◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:護衛艦総合スレ Part.173 YouTube動画>14本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1652077943/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
どこの国もそうだけど 戦艦なんぞ床の間の飾り物で豪華な方がいい 船で戦うなんぞ無理な話俺は航空母艦に乗っていたけど あれほど役に立たない物はないと 当時参議院議員の源田実先生が 公演会で事あることに言っていた。
>>2 戦闘機不要論と源田サーカスの源田先生がなんだって?
>>3 源田先生の話かえ
本人は航空母艦に乗っていた、思うに デカい船で目障り
敵機が来ても隠れる場所もなくスピードが遅い
船に標的ぶら下げて海に浮かべているようなもの、有んな物は役に立たない
中国のパンダと航空母艦ほど役に立たないものはないと力説しておった。
空母がなければ真珠湾も比島も攻撃できなかったじゃん
>>4 その理屈でいくと司令部が一番役に立たないか廃止しよう
今日5月10日は行進曲「軍艦」で知られる瀬戸口 藤吉(せとぐち とうきち)の誕生日。 慶応4年(1868年6月29日)
DDHでもリーパーが発着艦できるようになる? 着艦制動索が要らないなら良さそうだね
今のMQ-9Bはソノブイも積めるし対水上レーダーも積んでるから 昔のS-3みたいな仕事ができるかもしれない
>>17 役割違うだろ
そんなことも解らないでここに書き込んでるのかい?
まあそう言うな 艦隊AEWはほしい装備だ。今回無関係だけど。
>>19 現状でAEWを入れようとするとどうしても中型以上の空母がいるんよな。
正直、かなり金かかってもいいから新設計の艦載AEWを作って欲しい。
ちょっとE-2Dは設計年代が古すぎる。
高いSTOL性能が有ればカタパルトも着艦ワイヤもいらないんだから、2発の小型版US-2みたいな超絶STOL性能高い固定翼機作って欲しい
飛行機としてのE-2には何ら問題無かろうよ 馬鹿じゃねえのか 問題は載ってるセンサーの方だろ 空母にカタパルトとアレスティングワイヤーつければ済む話
なぜこんな頓珍漢な議論になってしまうのか それはいずも空母化にまつわる一連の決定に関して、瑕疵や不足を認めたら信心に悖るからだ 馬鹿馬鹿しい
E-2Dのセンサー視程には不満あるかい? 対ステルスかね。そっちは進歩の余地ありそうだ。
オスプレイの早期警戒型みたいな話もあったけど話進んでないな
>>16 ソノブイを積める?
そんな話はどこにも無いし、そもそもたかが数本積んだから何をどうすると?
次のDDHはどうせ中型以上の空母になるんだろうし二度手間では
それかいっそ機体各所にペタペタとスマートスキンレーダー貼り付けた STOVL戦闘機でも作ればわざわざAEWと戦闘機を別々に搭載 (ただでさえ軽空母の搭載量には余裕がないのに)する必要がなくて 良いかもしれんが
>>29 元々いずもにF-35B艦載するのを決める時に公明党との協議で早期警戒機を載せないというのが合意であったからな
無人ヘリAEWの場合は早期警戒機ではなくセンサー装置ですという理屈になるのだろ
F9双発クラスの大型ASTOVL戦闘機で複数レーダーで一機で全周監視できる奴国産する方が好き それこそDDXでもサイドデッキつけて運用するべきだわ (レールガンが標準装備化されるなら)
大抵のヘリAEWよりF-35Bのセンサーの方が強力なのが悩み
っつーか潜望鏡探すためにそこらへんにSHで合成開口レーダー飛ばしてれば 低空目標の早期探知ぐらいは既にできてるんでは?
>>31 早期警戒機もないという説明をした報道はあったが、そんな約束はない
>>37 説明をして公明党は了承したという話なんでな
まあ今からなら環境が変わったと説明して済むとは思うが
衛星で対艦ミサイルの追尾ができないかねぇ 広大な海と低高度飛行に対応するには衛星くらいしか つばめで最低高度167.4kmらしいから センサがどうにかなれば行けそうな気もする
>>38 文書化していない説明であって合意ではない
かつて公明党は空中給油機や射程500km級のSRBM導入に懸念を示し、自民党は一度は導入しないと説明したが、現在は空中給油機は導入の上大活躍しており、SRBM上位互換の高速滑空弾が開発中
公明党は創価学会婦人部からの抗議を黙殺している
>>35 確かにHSの本来任務にシースキマーCMの早期警戒は昔から入ってるんだけど
もっと能力を上げたいって話よ
>>42 別にイージス増加に合わせてDDHも一隻増やすか知らんし
>>43 HSの能力向上はずっとやって来たし
これからも続いてくから誰も心配しとらんのよ
HPS-105系のフォローアップはずっとしてる
HSのプラットフォームの限界を超えて能力を上げたいって話よ
>>45 HSのプラットフォームの限界を上げるべきでは?
>>39 厳しいでしょ。
現状の衛星では小さな目標を発見しようとすれば視野が狭くなるし。
>>35 合成開口レーダーでは高速移動目標が映らないでしょう。
>>41 現状のHS搭載レーダーの対空使用はおまけみたいなもんだしな。
水上目標探知用だから高度も解らないし探知距離も短いし。
合成開口レーダーでも目標の形状が分からないだけで高速移動体自体も映ることは映るでしょ
小型衛星網と滞空型無人航空機群との組み合わせならば常時監視は可能なんでないの
<独自>日本海上、無人機で監視 極超音速兵器追尾
https://www.sankei.com/article/20220430-TBANPJFLDBI5LBLOB7R2VQ6PNY/ >検討中の構想では、長時間飛行が可能な固定翼の滞空型無人機で数機から数十機のチームを日本海や東シナ海など地域ごとに編成。無人機は地上システムによる管制で継続的に飛行し、搭載された小型赤外線センサーで監視した低空域のデータを地上へ伝送する。
>燃料補給で交代しながらチームで常時監視態勢を取り、既存のMDによる迎撃も視野に入れる。
2021年5月13日(木) 小型SAR衛星2号機「イザナミ」が 日本初(※1)の分解能70cmの画像取得に成功しました! ~アジマス(※2)分解能70cm、レンジ(※3)分解能70cmを実現!~
https://i-qps.net/news/522 2025年を目標に36機の小型SAR衛星を打ち上げてコンステレーションを組み、世界中のほぼどこでも約10分で地球を観測が目標との事、72機だと約5分だな
コンパウンドヘリとか巡航中はオートジャイロモードでメインローターの出力切れるから案外燃費良いかもしれない
>>50 推進ペラで飛んでローターは自然に回転する形になるからな
ただF-35だと必要に応じてレーダー切ってEO-DASで警戒続行なんてこともできるけど ヘリは電磁波出さなかったところで簡単に探知されちゃうからな
海自の活動範囲ならAEWなんて陸上運用で全く困らん そもそも護衛艦は空自なり米軍なりのエアカバーの外では動けないからな
動くからわざわざいずも改修してんだよ まぁどの道乗るのは空自機だが
>>46 機体数の問題もあるんでね、だから無人ヘリAEWなんて話が出てきてるのだろ
令和3年度 無人回転翼機搭載レーダ性能検討作業 の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-043.pdf > 本件の履行に必要な遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距 離探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム (その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
新DDHが25年後だとするひゅうが型は40年運用という事になる。 まあしらね型も35年くらいは使っていたと思うので大して違わないが。
ひゅうがはブルー・リッジみたく70年ぐらい使って欲しい
>>59 スペック的にブルー・リッジに近いのはいずも型だけどね。
改ひゅうが型の純増は普通にありそう。
今更ひゅうが型増はねーよ 世艦でも元幹部に今考えるとひゅうが型は半端、時代の犠牲者(艦)とか言われてんのに
>>62 いずも型をライトニング空母化したらどう考えてもDDHが足りない。
ひゅうが型はDDHのコンセプトとしては理にかなってる。
いずも型があるから、改ひゅうが型は格納庫を少し小さくしてVLSを増やすのがいいかと。
いつになったらいずも型は対潜ヘリ以外の航空機積むこと前提に 当初から設計されてることが軍ヲタの人口に膾炙されるんだろうねぇ このスレだけでもう十回ぐらいは見た記憶あるぞ
>>65 すまん、「人口に膾炙」に「される」は若干違和感があるんだが。
ひゅうが型を使って護衛艦隊旗艦か直轄艦を復活させてほしい いざ戦争になったら台湾海峡や尖閣諸島海域だけ戦闘状態で 横須賀や市ヶ谷とかの陸上施設が無傷ってことはないからな それに今の時代ドローン飛ばしてどこが強く電波出してて 司令部の位置なんてバレバレだろ つーかロシアはゼレンスキーの地下施設どこにあるのかわかりそうなもんなのに何やってるんだか
BMD用レーダー搭載でF-35を運用できる改ひゅうが型が海自大型護衛艦としては完成形だろ
>>68 けっきょく重航空巡洋艦になるのか(;^ω^)
>>70 DDGXではさすがにやらんやろ。
DDXはヘリ×4くらいはやりそう。
>>72 DDGXはSM-6運用のために水平線下をターゲティング可能な航空機を積む必要があるし
DDXもレールガンの標準装備化で水平線下のターゲティング能力が必要やろう
F-35Bか国産ASTOVL無人戦闘機の搭載すらあるよ
ここホントに軍板かよ 1番ガキと馬鹿が集まる個人装備系スレよりひでーわ
>>74 オールインワンの改ひゅうが型はロマンだろ
ひゅうがを弄ってもそうはならん 別口で建造しないと
普通改○○型と言ったら設計改良して別口で建造した艦のこと
まぁなんにせよDDHXを大型空母化するのと平行でDDXを航空巡洋艦化するのは悪い発想ではないと思う
巡航ミサイルの射程を活かすために水平線下のターゲティング能力が必要だし どうせならステルス無人観測機にして不意打ちかましたいからな
>>78 単純な疑問として、イージス艦程度のレーダー出力があると、
航空機を運用できない様な気がするが
今のイージス艦も甲板に出られないとか制約があるし
仮にひゅうが型の大きさでDDGXを作るのなら、
中央に格納庫兼滑走路と上部艦橋、レーダー等の構造物設置
前方はVLSや砲等を左側にオフセットした構造にして、
滑走路として前方も使えるようにするとかかね?
ひゅうが型は対機雷戦母艦にでも転用して、代替のDDHを造ってしまえばいいこてね 満載五万トンで強襲揚陸艦兼軽空母がいいな ついでにF-35Bは海自に移管しよう
何度目ってのもだしファイターパイロットの適性持ちも教育体系も皆無の海自に移管とか
海上自衛隊“水陸両用戦艦隊”への道
http://j-strategy.com/opinion2/4513 >掃海母艦の後継艦として、ブルーリッジタイプの指揮艦取得も考えられる。
ひゅうが型の掃海隊群の移籍もありかな
>>87 さすがに、揚陸指揮艦にVLSはいらんだろうからいずも型じゃね。
DDXはDDXできちんと作るとして 本来の意味での(対潜)DDHは改ひゅうが型として砲とVLSとSSMランチャー乗っけてそれなりのやつを作ってもいいと思うわ
>>89 次期SSMはVLSもいっしょに作ってるって話はあるな。
全部国産VLSで統一するのかも。
>>88 今もあるかは知らんが、ブルーリッジには自衛用短SAMがあったし、あってもおかしくはない
https://ukdefencejournal.org.uk/might-protector-drones-operate-from-british-carriers/ >According to an official Royal Navy publication, titled Future Maritime Aviation Force, which was originally published in December 2020, the Royal Navy aims to replace its helicopter-based airborne early warning (AEW) platform, the Merlin HM2 Crowsnest, with a fixed-wing UAV, currently known as Vixen, by 2030.
イギリスも艦載無人機のAEW考えてるのな
こっちは固定翼だけど
40ミリ機銃と25ミリ機銃 57mm砲 これ満載しなとドローンにやられるな ついでに北朝鮮と中国の武装漁船対策
できてもいないHPMにそこまで固執するのもなんだかなあ、って今までそれ異常推ししてたの全部同じ奴か ワンミングクか 軍板世論作るねえ…
予算ついてシステムインテグレーションの実証に入ろうって段階の物をまだ出来てないとか言っちゃうのはどうよ
>>48 映らないよ。
合成開口レーダーとは同一地点を複数回レーダー探査を行う事により高精度の画像を得る技術。
高速移動体はタイムラグで同一地点に映らないからノイズとして処理される。
>>49 どっちも構想段階で現状絵に描いた餅でしょ。
>>53 IRセンサーじゃ距離が分からないから効果は薄いでしょ。
>>55 当面は空自の移動滑走路扱いでしょ。
本土から遠く離れての運用は想定されていない。
>>67 別に司令部施設から長距離通信を飛ばしているわけじゃ無いから。
それに司令部施設は地下化されているから簡単には無力化出来ないでしょ。
前スレで出ていた、練習艦をFFMで代替する話について。 結論から言うと、専用練習艦、つまり「かしま」代艦は造らないとダメ。 収容人数の問題があるからね。 遠洋航海の時の実習員は毎年160名前後。「かしま」の定員360名中、実習員は120名が定数。 しまゆき型練習艦は定員200名のうち実習員の定数は35名だった。 今年参加の「しまかぜ」では多少増えてるかも知れないが結構ギリギリでやってる。 今出てる情報からだと、FFMの収容人員余裕はあまり無さそうだし、先代の練習艦「かとり」は 老朽化で艦齢23年目で遠洋航海を卒業させざるを得なかった事を考えれば「かしま」はよく保ってるけどね。
かしま型の代艦は、あめなみ型の移籍かDDXの船体だけ流用で
ならばひゅうが型は練習艦、対機雷戦母艦に転用だな これにて一件落着
これから日本の国力が落ちてくから、外交面のプレゼンス的にもかしま代艦はそれなりの大きさの専用設計であって欲しい
ここは相変わらずアホウが張り付いてるな それともお仕事の方かな
>>104 ID見えちゃってるからなあ
ID:swHGHqAHM は、MDスレで散々過大な事書き散らしてったからさ
潜水艦だけど一応。
今は夜食廃止?マスクのせいか給養員可愛い。昔はウェ〜ブスしかいないと言われてたのに・・
@YouTube CCTVでもたまに潜水艦内部映像出るけど食堂の食卓かベッドしか映らない
発令所はあんまり映しちゃいけない機器しかないし 電池室は電池が並んでるだけだし 機関室は機械があるだけだし 映してよくてそれなりに興味引けそうなものって案外無いんだよなあ
漁船でもプレジャーボートでも構わないが、「もがみ型」のレーダーを作動させてヤツは居ないのかな? どんなシルエットが画面上に表示されるか? 興味がある
スマン
>>117 は何を言っているか?分からない文章になっていた
漁船でもプレジャーボートでも構わないが、「もがみ型」の近くでレーダーを作動させたヤツは居ないのかな?
どんなシルエットが画面上に表示されるか?
興味がある
>>114 ここで言われてたこととそう変わらん記事だけどな。
なんかやたらと否定してた奴がいたけど。
>>118 分からんけど、あくまで遠距離で反射面積に差が出るって話で、プレジャーボードのレーダーに映る距離だと普通に映ると思うけどな。
前スレで話題になってた謎板ってレーダー反射に関係するヤツかもね
>>114 横須賀なのにロシア海軍の話というのはロシア相手の話なら今だと問題ないという事なんかね
大綱の配置から考えれば中部太平洋方面なり南西方面なりの為だろし機雷封鎖する相手はロシア海軍ではないだろな
>>121 ああ、戦闘時じゃなくて通常航行時のリフレクターとかかもしれんな。
>>122 これは先に掃海隊群に配備されたことが重要って意味だと思うが?
>>124 元々FFMは掃海群13隻に両用戦9隻とで編成(所謂第二艦隊だな)される予定だったので横須賀配備は普通なんでは?
大湊や舞鶴に配備されたら驚いたが
掃海隊群が横須賀にある、両機戦術隊も横須賀にあるからこその2隻掃群直轄配備って記事中にもあったろ
>>114 >艦尾左舷の四角いハッチから敷設される爆雷だ。
あれって曳航ソナーの収納場所じゃないの
爆雷と機雷まちがってるのはさておき、機雷の簡易投入装置は後部甲板に設置されるのでは?
曳航ソナーは右舷側の丸い小さめの穴から繰り出されます。
左舷の四角いハッチからVDSを降ろして、右舷の丸い穴からTASSを降ろすんじゃなかったっけ?
>>127 そのくだりは柿谷氏でなく、記事を書いた小峯氏によるものだね。
小峯氏は元々陸戦、とくに特殊部隊やサバイバルゲーム系がメインの名物ライター(良くも悪くも)
で、イメージ図では艦尾左舷側に示された線の先に「簡易型機雷敷設装置」と書いてあったから、
そう思い込んだんだろうね。
>>131 なるほどライターの思い込みか。。。
VDSの写真
>>128 曳航ソーナーだよ、アクティブのVDSが左のデカイ方で、パッシブソーナーが右側
巨大なガントリークレーンが、コンテナ船からコンテナを荷役する動画を見ながらふと思ったけど、 ガントリークレーンって、護衛艦の弾薬補給にも使えないかな? Mk-41をISOコンテナ規格にサイズ変更するだけで、 既存のコンテナ埠頭が全て護衛艦の補給拠点に様変わりするぞ しかも、時間短縮のメリットもある 現在のMk-41だと、イージス艦の弾薬補給に半日かかるそうだけど、 ガントリークレーンとISOコンテナなら1時間もかからん
キャニスターの装填は陸で事前に済ませて、vlsモジュールごと入れ替え出来れば早そうね
キャニスターを横積みして発射時にキャニスターを立てるの?
ああ、勘違いしてた すまん キャニスターを立てて並べるわけね
>>138 おお、こんなものがあるのか、知らなかったわ
多分これは試験映像だから仕方ないのだろうが、
実戦化するときは、甲板下に埋め込めるようにしてほしいな
現有のMk41と同じようにな
剥き出しのままでは、トップヘビー化の恐れもあるし、ステルス性も損なうだろう
>>139 これなるべく安く作ることが重要な無人艦だからそこまでするかどうか分からんね。
>>140 コンテナのまま使えるのが売りだからな
>>139 VLS装填だとこういうのはあるな
>>134 >>135 またアニメオタクの気持ち悪い妄想
輸送機からコンテナごと落としてミサイル9発くらい打つのとかも同じ発想かな
海コン準拠だとミサイル横置きになるから 甲板面積あたりの搭載量が激減するんですが・・・ ( ゚д゚)ハッ!船体規模をキーロフクラスにすれば!?
いや、普通に考えてだな
安定性の悪いジブクレーンを使って、セルを1基ずつちまちまと装填していくよりも、
安定性が高く横風にも強いコンテナクレーンを使って、8セル~16セルほどのVLSモジュールを一度に交換できるようにした方が、明らかに効率よくないか?
モジュールごと交換して弾薬補給するというのは、陸だとMLRSやATACMSで既に実績ある発想だぞ
>>144 いや、ミサイルを横置きにするという意味ではない
あくまでガントリークレーンのスプレッダーの規格で吊り上げられるように、ISOコンテナの規格に合わせた寸法のキャスティングを設けて、弾薬の荷役を簡便化しようという話ね
>>145 海コンが高速で荷役出来るのは低重心で軽量なのと
付属のラッチだけで仮固定して最後ラッシングだけで固定してるからで
背高で高重心大重量のVLSモジュールを縦置きで
ラッチとラッシングだけで固定とか怖すぎっす
しっかり固定しようと思ったらコンテナ船ほどのスピードは出んで
>>146 VLSって1モジュール(つまり8セル)の空荷の重量は15tだぞ
仮にミサイル1発の重量を、大目に見て2tとすれば、VLSとミサイルで総計31tの重さになる
因みに40ftコンテナの最大積載重量は32.5tだから余程貧弱なクレーンでもない限り対応は容易かと
ガントリークレーンのカタログスペックは様々だが、国交省は日本各港の近代化を進めるにあたって、30数t吊りの機種から50t吊りの機種へ更新するよう推進してるしな
あと重心については、そもそもMk41の構造を見る限り、最大の重量物である電源が下方に配置されており、Mk41自体が低重心に設計されてる事が分かる
Mk41後継となる次期VLSも同様にできるかと
ガントリークレーンを使うと捗るのは間違いないだろうが、それが全ての港に用意されてるわけでもない
OPS-28Gが10セット調達されてる 既存護衛艦の低空水上レーザー性能向上が着実に行われているということだな
>>150 10セットだとちょうどもがみ型が建造分と予算で10隻だけど追加の話は聞かんな。
>>145 >>148 装填作業が面倒だから、MK-41ごと入れ換えるとかアホな話してるキチガイ
>>152 ああ、なるほどOPS-28Dからの更新ってことか。
>>153 そこまでやるなら、洋上での入れ替えが出来るレベルじゃないと意味ないわな。
OPS-28+FCS-2+ESSM+戦闘システムが対艦ミサイル防御の根幹で ESSMと戦闘システムとOPS-28が新しくされた 残るのはFCS-2だけかな HPM機能付けてAESA化FCS-2とかできれば面白い
>>156 ここまでやるならESSMのクアッド化もしてほしいんだが(;^ω^)
FCS-2の更新とイルミネーターの増設等でESSMの同時対処能力を上げれないかね。
弾薬搭載が面倒だからMk-41を入れ換えるなんて馬鹿な妄想してるアニオタばっかりなのがこのスレにはいるからなぁw
>>158 え?なみ型はVLSに一発づつしか入ってないだろ確か。
HPM機能付のFCS-2-4が出来るとしても2029年頃だから たかなみ型だけだな
DDのFRAMは割に合わねぇって話を何回繰り返すんじゃい()
あめなみ型は隻数多いから割に合う あさぎり型〜あめなみ型は実質同型艦だから OYX-1もOPS-28G(2019年にもかなり調達してた)も大量調達出来た
今更OPS-28ってのもな あたごのAN/SPQ-9BをDDにも搭載したい
あきづき型・あさひ型はOPS-48の対空機能付加・追加装備で実質DBR化する方向だしそっちでよいのでは?
>>155 洋上での弾薬補給なんて諦めるべきでは?
従来通りに、どこかの港湾に入港して補給する、
あるいは港湾でなくていいから、どこか波と風の穏やかな場所で錨泊して、起重機船を使って補給するのが一番だろう
欲を言えば、父島の二見湾あたりにその手の起重機船が欲しいな
二見湾の最深部はDD/DDGが錨泊できるけど、岸壁周りは接岸できるほどの水深がないので…
>>172 お前父島に行ったこと無いだろ?
あんな場所に弾薬の備蓄する弾庫が造れると思ってるのか?
二見港なんて錨打っても波やうねりで揺れまくり、台船から弾薬の移載など出来んわ。
むらさめ たかなみは、環境の上に もがみ型のマストとOPY2の設置と換装を行えば まだまだ第一線で活躍できる。 仮に100億程度で換装できると想定したら安上がりだな。
アメリカ海軍、対潜に使えない事が確定したフリーダム級を早期に整理したい意向。
今回退役要求の9隻には艦齢3年以内の艦も3隻ふくまれる。いずれは残りの艦も全部退役させたい模様。
あとは議会が認めるかどうか
https://news.yahoo.co.jp/articles/e85a632b0cce2c73caf5f051a26ea97712df277a >>179 モスボールの予定かと、今作りかけのは中止でないかな
対潜って言っても アメリカ本土近海までロシアや中国の原潜が出没してるの?
>>175 それで行けるなら安いかと思う。ただ、むらさめ型のMk48の扱いが難しかもね。
てか、やたらと なみ型あめ型の改修を否定してる人いるけど必要な時に戦力としてあることの方が重要なわけで。
DDXが形になるまで時間かかる以上、改修はやった方がいい。
否定してるわけじゃないけど、新艦にリソース傾けた方がいいってだけ 改修も年単位かかるわけでな
>>178 安く買えるなら日本の哨戒艦として使えはする。
まあ、人員がちょっとな(;^ω^)
>>184 う〜ん、通常時ならいいんだろうけどもういつ戦争になるか分からん時代に入ってるからね。
コスパよりもタイミングのが重要だと思うんだ。
今はFFMしか新造できないからしょうがないかと。
まあ、あめ型まで手を出すのは厳しいかしれないけど、なみ型はすぐにやるべき。
対潜能力の向上もやってるし、シースパローのESSMへの換装もやってるし、今後はA-SAMも搭載するぞ
>>186 起工してるのを含めると15隻だから海自の哨戒艦の12隻分の予算で売ってくれるならアリっちゃアリじゃね。
中核要員が15〜50って話だからそれでどこまで回せるのか?
>>188 でも、DDXの建造はどう考えても2028年以降だと思われるし。
護衛艦の純増は普通にあり得ると思う。そうなると古い護衛艦の延命しかないわけで。
となるとなみ型しか実用レベルで改修できる船なくね?
>>190 運用コストがDDG並みと聞くが
アメリカのLCS
>>182 それで言えば対潜能力は陳腐化どころか未だ一級品だし、対潜戦闘をこなせる自衛力はあるので特に大規模改修をする必要はないという話にしかならんよ
あめなみ型の発電能力5MW--->一線級 VLS 32セルはフリゲートとして必要十分 戦闘システム用ハードを最新に換装--->エネルギーや兵装の運用や機能の効率化がソフトウェア更新で実現できる つまり、あめなみ型は依然として一線級
おおなみはおおよどと一緒にジャンカイⅡ級をデコイにして侵入しようとしていた商級を難なく発見してたからな
>>191 ffmも二十二隻あるしその頃には新型ddも計画立ち上がる
つまるところタイミング的に戦力が不足しない
LCSはFFM程度の武装を積んで素性のいいインディペンデンス船型に一本化していればな
なみ型改修しようにも、既存の技術では結構限界に近いスペック持ってるからな これ以上となると、本当にドローン、レールガンの世界になる
>>192 >>194 あめ型はMk48を廃止してRAMを大量配置とかかね。
それだけでも下手するともがみ型よりも使い勝手良くなる可能性はあるけど。
どっちにしてもOPY-2 が導入できると人員削減とかできんもんかね。
>>193 固定武装だけで運用すればそこまで高くはならないと思うけどね。
ミッション・パッケージが高いんでしょ確か。
>>203 いや電装システム面で二回りくらい世代差がある
ネットワーク対応してないってだけで相当戦力がさがる
>>200 台湾が今必要としてるのはキッド級の後継艦みたいな大型の防空艦
図体ばっかりデカい弱武装艦なんか要らん、それなら自前でミサイル艇作って揃える
>>197 現行の戦力更新だけで足りるって前提ならべつに大規模改修は要らないだろうけど。
はたして足りるのかね?
ぶっちゃけJSWANより前の世代は延命せず早期更新でもいいくらい
>>206 同じ話繰り返すが、あめ、なみ型は別にスペック不足ってわけじゃない
そして、さらにffmが増勢される
つまるところ、戦力は脅威に備えて増強されている
>>204 ネットワーク化ってどんくらい機材を入れ替えないといけないんだろうな?
>>203 もうさ、馬鹿な事をさも名案みたいなテンションで言うのやめてよ
リアクションタイムは減る時点で論外だし、RAM積んだって特に同時対処能力が上がる訳でもない
>>208 いや、言ってる意味は分かるよ戦力の強化はされてる。
でも、米国みたいに予備が少ないことが日本の弱点と言えるわけで。
改修で残せるなら残しといていいのでは。
>>209 ほぼ解体して全取っ替えだよ
だから、改修はないって否定されてる
下手すると新造の方が安上がりなレベル
あしがらはいつSPQ-9B搭載するのだろうか はぐろは載せたのに
>>210 ん?だからもがみ型のシステムをそのまんま乗っけるって話なんだが?
海自は今後ESSMの導入をしないみたいだから早めに降ろすのは別に変な話ではないかと。
名案なんて思ってないが?なみ、あめ型を無理でも戦力化し続けるならそんくらいしないときつくね?ってだけ。
>>212 防空関係だけでも簡易にネットワーク化できんもんかね?
>>216 だから無理
そして、もう一度同じ話するぞ?
あめ、なみ型は今の時点でも、世界水準では落伍してない
>>213 空自はやってたけど、海自はやって無かったのでは?
>>215 そのまんま乗っける、なんて言い方してる時点で艦艇の近代化改修の大変さを舐め腐ってるとしか
そもそも今後海自がESSMをどうするかは未確定の話だし、たとえ導入しなくなっても既存艦の分のミサイル調達を継続するのは普通にやってる話
>>216 そんな簡単に改修できないって皆かは何度も何度も言われてるだろ
>>217 それはいつの話なん?A-SAM運用の頭数に入れれないかって程度の話なんだが。
とくに、波型のVLS数は32あるんだから連携できればイロイロと都合が良くね?
海自の防空はA-SAM登場前後でけっこう変わるみたいだし。
>>221 ネットワーク化しないとセンサー統合ができないんだって
それには解体しないと無理
>>221 それを言うならそっちこそ、あめなみが何年後にどういう根拠で陳腐化するのか書いてみればいい
それができないのなら他人を妄想に付き合わせるな
>>199 それ超高性能じゃん
ルックスも相まって世界中の軍オタの垂涎の的だったな
世界的に26型フリゲート、アーレイバーグ級フライト4登場してやっと陳腐化したって域に入るかな?
>>225 バー「ク」や、舳先に縛り付けられて31ノットで波浪に突っ込まれるぞw
あめ、なみ型は性能の陳腐化の前に艦齢が尽きるというすごく幸運な艦級よね
>>220 舐めてないって。むしろ逆、中途半端に残さないで艦橋ごと総とっかえくらいやればって話なんだが。
改修の自由度がある方が労力は減るだろ。
俺はどっちかって言えばコスパは労力がかかっても戦力増強を望んでる。
>>228 だからな?
それやるならffm予定通りに就役させたほうがより強力な艦隊構築できるって話
前は、あめなみ型にOPY-1/2を換装したいと思っていたが、 OPS-24Bが実はSバンドかCバンドではないかと疑うようになり、不必要と判断した あとは 戦術リンクのリンク16や洋上無線ルーター VLSのデュアル化クワッド化 と FCS-2のHPM付きAESA化か、若しくは格納庫上CIWSのSeaRAM化のどちらか が出来れば良い
>>228 何が中途半端に残すなだよ
改装の方が余程中途半端だって何回言わせるんだ
>>223 陳腐化ってんなら艦隊防空で守ってもらうだけの存在になった時点で今後の護衛艦としては陳腐化したと言えるのでは。
あくまで、もがみ型登場以降の戦術に対応できるように改修できないかねって話をしてるだけ。
>>232 うん、だからな退役するよ、予定通りにな?
すぐにやれとか、意味不明なこといってるのはそっち
>>229 いや、いきなりVLSを乗っけれなかったじゃん。
全然予定通りにいってないんじゃね。
>>231 今の日本だと護衛艦を年3隻新造とか予算通の?
どこの軍だって既存兵器の改修で予算を取ってる。
たとえそれが高くついても。
>>233 予定通りに退役できればいいけど。
アメリカのDDGXがやらかしてるので日本のDDGXにも影響出てる。
日本のDDXが2028年から本当に建造できると思う?
>>235 DDGXの話とDDXの話は直接関係しないだろ
>>235 なにわけわからんこと言ってるんだろ
なんでアメから買うイージス艦と日本国内で建造されるものがリンクする?
>>234 他所はそもそも新造できないから改修してんだよ
新造してる日本と一緒にするな
>>235 妄想で心配だ心配だって何時までもやって楽しいの?
こいつ日本の防衛装備が殆どアメリカからの輸入だけで成り立ってると思ってる 頭KYTNな奴?
>>239 日本に住んでないからわからないだけかもしれんし……
それとイージス艦についてもイージスシステムだけ輸入して 艦体は日本建造なんだけどな
>>230 FCS-2事体・・・
SeaRAMって1発1億ぐらいするんよな。
確かに導入すれば、個艦防衛は良くなるが
アショアだって
ぶっちゃけ、OPY-2の出力を上げた改という形にすれば
A-SAMと併用することで
SM3は無理だが、サードレベルの機能は果たせそう
>>241 アーレイバーク級ベースの新型って
形はそこまで変化ないからな
ズムウェルト級の失敗はあれだが、あの画期的なCICなど
先進的技術は次期DDGの後期辺りには完成されたのが搭載されるかもな
日本だって、もがみ型の人員数でDD作って、量産化して艦数増やしたいだろうに
人員不足がつらたん
>>194 対潜?
はなっから欠陥品だぞ?
>>196 見つけて追尾してたのは固定局
護衛艦で先制探知なんてマンガの世界の話
>>238 心配も何も護衛艦の建造が防衛省の予定通りにいったことなんてあるかよ。
新造+補強はやるべき。
後日追加でちゃんと追加されなかったものなんて多数あるだろ。
>>247 「時計の針のように正確」で「面白みが少ない」なんてジェーン海軍年鑑で捻くれた評価をされる程度にはきっちり整備してきたよ?
ほんとしつこいな
結局見送られた後日装備はあっても、装備を見送ったばかりに戦力として致命的な欠陥が生じた例はない
はたかぜ型を戦時応急改修して活躍する姿が見てみたい とりあえず、主砲をmk45に換装したり、sm1発射機をvlsに換装したりして。。
あぶくまがよく言われるけど当時欠陥のあったRAMを予定通り搭載したところで無駄金なのは明らかなのに、後日装備しなかった事だけやたら言われるのは何なんやろうなあ
>>250 とにかく「失敗した」とか「出来なかった」ってことにしたいだけだから
連呼すれば事実を覆い隠せると思ってる変な奴だからだよ
無理な改修するくらいならその費用でFFMの建造ペース上げた方がマシ
>>230 頭大丈夫?
HPMやれるようなレーダーに積み換えたら消費電力違い過ぎて電源いじるレベルの改装必要だよ
その金で別の装備でも揃えた方がよっぽど自衛隊の強化になる
そもそも雨波に四面固定レーダー載せるようの改装したら韓国のフェリーみたいにひっくり返るぞ。韓国人でもないならもっとマトモな発想しようぜ
古いの改造するよりもう新造したほうが良いだろやっぱ 8隻ぐらい一気にDD更新したらいいのに
UYQ-70の導入でOA化した一部の後期なみ型については近代化改修施しても悪くは無い
>>173 お前こそ父島行ったことないだろ
二見港は年中穏やかだぞ
弾薬庫も敷地自体は旧軍のものが残ってるから、そこに新しく建屋と防爆壁を造成すれば良いだけ
そもそも、父島に弾薬が備蓄出来ないと思ってるお前の見識が噴飯物だ
お前のような文盲だと、父島より更に狭い宮古島や石垣島に弾薬庫が出来るニュースも知らんのだろうな
>>256 あさぎり型〜たかなみ型まで国産のOYX-1に換装されました
たぶん、合わせてOPS-28も最新のOPS-28Gに更新された
最初は仕方ないが、いつまでも変な人の相手を続ける人も変な人だよ
>>257 二見港がいつも穏やか?
護衛艦で何回も父島に投錨し、内火艇艇長や、上陸もしてるが、毎回波、うねりの影響受けてるが?
VLSに装填するにはあんな動揺があったら作業不可だ。
そもそも弾庫って穴掘ってそこに入れとけばいいなんてレベルじゃないぞ?
温度や湿度管理、警備に関わる施設やその管理要員、護衛艦が接岸出来る岸壁が無いんだから、搭載にはデカイ台船やクレーン車等やその要員も必要になるし、何より弾薬整備所とその要員、資材も必要になる、
父島分遣隊の維持にも大変なのに、それをあの島に作れるかっての。
なんで本土で弾薬揚降せずわざわざ父島でやろうとするんだ
なみ型はたぶんESSMをA-SAMに積み替えるんだろうで悩む必要ないが あめ型をどうするかな やっぱ退役までそのままか それともESSMそのままでA-SAMとVLAを8発ずつ搭載するか
ESSM×16発 A-SAM×8発 07VLA×8発 まぁそれなりに強そうではあるな
ツイッターかで ESSMの能力ほぼほぼ否定されてたから A-SAMとアスロックだけで十分では?
戦力の均質性が運用性を向上させるとゆき型の時点で分かってたはずなのに あめ型となみ型以降の仕様の違いが面倒臭いな
>>268 SeaRAMにして
17SSMを32発搭載すれば
海自最強の対艦番長になれるね
>>270 まぁDDXが1、2隻就役し始める頃の最後のご奉公的な役割としてはアリかもしれんな
あめ型を頑張って改修したところで載せられるA-SAMは8発かせいぜい16発がいいところ それでどの程度艦隊の防空に寄与するか?っつーとな それに対して96セルのDDXを一隻就役させれば一挙に80発ドンっと増えるからな 2隻であめ型2隻分だ そう考えるとあめ型の改修は対空以外部分に注力するのもアリっちゃアリだわな
艦対艦をやりたがるヤツって昭和初期から時間止まってるの?w
そのへんの文句はSSMの射程を伸ばし続けてる海自に言ってもらわんと
むしろ昭和より艦艇同士がミサイル撃ち合うことも増えるだろうからなあ 知識のアップデートしてないのはどっちだていうね
射程はブースターの大きさ次第なところがあるから今後の対艦はより大きなミサイルを発射しやすい艦船からのものが主流になるってのは理解できる が、日本近海だったら地上発射型で良いんじゃないのかと言う話になる
相手の規模がでかいから使えるもんは何でも使わんと足りんでしょ
A2AD戦略って、海上の砲兵戦略だから艦対艦は想定として当然あるでしょ
>>264 「あめ」も「なみ」もFCSの性能が低いからESSMの射程すらもて余してるのに、更に長射程ミサイルなんて積まないだろう。
1MW近く投入する主レーダー積んで 最新のワークステーション使った戦闘システムに換装して 国産のARHの長射程対空ミサイルを持て余すとは?
指令誘導波を送信可能な多機能レーダがないんだから普通にもてあますだろw 長距離レーダとコンソールが最新なら長距離SAM運用できるとかアホかと
>>284 与太話だと?
>>285 水上レーダーが新しくなったらFCSの性能が良くなるとでも思ってるのか?
>>281 まあ、A2Adの思想って作ったロシア艦があのザマなんだけどね。
>>289 アレは対空が全く出来てないからなあ
ターターにすら劣る対空能力とか参考にもならん
どうせ水上戦闘艦なんて戦争の勝敗を決する大きな意味を持たない 戦争で最もコスパが悪いのが水上戦闘艦で、戦争と国家の行方を語る上で水上戦闘艦を語ることに意味はあまりなくて、ただ軍オタの暇つぶしの道具になるだけ
>>291 お前は水上戦闘艦が何のために有るのか全く理解してなくて笑えるな
お前は軍オタって言いたいだけだろw
日本の場合、自国領土に対する接近拒否だけなら地対艦ミサイルだけでいい ただグローバルな海の確保となるとそうは行かない訳で 接近拒否で確保出来るのは自国の近海だけだからね
>>294 まさしく(船団)護衛艦だからねえ
哨戒機だけでシーレーン守れればいいけどね
>>288 FCS-2は開発から40年経ってる
メジャーバージョンアップも3回
光学センサー付き複合FCS
バックエンドのコンピュータも最新式
ここに食料石油がどこから入ってくるかも考えが回らないのが居るとは驚き
>>291 いや、さすがにそれは無いわ('Д')
ハンガリー海軍ですら理解してることを。
>>295 今なら出来るかもしれんが、その代わり哨戒機の基地は陸軍力で守る必要があるけどね。
シーレーン防衛などという幻想に浸ってる情強w軍オタ様がまだいるのか
>>299 お!無制限潜水艦作戦したろか('ω')
♪軍オタと言いさえすれば勝てた気がした5月の夜〜 いや〜、さすがに軍板でそれは恥ずかしいと思うけど、恥の上塗りしたいなら自説開陳をどうぞ ただし自己責任ねw
シーレーン防衛を幻想とか言っちゃう人って「自分は50年前の警察官僚並みの軍事オンチでーす」って自己紹介してるようなもんだからなw
>>296 所詮は個艦防空しかできんなあ、多目標同時対処もできんし
もしかして40年ぐらい前の「P3Cショック」で時間が止まってる人が降臨か? あれ自体が極論だったんだけどなあ
>>296 FCSが何なのかさえ理解してないんだな。
FCS-2は、制式化1979年の時点でマッハ1.5以上RCS1を30kmで捕捉する要求をクリアしてる それ以降に現在まで、PESA化を含む3回のアップデート バックエンドの計算能力も最新 なんでESSMを持て余すのか理解できない
>>302 あさぎり型でさえ3目標同時対処できると海自の人が言ってるのに
FCS2といえば、 小型艇最強の、はやぶさ型だったら 76mmと90SSMでどんだけ変態チックな戦いができたんだろうか
>>306 めっちゃ勘違いしてるなお前
あさぎり型が装備するFCS-2-12系の旧式FCSには火器管制レーダとは別に捜索レーダが付属していて、その捜索レーダ部に多目標追尾能力がある(WM-25相当としてレーダ1基あたり3目標、艦で合計6目標)というだけの話だぞ
ミサイルを誘導可能ないわゆる同時対処数は普通にイルミータ数(2基)にしばられる
そもそも単一アンテナを用いたシースパローの同時誘導は、FCS-3にてタレスの技術を導入したことで初めて実現したものなんだがな
>>308 失礼、あさぎり型の2基のFCS-2のうち捜索レーダが付いてるのは後部の1基だけだから、FCSによる目標追尾数は艦全体でも精々3個だな
遼寧からの発艦が今月だけで200回だと。 ロシアからエンジンを買える算段でもついたんかね?
>>305 ESSMに最適化した中間誘導アルゴリズムをFCSに入れてないと射程20km出せるか微妙
シースパローと同じ扱いで誘導するからな
>>310 慣らしの最中とはいえ、本気の米空母なら一日で達成するソーティ数だな
>>312 結局、フルスペックでの発艦は出来てないみたいだし。
てか、山東はどこ行ったんかね?今さら遼寧とか?
山東はドック入り やっぱり中国は空母の少なさがネックね 強襲上陸艦に電磁カタパルトつけて頑張って補おうとしてるけど 日本が三隻目の空母作ったりひゅうが型まで改修したりし始めたら アメリカ抜きでもキツそうである
>>314 空母は建造ペース抑えないと
退役シーズンで終わるw
ソロモンに泊地確保したり頑張ってるけどどこまで活用できるかねぇ まぁオージーがかなり間抜けやらかしてるからいい勝負にはなるか 南半球まで遠征なら台湾侵攻よりは大型艦の利点活かせるしな
日本案を蹴って通常潜の更新グダグダにして「遠い南シナ海まで行って活動するにはやっぱり原潜が必要!」とかイキって原潜入れようとしたら近場に敵海軍が進出してきましたとかほんまウケるわ
>>314 結局、004と005はキャンセルってことになるんかね。
予算は出てないみたいだし。
>>317 あれ、完全に舐められてるよな('ω')
せめてフランス案をちゃんと進めてればまだマシだったのに それも仕切り直しにしちゃったせいで今からまた通常潜に戻してもさらに時間がかかるからな
原潜入れるにしてもまずは新型通常潜で沿岸防衛を固めてからでないと意味ないだろ!って言ってた人はここにもいたよなぁ ド素人にすら戦略眼で劣ってどないすんねん…
>>319 そもそも原潜を通常動力化するってのがね。
どうせ途中で原潜に設計変更するだろって話はあった。
アメリカ製になったのは予想外だったけど。
>>320 それはあくまで自国建造するならって話だと思うけどな。
全くノウハウなくて原潜はギャンブルが過ぎる。
オーストラリアがころころ言うこと変えるたびに 「フランスはオーストラリアが望む潜水艦を作れるんだから日本よりフランスを選ぶのは当然!」 「フランスはオーストラリアの望む潜水艦を作れなかった!オーストラリアから遠い中国で中国艦隊と戦うなら原潜が最適なんだから英米に切り替えるのは当然!」 と必死に擁護し続けた人達こそ良い面の皮である
まぁ何にせよ中国海軍が目と鼻の先に迫ってきてるのに オーストラリアに新型潜水艦は未だ一隻もないという現実は変わらんわけで せめてF-35だけは揃えていて良かったね ハンター級も1番艦は28年だからなぁ
オーストラリアの大好きなクジラとイルカになんとかしてもらおう
イルカに爆弾くくりつけてソロモン泊地へ特攻させるのか
豪州水素供給のシーレーンだから日本も他人事ではないのでは
>>327 他人事じゃないので、以前からちょくちょく研究中の新強襲揚陸艦はオーストラリア支援用(したがって相当大型化する)って見方する人がいた
オーストラリア近海に防御用の通常潜として展開するため海自に原子力AIP導入 みたいな話もそのうち出てくるかもな
ホバート級があるとは言え所詮ミニイージス3隻だし、 ハンター級とAUKUS原潜(?)がどうにかなるまで豪海軍はソロモンの中国艦隊に積極的に動けんかもしれんね しばらくはF-35と同盟国艦隊が頼りか…そう考えると日本が現時点で既に もがみ型大量生産できてるのはほんと慧眼だったなぁ
もがみも海自基準でのハイエンド艦でこそないとは言え VLSわずか8セルでCIWSすら一基も載せてないアンザック級に比べたら相当強力 加えて中国が仕掛けてくるであろう攻勢機雷戦への対処能力もある 元々海外派遣用だったこいつを何隻かと追加のAA艦ないし米バークをホバートにつけた上でキャンベラにF-35B展開すれば ソロモンに中華空母が常駐するようになったとしても割と対抗できるだろ
どうかな オーストラリアが今まで恨み買いすぎただけかも
何もなかった地方にシノギ持ってきてくれたヤ○ザが歓迎され そのまま土着する地方経済あるあるを国でやってるだけでそ マジで小国は札束で殴らなあかんよ
豪の庭先でそういうの中国の動き察知出来ないの 危機感薄いというか
そもそも今でこそ反中の急先鋒気取りだけどほんの2年前まで中国べったりで中国と対立する日本のこと馬鹿にしとったからな>オーストラリア 戦略軍備が支離滅裂で現場の危機感薄いのも当たり前っつーか 急に対決路線に急旋回したところでそれまで積み上げてきた組織はついて来れんわ
最近確認された中国の海上発射弾道ミサイルも大方目的は対艦じゃなくて ソロモンを拠点に豪F-35を作戦半径外から叩くための対地攻撃ミサイルだろう 今回は055型から試験発射したらしいが、ひょっとしたら何年か前に作る作る騒いでた タンカー型アーセナルシップをソロモン泊地に停泊させたまま撃つかもしれん 一々弾道ミサイル部隊を地上展開させなくていいなら ギリギリまで協定に違反してないふりをしながら不意打ちできる 海面の穏やかな湾内にいれば船体を安定させやすくて射撃精度も上がるからな
豪海軍は侵攻艦隊を迎撃、撃滅できるような新型潜水艦をまだ取得していない 唯一阻止能力のあるF-35は弾道ミサイルの先制攻撃で地上で破壊できる(少なくとも中国はそう考える) そして豪軍にミサイル防衛能力は無い(というかそもそも中距離以上のSAM部隊自体が存在しない)、米陸軍のパトリオットが展開したことはあるけど こうして並べてみるとソロモンの件でオーストラリアは想像以上に脆弱な状態だの
>>339 …これ豪軍は実質的にクリミア前のウクライナなんじゃ?
>というかそもそも中距離以上のSAM部隊自体が存在しない なんでこれで威勢よく中国に喧嘩売ったり せっかく結んだフランスとの協定をひっくり返したりしようと思った?
アタック級の件なら戦力化2045年頃なんで遅延と高騰がひどすぎる
盾の役割は日本や台湾に押し付けて 自分は後ろからたまにミサイルとか撃つだけと思い込んでたのやろなぁ
マジで独自にBMD-SAMも開発してる台湾以下で草
ま、まぁ仮にそうなったとしたとしても英米の原潜がオーストラリア近海にうようよしてれば 最悪上陸だけは阻止できるので大丈夫だ …大丈夫だよな?
ひょっとしてオーストラリア軍って陸上SAMはMANPADSしか持ってないので?
>>348 thx
一応短SAMレベルの防空ミサイルはあるのか
>>349 あれ、AMRAAMのシーカーとESSMのバディを合体させた
AMRAAM-ERって弾を用意してたから一応水平線まで対応出来た筈
…そのままESSM撃てるようにした方が良い?(ごもっとも
基本潜水艦からのミサイル攻撃は 攻撃確認してからその近辺に哨戒機飛ばす事でしか対策出来ないからな
ホバート級でBMDはまだできないんだっけ? ソロモン懐柔されたのマジ辛いなオーストラリア軍
小型の戦闘艦にイージスシステム搭載の 世界最強?クラスのノルウェーのフリチョフ型イージス艦と もがみ型ってどっちが優秀なんだろうな。 曲がりにもイージスシステム搭載してるフリチョフが上なんだろうか? 最新のOPY-2搭載の、もがみのほうが上なんだろうか? ふと思った
小国が精一杯背伸びして5隻ばかし(1隻沈んだけど)揃えた虎の子の防空フリゲートと、何だかんだ海軍大国と言っていい国が手足として使い倒す用に10隻単位で揃えるフリゲートを一緒くたにできるわけねーべ
>>354 フリチョフ型のイージス・システムはアンテナモジュール数が半分以下、探知距離も半分ぐらいらしい
艦隊防空能力も省かれてる
AN/SPY-1Dで探知距離500kmぐらいらしいから、その半分と仮定するどっこいどっこいかも
>>354 そもそも、ナンセン級は艦隊防空能力無かったろ確か。
どっちが役に立つかってなるともがい型のがましかもしれんな。
>>356 まあ、目的が艦隊戦力での決戦じゃなくて温存してプレッシャーをかけ続けるってやりかただろうしね。
ポケット戦艦的な扱いかと。
そのナンセン級だけど、世界の艦船HPが先月21日付けで報じるところによれば、 近いうちに近代化改修するそうだよ。 改修内容の詳細はまだ分かってないけど。
あきづきのFCS-3と導入争ったくらいの能力はある
ソロモンはまだ諦める必要は無いし諦めるべきではない、 一方で紆余曲折あったとはいえ原潜を導入できるのは豪州にとって画期的な前進 豪州軍を南太平洋に釘づけにされて困るのは日本だよ
ヒトラーの兄弟や親類の遺伝子を調べてみたらユダヤ人だった ヒトラーの噂 ・ヒトラーはイギリスの王家に繋がる血筋 ・ヒトラーに日本人の血が入ってる ・幕末の頃からミッションを帯びて日本から外国に行ったエスタブリッシュメント層の日本人がけっこうな数いた ・これらはエスタブリッシュメントの間で語られてること (ムー編集長、三上) ーーーーーーーーー プーチンは古儀式派です 古儀式派はロシア正教会と対立していた過去があり古儀式派の人たちはロシア正教会に殺害されていた ーーーーーーーーー ウクライナ戦争の一因はプライドパレード、ロシア正教会トップ 2022/3/12(CNN) キリスト教のロシア正教会トップのキリル総主教は12日までに、性的少数者らが性の多様性を訴えるプライドパレードが「ウクライナの戦争」の原因の一つになったとの認識を示した。 同総主教はプーチン大統領の長年の盟友とされる。 キリル氏はモスクワでの説教で、「(ウクライナ東部の)ドンバス地域での紛争は世界の大国と名乗る関係国が差し出す価値観といわれるものに対する根本的な拒否に根差している」と主張。 ーーーーーーーーー
プーチンは完全な神秘主義者ではないけれどやや神秘主義よりのアレクサンドル・トゥーキン?を側近にしてる(2022年)。 ーーーーーーーーー 中国のハニートラップ、昔からすごくて日本の政治家や有名人が中国に行くとホテルの部屋のベッドの中に裸の美女が寝てたり風呂場で裸で待っていたんだって。 だから先に秘書が部屋に入って裸の女を追い出していたんだと。 このハニトラに引っ掛かったのが噂だけど橋●●(笑) 隠しカメラで撮影されてるはず。 橋●●(爆笑)
この世の終わりについて書かれたヨハネの黙示録に空飛ぶ城郭都市(新エルサレム)が書いてある。
この城郭都市は一辺が日本列島の本州くらいの長さがある。
縦、横、高さの長さがまったく同じ。
城郭都市が天から降りてくると書いてある。
クリスチャンは立方体だと考えているがピラミッドかもしれない。
この世の終わりに超ドでかいピラミッドが降りてくるという予言がある。
ピラミッドはエノクが造った。
空飛ぶピラミッドは太陽の中にいて写真にも撮られてる。
太陽にいっぱいいる。
(ムー編集長、三上)
------------------------------------------
「巨大UFO」太陽に現れる巨大UFO、天文台が一斉に閉鎖、地球よりも大きいUFOが実在!【真実の目】
@YouTube ------------------------------------------
この世は神(宇宙人?)が作ったシュミレーションの可能性が高い
すべて仮想現実
あきづき型とフリチョフナンセン級では、あきづき型の方が良い FCS-3の選択は正しかったね
>>356 OPY-1はそれ以下なんだから、OPY-2はもっとダメ
>>367 SバンドとXバンドを同じ扱いとか無いから(;´・ω・)
>>369 あれ?そうだっけか。
そうなるとナンセン級はESSMのBlock 2に対応できないってことか。
フリチョフナンセン級では対艦ミサイル対処がどうしようもない OPS-28G+SeaRAMが欲しいところ
>>370 そもそもSPY-1がPESAじゃ
ナンセンが対応するかはしらんけどさ
YouTubeで空母改修工事だの普通に一般人が撮影して上げてるけど大丈夫なのか
簡単に見えるとこで機密的にヤバい工事するほど愚かじゃなかろ
『王様はロバ~はったり帝国の逆襲~』(おうさまはロバ はったりていこくのぎゃくしゅう)はなにわ小吉による日本の漫画作品。通称『王ロバ』
アメリカのCVNですら割とおっぴろげやろ 中国空母も衛星からよく見えるし
>>378 あの部分はただ四角いだけのドンガラなので隠す意味は無いかと
最近の例だと、あさひ型DDでは建造中の二重底部分の写真とか公表されてたし、潜水艦と違って鋼板厚みや 支持構造寸法とかに機密性があるわけでもないだろうし。 ユーチューブのコメント欄にはやたら心配する声が、かが改装動画以外にもあるけど神経質すぎる感じはあるね。 潜水艦への魚雷は搬入動画だって、あれはスクリューの覆いが外れてさえいなかればOKなんだし。 本体ならとっくにテレビや展示模型で出てるからね。
艦首形状変える工事よりむしろ 甲板耐熱塗装工事の方が秘匿性高いんで そのうち磯子行く気はするけど ドンガラ自体は米空母も建造シーンをタイムラプス公開してるぐらいなんで 大したことない
>>381 魚雷のプロペラガードは傷が付かないように付けてるだけで秘密でも何でもない
>>382 耐熱塗装に何の秘匿性があると?
呉の修理艦がわざわざ磯子に行くわけねえだろ。
いずもは去年の4月に磯子でデカいテントみたいな仮説屋根を設けたうえで耐熱塗装してたらしいが、 あれは施工法の秘匿でなければ雨対策か何かだったのか?
あんな数十m四方もあるような道具置き場が必要なものなのか・・
雨対策じゃなければ何だと言うのか? 施工方法の秘匿と妄想するなんてアホすぎるわ。
なんで雨の日は塗装しないの?とか なんで海上輸送品は塗装前に洗浄するの?とか 聞いてきたお客さん居たわ昔 世間の認識はそんなもんでわ
>>393 50tくらいの鋼製ブロックを10個ばかし海上輸送して
現地で溶接後に塗装って仕事やった時なんだけどね
お客さん(企画)が「洗浄工程抜いたら工期短くならん?」って聞いてきてね
雨の日もやってとか言うし
横で聞いてたお客さん(設計)は呆れて謝ってきたけど
文系職の人の認識なんてこんなもんよ
>>395 あたごが痩せ馬状態なのに対して、FFMの船体表面は綺麗だな
20年の間に溶接や撓鉄の技術が発展したんだろうか?
>>394 雨の日は水中溶接ってことでその分コストを上乗せしたれ。
>>396 単に光の当たり具合かと。元々日本の船は溶接歪みはかなり少ない
あたごは舞鶴で見ても船体はともかく、艦橋構造物の痩せ馬が目立ってる印象。
あたごともがみって同じ造船所だよね?違いがあるとすれば設計なのか? もちろん溶接した人が同じかどうかまではわからんけど。
>>395 FFMちっちゃ!
やっぱこうやって並ぶとDDGは壮観だな
そりゃ能力段違いだもの 例えるなら年収1億のエリートリーマンと時給900円の高校生バイトぐらい
VLSのセル数を基準にしてもせいぜい年収3000万と500万程度だな
ほら、よく分からずに大げさなこと言っちゃうのは初心者にはよくあることだから…
>>395 主レーダーの高さ位置がイージス艦FCS-3系OPY-2系で揃った
>>406 復元性が許す範囲で高ければ高い方がいいように思えるが、高さ揃えるのは重要なの?
>>407 素人目にも出来るだけ前提条件が揃ってた方が
他との比較にせよ他方の認識にせよシステム的にも連携した判断がしやすいだろうとは思う
戦闘システムを自動化する上では条件が揃ってた方が良いと思う
>>394 その文系営業職の人の言う通り、洗浄工程を省いてやったら良いのでは?
鋼材が錆びて使い物にならなくなるかもしれんけど
そんな不勉強な人が窓口を勤める会社なんてどうせすぐ潰れるだろうから、不良品でも良いだろ
水平線見通し距離の要求はDDGだろうがFFMだろうが大差ないやろ>レーダーの位置
レーダー高さ20mだと約16km見えるので、15kmが要求ってことか
>>414 錆びますよと忠告してあげないと会社の評判が落ちるわ
ちゃんと忠告したし錆びるって言いましたとサイン付きの議事録に残しとかないと
>>415 >>416 単純にAESAなのでSPY-1より軽量高出力で高所に設置できるってだけや
>>398 CFRPとか、貼ってる可能性は無いかな?
痩せ馬って経年劣化もあるんだから新品のFFMがマシなのは当然では?
「くまの」のヘリ格納庫左舷側がディーゼル発電機の排気で汚れ始めてるね。 まだ引き渡しから2か月弱なのに・・・
ディーゼルはどうしてもね ステルスに配慮して煙突も小さいし残当 艦舷排気にしなかったからこの程度で済んでると思えば
財務省のエースが暴行で捕まったな 普段なら揉み消せそうなのに
人件費を増やせよ!! 兵力を増やさないと何ともならんぞw
残念ながら手遅れ
407 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/07/20(火) 06:28:59.77 ID:ljCDVfs0 [1/2]
中国人民解放軍の7割が「1人っ子」…駄々こねて訓練サボる兵士が続出!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/55921177.html ワロ
340 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/07/13(火) 11:32:24.60 ID:WMEVsJ1n [1/2]
志願者不足に悩む中国人民解放軍 若者は「自由ない」軍離れ、老兵の動員で求心力強化も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/116208 案の定
>>426 目撃者が多数いる状況で殴る蹴るして110番されたら誰でもアウトだしなあ。
被害者のケガの程度にもよるけど、示談の方向で動くと思う。
今日、もう一晩警察署にお泊りするだろうけど。
こいつの退職金がどうなるかは知らないが
>>429 人件費もそうだけど、日本は操船、運転、土木みたいな分野の無人化が進んでるので
ロボットの購入予算が滅茶苦茶増えるかもしれん
>>432 中国はAIや無人技術で日本より大きく劣るので同じではない
>>433 アホネトウヨさんさぁ、AIは中国がトップ走ってる分野だぞw
>>434 中国がトイドローンで夜空に羽生の顔を描いて喜んでる間に日本はとっとと
土木無人化
無人船舶運航
車両自動運転
のような実用分野でトップに行ってしまった
海軍艦艇を取っても海自が世界最先端のステルスドローンフリゲートを90人で運用している隣で
中国はそれより圧倒的に劣るゴミフリゲートに200人も使い続けないといけない
中国の無人技術は日本より圧倒的に劣るのが現実
>>435 中国の無人化船舶や車両知らんと見える
それに軍艦にしても過度な省力化は日常業務の圧迫、戦闘時のダメコン能力の低下といい事ばかりではないぞ
敵を知り、とは言うが敵も己も知らんとは先は暗いな
ムキになって言い張るのは結構だけど知るという行為は現実のソースに基づいて行うべきことだぞ 中国朝鮮人の言う”知る”は往々にして形而上学的な理念問題になりがち それがアメリカに助けてもらえなかったら日本に何度も敗北を喫した理由でもある
>>42 GHQ肝いり財務省の今の飼い主がアメリカ政府系か
反日感情が強いアメリカ財界系か
はっきりするリトマス紙になるな
精神論根性論に逃げ込んでる間に、どんどん中国に先行されてくのマジできついな
>>440 海自がとっくにFFMの大量生産を始めてる段階でようやく非軍事用途のドローン母艦を一隻建造できたのでおおはしゃぎらしい
>>440 数十台の無人システムを搭載できるシステム艦で完全に先行されてしまったからね
日本でこんな試験できる艦はない、率直に言ってうらやましいよ
まだFFMには1機のドローンすら搭載していないのに
>>442 上の通り、艦艇1隻竣工?
それこそ1隻て数十台を運営出来るのかね
>>442 FFMにも無人システムが数十機乗るぞ
↑は哨戒艦だけどこんな感じに対機雷UUVを大量に搭載する
ちなみにお前の言ってるシステム艦は2000tの小舟でおそらく総トンだけど
FFMより遥かに小さい
>>443 できるんじゃないの?
それこそ資金力の差ってヤツでさ
通信系は、日本は出来ないけど中国は出来る、って分野になってきてるね
>>444 で…それはいまどこにあるの?
ないでしょ、先行されちゃったんだよ
>>445 世界のIT企業が頼る6GシステムはNTTが開発してたIOWNであって中国の自称6G(笑)なんて見向きもされてないぞ
>>445 資金力に任せて054Aを文字通り
馬鹿みたいに大量生産した国や
何かハイブリッド戦争がかなり
劣ってたロシアがイキってたのと
同じで、ボロ出るんやないかね
>>446 それって中国の珠海雲より遥かに巨大で高度なもがみ型のことか?
とっくに進水して各種試験を進めてるぜ?
二日前にようやく一隻だけ進水にこぎつけた中国と違って
しかしたかが海洋観測用途(それこそ科学用の無人機母船なんて西側じゃ何年も前から運用してる)の試験艦一隻でこんだけはしゃげるとか 逆にもがみ型がどれだけ中国人のコンプレックスになっていたかがよく分かるな
無人航空機母艦(非軍事用)とFFMを比較することは適切なのか FFMに無人航空機を載せるべしとの論調だが何のためにどの程度の規模のものを載せろとのことなのか そういう目線がないまま議論を進めるのは危険というかとんちんかんな方向へ向かってしまうのでは
>>448 その054Aの対処にどれだけこちらが手を焼かされるかと考えるとね
ロシアは投資不足や教育の不備が噴出した形だけど、それが当てはまるのは日本のほうだなあ
これからどんどん投資があればいいんだが
ちゃんとメンテ出来るとかも重要ですね Distributed Lethalityでミサイル(特攻ドローン) ぶっ放すならともかく
>>452 手を焼いてるのは中国なんだよなぁ
ゴミみたいな性能の船に200人も水兵取られてさっさとB型に移行したかったのに
技術不足でそれも不可能
はっきり言ってろくに空母にも随伴できない粗大ごみだぞ?中国にとっても
>>452 手を焼かされてる?
もっとマシな艦艇作ってなくて本当に
有り難いよ。
所詮は平時の嫌がらせだからなw
(なおそれしててウクライナに
高い緊張感もたらしてた露助now
>>450 現実をきちんと見るのがはしゃいでることになる、って時点でもう冷静さが無いね
落ち着きなよ
>>451 重要なのは、システムとしてどう使うかだからね
多数の無人システムを使用した観測を行なう、そういったシステムの経験を積めると言う意味であの船の意義は滅茶苦茶でかい
単独でFFMだUSVだと言うレベルの上にある、その意味をわからない子たちがいる時点でもうあかん
>>454 >>455 いくら罵っても扱うシステムのレベルで先行されたのは明白だからなあ
現実は厳しい、人数と資金力で劣るこちらが質でも劣るか…
>>457 レベル、上なのか?
既に書いたように投射するだけの
ミサイルじゃないんだからそれらの
ISRを継続して使える体制が艦艇に
必要な訳だが
…それこそ、クルーは何人(無人)乗ってるのよ
>>457 日本「機雷を処分するUUVを大量搭載する大型ステルスフリゲートの大量生産を始めたぞ」
中国「ドローンで塩分濃度を測定する小型船を一隻建造したからうちの方が上!!」
面白いなぁ、中国って
どんだけ劣等感が強ければこれだけ意味不明な噴き上がり方して周りの失笑を買えるの
あ、あ、天朝はいつも、妄想の中では最強なり~
>>457 悪いけど、中国の無人機母艦は船体造った後にシステム構築しようとしている感じだよ
FFMよりは乗ってそうだな、それこそ研究にフィードバックできる層がタップリと 本当は、こういう先進的で野心的な船こそ、この先生き残るために日本が作るべきだったんだよ もう遅いけど
そして必死に自慢する054Aの現実もこれ↓
手を焼く?
自分の手をか?(笑)
あ、あ、天朝はいつも、妄想の中では最強なり~
>>461 >FFMよりは乗ってそうだな、それこそ研究にフィードバックできる層がタップリと
つまりはその辺分かってないと。
日本ハホロン部?
仮にシステム、物量で日本の上を行っても軍艦に私物の洗濯物干してるのがチャンコロの悲しさ 戦えば黄海(鴨緑江)海戦の再現よw
>>461 で、塩分濃度の研究のフィードバックでどうやってガチ戦闘用のFFMに対抗するんだ?
あ、クンフーで撃沈するのか
さすが中国、義和団の魂は死なず、だな(笑)
>>459 うわぁ、これは悲惨だなw
無理やり相手に馬鹿な想定を押し付けて開き直ってる、こりゃ日本の負けは確定だ
実際は
日本「現在UUVまだできてない、搭載ドローンない、UUVは1隻か数隻積む」
中国「空・海・潜水用無人システム機器を搭載し、多数の無人システムを扱う経験を積み海洋情報を収集するぞ、研究力上がるぞ」
完全に差がついちゃったね、塩分濃度!なんて言ってごまかすのは「妄想一直線」だな
はぁ…人材の質がここまで下がるとはなあ
>>460 そういう無人機観測や研究に専念できる船すらない日本からすると、純粋にうらやましいし差が付いてしまったね
>>465 醜い現実逃避でどんどん取り残される日本人、って感じが大変悲しい
まだまだ日本は後退していくなあ…
>>466 FFMは22隻、UUVは機雷処分用にUSV一隻の出撃一回だけで4基装填、予備弾数十発、既に進水完了してドローン揚収試験を立て続けに実施、だぞ
そして中国の試験船は1隻、やっと一昨日進水、ドローンの搭載も試験もまだまだこれから
圧倒的に立ち遅れてる現実に目を向けようや、ゴミ
>>467 研究船だけど、海洋観測を行なう上に軍の影響力が強い中国では、軍用かどうかの区別は無意味だね
軍の地位の低い日本とはエライ違いだ
>>468 …普通に観測したら?としか。
無人技術誇りたいという目的で
倒錯的な行動取ってないかね
>>470 無駄なリソースの使用ではないか?
まあそれは054A見りゃ何の意外性もないが
>>468 日本はもう何十年も前から無人潜水艇を科学船に積んで海洋観測を繰り返してるぞ
井の中の中国、大海を知らず
だな
>>469 FFMは研究用じゃないし、研究に専念させてもくれないよ
機雷処分用の自爆UUVは小さな小さな機雷爆破専用、ほぼ弾薬と同じ扱いでしかないんじゃ自慢できないじゃないか
多数の無人システムを空海海中のすべてで協調して扱う能力は、まだまだFFMにはない
そもそもなんで人材育成用と技術向上用の船を、FFMと比べてんだ?
無人航空機運用のための研究船を日本も作るべきという主張なら、その中国の船とFFMと比較する意義が全くわからない 使用目的が何もかも違うものを比べていったい何がしたいのか
>>471 普通に観測するより、圧倒的に同時観測点を増やせるじゃん
日本人どんどんバカになっていくなあ、その程度のこともわからなくなったか
>>473 それ、ここまでシステム化されてないんだよなあ
>>474 自慢、したい有るか?
まあ分かってはいたが。
>>475 俺もそれが不思議でしょうがない、あくまでも技術として研究力として中国が先行してきたなってだけの話なのに
そういうのがわからないくらい、日本人の頭が劣化してきた…
それがいちばん悲しいね
>>476 その観測数にどんな意味があるの?
とこうなる。
普段からちゃんと研究してるのか?
ポコポコ潜水艦が発見される状況から、
その辺の地道な事を積み重ねてきたか、
これからするのか疑問だけど
なんかデジャブだなと思ったら前も強襲揚陸艦に電磁カタパルトつけたった天朝無敵であるだ!と五毛がはしゃぎながら突っ込んできて 「今どきストレートデッキにカタパルト発艦?」「第二次世界大戦レベルかよ…」「80年前の戦術思想だ」「これSTOVLと比べて糞みたいに運用効率下がるぞ」 と突っ込まれまくってシン…と静まり返ったのと同じパターンだな いずもF-35Bに勝てないから→強襲揚陸艦に無人機用カタパルトつけた!と自慢してかえって馬鹿にされる もがみ型のような高性能先進艦を作れないから→2000tの小舟に塩分濃度を観測するドローンを積んでもがみより優れてるとイキって失笑を買う 綺麗に中国人のコンプレックスをなぞってるわけだ
>>479 いや、お前のことを言っているんだぞ
442 名無し三等兵 sage 2022/05/20(金) 22:43:44.27 ID:ZyduRH+H
>> 440
数十台の無人システムを搭載できるシステム艦で完全に先行されてしまったからね
日本でこんな試験できる艦はない、率直に言ってうらやましいよ
まだFFMには1機のドローンすら搭載していないのに
>>478 晒すという言葉は、みなの目に付く状態にするという意味の言葉なので、この場合はまったく意味が通らないな
貶す(けなす)という言葉なら意味が通るが…
日本語すら満足に扱えないのかよ…
>>480 観測数が多いならその分利用できる範囲も増える、そして支配力の増大につながるな
観測艦じゃないが、日本でも海上自衛隊は音響測定艦を1隻追加した
何故だと思う?
情報力の強化は戦力の強化そのものにつながる
そういった話になるならわかるんだが、どうしてひがみったらしく言い訳ばっかりするんだ?もうダメだな日本人は…
>>482 その1個前見てみ
FFM持ち出したのは彼からだ
>>484 支配力の増大、
と言いたいだけなんだろ?
それこそ海が荒れた場合に
より小型の無人機で運用出来るか、
実用性の問題とか考えるけど
その、自然の力は無視しての
支配リキ優先?
ひがみとか、感情論始めてるしw
日本はuuvをまだ完成させていないと思っているような知識量で中国日本の無人機システム比較を行う荒業はすごいと思う
ちなみに日本の科学ドローンは既に南極基地からの海洋観測すら普通にやってる はっきり言ってドイドローンのシェアを誇るのがせいぜいの中国じゃ逆立ちしても勝てる相手じゃないよ
>>482 しかも感情的になっている
なにより驚いたのは、海自も力を入れる海洋観測をバカにした所だな、ちょっと信じられないくらいバカだった
潜水艦の戦力発揮にダイレクトに響くし、技術立国の人間が技術研究を行なう船の重要性を理解しないなんて…なあ
441 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/20(金) 22:40:32.13 ID:g4C5dPbu [1/12]
>>440 海自がとっくにFFMの大量生産を始めてる段階でようやく非軍事用途のドローン母艦を一隻建造できたのでおおはしゃぎらしい
OZZ-5の前にOZZ-2(REMUS)で研究してる LCSのMCMパッケージがなぜ破綻したのかって疑問 海自MINEXに毎回参加してる成果が得られていない
>>486 最初におおはしゃぎとか言って、感情論始めたのは俺じゃねえけどなw
悲惨だね、自分たちの姿も見えないなんて
海が荒れた場合なら日本の観測艦だって厳しいっしょ、自然の力無視とか意味不明
海自もやってる海洋観測だぞw
>>487 まあそこんとこも中国に先行されちゃってるから…
>>493 沢山運用しないんじゃないの?
日本の科学船
まあ、軍隊の意向が入ってこないから研究に
あまり意味がない平常状態での多数探査機
運用とかしなくて済む、て所かね
>>488 そんな事いってるから追い越されたんだね
>>495 何で追い越されるの?
海洋科学なりなら、それこそトイドローンで
何したいんかと(晴天の時は使えるよ!
>>494 たくさん運用しないってことはそのぶん観測力は落ちるな
観測端末の事なのか、船の隻数の事なのか曖昧な書き方だね
多数探査を研究に意味がないってのはなあ、その程度の研究しかできないって事にもなるわけでな
科学技術立国の言葉じゃねえな
>>496 トイドローンのことだけ考えててw
その間に追い越されちゃったんだねえ
まあ有能な人材は文化大革命で共産党が全部ひっ捕らえて殺しちゃったしなあ
>>497 何の観測が落ちるんだ?
科学したいなら観測ブイでも良いわけでなぁ。
https://www.fra.affrc.go.jp/topics/20141226/index.html こういった器具は回収出来るのか?
夢の無人機40だい運用船は
>>498 何で、て事になる。
ちゃんと海洋での自然現象の観測が
前提にあるのかな
その後で育った人材が今実ってるって事だな 50年近く前の敵失を見て、今の育成を見ない神経がどこから来てるのかは知らんが
>>502 もしもーし
お前の言ってる観測船の無人端末、
観測期間はどれ位あるんだ?
一日で戻ってきたりしないだろうな
>>500 観測ブイではブイなりのことしかできんぞ
足引っ張る発想しかしないんだな、日本で科学技術が停滞する理由が良くわかる
>>501 何が何でなんだ?海洋観測する船で海洋観測しない発想にいたる理由が不明
>>503 さあねーえ
お前のお出かけよりは長いんじゃないか?
知らんけどw
>>504 足引っ張るとか書いてるが
気候変動用に長期間観測出来るぞ?
何か違和感あると思ったが、そう言う
長期に渡って観測するのは重要ではないのかと
>>505 おでけけ?(最近のエスパー幼女スパイアニメw
で俺は別に科学的観測のために外に出たりしませんが
まあ、流石にそれよりは長く観測出来るんだぁ
先行された、追い越された、我々は後れを取ってるという意見の根拠として出してきたのがソレだからねえ・・ その認識が正しいかは置いとくとして、無知な人、あるいは視野が狭いという指摘は免れない。
何か根本的におかしいよね(この場合は科学的な観測行為)
>>506 それはそれ、これはこれ
OK?
>>507 意味不明、ロリコン趣味だったのかよキショw
まあ、しょうもないなーとしか
>>508 海洋観測そのものを否定する連中まで沸いてくる時点で、もうどうしようもねえよ
少なくとも、多数の無人システムを運用して観測するってポイントで完全に先行されたからな
別にそれでひがむこともないんだが、変なヤツにはそれがわからんのさ
>>509 ズレてるものを押し付けて疑問ごっこするよりマシじゃね?
>>510 これはこれ
てナニ(具体的に
今の時代、IOTで何でも自然現象を
定点観測出来るようにしてるが、
海洋ならどんなニーズあるのかと
あと、SPY X FAMILY知らんのか?
まあ見れないのかも知れんが
>>511 結局、ニーズ自体は何も言えずじまいか
…これから考える?(そうして50隻対抗で
浸水させそう
>>512 アニオタのおっさんとか需要ねえなあ
普遍的じゃないアニメネタをぶっこんで来るのって、結構恥ずかしいんでやめときな
正直引いたぞ
いいとししてそんな大人だから、滅茶苦茶なこと言うわけか…
>>513 とまあ、何も答えられなくなりましたとさ
今時誰でもアニメ位見るだろうに
(冷戦の雰囲気出した作品なんて
気象、じゃないや希少やぞ?
日本じゃ
>>514 はいはい、自分が答えられないから相手にひたすら聞いて聞いてしてんのアホ臭いねw
IOT対象が増えるなら、そのほうが有利ってだけだろw
アニメが普遍的なものだと思っていきなり言ってくる時点でキショ
アニメがキショいんじゃない
そういう場でもないのに何も考えず持ってくるからキショいんだよ
しかしそうかあ… 海洋観測の重要性を一切理解せず、IOT(具体的な対象明言なし)でなんとかなるといって アニメ持ってきてブヒブヒしちゃうのかあ… 気持ちわりぃ… 定点の繋留ブイも日本はだいぶ減らしたと聞くな、潮流は厳しいかもしれんがそのポイントでの水温や塩分濃度くらいは取れるんだが それを動的に多数の無人端末から取られたら、そりゃ相手有利になっちまうわw
アニオタ質問おじさんは諦めたみたいだし、そろそろやめとくよ
半導体の隆盛期には民間技術と軍事技術の垣根が凄く下がった時期があったのは事実だけど。 今は民間と軍事は全然別ジャンルになってるんだよな。そのあたりをゴッチャにしてる人が多い。意図的なのかもしれんが。 ちゃんとした現代戦用の軍隊が相手で民間用ドローンなんて使えないって。
あー、DJIのは使うの止めたみたいね、ウクライナでは。20円さん、その事について見解を述べて頂けますか? w
その前に >今は民間と軍事は全然別ジャンルになってるんだよな 具体的には? 航空機には一般より基準は厳しいけどそれを軍用をとは言わないよな?
>>522 DJIのドローンは全てドローンや操縦者の場所を常にテレメトリーを発信してて止める事はできない。
元々は飛行場に突入したりさせないためのもので、専用のアンテナがあれば数キロ以内のドローンの場所がわかる。
ウクライナから質問を受けて書面で正式に回答してる。
ただ、そんな装備があるのは拠点だけだろうし、偵察目的なら撃墜されようが気にならないわけで、
単にDJIの比率がさがったのは在庫切れで支援物資のドローンが届いたということだろうな
ウクライナの戦場で着目すべきなのはドローン戦術よりスターリンク、衛星コンステレーションの有用性
>>525 DJIを飛ばすと5分で反撃がくるから使ってないと言ってる
中国の無人機母艦は、取り敢えず造ってみました感が強すぎで 船体も海洋観測船の設計をそのまま流用した感じで、多数機運用を考慮した設計かというと正直微妙 それに何に使うかが見えない 公表されている感じだとUSVを用いた沿岸域の監視・哨戒になる これは外洋海軍化に傾斜した結果、沿岸警備(それも内向き)が疎かになった対策と受け止められる 中国国内で騒乱が起きた場合、国外脱出する難民を制圧(ボカした言い方)するのが目的なんじゃない?
社会システムのAI活用は人権無視出来る中国が圧倒的なのは間違いない FFMのUUVとかは10年近く前から試作作って技術積み上げてるし研究してる分野は優れてると思うよ 予算ほとんど付かないから無人機自体は色々あってもシステム化は遅れてる分野多いと思うけど
外洋海軍特化って… 人民海軍で外洋に出れる戦闘艦艇なんて空母と055型位だぞ 052D型ですら日米のDDGに比べりゃ小柄で大洋に出るには補給艦必須で航続距離に難があるのに 外洋艦隊パッケージもオプションとして作っただけ、と言うのが正しい 今も昔も人民海軍艦隊は本質的に沿岸防衛型海軍だよ
中国がひぃひぃ言いながらやっと一隻必死こいて2000tのドローン母船(非軍事用途)を進水させた隣で 日本は5500tの最新鋭ステルスドローン母艦を2隻4隻6隻8隻10隻と建造していくんだから 向こうからしたらたまったもんじゃないだろうな まさに数の暴力
>>530 何に使うか、ってそのまま海洋観測船だぞあれ
>>532 特化とは言ってない、外洋海軍も指向しているという話
>>534 海洋観測なら無人機を多数運用する必要は薄い
少数を時間をかけて運用して観測すれば良い
>>532 海洋に出られない艦艇なんて小型舟艇ぐらいで無いぞ?
何の妄想だ?
>>532 そもそも何をもって沿岸防衛型と言うのか、単なるアホか?
>>537 日本や欧米の海洋観測でも多数のブイを同時に浮かべて面観測とかするぞ
こいつはそのブイに機動性を持たせてドローンっつー体裁にしましたってだけだろ
>>540 日本のステルス戦闘ドローン母艦に対してあまりにも粗末な対抗馬しか出せないものだから
無限に妄想を膨らませ続けることでしか自尊心を保てないんじゃね?
>>541 移動させるメリットは感じない
現状は海洋観測用の漂流型ブイは使い捨てが基本
>>541 その日本のステルス戦闘ドローン母艦なんてものが、まだドローンの候補機もつんでないわ
USVとUUVも少数積んで機雷処理を近距離でやるだけだわっつう状況なんだよなあ
中国は10年以上前にUUVで目標追尾と魚雷発射をやってるから、まあまだ日本が追いつくには時間がかかる…
>>543 UUVを多数使用して海中のリアルタイムの状況や、海底地形をスキャンする技術を獲得されてしまうな
それが対潜水艦戦闘でどれだけ効くか、厄介極まりない
科学技術研究と軍事研究同時にできるんだからうらやましいもんだよ
OZZ-5はUSVを介して従来より超高速広域機雷捜索するけど マルチスタティック対潜捜索にも応用できるな
無人機母艦による多数UUV運用で一番役に立つのが対機雷戦で、これは海自が最先端切っている
戦略原潜用に第一列島線以西の聖域化が目的だから空母も大型駆逐艦も南シナ海用じゃない? 中国自身も太平洋に出るとかは考えて無いでしょ 基本的に接近拒否の延長でやってると思う
ネットの犯罪は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口へ情報提供してください
相談も可能ですので
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm 相談も可能です
>>533 な
2000t×1
5500t×22
性能も5500が上
勝負にならんわ
殴り殺されて泣くだけ
J-Shipsの記事で、「5年以内にむらさめ代替艦の取得計画する必要がある」ってさ
ってことは次期防に明記、FFXと平行調達か まGDP比2%ならそれぐらいできるわな
もしも5年以内に計画し、その後予算化して建造するっていう意味なら就役は10年先の話... 数が揃うまでには15年とかかかるね
「5年以内にむらさめ代替艦のDDを取得計画する必要がある」 「FFMと同時に取得することは、これまでの予算規模では困難」 「幸い政府は防衛費の大幅増(GDP2%)を議論している。海自は所要の性能を持つ護衛艦を所要数取得する必要がある」 って感じだったから、FFMと同時建造前提やぞ ちなみに著者は元海将
「ドローン」なんて定義もアヤフヤな単語で日本Dis繰り返してるあたりなー 五毛党か、とりあえず日本Disってりゃ賢しらぶれてた時代から進歩がない奴のどっちか
>>558 海自的には他の大物、例えばイージス艦、潜水艦、補助艦艇、P-1、SH-60Lなんかと比べた時に
汎用護衛艦の優先順位は割と高い感じなんだろか?
前々から言われているけど、07DDくらいのタイミングで建造しないと練習艦がいなくなっちまうっていう
更新後はFCネットワーク構成の主力だから汎用護衛艦の重要度は高くなる
当初からレールガンの搭載を見込むかそれとも後で換装するのか
>>561 その中だとDDXの優先順位は高いんでないの、あめ型やなみ型の船体寿命や性能寿命が迫ってるのもあるしな
>>566 当初は昔の防空巡洋艦みたいに船体前後に5インチ搭載して就役しそうだな
>>558 >>569 あくまで元海将の考えだからね。個人的な。
マジレス予算増で宛てられるのは正面装備優先で後回しにされてきた待遇やら予備品枯渇の改善が真っ先に必要なのでは
このスレでよく出るのはSPY-6推しの元将補(レイセオン天下り)
R4+R3補正の海自の主要装備調達費が3400億円 これが2倍なら相当楽になるんじゃね
コールドローンチとかならともかく、ホットローンチのVLSなんてキャニスターと変わらんでしょ
こんごう型代艦は5年以内に必要だけど むらさめ型代艦は10年以内で良いでしょ
>>578 艦齢寿命的にはそうだけど、性能寿命的には逆な気がする
07DDだと就役は2030年 あさぎり型の艦齢が39~42年になるから、それくらいのタイミングでむらさめを練習艦にしないといけない
>>555 FFMを27年までに建造完了させて、28年からDDXの建造って予想してたけど。
同時建造になるなら、FFMは三菱が継続で建造、JUMがDDXを担当になるのか。
玉野の建造能力を上げてFFMそっちに全部投げるのか。
ただ、揚陸艦用のLCACは国産の関係があるからどうなるだろうか?
>>578 米のDDGXとの兼ね合いがどうなるかだろうな。
こんごう型退役に合わせるならバークのフライトVしか選択肢がなくなる。
こんごう型の改修、AA艦にフライトVでつなぐしかないんじゃね。
>>569 それって、SSMとかの兼ね合いはどうなってるんだろうか?
サイズによってはSAMのクアッドとSSMのダブルが入るVLSとかはどうだろうか?
>>515 ん?
おでけけ話がそんなに気にいらなかったのか?
>>516 海洋観測については2年前に東北大学が実現できてるが
>自動自律航行する無人観測機を用いて、日本海溝沿いの海底地殻変動観測点14点を約40日かけて巡回し、データを収録することに成功。
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20200930/#z2 中国の多数使える無人機探査、どう活用する気なんだ
…054A同様の、スケールの誇示か
JAMSTECと無人船推し進めてる日本財団はUUVコンテストで32チーム中の1位2位だったしな
>>586 へんな幼児語使ってるのがキショいなって想像できないんかw
中国はそれよりずっと前に自動で魚雷攻撃できてんのな
> 2010年12月に台湾海峡で実施されたテストでUUVが自律的に水中の模擬潜水艦を検出して追尾、UUVに搭載された魚雷で攻撃することに成功したと明かした。
https://grandfleet.info/china-related/china-declassifies-unmanned-submarine-program/ 多数のUUVから海洋情報を収集するシステム、海洋観測でやったら影響でかいな
どう活用するかわからない…だから日本は負けたのだな
>>588 相変わらず発狂してるのか…
それ、母艦の話は出てるか?
まあどうしても中国の自慢
がしたくて、何の話をしてたか
見失ってるようだが
…因みにこれはどの範囲での実験なんだ?
日本にある東北大学(&JAMSTEC)のは
これな
>>589 アニメ語と幼児語で発狂してるの、指摘された後に言ってもなあ
何の話をしてたか見失ったのは、お前が話を転がすからじゃね?
そんなだから負けるんだよなあ…
また、お門違いのFFMと比較してみる?
まあそれ自体はしらんけど、中国製の別のUUVなら4年前にすでにJAMSTECよりずっとやばいな
> 航続距離が3619.6キロメートルに達し
> 最大潜水深度は8213メートルに達し、水中グライダー潜水深度の世界記録を樹立した
https://spc.jst.go.jp/news/181204/topic_5_02.html ・・・また発狂しちゃう?負けちゃってるよ日本
>>590 ただしくは漫画な?
その中での登場人物の違和感ある台詞の使いまわしさ
(あまり上品でない孤児院出が無理やりかしこまってみた、的な)
で、台湾海峡の為の、更に狭い範囲での無人機の活用と
海洋観測の話を混ぜてみました、と?
その艦艇撃沈用(目標単純)のUUVでドンだけ
海洋観測出来るの?
キミ負ける訳にはいかないようだけど、
答えられるのかなw
>>591 あのー
つ海洋観測
また目的見失ってるのかw
目標見失ってない東北大学は
観測を成功させたけど
>>592 解説してもキショいのは変わらないんだよなあ
>>593 あれ?URL先見れない振りしてとぼけちゃう?
> 観測した断面の数は734
めっちゃ観測しまくってるじゃん、目的通りだけどw
航続距離、JAMSTECの画像より長いぞどうするんだ、完全に日本負けたじゃないかどうしてくれるんだ
>>595 1分おきに行った音響測距のデータごとに推定された、海底局アレイの中心位置をプロットしてある。
赤と青はウェーブグライダーを用いて行った観測(赤が今回、青が昨年)によって、また、緑は船舶(「よこすか」)を用いて行った観測によって、それぞれ得られたデータを解析して推定した結果。
ちなみにG02地点は
の最北の箇所ね。
…続けます?「海洋観測」の話w
(UUVを出してくる時点でどうかと思うが
科学研究船で、海洋観測の無人システム化を先行される→なぜか比較に36ktしか動けないUUVと、それを少数しかつめないFFMを持ち出す(海洋観測はどこいった?
無人攻撃システムを12年も前に作られ、先行される→なぜか2年前のJAMSTECの無人観測機をもってくる(遅すぎる…
JAMSTECより2年も前に数千キロ無人探査され、先行される→今ここ(これ基準でも2年先行されてるな
とんちんかんだよなあ
移動可能で深度調整可能なSOSUSを多数保有されるようなもんだ
>>596 で、それを書いたら日本のUUVの航続距離が、中国のそれより伸びんの?
まだ続ける?この話w
チマチマと話題出しても、全部中国に先行されてるんじゃなぁ…
必死でJAMSTECで検索して、科学観測のデータを持ってきたけれど…
あれれ?航続距離で負けてますよ?
あれれ?あちらも超多数の断面で観測していますよ?
あれれ?12年も前に自律魚雷攻撃してますよ?
自爆すぎて悲しいなあ…
>>598 横着しちゃいけなかったなw
4ktで9時間しか動けない、36nmしか動けないと書くべきだったw
まあ、OZZ-5は母船近距離の機雷捜索システムでしかないから、それでいいんだ
>>597 「海洋観測」の話なんだよね?
共産国らしく「偉業」を成し遂げた事を誇ってるが
、054Aの(あくまでもフリゲートとしての)目的を
見失ってるのと同様(SM-1クラスのSAM何故入れる)
どれだけ役に立つのよ、それ。
コストが10分の1で計測出来るのか?
これまた、目的は見失ってない東北大学のと
比較してw
>>600 まだ続けんの?
海洋観測にフリゲートを比較に出してきたり、長距離観測で航続距離負けしてるデータ出してきたり
全部ズレててまけてんだよなあ
どれだけ役に立つのよ、というなら自分が出したデータも役立たずじゃんw
海中データを多数同時に観測されてしまう技術を、無人化システム技術を中国に獲得される
その脅威がわからないなら護衛艦スレにいるべきではないね
水温と塩分濃度を把握されるだけでも、潜水艦のソナー運用にとんでもなく有利にされちまうんだぞ
コストが10分の1とかどっから出てきた話だ、まぁた必死にずらしてるw
痛々しいね
>>601 あ、航続距離の話がひっぱれないと分かって
誤魔化しに来たかw
我が国の場合は官民両方の海洋観測のニーズに沿って
調査を行っており、その結果
→1観測あたりのコストを1/10以下にまで削減が可能です。
と見積もられたのが上記の研究。
…それこそ中身(G02での計測含め)
見てなかったのか。
中国は、えっと何だ
>国家重点研究開発計画「深海核心技術と装備」といった重点プロジェクトのサポートを受けながら、>天津大学及び青島海洋科学・技術試験点国家実験室によって共同で研究開発されている。
でそれ出来るの?
>>602 一番重要な部分を誤魔化してる人が言ってるw
1/10ってここだよね
> 船舶を使用した場合のおおよそ1/10かそれ以下
単なる船舶とドローンの費用比較じゃないか、だったらドローンは皆同じようなもんだなw
航続距離が多い分、中国のほうが費用は安そうだな…
できるんじゃないの?
>>603 054Aの馬鹿みたいな生産量を見ても分かるように
予算に(的確な)歯止めが効かない、中国の
国家プロジェクト作品の事?w
で、航続距離はやはり言わないと如何病w(海洋観測
>>604 あれれ?読んでないの?
>>591 で「航続距離が3619.6キロメートルに達し」って出てるぞぉw
日本海溝はそこまで長くないなw
054Aを大量生産されてしまったからこそ、日本もVLSのないFFMやら哨戒艦やら大量建造する羽目になってんでなあ
予算の少ない日本側が、必死に予算の多さをバカにしてるのって悲惨さが増すね
>>605 やっぱり分かってないか
…各ポイントにて1分で見れ既存の船舶と遜色ない、
しかもコスト10分の1の「海洋観測」の無人機と、
そので「航続距離が3619.6キロメートル」の
偉業艦艇(びっくりマークも付ける?)とでは
比較になり得るの?て事。
どの道旧式艦艇を何かのタイミングで代替したかった
海自に絶好の機会を提供した054Aと同じレベルの
馬鹿さよ…馬と鹿と、忖度とかでなくガチで
区別が付いてないw
CICの革新や無人艇等搭載、そもそもマトモな
対潜ヘリ搭載してるもがみ型と何故比較するかねw
>>606 やたら長いけど内容がないんで、その辺でもうやめとこな
なんか、どんまいw
>>607 精神勝利法、アルか?w
航続距離の話も、馬鹿みたいに
作っちゃった(現状に対し)低能な
054Aの話もw
88 ハチハチ
88 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/08(火) 19:54:58.98 ID:8fGeb0Kj0
てっぺんハゲ
モンテに土曜日・日曜日・祝日に出没する
頭のてっぺんが薄い(かっぱ予備軍)身長180ぐらいで体重が80キロぐらの
怒首領蜂大復活ブラックレーベルのストロング緑をプレイしていたハゲ。
https://twitter.com/#!/ROL_BB ぶらっくぼっくす大復活(Ver.1.2)
http://d.hatena.ne.jp/ROL/ 上の方でむらさめ代替艦の話が出ててFFMと同時に取得云々と言及されてるけど 逆にFFMを例えば年3隻にしてさっさと22隻予算化してしまうみたいなのは選択肢にないんだろか?
あくまでも予算の話ね 実際にいつ建造するかは建造能力とかその平準化とかも考慮するとして
あとは受け入れる側の人繰りとかもか 同型艦を22隻も作れば後ろの方はノウハウなんかが出来てて効率も上がるだろうけど
もがみ型は4900トン型に拡大してぎり型の後継に進化させて欲しい あのデザインはイイものだ
07DDXが話題に上がった時、そのあたりで船型設計に必要な要素技術 出そろいそうって話もあったから、前倒しでDD取得ってどうなんだろね? 優秀だったむらさめ型から発展・改良であさひ型まで続いてきたわけだが、 さすがに陳腐化してきた感はあるし、ここらで今後20年護衛艦のベースに なりえるようなの目指して欲しい。 ただ、レールガンなりHPMなりレーザーなりの次世代装備がもっぱら従来の 火薬によるものから電力を必要とするものになってるし、どのくらいの発電量を 確保すべきか、見極めが難しそう。
レールガンはもうあと数年で試験運用開始して極超音速弾迎撃するとまで言い出してるんだから だいたいの性能や諸元は既に分かってるでそ HPMもF-3に乗せるつもりで開発してるし
>>615 それは無いと思う、次期DDは「あきづき」型からか、「コンステレーション」級に似せると思う
>>616 レールガンやレーザーの類いは次期艦には間に合わないだろうし、そもそもレールガンは海自が採用するかも分からない。
FFM気に入ってる人の気持ちはわかるけどDDXはFFMとは全然別物だろうなあ
あさひ型にVLS追加したようなものでいいから期待したい
>>620 それは掃海装備載せないだけで済むのでは?
あきづき型4隻で、あさひ型はなんで2隻だけなのか あと2隻欲しい
実験艦のようなものだから仕方ない あと2隻と言わず、VLS倍にしてあと12隻欲しい
ちょうどはたかぜ型練習艦2隻がそろそろ交替時期だろうし 早めにDDXフライト0的な船が2隻ばかりあったらいいなぁ、とか
もがみ型の大型版コンセプトのFMF-AAW これが、ある意味 あきづき型とあさひ型のハイブリット型だろうね。 あさひ型のOQQ-24 もがみ型のOQQ-25 25のほうが精度上なら、対潜能力はもがみ型に一長あるかもな
07DDだっけ。 予算増えたら建艦しまくるんだろうか
DDXは超カッコいい米帝様のDDGXポンチ絵路線がいいなあ ルックス重要でしょ
>>620 現状のUUVでは掃海位しか目処がたってないだけで、
将来は対艦、対潜のメインになるように開発してる。
>>628 むしろDDを廃止してFFMで十分じゃね?って思う
今のDDの人員数考えて
それをFFMに振り分けたら
24隻のDDの人員分で、もがみ型48隻以上を稼働することができる。
更に交代制可だから、ストレス軽減はできる
>>631 将来の護衛艦は全部FFMと同じ省人化の方策がとられる可能性が高い
あのCICも共通化されて運転席は同じだけどガワだけ違うみたいな状態になるのでは
いやいや、僚艦防空能力を持つDDはいないと イージスDDGが2枠増やすだけじゃ持たないでしょ いずも・かがは守られるべき艦だし F-35B積んでも米帝様みたいなフルタイムCAPは無理でしょ
>>631 FFMよりもDDのほうが大型のレーダーや多数のレーダーアレイ積めるし、SAMも多数持てるので
戦力として考えたら住み分けだろうよ
DD全廃してFFMに揃えたら対潜能力ガタ落ちするがな
>>632 一応、あさひ型の対空レーダーは改修してあきづき型並みにはできるはず。
>>628 この場合は過労とかストレスと言うより単純な操艦ミスじゃないかと思うけどね。
前日まで横須賀で休んでたわけだし。
あぶくま型は比較的操艦が楽なフネだし、当日は風もそんなに無かったので多分、回頭の
タイミングを間違えたとか、行き足つきすぎたとかじゃないの?
学術会議税金貰えなくなりそうになって掌返したのか あの船舶用のスーパーキャビテーションの研究復活すんのかな
あぶくま型の海外販売改修 SSMを艦橋前のスペースに移設 CIWSを元のSSMの位置に移設 後部甲板をヘリ着艦可能にする
>>540 あぶくま、じんつうは確か2020年末までに定期修理を終えていて、次の定期着手が2025年春ぐらいになるから、
除籍になるならそのタイミングかと予想してるけどね。
今回の損傷は軽いからすぐに修理して復帰だと思う。
じんつう艦長の出世は今後どうなるか知らんけど
>>641 RAM搭載予定場所にCIWSなり大口径機関砲載せるか程度でないかなあするとしても
販売というか供与かね
需要があるならFFMで埋まる分のあぶくまはバンバン売りたくはある
>>644 CIWS追加ぐらいじゃ、大して商品価値が上がらないから何もしない方がいい
あぶくま型は戦闘システム無いから
対空能力は、20mmCIWSをSeaRAMに変えてRWS*2追加するぐらいしかない
他はヘリコプター運用能力を上げること
平常任務なら、ヘリコプター運用能力上げる方が良い
だから、飛行甲板広げるためにCIWSを移設させる必要がある
合理的な移設は
SSMを艦橋前に移動させて、そこにCIWSを置くこと
>>643 なんのことだと思ったら
じんつう昨日やらかしたのか
>>628 軍艦が総トン数とか…
事故の事実を知らせるのがメインで、艦の大きさは枝葉の情報とはいえもうすこし記事に気を使えば良いのに…
>>628 関係ない、操艦が下手くそなだけ、
艦長はクビだな。
この船は驚かされるw
まさかローラーが回転して船を入れるとは。
軍事雑誌とかで日本の防衛力の整備についての統・陸・海・空幕僚長、~総隊司令官の経験者の寄稿とかを見ると、 軍人としての専門的な知見に基づいた、高度に論理的で合理的な節に触れられると思いがち。 しかしながら、あの田母神が空幕長だったことを思い返せば、それらの最高位将官級の権威が全て吹き飛ぶな。
>>655 まあ、世の中ヴェノナ文書みたいな例も有るし
田母神氏が正しい可能性も有るのが現実
田母神だって専門分野に関しては割とまともでしょ あと統御って要素も考えなきゃいけない 将クラスのOBと話すと大抵は軍事的な知見以前に人としての魅力にびびるし(ハロー効果もあるだろうけど)、そういう面では指揮官として田母神は優れていたんだと思うよ
所詮非パイロットだしFC照射事件でもデタラメ拡散してた(伊藤氏の説明で反省した)からね
将人事は閣議決定事項 だから能力より人物とか政治家の覚えで決まることも多い
>>656 歴史認識問題や「たかじんのそこまで言って委員会」での軽いノリを見たら、彼の論が正しいか否か以前の問題だよ。
自身の身長の低さをネタにぶっきらぼうに投げやりに喋る様子は、高級将官の権威を全てぶち壊す。
韓国海軍の火器管制レーダー照射事件でも韓国を擁護してたりして、彼は完全にキワモノ枠の地位を確固たるものとした。
彼こそは「王様は裸だ!」と言った、最高級将官の権威を引き釣り下ろした真の権威の破壊者ですよw
パイロットじゃないからどうって話でも無いけどな、あれ
田母神元空将は東シナ海の中共による防空識別圏設定事案に関して 「(欧州の事例を引用しつつ)防空識別圏が重なること自体は普通にあること。問題は同時に中国政府から出た布告である。この布告の内容は中国が主張する防空識別圏内の空域管理を中国が行うとするもので、我が国が絶対に受け入れられないものである。」 という解説をしていたのはさすがは元空将だなと思った
>>653 既出やでってのは置いといて
クレードル未使用でRHIBも収容してるとこ撮られてるけど
クレードル固定1艇+空いたとこにRHIB1艇なんかしら
DDXもバウスラスタ2個ぐらい付けた方が良いかも 緊急自力離着岸 対艦弾道弾や魚雷の予測を外す機動 この2つを狙える
>>653 こうしてみると結構余裕がないな
1隻だけという訳ではないだろうが、USVの多数搭載はできん
よし一回りサイズアップを
>>653 USVだから有人なら人間が修正する左右の微妙なずれをローラーが修正するのかな?
>>666 そういうのは新しい強襲揚陸艦でやるでしょ
ウェルドックついてるならローラーで引き上げるまでもないし同時に多数艇を展開できる
そもそもこのUSV自体が一度に4基のUUVを搭載する母船みたいなもんだし
機雷を直接破壊するのはあくまでUUVだし船尾の構造がこんな感じなんで
USVの搭載数は一隻に抑えて奥の一段高くなったところに
ATLAトリマラン↓みたいにOZZ-5がズラっと並んでるんじゃないの?
>>668 それのことを言っているんだからもうちょっと話をつなげて欲しかった
基本的にはUSVはUUV(OZZ-5)の運搬役兼FFMとの通信の中継器でしょ
>>669 機雷を破壊するのはEMD
UUVは爆破の衝撃による破損消耗も織り込んでおそらく多数在庫を搭載している
UUV(OZZ-5)→右舷ハッチから展開・揚収、機雷を捜索 USV→EMD×4搭載、UUVを曳航・音波通信でFFMとデータを中継 他処分艇×1をUSVと別に艦尾内に搭載 だな
>>666 1隻だけだ、こんな狭い所にあの作業艇を格納するのは使い勝手が悪すぎ。
動揺のある外洋では危険
>>664 いらんわ、スラスターで魚雷やSSMを回避?
アホは書き込みすんな
>>678 国産EMDは高杉で問題ありって事を言っているのでは?
>>679 この間からずっと粘着して護衛艦sageしてんな
>>669 その配置ってどうなんだろうか?
インディペンデンスの船体にヒビは言ってるって記事上がってたが。
トルマリンのリスク上がりすぎじゃね。
>>681 インディ使ってみていろいろアレなのを体感した米軍と共同研究した案件が
件のトリマランなんやで……
その亀裂生んだ原因である「股裂きモーメント」とか真っ先に対策が研究された
事項だったりするんや。なんでまあ、今後トリマラン使う(作る)としたら
モノ自体についてはあんまし心配はせんでええかな、と
作られるかどうかはまた別のお話(メリットの出るニッチが割と限られてるので)
>>664 バウスラスターは、FFMぐらいのサイズになると5ノット以下でなければ効かない。
あくまで艦位保持や出入港用だね。
>>683 仮にサブ動力装置で推進時の進路変更を有効とするなら、OHP級みたいなポット推進やね
ユーロファイターのカナードみたいに、戦闘艦の艦首に舵を付ける
あぶくま型 コンパクトで使いやすそうな船なんだけどな
DDH以外なら原速12ノット以上で舵輪回せば一呼吸ぐらいで艦首が回り始めるんだから 現状でも海自護衛艦の運動性能は十分良好だよ。
>>683 FFMは国内の主要な港に入港できるようにサイズを考えて設計されてたはず。
DDXにそういった配慮はいらないだろうね。
>>686 建造予定の哨戒艦がそんなサイズなのでこういったコンパクト艦がなくなることはないかと。
>>690 おお、菊の御紋を取り付けるにはちょうどいい大きさではないか
>>695 見た目は似るかも知れないが、次期DDがFFMの発展型にはならない。
あぶくま型で検索するとフィリピンが候補に出る いくらフィリピンでもこんな古いのいらないだろ 中古で売る話があったんだな
>>698 第二次安倍政権でフィリピンから来たクレクレリスト
P-3C、しらね型護衛艦、はやぶさ型
しらね型護衛艦を欲しがるくらいなのでコッチェビコリアン並みにクレクレしそう
>>699 その意味ではあぶくま型供与は普通にありそうなのよな、まあベトナムへなり米国経由の台湾へとかになるかもしれんけどな
>>695 FFMでは船体サイズからバウソナーは諦めざるを得なかったけど、
海自がDDにバウソナーをつけないわけないし、そうなればガラッと設計
変わるからFFMの発展型というのはないと思われる。
697の人がいう通り、本格的なステルス船型を取り入れたことに対する
フィードバックから外観が似るというのはあり得るかもだが。
>>701 タンブルホーンは有り得るかなぁ?
ポンチ絵では両方でるし
>>700 米海軍の水上戦闘艦がイージス艦とLCSとズムウォルトしかないというのが他国供与の選択肢を制限しすぎやわ
>>690 これはまあ…大事故ではないがコレですんでよかったと思うべきか
>>631 陸でミサイル増やすのが日本だけじゃなく、日米同盟+クアッドの規定事項だから、DDの任務は減った
それを拡大させてFFMを32隻整備してもおかしくない
むしろDDG/DDが手持ち無沙汰で、DDG/DDの中身と任務を共通化していくのが妥当だろうな
>>705 いつから対潜戦闘が陸のミサイルでできるようになったんだ?
>>428 これ加速するし、これから少子化も加速
中国軍の中身は自衛隊以上に省人化困難かつ、ロシアみたいになりたくないから減らせない
そして自衛隊と違うのは日本は地理上
ドローン、ミサイル、レールガンなどのロングレンジ兵器、機雷、SIGINTがあれば、主力の動員戦闘団は陸で5-7万、海で1万、空で1万いれば残りは裏方だからごまかせる
なにげに正規軍交戦要員は日本10万でいいが、台湾なら15万、韓国25万、北25万、中国の規模なら40万必須だ
そして現在軍人気低迷中なのに少子化世代に移行中で、中国20代は減少中
2030年には20代男性750万
そして一人っ子もやしばっかで、徴兵しても使えない
徴兵やれるけど、質は下がる
中国がいまの巨大な規模を維持するのに、年間10万使える新兵を確保しないといけないが、とてもそのハードルの人材を確保するのは困難
DDXは将来レールガンに換装するつもりで艦前後に5インチ2門ずつ載せてほしいかな
>>708 TVに取材させたのが最近なだけでその装置は2013年から試験してた高出力マイクロ波技術に関する研究の装置じゃないかな
令和3年度から作るのは別だと思うぞ
>>707 人的に深刻なのは中国より日本、自衛隊だがな。
あぶくま型は海保の巡視船にいいかもな とにかく海保の巡視船は種類が多すぎる、ちっとは統一しろと思う
ガスタービン艦を海保に押し付けようとする懲りない情弱
統一しろとか言いながらゴミを押し付けるのは何なんやろな
26型フリゲートってシーセプターのVLSを艦橋の前と煙突の後ろに分散配置してるけど 2か所に分けた方が同時発射できるとかそういう目的? 垂直発射だから射界はそんなに影響なさそうだし、 単に抗堪性だけだったらMk41VLSとシーセプター用VLSっていう分け方でも良い気がする メリットが大きいならDDXもそうしようず
>>714 ディーゼル型にすればいいだろ、頭堅いな
海保の巡視船を全てガスタービン化すれば良いのでは? 巡視船の定格速力を是非30ノット以上に…
>>721 そんな予算あるか
USCGですらそんな贅沢しとらんわ
そもそもガスタービンを扱える人間が海保に皆無ってとこから 10年前の除籍護衛艦転用話が秒でコケたのもそれが大きい
イギリスみたいに敢えてコーストガードを持たず、海軍が海上警察的な任務も負うという形でも良いのでは?
>>721 さすがにそんなことするくらいなら、遠征海上基地でも導入した方がいいんじゃないか。
現場に近くなるし、人はヘリで入れ替えればいいわけで。
で結局、現状の新造巡視船建造を続けるほうが一番いい、という話に収束していくわけだね。 あぶくま型も艦齢30年前後となり、フネとしてはだいぶ老齢。 ミサイル兵装を撤去すればディーゼルだけで20ノット出るので、この点だけ見ればワンチャン あり得るかも、と思う人がいるかもしれないけど、海保も予算が増額され、老齢船の代替計画も立って 、以前ほどフネ不足が懸念される状況では無くなったからねえ
>>726 結局、乗っけてる兵器をどうするかって話になるんじゃね。
あぶくま型は乗っけてる兵器自体は海外のが多いけど管制がね。
とはいえ、日本も一応海外にレーダー等は売ってるので問題ないのかもしれんが。
逆に情報処理システムがないから出したくない機密は比較的少ない 武器や管制システムは引っ剥がしてドンガラを渡すのでもフィリピンやベトナムあたりは欲しがるだろ
フィリピンがしらねとあぶくまで戦隊構成したそうだったな昔
フィリピンは韓国の口車に乗ってパクリTACTICOS戦闘システムのカスタマイズ狙ってるから、もう日本製は買わないと思う
タレス製を選定した後に大臣がいきなり横やり入れて海軍激怒やぞ
反対してた海軍幹部が更迭された奴か
Vice Adm. Mercado was removed from his post over his opposition to the Hanwha purchase in December,
three months before his retirement date.
"I question [Mercado's] intention behind his fixation with one specific company
[Thales]
for the combat management system of the frigate acquisition project,"
https://www.maritime-executive.com/article/philippine-frigate-controversy-deepens PUBLISHED FEB 19, 2018 4:44 PM BY THE MARITIME EXECUTIVE
どうも、[タレス]と手を組んだことが
悪かったらしい
海保が見本とした米コースガードの巡視船はとっくにガスタービン時代だから、海保だって そろそろガスタービン採用してもいいだろ
>>733 ベトナム戦争でベトコン殺してたハミルトン級の事ですか?www
…そんな艦歴持ってるのを数隻米国から譲ってもらってるから
根性あるよな、ベトナム人。
まあ巡視船として使ってるようですが
>>733 米は兵站を合わせる意味でガスタービンを採用してるように思えるけどな。
日本がやるメリットがあんまりないような(;^ω^)
そも沿岸警備隊は軍事組織(第五葷?) ベトナム戦争ですら艦砲射撃してたような
巡視艇は機関砲をわざわざ金かけて発射速度や照準システムなどをデチューンするのはやめるべき
まあ全部が全部ガスタービンじゃなくても 何隻か高速巡視船ってことで採用しても良いんじゃない? 新しい技術?にも触れておかないと
ドローン対策で機銃のハリネズミ 機関はディーゼルとガスのシフト配置にしよう
いよいよ巡視船にもレールガンを載せる時代か(ゴクリ
保安庁はポンコツ護衛艦やガスタービンエンジンなと全く必要としていない。
>>738 ディーゼルでも現状50kt出てるんで要らねっす
世界のパトカーには、フェラーリ、ポルシェあるけど 税金なのに、それらの維持費本当に必要かな? 海保はPMレベルの小さなフネに 北の偽装漁船をタコ殴りする装備・人員が必要・・・ 小さなフネに結構な重装備だし 全管区だとな結構な数だから贅沢言えないでしょう
>>745 そういうパトカーは宣伝のための寄付やで
後、客が常にスピード違反とかしてるメーカーだからという理由もある
日本もNSXとかGTRのパトカーあるが寄付
バブル時代にはベンツの覆面が東名高速を走ってたりした事もあったなあ 運送業の助手のバイトやった時に運転手さんから「あのベンツ覆面だから覚えておいて」 って教わったw
装甲騎兵ボトムズ(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京系ほかで放送された。全52話。
アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントは、もはや開戦の理由など誰も知らない戦争を100年も続けていた。その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士キリコ・キュービィーは、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。その作戦でキリコは軍の最高機密「素体」を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと逃亡の旅を続ける。その逃亡と戦いの中で、やがて陰謀の闇を突きとめ、自分の出生に関わるさらなる謎の核心へと迫っていく。
主人公とその仲間たち
キリコ・キュービィー
声 郷田ほづみ
本編の主人公。 ギルガメス暦2326年7月7日生まれ。ギルガメス軍の「メルキア方面軍」曹長。一時は第24メルキア方面軍戦略機甲兵団・特殊任務班X-1(通称「レッドショルダー」)にも所属していた。生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)でありワイズマンの後継者である異能者。キリコが極秘作戦の最中、偶然フィアナと出会い、心の暗闇に光をあてられたところから物語が始まる。
炎のサダメ
@YouTube 皆さん、今日は海軍記念日です。 118年前の今日、日本海でロシアバルチック艦隊を大日本帝国海軍が邀撃し、壊滅した 記念日です。
>>734 後継のバーソルフ級カッターだってLM2500積んだCODAGだろ
>>753 米国第五軍の艦艇ですよね
海保とはちがいますて事
海保はそもそも米コーストガードをモデルに設立されたんだけどな
軍事組織ではないですよ? まあCIWS積んだ事ないしぃ (ハミルトンだったら魚雷も
海自は空母を持てないとか原潜を持てないというのと同程度には 海保は準軍事組織じゃないと言えるのかもしれん よく言われる階級が軍隊式じゃない問題も結局は変えれば済むことではあるからな ついでに海自(自衛隊)の階級も一佐二佐と呼んでいるのを 昔ながらの大佐中佐大尉に戻すのもいいかもしれん
>>759 自衛軍とか国防軍とかに成っても、数字の階級は残って欲しいなぁ
なんかカッコいい
>>759 階級の呼称など各国で違うんだからどうでもいい話
>>758 海上保安庁は旧日本海軍の伝統を受け継いでる後継組織だぞ?
FFM3番艦「くまの」の公試始まる。 引き渡しは12月の予定
>>766 >>767 そんな誰でも知ってる話はどうでもいいわ。
佐世保の13護隊だと何回も言われてるだろ、何を今さら。
海保は非軍事組織という建前でエスカレート起こさないためのバッファとして用意されてる 海保の設置は領土問題で日中韓台を分断させつつも、 殴り合いにはしたくないアメリカの思惑が強かったでしょ? もっとも、そういうゆるい緊張でアジアのコントロール狙ってたら 中国がイキり始めて慌ててるのが今なわけだが
何回も言われるほど聞いたことないな>のしろ配備地 佐世保になる可能性は高いとはいえソースになるものは見覚えがない。
掃群・両機戦術隊のある横須賀が第一、水機団の佐世保が次なのは容易に想像つくけどな
それは可能性の高いだけであくまで予想でしかないよ。
>>772 ここでも何回も書かれている、乗組員は佐世保から艤装員として派出されてるのに今頃何を言ってるんだ?
13護隊は2隻しか艦艇がいないんだから3、4番艦は13護隊に配備されるのは当然の話
>>775 >ここでも何回も書かれている、乗組員は佐世保から艤装員として派出されてるのに今頃何を言ってるんだ?
匿名掲示板の書き込みがソースになるわけないじゃん。
そしてそんなに言うなら佐世保から艤装員が出てるソースは?
海自に必要なのはDDやFFMじゃない 補給艦と輸送艦が必要なんだよ。 広大な領海持ってる割には所有する艦数少ない。
ましゅうみたいな大型を増やせって事かも でも専守防衛で近海メインで活動する護衛艦に大型の補給艦ってそんな必要になるのかな
DDHとか燃料バカ食いだしつい最近のいずも空母監視もRASしてるでしょ さらに通常の警戒監視艦艇、北朝鮮瀬取り監視艦艇への給油もある 修理期、練成期を考慮して大型補給艦が常時東シナ海専従に2隻オンステーションできるまで増やしてもいいくらい
とわだ代艦がどういう艦になるかは気になるね。 速力24ノット以上を維持した、ましゅうの拡大改良型になるのか、燃費と扱い易さ、省力化重視で 巨大船適用にならない前長199m以下のディーゼル艦になるのか
AOEは日本が多いが
アメリカは弾薬補給艦に艦補給も兼ねてるでしょ。
あれって15隻近くあったような
>>779 近年、海賊対応などの世界貢献の一環という名目で遠方海域に派遣が多くなってるじゃん。
>>783 本来はもっと艦数を増やす予定だったけど、予算削減で一番削られてしまったからな
>>779 この馬鹿は、専守防衛で近海メインなら燃料を消費しないとでも思ってるのか?
>>778 こういう馬鹿も軍板に何しに来てるのか?
>>782 「とわだ」の更新は「ましゅう」型の改良型だろうし、「ひゅうが」型も巨大船扱いなのに、199mの船なんて造る理屈は無い。
予算大幅増ということでFFMを設計した意味がなくなってしまうのかな それとも隻数を重視する方向性で量産を進めるのか 一隻当たりの省人化は…これ以上あんまり削れなさそうに見えるが
>>784 海賊対応で補給艦回したりはしてないぞ。
海賊対応してた艦が帰ってきたときに補給のため出迎える
これから人口減少社会を迎えるというか既に迎えてるわけで 人の要る豪華版より省人化をまず推し進めないと
>>791 は補給のため出迎えることはあるかもしれんけど、ね。
単に護衛艦(DD)相手の補給能力というなら僚艦向け燃料タンクを別に持ついずも型で強化されてるからな。
補給艦増勢については優先度は下がってるのでは。
>>792 省人化より人の待遇向上や生活環境向上、バカパワハラの抑制に努めないと
いくらシステム自動化してもざるから水が抜けるように人がいなくなっちまう
>>794 艦みたいな閉鎖空間に相性の悪い人間を閉じ込めたらどうやっても問題は起きるからな
人事的な仕組みが必要だろうね
ただ、それに建艦計画に影響するほどの莫大な予算が必要とは思わない
>>795 全体的な給与の底上げと、待遇改善や休息の充実は船の建造より多大な予算かかるからな
省力化よりずっとそのほうが手はかかる…
護衛艦隊に随伴出来る高速戦闘支援艦と 護衛艦隊に随伴出来る攻撃型潜水艦が必要
>>793 F35向けに1000トンくらい航空機燃料タンクに替えられそうな妄想
>>784 日本の場合、4護衛艦群に1隻づつと輸送体用に2〜3隻は最低限必要だとは思う。
あとは陸自がどんくらい国内、海外の移動を考えてるかだろうな。
ついでにライトニング空母は基本速力よりも数載せれる方が重要だと思う。
ただ、護衛艦隊と行動を共にするならどうしても30ノットは必要になるのがね。
>>799 F-35B用に、燃料タンクや弾薬庫、物品倉庫の改装はする。
>>800 補給艦に30ノットなど必要ない、そもそも護衛艦がずっと30ノットで航走してると思ってるのか?
比沿岸警備へ2隻目供与 大型多目的船、下関で出港式
https://www.sankei.com/article/20220527-HAQ7RGIP5JK5NKQFIRCART2NK4/ >日本政府がフィリピン沿岸警備隊に供与する大型多目的船の出港式が27日、山口県の下関港で開かれた。供与は2隻目で、全長97メートル、2260トン。
>最新のレーダーなどを装備し、同国沿岸警備隊が運航、管理する最大級の船舶となる。同型の1隻目と共に南シナ海に配備され、領海警備や救助活動に当たる。海洋進出を強める中国をけん制する狙いがある。
さらに一隻か
フィリッピンに物を恵んだところで仇で返されるのが落ちなのに、、、 いずれ供与した巡視船が中国の命令で日本船を拿捕するようになる
>>784 どの道燃料の補給はできないんで艦隊への貨物弾薬と燃料の補給は給油艦と二回に分けてやる必要があって
時間がかかりすぎて危ないんで作戦海域近くでの補給は無理よ
そっちはAOEに任せる必要があって貨物弾薬補給艦と給油艦の役割はアメリカ大陸の基地から物資を運んできて
安全な海域でAOEに受け渡す中継役になる
日本は仮想敵である中国に近いんでその役割は基地からAOEに直通で済む
まぁサクラメント級は後に26ノットに妥協されたけど、当初は30ノットの要求ではあったそうだ。
小泉アベ塩崎 「えっ、未婚?、結婚しない方が良いよ、結婚は人生の墓場だよ、女は居ない方が良いよね」 他人に独身勧めて 自分は再婚する方 ほんま、成長快調!! 「えっ、未婚、、お前も、結婚した方が良いよ」 馬鹿で優しい方 アベ塩崎小泉「結婚しない方が良いよ、日本は人口半分の方が良いですよ」
海自の最優先課題はイージスアショアの代替え艦と補給艦の建造だからな、アショア代替え艦が入ったから次期護衛艦は後ろ倒しになるかもな。
>>809 違う
アショアはその名の通り陸に戻す
それが軍事戦略の合理性というもの
中国がソロモンに進出しようとしてるんでむしろイージス艦を増やすのが喫緊の合理性やがな これを見越してたなら大した先見の明だがな 無論DDXも遅滞できん
防衛大の時点で陸海空3自衛隊のどこかに優秀な人が偏らないようにばらけさせるという話あったよな F-3の日英共同開発なんて話きくとこれ疑わしくなってくるな 空自には能なししか振り分けられてないんじゃ無いのか? 共同開発が本当なら間違いなく財務省からの横やり 空自は過去の財務省からの圧力から何も学んでないのか
>>812 両方は無理だろうし、今後軍事情勢を考えたら、DDよりイージス艦や補給艦を先に造るべき。
>>813 戦闘機の共同開発なんて珍しくもない、財務省がどうのこうの言う奴はキチガイ
>>809 >海自の最優先課題はイージスアショアの代替え艦と補給艦の建造だからな、アショア代替え艦が入ったから次期護衛艦は後ろ倒しになるかもな。
補助艦の中での最優先は補給艦だろうけど(とわだがもうすぐ艦歴40年)
アショア代替はむしろお荷物と言う意味での課題では……
海自がいれたくていれるものじゃなくて政治的に導入決定した代物で運用構想も人員手当の見積もりも何もないまま
防衛省のアショア導入失敗の尻ぬぐいを海自に押し付けられた話だろ
>>815 OZZ-5は高周波ソナーをフランスから買ってきただけでは……
これから国産の低周波ソナーとのデータフュージョンと解析の改良のための共同開発はするけど
自民の参院選公約は「2%を視野」に後退したらすぃ 米大統領は首降ってるのに、どの方面から圧力かかっているんですかねぇ 日米合同委員会はまた別口なのかね?
陸自にも転用すれば結構な数になると思う 国産戦術リンクでも運用できるようにしたいから
金額を目標にするのはよくないってのは前々から言ってたから圧力は関係ないだろう
と借金まみれの中国人がガクガク震えながら必死にお祈り
>>811 AAMDSは高価で納期遅いし当然外国製なので個人的にだいぶ後退した
DDG増勢で凌いで適当な国産陸上配備システム造るのが良い
A-SAMだか何だか言ってやってるやつ
>>816 単に既定路線通り代艦建造するのは喫緊とは言わないのでは
輸送艦がアメリカ級並みの規模になるとかの別物レベルならともかく
現中期防の「その他」の整備規模4隻は、 あわじ型掃海艦2隻、ひびき型音響測定艦、3500トン型海洋観測艦でもう埋まってるし そこからすれば元々の計画では2023年度は補助艦艇の建造予定はなさそう 2024年度に予算化すればとわだの艦齢40年に当たる2027年には間に合うとしても 海自的に補給艦が最優先だっていう印象はないな もちろん補給艦なんてどうでも良いとか言うつもりはないし 防衛費の増枠で状況が変わる可能性もあるとは思うけれども
A-SAM付きOPYアショアでいいよね そうすればS-400みたいな広域防空できて中短近SAMと組み合わせて多重防空体制にできる で研究開発でBMD機能も付与すればいい
>>812 何が「先見の明」だよ
本土BMDも艦隊増強も避けて通れないからこそのアショアだろうが
こんなバカなことを言うやつが護衛艦スレにいるのかよ
信じられんわ
東側航空機に対する地上発射長射程SAMの効果はウクライナで実証されたから 陸自がA-SAMの弾体使って中SAMの射程を伸ばしたがるのは割とあり得ると思うよ 固定サイトにはしないだろうけど
>>824 何が「凌いで」だよ
そんなことを言ってるからいつまでも本土BMDに縛り付けられて虎の子のDDGがまともに機能しないんじゃねえか
>>827 お前が護衛艦スレを馬鹿の代名詞にしているんだぞ
引きこもってないでちょっとは脳を使おう
もちろん可能であれば機動出来る方が良いに決まってる 対ICBM級となるとそうも言ってられないかも知れないがA-SAMはそういう規模ではないだろう
お題ごとに能力を整備するのが目的化してるんだよ… 何のためのアセットか なぜそれが必要とされたのか そこを理解してないからこんなバカな話になるんだ
>>830 おめーだよタコが
信じらんねえレベルの間抜け
合理を曲げて間違った政策を後押しするのは異常だよ ましてそのことを指摘する人間を説得したり罵ったり…
固定サイトの方がいいよ どの道、衛星で見つかる ミサイルを車載にしてもチープキルされるから
>>817 増やすと言ってもまだ未確定
増やす予算配分の最優先は修理、整備費や弾薬備蓄や研究開発費
さっきの「日曜討論」で小野寺が言及
そもそも人員の問題で、一気に艦艇を増やすのは無理
>>825 「とわだ」の代替えは優先度高いぞ。
南西海域にずっと展開してるんだからな。
>>836 増えるのはAA艦だけでDDは既存艦の更新だぞ
むしろとっとと更新した方が省力化に繋がる
古い艦を使い続けて人員ガーと喚く馬鹿が多いが
>>836 自民党からは来年度で7兆という話も出てるのでその辺りのは二、三年位で予算的には終わる話だろ
>>840 何を言ってるんだ?
文句あるなら海幕に言えよ、キチガイが。
>>842 何が「海幕に言え」だよ
虎の威を借る狐だな
弾薬の備蓄を増やすとしても、備蓄スペースはあるのかしら
たまに撃つ~って時代から頭が転換できない連中は驚くほど多く存在する
冷戦終了時期から発送転換出来てないのが多いイメージ
すぐに増産できるように弾薬の国産化(ライセンス国産を含めて)を進めてきたからな
確か空自のAAMシリーズは4000~5000発はあるんだよね
第一艦隊(護衛艦隊)35隻 DDH5隻イージス10隻DD20隻 第二艦隊(掃海艦隊)39隻 LHA5隻MSO12隻FFM22隻 第三艦隊(哨戒艦隊)32隻 有人艦12隻無人艦20隻
ふと思ったがおおすみ/うらが代替で輸送艦機能と掃海母艦機能を統合するなら 艦種記号はLSTやLHAではなくLMA(Landing Minesweeper tender, Assult)とかだったりするんだろうか
>>853 あれはリグ坊だ、ひたすら暴言と筋合いの無い吐き散らしをするだけのヤツだ
NGしとけ、不毛だよ
>>845 どこに?
海自の弾庫が新規に作られた何て聞いてないな。
>>850 ぼくのかんがえたスーパーイージス厨乙w
>>841 自民党の部会が言えばすぐに予算がどうにかなると思ってるのか?
>>856 そんな主張をしたことは一度も無いぞ
ID変えたなリグ坊、NGだ
>>857 彼の中ではそうなっていて、それが絶対の真実なんだよ
>>858 リグ坊って言葉自体スーパーイージス厨しか使わないんだよなあw
じゃあ俺がリグ坊って書いたら自演認定してくるのかな
>>849 ただ、それは実際に戦争の蓋然性が高まっているという意味なのであまり歓迎も出来ない
敵のやることだからある程度仕方ないにしても
>>861 NG出来てねえw
自分の言ったことも守れない奴の主張なんか何一つ信用できんなw
AA代替艦なんて戦力としても中途半端な上に建造に10年もかかるとか普通に廃案でいいだろ 他に金も人も必要になる案件多すぎるし
FCNであり、かつレールガンだな アメリカが榴弾砲で巡航ミサイル標的撃ち落としたようなことをレールガンでやればすごいことになる
>>865 イージスの増勢自体は海自がずっと昔から主張してきたこと
せっかく増えたイージスがBMDに取られるのが嫌だから難色を示してるけど
アショア代わりの地上配備MDを国産長SAMやレールガンで構築できる見込みがあるなら異論はないよ
ああ、プラス人員の手当てがつくなら まぁその意味でもDDXとAA艦は同時かほぼ同時期に進めるしかないだろうな DDの省力化で直近を捻出し、長期的には人件費の増大で補う
予算に任せてDDを全てイージスDDGで置き換えるとかの強引な方法もあるので何とも
>>864 三菱のFMF-AAW案のVLS80基ってのがDDXにも求められてるんじゃないかなあ
>>868 MDは地上配備しかないだろ
イージス艦でMDシフトするなら最低でも6隻は必要でその護衛にも艦割かなきゃならん
いくら予算増えるといってもそんなに艦も人も増やすのは無理
>>863 おまえがどう開き直っても、お前はリグ坊と呼ばれるのだよw
>>864 タマ数はほしいところだな、敵の強力な戦闘機の数は増えるんだし
>>872 俺も地上配備しかないと思うが、それはもう無理なんだよ
秋田の人は、蹂躙前提の平和な無防備がすきなのさ
>>876 秋田県に責任転嫁すんのはいただけないな
元々出来る見込みのないブースターの落下地点の制御を勝手に約束した防衛省が悪い
>>877 そんなもんを要求する地元も悪いさ、だから今こうやって無防備になってる
それが大好きなんだよ、だから好きにやらせてやれ、どうしようもない
艦齢考えて、こんごう型をそのまま山の頂上まで運んで固定化すればアショアの出来上がりじゃん
>>868 イージス艦の増勢って海自が求めてた記憶が無い
早くDDG枠8隻をイージス艦8隻体制にしたいとか
イージス艦を艦隊防空に返してくれとはよく聞くが
政治的主張は直接言わないけど、レクチャーした政治家に間接的に言わせてるでしょ
海自がイージス艦純増したいって普通に考えてるならこんなDDGになるのかBMD専用艦になるのかやきもきさせるようなことにはならんだろ 押し付けられた荷物だからどうすれば困ってるんだろあれ
だからレールガン、FCNでbmd構築やってんじゃんてか、そんなにFCNの、概念難解か?
CECとの連接研究中だからゲートウェイとしての役割だな
レールガンのMDなんて精々個艦防空レベルでSM‐3の代わりなんか無理だろ
>>855 「海自の」だと横須賀に拡張されたのと、佐世保にも新しく作るそうやん
OBとかレクした政治家経由でイージス増やしたいって考えはあるっぽいな
OBとか某元将補みたいにレイセオンの小間使いじゃないよな
あと海自の管理かは知らんが馬毛島にも弾薬庫作る計画か
>>888 横須賀の比与宇が拡張されたらしい話は聞くが、佐世保にそんな話は無い。
>>884 レールガンはたぶん中距離以上無理っす
この話も過去何度も出てるよな
>>888 佐世保は崎辺地区だね。いずもクラスも係留可能な大型桟橋と弾薬庫、整備施設まで含まめた大規模施設だね。
レールガンはただのCIWSとか喚いてるのは日本にレールガン開発で置いていかれた中国人なので無視でOK
勝手に長距離迎撃兵器に仕立て上げて、反論を中国ぅー中国ぅーで跳ね除けてもダサいだけなんだよなあ
「BMDなど拳銃で拳銃弾を撃ち落とすようなもの!不可能なのは明らか!Q.E.D.!」 とドヤ顔で”反論”を並べた後で現実に負けても何も言わずスッ…といなくなる方がダセぇわJK
何度否定されても沸いてでるレールガンで長距離迎撃マン なおソースは存在せず、毎回ボコボコにされて消える
ボコボコにされてボコボコのツラで「ボコボコにしてやったw」と精神勝利するのも糞ダセェわ 何のソースも出さずに勝った勝ったと喚くだけのアンチレールガン厨
>>898 SM-3は誘導弾なんだが…?
散布界と精度の都合をまぁだ理解拒んでんのか
ポンチ絵だってまずミサイルで迎撃してから、近距離にレールガンだったろ…
>>900 アンチレールガンなんていないぞ、長距離BMDは無理つってるだけ
そもそも既存40mmの倍の速度でしかない
いいかげんにしとけ
>>901 あれを毎回必死に近距離だ!と思い込もうとしてるよな
SM-6の370kmより短ければ「まずミサイルで迎撃してから」になるんだが何回言われたら理解できるんだ…_
>>903 せいぜい既存40mmの倍速でしかないタマで、遠距離直撃できると思ってるほうが笑えるよw
ところで、あのときのポンチ絵は低空の高速弾なので、SM-6の370kmは発揮できないが…
そういうのも理解できないんだろ?
>>904 はいアホはっけーん
SM-6の最高速度はM3.5程度です
40mmの倍すらありませ~ん
いいかげん弾速で見ても意味ないってことに気づけよ弾速馬鹿はよ
>>905 何言ってんだ?レールガンから出るタマの話してんだぞ
推進薬を持ってるミサイルが、最大速度が砲弾より遅くとも長距離飛ぶのは当たり前だろ…
しかも誘導持ってるんだぞそれ
弾速以前に違うものを比べてどうすんの、本当にバカだな
レールガンは初速速くてもドンドン減速するしなミサイルと違って
>>868 なぜDDGを増やすのか
そしてなぜその文脈でアショアが必要とされたのか
全く理解してないよお前
防衛費が倍増されたら日本は世界3位の 軍事大国になっちゃうけどいいの?w
>>907 しかも発射時の誤差はさらに積み重なっていく、だからあの絵でも近距離でしか当ててないしな
そもそも高高度迎撃飛翔体もできるのに、中距離以遠でレールガンを出す意味がまったく無い
アショアは固定サイトだからこそDDGの3隻増加と同じ運用効果が得られるんだ それを船にしちまったら大損だろ アタマ長島昭久かよ?
>>906 はいアホが伝説の上塗りかました~案の定
対空ミサイルなんてあっという間に推進薬燃やし尽くして射程遠方では弾道飛行する砲弾と変わりません~
ただの誘導砲弾と同じように空力で軌道制御してるだけです~
『この点についてどう思われますか、元防衛大臣の小野寺さん?』
『いや~、アホですねぇ~、アホは救いようがないですねぇ~。何度も”ゲームチェンジャーだ”って言ってるんですけどねぇ~(笑)
現実よりもぼくのぶつりがくがただしいくんになっちゃうと人の言葉を自分に都合よく曲解しちゃうんでしょうね~。
この手のアホはもはや救いようがないのでとっとと氏ぬべきだと思います』
ありがとうございました、元防衛大臣の小野寺さん!
>>913 うんうん、じゃあどうして誘導弾のほうが砲弾より遠くに届いて、迎撃してくれるのかな~?
これへの回答になってないよね
いい年した男がヒステリー起こしてんじゃないよ、みっともない
>>914 いい男が発狂してんじゃないよ
>うんうん、じゃあどうして誘導弾のほうが砲弾より遠くに届いて、迎撃してくれるのかな~?
だからレールガンの最高速度は誘導弾の2倍以上なんだろ
ちょっとはその足りないおつむで考えろ(呆)
”最高速度が同程度なら””ある程度は”持続的に推力発生できるミサイルの方が遠くに届く
なら砲弾の方が2倍速かったらどうなるんだ
ちょっとは考えろ
>>911 Mk45mod4でも10km飛んだだけで散布界半径20mとかあるしなぁ
弾頭が軽くて流されやすいうえに炸薬が少ないとなると中々無誘導は厳しそう
>>915 レールガンも最高速度は既存機関砲のたった二倍でしかないよ
対空ミサイルは、既存機関砲よりすらずっと速度が遅いのに、なぜとっても遠距離で迎撃できるのかな~?
ある程度どころじゃない距離だよ?
40mm機関砲はせいぜい射程5km、SM-6は370km
この差はなぜだと思う?なぜ155mm対空砲は廃れたと思う?
>なぜ155mm対空砲は廃れたと思う? (あ、やっぱりアメリカが155mm榴弾砲でミサイル迎撃しようとしていて射撃試験にも成功したこと知らないんだな)
>>916 そういうことだなあ、速度倍で散布界半径10mまで下げるとしても、敵誘導弾に直撃させるのは至難だ
なんらかの誘導機構を入れるとは思いたいが、それにしたって複雑度が増す…
>>918 でもそれは主流になってないし、SM-6のような射程もないだろ?
それはなぜだと思う?
そういう話してんだよ、バカだねえ
> 40mm機関砲はせいぜい射程5km、SM-6は370km > この差はなぜだと思う? ここの部分ガン無視、つまり反論できないの自分でわかってんだろ
>対空ミサイルは、既存機関砲よりすらずっと速度が遅いのに、なぜとっても遠距離で迎撃できるのかな~? もう発狂しすぎて呂律も回らず自分が何言ってるかも分からない池沼ちゃんになっちゃってるのかな? ボフォース40mmの初速は1,021 m/s SM-6はM3.5でつまり1190m/sだぞ(優しい眼差し
>>922 んじゃあその部分はどうでもいいや、だいたいミサイル種によって違うし大差も無い
40mm機関砲はせいぜい射程5km、SM-6は370km
この差はなぜだと思う?
言っとくけどFCNてイージスシステムも隷下に置けるんだが
初速(この後は減速する一方)と弾速(ロケットモーター燃焼中は発射後も加速する)を比べてどーするのやら SM-3規模だと燃焼時間は数十秒にもなるしな
>>923 だからさっきから
”最高速度が同程度なら””ある程度は”持続的に推力発生できるミサイルの方が遠くに届く
って言ってんだよなぁ
自分に都合が悪いから必死に無視してるんだろ?
まともに算数もできずにSM-6の方が既存機関砲より圧倒的に速度が遅いと思い込んでた馬鹿だもんなぁ~
>>925 その差も彼にはなぜかわからないらしいのさ
だから40mmの速度が倍になれば、とんでもない遠距離でも有効射程に入ると思い込んでる
ひでえもんだよな
>>925 なんと!!つまりレールガンは射程数千キロメートルだと主張されてる思ってたわけか!!
わーすごいすごいパチパチー!お前の馬鹿っぽさがすごすぎる~!!
>>924 FCNがDDGを隷下におけるという話そのものはないぞ
DDGのFCNとCECとのゲートウェイ機能についてはやろうとしてはいるが機能がまだ未確定でわからない
そもそもFCNは通信ネットワークであって指揮装置じゃない
指揮官が電話機を指示を伝えてるからって電話機が指示してるって言わないだろ
>>926 つまりミサイルのほうがずっと遠くに届くってコトでFAだろ
何の話だったのか忘れたのか?
せいぜい既存40mmの速度が倍になっても、元の射程が5kmの40mm機関砲と370kmのSM-6じゃ
比べるべくも無いって話だよ
40mmレールガンだって何十倍も40mm機関砲より有効射程が延びないってこと
飛ばすだけならまだしも、精度と散布界があんの
>>927 ちなみに40mmとそれこそ大して速度変わらない5インチは射程20km超だぞ
ぎゃーっはっはっは!!お前の馬鹿さ加減すごすぎるぅ~!!
ひ、で、ぇ、も、ん、だ、よ、な!!?w
>>928 勝手に数千キロメートルとか言い出したぞ、頭がおかしいな
まあ、レールガンでできる迎撃は近距離どまりだ、中距離以上は安心して高高度迎撃飛翔体にまかせとけ
>>931 はい発狂、オマエの負けね
言っても分からないだろうが 初速がめちゃくちゃ速くて動力ないものと、同じエネルギーでだらだら飛ぶのとではだらだら飛ぶ方が遠くまで飛ぶからな その前にレールガン用の誘導砲弾用意してもらわないと長距離射撃なんて当たらないぞ HVPは米海軍から予算もらえなくなっちゃったそうだし
煽りのクオリティが中学生くらいになってるけど変わったお客さんだね
定期的に口調が汚くて頭の悪いヤツが沸くなあ…
ヒステリー男とか需要ねえぞ、女でもイヤだけど
>>933 それだよ、レールガン用の誘導砲弾の話になると思ったのに、なぜかトンチキな方向にアイツ話持って行きやがった
知的レベルが低すぎる…
初速が大して変わらないボフォース40mm L/60とMk45 mod2の諸元比較 ボフォース40mm L/60 初速:882m/s 最大射程:7.16km Mk45 mod2 初速:762m/s 最大射程:24.1km みなさ~ん、この程度のことも分からない 馬 鹿 が最高速度馬鹿だよ~☆彡
>>936 その数値の差がなぜ生じているか、射程の意味すらも理解してないんだな
>>935 誰も「無誘導で」なんて一言も言ってないんだよなぁ~
あ、気づかなかったのか
さすが発狂しすぎて知的レベルが低すぎる人
馬鹿はお前だって気づいてるか?おい、馬鹿
次は必死に「態度が悪いから相手するのやめようぜ~」と言って精神勝利するパターンか?
お前がどう喚いたところでお前が馬鹿だという現実は変わらんぞ?
>>933 話が伝わらないたちの人間のようだな
あれでは5インチ砲弾と40mm砲弾が同初速で射程距離違う理由もわかってないようだし
ロングレンジ狙いで主砲サイズが大きくなっていった戦艦の時代から勉強すれば簡単に理解できるはずなんだが
>>938 さっきから絶叫してるのはお前だけなんだよね
「誘導で」とも一言も言ってないのに取り繕ってる、しかもあまりにも知識が少ない…
がっかりだよ、この場のお前以外全員あきれてる
>>903 > SM-6の370kmより短ければ「まずミサイルで迎撃してから」になるんだが何回言われたら理解できるんだ…_
これも毎回いわれてるけど、SM-6の極超音速兵器対処距離は空力操舵であるため60km以下になる
レールガンはそれ以下
>>937 分かってねーのはお前が間抜け
砲弾の運動エネルギーが高い(この場合は質量が大きい)と大気密度の濃い低空を突破して高空を飛翔できるようになるんだ
すると射程が大きく伸びる
同じことは初速を増大させることでもできる
”現段階でさえ”既に初速において2100m/sを達成していてエネルギー的にはmod2の7~8倍
大気密度の濃い低空で速度分抵抗が増えることを考慮しても一瞬で高空に到達するから最終的な射程は数倍伸びるわ
あとこれも散々言われてるけど、30mm機関砲の初速が2~3倍になったところで射程が何十倍にまで増えるわけないんだよね
>>940 SM-6が機関砲より遥かに遅いと思い込んでたアホが言うに事欠いて「あまりにも知識が少ない」とか笑わせんじゃねーよ~
俺の腹筋を破壊しにきてんだろこのピエロは
しかも「誘導でとも言わなかった!!」とか苦しすぎるだろうww
どっちか分からなかったらちゃんと確認しなさいってママに言われなかったか?働いたことないのかな?まぁなさそうだ
>>941 彼にそれ理解する知力はないよ
>>942 必死で罵っても雰囲気悪くなるだけなんだよね
127mm砲よりはるかに質量の大きい戦艦大和の主砲弾がせいぜい射程40kmしかないのはなぜだと思う?
62口径の127mmと変わらない、さあなぜでしょう?
抵抗は速度に「比例」するとまさか思ってるのかい?
あきれ果てたな
>>944 はるかに遅いような言い方してねえぞ?またそうやって妄想と遊んでるんだな
自分の言葉全部返されて発狂してんの惨め、そうやって罵ってもレールガンは遠距離迎撃できねえぞ
悲しい子だね
>>943 まぁ現実にレールガンの射程(対地)は200km(マウザー30mmの40倍)と一般論的に言われるけどね
速度上昇が原因じゃないならなんで伸びてるのかな?
う~ん小人さんが運んでくれるのかな?(笑)
なんかアンチ共のお脳のメルヘンさがまた暴かれてしまった こんなん笑うわ…w
弾頭が軽ければ軽いほど加速度的に減速するしね 高初速の小銃が何故低速の大砲より射程短いか、ってね
空気抵抗の極端に小さい形状で重たい弾だと遠くまで飛ぶってことだよね レールガンやHVPが目指してるのってそこよね まぁ「無誘導!」とか「機関砲みたいな軽い弾!」と必死に思い込まないといけない時点で 形成が悪いっていいかげん理解しようや
全然ちがうぞ 既存40mmでも80~100キロ、理論上とぶだけなら飛ぶ 7キロなのは別の理由だ わかんねえだろ?
なんだ逃亡したと思ったらまだやりたいのか? とっくに上に書いてるからROMってろ まぁ必死に見ないようにしてんだろうけど
もはや自分が何を主張してたのかもわすれたか 機関砲弾だって抵抗少なく重いぞ まあ、レールガンビリーバーの思うような未来にはならんとだけいっとこ 罵り逃げ乙、だな
体積を変えずに質量を大きくするには材質を変えるしか無いけど劣化ウランでもばら撒くのかな? 若しくは中国が8~9割抑えてるタングステンかな?
>だけいっとこ 罵り逃げってこういう語尾だぞ 自分に言ってんのか?
それは別に罵りじゃないぞ さんざんおまえ自身が何書いてたかもわからないんだな
>>954 さー単純に体積を増やすんじゃないかと思うが詳しい材質は知らんな?
それでもレールガンが一般的に対地200kmみたいなオーダーだってのはよく聞くな
50kmしかない!というソースが存在するなら教えてくれ
レールガン信者と違ってアンチはソースに基づいて主張できるんだろ?
予算増加したらDDの改修とかしないかな A-SAM積むかどうから難しいけど
精度厳しくない対地の射程と、精度厳しい対空の射程は違う それを理解しないから、罵り続けて醜態晒すんだよなあ
まぁ必死に無誘導だと罵り続けて醜態晒すしかないよな こんだけイキってレールガンに噛みついた挙句自分がボコボコにされたら
罵る内容でもないのに意味不明 ボコボコにされてんのはビリーバーくんなんだよなあ レールガンアンチなんていねえぞ? 射程勝手にバカ解釈してんのに、お前以外の全員が呆れてるだけ
罵る内容でもないのに意味不明 ボコボコにされてんのはビリーバーくんなんだよなあ レールガンアンチなんていねえぞ? 射程勝手にバカ解釈してんのに、お前以外の全員が呆れてるだけ
覚えてますか、この罵り せっかく懇切丁寧に物理とソースに基づいて実際射程が何十倍にもなってると説明しても 一言すら返してくれませんヨヨヨ(涙 899 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 17:28:48.01 ID:j7IEYFuK [1/3] 何度否定されても沸いてでるレールガンで長距離迎撃マン なおソースは存在せず、毎回ボコボコにされて消える
極超音速兵器に長距離(=高空)で追随するシステムをレールガンの弾丸に組み込むことはできないし、なればこそ日本の対空レールガンはあくまで近距離(=低空)対処による対極超音速兵器防御の多層化をねらったものとして開発されてるんだけどね
日本が開発しようともしていない自作の夢の兵器を語ってズレた理論で他人を攻撃するのは、日本の兵器開発にとっても害悪だよ
ただの二重カキコ発生に必死だなw 射程何十倍は対地と対空の無意味な比較だ、あほらし
>>965 うーん、どう見てもSM-6の2/3ぐらいのところで迎撃してるよね
ってことは対空射程は240kmぐらいかぁ
確かに近距離だなぁ
>>965 あいつだいぶ前からずっとこの調子
対地の届くだけの射程と、対空の高精度のいる射程を区別できねえでやんの
なんかあるとすぐしがみついて罵る
意外と老人なのかもな
>>967 > どう見てもSM-6の2/3ぐらいのところで迎撃してるよね
> ってことは対空射程は240kmぐらいかぁ
>>941 じゃ理解できなかったようだから詳しく説明してあげるね
サイドスラスターどころか空力操舵のみのSM-6では下の画像の「低空(下層)迎撃」よりもさらに迎撃限界高度が低くなり、
迎撃対処のダイブ各を甘めに見積もって-30度、限界高度を35kmとしても対処距離は精々60km未満になるの
そして、レールガンはさらにそれより近距離での対処をねらったものなの
ここまでボコボコにされてんのに、何でしがみついてんのかねえ… レールガン程度に異様に必死
>>971 どう見ても極超音速巡航ミサイルなんだが突入角が-30度とかシラフで言ってるのかよ…
グライダーじゃあるまいしそんな急角度で低空突入したら迎撃の前に弾体が粉々になるわ
>>972 自分らがボコボコにされてるから、と考えれば理解できるんじゃね?
>>973 乙
それを否定するなら、3分の2で240キロ!も否定しないとな 都合良すぎだぞ、ビリーバーくん
>>975 客観的にみて、お前はボコボコにされてる方だけどな
否定してることぐらいちゃんと確認しような 焦りすぎだぞ、日本語学校2年生くん
自己紹介かな? これだけ言われてて理解しないんだものなあ(笑)
ID:j7IEYFuKも結局逃亡で残ったのは罵倒しかしないクズだけか…
じゃあ根気強く相手してるお前が代わりに
>>974 に答えてくれよ
甘めに見積もってと彼は書いてるよな それで十分だろ、ビリーバーくんが理解力ないだけ レールガンは長距離対地と近距離防空できる、それでなにも矛盾してないぞ
答えられなかったかー ちなみに高高度で空力操舵できないのはM3とか4とかの音速弾の話で M7超える極超音速領域では通常の流体力学の法則と変わってくるんで 普通に空力操舵できるぞ 滑空弾とかそうやってホッピングしてくるんだし そういう面からもむしろ「なぜレールガンがMDのゲームチェンジャーに なるのか」ってのが見えてくるのよな ちゃんと物理的に考えれば
お得意の回答無視、これだから呆れられる そもそも普通の空力そうだじゃないしな、それ レールガンの対空射程まだ勘違いつづけるのか、到達距離イコール射程じゃねえぞ、あたらんわ
つか日本語的に甘めに、って浅く見積もって(SM-6に有利なように)って意味だと思うんだけどな? やっぱり日本語学校生徒なんじゃないか 早く宿題を提出しなさい(憤怒
遠距離じゃたまの精度維持できねえって皆からあれほど言われててこれか
害悪そのものだな
>>986 あ、やっぱり理解できてないね
日本語学校学生さん、自己紹介おつおつ
普段自分いわれてんのな
ID:j7IEYFuKは自分がボコボコにされて逃亡 899 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 17:28:48.01 ID:j7IEYFuK [1/5] 何度否定されても沸いてでるレールガンで長距離迎撃マン なおソースは存在せず、毎回ボコボコにされて消える
>>974 > どう見ても極超音速巡航ミサイルなんだが突入角が-30度とかシラフで言ってるのかよ…
日本の極超音速ミサイルなんてなんならハイダイブ(直上に近いところから進入)する想定だけどw
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_07_honbun.pdf 迎撃されにくい高高度を巡航して、近距離で一気に目標に殺到するものだからハイダイブになるのは当然なんだけどね
というかID:Wj37OVPCくんは肝心の国産技術の研究開発に関する知識がないよね
ID:EMrVoQldは下手糞な話題転換を試みるも誰にも相手にされず逃亡 958 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 18:36:02.40 ID:EMrVoQld [6/6] 予算増加したらDDの改修とかしないかな A-SAM積むかどうから難しいけど
ID:oym85FY6もシン…と静まり返って逃亡 954 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 18:32:57.42 ID:oym85FY6 [4/4] 体積を変えずに質量を大きくするには材質を変えるしか無いけど劣化ウランでもばら撒くのかな? 若しくは中国が8~9割抑えてるタングステンかな?
関係ないやつまで槍玉にあげてるとこもやべえ ビリーバーくん、自分が呆れられたの認めたくないからってやばすき 器がおちょこ
ID:1EFNcuMYも散々イキってたくせして最後は舌?みながら罵倒するだけになって逃亡
946 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 18:18:52.19 ID:1EFNcuMY [30/30]
>>944 はるかに遅いような言い方してねえぞ?またそうやって妄想と遊んでるんだな
自分の言葉全部返されて発狂してんの惨め、そうやって罵ってもレールガンは遠距離迎撃できねえぞ
悲しい子だね
あ、
>>994 は舌噛みながらだ
文字化けしとるやん
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250923114546ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1652077943/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「護衛艦総合スレ Part.173 YouTube動画>14本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・M-1グランプリ2019 Part16 ・【LG】 インド工場でガス漏れ、13人死亡 無人状態で化学反応か★3 [05/09] [荒波φ★] ・LAA vs KC ★1 ・【悲報】韓国の文在寅大統領、知的能力が足りないのではないかという声 司法試験にも合格してるのに… ・プロ野球の視聴率を語る7311 ・【俳優叩きの底辺婆出禁】ドラマ予想スレ427 ・【NNT】2018卒だが内定がない54【専用】 ・タニノフランケル強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww ・広陵vs秀岳館 ・ブロッコリースプラウトに育毛効果 ・■■速報@ゲーハー板 ver.43313■■ ・beatmaniaIIDX 中伝スレ☆49 ・鬼滅の刃 愚痴スレpart35 ・SpaceX 総合スレ Part8 ワ無 ・なんだか田中美久に興奮を覚える ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 223637 中山かな? ・【速報】安倍元首相を撃った山上徹也容疑者が供述した宗教団体は「統一教会」 ★26 [Stargazer★] ・【国内】原発再稼働、各地で抗議活動 京都、市民団体は抗議文提出 ・年の差婚 10歳以上年上の男性と結婚します 14 ・【悲報】 サキオタさん、また一人鍵垢に追い込む ・【釜山・慰安婦像設置】慰安婦像の“公共物化”が進む韓国 撤去にはほど遠く 駐韓日本大使の帰国から9日で2カ月[3/08] ・リアリティ藤沢 ♯7 ©bbspink.com ・【9/18 (水) 今夜 19:30〜】 新番組「AKB48のエンタメ委員会」スタート!! ・1/8(日) 第57回日刊スポーツ賞シンザン記念(GⅢ) part2 ・8月のコミュニティデイはイーブイ ・【バカッター】マンションの受水槽で泳ぐ動画を投稿したのは「大和ハウス工業」の委託作業員。「重く受け止め再発防止を徹底したい」 ・鶯谷立ちんぼ10 ©bbspink.com ・2021年ウルトラマン ネタバレスレ Part.1 ・まさかレンドリースとNATOの備蓄使い果たしてもロシアに勝てないとか誰が想像出来た? ・【兵庫】中学校で女子生徒が転落か 上半身骨折の重傷 「自分で落ちた」と説明 /宝塚 ・リスパダール39錠目 ・【日本政府】Go To キャンペーン、22日から開始 まずは宿泊代割引から【国内旅行支援】【コロナ】 ★10 [1号★] ・韓国、昨年の知識サービス収支赤字72億ドル…研究・開発で51億ドルの赤字 [3/20] [昆虫図鑑★] ・鬼滅の刃アンチスレ18 ・アフターコロナでは映画の上映時間を短くするべき ・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通66クマ目 ・◆◆◆芸スポ+自治議論&雑談スレッド★772◆◆◆ ・乃木坂、日向坂ヲタの皆さん、もう私達は永遠にアナル坂って言われるんですか? ・ な ん で マ ス ク し な く ち ゃ い け な い の ? ・受動型アスペルガーからの被害報告 5 ・パリピ孔明:コミックス累計100万部突破 テレビアニメ化も話題 [鳥獣戯画★] ・新型クラウンのデザイン判明 2022年の未来に発売(画像あり) ・自粛で客が激減。飲食店のために何ができるか考えようぜ。 ・アイドルマスターSideM 愚痴スレ146 ・もしかして顔だけで言ったら西野より高山の方が可愛い? ・【速報】東京都、新たに480人感染 重症者は70人 12月13日 ★4 [ばーど★] ・月曜から夜ふかし★3 ・警察に取り押さえられ死亡したた黒人男性 新型コロナウィルスに感染していたと発表 ・人間の意識って物理的になんなの part 2 ・★071015モ娘(狼)「マンコ魚」「整形」スレ乱立と継続保全報告スレ ・【芸能】家に彼氏?田中みな実 愛犬前でメーク直し報道の違和感…アヤパンの例に学ぶ [爆笑ゴリラ★] ・【モデル】堀田茜、熱烈なアタックを受け交際した男性からフラれた理由がキツすぎる「何年もトラウマ」 ・【デレステ】スターライトステージ★7244 ・全身ユニクロって普通にアリだよな? ・【朗報】話題のスイッチのシノビリフレ、間違って買う人が多すぎて遂にeshopランキング1位へ! ・【エロ】桜田さくら【すぎ】 ©bbspink.com ・【朝ドラ】NHK連続テレビ小説『花子とアン』 NHK総合で2021年1月より再放送 [湛然★] ・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5817【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 ・【中国】当局が押収した大量の「シェア」用自転車[8/19] ・【音楽】ハマ・オカモト、51歳で死去したハイスタ恒岡章さんを追悼「フェス出る約束、叶わなかったの悔しい」思い出の写真アップ [muffin★] ・【メンバー5人】セクゾ応援スレ【21】 ・山本大介 1001周目 ・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 2172【スマブラSP】スマブラ攻略まとめ隊 ウィルス 覚醒剤販売 ・ホモだけどテナントビルの警備で夜勤メインで働ける人いるいませんか? ・催眠オナニーしたら手を使わずに射精した