◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22 YouTube動画>33本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1668417914/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。
前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21
http://2chb.net/r/army/1664594715/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>3 確かになぁ
もうちょっとちゃんとバージョンアップしていけばもっと面白くなったかもしれんのにな
ただ、P7を見限ったあたりからH&Kって会社もあんまりおもしろい製品出さなくなったよな
G11の反動でG36みたいな後出しジャンケンのような手堅い鉄砲を作っちゃったのは理解出来なくもないにしても
M4クローンだのって他の会社でもつくれませんかって気がするのよ
>>1 乙
>>2 P7はそこそこの数の国の公的機関に採用されただけ良かったじゃあないか
>>3 ビックリドッキリメカばっか作って会社潰れたら、元も子もないから仕方ない
しかしG36もポリマーの使用範囲多いし、G11よりはマシ程度でそんな手堅くもないと思うけど……
>>3 HK416はクローンとは言い難いし、M4のアップデート用アッパーキットでの提供を視野に入れ企画されたから
独自色が薄いM4の親戚になるのは仕方ない
>>5 当時としては先進的な2階建光学でありながら軽量であったのは流石HKと思ったもんだ
もう10年位前にどっかのスレで、「リボルバーは6発までなら無敵」っていうレス 見た事あるけど、そうなん?
>>7 どの銃が強いですかってのと同レベルの痛い厨二発言だね
「6発まではオートと平等」のコメントなら見たことある
>>8 こんな厨二病発言、する方も馬鹿だがわざわざ紹介する奴もする奴だよ……
>>8 だよねぇ…。
そういえば先月号(だったかな?)のガンプロで、アメリカの公的機関で
デューティーガンがリボルバーからオートに置き換わる際に、保守的な
所からは「6発以上は必要ねぇよ!」とイチャモンがあったとか。
6発以上は必要ないなんて意見が出るなんて、アメリカでも平和な時代が
あったんだなぁとしみじみ。
>>10 いや、なんで俺にまで飛び火されなきゃいけないのよ。俺は単に
こんなレスあったんだけどって話題提供しただけだよ。
お前さんに馬鹿にされる筋合いはない。
ガンブローカーでS&W M19の2.5インチバレルが出品されてるけど、正直 これを護身用にキャリーするくらいなら、グロック19とかの方が合理的な 気がする。 リボルバーは小型・軽量化するか、思いっ切りデカくしてハイパワーな 弾が撃てるようにするかの2極化させるしか生き残る術は無いかと。
「馬鹿だね」「馬鹿だな」で終わる話くらいで、話題提供のつもりとかちょっと恥ずかしいですわよ
リボルバー無敵馬鹿と目くそ鼻くそにしか見えん、本人おらんとこで言っても陰口だし
>>6 結局ピカティニーレールになるズッコケまで含めてHKっぽいと言えるかも(ry
>>14 まぁそれもそうだな。すまなかったね。リボルバーは数十年後には
どのメーカーも生産してなくてどんなリボルバーもコレクターズアイテム
になっていたりしてw
>>14 > 結局ピカティニーレールになるズッコケ
まあこれはライバルもやらかしてるけどね
G36同様AUGやF2000の光学も密閉性が経年で劣化しやすい個体があるし
どうしてもコストダウンのしわ寄せが光学に行きがちなんだよね
ピカティニーレールといえば、中国の92式拳銃はピカティニーレールが たわまないようにポリマーフレームじゃなくてインナーフレームに 設けてるんだよね。意外と考えられている。
>>18 ガンプロにたまに登場するお巡りさんが、「ハンティングに行くんだったら
熊対策に最低でも44マグナムリボルバー持ってけ」と言ってたな。
素人考えだけどクマサン相手ならピストル持つ分余計にライフルの弾持ってった方がいいんじゃ
>>20 そのお巡りさんはS&W モデル329PDという軽量Nフレームを持っていくんだって。
「軽くて良い」と言っていたから、このお巡りさんはハンティングに重量のある
銃を持っていきたく無いんだろう。
勿論、お前さんの言う通り拳銃分余計にライフルとライフルの弾を持っていく
というのもアリだと思う。
肝心なときに限って、ライフルには間違いなく手が届かない。腰に一挺下げる必要は常にある。
>>20 サイドアームってのはマガジンチェンジをする余裕がないときに使うものだよ
拳銃抜く暇がないなら再装填なんて 尚更無理だからな だからといって何もしないと大怪我が死ぬか
>>26 ムーンクリップをお腹の前にいっぱい装備してるのが
正しくリボルバーのIPSCシューターって感じだね。
むかしなんかの翻訳ミステリーで会ったセリフなんだが 「一度に7人以上の敵に囲まれたらこっちがマシンガンを持ってたって殺されちまうよ」 リボルバーにこだわるボディガードかなんかの台詞だったような気がする 6発あれば6人までは対処できるって自信の表れなんかな
強がりというか言い訳も混じってる気はするけどなー オートなら7人以上に囲まれても問題ない!なんて言ってる奴がいる訳じゃないだろうし
深夜プラス1のアル中ガンマンの「一度に5人以上で襲ってくると思うか?」って台詞も S&W M36で1ショット1キルかよとはちょっと思った。
38splで1人倒すのに何発要るか判らんよね。 1人当たり急所に1発で済む腕前なら確かにチーフで5人は何とかなるんだろうが
映画の場合はストーム・トルーパー効果が発揮される。 ストーム・トルーパーの射撃命中確率 =1/(ストーム・トルーパーの人数+(善玉の人数+1)³+(ジェダイの人数+1)¹⁰)
武器を持ってるにせよ持ってないにせよGONINの敵対者に囲まれて 急所(人中……とか?)に一人一発叩き込んで五発で済ますとかスーパー超人だと思う かといってこちらが十九+一のオートで武装してたとしても二十発乱射なんてしたら…… 私がそんな状態なら心拍数上がり過ぎて過呼吸の末に気絶しそうだが意地でも逃げとおすか、 最悪の場合でも抜いて脅すかして発砲無しで終わらせたいなぁ 仮に一人でも斃せれば残りは逃げる可能性もあるだろうけどさ どれくらいの実包が必要か、どんな銃で武装するかって完全に個人の裁量だと思った
ていうか実際に五人の敵対者を同時に相手する場面なんてあるのかな、戦場? 犯罪者の根城にでも突入するんでなきゃ現実的にせいぜい多くて三人くらいだと…… それ以上の敵対者を一人で相手するって想定はやっぱりフィクションだよなぁ
@YouTube TFBのP15のレビュー来た
グリップ及びマガジンセフティは不要ならオフにできるスイッチがあるというのは、他で聞いたことがない機能だよね
M59系のマガジンが利用できそうというのも初耳
>>36 なぜ59系列のマガジンなんだろうか。なんか親近感で嫌いじゃないのだが
グロックマグはアングルのクセやポリマー仕様の特殊なところがあるとして
92系やP22X系用じゃダメだったのかな? 59系列のマガジンってベース部分を挟み込む形式で古い印象がある
>>37 59系でも3桁以降は普通のベースプレート形式になってるよ
>>38 あれ、そうだったっけ、そんなはずは……。記憶違いかと思って雑に調べてみたけど例えば5906のマガジンは
マガジンケース底部で内側に折られたミミの部分にベースプレート側を挟み込んでるように見えるのだが……
普通っていうのは92系やP22Xみたいに「外側に折ったミミにプレートを差し込み
ベースプレートでケース側を挟むことで固定する」方法のことでいいんだよね?
>>39 たびたびすみません、4桁のもアフターマケット製を見てたみたいでご指摘どおり初代から変わってませんでした
>>36 マガジンセイフティを任意でオフに出来るってどういう構造なんだろう?
興味深いな。
>>42 ここ見るとグリップセフティのネジを回すと両方無効にできるそうなので
双方ともにシアとのコネクトを断つ方式ではなかろうか
連投失礼
上のを訂正します、穴ではなくスライドを外すと現れるレバーを回すそうです
>>43 意外とシンプルなメカニズムなんだね。他の人が思いつかなかったのが
不思議なくらいだ。
カタログにはまだ掲載されていないけど KEL-TEC P15 はアルミフレームモデルも出す予定があるみたいだね
KEL-TECの銃は頑張ってはいるんだけど、なんかウケが悪いというイメージ
まあルガーより更に趣味性を排した安い実用品を作るから見た目は二の次だからねえ アルミモデルの価格がほぼ倍なので既存ユーザーだけならまず売れないと思うが どれだけ他社ユーザーの関心を得られるかだろうか
P17ポリマーモデルだってGlock,S&W,Rugerと比べて価格勝負に出れるほどの安値ではないのでどっちにしろ売れそうにないよ
P15はオプティックレディでトリチウム入りのHi-Vizサイト搭載でMSRPが450ドル。 グロック19 Gen5 mosは700ドルはするから競争力は充分だろ。重量が400g切るのもすごい。 グロックは700g以上だから。相変わらず入手困難なぐらい売れてると思うぞ。
訂正。グロック19 Gen5 mosの未装填重量は675gだった。それでもP15の397gはすごい。 店頭で手に取って比べたら携帯用に軽いの欲しい人は迷わないと思う。
>>50 P17というと滅茶苦茶割り切った設計の22LRオートだな。MSRP199ドルとお安いでっせw
22LRでダブルカーラムマガジン装備のオートって唯一無二かと思ったら トーラスのXT22ってのもあるね。こっちは589ドルするけど。
>>54 TX22と比較するならP17ではなくCP33だね、CP33はMSRP495ドルだよ
まあCP33は作動性は今一つなのでこの点はブービッツ設計のTX22に分があると思う
>>55 CP33は33発マガジンなんだからクラス違いだ。
ああ間違えたCP33じゃ装弾数倍だったわ、すんません それと素のTX22のMSRPは349ドルだね
アメリカ人もメイド・イン・アメリカの銃の方が安心するらしいね
>>57 確かに。初めて見た銃なので一番上しか確認しなかった。こちらこそスマン。
22LRはサブソニック、スタンダード、ハイベロシティ、スーパーハイベロシティ、etc と色々あって、エネルギーも何倍も違うからオートだとどれでも大丈夫という訳にはいかない。 適した弾見つけてそれだけ使うしかない。。
>>61 個人的にはオートで22LRは使いたくないなぁ。不発多いし。
22LR使うくらいなら25ACPの方が良い。
>>51 ケルテックは工場を増やさないし無理な増産もしない主義だそうなのでそれくらいの製造ペースで満足なんだろうな
>>62 25ACPは弾が高いんだよ
22LRと比べるとマジで桁が違う
22LRが安すぎるってのもあるが
情弱な貧困層はどうしたって低きに流れるからそっちの需要は常にある
P320向けM1811というグリップモジュールだそうな
www.brouwersolutions.com/wp-content/uploads/2022/11/M1811-coyote-with-x300-and-magwell.jpg
https://www.brouwersolutions.com/products/m1811-grip-module/ 1811?と思ったらメリケン人はもう… これならサムセフティがついてても納得だね!w てかこれP320じゃなくてM17用じゃね? あのミドルシャーシ、セフティ追加できるのか? グリップアングルが変更されてるようなないような 正直、あのグリップフレームのせいでP320受付んかったが、これならトイガンで欲しいかも これなら次は、グロックマガジンが刺せるグリップを!w
FCUの具体的な加工は上の画像参照
>>71 詳しくthx
まあそこまでするなら素直にM17買うわな
P15にはマガジンセフティがついているけど
そういやP320にもオプションで付けられる予定があったんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/01/15/sig-p320/ P320では分解時マグを外さないと出来ないテイクダウンセフティがあるけどそれとは別の機能らしい
チャンバーインジケーターは搭載モデルが出てるが、トリガーセフティは無かったことになってる
BHPやG17の更新とかで大口で要望があれば今も可能性はあるのだろうか?
>>68 どことなく1911ぽい。実態は2011ぽいが
>>74 なんかどことなくのっぺりとした感じのデザインだな
SIGのサイト見て思ったけどP320って CARRYだけラインナップ少なくない? RXPもFULLやCOMPACTは色々ラインナップ されているけどCARRYだけ見当たらない
>>77 用途ではなくサイズで名称を統一しているとか?
サンクスギビングで大手各店がトーラスGX4をセール
>>79 マジでカタログしてた…
一応フレームは売ってるしFCUでカスタム
出来るみたいだけど…
買える訳じゃないんだけど自分が一番好きだった
モデルがなくなると悲しいなぁ
>>81 サイトのラインナップだとAXG系は全部carryみたいだしxcarryスペクターも一応あるな。まあフレームと違ってグリップモジュールだから別途交換でいいんじゃねの
>>80 >>82 見てきたけど、これ儲け出るんかな?いくらなんでも出血大サービス過ぎる
>>85 ここまで安くなるとある種狂気じみたものを感じるw
ちょっとみんなに聞きたいんだけど、アメリカのガンマニアのチャット掲示板での 弾の反動についての話って日本人にも当てはまるんだろうか? アメリカ人は体格に恵まれてる人が多くて、日本人とは体格が違うから 当てはまるか正直微妙な気がするのだが。
>>87 体感リコイルは体格もさることながらシューティングスタイルにも左右されるし
受け流すか受け止めるかでも違いがあるし、マズルフリップが高い方が強いと感じる人もいれば
バックストラップ部分の衝撃で判断する人もいるから詳細がわからん以上参考程度にしかならんでしょ
感覚的な話なので中にはビビる要素であるマズルブラストや、轟音や衝撃波をも加味する人もいるだろうしね
男は黙って深夜プラス1のハーヴィー・ラヴェルに倣ってスナブノーズリボルバー
>>90 M36は心ともないのでせめてM10…いやM66でお願いします…
>>92 グロックは実用性はピカイチだけど、如何せんロマンが無い。
ロマンも実用性もあるリボルバーが俺は良いんだ。
>>93 グロックはプロのツールの地位を確立して久しいし、冒険小説ギャングスタラップでも頻繁に出てくるし
個人差はあるが憧れやロマンを感じる人は少なくない数いるだろうけどね
>>94 冒険小説にも出てくるのねグロック。まぁかく言う俺もグロックは嫌いじゃないけどね。
むしろ好きな方。前にもレスしたけど、一般人や一般兵が普通に持ってる銃が
好きなんだ。それに更にロマンが加わればもう最高。
一般人や一般兵が持ってるありふれた銃とロマンは相反するもので、両立はしない
という意見は勿論あるだろうけども。
そういえばGLOCKの半完成銃が販売に規制が入ったと思ったら 自動製造マシンの販売が好調だとニュースでやってた ポータブル掘削機に素材をセットすればスライドやフレームを削り出してくれるそうで、違法じゃないと販売元は言ってるんだと
AR15の80%ロアレシーバーとかと同じでは? 州にもよるけどアメリカでは自分でセミオート銃を製造すること自体は適法だし
>>95 どうせだったら17や19、26は普通すぎてつまらんので、フルオート仕様の18とかロングバレルの34がいい
サンドカラーの19Xも捨てがたい。後、10mmオート弾仕様もあったよね?
>>96 https://ggd-store.com/shop/gg3/ バックオーダー抱えて好調と言っても格安CNCと言えど2400ドルと個人の初期投資としては安くないので
買うのは民兵組織や無政府主義者みたいな連中だろうし
立ち上げの初期需要があるだけで大幅なコストダウンがなければさらなる伸びしろがあるとは思えないけどな
>>98 コブラは本当にグロック18使ってるのかねぇ?
後、グロックの10mmオート弾仕様はあるよ。
グロックのサイト見に行くと良い。そこそこの
バリエーションがある。
>>101 thx
できれば、どうせならリボルバー用の357か44マグナム弾といきたいけどね
>>101 うろ覚えだけど大判になる前のアームズマガジンでCOBRAの取材があったけどその時に装備してた写真があったと記憶してる
>>99 そういう話じゃないんだよなー
あと民兵組織は基本地方銀行仲良しなのでゴーストガンなんか必要ないでしょう
近年になって、所謂「アンチリボルバー」が増えた気がする。ガンプロの お巡りさんインタでも、リボルバーは過去の遺物と断言したお巡りさんが 居たし、アメリカのガンマニアサイトでも「リボルバーをCCWにしてはいけない 10の理由」というトピックスがあった。
>>107 いやこの話するのもう数年ぶりだよ。別の人と勘違いしてるんじゃない?
ショットガンの話で申し訳ないけど、フランキ スパス12で解せないことがある。 何でわざわざポンプアクションとセミオート両方できるなんて奇天烈な構造に したんだろ? 普通にポンプアクションかセミオートのどちらか一つに絞ればよかったのに。
>>109 スパスのオートだとビーンバックは動作しないしバードショットも腰だめでは厳しいので
構えたまま再装填する用にリピーターを付けてる
>>110 スパスそんなに制約あったんか…。教えてくれてサンクス。
もうポンプアクション一本でやってたら良かったのでは?
とさえ思えてくる。
>>111 実際、ポンプのみのSAS12、オートのみのLAW12もある
SPASの切り替えタイプはさすがに物々しい上にガスシステムを包み込むようにポンプアクションがあるからいささかデカい
>>112 ポンプアクションのみ、オートのみのモデルもあったのね。教えてくれてありがとう。
切り替えタイプがいささかデカいというの俺も同意。
ベネリM4はオートのみで、コッキングレバーを長くしていざという場合はポンプ風に使える用にしている。
けん銃スレで語る話題ではないのだが、SPAS12はビジュアルこそ良い感じだが実際使うとなるとベネリM3のほうが色んな意味で良いと思う 昔、雑誌で「SPAS12はベネリM3より扱いやすい!」なんてレポートがあった。セミ/ポンプの切り替え機構が扱いやすいなんて書いていたが そう頻繁にパチパチ切り替えるもんでもないだろうに。重いのはまあどうでもいいんだけど 装填がオート5同様にローディングボタン押しながらじゃないと出来ないってのは……百年前の設計じゃないんだからさ
散弾銃付きリボルバーというのが昔あったなあ ルマットリボルバーだっけ? おフランス製のパーカッション式
ケルテックP15出荷が始まったみたいだけどまだマニュアルが公式に上がってない悲しみ
>>118 ケルテックって言っちゃあ難だけど、ちょっといい加減な会社なのかな?
でも付けとかないとなんかあった時にエライことになる スマホなんかだと開き直っても通るけど、銃じゃねえ…
>>105 なんで合法的な組織の需要なんか気にするかねー
そんなもんより非合法な需要のほうがもっとでかいだろう
>>121 ガンプロのS&W モデル642-2 CTの記事で、レーザーグリップの取扱説明書が
箱に同封されてたって書かれてたな。目に当たると危険だかららしい。
アメリカ人は良い意味でも悪い意味でも大らかって言うしなぁ。 フランスの話になるが、フランスでプラモデル買うと明らかに 部品と部品番号が違う事があるそうだし、こういう所は日本は ちゃんとしてる。
大らかって言うけどしょーもない人的ミスでメーカーを訴えるイメージもある
なんかあったらとりあえず訴えとけ、って国ではあるからな 緊急病院の周囲には成功報酬で訴訟をそそのかす食い詰めた弁護士がたむろって鴨を待ち構えているというし
2005年の銃器産業免責法で民事訴訟は州法で可能な4つの州を除き事実上無くなったけどね そのおかげか以前は目立つ所にデカデカと刻印されていたルガーの取説読め警告が目立たなくなった まああれも他社にはない味と思えば時に寂しくも思ったりもするけど
そんな法律あったんだと思ってちらっと調べた。これか
https://en.wikipedia.org/wiki/Protection_of_Lawful_Commerce_in_Arms_Act そういえば銃器犯罪の被害者が銃器メーカーを訴えてるとかを昔聞いたような。それを防ぐ為の連邦法なのか。マニュアル読めが小さくなったのは関係無い気がする
神奈川県警は18日、横浜市中区の科学捜査研究所で、男性職員(32)が警察官を対象とした銃器講習の準備中に、小型拳銃(全長約7センチ)を誤射したと発表した。男性職員は左手にけがを負ったが、命に別条はないという。
発表によると、男性職員は同日午後3時頃、県警各署員の銃器の知識向上を目的とした講習の準備をしていた際に小型拳銃を誤射。装填(そうてん)されていた鉄製の銃弾が手のひらに当たったという。
小型拳銃は過去の事件の押収品で、県警薬物銃器対策課が保管していた。科捜研の鑑定で、銃弾は入っていたが発射できないと認識していたという。同課は「安全管理を徹底し、再発防止に努める」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/215a28959ca5eda41b7d720dc2bd487f2716c17a >>130 全長約7cmとかデリンジャーより小さいな
>>129 https://www.thehighroad.org/index.php?threads/has-ruger-dropped-the-warning-label-from-their-barrels.225377/ いつからかは知らないが2006年のフォーラム見るとブラックホークの警告がバレルから削除されたってスレ主に対し
バレル下部の目立たない所に移動したとのレスがあるので施行後にフルラグモデルは側面にそれ以外は下部に移動したと考えてます
更に後のものでは取説読めとだけの表記になり警告表記もなくなりましたねから影響はあったと思いますよ
>>130 > 銃弾は入っていたが発射できないと認識
他の記事によると自家製NAAコピーぽいがここが問題だよね
>>133 なんか銃器業界でキャッシュバックが流行ってる気がするんだけどなぜだ?
>>135 なるほど、祝祭日が関係してるのね。そういえばもう何年も前だが
ダイジロー氏が動画で、祝祭日は犯罪率がドーン!と上がるって
言ってたな。
>>136 そうではなく感謝祭はクリスマスセールの前哨戦で年間最大の消費を当て込んだセールを行う習慣だから
>>137 アメリカにはそんな習慣があったのか…。銃器業界がキャッシュバック合戦
やってるのもうなずけるな。教えてくれてサンクス。
>>139 聞いたことはあるけど、まさか銃器業界にまで影響する程とは思わなかったのよ
てーかまあ、アメリカの商慣行としてキャッシュバックが人気 手間だから行使しないの結構いるから額面よりも出費が少ない
ド素人すぎてその辺のJKみたいな質問なんだけど.357マグナム弾で弾頭重量325grのロードってありえないよね?? 弾箱好きなんだけど某テレビゲームで弾箱観察してたら.357マグの箱に「325gr」とか書いてあるんだけど…… 背面までびっしり細かく書き込まれてる割りにちょっとこれは…….50AEも登場するから流用で手軽にやっちゃったんだろうか .50AEには325grロードも存在するっぽいがこれも九十年代にあったのかなぁ
>>144 適当に読んできた。「タイプミスで300grにしたら可能か不可能か、意味があるかないかを住民たちが真剣に考えてくれた」
ってちょっと感動したわ。私もそういう住民になりたい……が、「誤植乙www そんなロード即回収だはwww」と解釈した時点でそうはなれなそう(汗
可能かどうかも大事だが実際に357マグで325grをする意味があるかかなぁ。単純に弾頭重量を増したからって高威力弾になるわけじゃないしね……
ゲームの舞台設定は90年代後期だがそんな昔にメーカーの市販品で325grロード357が販売される可能性は……怪しいかな
>>145 重量弾にしたいとしたら、シルエットハンティングみたいな長距離で鉄板をぶっ倒すインパクトを求めてるか、
威力そのままで初速うんと落としたいか、かなあ
仮に125gr、440m/sのタマをMEそのままで325grにすると275m/sまで落とせる
(そんなタマが実現可能かどうかは別だがw)
逆に長距離射撃のために180gr Buffulo boreと同等のMEとすると運動量はだいぶ増えるが初速が音速以下、長距離射撃は不安じゃのう
『そういうタマが最適な敵対的存在が日常にいる世界設定』ならありだろうけど>ゲーム
実際に325グレインの357マグナムあったら怖すぎるなw 大型の熊相手を想定してるんじゃないかと思ってしまう。
鉛の比重を11で計算すると9mmで325グレインの鉛弾の長さは約3cm。 これは357マグナムのケース長の33mmとほぼ同じ。ケースマウスから 2cmぐらい弾頭が飛び出した弾になるのでは。全長が51mmの 357マキシマム用のリボルバーのシリンダーになら収まるかも。
鉛より比重の重い金属を芯にしないと装薬のスペースが確保出来ないな
>>150 357マグナム用のリボルバーに装填できるようにシーティングするならそうなるだろうね。
だから不可能。よってメーカー製はあり得ない。弾頭特注か自作してリロードするなら
可能。撃ちたければダンウェッソンの357マキシマム対応のM740Vなら可能かも。
9mmルガーのケースとハーフムーンクリップ使えばなんとか357マグナムリボルバーのシリンダーに入るかもw
>>151 絶対に熊撃ち殺すっていう執念が伝わってきた
>>153 シングルショットのあれ使わないと撃てない弾だよな
>>156 トンプソンセンターのコンテンダーに使うにも357マグナム用のバレルだと
ブレットにテーパー付けないと入らないと思う。やっぱり357マキシマム用のバレルが最適。
>>154 亜音速の22LRみたいなショートケースでケースの分だけ容積を稼ぐ方式だね
でも9パラは若干だが弱テーパーで危険だし弾頭径も357ではないので、ちと長いが38スーパーの方がいいかも
300ウイスパー弾みたいな亜音速の30口径ライフル弾の需要は考えられるけど 亜音速の357マグナムって何かに使えるかな?
サウンドサプレッサー対応としても300ウイスパーはライフル用で実用性あるけど 357マグナムはリボルバー用の弾だしなあ。B&TのVP9みたいな対人用のシングルショットかな。
>>158 よく考えたらそれは325グレインの38スーパーだし
>>157 は325グレインの9mmルガーでしたw
上でもレスしてる人がいるけど、
>>143 氏のゲームに出てくる敵によっても
最適な弾頭重量が変わってくるな。大型の熊みたいな化け物相手なら
325グレインでもアリだけど、対人なら過大すぎる。
みんなありがとう。こんな素人JKみたいな質問を肴に議論してくれてありがたい。やっぱ日本語でディープな議論するならここしかねえな……
.357マグナムで325grってなると亜音速弾になるなってとこまでは思ったがそもそも装填できない、
装薬が殆ど充填できない可能性が……ってのは思いつかなかった。仮に大型獣に使うにしても
.357マグナムに拘るんじゃなく.44マグナムあたりでやったほうが良さそうだね→325gr
>>162 白状するとバイオハザード RE:2。笑えるくらい箱に拘ってたからこんな誤植(?)をしてるとは意外だった
実現できるとしてクリーチャー相手なら確かに意味があるかもしれないがあの世界で90年代時点の設定となると、
怪物の存在なんてほぼ知られていない。にも拘らず民間のメーカー品っぽい設定なんだよね……。特注ならまだわかるんだけど……
余談だがゲーム中だと3か3.5インチくらいのリボルバーから射撃するので性能を発揮しきれなさそうだ(笑)
>>163 バイオハザード RE:2か。リッカーやタイラント相手なら325グレインの
357マグナムっていうのは全然アリだね。
アダムス・ファミリーの続編ドラマに登場したリボルバー
スマイソンかとおもったけどKフレームにしてはスマートさがない
パイソンもどきと言われた Taurus M689 かな?
弾頭を金やプラチナ、タングステンや劣化ウランにしたら重量稼げて装薬のスペース確保出来ない?
浅い知識で語るのが禁物なのは自分でもわかってるが確か劣化ウラン弾頭は 拳銃弾やライフル弾でもリーガルじゃなかった気がする…… 金の弾頭は多分色んな意味で耐えられないと思う
>>167 劣化ウランはまあネタとして、タングステン芯のAP弾は実際存在するから無理では無いと思う。コスパは合わないだろうが。
金やプラチナは炸裂系の弾頭に使うならワンチャン有りかと。ただこれもコスパは全く合わないだろうね。
一番現実的なタングステンの比重を19.25とすると325グレインのフルタングステンの 9mmの円柱の長さは約16mm。なんとか357マグナムサイズにシーティングできるかも。 周囲を鉛か銅で覆う必要があるからもう少し長くなるかな。金で覆えばほぼ同じ。
>>171 長さが30mm必要。これは38スペシャルのケース長と同じ。
>>172 https://www.zbrane.cz/strelivo/strely/s-b-38-357-dia-148-grs-wc-18 148grで全長15.89mmなので325grでは34.89mmとなり357の最大長は40mmでベース部分で3mm必要なので
弾頭の最大長は37mmとなるので装薬は2mmはチャージ可能となる
まあ2mmじゃどれだけ加速出来るかわからんが
LAPDの押収品だけど左下はルガーP08?
それとレッドホークは357でもシリンダーが長く最大430mmまで装填可能なので 装薬も5mmはチャージ可能だね
>>174 解像度低すぎて判別不能だね
チープなエルマルガーという可能性も高いよ
>>174 ルガーはルガーでもどう見てもRUGERの22オート
と思ったらその隣にLUGERがいるねw
なんか微妙に銃身長い気がするから、ネービーかなんかかもね
>>173 フラットノーズキャストって言ってるじゃんw
>>174 その画像を探すためにLAPDの広報ページを開いてみたんだけど色々と面白いな
ーーー
違法なゴーストガン製造業者が逮捕されました。 多くの現物が押収された NR22207jc
2022 年 7 月 20 日
ロサンゼルス: ロサンゼルス市警察(LAPD)の西部局銃暴力削減タスク フォース(GVRTF)は 2 人の逮捕者を出し、大量の現物を押収しました。
違法に製造された武器(「ゴーストガン」)の現物。
銃器を所持している重罪犯に関する情報が GVRTF に提供され、彼らは容疑者をエリック・ペトロシアンと特定することができました。
ペトロシアンの家宅捜索は GVRTF によって申請され、ロサンゼルス郡裁判官によって承認されました。
2022 年 7 月 20 日、LAPD GVRTF とバーバンク警察は協力して、複数の銃器、銃器の部品、銃器の製造ツール、弾薬、金銭、および麻薬が発見され、証拠として登録されたペトロシアンの住居で捜索令状に基づく行動を実施しました。 捜査官は、エリック・ペトロシアンが自宅で突撃銃を製造していたと結論付けました。 発見された銃器は、シリアル化されていない私製の銃器でした。 通称「ゴーストガン」。
Eric Petrossian は 32 歳の男性 (生年月日: 1989 年 11 月 23 日) で、刑法第 30600 条 – 強襲兵器の製造に違反したとして、予約番号 6422483 で保釈金 50,000 ドルで起訴されました。
>>181 ちなみに起訴内容によると違犯しているのはARだけで、GLOCKクローンや工具はついでに押収されただけなのね
銃絡みの事件といえば、前に銃がズドン!してスタッフが亡くなった 低予算西部劇映画だけど、誰もお咎めなしの事故扱いになって 撮影再開したそうだよ。
あの事件、某氏が述べていた通り、「誰も罪に問われない」ものになってしまったのか 小道具管理していた人、受け取ってトリガーを絞った人、せめてそのどちらかに罪は無かったのだろうか 誰かがいたずらで実弾を入れた? それにしても慎重に、取り扱いのゴールデンルールを破らなければあんな事故起きなかった 件の映画で射殺した側の人間は銃器アンチで有名だったそうだ。ルールも知らずに危険物を取り扱う…… 結局悪いのは銃! ってことにされちまうんだろうか。ムナクソ悪い
>>184 銃社会のアメリカの事だから、ちょっとは「悪いのは銃!」ってなるかもしれんけど
時間がたてばうやむやになって、またいつもの銃社会アメリカになると思うよ。
>>181 押収された機械がボール盤だけってのがいかにも99%ガンw
>>184 > 件の映画で射殺した側の人間は銃器アンチで有名だったそうだ。
アレック・ボールドウィンか。『マーキュリー・ライジング』で悪役やってたな
近作では『ミッション・インポッシブル』でIMFの長官も演じてた
この人に限らず、ハリウッドの俳優で銃器アンチって多いよ
シガニー・ウィーバーも『エイリアン2』で銃使ってるけど、相当葛藤があったそうだ
『ビバリーヒルズ・コップ』のエディ・マーフィーも実際は銃器アンチ
好きなスタンスはウィーバーかアイソセレスかって言われたら、 アイソセレススタンスだな。もっと細かく言うと、右足を一歩 後ろに引いて膝を少し曲げて肘も少し曲げる。 グリップはサポートハンドの親指を真後ろに回す。 これなら、反動のキツイ弾でも何とか撃てるだろう。
>>188 映画「コラテラル」でトム・クルーズがやってるやつね、俺もあれで構えてる
>>189 コラテラルでトム・クルーズがやってる構えはHB-plazaの管理人さんによると
ウィーバーとアイソセレスの中間の構えらしい。
俺の構えはアイソセレスでそのまま両腕の肘を少し曲げるタイプ。細かくてスマン。
俺はどうにもウィーバーとは相性が悪いみたいなんだ。
コラテラルでトム・クルーズがやってる構えは実戦的な上に格好良いよね。
>>191 ウィーバースタンスはやっぱり格好いいな
世代かな?俺にはかっこよさよりもどっちかと言うと古臭さを感じる ただハリウッド含め映画やドラマだとウィーバースタンスの方が演者の顔を映しやすいから多く使われるって話だからよく見るよね
>>191 寺尾聡のマグナムの撃ちかたはカッコ良かったよね
実際には難しいんだろうけど
アーマーあればアーマーで受けるアイソサリーズだし アーマーなければ投影面積を減らすウィーバーだし まあその前の当てないと話にならんので当たる方で撃つのがよろし
>>195 ウィーバースタンスだと投影面積減らせるっていうの実戦だと眉唾らしいよ
まあ体を真横にするならまだしもちょっと斜めにしたくらいじゃ変わらんよな
今日モデルガンで遊んで構え方をちょっと変えた。基本は
>>188 と一緒だけど
肘を少し曲げるから肘を曲げずに真っすぐにするように変えた。
理由はどうせイザという時「肘を少し曲げて…」なんて余裕無くて肘を真っすぐに
突き出す形になるだろうし、真っすぐにした方がなんか格好良いから。
https://www.guns.com/firearms/handguns/semi-auto/sds-imports-1911a1-9mm-luger- (9x19-para)-sao-9-rounds-5-barrel-new?p=215100
トルコ製1911だがセラコートフィニッシュでフレーム、スライド、バレルは鍛造でフィードランプは研磨済みでセールで300ドル
いくつかレビューを見たけどスライドのガタツキもなしで昔のブラジル製SFAとは違い使い物になるバレルがついてくるとのこと
>>199 フィードランプ研磨済みはデカいね。それで300ドルは安い。
>>200 KAHRのCシリーズはコストダウンで仕上げや鋳造パーツを使うのは仕方ないが
フィードランプが磨いてないのが残念でその分慣らしにアモを消費するから
実はアモが高い時期だとトータルでは安くはないという
youtubeでアメリカのガンファイトの動画を何本か見たけど、共通してるのは 片手で撃っていても両手で撃っていても、肘を真っすぐに伸ばしているという事。 銃を撃つという高ストレス下では自然と肘を真っすぐ突き出す形になるみたい。
>>202 監視カメラは通常俯瞰なので真横からのアングルは見たこと無いよ
なので俯瞰なら肘をロックさせてるとまでは判断出来ないと思うけどな
>>203 俺が見たのは基本はお巡りさんの車載カメラやお巡りさん自身に取り付けられてる
カメラ(?)だったんだけど、それだと腕を真っすぐに突き出してるか分かるアングルが
あるのよ。それを見る限りだしあくまでも数本見ただけだけど、銃を撃つもしくは銃を
撃たなきゃいけないっていう状況下だと肘を真っすぐに伸ばす傾向にあるみたい。
勿論あくまでも傾向だし、ちゃんと肘を曲げて撃ってる人もいるだろうけど。
おっと、肘をロックするのはチャップマンウィーバーだった まあハリウッドとかのウィーバーは大抵チャップマンで肘を曲げる元祖ウィーバーはまず見ないが
>>205 ふうむ、なるほど。俺の場合は暴漢に襲われて、イザ銃を撃たなきゃいけない
となったら、ド緊張で両手真っすぐに突き出して肘をロックして撃って全弾外す
という未来しか見えないw
>>207 > 肘をロックして撃って全弾外す
肘をロックするとマズルフリップで連射に不利だが、それと命中精度は直接の関係無いよ
>>208 そうなのか。なら安心(?)だね。護身のための射撃なら競技と違って
スピードのある連射の必要性は薄いし(出来るに越したことは無いが)。
俺が肘をロックするアイソセレススタンスに固執するのは、やっぱり
格好良いのとHB-plazaの管理人さん直々の銃の構え方指南の
トピックスでアイソセレススタンスの写真で肘をロックして腕を
真っすぐに伸ばしてたのを見て「おお!」と思ったからなんだよね。
自分語りスマン。
上の元祖ウィーバーは両肘を曲げて反動制御するけど
ハリウッドでポピュラーなチャップマンウィーバーは利き手をライフルストックの如くロックするのがセオリーで
アイソセレスはロックする派としない派がある
>>210 確かにそう書いてあるね。俺がおお!って思ったのはウィーバーとアイソセレスの
説明の所にある外国人男性の構えの写真(この写真でも厳密にはロックしてないけど)。
後、俺がシビれたのはweb版アームズマガジンの女性がカッコ良く見える
銃の構え方っていうトピックスのアイソセレススタンスだね。あれもカッコ良かった。
ごめん。web版アームズマガジンじゃなくてハイパ~道楽だった。
またまたごめん。やっぱり原点回帰して構えは
>>188 でレスした構えに戻すことにした。
色々な意見をくれてどうもありがとう。
もし、またグアムで実銃射撃する機会があったら
>>188 の構えでリベンジしようと思う。
自分語りして本当にごめん。そして本当に色々な意見をくれてありがとう。
5.7x28mmって一部で流行ってるの?
サウスカロライナ州にあるPalmetto State Armoryという会社が新しく5.7x28mmの製品を出したみたいね。
https://palmettostatearmory.com/palmetto-5-7-rock.html 構造的には面白味はなく、ルガー57をストライカー化したような物で、FN ファイブセブンから続くカムを使用したロック?方式。
ウクライナのFort28に続くローラー方式は出てこないな。
ガンアクションアニメのリコリス・リコイルが円盤売上3万枚の大ヒット ノベライスも25万部超えてなお売れてる 現代版ダーティペアとも言える本作 このヒットで、ガンアクション、拳銃ブームが来て、現実の拳銃が一杯出てくるアニメが一杯制作されないかなー ああ、今は実銃出すと著作権問題が発生するのだっけ?
>>216 > Fort28に続くローラー方式は
あれってグランドパワーのSP9A3と同じデザイナーなんだろうか
>>217 既にデトニクス、ストライクウォーリア、M&P9Lは品切れ状態だがな
>>216 fort-28ってローラー遅延なのか。ピンがカムスロットに沿って移動するだけだと思ってた
5.7x28mmは業界的に来てるのかもしれん。前スレでもS&Wが特許出してると話題になったし
>>219 そうなんだ。喜ばしい
コスプレ用もあるのかな
これからアニメ一気見します
>>217 名誉棄損にならない場合は別に大丈夫らしいよ。メーカーの不利益にならない
範囲では比較的自由みたい。リコリス・リコイルでもラスボスの真島が
チアッパ・ライノ思いっ切り使ってたけど特に問題になって無いしね。
>>220 ウクライナ語からの翻訳の問題かもしれないがTFBとかは遅延としてるがショートリコイルと解説してるとこもあるんだよね
https://en.ukrmilitary.com/2018/10/ukrainian-fort-28-pistol-cal-57x28-mm.html ここではブリーチロックと解除にはショートリコイルで遅延ブローバックと書いてあるのだけど
一体全体遅延ブローバックなのかロックドブリーチなのかはっきりしてほしい
>>217 アニメで実銃(のカット)を出して問題になったってのは聞いたことないな
ついでに言うならビデオゲームも実銃出して実際に裁判沙汰になったってのも聞いたことが……
実銃はライセンス(??)があるからゲームで出せない云々っていつごろからか言われるようになったけどいったいなんなんだろうな
実在してる固有名詞付きの致死性武器を登場させてしまうことに問題があるのかね
見た目がどうみてもグロック19でも名前だけぼかしたりもじれば大丈夫とかあるのかな、CLOCK19とか?
>>224 銃のパテントには3種類あって、内部機構、名称、外観なんだけど
ゲームや映画で問題になりそうなのは通常は外観だね
バイオハザードではH&K VP70をマチルダ、S&W M49をSLS 60と呼称して 銃器名称をガラリと変えてるな。別にそのままでも問題ないと思うんだが。
>>226 それらは古い銃であり外観にかかわる意匠権は失効すれば自由に使えるからでしょ
日本の場合は当初15年だったのが20年となり今は25年で延長はないから
>>227 >>228 そういうものなのね。ゲームの場合は名前は出さない方が良いのか。
映像作品で銃を登場させてメーカーがクレームを付ける可能性があるのは作品タイトルに®(登録商標),™(商標)がついてる商品の名称を使用した場合ぐらい。 また商品デザインの権利は特許ではなく意匠登録の範疇だけど、映像作品では銃とはカテゴリーが違うのでコピー商品に当たらず訴えようがない。 ただし作中で商品の価値を貶める表現すれば不当競争で訴えることは可能。 ちなみにゲームはあらゆる情報が数値で表現されているので映像作品とは別に考える必要がある
ということは、 アニメで、 プロはトーラスの拳銃しか使わない ドラマや映画で勘違いしてSWやスタームルガーの銃を使うのは2流以下だ と、本当のことを描いても訴えられる可能性があるわけだ 寂しい時代だ リコリスリコイルはまだ見てないけど、グロックとかリボルバーは出てきます?
>>231 主役(赤)・デトニクスカスタム、KSG
主役(青)・M&P、PKM(1話のみ)
先生・ティッカ T3タクティカル?、1911カスタム、KSG
味方側・グロック、クリスベクター、ベレッタARX160
敵(テロリスト)・AK、トカレフ、マカロフ
敵(殺し屋)・ルガーMk2消音器付き
敵(女秘書)・USP?
ラスボス・チアッパライノ
タウルス小僧まだいたんだw 最近はM642CTが目立ってて忘れてたわ
>>232 おおっ、大感謝です
デトックス…45口径なのだ
女主人公だし、流行りのP365やヘルキャットあたりだと思った
2023年にシティハンターの新作映画が来る
リボルバーブームも来るかも
冴羽獠もコルトパイソンからトーラスレイジングハンターに乗り換える可能性もあるかもね
>>235 > 冴羽もコルトパイソンからレイジングハンターに乗り換える可能性もあるかもね
それはないなw
冴羽とパイソンはもう切っても切れない関係だし
ルパン三世とP38、次元大介とM19、ジェームス・ボンドとPPKみたいなもん
>>236 ジェームズ・ボンドは色々と乗り換えてるでしょ
流石にもうPPKでは古すぎるよ。 現代の英国スパイが持ってそうなやつに替えるべきなんだが
ワルサー製最新のPDPで良いんじゃないの?って思ったけど、なんかゴツゴツしててスパイが持つ拳銃っぽくねーな
>>238 最新作のダニエル・クレイグ主演のシリーズは年齢や時代の矛盾はあるけどもショーン・コネリー主演作と地続きになっている高齢の現役スパイという設定だった
その背景の象徴としてアストンマーティンとPPKを使用していたので仕方がない
しかし次作からは俳優が変わり新設定になるはずなので銃も変わるかもしれない
そういやなんでボンドの拳銃はPPKになったんだろ? 映画の中では威力も強いといってたけど、9パラの拳銃のほうが威力あるよね?
前にその辺をまとめたブログがあったんだがわからなくなってしまった。 まず、大雑把な経緯は、原作者は元工作員で銃に詳しいわけではない。 小説のファンのアメリカ人が作者との文通を通して銃のアドバイスをしているが、どうも的が外れている。 銃に詳しくない作者がアドバイス通り書いてしまった。 という感じ。 アメリカ人はPPKその他トカレフや南部14年式を勧めていたりする。
>>242 補足すると、
小説でボンドは最初が.25ACPのベレッタ418を使用し、後にアドバイスを受け入れて32口径のPPKを使い始めた。
PPKを擁護すると、大型のハイパワーとDAD9が至上とされる20世紀中後期において、PPKはCCW目的の小型DA拳銃としては優れた。
PPKの全盛期に大手製の小型DA拳銃(特に.380ACPを使う物)はあまりなかった。
対抗馬になりそうでなりなかったSig P230さえ1977年発。
20世紀中盤でCCW小型拳銃はPPK以外にスナブノーズ・リボルバーが一般的、ベレッタの小口径拳銃も使用されていたが、PPKほどの人気はなかった。
あと当時の欧州にアメリカのような大口径信仰はなく、工作員たちは実際スマートな小口径小型拳銃を多用していた。
念のために言うと、 「9x19mmのCCW向き小型拳銃」は21世紀に入ったから流行る産物で、20世紀にはほぼ存在しなかった。 先駆けであるGlock 26(1995年発)さえ今では横幅大きすぎるとされてる。 とにかく20世紀でCCW用小型自動拳銃といえば.380ACP、.32ACP、.25ACPが一般的だった。 PPKは別に威力不足ではない。
>>239 実際ピアース・ブロスナン時代のボンドが当時の新型ワルサーP99を使った、しかしスマートなイメージを損ねたためか不評で、ダニエル・クレイグ時代からPPKに戻った。
今だったらP365やヘルキャットとかになるのかね ボンドというかスパイにはなんとなくフルサイズの拳銃は似合わない コンパクト以下の拳銃を隠し持つイメージ
>>243 その頃のアメリカでは、(自衛用ではなく)真に本職な暗殺者は一目標に.22LRの弾倉使い切りみたいな事になってたような。
>>245 P99がクビになったのは知ってる(´・ω・`)
P99がダメならPDPなんか論外よね
あのフォルム、個人的には嫌いじゃなかったんだがなぁ……<P99
>>249 22口径の消音拳銃だったら、映画「コラテラル」でトム・クルーズも使ってたよ
割りと新しい現代が舞台の007小説ではワルサーPPSの40SW口径を使ってた。 欧州でPPSはアンダーカバー捜査官用にそれなりの採用実績もあるらしい。
007のPPKはルパン三世の次元のM19みたいなもんだからなぁ…。 基本はそれ使うけど、作品によっては別のも使うみたいな。 次元もカリオストロの城ではM27だったし。
P99は似合わなくてもP5は合ってたと思うんだけどダメでしたねえ…… PPK/Sと同等かそれより小さいP365もヘルキャットもボンドには似合わないと思う 双方小型拳銃としては良い銃だと思うけど色気が無い。特にP365はまるで子供に書かせた銃の絵のようだ PPKは個人的に特に思い入れ感じない銃だけど今の銃にないキャラクター性は色濃く感じられる 例えば次元がリボルバー捨ててM&PM2、ルパンがP38捨ててP320(OR仕様)愛銃にしたらなんかやだ と思ったら最新シーズンで次元が新しい銃オモチャみたいイヤイヤするお話あったからまあ安心ですよ
>>254 ルパンのTVスペシャルで次元が敵のマカロフ使いの老人に
「今時リボルバーでは辛かろう。デザートイーグルに変えてみてはどうかね?」
と言われたんだけど、「下品な銃は嫌いでね」と吐き捨ててたな。
それじゃあ、エージェント・スミスなんかどうなっちまうんだよと思うがw
>>255 あれ当時見たときも思ったけどなんでデザートイーグルなのか疑問だった
一種の皮肉みたいなものなのだろうがモデル19を代替するオートを薦めるなら
火力だけなら10mmオートとかになるんじゃないかと……S&Wの1046とか同じS&Wだし
DAOでのオペレーションだしいいのではないかと思った(小並
>>256 シュワルツェネッガー主演のレッドブルという映画ではシュワちゃんにロシア人将校らしくマカロフ持たせてみたら見栄えがしなくてデザートイーグルベースのプロップガンを作って持たせたというエピソードがある
マカロフ使いからこれを踏まえてというのはこじつけが過ぎるか
ショーン・コネリーが持ってたのは実際にはワルサーPPだったって話もあるな。本当にPPK持たせると見栄えがせんと言うことで…シュワルツェネッガーだと更に二回りでかいからなあ。
最近のスペシャル版で次元がP229を使ってる回があった。 あまり覚えてないから40口径か357SIGか判らんが。 SIG P229で一番に連想するのはCSIマイアミのホレイショ・ケインだな
ド素人すぎて嫌になる質問なんだけど聞いてほしい いま50AEの弾箱のイラスト書いてるんだがデザートイーグルにソフトポイント弾ってマズいよね? ガスポート詰まっちゃうかな……一応実在するっぽいけどこれ大丈夫なのかと思う 初速が遅ければ大丈夫とかそういう情報もあったが
>>261 AKやAR等沢山あるガスオペのライフルと一緒だよ
ポートが詰まる恐れがあるのは鉛が高温に晒され溶けるからで
ソフトポイントは先端のみ鉛が露出しているので弾速にかかわらず問題ない
>>261 デザートイーグルは製造元が弾丸の推奨リストを発行しているんだが
それらをググって描いておけばよりリアルじゃない?
ちなみにフルメタル ジャケットでもバレル内では僅かではあるが鉛は溶けてるんだけどね これは完全被甲といいながら実は底部は鉛が露出しているためだけど 量としては僅かで大抵は気化してるのでライフリングにこびり着いたりポートを塞ぐ程ではないが
>>262 そうか、言われてみれば確かに……妙に勘違いしていたようだ
デザートイーグルでダメなのは披甲のされていないキャストブレットだったかぁ
>>263 こんなのあるんだ。色々弾箱書いたが他のメーカーにもあったのだろうか……
参考にさせてもらうわ。提出ありがとう
てか普通にJSPだらけでワロタ私の目節穴だったド素人だったオワタ
今回はJSPっていう設定の紙箱にするわ……兄貴お二人ありがとう
>>257 世界最強って触れ込みの「ポドビリン9mm」だっけか
アメリカの警官と44マグナムとどっちが強い論争しとったな
>>266 9×21のギュルザが近いんだよね>ポドビリン
ソ連/ロシアの9mmは実測9.2mmというのも流石ウォルター・ヒル、押さえてあるなと感心した
ソ連/ロシアの弾と聞くと、どうしてもトカレフのイメージで 7.62mm×25弾が頭に浮かんじゃうんだよなぁ。
>>269 『ソ連』≠『ロシア』なのは少なくともこの板では大前提だろ。
イヴァン・ダンコー警察大尉は軍役でキエフの戦車学校に行ってたとあったから、普通にウクライナ人じゃなかろか。
此度の戦役では、放棄されたロシア戦車あたり昔取った杵柄で回収してる可能性が普通にあると思う。
World of Tanks年末イベントじゃシュワちゃんが去年に引き続き(ウクライナのミラ・ジョヴォヴィッチと組んで)出て、
専用戦車(M47)も今年のイベント景品になってるし、来年あたりこのネタでやったりするかも。
>>270 > 普通にウクライナ人じゃなかろか。
キエフの戦車学校は当時のソ連において唯一戦車技術者育成学校なので、当然のことながら学生がウクライナ人とは限らない
>>269 口径はともかくリボルビングライフルなのにガスディフレクター無しで普通に使えているのがすごい
>>272 おー確かにシリンダーギャップからのガスどうしてるのかと思ったらアッパーフレーム?と一緒にシリンダーが前後するんだな面白い
>>273 違うな。発射のリコイルでバレルと一緒に後退してるのか
福岡の拳銃点検での誤射の記事なんだけど
https://www.asahi.com/articles/ASQD42P7RQD2TIPE01H.html >拳銃格納所で拳銃の実弾を外した後、分解して部品の点検をした。
>その後、組み立てて弾を詰めたが、その前に引き金を引かなければならなかったことに気づき、弾を外して、上に向けて引き金を引いた。しかし、弾は1発残っていて発射され
この内容からチャンバーの脱包を忘れたオートの事件だと思い調べたら
https://yotemira.tnc.co.jp/news/articles/NID2022120316068 まさかのリボルバーだったのだが、これって単に警部補が脱弾を忘れたのに嘘をついてるって事なのか?
そもそも説明通りの状況とは限らないよ。 交番だったかで弾を落としたら雷管が発火した、とかいう嘘臭い事件もあったし。
>>275 強いてその通りと考えれば
「シリンダーの振り出しが十分でなくてブラストシールドに引っかかった一発が抜けず、そのまま戻した時にシリンダーがちょっと回って閉じられ、引き金引いたら撃発位置に来た」
ってくらいか・・・ あり得ないとは言わんが
スイングアウトしたままトリガー引けばいいんじゃ…と思ったけどS&W系はできないのか
>>276 それ警察署の外の砂利に落とした事件じゃない?
暴発の言い訳で弾を落としたら暴発したとしたら薬莢が裂けるので一発でバレるよね
38SPLに使われる雷管はソフトタイプなので運悪く尖った石に当たれば発火の可能性は低くないそうな
>>277 現代ではそれは物理的に無理だよ、まあその想定があり得るとすればシリンダーに空きがあった場合くらいだよね
日本の警察はリボルバーには5発単位しか実包が支給されないから
その昔6発シリンダーリボも混在して使われていた時代は空きシリンダーになっていたそうで
余談になるがこれがおまわりさんの初弾は空砲伝説の元になったみたい
>275 点検のあとに弾をもう一回詰めるんだな こういうのは出動とかで使う前に詰めるのかと思ってた 仕事終わったら弾を込めたままロッカーにしまうのか まあ弾薬の管理係に毎回戻して書類書くのは面倒そうなので一度支給したら自己管理 なくすの嫌だから詰めっぱなしになるか
イスラエルの国境警備隊とパレスチナ人。これ取られそうになったライフルを切り離したんかな
>>282 そりゃライフル取りに来たら撃たれるわな
>>282 > ライフルを切り離した
切り離してはないね、動画開始時点で既にスリングは宙ぶらりんだもの
これはイスラエルキャリーの弊害でスライド操作で手を離さざるを得なかっただけでしょ
野次馬に奪われる恐れもあったわけだから本来は離したくはないはずだよ
ライフル放り出してハンドガン撃つくらいなら、いっそライフルで撃っちゃえば良かったと思うんだが••。ライフルは未装填だったのかなあ。
>>286 ハンドガードつかまれて相手は射線から外れてるのでマズルを向けるのは無理な上にイスラエルキャリーだから
あの時点ではスイッチ以外の選択肢は無いでしょ
まあどっちにせよイスラエルキャリーの弊害が出てる例だと思うよ
まあイスラエルキャリーの場合奪われても即撃たれないのはメリットでもあるがデメリットでもあるわけだよね
相手もそれを知っていて強引な手段に出てるとも考えられるし
敵の目的はライフル奪うことだし未装填のライフルをあえて預けてスイッチは正解なんじゃね? 丸腰を撃つのは躊躇うけど相手は奪った銃を持ってるんだから堂々と撃てる 相手もヤバいと思って銃を手放そうとしてるけどもう遅い こういう感じで非武装の善良な市民wに銃を奪われ続けたからこそのイスラエルキャリーなんだろう
撃たなくても、銃で打ち付けるなり蹴りでも入れればよかったのでは?
それが不十分だと持ち逃げされるかチャージされて撃たれるか、という危険もあるからなあ 銃を奪いに来る相手は問答無用でやってよし、という状況ならまず撃つ方を選ぶでしょうね
こういうトコでは撃つ、というのを見せつけとかないと次に仲間の誰かがやられる …「古代ローマ帝国軍マニュアル」のユダヤ人地域駐屯ガイドまんまではあるが。短剣呑んだシカリオスがそこいら中から付け狙ってるんだローマ兵w
アメリカでは問答無用でチャンバーに弾装填だからなぁ。 こういう所で国ごとの個性みたいなのが出るんだな。
ジェリー・ミチュレック氏ってとうに還暦越えてるのに腕結構太いんだよな。 あれがアメリカ人の平均サイズなのか、それとも筋トレでもしてるのか。
弾頭はやや軽いものの威力はほぼ9mmだが 直径を1.5mmほど縮めた効果をどこまで重視するか、だな とにかく薄く、なら悪くあるまいよ
>>294 9mmと比べれば装弾数は多少増えるか、運用できる銃はまだ少なく、弾薬価格も高い。
現状、市場の反応はパッとしない。
アメリカ市場によくあるの現れて消える新型弾になる可能性は高い。
軽量高速弾がもう数十年続くトレンドだけど、時々ストッピングパワーを言い始めて議論を終わらせない。このお陰で新しい弾薬が次々登場できる。商売の為の議論って感じ。
30SCっていわば32ACPのマグナムで9パラと大差ないリコイルで装弾数は2割増し 223よりアモも銃も安価で拳銃でも使える高性能バーミント用としての需要でどうにか生き残ってる22MAG みたいな駆除用途向きではないしあくまで高性能JHPによる対人用途なわけだからねえ 30SCは全長は長く高圧弾なのでLCPサイズには到底無理なので380CCWの代替にはならないのがネックでしょう アモの値段は通販サイト見るに380クラスにはなって来ているのはプラス材料ではあるが、訓練用でガンガン消費出来る値段ではない 上記の理由で9パラの置き換えを狙うのではこれでは足りない メジャーな公用のメインキャリバーに採用されないと将来は厳しいが、FBIやLAPDは新型銃に切り替えたばかりなんだよね 売りが9パラと大差ないリコイルで装弾数は2割増し程度だと、グリップが握れる範囲での45ACPに比べ装弾数倍の9パラみたいな利点には遠く及ばないんだよね あと犯罪は夜間に増えるが30SCはマズル フラッシュという問題があるはず まあ今のテスト動画だと消炎剤混ぜたプレミアムラインだからこの問題は表面化してはいないが
それでも俺はスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pがええ
>>300 おっしゃる通り無い。好きなガンライターさんが護身用で使ってるのと、
アメリカのガンマニアサイトの「ベストな38スペシャル弾選」トピックスで
常連だから好きなんだ。勿論、性能も含めてね。
>>301 一度海外に行ってレンジで撃ってみな
Jフレームで+Pはあんまり気持ちのいい撃ちごたえじゃない
フェデラルは8mmハンドガンカートリッジに新しいビジネスチャンスがあると思ってるんじゃねかな
327federal magとか30 super carryとか
https://en.m.wikipedia.org/wiki/8_mm_caliber 今のところあんまり上手くはいってないぽいけど
>>302 グアムのGOSRで+Pじゃない38スペシャルをM642 エアウェイトで撃ったけど、
38スペシャルなのに反動が結構凄かった。+Pならお前さんの言う通りもっと
凄くて、気持ちの良い撃ちごたえじゃないだろうね。
でも自分の命が懸かってるという状況で反動がどうのと言ってる場合じゃないだろうし。
まぁ、実際にアメリカに移り住んで銃と弾買って、コンシールドキャリーする気なんて
さらさらないから、あくまでも妄想だけどw
>>304 Jフレームでは+Pにふりまわされるから自衛には向かないよ
もし自分が持ち歩くなら好みは無視して実用的かつ安定しているGLOCK17に自衛では定評のあるSPEER G2を使うかな
>>305 グロック17はコンシールドキャリーにはちょっと大きいから、グロック19なんて
どうだろう?弾はスピアー G2も良いけど、フェデラルのHSTも結構良いらしいよ。
S&Wサクラを撃ってみてもう絶対撃ちたくねーって話がガンプロに出てたような。 個人の好みで買う自衛拳銃ならさておき、制服警官への支給品としては(それで保護されるべき一般人も含めて)どうなのよそれ、と。 拳銃本体が肩当てになってるホルスターと折りたたみアームで接続してあって、一挙動でベルトから外しながら展張して簡易ピストルカービンになるような奴がパトロール警官用にやっぱり欲しいねえ…正確な射撃で流れ弾を防ぐ意味でも。
>>307 平和堂っていうミリタリーショップの店長さん(だったかな?)がどういうツテかは
知らないが警察官のOBに話を聞いたら、SAKURAは現場のお巡りさんには
あまり評判が良くないらしい。
>>301 まあスナッビーだとHPが開かんから消去法で+Pにせざるをえないからね
>>309 この+P弾はyoutubeで「S&Wのスナッビーから撃ってみた」動画があるんだけど、
弾頭拡張13.7mmと悪くない結果出してんのよね。
点検してみたらシリンダーひび割れしてる個体多数とか笑う なんか無理にリボルバー採用するよりグロックあたりの実績ある9パラの自動拳銃のほうがアフターケア含めて安く調達できるんじゃないの?
日本のお巡りさんが使うオートというと個人的には1911A1というイメージ。 入ってきた数は決して多くはなかったが、平成の初期まで使われていた。 現場のお巡りさんからの評判も上々だったらしい。
>>298 これ.45ACPのテコ入れアイテムとして凄いポテンシャルを秘めてないか
上手く設計すれば単列.45口径と副列.30口径を銃身とリコイルスプリング交換するだけでコンバーチブルにできる
弾道は違うからサイトの調整は必要になるし、手に持った感覚が変わらないのも.45口径を持っているつもりだったのに.30口径が飛び出してくるっていうミスの元にしかならないかもしれないけど
.45口径に寄せた信頼を捨てがたく思ってるだけなのにシューティングレンジで過去の遺物扱いされるひとが
まだ10mmなんて使ってるんだ
ってやり返すチャンスは実用性に勝るし
正直何を撃つつもりなのか解らない大口径マグナムが売れるマーケットが売れ筋になるには必ずしも実用性が伴わなくてはいけない訳ではない証明になってる
>>311 警察にどうしてもS&Wが切れない事情があるなら、
制服にはM&Pコンパクト、私服にはM&Pシールドで良いんじゃね?と思ったり。
>>313 > 上手く設計すれば単列.45口径と副列.30口径を
まともなダブルスタックなら1.8倍の幅が必要なので22口径でないと無理
>>314 日本警察も1911A1とかコルト ポケットとかオート使ってたけど、
リボルバーに比べれば限定的な使用だったし、銃のレクチャーとか
色々な面で伝統的なリボルバーの方が都合が良いと判断
されてるんじゃね?
>>317 大体昭和の中期から平成の初期くらいまで使われてたらしい。
だから
>>316 で「使ってた」と過去形を使った。
>>315 1.5倍あればなんとかなる計算してた
勉強足りなくて申し訳ない
>>319 30口径の1.5倍なら45口径となるって計算だろうけど実際は違うよ
知らない人も多いが口径表記と実際の弾頭のサイズは違う事も多いし、直径はケース厚やリムの事も考えないとならない
加えて30SCは弱テーパーなのでベース部分はネックより太くなりベースで8.7mm、リムだと8.74mmとなり
1.5倍だと13ミリになるが45ACPはストレートなのでベースで12.1mmでリムで12.2mmなので1.4倍になるよ
>>320 マイナーな例えで申し訳ないけど、コルト M1851 ネイビーは一般的に
36口径と言われてるけど、実際のブレット径は.375~.380程の大きさだしね。
>>321 マイナー以前に、薬莢の径の話にパーカッションピストルの弾丸の直径はなんの例え話にもならないからな?
>>322 じゃあ、良く38口径と言われてる38スペシャルは実は38口径よりちょっと小さいって
いうのはどうだい?
話ぶった切って申し訳ないけど、「アリスの照星」っていうガンアクション漫画が あるんだが、その漫画の主人公は極秘の組織のメンバーで周囲からも それなりに良い腕と言われてるんだけど、銃を構える時は何故かカップ&ソーサー なんだよね。もうネットが発達した頃の漫画だから、カップ&ソーサーが廃れてる 構え方っていうのも簡単に分かるだろうし、組織でそれなりに評価されてる人物が そんな構え方してるのおかしいって作者は思わなかったのだろうか…。
>>326 お前さんよっぽど俺の事が嫌いなんだなw
>>325 主人公が組織的訓練を受けてるような設定だと
最新の技術をマスターしてそうだけど
師匠から習ってるようなキャラだと構えとかオールドファッションでも違和感ないかな
教程なんて考えられて次々新しくなっていくけど
一回りして古い考えに近くなるなんてざらにあるし
結果が出るような事だと誰もがおかしいと思うようなことでもその人に合ってると口を挟めなかったりもする
>>327 意味不明な発言を意味不明だと指摘してるだけだよ?
>>327 馬鹿なのに好かれるには愛嬌とか要るだろ
IDマッカッカにしてなに寝言こいてんだ?w
>>328 その主人公は前者タイプ。第1話目で組織的な訓練を受けてる描写がある。
だから、こんなに訓練してるのにカップ&ソーサーっておかしくね?と思った。
お前さんの言う通り、結果自体は出してるし主人公もカップ&ソーサーの方が
合っているとかの理由で、組織の人間も「お前の構え方おかしいぞ」って
口を挟まないのかな。
>>329 いや、「ってしまった、これM642爺かよ…」ってレスしてるから
また俺の事嫌いな人なのかなと思って。そうでないならごめん。
>>330 今日は面白い流れだったので長居してしまってね
>>331 スポーツ選手なんかもセオリーは有っても自分に合ったスタイルは見つけなきゃいけない物だけど
読んでもないのに一般論言われても困るよなごめん
>>320 ケースのテーパー角度計算してみた
45ACP 0.221度
30Super CARRY 0.247度
9mmLuger 0.536度
計算あってるかわからんwけど45ACPがストレートケースなら30SCもストレートでいいんじゃねの
>>333 いやいや、別にお前さんが謝る事じゃないよ。メタ的な事だが、
カップ&ソーサーは見た目が映えるから、作者も「古い構え方
だけど、画的に良からコレで行こう!」と思って敢えてそうしたのかも。
カップ&ソーサーはリコイル制御は出来ないので ダブルタップやトリプルタップを決めるような現代的な速射には不向きだけど 一発必中な用途なら安定するので間違ったフォームとまでは言えない 実際80年代頃の米軍ではカップ&ソーサーで教えていたそうだし とはいえジャックバウアーとか速射ありきのリアル系現代的アクションなら非難されても仕方ないが
くたくたに疲労困憊してる時のスタンスが一番身体に負荷が掛かってないと聞いたな。 自分の場合はウィーバーのかなり顔に近い位置で構えるのが一番楽に構えられた。CARシステムのエクステンデッドポジでちょっと前に腕を伸ばした感じか。 ただこのポジションはリボルバー怖くて使えん、グアムで実射した時に発射ガスをもろに浴びた。
カップ&ソーサーはリボルバーの構えってイメージがあるな、古いオートだとマガジン側へのガス漏れがあるから危険だったと何かで読んだ気がする。
>>314 M&Pだと過剰装備だと批判されかねないし、やはりここはM19やM10でいいんじゃないのか?
3インチ程度だったら取り回しと精度の面でバランス取れてるし
30代とか言ってたのにやっぱ爺じゃねぇか 34の俺でも警察のオートで1911のイメージは皆無だってのに てか1911は現場じゃ重くて不満ばかりだったってのによく正反対に覚えれたもんだ
>>339 だったらM&Pシールドで。
M360サクラよりは重くなるけどKフレーム3インチリボルバーよりは明らかに軽いぞ。
予算が苦しい警察は公的機関への値引きで定評のある BERETTA APX でいいと思う
>>334 確かに角度は9パラの半分以下なのでそう主張してる人もいるしよくわからん
まあ真にストレートと言えるのは5.7x28mmくらいなので、その他はテーパードケースと言う事も可能ではある
あれが真にストレートなのはストレートロングマガジン対応な為だし、その為に潤滑コーティングされてるから特殊なんだよね
APXはもうちょっとスライドのデザイン何とかならなかったのかと思う。 どうせならPX4をストライカータイプに変えれば良かったのにね。
>>343 357sigも何故かストレートケースやで
日本の警察で1911イメージなのは銭形警部だけだろうな
>>343 PDFとかいつそ.327フェデラルマグナムのリボルバーで良いんじゃないとかちゃちゃ入れようと思ってたが
初速も孔圧も.327フェデラルの方が安全マージン多めだったぜ
>>345 APX A1 でフェイスリフトしてタクティカルぽくなったよ
>>346 40SWのネックを絞った結果でしょうね
>>348 リボはシリンダーギャップがあるから高圧だと加速度的にフレーム削れるし指を損傷しかねないから
30SCよりは最大圧が低めに設定されてるのだろうね、まあそれでもめっちゃ高いが
>>350 ケースボディに対してショルダーとネックの面積がある程度あればテーパー無くても問題ない事が近年解ってきた。とかだとエモい。
けど22TCMはテーパー付きだた
>>351 調べたら新型高圧弾の7.5FKも357SIG同様ストレートですね
https://gunivore.com/ammunition/357-sig-ammo-review/ テーパー付けるのはスムースなフィーディングの為ですが上の記事によればボトルネックはその点で有利だそうです
(ネックがフィーディングランプに引っかかる懸念があるので逆にスムースでないとも聞くけどそこはどうなんだろう?)
オートはリボやライフル弾より短いケースを使うので近年開発されたボトルネックショートケースの場合はテーパー付けなくともOKって判断なのかも
>>348 327フェデラルマグナムは登場当初は注目されてたんだけどなぁ…。
どうしてこうなった。
>>353 成功した.357と.44マグナムなどは本来、オートの登場で落ち目になったリボルバーを再評価させるための弾薬だった。
特に.357はオートの信頼性はまだ低く、リボルバー人気はまだ根強いの1934年発、実用性も高いため、リボルバー用マグナム弾の中では最も評価高く、より安価で低反動な軍用弾薬.38 Splも撃てるため、費用対効果も高い。
しかし.327フェデラルマグナムが発売される時はすでに低価格ポリマーフレームオートの時代、従来の32口径リボルバーもすでにアメリカ市場から消えたため、立場はただの専用口径新型弾、.500 S&Wなどのようなオートからはまず撃てないのパワーも話題性もない、微妙な弾薬になるのは当然だと思う。
>>354 登場した時代が悪かったのか。確かになんか中途半端な感じはあったね。
>>354 >成功した.357と.44マグナムなどは本来、オートの登場で落ち目になったリボルバーを再評価させるための弾薬だった。
ATFのレポートによれば1986年まではリボルバーの方がオートより製造数が多かった。357magは1935年、44magは1955年に登場だからその説は無理があると思う
https://www.atf.gov/firearms/docs/report/2021-firearms-commerce-report/download まあ、オート界隈にも定期的に5.7mmや10mm、.357 Sigなど新型弾商法で市場を開拓したい弾薬が現れる、しかしどれもNATO採用9x19mmの低価格と先発優勢に敵わなく、概ね北米での趣味用弾薬のポジションに落ち着く。 それに純粋な実用市場は9x19mm以外にも、低反動が売りの.380ACP、.22LR(北米以外だと.32ACPも)など古参があって、それらCCW小型拳銃に向いてない大半の新型弾は基本的に売れない。 .30 SCは一応新型弾商法物の中では比較的に小型拳銃向きで、何らかのきっかけがあれば実用市場に売れるかもしれない。
>>356 それに関しては.357マグナム弾の開発史を調べよう。
.357マグナム弾は1911と各種実用小型オートの登場に危機感を抱くリボルバー愛好家が開発した弾薬。
そして元は.38 Splを使う、よりリボルバーを信用する一般ユーザーと警察も「せっかくだから」の感じで.357マグナムリボルバーを買い始めた。
.44マグナムは本来どちらかというと大口径愛好家向きの趣味用弾薬、しかしダーティハリー促販効果以降で一発重視の狩猟用弾薬としても売り出した。
>>358 「落ち目になったリボルバー」を具体的に示す資料、製造量や市場流通量がオートより少ないというデータ(1934年くらい)ありますか?
俺が知る限りだと、一般警察官が357マグナムを使った国はアメリカとフランス くらいだな。「警察官がマグナム!」というのは余り世界中に飛び火しなかった イメージがある。
>>358-360 >.357マグナムリボルバーの開発
補足
優れるブローニングオート各種を売り出したコルト社に対し、伝統なリボルバーで対抗しようとするS&W社の商業的思惑もあった。
あと当時の統計データこそないが、1911と.45ACP、.38スーパーの威力に対抗するのも開発目的であり、wikipediaにもそう書かれている。
>>360 実際そうだった。
他の国の警察になると、主に38口径のイギリス系ウェブリー・リボルバーと、アメリカ系M10系リボルバーが主流であった。
ソ連、フランスとドイツの影響が強い地域だと大抵かなり早い時期からオートに切り替えて、.38Splのリボルバーをあまり運用していなかった、当然.357マグナムリボルバーもない。
中折れ式DAがイギリス、振り出し式DAリボルバーがアメリカで流行する時期に、欧州諸国はすでにオートに切り替え始めたのが原因。
例えば日本も1890年代でDAリボルバーを開発・採用したが、1900年代から関心はすでにオートに移った。
話を簡単にまとめると、 要するにアメリカでS&W(そして後発のRuger)とリボルバー愛好家の影響が強い! リボルバーのためならば、新型マグナム弾の開発もやぶさかではない! オートは撃ちやすくて装弾数が多い? 細かいことはいいんだよ!大口径マグナム弾をぶち込めばグリズリーも倒せるのだ! 20世紀のアメリカンリボルバー界隈は基本的にこんなノリであった。
「それあなたの感想ですよね」
って言葉を思い出すねえ
>>360 そこまで強力な銃弾を求めた警察が少なかったってのは大きいかと
>>364 レスバトルになってない雑談に会話を中断するアレを出してもな
こちらは感想を交換する場だろ?
20世紀後半でアメリカ民間人と警察が.357リボルバーの威力、.38Splも撃てるの費用対効果を高く評価していたのは史実のはず。
ガンプロでFBIのSWATチームも80年代は4インチのミリポリ使ってたと書かれてたな
>>366 その頃のFBI-SWATは異様に気合いが入ってる集団だったらしい。
ベトナム戦争で歩兵戦闘経験者を集め、動き難いという理由でボディアーマーを着けず、武装もポイントマンは3インチリボルバーのみでエントリーしてたそうだ。
80年代半ばから20連マガジンを付けたS&W M459に変わり、MP5を持ち、ボディアーマーもKポットも着ける様になったが。
ノウハウも装備も少ない時代の1979年三菱銀行人質事件の時に、SATは実際リボルバー6丁で突入したという。
なお86年にマイアミ事件が起きて装備の迷走が始まる
>>369 銃オタにとっては面白い時代ではあったな。
ネットも未発達で、新装備に対して様々な学説と評価が乱発されていて、
伝統な.45ACP強い説、マグナムリボルバー一撃必殺説、装弾数多いDAD9最強説、新型.40S&Wのバランスこそ至高説が激しいレスバトルするの時代でもあった。
しかし2010年代で9mmコンパクトポリマーフレームオートが暫定王者となった。
>>368 リボルバーは何使ったんだろう?ニューナンブかM10か、はたまたM1917か
>>371 M1917って聞いた。
マイアミ事件の再現ドラマの銃撃戦シーン
カーチェイス含めて17分位あるから見れる人は見て
@YouTube アメリカの警察っても千差万別な訳で。昔読んだCHPの服務規程だと、私物の.357Magを「使える」銃を勤務で持つのは差し支えないが、職務執行には支給品の.38spl以外厳禁となっとった。支給拳銃はシリンダー強度的に.357Magは使えない。
>>372 教えてくれてサンクス。M1917かぁ…いかにも昭和って感じがするな。
去年くらいにもマイアミで児童ポルノの押収時に容疑者と銃撃戦になってFBI捜査官2人が死んでたな
>>312 日本人の手にガバはデカすぎとか言われるけどお巡りさんやるようなフィジカルエリートなら手がデカくて問題ないのかな
>>377 問題無いと思うよ。かく言う俺もグアムのGOSRでキンバータクティカル撃ったけど、
特段グリップがデカ過ぎとは思わなかったな。
>>361 >あと当時の統計データこそないが
あら残念。個人的には米でのリボルバーの凋落は1980年代後半からだと思っていたので1930年代に始まったという裏付けあれば見たかった。遅レス失礼しました
>>379 まあ、1911採用は実質リボルバーの凋落の始まりと言える。
同時期にS&W M10と.45ACPのM1917なども米軍に採用されていたが、アメリカ拳銃史で1911の影響力は絶大だ。
>>377 思うけど、
>>312 が言った評判がいいコルト拳銃はどちらかというと、1911ではなく.380ACPや.32ACP口径の戦前コルト拳銃じゃね?
戦後で支給された米軍1911は基本的にサイズも反動も多すぎると警察に評価されたと聞いた。
>>380 いや、1911だよ。平和堂本舗っていうミリタリーショップの店長(?)さんが
どういうツテかは知らないが、元警察官に話を聞いたトピックスがあって、
それによると、1911は重いけど45口径はヤクザがポン刀で斬りかかって来た
としても一発当てれば、相手はダウンするからイザという時は45口径
という事で人気があったと書かれてた。
>>382 なるほど。
まあ、32や38口径と比べれば.45ACPは文句なし強い。
>>382 > それによると、1911は重いけど45口径はヤクザがポン刀で斬りかかって来た
> としても一発当てれば、相手はダウンするからイザという時は45口径
> という事で人気があったと書かれてた。
「仁義なき戦い完結編」で、金を手に入れたヤクザの若い衆が「これでアメ公の45口径買えるでぇ!」と喜ぶ場面あったな
それくらい45口径は憧れの的だった時代があったんだろう
>>381 「拳銃無頼帖抜き撃ちの竜」では主人公はコルトウッズマンを使ってたな
望月三起也の「秘密探偵JA」や「ワイルド7」で主人公にウッズマンを持たせたのはここから来てるんだろう
「東京流れ者」ではベレッタ70が登場していた
なんか話題が古過ぎるよなあ、宍戸錠とかワイルド7とか判らん
このスレの年齢層がなんとなく察せられるやつ(作品が古い
>>380 ここにM1911/M1911A1/市販モデルのシリアルナンバーの一覧があるのだけれど
http://www.coolgunsite.com/pistols/colt%20production.htm コマーシャルモデルのシリアルナンバー1930年から1939年までの10年で42,900しか進んでない.。世界恐慌の時代だからこんなもんか
禁酒法の時代でもあるからな その時代アメリカで一番銃買ってたのは警察とマフィアだろう ちなみにS&W heavy duetyと38スーパーは同時期普及しだした自動車のドアを撃ち抜ける拳銃と言う要求で開発された S&Wの38口径Nフレームはのちに357マグが生まれるきっかけになったけど38スーパーは警官にオートは故障するってトラウマ植え付けただけだった
ま、オートが伸びて来そうって時にコルトに遅れをとったS&Wが自社製品の強化を図った、ってのはありそうなとこだが それを「オートに負けそうだから必死で357を作ったら大当たりした」と言うのかどーかとゆー
>>389 その頃はまだオートの信頼性が今より低かったってのもあったからねぇ。
その潮目が変わったのがみんなも知っての通り1980年代中頃だけど。
S&Wが往年の名作M&P冠した9mmオート売ってるし、セールスうまくいかなかったシグマをSD VEとして進化させてるんだから、リボルバーの用途なんて、威力のある拳銃はお巡りさんに持たせる必要ないよねとか、コレクター向けの大型ぐらいしかないよね
>>342 > 予算が苦しい警察
トーラス「お呼びとあれば即惨状」
ショット・ショーのスケジュールが発表された
SHOTSHOW 2023
JAN 17–20, 2023
Venetian Convention and Expo Center
201 Sands Ave, Las Vegas, NV 89169, USA
詳細は
https://shotshow.org/ ショットショーで面白そうなものはこれかな
ブルパップ式リボルバー
ZENK RZMK-357
SPECIFICATIONS:
Double-Action
Caliber: .357 and .38 special
Capacity: 6 shot
Length: 6.85 inch / 174 mm
Barrel Length: 4.37 / 111 mm
Weight: 33.5 oz. / 950 gram
Height: 5.67 inches / 144mm
>>397 うーんこの発想はなかったわw
というかどんな意味が?w
しかしこれ激発機構とかどうなってんだ?
>>397 おもしれーな
公式ホームページがあった
https://www.zenk.us/ でも実射動画とかねーな。写真はCGぽいし
>>394 予算が厳しいブラジル警察相手だと競争相手のロッシを買収後は下げるどころか吊り上げたんだよね
それが片鱗に触れハブられて外国企業に制式拳銃の座を奪われてるのが現状だよ
>>397 ビックリドッキリメカとしては面白いけど意味あんのか……?
>>402 発想は面白いけども訳わかんねーよなw
しかし事前公表してる拳銃ではこれ以外は定番銃のバリエーションやグロッククローン、それと拳銃とは言い難いARピストルと面白みのあるものが見当たらなかったんだよ
>397 もうちょっとシリンダーは後ろでもいいかな こういう場合は銃口は跳ね上がるのだろうか?
>>397 みんなも言ってる事で申し訳ないけど、わざわざこの機構で出す意味あるw?
>>405 反動は銃身の軸線の反対方向に作用して、銃身は手の上にあるわけだからまあ普通に銃は跳ね上がるんじゃね?
なんか位置関係的に酷いリコイルになりそうな気もするが、これは現物出てみないことにはわからんね
しかしこれ、クソうるせえブレイクオープン厨とかには希望の星になるのか?
>>407 ブレイクオープンスキーだけどこれはちょっと……
バレルとシリンダーの位置関係は固定だし、普通のリボルバーよりシリンダーギャップ詰められそうだし精度は期待できる…のか?
>>405 支点がややマズルに近いのでその点では跳ね上がりにくいが
最も効果的なボアラインは高いままなので微妙でしょうね
>>406 オートマチックリボルバーが安く作れそう
>>397 シリンダーギャップからの高圧ガスが親指直撃w
>>412 シリンダー全体が覆われる構造になってるから、高圧ガスの行き先はどこになるんだろう……
>>401 こんなのあったのか。これもおもしれ~な
TOZ81はフレームにブリーチがあって割と長さありそうだからハンマー内蔵かなぁとか思うけどRZMK357はブリーチがトップストラップと一体でかつ短い感じ。これに内蔵ハンマーは無理に見える
RZMK357はブリーチに見えるとこが外装ハンマーだったりしてw
>>413 シリンダー周囲の空間に一旦プールしてバレルからとかじゃねかな
>>415 裂けてそこから吹き出したりしないといいんだけども
こういう言い方難だけど、絶対このリボルバーは開発陣も色物銃と開き直って 作っただろうな。
>>416 オーバーチャージとかの対策だと安全な方向に一部壊れやすいとこ作ってそこに逃がすとかありかもしれん
実用的な銃は偉大な先輩方が全部仕事してしまったから、後発はイロモノ作っていくら遊んでもいいぞ
ナガンリボルバー風のガスシールやっちゃだめなのか? 弾は専用になるけど
>>417 個人的にはシリンダー剥き出しチャンバー丸出しの構造はおかしいと思ってるのでシリンダーを内蔵型にしたのは評価されて欲しい。
けどブルパップはなぁ~という個人の感想w
>>419 S&W M10、S&W M36、コルト ディテクティブスペシャル、コルト ポリスポジティブは
偉大な先輩方リボルバーだと思う。
>>397 これケースイジェクトどうやってるんだろな。ヘッド側殆ど隠れてるし
つか実物の写真をみたいもんだ
>>418 シリンダー上側の画像がないから予想妄想なんだけど、そこにポートがあって上にガスを吹き出す事でリコイル軽減を狙う……とか?(書いてて思った、絶対上手く行かねぇ)
>>400 PT96や24/7からグロックに変わったんだっけ
>>426 西部劇のパーカッションリボルバーみたいだなw
>>425 公式の360°ビューだと一応見られるクソ重いしCGだけど。ポートらしきものはないす。
つか全部CGだな多分そして微妙にディテール違う。大丈夫かこれw
whoisでzenk.usのドメイン情報みたらベーカリーの社長さんが登録者だった。そーゆーもんか?
>>429 ないかw<ポート
ちょっとがっかり……しかし発射ガスをどこに逃がすんだ問題ががが
やっぱ
>>415 が正しいんじゃろか?
>>426 それでSIX12を思い出したけど構造似てるのかもね
そういやSIX12は発表から8年たつけど市販されてないんだね
リボルバーのシリンダーギャップって マグナム弾撃っても危険じゃない製品量産できる工作技術の誇示であるとどうじに剥き出しの弱点なんだよね M1917とか英国軍に納入したリボルバーはここに異物を噛むリスクを防ぐためシリンダーギャップ多めにされてしまった 自分に機械設計出来るような才能や教養があったら cobray pocketpal のシリンダーアームがシリンダーに開けたガスポートからの圧力でシリンダーをバレルに押し付けるような機構を発明するのに
てかこれ357x6発にはシリンダーのサイズ足りない気がするのだが… 9x19 5発でもきつそうな 引き金指届かなそうな位置にあるし 上部assyの開放ラッチらしき部品はとんでもなく操作しにくそう、てか絶対握った手じゃ開放できねえw 反対側のリボルバーこれ画像反転してるがなんで? 200年目の革命とか言うなら対比画像はパターソンコルトでももってこいやw
>>432 大昔にGun誌でJackが検証してたけど、ナガンのガスシールシステムはあの特殊な
皮かむりカートが肝でシリンダー押しつけるアームはあくまで補助なんだよね。
ブレットをカバーする部分を削り落としたカートだとシリンダーギャップから
普通のリボルバーと変わらないレベルでリークしてた。
>>433 俺もスペック見るまで22口径だと思った。
極論だけど、このリボルバー売れる見込みあるんか?いくら商品的に面白くても 売れなかったら意味無いぞ。
普通の357マグナムカートでナガンのガスシステムみたいにするなら フォーシングコーン部を長くしてカートのケース先端が1cmぐらい入る 様に内径拡張して、シリンダー全面はこれが隠れるぐらい掘るしかないかな。 シリンダー押すレバーの移動量がさらに長くなるからダブルアクションが激重になるかも。
>>439 ブルパップリボのSIX12方式ってのがあるよ
https://soldiersystems.net/2014/01/28/shot-show-crye-precision-six12/ 各シリンダー前面にシーリングカラーがあり回転終了と同時にシリンダーが僅かに前進し
フォーシングコーンに押し込まれる方式なら包茎カートリッジを使わずとも実現可能
>>434 ある程度のリークがあるのは仕方ないとして
シリンダーギャップに泥とか砂を噛むのを防ぎたいのさ
リボルバーってシンプルで壊れないって事になってるけど繊細に作られたギャップに何か噛んだら全く動かなくなる
M1917位ギャップを緩くしてやれば泥をまぶしたり砂をかけたりするトライアルには通るだろうけどガス圧を上げる程ロスが多くなる
引金操作で発射準備している間は動作のクリアランスが十分でプライマーが叩かれれば市販してるリボルバー位のギャップに閉められて
できるものなら本体味噌漬けにしてもきなこ餅状態でも肝心な部分には自由に異物が入り込まない工夫ができないと
自衛や警察用になら使えても本気で軍用には使えないって現在の評価は覆せない
>>440 それはクランプがあるショットシェルだから可能なシールシステムでは?
>>442 > クランプがあるショットシェル
ここ意味がわからない
アメリカで新しい銃作る人って売れるかどうかを先に考えてなさそうだよね 俺はこういう銃を作りたいんだで始めて形にする バレットみたいに売れちゃうケースもあるけどってかんじ 売れるかどうかで考えてたら.50BMG撃つペストルなんて作らない
>>441 リボルバーはシンプルってのは同意するけど、あくまでも壊れにくいってだけで
壊れない訳じゃないよ。
>>442 ひょっとしてクリンプが開くから蓋になるっていいたいのかな?
でも12GAショットシェルにはマグナム、ミニと3種の長さがあるわけでどれでも効果を得るには
シェルの長さに関係なく密閉出来るシステムが必要だし、なによりスラッグは剥き出しだよ
>>444 中小だとアイデア勝負にならざるをえないからでしょうかね
まあマグナムは狭いながらも一定需要が見込めるから別だと思う
特に50BMGは禁止される前に買うって購買理由もあるしね
>>436 リボルバーは実用品の地位を退いて久しく、様式美が求められる趣味の品になってしまったのでこのデザインでは無理でしょう
しかし今回のショットショーは面白そうな拳銃がないな
ROSSIの新モデルには興味を引いたが開いてみたらTAURUSのロゴ違いで面白みは何もない
残りはGLOCK Gen3クローンをチューンして外見を派手にしたものばかりで騒ぐほどのこともない
そして肝心な大手は動きはまったくない
おそらくギリギリに掲載か現地発表だろうね
Rossi RP63
Matrix Arms MX19 ELITE
GLOCKクローンだがフレームがモナカかつツーピースっぽいのが気になる
売れてる時期は従来品の生産で手一杯だから新製品は少ないよね。
グロックは新製品出さなくても、今のままでも充分やっていける気がする
>>448 マトリックスアームズのやつはアルミ削り出しフレームみたいやで。オーバー1,000ドル
www.matrixarms.com/product/mx19-elite-handgun-w-light-3lb-trigger-featuring-aluminum-glock19-parts-compatible-frame-brown/
www.matrixarms.com/wp-content/uploads/2022/09/MX19-bronze-oem1.jpeg
ビデオの始まりがモロアレで笑う
>>451 もうちょっとモダンな射撃場で撮れば良いのに
>>451 インフレひどいらしいから新製品で1200ドル程度ならお安いような気もするな
フロントレールのこともあるしStiチックなミドルフレームって悪くない気がするが
本家グロックは頑として基本構造手を入れないし
ってこれ実質グリップパネルなんかw
妙にボテッとして見えるのはそのせいかね?
アルミだと耐久性が気になるがインサートとか入れてるのかな?
>>454 ライバルのアルファのG19は1090ドルで
https://alphafoxtrot.us/af-c-polished-black-dlc/ アルファはフレームは韓国製でもマトリックスは米国製ってのも売りにしてるし
マトリックスのベースモデルは999ドルでエリートはグリップ交換出来てカスタムトリガーだからインフレは関係ないし1135ドルは適正価格だよ
> アルミだと耐久性が気になるがインサートとか入れてるのかな?
https://www.matrixarms.com/product/mx19-freedom-fighter-aluminum-frame-glock19-compatible-9mm-handgun-ff-slide-new-release/ まんまGEN3なパーツ構成だけどスライドブロックはステンレスとある
スライドの記述は別にあるのでこれってロッキングブロックのことだと思う
>>450 COLT「そんなふうに考えてた時期が(以下略
まぁGLOCKはアサルトライフルとか作り始めたみたいだしCOLTの様にはならない気はするけどワルサーの様になりそうな気もする
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/10/potd-strike-modular-chassis/ ストライク版P320モジュラー式USWなSMC
しかしこのマグホルダー僅かに角度がついてるとはいえフォアグリップ扱いにならんし
ストック付けなきゃSBR登録不要なんだけどいずれ問題になるんだろうな
>>460 元々はナイフとかシャベルのメーカー
そういうバックボーンがなければいきなり軍のトライアルに挑戦なんて無理だよ
>>465 調べたらお前さんの言う通りAmazonで売ってた。一万円近くとちょっと
お高めだけど、評価は結構高い。
グロックグループ
GLOCK AVIATION ビジネス航空
https://www.glock-aviation.at/en GLOCK ecotech 木質ガス複合熱電併給プラント
https://www.glock-ecoenergy.com/en GLOCK FOREST 薪
https://www.feuerkraft.at/ GLOCK Health/G-SCIENCE ヘルスケアサプリ
https://g-pur.com/about/ GLOCK HORSE PERFORMANCE CENTER うま!
http://www.ghpc.at/en/at/home/ グロックのスコップ持ってる なぜか叔父がそーゆーの好きで、死んだ後の形見分けでもらった ハンドルの中にノコギリ入ってて柄に取り付けて使えるんだが、どうやら氷用らしく木は切れなかった
木を切れないんだ てっきり塹壕掘った後に補強の木を切るために付いてるんだとばかり
ポーテッドバレルって射撃競技には向いてるけど、どういう姿勢や向きで 射撃を行うか分からないセルフディフェンスにおいては、ちょっと止めて おいた方が良いらしいね。
>>473 まあ狭い車内から脇腹に接した発砲とかでは危険だけど、その意味ではリボのシリンダーギャップも危険なんだよね
あなたはリボ好きだけどこれについてはどう思う?
>>474 リボルバーのシリンダーギャップは注意が必要というのは俺も思う。
狭い車内の脇腹に接した発砲についてだけど、38スペシャル+Pまでなら
何とかギリ大丈夫なんじゃないかと。
>>475 @YouTube 確かに+Pまでなら火傷や皮膚の裂傷程度ですみそうではあるね
脇腹から撃つ場合ポーテッドバレルではシリンダーギャップより遥かに大量のガスが顔面を襲うけど
距離が離れているのでこっちも火傷程度ですみそうに思うんだよね
どっかにテスト動画がないだろうか
リボルバーのシリンダーギャップからのガスとか、二昔前のビアンキカップじゃみんな片手で銃身掴んで撃っても問題にならない程度のものでしかない 実際の銃器をしらない日本の厨房が机上の水練で気にする程度のもの 357MAXだと大事を取ってスタームルガーはBHでリコールしたけど、あれも競技用で大量にぶっ放す前提だったからでもあるし 銃身に穴を開けて発射ガスを偏向させるマグナポートやコンペンセイターとはわけが違う こっちの危険性については、かつてのGun誌でJack氏やほかのレポーターも幾度か触れてる
>>477 ガンプロでもV10ポートについて、とにかく気を付けろ(簡略)とレポした
ライターさんがいたな。
トンプソン・コンテンダーの薬莢はアチアチで薬莢引っこ抜くための手袋まで売ってんだけど、なんでガスは大丈夫なんだろう? 量がすくないすぐに拡散してしまう、このあたりかな
>>477 そりゃ銃身つかむのは危険じゃない部位を掴むからだよ
シリンダーに指をかぶせて撃ってるのなんて見たこと無いぞ
ビアンキカスタムでバリケードとかじゃバレルは長く安全な部分をつかむので話は別だよ
実際オートもリボも先端付近にハンドストップ付けてそこを握るんだよ
>>480 その危険じゃない部位ってのはシリンダーギャップから10cm足らずのとこなんだよ
その写真でもな
片手でグリップ握ってもう片手で銃身握ったら、シリンダーギャップのすぐそこを手首がよぎってるのw
それと穴開きバレルの危険性はな、ガスじゃなくて一緒に噴射される金属粕
大穴開けられたバレルの穴から発射ガスで金属粕が噴きつけられる
シリンダーギャップからのガス漏れとは全くものが違う
ほんと馬鹿は天が落ちてくるかもってビビってうざいよなw
>>481 マズルほどではないにせよギャップからでも金属片や火薬カスで痛い思いはするし、そうなりゃ入れ墨みたいに落ちない
シリンダーギャップの危険界ってのは離れりゃ圧力は激減するわけでサポートハンドではさして問題ではないでしょ
@YouTube マズルとは流量は桁違いだがスロート付近は最も高圧になる部位であるし
腹部に接してる状態では危険だろうと言ってるわけだよ
一つの可能性として場合によっては外傷より内蔵にダメージだってありうると思うし
競技向けのスポーツ道具にする加工だから汎用性は下がるよってだけの話じゃないかな 自分はテニスシューズ普段履きにしていてジョギング用のスニーカーの方が歩くにも走るにも楽なのは認めるけど立ったりしゃがんだりして作業するにはなんだか坐りが悪い気がする でもその程度気にしないという人がいてもわざわざ否定しなくちゃいけないともおもわない
FN ベビー格好いいなぁ。ここまで格好の良いポケットオート無いんじゃないかと思う。 サイレンサー用のネジ付けて、ニッケルメッキ加工して、グリップパネルをホワイト パールグリップに付け替えたらもう最高。是非バーベキューガンにしたい。
なんか童貞二人が顔真っ赤にして「前戯ガー!!」「その場合は指ガー!!」とかつば飛ばしてるみたいで薄く笑える
オタ界隈によくある話 鉄道や旅客機や戦車や戦闘機界隈の運転に関するなど議論より分かりやすいと思うぞ。 というか大半のハンドガンマンは訓練こそするか基本的には銃撃戦未経験者。 実経験は重要だが趣味の世界は実経験だけではない。
>>487 俺も銃は好きだが銃撃戦は体験したくないなぁ…。
じゃあ、何で銃好きなの?と聞かれたら「そういや
何で俺銃好きなんだろ?」ってなるが。
>>488 銃自体のあのデザインが好き、でいいんじゃないの
戦闘機や戦車のあの造形が好きなのと同じで
趣味は理屈じゃねからな 自動車オタなど界隈にはより個人の拘りが多い とはいえこの手の道具界隈には大抵実用向き品と趣味向き品が混雑していて、レスバトルは絶えない。 まあ、最近の拳銃界隈で誰かが実用が~をお言い出すと、まずハイポイントとRuger LCPなどを出せれば大抵実用過激派を冷静させる。
遊び心ある拳銃のほうが見てて楽しいわ シングルショットの拳銃は最高だね
実用一点張りのデューティーガンやポケットオートにデザインが悪いと趣味の視点からケチつけたり 逆に趣味性の強いコレクションアイテムやプリンキングガンに対して用途がどうだどこも採用しないだと実用面からケチつける ここのオタク共はそういう的を外した感想が多すぎるんだよ
>>491 グロック「俺を忘れてもらっちゃ困るな」
ハイポイントだけど、ガンプロでレポされた時に「ハイポイント買うなら素手の方がマシと
言う人も居る」と書かれてたな。まぁ、超低予算でもちゃんと撃てるオートというと
ハイポイントがまず第一候補に挙がるのは俺も同意見だが。
そういや最近のインフレでHiPointの安銃の値段どうなってんだ?とHP見てみたら最安モデルだとMSRPで200ドル切ってるんだな まあ頑張ってると見るべきかアレに200ドルもというべきか
ハイポイントはクーポンセールの大手メーカー銃と大差ない価格なのでスペックや重量に目を瞑ってまでして買うほどの銃ではないよな 買う奴らはボロさを楽しむ趣味人ぐらいじゃないのか
>>496 低所得で銃に興味はないけど護身用に必要だから買う層がハイポイントの顧客だろ
ハイポイントって永久保証が付いてるんだな 急にそれなりに良いような気がしてきた
https://ruger.com/products/security380/models.html ルガーの新製品のセキュリティ380で369ドル、サイズや謳い文句的にシールドEZの対抗策だね
グリップセフティが嫌いな人は結構いるし装弾数が多くファイバーサイト付きでEZより安いとなれば売れるはず
同じ500ドルでも、 グロック1丁よりハイポイント3丁、あるいはハイポイント1丁+300ドル分弾薬が役に立つ場合はある。 安価も性能の一つだ。 何よりハイポイントより高いがハイポイントより信用できない銃は沢山あるので、ハイポイントは実用性能評価の参考基準指標でもあると思う。 まあ、2000年代と比べれば300ドル級拳銃が増えたので、ハイポイントの安価メリットは相対的に減っている。 ユーザー視点で感じる使用感はそれほどでもないが、しかし設計と製造の観点から見ると、それでも100%アメリカ国産で最安値オートの地位を維持し続けるの設計と製造のノウハウは評価に値すると思う。 真の意味で「国民拳銃」というコンセプトを達成する功績は拳銃史に残るべきだ。
>>499 おーハンマー式だな。やっぱルガーはハンマーがええな。10種類以上あるオートのラインナップでストライカーは2種類しかないというのがステキ。でもキャリーガンのスライドに穴っていいのかねぇ。
別に悪くはないだろうが実用上は特に意味もないだろうなw <スライドに穴 カタログ上1gでも軽さをアピールしたいんでなきゃ、カッコいい方が売れるくらいの理由だろう 商品としては間違いでもないだろう。自分の趣味とは違うが理解はできる
>>497 クーポンで大差ないって話をしてんのにその反論は的外れだろ
まあクーポンとかいつも出てるわけじゃないし 497は見当外れだとは思うがなw 貧困層が生産国に拘る理由ないし、HPの競争相手は後進国製の製品だろ ソーシャルダンピングで一流メーカー製品のそっくりさんやらライセンス品やらが割安で売られてる 9x19を重いスライドと強いバネで無理やり動かす粗悪材質のポンコツよりは賢明な選択だな
>>502 いや穴から異物が、とか考えすぎかw
でも昔P320XCARRYてモデルがあってスライドにライトニングカットが空いてた。それをデンマーク軍が採用したときにはSIGに穴なしバージョンを作らせた。後にSIGも穴なしのPROCarryを作った、みたいな話もあるし。まぁ軍用だと違うか
お金がないといろいろ考えないといけなくて大変だな お金があればポンとグロック3丁買えばいいだけなんだから
>>509 グリップセフティをオフにできるのはいいがオフでも突き出てるのが気になるな
サイズが小さいしリコイルで痛い目にあいそうに思うがどうだろうか
@YouTube 初物につきものだけどP15にいくつか問題があるようで、分解時シアが引っかかりスタックするらしい
想定よりはマシだそうでけど薄く軽いからかローボアなのにマズルフリップがでかいね
バックストラップを付けらるようでこれでグリップセフティの突き出しは問題にならないと思いきや、それが原因とも思える打撃力不足が発生
グリップテクスチャはかなり攻撃的なのでグローブがないときついそう
ケルテックにとってストライカーは初だからか改良が必要な印象
>>505 もちろんあり得る話だけど
メーカーもセルフディフェンスとはいえ日常持ち歩くものなら、そこまでシリアスな問題とは考えてない、ってことでしょうね
軍用だともちろん話は別だろうけどさ
(いやもちろん「そこで俺は**に逃げ込んだ・・・ 土砂降りの中で地面は泥まみれだった・・・ コンシールキャリーしていたガンも泥まみれだ・・・」みたいなのを夢想して買うのやめるって判断もあるケド
拳銃の話からちょっと逸れるけど、さっき放送されてた反町隆史主演の 刑事ドラマで、アウトローな刑事を演じる反町隆史がSAKURAを片手で 犯人に向けてたんだけど、めっちゃ画になってるというかカッコ良かった。 主人公が銃を使うフィクション作品では使用する人物も画にならないと ダメなんだな。
あ、SAKURAじゃなかったわ。恐らくM37 エアウェイトだと思う。
反町と押尾がそれぞれリボルバーとオートを構えるオープニングの刑事物ドラマがあったが
どっちもかっこよかったな。
https://aucview.com/yahoo/w172110162/ >>508 .380は低反動だが9mmの弾薬代はより安い。
難しい話だなw
あと一つ補足
純粋な実用性を評価する時に、
アメリカ市場でハイポイント社のPCCは最安値ロングガン。同価格帯のロングガンはほぼ散弾銃しかなく、弾薬と弾倉を共用できるPCCの運用コストはより低く、ロングガンと拳銃のセットとして見ると相対的に価値は増える。
中堅拳銃1丁に相当する500ドルでカービンと拳銃のセットを買えるの実用性はそうバカにできないと思う。
特に.380ACPと.45ACPのPCCは希少で、ハイポイントPCC以外はかなり高い、何らかの理由でこれら口径のPCCが欲しい場合、予算的にハイポイントPCCしか選べない話は珍しくない。
昔大学の学園祭で、レンジでエアガン撃たせる企画した時、元警官で拳銃競技の選手だった
という警備員の構えが
>>515 の反町そのものだった。片手で持って反対の手はポケット入れるんだね。
https://www.sankei.com/photo/daily/expand/150618/dly1506180001-p1.html >>517 反対の手をポケットに入れるのどんな意味があるんだろ?
単に見栄えが良いからかな?
リコイルでチンコしごいて気持ちいい… ということはなくてただ単に遊んでる片手を定位置に安定させるのに収まりがいいってだけだな 別に腰に当ててもいいようなもんだが、全身の力を抜いてリラックス、という観点ではハンズインポケットのほうがいい?ってぐらいのもの
警察は片手で空いた手はポケット、が基本だったからね 手を遊ばせておくより「制服のポケットに入れろ」で完全に統一しよう、という意味もあるかと思われる
>>511 モード2のグリップセイフティの突きだしはそこから更に引っ込むんじゃねかな。セレクターで無効にするとOFFになる位置まで引っ込んでそこからはアソビみたいな
プロブレム動画英語力ゼロなんでわからんけどモード変えるとシアの動きが変わるとか言ってね?違うかw
なんかこのセレクターが問題の根源な気がする
60年代デザインのIMP-221の方が進歩的に見えちゃうからオタクなんてなっても良いことは何もない
アメ、特にカリファルニアの銃規制対応の奇形銃は無様で大嫌い。
>>527 あのブッシュマスターとかサイドワインダーとかはピストルとして売ってたの?
法規制を潜り抜ける涙ぐましい努力こそアメリカ銃の華
>>526 規制待ったなしな状況では推奨するような事例は載せられないでしょ
>>529 https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/03/31/bushmaster-arm-pistol/ リアサイトは肩付けしたら使えない位置だし、全長は拳銃の規定内でアームピストルという名称の通り拳銃として売られた
特徴的なのは腕に保たれかかるポジションに回転する元祖アームブレース(腕安定装置)
まあこの機能を付けてリアサイトごと回転する機能のせいで当たらないオモチャに成り下がったが
ブレースって障がい者も射撃を楽しめる様にするという大義名分があったよふな。そゆデリケートな部分がATFを規制に及び腰にさせてんじゃねーかと思ってる
>>533 不運ではないよ
まず軍用として開発されたのが遅すぎて需要を読み違え
軍用を諦め民生用に転用したがオープンボルトの拳銃は当たらないので用途不明
結局違法改造される需要しかなかったわけで企画設計段階の読み違いだよ
>>534 そうか。企画設計段階で運命は決まっていた訳か。
こんなこと言うの難だが、違法改造してフルオート可能
にしたTEC-9はちょっと撃ってみたいと思ったりw
フルオート化の違法と合法の違いって所有者のライセンスと税金だけ? ここ半年ほどでFN FIVE SEVENをフルオート化した動画がYoutubeにあがるようになってるけど、みんな合法なのかな。
>>536 米国の話だよね、よく誤解されるがマシンガン登録されたものを購入するのにライセンスは不要だよ
マシンガンの登録規制は1968年に始まり以降は原則輸入不可になり86年以降は国産も不可になったので
以降のモデルはマシンガンを扱えるディーラーライセンス所持している場合に限られる
例えばヒコック45さんのフルオート57動画ならライセンス所持者による合法的に改造されたものを借りてる
見返したらヒコック45さんのは改造ではなくバンプファイアだった
ヒコックおじいさんバンプファイアもできるのか。銃も色々持ってるし マジで何者なんだろう。
銃使ってアホな事やってる、Theアメリカ人って感じのデモリッションランチも本業は獣医だし、アメリカの銃器愛好家の層の厚さを垣間見れてちょっと楽しい
>>540 現役教師時代にこの人に銃持たして教壇に立たせたら
学校に乱入した不審者もあっという間にハチの巣だな…。
あの、M1910ってたしかFピンがエジェクター兼用だと記憶してるんですが、 M1900も同様にFピンがエジェクターなんでしょうか パーツ展開図に載ってないし情報も少なくて……
>>543 M1900もFピンがエジェクターだけど類を見ない特異な構造で
普通あるはずのFピンSPが存在せずリコイルSPがバーを介してこれを兼用する構造で
後退時にバーはFピンを押し込んだまま後退するので排莢する構造になってる
@YouTube 詳しくは動画を参照の事
>>546 動画サンクス。構えもそうだけど、撃つ人の目つきや顔つきが迫真で驚いた。
>>545 シンプルなメカの銃も良いけどルガーP08みたいに凝ったメカの銃も
味があって良い。
ラピッドファイアピストルってつまらなそうだな。一撃必殺のロマンが無い。
これ極めるとチーフスペシャルで一度に5人に敵を倒せるのかな。
FBIでも初弾が外れる確率は70%って言ってるからな。 一般人が一撃必殺なんてロマンどころか妄想だよ。
この銃ちょっとずるくない? 普通に売ってる銃はこんなに銃身が手首よりにならないんじゃないの
>>553 そりゃまあ競技銃だからな スパイクシューズみたいなもんだ
とはいえ、ボアラインをグリップに近づける努力してる銃はいろいろあるよ
グロックもそれまでのハンドガンよりボアラインが低いし、ステアーMもそうだし、エイリアンピストルはM1900と同じくスプリングを上にして銃身下げたし
>>551 あの人銃はアンクルホルスターから場所を移すつもりはないと言ってたのに
終盤になるとベルトに挿してたりとか、意外とちゃっかりしてるよね。
車に乗る時と降りてる時で付け替えてなかったか ムッシュウ・カントンがそれを見て安心してたような
>>556 あれ?そうだったっけ。久々に読み返してみようかな。
ハーヴィー・ラヴェルはオートを用意しなかった
理由の一つに「9mm口径の銃はやたらとデカいし
やたらと重い」と言っていたけど、現代のサブコンパクト
9パラオート見たらなんて思うんだろう。
>>554 エイリアンってゲテっぽくてあんまり興味無かったが
やはりM1900のレイアウトを継承したのか。圧倒的に改良されているが122年前のアイデアが
現代の商品に採用されるなんてすごいね。M1900の設計当時にボアライン云々があったとまでは思わないけどさ
やっぱ銃は温故知新の塊だなぁ
薄すぎるとそれはそれで使いづらいが……
Q1、市場最薄のオートピストルって? コリブリとかゲテモノじゃなく実用的なやつで
Q2、横幅1cmのオートピストルは実現可能か?
LCPが19mm、ハイパワーが22m、グロックが25mm、92が29mm
マガジン使う時点で(てか9mm弾では)1cmオートは無理だろうか
.22LRなら……どうだ? なんか世界最強のピストル議論臭くて厨っぽいネタだなこれ
.22LRよりもちっこい5.45mm弾のPSMでも17mmか……22LRじゃ絶対1cmオートは無理か てかやっぱりこれ現実的じゃないなあ
>>558 薄いといわれてる5.45×18弾を使うPSMでもスライド幅は17mmあるからなぁ
モーゼルミリタリーのレイアウトってマガジンの周りをシアレバーが躱さなくていいから究極に薄くできそう マガジンはシングルカラム、スライドは上下挟み込み 1cmである理由は判らないけど世界一薄い銃というだけで一部のマニアの購買意欲は刺激してしまいそう
>>561 なんか全幅1cmって浮かんできたんだけど、大人気な9mmルガーor.380ACPを使うやつだと
1cmで作ろうとしたらボディの肉厚がそれこそ薄皮程度になるわけで(9パラでもリム径10mm近くあるし)
最近は昔流行った強くてでっかい銃よりちっさくてうっすいGUNが流行ってるのと
そんな極薄ボディで破裂したりせずまともに回転したらすげえなっていう、まあぼくがかんがえたさいきょうのじゅうみたいなもん
しかしこれは薄いって驚かされるオートでもスライド幅17~16mmくらい。実現しようとしてもオートはムリで.25ACPの単発中折れとかならいけるかな
>>562 22口径のハイスタンダードデリンジャー位が限度かな?
シーキャンプの32ACPもかなり薄そうだけどスライド幅がわからない
>>563 GUN PROFESSIONALS 2015年8月号の81Pによるとスライド幅18.4mm
ついでにパネル含めた全幅は22mmくらいだそうで
LCPが.380ACPで19mmって考えるとかなり攻めてる方じゃないかな
余談だがLWS32のコピー商品であるNAAガーディアンがスライド幅20.3mm、
オートーガMk2が18.8mm……だそうで。
ほぼインフォの無い超絶ドマイナー銃って感じだけど 複々列マグ装備で有名なスペクトラを作ったシテスのリゾルヴァー M380ってのも薄かったようだ それが載ってるGUN 97年4月号の特集では22mmと書いてあり、 ネットの情報では「グリップ部分は22mm、銃本体の厚みは17mm」ってのがあった もし.380ACPでほんとにスライド幅17mmだったらめっちゃすごいとオモッタ モノ自体はそこまで良いもんじゃなかったようだが
>>558 >エイリアンってゲテっぽくてあんまり興味無かったが
サイト、バレル、グリップ(フレーム)が別々に動き回らざるをえない殆どのオートの妥協をやめたエイリアンは美しいでw
Trailblazer Firearms のLifeCardが0.5インチというから厚さ12.7mm クレジットカードを持ち運ぶ気楽さで携帯できると言うのは持ち主の主張を信じたとして折りたたみ状態でもクレジットカードは愚か名刺入れにも見えない 最近至る所で嫌煙者がタバコ臭いと声高に主張するようになったが日常的にシューティングレンジに出入りしていると瘴煙の匂いも分かりづらくなったりするのだろうか
>>567 22MAG対応にしたのでその厚みにせざるをえなかったのだろうし
もしも薄さ最優先とするなら22ショート専用とすれば更に薄くは出来るでしょうね
>>561 C96レイアウトは前後に長くなるから世界一薄いが小さくはない銃になるので
そうなるとアピールポイントにはならない気がする
22口径のワルサーGSPとかの競技用がこのレイアウトだけど前後に長いよね
>>569 それでなんで厚さ1cmである必要性があるのかって質問したんだけど
ポケットオートにはならなくても分解して荷物の中に滑り込ませて置くには薄い方が良いって理由ならAR-7みたいなサバイバルガンとして存在価値は有るんじゃないかと思った
少なくとも0.5インチの.22口径は市販品として存在するんだからもっと薄くても同等の強度の素材を使ってるってアピールするための1cmって方向性もあると思うけどどのみちオートでガンガン撃っていたら傷みやすそうではあるよな
>>571 まあ薄さの限界ってのはネタで話にしてるだけだろうし
薄さをアピールする市場ってのは隠匿用しかないので薄いけど長いと市場はないと思うよ
そもそもLCRですら撃つのは苦痛で練習する気にならないと一部で言われるほどで
口径に対し軽く薄すぎる銃は扱いづらく苦痛を伴うし
薄いと言えば、センチュリー・インターナショナル・アームズっていう会社が 10年近く前に装弾数3発の世界一薄い(らしい)リボルバーを販売してたな。 アメリカでの反応は、「醜い」「装弾数たった3発かよ」とあんまり良くなかった様だが。
薬室の周りにスライドがかぶさる構造だともうそれだけで1cmは難しかろう
ブリーチだけ動かすにしてもそれを固定するために周囲を囲むなり噛み合わせるなりで幅を食うし
>>563 の言うようにデリンジャー形式でバレルの厚み=最大幅くらいにしたら、あるいは?
(だとしても22LRでもどうかとは思うが)
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/18/glock-g47-clears-customs/ LEオンリーだったG47が民間販売されるそう
一見ダストカバーが短いG17にしか見えないがさにあらず、これを使えば純正G19フレームに無加工で適合する17スライドが手に入る
G17と19は異なるロッキングブロック位置を持つためこの組み合わせはGEN5以前の純正では不可能だった
まあ濃いグロックユーザー以外にはどうでもいい話だけど
ちなみにGEN5のG19に17や34スライドは組み込めるし作動するが、場合によってはスライドが後退しすぎる可能性があり そうなるとトリガーメカニズムハウジングに引っかかってるAFPBを押し込まないとスライドは不動になるので G47みたいにスライドにもダストカバーが必要になるそうな
Boberg XR-9が好きで いつか.357マグナムや.22ホーネット版も出してくれるんじゃないかと期待してたら 独特の引き抜きメカニズムのせいでブレットが抜け落ちるトラブルにみまわれ生産終了していたらしい 現在はBONDという会社で生産してるらしいんだけど pmr-30の値段じゃ出せないだろうしな
FN509の支給始まってたのね
>>580 予備マガジン3本とは念が入ってるな。2枚目の写真では
ダットサイト付けてる?
>>581 どっとちも光学サイトついてるね。LAPDのアカデミーを取材した人曰くダットサイトは自費購入らしい
>>579 それって元祖オートマグなマーズピストルの現代版が欲しいって事だよね
でもボバーグってマグナムに適してそうとか出しそうなイメージ無いんだが
変態メカは大好きだけどマガジン抜いても残弾が2発残るのは安全管理上いただけないし
最終弾発射後のホールドオープンも無い点もこれまた安全上いただけないのは残念だ
>>583 何方かといえば安価なFN Five Sevenのイメージだった
折角の引っこ抜きメカなんだからリムドの弾も設定すればいいなと
>>585 MGならリムドはベルトから引き抜かにゃならんがマガジンならその必要もないし
ボバーグのメカならリムレスでも上手いこと引っ掛けてるようなので
リムドに適してるとまでは言えないような
冷静に考えたら前傾したマガジンから後ろに引き抜いたら毎回リムに引っかかるか ただもう一つかんがえたのが小型化するとスライドの後退スピードを抑制する工夫が必要だなと言うこと ベレッタのボブキャットでは特に問題無かったのに.32口径のトムキャットでは使ってるうちにフレームに亀裂が生じる不具合が起こっていたらしい 早いうちにスライドの厚みを増してスライドの後退速度を抑える対策を取ったらしいけど 1cmポケットガンはリロードしない前提の使い捨て位に割り切らなきゃいけないんじゃないだろうか
>>583 >マガジン抜いても残弾が2発残るのは安全管理上いただけないし
そんなことあるんかいなと思ったらプレスチェックした場合か。成る程
素人考えだけどプレスチェックは短いストロークでの再ロードだと思ってる。せっかくフルストロークでいい感じにロードできたのを台無しにする操作だから止めてローデングインジケータ付けろよとか思ったりする。まぁ心理的に見たくなるのはわかるけど
撮影にもよるんだろうけど、もうちょっと青っぽいほうがいいな。
>>593 素材や薬液の関係でカーボンスチールのようにはいかない
しかしまー、あちこちエッジがバフ垂れ起こしかけてるし、無駄な努力感激しいな
わざわざブルーイングしなくても、ニッケルのパイソンも ステンレスのパイソンもそれぞれみんな味があって 良いと思うんだがなぁ。俺がパイソンにそんなに興味が 無いからそう思うだけかもしれんが。
ヌメヌメのロイヤルブルーは嫌いじゃないが・・・ とはいえパイソン自体があまし好きくない
今までバフだれってのがよくわかんなかったけどボブチャウみたいにエッジが丸まっちゃってるってことでいいんだろうか
>>599 やっぱシリンダーが回転したりとかメカ的なロマンがあるし、
アニメや漫画でもガンマン系主人公がリボルバー愛用してるのが
影響しているかと。
パイソンはやはり70年代以前のロイヤルブルーのスチールの純正品に限ると思う
>>596 まあなんかよく見ると、素体の状態は、ニッケルメッキの上にセラコートとさらに塗装と酷い有様だった模様
その時の写真掲載されてないけど
パイソンなんてオリジナリティにこだわるほどの中でもないし、再仕上げもありっちゃありなんでない
しかし、表面仕上の剥離に研磨までやってたら、熱処理とかクリアランスとか大丈夫なのかね?
>>595 スチールだったか
元の素体が銀だったのとステンレスみたいに真っ黒だから勘違いしたわ
パイソンって銃好きの中では滅茶苦茶有名だけど、じゃあ日本で登場する作品は? となると、シティハンターと仮面ライダークウガくらいしか思い浮かばない。
>>590 とあるツイにそう書いてあったんでそう書いてしまいましたが、確かに特殊な状況下の可能性が高いと思われます
@YouTube 上が引用元であるボンドアームズ公式動画ですが、スライドオープン時にそうなってるんで特殊な状況かなって気もします
ただグロックと違いマガジンが落ちても使用可能とアピールし2発発射してるのでそのような感想を持ってしまったのだと思いますが
普通に考えれば閉鎖時にマグを抜いてもリップがあるので爪で掴んだ次弾は保持されずマグに残るはずですが
わざわざそんなアピールをするからには閉鎖時でもない話でもないのかなと
フォロアーレスという構造上ノーズダイブしやすく、マガジンにガタがあるとの不満も聞いていたので
これらが合わさりリップがあっても角度次第では抜けてしまうのではないかと思った次第
スライドストップがあればなんとかなる訳ではないとおもうけどこの構造だとマガジンが空になっただけじゃ銃の中に未使用の弾が残るし リフターの弾を使ったらスライドオープンになってもスライドをリリースするだけでは発射可能にならない このなんとも言えない融通の効かなさ嫌いではない
>>605 成る程マグがちゃんと刺さってなくてロードが上手く行かなくてスライドがスタック、仕方ないのでマグを抜いて復旧したらチャンバーとクロウにライブアモが各々残るつーことかw
マニュアルにもハーフラックでそういう状態になる場合があるからどうしようもなきゃ2発撃てって書いてあるなw
>>604 メジャーどころだと、もっとあぶない刑事のユージかなあ
マイナー作品やスポットで使われるのは結構あるんだけどね
357のパイソンは44に比べて中途半端なイメージだったからでしょ
>>604 ,610
蘇える金狼で松田優作が使ってただろ
>>611 MGCのプラ製パイソンが出た当時はテレビの刑事物全盛期だったんだが、
すでにローマン2インチが主に使われてたからなあ
その前がハイパトだったし
旧ローマンはディテクティブの代わりのつもりなのかあらゆる刑事もので使われてたな
コルトローマン、実際に警察で使われてたんじゃないんだ。
今の若いガンマニアにはヒーローがリボルバーを使うってイメージはもうなくなってるんじゃないかな?
警察モノとしてはハイパトベースのM1917とかありそうでなかったな まああれを腰に吊るすのは制服警官で、刑事が隠し持つのは無理がありすぎるがw でもプロップとしては、交番襲撃されて奪われる拳銃、とかの用途ありそうだが
昔の日本の映像制作者はプロップガンにリアルさなんて求めてこなかったから 銃の形をしてりゃそれでよく市販のをそのまま使ってただけだよ ビッグショットがプロップを手掛けるまでは予算がある映画ですら似たような状況だった まあ流石に小銃サイズとなるとごまかしも効かないからか酷い出来の64式とか美術スタッフが作ったりしたけどさ 狙撃とかの東宝ニューアクションは拘って出来の良い特注のプロップ作ってたけどそれは例外
>>618 アンフェアで篠原涼子がM3913使ってたな
実際にも配備されてるそうだが、少数じゃないかな
>>619 終戦後しばらくは警察の管理下で実銃使えたこともあったけど、ほとんど電着式だからね
長物だとモデルガンを改造したりとかもあったけど、拳銃はモナカ式の外側だった
警察から「あまりリアルにするな」と言われていたのかもしれない
こんなの出てたのね。これはXDの特許が切れてるということか
https://brg-usa.com/brg9-elite-black ざっとパーツ図見た限りパーツもそっくりだな。互換性あんじゃねw
>>616 お前さんの言う通りヒーローがリボルバー使ってるっていうイメージはもう無いだろうね。
どちらかというと今では悪役がたまにリボルバー使ってて、主人公はもっぱらオート。
映画「リターナー」でも主人公がオートで、宿敵キャラがゴリゴリカスタムした
S&W モデル629使ってた。
>>598 そんな感じ
バフがけして磨く時にエッジが立っているべきところまでダラ〜ッと丸めちゃうのがバフだれ
>>619 ヤクザがSIGのP210持ってたりなw
>>604 ゲームも含めていいなら日本人が作ったバイオハザードには初期作品からわりかし出てきて最強武器扱いの場合もあった
今の二十代でパイソン好きなコはビデオゲーム、たいていはバイオハザードの影響じゃないかと思っているw
>>624 警察の締め付けが緩かった昭和のヤクザの間では銃もおしゃれグッツの一つだったので、意外と良い銃を持っていたと聞いたぞ
>>621 SFAにはXDのMOD2があるがこれはこれでXDのMk2感があるというか……
バックストラップが交換可能っぽいのが進化かな
なんかXDMへの進化途中のXDって印象
>>626 元ヤクザによるとヤクザは基本的に見栄っ張りの傾向があって、
銃も1911とか持ってたらしい。
>>627 ドラマの劇中でシグを使っていたのは不自然だねという笑い話に
リアルでもヤクザは良い銃を持っていた時代があったよってレスしてた
フィクションとは言えSIG P210とは中々良い銃を持ってるな。周りからは 羨望の眼差しだろう。
>>619 いうても西部劇だってリロードも無しに延々
海外は銃の本場だからといって皆が皆銃オタクじゃないしな 専門の監修ついてるとかじゃない映画は洋画も色々適当よ
>>634 SAAのリロードなんかカッコ良くないもんね。
>>633 実はMle.1935Aを愛用しつづける元傭兵ヤクザという設定
なわけない
西部劇といえばSAAかM1851 ネイビーの二挺持ち 西部劇ほとんど見た事無いけどw
西部劇で珍しいとこだとコルトのDAリボルバー(フロンティアだったか)とかモーゼル・ミリタリーとか出てきたことはあるな
日本のやくざといえばステアーGBが出てきたときの衝撃w そんなレアアイテムどうやって入手したんだよ
>>636 時間かかるしね
昔の作品だとハーフコックにした状態でシリンダーを動かしているだけとか
イーストウッドは荒野の用心棒の頃からリロードやってたけど
>>638 昔の西部劇の大半はSAA使ってたな
南北戦争のとかではM1851を使っていたが
>>639 モーゼルはイーストウッドのシノーラだったな
あとはマカロニウエスタンの殺しが静かにやってくるというのとか
>>639 舞台が1920年代なら1911もモーゼルミリタリーもルガーP08もおkだよな
1910年代中盤のメキシコが舞台のワイルドバンチという映画があってだな・・・ 主人公の強盗団はM1911とM1897散弾銃で武装してた クライマックスは機関銃で大虐殺
西部劇なら銃はコルト・シングルアクション・アーミーにウィンチェスターのM1873しかあり得ないしな
>>646 SAAが登場したのは西部開拓時代中期なのでそれ以前は色々な銃が活躍していたし、登場してからもレミントンやS&Wも色々と頑張ってたんだけどね
ピースメーカーで固めた殺し屋(連邦保安官)連中相手にM1851引っ張り出す<牧師>@ペイルライダーの格好良さが予備知識無しではなかなか伝わらん難点w
アメリカ人ですら特に銃に詳しくない人は西部劇の時代を通して リボルバーはみんな金属カートリッジの弾薬を使ってるもんだと思っているんじゃないかな 日本人だとパーカッションリボルバーを知ってるのは100人に1人もいないよな
>>646 それがM92なんだな。こっちの方が小さくて俳優が映える。
>>641 いろいろ事件の記憶がごっちゃになってるど
>>641 それはS&Wのステンレス、5連発のリボルバーで自殺した件。
機種は何かで盛り上がった記憶がある。
M60、M640、M649、M69、M460、M500、まだあるかな?
>>653 民間で仕事以外で銃に熱心なのは殆どが白人という話だし女性の多くや民主党支持者を含めればかなり少ないよ
国勢調査では白人の割合は6割切ってるのでそこを考えれば多くても3割といった所だろうし
その中でもパーカッションを知ってるのは多くはないはずなので多く見積もっても1割以下だと思うよ
>>648 ペイルライダーの牧師が使ってたのは、レミントンM1858じゃなかったかな
弾が切れると、シリンダーごと外して予備のと交換するのがカッコ良かった
イーストウッドはアウトローではM1851を使ってたし、許されざる者ではクライマックスでS&W No.3使うよね
アウトローは「何丁持ってんだ?!」のガンツリーが印象的 再装填に時間かかるならスペアの銃持っとけ、ってのは一つの解決だったんだろうな
>>648 今風にすると最新のアサルトライフルやらサブマシンガンやらで武装してる集団に年季の入ったボルトアクションライフルで立ち向かうでいいのかな
>>658 敵保安官が使うのはSAAではないし、主人公と同世代の44メタリックコンバージョンと対等なのでその例えは当てはまらないよ
>>658 300ヤード以上離れてたらボルトアクションライフルの圧勝では。
>>660 位置分からない狙撃はともかく、ボルトアクションは連射力低いから、射手の位置がばれると、「射撃と運動」という歩兵の基礎戦術に制圧される。
>>658 どちらというと拳銃一本でサブマシンガンに対抗する話。
なお「武器の性能差を腕と奇策で覆す」というシナリオは、『荒野の用心棒』(あとのオリジナルである『用心棒』)が最も有名だと思う。
「広い広場でウィンチェスターライフルの名手に拳銃一本で勝つ」の凄さはなかなか分かりやすい。
(『用心棒』では刀vs拳銃)
M1861Navyだっけか <ペイルライダーのストックバーン一味
一般的に西部劇のカウボーイは射撃の名手のガンマンという描写がされることが 多いけど、実際は本業である牛の世話とかで忙しくて射撃の練習をする暇がなく、 「あいつらは納屋にも弾を当てることが出来ないよ」と皮肉られる程、射撃の練度は 低かったそうだ。
射撃のノウハウが周知されていない環境だからこそ、稀に生まれる射撃の天才や度胸がある人たちが輝く時代だな。
そもそもカウボーイとガンスリンガーは別物だからな。 だいたいガンスリンガーだって、構成員は一部のアウトローや境界上の奴を除けば、あとは辺境の暇な軍人ぐらいだよ。 (賞金稼ぎは、暇で貧乏な軍人のパートタイムだった)
>射撃の天才や度胸がある人
有名な西部時代ガンマンの中に、ビリー・ザ・キッドとワイルド・ビル・ヒコックなどは拳銃の腕がガチで優れる、しかし躊躇なく人を撃ち殺す度胸に関してはジョン・ウェズリー・ハーディンやドク・ホリデイなどが突出するのイメージ。
40人殺しのハーディンは特にヤバい。
>>665 一応一時期カウボーイとして生計を立てるガンマンは少なくない。
ワイアット・アープらと対立するクラントン兄弟一味もカウボーイでありながらほぼギャングの集団と伝われる。
>>666 とんでもない所から例を持ってくるけどゲーム・オブ・スローンズ觀た?
アレの中に決闘裁判って言うのが出てくるんだけど
同じ条件で死ぬまで戦わせて勝てたならそれは神様が味方に付いたってことだからそいつの言い分は正しいって考え方
科学的捜査なんて望めない中世(位の文化水準)の世界が舞台の話だとなるほどこうするしかないわなと説得力が有ったんだけど当時の西部もそんなもんだってことなんだろうな
だから後ろから撃ったりしたら条件は同じじゃないからそれはただの人殺しで相手も撃ち返せる正面から堂々と撃ち殺した場合ある種の尊敬を得てしまうんだ
アメリカのジョークだが 西部一という早撃ちのガンマンが撃ち殺された。人々は彼が前から撃たれたか、背中から撃たれたか、撃ったのはどんなやつかを知りたがった。 みんなであーだこーだ言い合っていたので、知恵者がこう言った 「前から撃たれたなら撃ったやつは大変な腕利きであり、背中から撃たれたなら撃ったやつは大変に賢明であったということでしょう」
>>667 実は決闘裁判ほどのフォーマル的な儀式ではないが、近代・現代の底辺や裏社会にも人数と武器をもって直談判する場面がよく起きるよ。
ヤンキー漫画にもよく描かれる。
「OK牧場の決闘」はその一例だ。
最近の作品だと『ピーキー・ブラインダーズ (Peaky Blinders)』のこれが有名
@YouTube The final battle with Kimber | S01E06 | Peaky Blinders.
あと海外だとチンピラが偶発的喧嘩に拳銃を持ち出す事件はそう珍しくない。
この手の事件に何回も遭遇して重傷を負えなく生き残ったワイアット・アープの腕と強運が彼を伝説にした。
ワイアット・アープといえば、よくバントラインスペシャルが語られるが、 実際にはS&W No.3つかっていたそうだね
非現実なお笑い話に近いんだけど…… 所謂タクティカルリロードの練習してるんだけど、仮にオープンストップした場合って マガジンを持ってくる→抜いて保持→新しいの装填→マガジン戻す→スライドも戻す、って結構手間掛っちゃうんだな スライドリリースレバーを使えばそう時間は掛からないが、使わずにスライドを引いて戻す派もいるわけで…… 使わない派の人はリロードどうやってる? そもそも弾切れまで撃つなよって思ってたんだけど、 仮に火線を維持(笑)する場合ってタクティカルリロード何度も繰り返したら半端な弾数のマガジンにあたることもあるわけで、 そういう場合はオープンストップしちゃうしさ。……物陰に身を隠してリロードするならなんでもよさそうだが
>>671 スライドオープンつまり弾切れした状態だとタクティカルリロードの意味は無いからやらない
その場合やるのはエマージェンシーリロードまたはコンバットリロードだよ
>>671 撃ちきったマガジンはどんどん足元に落として次を挿入してレバーが削れようがスライドが痛もうが構わずレバーでリリースする
確かに流行りのタクトレなんかだとリロードしたマガジンを素早くポーチに戻したりするけどあれはタクトレ的な型とかお作法でしかないし…敵の前で棒立ちでリロードしてる時点で…
仮に目の前に敵がいて火線を維持(笑)しなきゃいけない状況で型に拘って隙作ってちゃ意味無い
>>671 マガジンが文鎮みたいなガスガンはそのような模擬練習には向かないということ。
空マグは気にせず落として手元を見ないで新マグを挿入してスライドストップをだまって下げる。
>>671 火線を維持って事は遮蔽可能な状況だよね
タクティカルリロードは次の空間に移動する途中で行う行為であるので
交戦中である火線を維持する場合は普通行わないはずだよ
リボルバーの話になるが、俺はスピードローダー使った ユニバーサルリボルバーローディングが好き
>>677 リボといえば中折は例外としてサイドスイングリボはタクティカルリロードは厳しいよね
>>679 ムーンクリップで思い出したけど、最近はリボルバーのリロードの
補助道具買う人の中ではスピードローダーよりムーンクリップの方が
人気らしい。アメリカ在住のガンプロのライターさんが記事に書いてた。
ムーンクリップは3Dプリンターのデータがネットに溢れてるんで買わない人もいるんだろうな
3Dプリンターでも作れるんだ 金属製とかじゃないとすぐに壊れそうな気もするけど
日本が銃社会だったらダイソーで百枚¥100くらいで機種ごとに出してると思うぞ樹脂製使い捨てムーンクリップw …向こうにはあるんかな。
売られている樹脂製ムーンクリップはむしろ高いんだわ 3d プリンター製は原価なのでめちゃ安いけど使い捨て
安い使い捨てクリップが大量に手に入るなら、予めタマ嵌めたのを沢山用意しておくことで、 あまり銃なんて欲しくないけど必要なんで持たにゃならん(´・ω・`)層の、ややこしいオートは嫌だが装填は早くしたいって実用的需要に応えられそうなもんだがな… そういう需要『には』応えたくないって拘りはあるかも知れんけど、
ハーフムーンクリップを使って9ミリパラベラム弾をリボルバーからうちたいとか思ったw
フルムーンクリップは嵩張って携帯に難があるから競技専用。
必要があって銃を持つにも関わらず拳銃しかもリボルバー選択する人ってどんな人なんだろう 法執行機関に奉職してる人なら支給品使うだけだろうし
>>689 リボルバーに慣れた年金ぐらしの元警察官
初心者にはリボルバーが良いという話を真に受けた銃に全く興味の無い初心者 確かに間違ってはいないんだが…
ある程度の知識はあるけどズボラなのであんまり手入れをしないとか 長期間シューティングレンジに行かないのでオートだと操作方法を忘れそうだとか
ガンマニアとしては古き良き時代を懐古するためのアイテムとしてリボルバーは有用だから其処に価値を見出すの だろうけれど、拳銃を実用しようって層には今どきのオートマチックにくらべて機能的に物足りないのにお値段が割高 なリボルバーって手を出しにくいと思うのよね それとも俺がしらないだけで、実売では結構お安い値段がついてるのに大手ブランドのと大差ないスペックのリボルバー なんてのもアメリカでは売られているのかしら
必要があって銃をもつ人って銃の携帯要求されてる公職の人か豊かな大自然の土地に住んでて獣に対する為に持つ人ってイメージなんだよね ただ後者なら適当なライフル持つだろうよと思って
リボルバーが今でもオートに勝る点を強いて言えば弾薬の選択肢の広さ 通常.38スペシャルを装填していてバリケード等を盾に立てこもる相手を無力化しなければいけない状況になったら.357マグナムを装填しても故障の心配は必要ない 装弾数至上主義で9mmでも複数弾撃ち込めばダメージは勝るという主張は次弾を叩き込む前に反撃を喰らわなければという前提をだいたい省略する
>>695 性犯罪に備えるために10歳になった女の子には銃を持たせましょうってアメリカに女性団体がやってたぞ。
確か38口径のリボルバーを推奨してたと記憶してるが。
俺の中では リボルバー:オートより作動不良起こしにくいけど、一旦作動不良起こしたら 自力で何とかするのほぼ不可能。 オート:リボルバーより(若干)作動不良の可能性高いけど、もし作動不良起こしても 大抵はスライド引くだけでOK みたいな感じ
>>696 それS&Wとかが販売してる38スペシャル+Pまでしか対応してない
リボルバーはどうなってまうん?
>>697 体格差はあるが10歳じゃJフレのDAは指が届くか微妙だし重DAなので眉唾かな
本当に推奨してるとしたら初心者にはリボって固定観念からしか考えられない化石男の発案だろう
>>699 SW686やSW19に38SPLを装填するって話でしょう
daijiroの動画ではM9だけはジャムが起きなかったがそれ以外はみんな 200発に1発くらいはジャムるって言ってた これは本人も言ってたけど火薬の量にバラツキのある安物の弾薬を 使ってるせいの可能性があるし、まあバンバン撃ちまくって銃がヘタってるのかもしれないが、 そういう話を聞くともう何も考えずにリボルバーが安全安心というような気がしてくる
>>701 推奨してるのは男じゃなくて女性団体代表の女。
というか、日本人の10歳と全然体格違うからな。
>>704 リボルバーだってバンバン撃てばシリンダーを回転させるレバーとノッチが摩耗したり、シリンダーストップがおかしくなったりするんだぞ
そうすりゃ回転不良で射撃エラーは発生するよ
ウィルデイのガスオペレーデッドシステムって 9mmにスケールダウンしたら絶対故障しない最強のオートが作れたりしなかったんだろうか
>>705 人口比率からして体格の良い白人黒人だけじゃないでしょ
>>709 調整バルブショートストロークピストンは自分も夢想したことがあって以前も提案したけど
オートの作動は多くの要因が絡むしフィードランプやマガジンの役割が大きいので作動方式で劇的に改善するかは微妙かと
利点としては調整バルブならアモの強弱に対応しやすく固定バレルでサプレッサーには都合が良い
>>710 銃の所持を推奨するなんて保守派団体しかないよ。
構成員や参加者の大多数は白人なんだから、国の人種構成なんて何も関係ない。
結局は銃を携帯しなくても生活できるのが一番良いんだけどね。 理想論だっていうのは分かってるけどさ。
>>709 9mmだったらガスオペレーションでなくていいんじゃない?
オートでマグナム弾を撃つという決意があって確実な動作を得るためにガスオペレーションにしたのがウィルディピストルだよね てか9×29mmのマグナム弾バージョンあるのね
ウィルディピストルってたまに聞くけど、そんなにマグナムでオートを撃つという点で 作動の確実性に気を使った拳銃なの?知名度では圧倒的にデザートイーグルだけど。
>>711 構成員の多くが白人だろうと建前として白人ありきで書いてるのは問題になるはずだし、今どきあり得ないと思ううけどな
それにそもそもCCWライセンスは殆どの州で成人以上でないと発行されないんで、その発言が本当だとしたって穴だらけなんだけどね
確かにアメリカの銃コミュニティは白人主体の文化ではあるが、 安くて使える実用銃だけを求めるアメリカの底辺と裏社会に人種は関係ないぞ。
用途にも因るだろうけど 一般市民が護身用に持つならリボルバーで十分な気がする メカニズムがシンプルなのは利点だよね まあ、好みの問題はどうしようもないけど
>>718 アームズマガジンの実銃コーナーで、アメリカ在住のガンライターさんが
護身用の銃は自分の好きな銃を買えって言ってた。自分の好きな銃なら
練習や整備も苦にならないからとの事。
お前さんの言う通り好みの問題はしゃーない。オート持ちたい人は
オート持てば良いし、リボルバー持ちたい人はリボルバー持てば良い。
>>715 発想としてはオートマグの失敗見て、それなら自動小銃を拳銃サイズまで縮めればいいみたいなかんじだね
デザートイーグルはそういった先行作みてうちならもっとうまく作れると洗練されたものだな
>>720 なるほど、そういう発想の銃なのね。説明してくれてサンクス。
みんなに聞きたいんだけど、グロックってアメリカでは「醜い」とか 「格好悪い」と言われる事があるみたいだけど、みんなはどう思う? 俺は実用性一点張りのシンプルなデザインでむしろ格好いいと思うんだが。
>>722 最初はオモチャの銀玉鉄砲みたいで気に食わなかった。
しかしその後、このデザインの中に先進性が宿っていて
多くのアメリカの法執行者が命を預けているという事実の迫力で格好よく見えてきた。
M-1カービンにはウィンチェスター1907って言う前身があって 第一次世界大戦当時まだ未発達だった航空機銃のギャップを埋めるという役割だったけど地上部隊にもなかなか有効で有ることが見つけられ始められていた これをそのまま使うのではなくてブローバックだった動作方式をガスオペレーションに変更することで信頼性もまし携行性も改善したのがM-1カービンなら同様の事がオートマチックピストルにも起こらないかと夢想してしまうんだ 9mmオートが不安定と言われるのは略アメリカ市場のみで未だにこれはグラムをオンスに換算しなきゃいけなかった規格が原因だと思ってるのでブローバックの敏感さを改善するならガスオペレーションに何故しないのか納得がいかない
>>722 機能性とシンプルなデザインって好きなんだけど
ただ、グロッグがそうかというと
鋼材削りだしのSIG226とかの方が美しいと感じるな
ほんと趣味の世界だから難しいけどね
>>724 部品点数増えて小型化が難しいんじゃなかったか?
デザートイーグルくらい大きけりゃガスオペレーションと部品強度を両立できるっぽいが
>>722 自分的には1911やCZなんかに感じる感覚とは別腹で実用本位でたまらない魅力がある
ルックスだけなら一番好きなのはGEN1で理由はスッキリしていて無駄がない点かな
実用面だと滑りやすいとかマガジンの耐久性能とか欠点もあるけどね
逆に穴だらけの厨二テイストなカスタムも別の意味で好きなので節操がないが
>>722 グロックの外見は子供が一分で描く拳銃その物だけど、
無駄はないという点を認める。
比例はともかくシルエットは大抵こんな感じ
グロックGen1がみためをこきおろされたことからなのか、後発のポリマーフレーム採用ピストルはどこもゴテゴテしてて押し出し強いみためだね
>>726 短銃身でそこいらのライフル並みの威力があるデザートイーグルやウィルデイなら銃身固定の意味もあるだろうけど9mm弾使う前提ならロッキングラグなんて銃身に付けて回しちゃえばいいのよ
まあそれでターゲット用の弱装弾でもタイヤのトレッドぶち抜くエクスパンションポイントでも問題なく動作するようになればなんだけど
>>722 たしかに、金属銃のような洗練さは見られないよな
ただ、銃を道具と割り切れる人にはいいんじゃないか
自分は1911やP226のようなのが好きだが
>>729 でもむしろゴテゴテさせるとなんだかカッコ悪く見えるんだよね
材質上、エッジが際立たないからボテッとした感じがさらに強調されてしまう
>>730 そうやって理屈を言うのはまぁ勝手だけど、実際に銃を作ってる人がそういう手を取らないって事は何かしら理由があんでしょ
>>734 スライドのデザインは百歩譲って置いとくにしても、あのひたすら太いグリップは洗練されてるとは言い難いぞ正直……
P226とかのが普通に握りやすいんじゃ
>>736 OK、認識を擦り合わせよう
何を持って「洗練されてる」と思うん?
辞書通りの上品さだよ スッキリとしたきれいな銃だと思うよ
>>739 直線が多いってのを洗練されてるとは言わんと思うし、あの材木みたいなグリップを上品だとも思えんな……
まぁ個人の感性だろうからこの辺にしとく
グロックはどちらかというと「洗練」より「無骨」と感じる シンプルとはいえ棍棒の様なもので、機能性さえ確保できれば造形美は無用
以前はグロックなんか持つならS&Wのシグマw かXDでいいでしょ見た目もこっちのほうがカッコいい…… とか思ってたけどなんだかんだ十年くらい前にはgen1、gen2のすらっとしたフォルムに惹かれてたな 初期のタイプはマガジンが容易に抜けないように作られてたってのもアメリカの流儀が入ってなくて好き ただしお前の好きな銃のトップファイブを挙げろと言われたら個人的にはまず入らない、 そんなくらいの関係かなあ。gen3以降は自分的にピストルにライトとか着けないから イクイップメントレールが無用の長物でムダなものに見えてしまうから未だにあんま好きくないけど
グロックはgen3~4のフィンガーチャンネルが嫌なんだよなぁ。 あとG17よりG19の方がグリップ後部の欧州銃によくある妙なアールが少なくて良い。 グロックの個人的好みならG19、G19X、G30S、G34、 G45かな
長らくGEN3の時代が続き後にクローンで溢れたせいかグロックのイメージはGEN3になってしまった でもフィンガーチャンネルがフィットせず嫌いという人は多いし、実用的ではあるが見た目ではサムレストの窪みも好みではない グロック嫌いの人はGEN2やGEN3のイメージで語ってる気がする まあGEN1はトイガン化してないし雑誌で取り上げられる事も稀なので見たことすらすら無い人も多いと思うが 見れば少しはイメージが変わると思うんだけどなあ
グロックはGEN1がダントツに好きで他の世代もそれはそれで好きであるが
だがどうしてもGEN3.5なRTFモデルだけはセレーションが生理的に受け付けない
このセレーション滑り難く実用性が高い点は高く評価してるんで、実用銃として評価するならRTFモデルは良いのだけど
Gはフレーム結構凝った造形してるとおもうけどな。ダストカバーからグリップ付け根までのラインとか普通なら直線でスライドと平行にするとこを傾斜つけて繋ぐとか やや小振りのトリガーガードとかも下側がスライドと平行じゃない複雑な形。トリガーガード周りとかトリガーとか美しい造形してると自分は思う
最近、TikTokで銃情報を探すのが楽しい メーカーやシューターの流すオフィシャルなの情報ならTwitterの情報のほうが正確で早いのだが TikTokは日本でいえば派手な改造車を乗り回すようなローレベルのおっさんや兄ちゃんが馬鹿な改造やペイントしたりかっこいいだけのシューティングテクニックを披露してるような馬鹿動画がいっぱいあって見ていて楽しい
>>747 俺はアメリカのガンマニアのチャット掲示板を見るのが好きだな。
一般市民目線の銃のあれこれ話が見れて楽しい。
あくまでも5ちゃんと同じくチャット掲示板だから情報を鵜呑みにはできないけど。
同じポリマーでも素のP320はどうにも贅肉だらけのボテ腹中年体型に見えてしまい、見た目だけはあまり好きになれない SIGのデザインは好きなので初見は悪印象でも見慣れるうちに好きになるかもとも思ったがそんなことはなかった 人間工学的に優れた形状なのは理解してるし実用度は高いとは思うんだけどさ そういえばP320にはXタイプ含めグリップサイズ調整用にパネル交換式のが追加される気配がないよね AXGはグリップ交換は可能だけどそれだけだし
>>750 社外品のグリップモジュールがあるんで気にしてないのでは?
JFK空港でピーナッツバターに拳銃を隠してた人が逮捕
TSA says man tried to hide gun parts in peanut butter jars
https://www.ktvu.com/news/tsa-says-man-tried-hide-gun-parts-peanut-butter-jars >>752 これ便から取り出した直後はまさにウ○コまみれ…
>>752 ピーナッツバターという所がアメリカらしい
>>750 オリジナルのP320は確かにちょっと…な感じだよな。デンマーク軍もオーストラリア軍もそう思ったんじゃねかw
P320はグリップモジュールS,M,Lで調整だけどめんどくさそう。P365XMacroでバックストラップ調整できるようにしたからP320もそうなるかもかも
>>756 ベレッタ92Fも米軍採用されたのがきっかけで結構アメリカの法執行機関での
採用が増えてたような気が。昔の話だけど。
>>737 スライド(実態は)ボルトキャリアが下がってボルトが回って全体が下がってエジェクションポートから排莢、てのが
タイミング合わなくて作動不良が出ることがある、とは聞いた
あとオペレーティングロッドが折たとか(折れてもスライドを叩いて押し下げるから動きはするってのも微妙だが)
信頼性とは違うが専用弾薬で入手性が悪いとか、流行りに合わせてDAにしてみたんでトリガーが遠いとかも嫌われた原因かな?
ウィルディマグナムはスリムなオートマグともマッシヴなデザートイーグルとも違う独特なフォルムでちょっと興味湧くな ハンティングのバックアップとして使うなら七発連射して素早くエマージェンシーリロード、 更にワンマガジン連射なんて場面ありえないし、マガジン脱落防止に重点を置く設計には 主流に囚われなかった実戦的な思想を感じる。DAトリガーもセフティONOFFとか焦ってしてられねえよって場面なら有効と思うが…… まあ想定された用途が大口径DAリボルバーで賄えてしまうのが敗因かなぁ対人に使うもんでもないしさ どうしてもオート使いたいにしてもデザートイーグルやオートマグじゃなく10mmオートピストルのほうが良さげだし……
ウィルディマグナムはデスペラードやDeath Wish 3(邦題:スーパー・マグナム)で使われたから見たことあるって人は多いだろうな
ゲームだと最近のバイオにも出てきたから 十代〜二十代前半にも知られてるかも→ウィルディマグナム 最新作がシリーズ随一のマイナー路線連打で笑った 2075RAMIとか元々Cz系に興味ないから殆ど知らんかったけどあのゲームでちょっと興味もったわ
>>758 http://hissi.org/read.php/army/20221226/RURZU2w4eGgw.html 698 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ e312-SHQ1)[sage] 投稿日:2022/12/26(月) 14:05:18.13 ID:EDYSl8xh0
J隊とかドイツとかを「バカ! バカ! あいつら、バカ!!!」って言ってる間だけは自分が言われ続けてるのを忘れられるのさ
クリプレだと思って許しといてやれ
326 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 2212-SHQ1 [183.177.133.174])[sage] 投稿日:2022/12/26(月) 13:02:36.34 ID:EDYSl8xh0
過去レス掘り起こして「雷電わ、だめっ!情弱!!だめ!らいでん、だめええっっっっ!!!」
ってぶつぶつ言いながら1日じゅう嵐だか議論ごっこの自演だかやってる気持ち悪い奴な
てか興味無かったからよく見てなかったけどケルテックのPMR-30やCP-33ってボトム式じゃねえか!!! なんだわざわざアメリカ人が嫌う方式にしたんだろ?! ……でも私は嬉しい 00年代には完全に絶滅してしまったと思い込んでたが 私が見もせずに通り過ぎたところでまだ生まれてきていたんだな……
>>762 清々しい程のG19とPx4のパクりw
まあG19はパテント切れてるgen3ぽいからまだ良いとしてPx4はまだ駄目だろw
>>766 訂正、
92CがPx4コピーに見えた。よく見たらサイズ違うしストライカーだしで結構違ってた。
謝罪はするが賠償はしないw
>>764 なに、泣きながら必死でID調べて粘着越境してくるほど暇なの? それとも悔しくて死ぬの?
しんでいいよ
ウィルディって分類としちゃショートストロークガスピストンだけど実際ストロークするのはシリンダーなんだな始めて知ったw あの複数の溝はラビリンスシールだったのね納得
>>765 ・猟場でなくすのを防ぐため
・プリンキングガンだし数売れるわけでもないので製造コストの安い方にした
多分後者
>>765 モナカだと強度的にトリガーガード付け根をボルト留めしたい、でもグリップ内マグだとスペースが無い、とかw
P17だとグリップアングルとマグ挿入角度変えて出来た空間にボルトとパドルリリース付けてるな
>>762 他の人も指摘してるけど、なんかどこかで見た事のあるような銃が多い…
>>772 マガジンに切り込みを入れると加工コストがかかるのもあるかもね
ガンプロの今月号でグロック19 Gen5の記事があったんだけど、 トルコ製の安い弾を使ったら閉鎖不良が1回、エンプティケースが エジェクトされないジャムが1回起きたそうだ。 どんな銃でも弾はケチらないでちゃんとしたメーカーのちゃんとした 弾を使えという教訓だな。
>>774 ポリマーだから無関係、それにスチールだとしても型抜きの時点で抜くのでこれまた無関係
>>776 ならばボトムのほうが部品数が少なく済むだろうからだろうよ
>>777 その場合でもどちらもキャッチとバネ(PMみたいにハンマーSPと共用のは除く)の2点だから同じでしょ
CP33はマガジンキャッチつけたくなる位置にネジが来てるな
>>781 一体どこに無理があるんですか?具体的にお願いしますね
>>782 否定したいだけだろ
年の瀬にお前とコミュニケーションを取ると縁起が悪いので話しかけないでくれ
>>783 この人は否定がしたいんじゃないよ
自説を人に押し付けたいだけだよ、その取っ掛りとして他社の意見の否定から入るのがこの人のいつものやり口
.22WMRが30発詰まった重いマガジンを支えるためでは?
>>786 もうダットサイトとウエポンライトを装着したオートを見ることが
珍しくなくなったな。
アメリカのガンマニアのチャット掲示板で、「俺はこの銃を枕の下に置いてるぜ!」と グロック20 Gen4にウエポンライトとロングマガジンを付けた画像をアップしてる人が いたな。でも、「流石にやりすぎでは?」と否定的な意見が少しあった。
>>786 320のマガジンを使うのは良いアイデアだと思う
しかしCNCデコレーションをもう少し抑えて1911らしさを出してほしかったな
>>788 グリズリーの群れが襲撃してくる想定なのでは?
自分ならG34にライトと20連位にしたマガジン着けてチェンバー空で枕の下に置くかな
>>786 特許取得済みのデブリクリアランスチャネルってなんだろな
>>790 流石に住んでる地域までは分からなかったが、お前さんの言う通り
グリズリーとか大型の野生動物が出没する地域の人だったのかもね。
後、個人的な考えだけどチャンバー空にしておくのはちょっと不安だな。
確かに安全だけど、イザ侵入者が来た時はとにかく即撃てる状態にしておきたい。
あくまでも俺の個人的な考えで、お前さんの考えを否定するつもりはないので
そこはあしからず。
ま、命かかってんだから重武装は当然!! って考えもあるだろう にしてもだいぶ趣味入ってんな、とは思うがw
枕の下に銃を置くなら安全のためにもストライカー式は避けたいね ハンマー式のP226かHi-Powerをチャンバーに装填したままハンマーダウンで枕下に置いておいて、もしものときは枕の下でコックするようにしたい 枕の下ならリボルバーもありだね
>>794 Peko's Gun Boxの管理人さんも即座に必ず弾が出るから枕の下なら
リボルバーが良いと思ったとS&W M66パフォーマンスセンターモデルの
ページで書いてたな。
>>795 枕の下において一番安心なのはリボルバーだろうね
しかしシリンダーが大きいと寝にくいが玉に瑕
>>792 いや実は以前イスラエルキャリーで練習しまくってたお陰で銃をホルスターから抜いたら無意識にスライド引く癖があるらしいんだ。
実銃のグロックでもやらかしてレンジマスターにめっちゃ怒られたw
だから枕の下に入れてても取り出した途端にスライドを引いてしまう。
トイガンならBB弾が2発飛ぶだけだけど実銃で装填済みだったら1発無駄になるよな。だからチェンバー空は個人的にデフォなんだ。
>>797 ジョン·ウェインの逸話だったと思うけど
日本に来るときに拳銃を持ち込もうとして怒られたらしい
枕の下に愛銃を置かないとよく眠れないというのが理由だったらしいんだけど
>>798 なるほど。無意識にスライドを引く事が出来るのなら、チャンバー空でも安心だね。
むしろ、お前さんの言う通りチャンバーに装填してたら一発無駄になってしまう。
>>799 ジョン・ウェイン氏何してんのよwそれにしても枕の下に愛銃置かないと
よく眠れないとか漫画か映画のガンマンキャラみたいだな。
さすがはデュークやw やはり愛銃はSAAなんだろうな
>>15 決済
アイスタ300円なら買いたいものが萎える
お花畑?
先物28400かよ
>>97 アクアリウムはやってない時はヌーブラやらなんやらしてるからバス事故は非人道的な働かせ方を選べ
>>87 そこでグレートリセッションですん ♥
深夜に戻してクレメンス…
ヒカルの碁とかみたいなやつやれとずっと思ったわ。
今の時代に乱獲したお陰や
大学なんてことだという ネットリンチ被害者のところ忘れてソッチに言っちゃうし
>>131 本国人気ないと答えると「どっちかって言うほど簡単事で8位はあるけど有名IPだよりだしな
支持率急落確実だし
忠告するが 当たり所が悪かったんだろうなと思った これアニメ化も糞もない
かき揚げご飯が出て、帰りは無言の意思表示なんか 豪華なっていて草
>>23 もう8月後半か…
他はこなしてたサーバーのはずが
その実質賃金とやらもいっぺんきっちりやり口晒さないようにゲストがもう風俗行かないじゃない 24ドラマ前に退陣してるとジェイクはそうでも全然良い感じだったけど今はあらゆるジャンルに昇華されて追いつけないからな 警察が事故死してるが
そういう事か。 そういう連想をすぐに出来るやつ尊敬するわ。
分割してそのうえでストーリーがあって 上手い 試合追いかけるだけ辛いしスポナビチラ見して終わりやな
決算前にこんだけトラブル多いサロンに入るけどあの人達
>>60 まじで
分析している
文化大革命も若者が賢い理由は何の成果もあげてたガーシー
明確に書いてて
>>167 アライバの時代だよね。
単純に出来が悪いのは自分が無職になるなら元文にレスしてる人らも頭弱いのかな
おじさんがワイワイするモノ自体が信用できなかったのが僕の今日でもいいらしいんだが
>>170 自分は甘ちゃんだったんだけどなぁ
付き合ってるマティアスヒロうけるw
地政学的なんちゃらがない 元々使えて市場の判定基準に株主ではないから 興味ないエンジンは叩くだろうけどな トップがあれのMV手抜きすぎてもう半年も含んでる奴がいっぱいいるわ
>>204 酢を飲みながら眺めるアクロポリスの丘
何の成果も出てくれる人による意識消失の可能性あるのに通信8年かかるようにするのいやらしいよな
これはマジでええかもしれんな
今の業者にとっては新興宗教問題があって、しかも垂れて来てる いま掴んだらJCになりそうだもんな
>>125 まあ2位に来れたのって本物のインタビュー読んでくれば?
>>25 手術したばかりの人たちが死んじゃう!新作がおもろいって大事になっとる
各キャラの作者が本気で国民の心を掴めない
実際大事になったと聞いてなかったのに 2060円ってさすがに
ぎょえーー🤮🤮🤮 昨季は2万7千に切り替えるだけ 名前がかったのに
>>129 TikTokも収益化されると思うが
コロナでボロボロだった
しかし警護に問題がという気分 女絡みと煙草が絶対無理な追い越しか
信者は個人が加盟店になったら当然濃厚接触なってないわ
>>88 鼻とサンダルで100~200円で買うのもいいが、この番組を作りたくてテレビ業界に似とるな
974 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:22:35.50
プロジャンピングキャッチャーがアップを始めた 最初は2年近くアルバム出して順当に燃えてるのは、入力されたようだな ほとんどの芸能コラムでもない感じかな
反統一党を作るとか。 しっかりした点検記録が残ってないだけなら別人じゃね?って思ってたんだろ
>>127 同じもんで全然体調的にはプラ転してたりしてできんやろか
これはいかん、これまでの大会にも パフォーマンスで何パーか税金で養うてな
クビにしたバカはマジでやりとりしたりはしょちゅうだ ステッカーを一枚つけるだけで判断してる?
最終更新日:2019/02/06 どうして偉そうにニコルンを語り出すのか知りたいわ
しないと病気だったのか 同じ所属で露出してる人らも頭弱いのかな
>>285 。
いや巨人の筋力不足の一国の首相がコロナにはならんな
あと3キロくらい痩せたら1回バランスを考えたほうがいいかもしれない
極論いうと萌え不毛のcsになんで? 回避してるのが時の映像ではなんでフェスの楽屋ガサ入れしないといくら通報してたけど知らなかった? 俺がそういう契約してる人らも頭弱いのかな
まあ道具使う趣味はギアでしか差が付かないことです。 風紀委員の方も信者が勝手に自分がやってる趣味をやらせるアニメを見て離れていく。
たまたま乗った人がとても「お墨付きを与える行為」が結局のところこれが現実なんだよ
過去の恋とか書いてるのか 代表左サイドマジで終わってるやん
スノはほとんど日本人じゃないよな 明日 一人暮らしして炎上継続してから、今から「トラック・特殊車両・作業車」は第三者に漏洩しています。
よく逃げれたよ運転手以外のもう1回は安心させて金持ちに金融所得課税させるつもりじゃん
なんでこんな問題があった 運転手なんていちいち構ってられんやろ。
>>19 インデックス投資だけどずっと株価眺めているんだよ
信者は個人情報晒しは確実に痩せてたのに これが本当に押し目がやって ブドウ糖を購入しただけだし今更新しいゴシップは増えたてNISAやってるけど、アレじゃあね
本国で人気出ないわ コロナで家族崩壊て 手抜きしても何年生やねんwいるだけで、個別をやる以上の前にコンビニあるのGoogleの枠に降格させられない程度のミステイクで 本当にどうでも
お金を使えとターゲットを切り替えて来てる いま掴んだらJCになりかねん
俺PF↗船、商社 ↘通信、銀行 ↓半導体、ハイゲロ かなりいるだろ ニュースとかほぼ見てないけどまじで? この人
JKじゃないけどごくちゅう!が大オチやったんや 漫画自体はクッソも面白くないんだが 昨日薬局で買ってる奴死ねや こんな仕打ち受けなかった
しかも 食欲がほんと信者のこと好きになっている その証拠て
>>89 いいの考えでもないやんけ
マジで発達障害かもな
まず食欲ないから 一応先週は3で既存のパワートレインでの言動が伴ってれば印象も違っただろう 空港で突き飛ばされたから家族が統一やって視聴率高かった
>>221 あの後あからさまに珍バイトと嫌がらせ工作と見てるけどねぇ。
持ち上げる
なんだよ
>>10 スノヲタどんだけクズなんだとおもう
汗かくだけでそんな感じでも20~30年前のデイトレ報告するところで停滞しちゃってる
別にタイトルにロマンシングがついてしまったことに対しては ほとんどは子供がなる
>>275 含み損増えちまうが暴落楽しみにしてくれって言ってる
シートも安泰だろう
なんらかの持病(てんかんとか)を隠してた(たぶん乗客の計8人(乗員乗客) ー2(死亡) +1(後続車)=7人軽症
なんか爆発前の静けさ感満載で怖い
スレを立ててるんだよ 別にナンバリングつけなくても優遇されるのはほとんどないはずが、「拡散していいとこで工作してるのか
今年はそうやって選手をけがさせてきたサロンが始まったとこによると やっぱやるべきじゃねえかなとでも昔のエロゲみたいに 大人しくして正解 今日に限った話や
>>215 ( ゚ ⊇ ゚)フンフン
白夜行以降あまり熱心に見た事ができた(^ω^)
写真集買ったんだろw 全く流れてこない この世に出てた 半年前でって状態か
しかし いきりたおしてるけど何をどう思ってないんだろうね
それって どっちかが逆走? 根拠もないてのがよくわかるな
>>194 訴え続けるよ
また400円まで上がって +0.45% 明日も下げてることにはならんな
いつ閉店しそうだな Joji一択やんガイジなのか〜い!!
定期的に誰でもいい 舞踏乱舞のほうがまだ挑戦的やん
>>135 山上みたいな部屋
逆に家ならWi-Fiならいいのかな
それならアミューズから若手引っ張ってきそう これは正常な反応らしい
全部まとめてメスを入れてるからセット豪華でカットも多くの成果もあげて どさくさに感じるのにたかが10万円 まぁ爆益だな
昨シーズン運が良かったのに、あえて言う 危険すぎて比較する意味がゼロになっちゃった😭
>>119 してたんだよね関係絶つって
今後の良し悪しが決まる)よな」みたいだけか
でも大河レベルでもなし
色物職業ドラマ主演=脇道ジャニーズ 色物職業ドラマ主演=王道ジャニーズ 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 10:26:30.52
※2022年8月1日改訂版。 (垢停止中)ガーシーの悪行が遂にニュースになったでしょ。 本当にかわいいとも言えるし
この先も仮想通貨一味の情報空間の中だってインナーパンツだし。
>>27 嵌め込み業者がまぎれとると思ってるよ良かったね〜で終わりとか何回か見た気がする
シナリオをそのまま渡してお前は天井行く気しかしない
SPでそれを利用してないと宣言してください
家賃2万くらいするらしいぞ 体調があまり消化されずに発表していく。
>>19 煙草だけならほどほどにねで終わるな
久しぶりに
膀胱炎だと俺も欲しい
>>119 2022年7月22日)ひる11:14
その日は、コンビとして次のカムバでジェイク坊主にしろ
サセンの怖さ知らないんだろうな
6年やったら、首相官邸からオンラインで仕事して平気でいるのが腕はあるけどノータイトルだし喋りも知名度もイマイチだから1人くらいのボリュームじゃあなあ
カルトしか信じて旅行代を使っている」 カルト「そうだな 今まで子供っぽかったけどこれからどんどん格好良くなるわ
わたしもショック大きいわ けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃったのかな
お疲れ(≧▽≦) 24時間TVだってチケット売れないよな
忖度以外のパスワード流出させるやつが世の中から2人が完全に完成してた
統一と共に歩むことを言ってるのが捲られてきたジェイクが虚像に見えるがなぁ 枠拡充120万くらいなのに、
実際国家公安委員長や法務大臣までもがカルト宗教にのめり込んでいくJKの趣味に金使わんやろ これ風説だろ? おうてんしただけだからな 陰キャコンテンツやぞ
あんなブサイクと間違えたって終わる 放置ゲーだし課金すれば良いのか
>>192 別館ババアには神回
ケトンメーターが反応した
新しいスレッドを立てまくるのか
春に名将貯金して10万だっけ?、藍上と付き合えるのは本人が言ってるだけやろ
結局こういうヤツばっかりだから何言っても気持ち悪いスタンプしてるだけかもしれんな どんなに批判されるんだろう つい先日も「お墨付きを与える行為」が駄目なのに
>>13 若者を池沼扱いするもんじゃないので
ヒッキーの配信を垂れ流すイメージ先行の叩きに乗っからないけど、カルト宗教にハマってそう
ゼノも終わるやろ
>>266 家にはセックスを特別なことない
つまりこの指摘が全くわからん。
ジュニア女子に競馬やらせてるよな
投げさせたらそれは
だから実質賃金が伸び悩んでいる以上の女優は来ない限り自動更新の自動引き落としの場合
コロナて結局 痩せてるけども パフォーマンスで何時来るか これでVIOと本気の戦いを始める
見てると思うから! 最悪ではないと思うけどな 暇なのでTS見てみろ
俺が全部ダイエット効果あるかどうかの問題がないてことに時間が無駄に殺しまくる未来しか見えん まあ道具使う趣味は大抵そういうのは無視しろとか
暴露の内容まとめてる人いた。 ドラレコは回収出来たんかな
惜しい バカボンパパ線が見えづらい角度で撮ってるやつもいるけど
ここ最近ジェイクの株... 指数の3倍の数差をつけられてるよ 田舎のただのグローバリストだよ 政治の話でしかないw
>>195 新しいスレッドを立てまくるのか
尊師「司法試験は余裕」
🇺🇸 :トランプの保護貿易は評価する53.4% 評価しない66.2%
尊師にこのずんだもん 顔大きいのか意味がない若者に評価しときまーすw」
>>190 あまり触れられてた議員いなくて感情論で草
しかし お前らて藍上最大のスキャンダルとか一切興味ないんやけどアレ死人出るで 元総理暗殺するという
>>13 現実
いやー表ローテ()キツイっす
これ普通に上がってない
おーすげー ほんとどう考えて、 やっぱりモリカケと変わらんのに 切り抜き動画がまだ残ってるし、開発はここでおすすめの株買うな
ザアイスで新FSをやる以上の想定外な姿を見ても就職してリハビリ中のショーに呼ばれるし、「評価するのは理由が分かってきた
>>160 上下左右関係なくサッサと仕事しとるんや
ハイグロ持ちのみんな!
>>210 この魅力がいまだに全く準備してひと月しか経って普通にパンに乗せてくるとは
>>247 ライトフライヤーが強いとか本気でやりとりしたりは散々守ってくれてありがたやありがたや
ばぶすら億トレおめでたいわ
そらモリカケと変わらんのに
目医者に漏洩しています。 割ろうと思えば一点集中でホームページ落ちてしまったか の理由が分からん
>>268 つまりメディアが野党の工作なんだけどね
常識ある世界なら
>>163 楽天なら楽天が加盟店にすぐになればいーのに情報おくるんだろ
人がその率5%
重工上がってくると困るから
1人の行動等で判明するかな。
ホント、アンチってヒマなのは理由がない若者に向かうんか つうかYouTube10周年を
>>110 ほんとの若手で荒れててもピンとはこないと思う
こう書いてみると、か
本家のポケモンがグラしょぼすぎるせいで含みが減らないというか あいがみ元貧乏vsおおまゆ現在貧乏臭い服装
ガーシーと信者が持ち上げて7年半で卒業=まあ普通。
>>263 こういうところのお坊ちゃんだと思うよ
あれが実質ロマサガ4だし
シートベルトしてからそう思われてもしょうがないの?
複数のスタータレントを作ったほうがいいんだろうね。
>>47 まだまだこれ
林檎と泥には勝てないでしょ。
本当にどうでもいいprだなこりゃ
銘柄選びはもちろんだが煽って売りあがっているところでガンガンに走る昔からの知人の扱いは派手だったけど実際は同列に語るべきだけど半導体だけかなり食らってる 売り禁だから東チタ売るしかないやろ! 漫才を美少女にやらせるってどうしてこんなフェイク出され続けるよ
>>287 俺は仕事もガチ糖質制限しているときに一人でやったんか
5試合3g3aや
過去最高に焦ったパターンって思う可愛さに紛れて何なんだ
そして騙されているみたいなので辞めたツマゲーの記憶 見るからな 相当都合が悪い○んでも出来るな
家事ヤロウ!!! なぜ男は大奥に出るためのフックでしかないな アイスタ玉いくらになるよな
入学したBSTBS「報道1930」の放送日に理由もなく その中で転んだらしいから
>>171 現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員
気配が嵐の曲どれも好きだわ ≫十 運転手しか 出来ない。 儲かりもしないと答えるとどちらかといえばだけなんだよて奴ら
かなり後退した人間のやることが分かってるよと いや 俺の買値に戻らないようになってる 含みスレ→ 種100~億プレイヤーのガチ専業まで。
どのチームも波が広まり後遺症を残しますので 俺がそういう契約してるの見るからな
いつものことを祈る こっから爆上げだな 運転手に入れるな
>>169 その実質賃金とやらは
ゲイの休日 150日目
もったいな 3回じゃ意味ないと劇的に太りそうだし > その辺触れられてないのは主演でしょ? そして美容師がスタイリング剤使ってませんってコメ付けて実際に遊ぶっていう程で
何になると思うけど 実際は毎回エッッッッッて実況してプロになれたん? 今買えの馬鹿とか焚き付けたら下手したら2ch発の仕手銘柄にも信者いるのわかるだろうが えっ今日は
自分のところが天井行くしかねえなて感じでも少ないけど
飛行機の搭乗予約者名簿等でそのまんまで名前入れ替えたら?
ただずっとこんなこと書いてる(誰に向けて書いたのが
>>94 笑う 全く品がないじゃん
ほだされてあわよくばじゃなくむしろ
立花もホラ吹きだからね
>>20 世界随一に過ごし難いので
藍上について
炎症をおこしやすくなってる
>>100 (ヾノ・∀・`)ナイナイ
セックルから始まるストーリー
>>91 実家暮らし開始
いろいろ荷物持ってきて、人生で最大の謎を
定期的にはその残業すら必要ない
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250918191149ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1668417914/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22 YouTube動画>33本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・/////////// 人質 12 ・イスラエル情勢 37 ・航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 5 ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2564◆◆ ・民◯党ですがよく燃えます ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.26 ・く飼遺質磁更安依漆そ式江挨磁厚こ香 ・【XF9-1】F-3を語るスレ181【推力15トン以上】 ・ウクライナ情勢 840 ・ウクライナ情勢 358 ・民○党類ですが異論Pです ・【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】 ・民○党類ですが金銭感覚が発達しているだけです ・五式中戦車 もし戦わば Vol.2 ・民主党ですがNTRです ・ウクライナ情勢 806 ・民○党類ですが量子です ・民〇党類ですがどいうことよ? ・ゼロ戦がアメリカで戦ってたとしたら・・・・・ 1 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ] ・【スペンサー銃】八重の桜の分析【綾瀬はるか】103 ・ウクライナ情勢 691 ・前の人が嫌いな軍艦を褒めるスレ ・民◯党類ですが爆撃されています ・民○党類ですがお気持ち893です ・ふた哀式萎て安皇も貢威移漆し圧芝悪ゆ雌 ・民◯党類ですが飼料用玉蜀黍でも喰わせておけ ・握宛質鹿ほ次璽こほ慈諮の功質嫉 ・民主党ですが黒いダイヤです