたところにいる僚車に撃ってもらうか
諦めてMANPADS使えって話だと思うがなー
2025/02/18(火) 17:20:31.48ID:wvdJ45M50
チープドローン迎撃に使える廉価なMANPADSを陸自が開発してる話でもあるかの様な言い方

低高度は探知できず、高高度は射撃さえできない50mmCTA搭載装軌車両とか作る価値無さそうだな
2025/02/18(火) 17:53:59.05ID:OoUPdMe60
主眼は対APCやFVだし
2025/02/18(火) 18:16:50.24ID:gRDzZ5xXM
>>709
高いMANPADSを使うから「諦めて」という言い回しなんやで
2025/02/18(火) 19:37:40.39ID:wvdJ45M50
だからCIWS的な自動擲弾銃でAPS兼任で十分やろと何度言えば
億円単位の高価な改修より、コスパ意識して大量生産
2025/02/18(火) 19:40:27.33ID:wvdJ45M50
死角なしでMBTにもIFVにもAPCにも載せられるようなのを作るのってそんなに難しいのかね?
2025/02/18(火) 19:57:07.10ID:SPStJX0Bd
>>713
重量
2025/02/18(火) 19:58:50.26ID:OoUPdMe60
>>712
そんな都合の良いAPSは無いし
2025/02/18(火) 20:11:28.20ID:wvdJ45M50
東芝、日立、NECあたりがなあ…
三菱電機も怪しいしなあ
2025/02/18(火) 20:16:45.54ID:wvdJ45M50
産業用ロボット技術の転用を阻む障害多すぎ
2025/02/18(火) 20:17:14.82ID:OoUPdMe60
世界的にも無いよ
結局、指向速度と投射力やらの両立が難しいんだろう
719名無し三等兵 (ワッチョイ de6d-MHHu [207.65.161.159])
2025/02/18(火) 20:22:35.61ID:7KorI8410
>>716
むしろ上の3社の方が少ないパイで実績ある気がする
2025/02/18(火) 22:24:40.35ID:NiQ5nq8u0
>>706
Cleftでクレフトが一般的かもしれない
2025/02/18(火) 22:44:01.78ID:OoUPdMe60
>>720
ありがとう
これからそっち使うわ
2025/02/19(水) 10:51:11.87ID:lNqsSqSkd
令和4年度運用研究(装輪装甲回収車)
https://x.com/Military_Hobbys/status/1890370262773727421?t=vBLCiXKEIDkVuUsv5OA3Ng&s=19

おい、また何か出てきたぞ
2025/02/19(水) 11:38:36.76ID:H2nLK/Yu0
三菱に試案出せ、で済む程度のもんじゃねーのかなあって
AMVはとっくに回収型あるし
2025/02/19(水) 19:41:20.14ID:Ps9WJi6F0
現状、MCVは戦車回収車で回収するけど、将来的にはこれを配備するのかな。
725 警備員[Lv.10] (ワッチョイ f1f2-YdM/ [114.149.111.119])
2025/02/19(水) 21:42:39.83ID:Jg9vzQPs0
重装輪回収車(改)があたるのだと思ってたのだが

最前線では使えんなぁ
2025/02/20(木) 11:55:25.96ID:HBaZc/Xfd
どうやら共通装輪も20式と同じく南側の部隊から配備していく模様
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚
2025/02/22(土) 08:49:12.26ID:Cr3AKmv00
日本では道交法とか道路運送法が障害になってこういうの作れないだろうなあ

@YouTube

728 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0bd6-eBms [2001:268:9b57:4d58:*])
2025/02/23(日) 04:28:01.03ID:kiwBI1Gb0
11TKRの量産が1番安くなりそうだなと
後方で牽引なら装輪×装輪とかトレーラー積載でもいいだろうけど
2025/02/23(日) 11:13:37.67ID:TSP9O75o0
>>727
87RCV相当のスカウトカーとして魅力はある(第一にカッコがいい)けど、前提としては四輪で問題ないくらい地盤がしっかりした場所でしか運用しないのよね
全備重量で輪荷重4トン近いから16MCVより700kgくらい高い
もう一つ懸念は4WS独特の操縦性かな
例えば道幅ぎりぎりのところでハンドル切ると脱輪をやらかしやすいのは高機動車でも要注意点だし
730名無し三等兵 (ワッチョイ bbdd-qLzA [2001:268:9b76:18f6:*])
2025/02/23(日) 13:13:35.54ID:JTYk9vR60
>>729
そーねぇ
87RCVより小さいの欲しけりゃポシャった軽RCVがあったんだし、
今ならLAVに20mmRWS載せれば其れなりになるんじゃないかな
2025/02/23(日) 15:43:29.00ID:bl9YdPbX0
16式の方がはるかにいい気がするが
732 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ fdb3-eL3W [2001:268:9b7a:65ae:*])
2025/02/23(日) 17:56:52.61ID:TlhcGPkz0
>>727

4WS の事?

四輪の高火力車なら、乾いて硬くて平らな地面の地域でない限り無理やろ
中東やアフリカに植民地でも持てたら考えるのでは
733名無し三等兵 (ワッチョイ bbdd-qLzA [2001:268:9b76:18f6:*])
2025/02/24(月) 00:23:41.28ID:dcpcobES0
> 16式の方がはるかにいい気がするが
それは勿論。ただ26tあるしね
6輪15t幅2.5mの87RCVの使い易さも魅力的
だから「軽量戦闘車両システム」の研究してたのに、、、コマツ、、、
2025/02/24(月) 05:48:02.45ID:6CVp1tYb0
>>727だとC-2に二両積載できるんだよなあ
2025/02/24(月) 07:11:58.98ID:yPNL55AQM
戦力的には1/2じゃね
2025/02/24(月) 12:16:09.50ID:sRKOb/uw0
>>731
そこは25式偵察戦闘車(仮)で
2025/02/24(月) 17:46:26.22ID:D+Ns7PNw0
25式やめて24式で3車種とも揃えるみたいな話もある
2025/02/24(月) 17:52:04.68ID:b0MnOY2h0
24三兄弟かよw
2025/02/24(月) 17:59:47.10ID:yxYDKweT0
元々三兄弟みたいなものだから、揃ってる方が分かりやすくて良いと思う
2025/02/24(月) 23:21:22.36ID:t240BRYEM
>>733
6輪車ということになると、イーグルがバリエーション用意しているので有利かもな。
この6輪車が装甲が薄い輸送防護車の後継車になるか。
741名無し三等兵 (ワッチョイ 3b34-qLzA [2001:268:9b8e:312d:*])
2025/02/24(月) 23:32:34.40ID:2cwIyCzA0
> >>727だとC-2に二両積載できるんだよなあ
87RCVもC-2に2両積めるよ!
16MCV×1 と 87RCV×2
勿論状況によるとは言え、一つしかないモノより
二つあるモノの方が柔軟性は増すからねぇ
2025/02/25(火) 00:17:58.39ID:kcnccVL50
>>740
イーグル6x6で輸送防護車の代わりは務まらないでしょ
キャビンが狭くなるし、燃料搭載量が少ないから現実的な作戦行動半径の差は100kmじゃ済まないだろうし、耐爆性能の実力は勝ってはいないのでは?
ブッシュマスターの方が古くても、野戦トラックに装甲キャブを載せただけの車より設計的によく練られてるよ
2025/02/25(火) 06:12:24.70ID:zK34679f0
軽装甲でも中装甲でもドローンの餌食になる時代に多少の装甲の差云々なんて意味がない

そして日本国内での航続距離。日本での行動半径が100kmで足らなくなってる時点で日本は終わり
ブッシュマスター輸送防護車は、海外での邦人救出任務等で使用するので航続距離が長い必要があった

やはり抑止力としての装甲車両は、防護力よりも火力と機動力のバランスを優先すべし
重装甲車両以外ではドローン攻撃には耐えられないんだから
2025/02/25(火) 09:04:42.51ID:85w5dyIi0
MCVには30mm対空RWS増設する余地あるけど
>>727はもう無理だろ
2025/02/25(火) 12:35:51.29ID:zK34679f0
わざわざRWSを設置するまでもない
https://hizliresim.com/dj25v7
2025/02/25(火) 14:11:17.99ID:85w5dyIi0
いや機動砲タイプには必要だろ
2025/02/25(火) 14:56:28.70ID:6f3kEWZY0
そういえば、MCVの改良とかはしないのかねぇ
共通戦術のUGV版も作るし、16式も軽量戦闘車両のデュアルリコイル無人砲(口径アップ版)にするとか
2025/02/25(火) 19:53:21.16ID:Ik+lv/+o0
16式機動戦闘車、24式装輪装甲戦闘車
もうMHIの独占状態だから言い値(青天井)で調達

もし作れるなら陸自に>>727を投じる必要がある
24式×1両分で何両揃えられるか、諮問するべき

同様に高機動車、軽装甲機動車の後継もな
2025/02/25(火) 20:08:26.35ID:WPtDErok0
>>748
要らんもの作ってどうする
2025/02/25(火) 20:11:52.05ID:6f3kEWZY0
今から4輪で作るなら、チヌークでスリング出来るレベルのUGVかな
2025/02/25(火) 20:14:31.53ID:Ik+lv/+o0
MHIが殿様商売になってるとは思うが、16式、24式が要らないとは辛辣だな
2025/02/25(火) 20:17:02.46ID:6f3kEWZY0
要らんのは>>727の事かと
2025/02/25(火) 20:36:34.96ID:0MmTm4JO0
>>748の希望の星のパトリアAMVは?
2025/02/25(火) 20:42:23.42ID:Ik+lv/+o0
19式×1両よりFH70×3門の方が良いよなー
それと同じようなことが繰り返されている
2025/02/25(火) 20:45:37.42ID:Ik+lv/+o0
>>753
AMVの効果って出てんの?
技術移転付きだとどうしても割高だよね
2025/02/25(火) 21:41:21.43ID:YRQThkK+d
>>751
要らねぇのは>>727

>>755
その効果が出るのはまだ先の話ですけど?
バカはすぐに出ると勘違いしがちだが
757名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-Bgdl [222.10.82.201])
2025/02/25(火) 21:44:36.94ID:yeZTN2bB0
>>748
高機動車の後継は高機動車でいいし
96WAPCとLAVの後継輸送車両は、主力がAMVxpで、補完にハーケイかイーグルが選定中
758名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-Bgdl [222.10.82.201])
2025/02/25(火) 21:49:39.21ID:yeZTN2bB0
>>754
19HSPならFCCSから自動照準データ利用できるんだが
759名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-qLzA [2001:268:9ba2:52a9:*])
2025/02/25(火) 22:31:15.99ID:YKk/9yjm0
> 19式×1両よりFH70×3門の方が良いよなー
確かにFH70は良い牽引砲だった。素晴らしかった
でもさ、ライセンス生産なのよ、哀しいけど
だから国産の19式の砲を育てていこうよ
自走砲は「砲」が主役だからね
載せてる車両は何でも良いのよ
2025/02/26(水) 09:14:43.74ID:/hBYOPRDM
牽引砲の脆さはウクライナで証明されたばかりじゃん
ずっと冬眠してたんか?
2025/02/26(水) 09:17:54.02ID:0MmTm4JO0
牽引砲的な運用をするなら無人化したいけど
無人化しようとすると牽引砲の長所が消えるジレンマ
2025/02/26(水) 10:57:23.32ID:ukR6Ftrd0
ロシアの砲システムとやらが毎日数十基破壊されてるウクライナ戦争
一発撃ったら即移動は鉄則だな
2025/02/26(水) 12:12:27.72ID:UwjUf5/z0
ドローンによる探知と反撃速度が高まり逃げるよりか隠れる方が有効って説もある。
2025/02/26(水) 12:35:59.00ID:lZaJzB+aM
FH70だって自走出来るんだから自走部分をもっと発展させる改造とか出来ないの?
19式より展開が遅くなるのは仕方ないにしても牽引なしで活動できるのはメリットじゃん
2025/02/26(水) 12:42:07.72ID:0MmTm4JO0
発展した結果が各国の装輪自走砲なのでは?
2025/02/26(水) 12:46:52.60ID:WPtDErok0
牽引式ベースで自走能力を向上させても安定させるために展開する部分にかかる労力と時間は大して変わらず、その部分を短縮させたかったから今の形に収まってるんだが
2025/02/26(水) 13:17:12.54ID:Ik+lv/+o0
ハイブリッド化して50km/hくらい出るようにしたらよかろう
ゴムキャタで装軌化するのもアリだ

そして「ウクライナで脆さが証明された」とか言ってるアンポンタンは、攻勢側の数や地形や補給の優位性を理解できていないサルだ
2025/02/26(水) 13:22:49.16ID:85w5dyIi0
反論できる自信があるならもっと具体的に説明すればどうか
できるなら、だが
2025/02/26(水) 13:28:19.18ID:Ik+lv/+o0
反論できない奴の断末魔か

こういう輩のオツムでは、ウクライナでもガザでもMBTの脆さが証明されたら、MBTも必要無しなんだろう
ドローンも半分はジャミングで落とされているから必要無いのだろう

小学生中学生以下でなければ、ランチェスター公式からやり直せっちゅうの
2025/02/26(水) 13:32:23.28ID:85w5dyIi0
罵倒とネットで覚えたてのフレーズで誤魔化してないで
早く具体的に説明しましょう
2025/02/26(水) 15:39:29.09ID:Ik+lv/+o0
今までさんざん既出の事項を一から述べよとか、国会空転させたい野党議員がよく使う遅延手段だな
議論での何の進展も求めてないバカがよく使う手段だわ

ネットでよく「ggrks」と言われてる手合いだな、レベルが違い過ぎて議論にならん
2025/02/26(水) 17:03:37.80ID:85w5dyIi0
説明できないのね
了解
2025/02/26(水) 17:44:57.53ID:QSQbzPz/a
池沼のOCN大阪回線に絡むだけ時間の無駄よ
「勝利宣言したら勝ち」みたいな脳内ルールの典型的な知的障碍者だから
774名無し三等兵 (ワッチョイ e3d8-qLzA [2001:268:9be3:6675:*])
2025/02/26(水) 23:21:47.83ID:MUqPsYp30
あー、24WFVって一個中隊何両になりそう?
第7師団の89FVは一個中隊16両でしたよね?
775 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0ddd-eBms [240f:c4:d207:1:*])
2025/02/28(金) 07:26:43.79ID:gM/1QMtI0
小隊4両 24式戦×3、25式偵×1
中隊14両 3小隊、中隊本部25式偵×2
大隊約60両 3中隊、大隊本部、火力支援中隊24式迫×12

調達予定数からの妄想だけど
776名無し三等兵 (ワッチョイ a33d-8jxH [2001:268:c104:707c:*])
2025/02/28(金) 08:01:06.26ID:KYKNO14n0
>>765
高価なので調達数が少ない

展開速度が高い必要がある

悪循環
777名無し三等兵 (ワッチョイ a33d-8jxH [2001:268:c104:707c:*])
2025/02/28(金) 08:06:50.30ID:KYKNO14n0
ウクライナでM109Aの損耗率が高いのは、NATO各国から年季物のモスボール車両がウクライナに供与されて、移動先でエンコやスタックした場合に固定砲台化してしまったから
778名無し三等兵 (ワッチョイ a33d-8jxH [2001:268:c104:707c:*])
2025/02/28(金) 08:08:08.68ID:KYKNO14n0
結局、有事には数が揃った牽引砲の方が有用だということ
2025/02/28(金) 08:08:37.27ID:cLs0tG8TM
じゃあなんですか
韓国製自走砲の損耗率がM109並みに高いのは
モスボールでない機材でさえモスボール車両並みに壊れやすい
粗悪品だからとでも言うんですか?
2025/02/28(金) 10:27:44.06ID:KYKNO14n0
砲身寿命も知らんで言ってるのか
2025/02/28(金) 11:29:48.66ID:gHu7zMBK0
PzH2000の損耗は?
2025/02/28(金) 11:41:50.02ID:WSMxasDO0
エクスカリバーのような精密砲弾がECMで役立たずになって、結局は門数が正義で数を揃えれるロシアが有利になってるからな。
2025/02/28(金) 12:07:31.78ID:KbdXWEZO0
ロシアって手酷くやられてない?
784名無し三等兵 (ワッチョイ a3f0-8jxH [2001:268:c104:707c:*])
2025/02/28(金) 12:25:14.05ID:KYKNO14n0
>>781
1日100発の設計限界を超えて使用されて装填装置の故障が多いとかで修理工場送りになってるのが多い
785名無し三等兵 (ワッチョイ a3f0-8jxH [2001:268:c104:707c:*])
2025/02/28(金) 12:27:14.04ID:KYKNO14n0
4500発の砲身寿命を超えて2万発の発射履歴があったそうだ
2025/03/01(土) 01:07:20.39ID:8lExSldw0
命数の4倍持ったのか、F-15が4000時間の寿命で4倍の安全係数持たせてたようなもんだな
って比較にはならんか

打ち合いは砲戦だと泥沼、普段からきちんと整備された寿命の若い砲を持つのが大事
自走砲でも牽引砲でも事情は同じ

やはり攻撃機を整備してだな
2025/03/01(土) 04:42:47.78ID:0MHhsAE10
撃破されたかは、よくわからないのか
2025/03/01(土) 10:07:40.12ID:9tQDNeTn0
oryxではPzH 2000が一両撃破と一両損傷になってる
2025/03/01(土) 10:18:31.44ID:9tQDNeTn0
>>786
西側のだいたいの52口径155mm自走砲が30キロ射程でサッカーグラウンドくらいのCEPと言われてるが、砲齢が過ぎたらどんどん広がっていくんではないか?
狙った目標を撃破するための砲弾量が数倍になるだけで

東側のように数を並べて制圧射撃用で運用する場合はCEPの拡大は関係無し
790名無し三等兵 (ワッチョイ b584-qLzA [2001:268:9bdf:3ccf:*])
2025/03/01(土) 12:31:26.68ID:jyq+rDKY0
>>775
共通戦術装輪の編成予想有難う
いや、しかし小隊でFVとRCVを混ぜるとは斬新な、、、
調達予定数って
24WFV:232両
24MM :102両
25RCV:116両
よね
現行の87RCVが111両なんで、25RCVも似た配備になるんじゃないかなぁ
791名無し三等兵 (ワッチョイ e34f-+dEv [219.99.18.163])
2025/03/01(土) 14:22:46.45ID:2GZy2Ray0
25RCV(仮称)は24RCVって判明してなかったっけ
2025/03/01(土) 14:40:29.09ID:i9YFc+Or0
アレもう決まってるん?
そりゃ制式化されたら合わすけど
793名無し三等兵 (ワッチョイ e34f-+dEv [219.99.18.163])
2025/03/01(土) 15:02:38.77ID:2GZy2Ray0
探してきた
https://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/raising/hoto/hkou/24hk101.pdf

ここの191項に載ってる
2025/03/01(土) 15:56:05.46ID:6yrbD3KC0
あくまで24式装輪装甲戦闘車のバリエーション扱いなんだ、偵察型は。
795名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-Bgdl [222.10.83.93])
2025/03/01(土) 22:43:04.70ID:Ea0RDFTC0
まぁ出来合いの装備を載せ替えてるだけだしな
というか、10式と16式もEX-34に載せ替えて欲しい
2025/03/01(土) 22:48:32.53ID:i9YFc+Or0
>>793
確かに「24式装輪装甲戦闘車(偵察戦闘型)」って書いてあるけど、、、
いや、これが25RCVって書いてたら
素直に「決まったな」って思ったけど、24WFV(RC型)かぁ
うーん、、、何かの報道で出るか、来年8月の概算要求の記載を待つかなぁ
もし24WFV(RC型)なら考える事増えるよなぁ
2025/03/01(土) 22:52:16.05ID:E8GVk1Rh0
砲手が居るんだから、74式で良いでしょ
脱出した時に機関銃が有るのは心強い
798名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-Bgdl [222.10.83.93])
2025/03/01(土) 23:02:28.19ID:Ea0RDFTC0
74式腐ってるし、そもそももう住友重機械工業が新規に作ってない
それにあんなの引っこ抜いて使うとか聞くけど、想定する状況が特殊過ぎで現代戦ではもはや無意味だと思う
2025/03/01(土) 23:08:13.65ID:E8GVk1Rh0
腐ってるのは62だよ
メンテナンスや整備部品は生産を続けてるし、74式戦車に付いてたのが大量に存在する
有効性は、未だに機関銃を廃してる歩兵部隊は存在しないから明らか
800名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-Bgdl [222.10.83.93])
2025/03/01(土) 23:19:09.83ID:Ea0RDFTC0
74って64の派生だし、74自体の評判も酷い
あと何で機甲部隊の話が歩兵部隊の話になるのか謎
801名無し三等兵 (ワッチョイ 3d07-Bgdl [222.10.83.93])
2025/03/01(土) 23:20:21.92ID:Ea0RDFTC0
62だったな。記載ミス
2025/03/01(土) 23:32:46.81ID:E8GVk1Rh0
>>800
酷い事は無い
寧ろよく当たるという話は聞くぞ

後のは、歩兵戦闘になれば機関銃は有効という意味だよ
2025/03/01(土) 23:33:21.89ID:E8GVk1Rh0
62に比べて作動性も高い
2025/03/01(土) 23:35:17.32ID:5cAZ+4ve0
>>803
自衛隊経験者さん?俺未経験だから効きたいけど、そうなのか
2025/03/01(土) 23:35:26.50ID:E8GVk1Rh0
というか、62が華奢に作り過ぎただけで、車載機載目的だから、その欠点が無くなってるん
2025/03/01(土) 23:36:45.88ID:E8GVk1Rh0
>>804
OBの人から聞いたり、ツイで話を聞いただけ
2025/03/01(土) 23:42:34.24ID:E8GVk1Rh0
つか電気が無くても使えないという、砲手が居る優位性をワザワザ無くす意味が分からん
無人砲塔やRWSなら分かるけどさ
ジャムっても排除できないから、仕方なくチェーンガン採用なんだぞ
2025/03/01(土) 23:43:15.91ID:5cAZ+4ve0
>>806
そういう人も、どこまで本当のことを話してるか分からないからなあ
使う立場にはあんまりなりたくないよね
2025/03/01(土) 23:46:31.02ID:E8GVk1Rh0
>>808
でも、62をボロクソに言われるけど、74で作動性の話は聞かないんだよ(重いという話は聞く)
車内環境というのと、やっぱり強化されてるからだと思う
2025/03/02(日) 00:19:57.44ID:PyMflLhU0
74式機関銃は、62式の倍の重さがあって、やわく作っていた部分が補強された、とは言われている罠。
62式も銃の性能は寧ろ良い方で、現場での運用考えていねーだろ、な小さい部品を使っているとかでなかった?
811名無し三等兵 (ワッチョイ af07-Yxvn [222.10.83.93])
2025/03/02(日) 05:08:23.71ID:3wNzyljo0
というかそもそもとして、74だけでなく同軸機関銃全般は同軸だから電気が無くても使えることが全くメリットにならないのよ

サイズや重量的に引っこ抜いて人力で担いで戦うというのは非現実的選択であるし
電動じゃないからジャムっても自動で強制排出されないという動作の不確実性も抱えてしまう
2025/03/02(日) 06:05:35.93ID:rjM8dDRM0
>>811
その為に人力旋回ハンドルと人力照準器だろ
故障排除は元から人力だ
今の所、人間より信頼性の高い機械は無いんだ
2025/03/02(日) 06:44:42.07ID:rjM8dDRM0
あと重量は無反動砲手とほぼ同じ
14キロ(M2の場合)+弾薬2発(3キロ×2)で、更に74は負託射撃が前提だし
814名無し三等兵 (ワッチョイ af07-DnbF [222.10.83.93])
2025/03/02(日) 15:31:04.82ID:3wNzyljo0
>>812
故障が前提の時点で74ダメな子なんよ
2025/03/02(日) 15:41:10.63ID:rjM8dDRM0
>>814
故障しない銃なぞ無いし
弾薬とのマッチングやリンクの不良とか、そもそも発火しないとかも有る
2025/03/02(日) 18:14:51.84ID:QiqTP0oj0
74もブローニングと違って弾が出てくれるとは
限らないってクソ評価されてただろ
丸に元陸の機甲科の偉いさんが書いてたぞ
2025/03/02(日) 18:54:43.47ID:rjM8dDRM0
そら傑作重機関銃で未だに後継が現れないブローニングと比べたらなぁ
2025/03/02(日) 18:56:10.05ID:rjM8dDRM0
当たり前では?
2025/03/02(日) 19:05:52.43ID:QiqTP0oj0
作動性の話聞けて良かっただろ
感謝せえよ
2025/03/02(日) 19:25:50.79ID:rjM8dDRM0
>>819
なんで?1人の情報なぞ大した価値は無いぞ
全体的な傾向の話をしてる
まあ、お前の妄想と片付けないだけ有り難いと思え
2025/03/02(日) 19:37:11.38ID:rjM8dDRM0
あと、チェーンガンは苦肉の手段という当たり前の理由
2025/03/02(日) 19:45:04.23ID:dbEQtvYG0
動力つけないとまともに動作しないとか74をそんなに非難出来んわな
2025/03/02(日) 19:57:48.77ID:rjM8dDRM0
動力駆動だからね
まあ、駐退機も電磁制御が必須化する傾向だし、そうなると次の戦車辺りからは無人化でチェーンガン化するんじゃない?
2025/03/02(日) 20:12:15.14ID:s+yBJAls0
>>820
実際に使った人間じゃないなら偉そうなこと言えないだろ、やめとけよ
それに人力旋回とかあんまりな?
2025/03/02(日) 20:17:21.49ID:rjM8dDRM0
>>824
いや、1人の当事者の体験程度では意味はないぞ
その職業で触れた範囲が全てだからな
それが装備実験隊や装備庁で、色々と評価してたとかなら別だが
2025/03/02(日) 20:19:23.62ID:s+yBJAls0
>>825
だから、だったら自分でも何も言えないだろって話さ
やめとけって、見て快いものじゃない
2025/03/02(日) 20:26:57.07ID:rjM8dDRM0
>>826
別に言えるぞ
本題は74を廃してチェーンガンに変えるという主張に合理性は全く無いという、物理的な話だからな
これが、砲手を無人化しろとか、M249に変えろとかなら話は変わるが
2025/03/02(日) 20:27:59.83ID:s+yBJAls0
>>827
もういいから
2025/03/02(日) 20:30:57.46ID:rjM8dDRM0
>>828
事実を言ってるだけだぞ
830名無し三等兵 (ワッチョイ af07-Yxvn [222.10.83.93])
2025/03/02(日) 23:45:16.33ID:3wNzyljo0
74引っこ抜いて、74で戦えなんて方が蛮族的で合理性ないでしょ
それどういう合理性なんだよ
2025/03/02(日) 23:57:21.46ID:rjM8dDRM0
>>830
機関銃の優位性と重量に関してはもう書いたぞ
手動ハンドルも知らん奴は黙ってな
2025/03/03(月) 00:09:18.36ID:GYPASbtq0
つか、故障排除が必要=銃側の問題という認識な時点で問題外だわ
833名無し三等兵 (ワッチョイ ee5e-qwdi [2001:268:c104:2814:*])
2025/03/03(月) 01:10:51.05ID:KO3W62250
>>817
M2A1は2011年に制式になったばかりだぞ
2025/03/03(月) 01:50:41.33ID:GYPASbtq0
>>833
バレルに取っ手付けたりフラッシュハイダー付けたりとか、ほぼオプション足した改修じゃねーか
後継を名乗るなら、基本設計を変えてから言え
2025/03/03(月) 10:17:18.60ID:KO3W62250
どうやら日本語のコミュニケーションに難あり輩だったようだ
2025/03/03(月) 18:26:31.09ID:GYPASbtq0
>>835
M2の後継が未だに現れないと言ってるのに、例としてM2の改修型を出す輩に言われてもな(笑)
2025/03/03(月) 19:27:42.13ID:9u9RHZDja
船の推進原理や自動車の走行原理や飛行機の飛行原理が100年以上変わっていないといちゃもん付ける輩みたいなもんか
2025/03/03(月) 19:46:24.76ID:GYPASbtq0
>>837
程度が違う
M2の改修はホントに小手先の改良しか出来てないんだよ
例えるなら、手漕ぎボートに救命胴衣付けたレベル
839名無し三等兵 (ワッチョイ 1399-qwdi [2001:268:c105:b54d:*])
2025/03/04(火) 02:02:44.60ID:G5y+isdr0
陸軍が2011年の最大の発明を発表
https://www.army.mil/article/87543/army_announces_greatest_inventions_of_2011
840名無し三等兵 (ワッチョイ 1399-qwdi [2001:268:c105:b54d:*])
2025/03/04(火) 02:04:32.93ID:G5y+isdr0
>M2A1 は、.50 口径の M2 の改良版で、改良されたバレル、バレル延長部、バレル サポート、バレル ハンドル、フラッシュ サプレッサー、固定ヘッドスペースおよびタイミング構成が含まれています。
2025/03/04(火) 02:05:23.48ID:G5y+isdr0
これぞ数十年ぶりの大改修
2025/03/04(火) 06:46:21.13ID:r74DTFhi0
それ以上は手を出す余地が無かったんだろうなぁ
2025/03/04(火) 09:33:28.72ID:+wHYHF5ca
これで革新的に動作不良が減って現場兵士に経験積んでメンテの職人技を強要させることも無くなったんだわな

>改良により、ヘッドスペースおよびタイミング調整タスクをオペレーター レベルより上に移動することで耐久性と兵士の安全性が向上し、戦場での故障や負傷が最小限に抑えられます。
2025/03/04(火) 16:09:20.65ID:r74DTFhi0
元から動作不良少ないのに何言ってるんだか
職人芸云々は、誰が言ってる?
>>839には無いけど?捏造すか?
2025/03/04(火) 16:14:05.58ID:r74DTFhi0
メンテに職人芸を要求してるなら、62と変わらんぞ
そんなレベルと言いたいのか?
2025/03/04(火) 18:57:02.35ID:+wHYHF5ca
わざわざ中隊ごと小隊ごとにアーマラーがいる意味さえ分かってなかったのかよ
2025/03/04(火) 20:21:23.82ID:r74DTFhi0
米軍のアーマラーが廃止されるという話が有るのか?
廃止されたら同意してやるよ
2025/03/04(火) 22:37:04.14ID:TLQ6ui7a0
無意味な話になってるから落ち着け、どうせ俺もお前もこの銃を扱う事はない
そうだろう?心の中でスーパーガンにしてりゃいいじゃないか
2025/03/04(火) 23:03:26.90ID:r74DTFhi0
事実を言ってるだけなんだよなぁ
2025/03/04(火) 23:19:07.40ID:TLQ6ui7a0
視点変えれば何でも言えてしまうんで、前提を揃えない自分の事実に意味は無いんだよ
不毛だしやめな、俺もお前も自衛官じゃないんだからそこまでする意味ないって
851 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 93f2-Y5YW [114.149.111.119])
2025/03/05(水) 00:10:59.78ID:hfV59WO50
職人芸は要らんな。ブロック入れて、シックネスゲージ入れてそこまで回すだけで。
面倒ってぐらいなのと、調整用のブロックを持ち歩かんといかん。

もっとも、普特機のHMGはすでに間隙調整せんでよいものになってる。
2025/03/05(水) 10:37:55.79ID:oE7D8cnNa
話逸らして逃げたのか
2025/03/05(水) 14:02:41.91ID:abZySF8n0
>>852
本題は、74を外してチェーンガン化する意味は無いという話だからな
74をM2と比較した時点で、逸らし始めてるな
2025/03/05(水) 14:03:18.80ID:abZySF8n0
>>816こいつ
2025/03/05(水) 14:36:25.42ID:abZySF8n0
同軸機銃の話をしてるんだから、せめて7.62mm機関銃の話をしろっての
2025/03/05(水) 14:37:25.42ID:abZySF8n0
それとも同軸もM2にするべきって主張か?
2025/03/05(水) 15:12:13.58ID:oE7D8cnNa
ダメだこいつ…
2025/03/05(水) 15:26:22.59ID:abZySF8n0
>>857
じゃあ聞くが、同軸機銃の作動性が高い低いという話題で、カテゴリー違いのM2を引き合いに出す理由はなんだ?
丸の記事で、元自衛官の74はM2より作動性が悪いという記事が有ったから何?なんだよ
859名無し三等兵 (ワッチョイ 023a-4PIX [2400:2200:7b6:b390:*])
2025/03/05(水) 16:59:01.35ID:rWXMnRqb0
ブローニングM1919も知らんのか
2025/03/05(水) 17:16:57.25ID:tQaFY0TlM
AAV7もあるしM240に変えていっても罰は当たらんと思う
2025/03/05(水) 18:48:07.37ID:XtgbnQ5k0
てっきり74式機銃に固執して、性能のいいM240を下ろして74積むと思ってたが
流石にそういう酷いことはしないか
2025/03/06(木) 01:14:13.38ID:IVevXo1M0
>>859
それ本気で言ってる?
なら君の正気を疑うわ
2025/03/06(木) 02:33:00.74ID:JOOykBYB0
こから先はよく言葉を選べ
何をおかしいと思ったんだ?
2025/03/06(木) 02:57:39.53ID:IVevXo1M0
>>863
口径が違うな
銃器や機関砲の開発史を知ってるなら当然だが、口径を変えるには機構が似てても新規開発よりはマシ程度の困難さが有る
よって別物
2025/03/06(木) 03:02:01.48ID:IVevXo1M0
というか、丸で74がM2より信頼できないという話から、どうやってM1919の話が出てくるんだ?
頭の中身を見てみたいわ
2025/03/06(木) 03:08:55.95ID:IVevXo1M0
>>861
改修するにも金がかかるからな
性能云々より、金と機関銃の数が増えるからだろう
持ち出すにはM240の方が良いのは明らかだし
2025/03/06(木) 17:11:08.08ID:EmVTP/nN0
ブローニングとしか書いてないのにM2しか頭に浮かばないのはどうなんだ
つーか昔から軍事板にいりゃM1919A4と74式の比較くらい知ってる話だぞ
映像やら個人ブログやらで言及されてた
2025/03/06(木) 20:04:45.29ID:IVevXo1M0
>>867
61時代の話とか、そもそも知らんのでな
一応、ソースらしき動画は見付けたから共有

@YouTube

2025/03/07(金) 03:29:26.13ID:iechdT8S0
無故障銃M1919
2025/03/07(金) 05:25:41.69ID:sJ21OPx30
同じ映像でサプレッサーと非装着銃が同時に射撃をしてる
https://x.com/Southwood_/status/1897665654653960539?t=z8juh-3tfKsyBloNkCUD6A&s=19
差が分かりやすい
871名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa3-LEIg [2001:268:72b1:40d2:*])
2025/03/09(日) 04:26:25.24ID:Ra2u5jRp0
74が云々はM1919との比較の話でしょ?
弾薬が.30-60から7.62×51へ変更になったから74式になった。
これ、反動利用式からガス圧作動式になってメンテナンスが面倒になったことから言われてると思う。
米軍でもM1919からM73、M60への代替で失敗してるし。
872名無し三等兵 (ワッチョイ bf57-3WDN [2001:268:c144:4c0e:*])
2025/03/09(日) 06:02:27.60ID:5Z22O/KN0
コミュ障の[240a:61:〜の頭が悪いだけで相手にする価値は無いと思うぞ?
873名無し三等兵 (ワッチョイ a707-wxIO [222.10.83.93])
2025/03/09(日) 06:48:20.62ID:UudSU6Cx0
20にサプレッサー標準化できればいいんだけどな
聴覚障害対策にもなるし、戦闘時の会話だってし易くなるだろうから予算増やして付けて欲しいね
20はかなり短銃身だから他のARより付けても取り回ししやすいだろうし
2025/03/09(日) 08:02:15.24ID:wYmmZoU20
>>873
試験はやるみたい
https://x.com/JmaEod/status/1824929493397786863?t=wQYEiIAQ3ozOxH83btT3Dg&s=19
875名無し三等兵 (ワッチョイ bf3b-LeWv [2001:268:9b0b:8c28:*])
2025/03/10(月) 16:15:26.78ID:bqES4NcB0
> 24式装輪装甲戦闘車(偵察戦闘型)
何でコレが「偵察戦闘車」でなく装甲戦闘車の「偵察戦闘型」なのか
理由を考えてるんだけど……
偵察戦闘車は別に作るのかな?
偵察は機甲化だから、普通科の装輪装甲戦闘車ベースだと上手くいかなかったとか
同じ機甲化の16MCVベースで偵察型やりたいとか……
普通に考えたら、87RCVから凄く強化されてるから不満無さそうなんですが
2025/03/10(月) 19:40:11.44ID:NAqDJvQh0
共通の車両でわざわざ別の発注や型式にして予算を浪費する必要が無い
2025/03/10(月) 20:06:24.04ID:d4SYxMTcd
>>875
MCVベースではなく24式ICVをベースにしたから、だと思ってるんだが違うのか?

       →24式ICV―25式?RCV
MCV→MAV〈
       →24式MMCV

こんな感じかと思ってたんだが
878名無し三等兵 (ワッチョイ bf55-LeWv [2001:268:9b7f:144a:*])
2025/03/11(火) 16:02:29.58ID:tfrpYzoy0
>共通の車両でわざわざ別の発注や型式にして……(略)
うーん、「歩兵戦闘車」と「偵察戦闘車」は別の車種だと思うけどなぁ
そもそも歩兵戦闘車は「普通科」で偵察戦闘車は「機甲科」なんだし
(ただまぁ、偵察隊もLAVとか配備してるけど、それはそれw)
それに24式偵察戦闘型は二名砲塔だけど、24式装甲戦闘車は無人砲塔よね?
道路移動中は車長が砲塔から頭出してるけど、ペリスコープ無いし

>16MCVファミリー系統
自分としてはこんな感じ。MAVは共通戦術装輪じゃ無いしね
16MCV
┃┣┳24RCV
┃┃┗24ICV
┃┗━24MMCV
┗━━MAV
879名無し三等兵 (ワッチョイ a76a-LeWv [2001:268:9b22:283d:*])
2025/03/15(土) 01:09:41.02ID:hSw73ZZu0
機動戦闘車ってリアエンジンの試作車もあったのか!
しかもツベで公開されていたとは……
……見たかった……
2025/03/15(土) 03:37:50.40ID:CaG1sbQo0
ん?消されたの?
881名無し三等兵 (ワッチョイ a76a-LeWv [2001:268:9b22:283d:*])
2025/03/15(土) 12:14:45.25ID:hSw73ZZu0
えっ?
いや、リンク切れてたから駄目だと思ったんだけど……
ちょっとATLAのツベ見てくるわ
2025/03/15(土) 12:28:57.00ID:CaG1sbQo0
一応、この動画で射撃試験してるのがリアエンジン型

@YouTube

2025/03/15(土) 12:31:53.18ID:CaG1sbQo0
走行してる動画も有ったと思うんだけど、たぶんそれが無くなってるんじゃない?
2025/03/15(土) 15:34:25.32ID:0Sj7RVsZa
排気口の位置だけじゃフロントエンジンかリアエンジンかわからなくね?

Lynxみたいにフロントエンジンなのに排気ルーバーが後ろ面にあるのもあるし

@YouTube

2025/03/15(土) 16:03:00.37ID:NDIMgcGsa
排気温度を下げる為に太いか長い排気系を装備するのが最近の傾向
もしかしたら水陸両用車のように排気管も液冷水冷してるかも?
2025/03/15(土) 21:35:57.08ID:zIII25p00
>>884
砲塔より前に搭載できる空間が全くないから後ろに置くしかないのは明白でしょ
この段階ではロイカットのレイアウトをほぼ丸パクリだな
2025/03/15(土) 22:10:10.24ID:cw9dWGtd0
ルーイカットこそリアエンジンにしか見えないが?
2025/03/16(日) 04:41:39.83ID:jdl1LRSh0
なんでこんなレスがと思ったが、主語を「排気ルーバー」と解釈したのか…
フロント周りの形を見ればエンジンなんか入らないでしょ
2025/03/16(日) 19:23:47.08ID:5+jxOeJe0
ルーイカットはリアエンジンだな
war-book.ru/wp-content/uploads/2018/09/00021395.jpg
機動戦闘車もまあ射撃してる奴は完成形と形状全然違うしリアエンジンなんだろな
2025/03/16(日) 21:37:24.35ID:jdl1LRSh0
試作3号車(99-0292)が動画に映ってるシステム設計(その2)の車体部を改修した車両なんだよね
中央部がそのまま残ってるから見比べるとパワーパックを後ろから前に移設した様子が分かりやすい
891名無し三等兵 (ワッチョイ 0381-R+BI [2001:268:9b7f:3793:*])
2025/03/17(月) 17:53:37.60ID:1lZA2Sea0
いやーATLAのチャンネルでついつい色々な動画見入っちゃったわ
で、MCVリアエンジン型だけど、
2024/2/2の陸上装備研究所の広報ビデオ

@YouTube

で、冒頭の1:54の所でスラロームしてるMCV、これリアエンジン型じゃない?
2025/03/17(月) 17:55:31.56ID:1lZA2Sea0
(続き)
横向いた時よく見ると、車体後部が一段高くなってるし
フロントライトが車体の上部ギリギリにある
序でに砲塔だけど、砲手サイトが左側にあるから装填手無しの自動装填かな
リアエンジンで、低い車体で、自動装填採用
量産して欲しかった!
まぁその場合ファミリー化が難しくなるけど
って過去の公式とってるヒトいるのか
まぁ見させて貰いましたが、、、
この射撃試験の砲塔は幅が車体の半分しかないけど、
砲塔上にハッチもペリスコも無いから試験用に用意したモノかな?

lud20250318070011
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1731323416/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ YouTube動画>14本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ
陸自装輪装甲戦闘車両126 IPアリ
陸自装輪装甲戦闘車両85
陸自装輪装甲戦闘車両95
陸自装輪装甲戦闘車両83
陸自装輪装甲戦闘車両115
陸自装輪装甲戦闘車両103
陸自装輪装甲戦闘車両117
陸自装輪装甲戦闘車両114
陸自装輪装甲戦闘車両101
陸自装輪装甲戦闘車両89
陸自装輪装甲戦闘車両94
陸自装輪装甲戦闘車両109
陸自装輪装甲戦闘車両111
陸自装輪装甲戦闘車両116
陸自装輪装甲戦闘車両107
陸自装輪装甲戦闘車両106
陸自装輪装甲戦闘車両88
陸自装輪装甲戦闘車両98
陸自装輪装甲戦闘車両93
陸自装輪装甲戦闘車両117
陸自装輪装甲戦闘車両113
陸自装輪装甲戦闘車両118
陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり
現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 12
プラモスレ式機動戦闘車
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ6【89式後継】
◆IFV系JLTV戦闘車とストライカー&LAVスイス製車両専門スレ◆
[日本以外]各国次期主力戦車(戦闘車)動向 Part 17
最初の配備先は外人部隊 フランス次世代戦闘車両「ジャガー」運用スタート [きつねうどん★]
【戦果】ウクライナ副首相「一晩でロシア軍の装甲兵員輸送車、歩兵戦闘車、装甲回収車など数億円分の設備を破壊」 [ごまカンパチ★]
【謎】ウクライナ兵「そこら中にロシア軍の戦闘車両が無傷で放置されてるんだけど何が起きてるだ」
シリア 159
オンタリオ
シリア情勢 47
シリア情勢 145
アリスパック
シリア情勢 147
シリア情勢 158
シリア情勢 146
シリア情勢 154
シリア情勢 148
シリア情勢 153
コスタリカ帝国軍
シリア情勢 137
シリア情勢 155 
WW2イタリア機を語る
アメリカ空軍vs中国空軍
イタリア製兵器総合
ドングリレベル制限
アフリカの軍事情勢53
戦争はやめるべき プリン ~1
攻撃ヘリ総合スレ 34
イラク・シリア情勢 74
攻撃ヘリ総合スレ 26
攻撃ヘリ総合スレ 33
ヘリコプター総合スレ
ギリースーツでおでかけ
イラク・シリア情勢 116
攻撃ヘリ総合スレ 30
イラク・シリア情勢 117
イラク・シリア情勢 142
イラク・シリア情勢 125
【台車】陸自車両全般10【リヤカー】
名作映画フューリーを徹底検証する

人気検索: star sessions Candydoll 個人撮影 小学生膨らみ 中高生男子 大人がガキに 2015 アウあうロリ画像 男の裸 かわいいJS video あうロリ画像
22:22:44 up 142 days, 23:21, 1 user, load average: 71.63, 64.04, 59.66

in 0.12180399894714 sec @0.12180399894714@0b7 on 090711