◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】 YouTube動画>4本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1557673090/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec ※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ107【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1556245564/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1556880327/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
誰も立てないから立てて置いた 大量消費する人達に率先して立てて欲しい
>>1 重複な。
【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1557566305/ 今度からは検索使って重複する前にチェックしよう。
>>1-2 スレ立て乙。
実質スレ110としてスレを使います。
『Sukhoi Su-35 cockpit』
『Mikoyan MiG-35 cockpit』
中国系の報道みるとXF9-1には関心があるみたい まがりなりにも戦闘機開発してるとエンジン開発の難しさは把握してる模様 貶しながらもエンジン開発の動向を観察している感じ
>>12 >エンジン開発の難しさは把握してる
そりゃ、WS-15の開発史をwikipediaで見るだけで・・
25年目で推力未達、実戦部隊配備は空軍側が拒否
材料系の基礎がないとどうしようもないからなあ。 エンジンは。
もとになったエンジン、相当ダメなもの掴まされたのだろうなぁ それこそDC-4Eみたいなのを
中国の90年代はじめ頃のエンジンはロシアであったり天安門事件前の西側のエンジンの模倣と発展で構成されていましたからね ということは、ダメなものつかまされたら弱点がそのまま受け継がれてしまうということでもあります (断っておきますが悪いことではありません。日本もライセンス生産からはじめて何とか現在のレベルまで到達したのですから) 当初の目標が野心的で、なまじ達成できそうだったからズルズルと開発が長引いてしまい気付いた時には四半世紀たってしまったのでしょう そしてその間の技術の発展で、エンジン設計そのものが陳腐化してしまったと なんというか国産ガスタービンの開発に50年代から70年代にかけてえらい苦労させられたIHIとかMHIを彷彿とさせて身につまされる話ですね。他山の石にしたいところです
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Chinese_spy_cases_in_the_United_States リスト見る限り支那人を自国に入れたら駄目ってことよね。
電磁カタパルトもジェットエンジンもとうとう形になってきた。
盗まれるだけじゃなく合弁会社で技術渡したり大学や企業に入れて育ててるからね。
投資した金で自国の企業買収されて技術ごと盗られてりゃ世話ねーわ。
中国はアメリカを超えるまであと30年必要と言ってる でもJapan as no1なんてもち上げて失われた30年になったた様に 米中経済戦争が始まったから中国も十年以内に自治区独立と民主圏と共産圏に分割と失われた30年が来るのかな 日本はトランプ来日で空母保有規模が決まればF-3の仕様も固まる F-3は爆撃機寄りな中長距離ミサイルキャリアーになって速やかに艦載機開発にシフトかな国産艦載機の目処たつまでF-35BC沢山買えるし(-ω-;) それとも艦載機はF-35B中心にしてF-3は制空重視にして地道にアップデートして世界最強マルチロール機目指すか 米中経済戦争と平行して日本も軍備増強してアシストしないといけないからF-3爆撃機寄りにして艦載機開発かな? 経済戦争と軍拡競争で中国共産党ガタガタにしないと30年後には日の丸が赤地に白抜きになりかねない
しかし話題が無い 国産に決まったと公式で断言はされていないとしてもだからどうしたと言う話 対案ぽいベース機案も根拠となる情報はさほど無い ハッキリしてない話に根拠の薄い話を持ち出して反論しても面白くはならないね
特に意味はないけど 白地に赤はテンプル騎士団 赤地に白は聖ヨハネ騎士団
>>21 大日本帝国よろしく地域覇権国家目指せば軍拡とともにABCD包囲陣とかココム規制じみた封じ込め再びでジリ貧
妥協して米国覇権下での経済的規模維持を図れば人口ピラミッドに加えてほとんど未整備に近い社会保障から、失われた20年なんて穏やかな状況すら実現困難
まさに進むも地獄戻るも地獄、留まるも地獄ですな
だからこそ2030年代後半が恐ろしい
認識と実態の違いがナショナリズムと合体したら沸点が低くなりますからね
今のうちに新型戦闘機開発に着手しておいた方がいいのは確かです
>>23 おいおい縁起でもないな、テンプル騎士団はフランス王国に潰されたじゃないか
>>25 イングランド王国も白地に赤ですね(聖ジョージ旗)
KFXみたいにとりあえず作ろうぜ 詳細設計とかは後だ
それするぐらいならエンジンの実証機として4.5世代機ぽい物をつくったほうがましだよねっていう割とまじめな結論
そもそも最初っから今の日本が選べるベース機など地球上にないのだから、自分で作るしか無いわけで。 ラプターがベース機? 米議会でそう決まってからほざけというのは実は最初っからなにも変わっていない。
>>32 あくまでとりあえず、ポケットナイナイにして計画だけを立ててオール他国の技術頼みとか言うふざけた計画(KFX)よりかは、どんな計画でもマシだと思うよ
軽空母なんかありえない、次期戦闘機はラプターベースだ等々、どうして1980年代から頭の中身をアップデートできないのという。 もう2020年は目の前なわけで、当時の常識などもう通用しない時代になっておるというのに。
>>35 むしろ1980年代なら軽空母計画されたり未来の戦闘機としてステルス機が語られたりしてたのでその頃のままだと一周まわってあうかもな
むしろ90年代後半から00年代前半の頭が一番拙い
一乙です 仲良く議論出来るよう、謙虚に皆が意見を述べてくれたら嬉しいなと思います しかし話題ありませんね
>>37 あーだから兵頭二十八はXF9-1なんて完成しない!F414より非力なエンジンしか無理だ!と信じ込んでしまったわけか
あいつが評論活動はじめたのがその年代ぐらいだし
あげく自説を現実に否定されて狂ったのか攻撃ヘリ部隊を廃止してスーパーツカノを導入しろと言う始末
>>35 5ちゃんねるの年齢層は50歳以上がメインだからな
もう頭の柔軟性も何も無い老害と化して来てる
新しい知識を取り入れる事も出来ずにただ昔の事を永遠と繰り返し言い続けるだけの哀れな存在だよ
日本人の平均年齢自体が47歳あたりだから、ここに限った話ではない
FSXの時のエンジンの話はあくまでもF-1退役には間に合わないだったし シーハリアーと軽空母導入構想そのものは80年代中頃にはあったことはあった ただ、海面での防空任務だけで今日みたいな離島防衛などは想定されてなかったので イージス艦の方が費用対効果が大きいとして見送られた むしろそういう話を知らないで決めつけてるのは老化というより勉強不足の評論家なだけ
航空・宇宙・防衛事業領域説明会主な質疑応答 2019年5月20日 株式会社IHI
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/8cd12e7949eefe1aef113cf5f11a9663.pdf > 2018年度の防衛関係の売上は将来戦闘機用エンジンのプロトタイプを1台
>納めたことなどにより,1,150億円程度と特別に大きかったが,2019年度は
>通常の売上に戻り900〜1,000億円程度である。
> 2020年代に本格化していく将来戦闘機の開発事業については,政府は
>国際協力を視野にわが国主導の開発に着手する旨述べられている。
>戦闘機用エンジンの開発はその趣旨に則りIHIも重要な役割を担い
>,新たな事業の柱となることを期待している。以上
>>43 昨日も出てきていたな
まだ選定は終わってないとか言ってた人が・・・
恥ずかしくないのかな?
選定が終わったと主張するならその証拠を出せばいいのにいつまでも中期防ガーだからな(笑) 言っておくが状況証拠じゃダメだぞ? あとF-22ベースでも国産エンジンを積むと言われてるんだが恥ずかしいのはどちらだろうな
年取ってからも日々勉強、知識のアップデート必須だねえ
>>43 こうやって切り取ったものを読むよりも防衛部門についての質疑応答全文を読んだ方が良いな
予想される売上減少分を整備保守の包括契約の提案やF-3エンジン開発で補えるという回答だから
IHIがF-3のエンジン開発事業を受注できるという前提だろうな
辛坊:そうするとF-2の後継機は国産機いわゆる準(純ではない?)国産みたいなかたちに なるということですか? 森本:準(純ではない?)じゃないですけども、国産機を目指しているということ、”我が国主導の開発” ですから。 出典 そこまで言って委員会NP 5月19日分 抜粋
報道してきたメンツもあるのだろうが共同開発という言葉を引き出したいが為に ネジ1本でも外国製なら国産ではないみたいな前提で質問をするから意味不明になる 自主開発なのかどうかを質問すれば一発で明確な答えが返ってくる おそらく答える方も自主開発だと答えるだろう
「我が国が良い主導する」ということはワークシェアの配分を決めるのは日本だから この時点でLMがワークシェアの配分を決めるベース機案はすでに対象外 LMが提案するベース機案のワークシェア配分決定権を日本に譲るなら話は別だけど
中期防の決定で総額兆単位の金と多くの人も動くことになる それなのに自主開発か既存機改造なのかも決めずに開発着手が決まるわけがない そしてそんな大事な決定を政府が何も関与しないなんてあり得ない 中期防の記載でも自主開発が決定してないと言い張るなら最も大事なことの決定権は誰がもってるの? こんな大事なことが理解できないのは致命的な思考の欠陥としか言いようがない いい加減、恥ずかしいからバカなレスはやめよう
日本BAEボーイング連合で開発案はすでに決定 日本 プロジェクト統括 ボーイング 機体構造で参画 ファスナレス、ステルス構造技術の見返りにB737型後継への参画とBK117方式の完成機製造権付与。 BAE システムとテンペストF3共有技術開発で参画。見返りはテンペスト開発でのワークシェア獲得
まぁ、 ジャンボ宝くじで2回連続1等当てるのとどっちが難易度高いのだろうってくらいにはほぼ国産だろうけど まだ、決定したという事では無いわなぁ 普通は有り得んだろうって論理をゴリ押しする例が無い訳じゃ無いんだしな
F-3開発の失敗や中止の可能性はあるが その場合はF-22ベース案なんてものが復活してくることもない 失敗・中止の場合は防衛省が計画失敗の責任を問われるから 代案なんてものはF-2引退に間に合うギリギリのタイミングで購入できる機体を選ぶしかなくなる 選定中なら代案の開発案はあるが決定後にはそれがなくなる いつまでもダラダラと代案が存在してるわけじゃない 簡単にゴリ押しとかいうけど即重大外交問題だからLMが売り込むレベルの話じゃなくなる なにせ決定事項を覆すとなると日本に防衛政策の変更を求めることになるから 1企業の利益の為にやるような話じゃなくなる 検討中と決定後では僅か半年後でも意味が全く異なるのさ あのFSX選定も圧力をかけたのは検討期間中の話だ
>>44 > 昨日も出てきていたな
> まだ選定は終わってないとか言ってた人が・・・
>
> 恥ずかしくないのかな?
日本主導の開発という方針が決まったのであって、その具体的な中身は窺い知ることが出来ないから国産決定などと断言出来ないだろうというのが反論なのだが、解っていない君達には「何も決まっていない」と言ってるように聴こえるらしくて延々話が噛み合わないんだなこれが。
いい加減この理解力の無さはどうにかならんのだろうか?
KFXへのアメリカの態度を見ればよくわかる 技術移転・情報開示には意地悪はしても開発そのものの中止は求めない 決定してしまったことを中止を求めることはアメリカでも簡単にはできない トランプがどうとか言い出す連中が必ず出てくるが アメリカ国防省が何も問題にしなければトランプも日本の戦闘機選定なんて知りもしない 知ったところで動くこともない
>>57 自主開発は決定したで問題ないだろ?
ネジ1本でも外国製なら国産じゃないとか言いたいなら他所で主張した方がいいよ
>>56 解っていない君なんてオウムが書き込んでるんじゃ無いかと疑うね。
ここ迄コピペレベルで同じ事をピーピー繰り返してると。
>>59 > ネジ1本でも外国製なら国産じゃないとか言いたいなら他所で主張した方がいいよ
ネジ1本だの、そんな下らない事を言ってるのはお前くらいだろ?
馬鹿を自己宣伝しなくても良いよ。
でも、少しは進歩したのかな 流石にF-22ベース案を持ち出さなくなったのは
>>63 解っていない君は全く進歩しないね。
いつになったら日本語で話が通じるようになるのかな?
まさか若手じゃないのでワカテないと言いたいのか?!
>>39 兵頭は砲艦外交の為に護衛艦に艦砲射撃が出来る巨砲を搭載すべきって本気言ってたアホだから
決まっていると言いたい気持ちは分かる 確実に国産とは言えないと主張したところで話に発展が無いからな ベース案の話してもアメリカスゲー程度だし日本オワタの連中を呼び寄せるだけだからな
レーダーのプログラムの話とかになるとお前絶対に60代だろ!って加齢臭だらけのレスの嵐だから。 普段は自分が爺ってバレないようにしてても好きな事の話題だとついテンション上がっちゃうんだろね(笑)
外国機ベース案は単なるIFモノ、思考実験としての議論ならまだいいけど、 現実の話としては現時点では実現性に乏しくテーマにしても無意味なのがなあ。
>>57 日本主導の開発が決定したということは、事実上の国産の方針が決定したと考える人が多いんじゃないのか?
あとは、海外メーカーの協力がどのくらいあるのか?という程度問題だけで。
レイセオンとボーイング(ミサイルや爆弾関係)ぐらいしか決まってなくね? 英マーチンに行く気はするがUTCエアロスペースシステムズの可能性があるぐらいしょ F-2用の増装(ってあったけ?)でLMの協力は仰ぐかもだけど
>>71 承認するならF-35の兵装とエンジンのソースコード開示くらいとっくになされてるよね
逆にどんなウルトラC使ってベース機になるのか具体的な方策を話す奴はいない
逆に、日本主導の開発なのに国産(国内開発)にはならない開発形態、 とは一体如何なるモノなのかを提示して貰いたいくらいだよなあ。 無論、現実における実現性をキッチリ踏まえた上で。
>>74 トランプガー、しか言わないよ
しかし肝心の機密開示や技術移転について全く触れない
>>53 や
>>56 のように変な理屈で決定したとか言い出すやつがいるから話がおかしくなるんだよな
今の調子なら日本主導で新規開発になるだろうぐらいなら同意できるんだが
まだまともな情報が出てない領域の話についてこうだと言い切るのは流石におかしいだろ
>>76 そういえば、安倍統一エラ傀儡ちよんこエベンキと防衛の話するらしいな
そこで、ラプター改良になるかもしれんな
>>77 IHIの発表を見るとエンジンも新規開発でIHIがそのエンジン開発事業に参加して2021年にスタートする情報も追加で
これで既存エンジン導入の線がなくなった
>>61 >
>>59 > > ネジ1本でも外国製なら国産じゃないとか言いたいなら他所で主張した方がいいよ
>
> ネジ1本だの、そんな下らない事を言ってるのはお前くらいだろ?
> 馬鹿を自己宣伝しなくても良いよ。
では君はF-3開発の要素技術で日本に足りないものはどこだと考えているの?
>>61 もう一つ。
日本主導の開発と共同開発の違いは認識出来ているのか?
違いを定義してみてくれ。
>>77 開発の着手の決定というのはそういう曖昧な話ではないんだ
なにせ予算総額が兆単位になり膨大な人も動かしていくのだから
そんな曖昧な話では自主開発も既存機改造でも誰も動かせない
そんなだろうなんて話程度だと思っているから笑われるの
だろうの話が許されるのは検討中かせいぜい防衛省内の内定の段階までの話
決定までいくと多額のお金の流れも伴う実現する為の具体的な段取りに移行する
むしろ自主開発か既存機改造かも決めずに開発着手が決定できると思えるのが不思議だ
お金と人をそんな曖昧なことで動かせるとか思ってるのですか?
仮に何の形にもならなかったら開発中止・失敗扱いになり防衛省全体が計画失敗の責任が問われ
F-22ベース案に乗り換えるなんてことも許されないほど問題になる
プラン乗換ができるのは検討中かギリギリ内定までであり決定後は事実上不可能になる
>>81 共同開発は基本的には他国との計画の統合と開発費の分担を伴う計画
1番わかりやすいのはタイフーンやトーネードみたいな計画を国際共同開発という
イレギュラーの形態としてF-2やAV-8Bみたく海外機の大幅改造型開発の場合は
原型機国との共同開発と言及される場合がある程度
F-3のように自主開発の場合は海外企業に一部設計が委託されていても
下請けの立場ということになり通常は国産として扱われる
事例としてはグリペンは機体設計の一部やエンジンは海外の手によるものだが
下請けの立場でしかないのでスウェーデン国産として扱われ共同開発とはされない
もし海外企業の関与があれば国産と言いたくなけらば自主開発という言葉を使った方が間違いないだろう
>>79 話の内容をしっかり理解してからレスしてくれ
>>82 その話が本当に正しいのか疑問なんだが
これ以上その主張を続けるなら正しさを裏付けるような物を出してくれよ
どうやってそう考えるに至ったぐらいの物でもいいから
防衛省が中期防で国際共同開発と書かずに 国際際協調を視野に入れと書いたのは重大な表現で 他国との計画統合の意思がないことを明示したことになります また、共同開発と表記されなかったこといより 他国との計画統合計画や既存機改造案も排除されたことも意味します 海外企業の役割が下請けに限定されたというこです
>>84 おまえが何を言いたい?
発表は無視してオレの妄想に付き合えっと?
>>84 基本的には
>>85 の説明の通りになります
他国との共同開発ならその他国と何らかの合意がなければ
開発着手の可否がわからないから開発着手は決定できないのです
合意もされてないことを開発着手決定したら防衛省は国民に対してデタラメな計画を立案したことを隠してることになります
だから開発着手が明示されたのは決定時点で可能な計画しかあり得ないのです
既存機改造を含めた他国との共同開発の可能性があるなら検討中という結論が明示され開発着手は決定できないのです
まあXF9-1の発展形を乗せるならF-22ベース案はないでしょうね
エンジンだけでなくファスナーレスなど色々盛り込みたいけど、そうなるとF-22の何が使えるのか微妙 そもそもF-22をそこまで弄らせてくれる訳がないし、以前出た報道だと LMの提案は整備も海外だからそもそも日本主導じゃない
例えば防衛省が採用したプランは26DMUだったとします あの中期防の記載だと設計を進めていくうちに垂直尾翼が不要となり 設計変更で垂直尾翼を廃止するという設計変更は可能です ですが防衛省の一存でF-22ベース案に変えますという計画変更は不可能のなのんです F-2開発の時も設計変更はされました 当初の予定では空気取り入れ口の下にハの字型のカナード翼が付く予定でした 設計を進めていくうちに不要となり現在のF-2の形状になりました そういう設計変更は可能ですがF-16ベースを止めるということは出来なかったのです F-16ベースと決定した以上はその範疇での設計しかできなかったのです
極論いえば「設計変更や何やらでF-22っぽい見た目で米国企業ががっつりからんだ機体になるかもしれないけど、F-22ベースの機体に基本計画変更とはならない」というところですか
>>67 それなら大和型を再建造か超大和型を建造した方が良いな
勿論色々な箇所を現代の海軍に見合うようにして
あの艦影は砲艦外交にうってつけだろう
>>91 F-22ベースというのはF-22の設計データを使って開発することだから
日本主導という前提なら設計データは貰えそうにないのでF-22ベースはない
以前も言われたが、6枚羽のステルス機ならRCS低減の配慮で似たような形になるのが仕方ないし
DMUを見るとF-22とは大きく違うから、F-22っぽいにはならないのでは
この期に及んで海外機体ベースは無い 逆にもし海外機体ベースになるなら計画に含まれ無かった要素、つまり国産艦載機を急ぐと言う事じゃないの? 既定路線は開発期間短縮で制空重視で徐々にマルチロール化だったけど空母化すると言うかがの艦上でトランプとどんな話になるか F-22ベースでとにかく早く簡単にF-3作って艦載機開発か ボッタクリFB-22買って長距離攻撃能力獲得しつつ世界最強戦闘機F-3を開発してDDHにF-35B搭載で凌ぐか F-3を爆撃機的なミサイルキャリアーにして長距離攻撃能力獲得し主力戦闘機の安定した洋上運用目指し国産艦載機開発か まさかF-3艦載版は無いよね?
>>90 F-2の時の設計変更はロッキードの同意が必要だったし、そもそもF-2の開発製造ワークシェアは
日米両国合意の結果で日本の一存で決められなかった
主導=決定権を持つことだから、防衛省が何度も強調してるのはよほどF-2の開発体制が不本意だったんだろう
異形の機体になりそうですが、垂直尾翼無くせるならそれに越したことないですね エンジンの推力、推力偏向能が十分なら可能かな
実際には大幅な設計変更が必要な場合は 自主開発案の信用度に関わるから簡単ではないでしょうけどね 筋論をいうと設計変更は防衛省の一存で可能だが 計画変更は防衛省の一存ではもう不可能ということになります F-22ベース案への変更は計画変更になるので防衛省単独での変更は不可能です
>>97 BAEのマグマみたいな機構なら可動部を全部なくす異形な機体ができるのかな
>そもそも第6世代戦闘機の定義が不明だが既存の第5世代機を少数でも圧倒できるとかだっけ そもそも世代ってのはそういうものだろう。 それをどう実現するか。
>>86 単にそちらが何を言いたいのか意味不明なだけ
少し理論の飛躍があるんじゃないかな
>>87 開発に早期着手すると言ったのがそこまで重い決定というのがやはり分からないな
F-2の後継は必要なのでこういう方針での開発をしたいとの意思表示では
それで何か計画が始まった訳でもないし今から動こうとしてる段階
大体第二次FS-Xでも共同開発か自主開発か決まる前に56中業に支援戦闘機の整備と明記されたんじゃ
中期防の時点でそこまで決まってるなら何故解釈の余地が残るような表現にしたのかが疑問
それこそ国民に計画があるのを隠している事になるぞ
国会でも色々突っ込まれてたが誤魔化してたしそれ以上の決定はないのは建前であろうが正しいだろ
>>102 何をいってるのですか?
F-3の自主開発着手は決定でよいのです
ただ、それは途中で失敗するかもしれないし
完成しても性能未達で不採用になる可能性はゼロじゃありません
だからああいう表記になります
今中期防で決定されたのは将来戦闘機の開発着手の決定であり
それが玉成されて部隊配備まで進められるかは先のことになり
今中期防で決定できることではありません
F-3の試作機が完成されて採用の可否が決定されるのは早くても次期中期防以降になります
>>104 >>79 の主張の根拠
>IHIの発表を見るとエンジンも新規開発でIHIがそのエンジン開発事業に参加して2021年にスタートする情報も追加で
>これで既存エンジン導入の線がなくなった
>>83 そのとおりです。
できれば、おかしな議論を展開する奴の意見を聞きたかったがw
通常は戦闘機を民間が運用するとは思えないから、
他国が開発費を出すかどうかが共同開発かどうかの判断基準となる。
ベース機があれば他国の出費した開発成果を利用するので共同開発となる場合もある。
ただし、利用する開発成果の代金を支払えば共同開発とはならない。
これを踏まえれば不毛な議論にはならない。
>>102 こういった方がわかりやすでしょうか
F-3が無事目標通りの出来で採用され部隊配備されるのは2030年代に入ってからです
今大綱期間中の話ではないのです
開発着手は決定だが採用の可否(開発の成否)と具体的配備計画の策定は今決められません
FSXで日本側がエンジン開発は不可としたのはF-1退役まで時間が無かったからです
支援戦闘機部隊の実際の整備計画も考えなくてはいけないくらい時間的な余裕がなかったのです
それに比べるとF-3開発は先にエンジンやレーダーを先行開発して試験してからの開発着手で余裕があることになります
>>92 実際米軍様は20サンチ自動砲復活したぞ
そりゃコスパオリジナルいいからな
>>106 別に根拠を聞いてるのではないが
マジで話が通じないな
>>108 >だから開発着手が明示されたのは決定時点で可能な計画しかあり得ないのです
それがどうこの文章などの説明になるのか分からないんだが
開発に着手する予定だと言っただけで何故そこまでの見通しがあるのが前提になるのかと
我が国主導と書いたのが新規での自主開発になると主張するならまだ分からんこともないが
ベース機案言えなくなったから人のレスにケチつける路線か
F3スレが立つ度にF22のベース案が出るのな 同じ話題をあと何回ループすればいいのか?終わらないダ.カーポのような...
防衛省の表現がわかりにくいのは確かでしょう ですが中期防の決定が軽いわけがありません重大な決定です その方針に従って多額の予算と人員が動くのですから 軽い決定と勝手に解釈するのはどうかと思います 大綱・中期防の決定が軽いなら防衛省は無法地帯と言ってるようなものです
以前ここでもいっていましたけど、中期防や大綱と相反する決断をするなら閣議決定が別に必要ですからね 今回決まったF-35のノックダウン生産中止で完成機購入への切り替えなんかではきっちり行われていますから
>>114 なら分かりにくい表現にして答弁などでも誤魔化し続ける理由がないな
もしそこまで決まってるなら明記されているべき
こちらはずっと中期防で明記されたより踏み込んだ事は決まってないと言っているんだよ
軽い重いでなくそちらの解釈がおかしい
むしろ表現をあの程度で済ませたというのを軽んじているのはそちらの方では
ベース機派の特徴 何も決まってない! 開発時期が明記されたIHIの資料が気に入らないみたいだし
国がIHIの資料通りに動く保証でもあるのか? 俺は新規国産派だからまた一つ地盤が固まってきたなと嬉しいが流石にそこまでは思わないなぁ
ベース機派の特徴その二 オレは国産派だけど◯◯が信用できるとは思えない! 株主向けの説明会で自社に有利な嘘や未確定の事項を言ったらどうなるのか知らない?
F-22ベースの話なんて一言もしてないのに認定してくるとか頭がおかしいのかエスパーなのかw ただおかしいと思ったことを指摘するのに何派だとかは関係ないよ
ベース機派の特徴その三 国産新規開発を示唆する資料を無視するか噛み付く
自分への反論を資料への反論と勘違いするのはやめた方がいいと思うな 資料についてはしっかり認めて評価してるんだがここまで熱くなるとはネットに向いてないんじゃないかな? 大体示唆までしかしてないってのは自分でも認めてるじゃん(笑)
勝利宣言w IHIの資料では2021年度にエンジン開発がスタートすると明記してあるから示唆じゃない 気に入らない資料を読まないからアホなこと連発する
解ってないおじさんって長文コピペ連投してたから皆から嫌われてるよね 主張が云々ではなくね 爺だから解らないだろうけど
うーん とりあえずIHIが主体となってXF9-1ベースの将来戦闘機エンジンを開発するのは確定というところでいいのでは? 海外メーカーには防衛省の求める自由な改修のできるものとしてはベースとして提供できるエンジンありませんし
防衛省の表現というのはねらーを納得させるものじゃありません 滞りなく防衛省とその関連企業とかを方針通りに動かす為の文章です ハッキリいえばネラーの納得なんてどうでもいいのです ネラーの納得など得たところで何の意味もないだろ? 日本が自主開発をしある程度は海外企業も関与することも視野にいれた 自主開発をするという方針を表現するとああいう文言になっただけなのです
>>124 自分のレスも忘れたの?
示唆にかかってるのは国産新規開発だよ
IHIがエンジンの開発をスタートさせると絶対に国産新規開発が始まるのかい
俺は日本主導で新規はほぼ確定なら同意だと最初から言ってるのに日本語が読めないのかな
アホはどっちだよって言いたいね
だからIHIも中期防の決定にしたがって 将来戦闘機用のエンジン開発につての方針も出すのです 中期防の文章というのは国民に説明する目的より 防衛省と関連企業を滞りなく方針通りに動かす為の文章 将来戦闘機の官民対話が始まるのも中期防の方針に従ってのことです 自主開発実現に向けて方針通りの動きが出ているということです ここで僕は納得いかないと言っても意味はないでしょう 文章の意味がわからないのは勉強不足と言われるだけでお終いです
>>127 防衛省の発表には誰もケチつけてないよー
自分の解釈を長文連投しまくったからお爺ちゃんが嫌われてるだけだよー
解るかな?
>>128 >IHIがエンジンの開発をスタートさせると絶対に国産新規開発が始まるのかい
これもそうだけど、おまえのレスにベース機案への執着が滲み出てるから誤魔化しようが無い
まず現時点でベース機案の可能性はゼロに等しいから、まるで可能性が同等であるかのように
論じる時点でベース機案ですと自称するようなもの
本来はそのわかりにくい表現を正確に解釈して 国民に正確な意味をわかりやすく伝えていくのがマスコミの役割です 軍事評論家や軍事ジャーナリストとかも同様な使命があります ただ、今回のF-Xに関しては全く機能していません 正確な事実関係の把握や意味を伝えるという意識がほとんどありません 自説への固執やメンツを保つことばかりが優先されています 皮肉なことに貶しつつも中国メディアの方が事実関係を押さえてるという有様 これは批判されてしかるべきでしょう
記者は解ってないキタ━(゚∀゚)━!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>131 妄想で人にケチ付けてボロ負けしておいてそこまで大きい態度とか感心するな
君が満足するようにはっきり言うけど可能性は同等などではなく国産新規の方が圧倒的に優位で
F-22ベースのメリットは米国による採用が見込めない現状では皆無と言っても過言ではないと思ってるよ
ゼロに等しいというのは同意だと言ってるんだが日本語が難しすぎたかな
ゼロに等しいとゼロであるとは似て非なる物だぞ
F-22ベースを持ち上げたいんじゃなくて長文を連投してる人に文句があって
その主張に誤りがあると思ってるから指摘してるだけだよ
>>134 方針が決定すると優位か不利かの問題という認識自体が間違いです
決定した後は自主開発計画が成功か失敗かではありません
既にF-22ベース案とは比較なんて全くされてないのです
比較は検討段階でやるものであって決定後にはやらないのです
訂正 決定した後は自主開発計画が成功か失敗かしかありません
>>134 >>128 >IHIがエンジンの開発をスタートさせると絶対に国産新規開発が始まるのかい
これを言ったのはどこの誰だ?
ベース機案の可能性はゼロに等しいなら、2021年にエンジン開発スタート
=2021年F-3新規開発スタート、だろう?
エンジン本開発をスタートさせるが機体はまだ、なんて状況はどんなものか説明してみろ
>>135 その決定しているという主張を今出ている情報で断言するのが間違っていると言ってるんだが
さっきそれについて色々言ったけど途中から返事しなくなったね
>>138 断言してかまわないでしょう
開発着手と明記されてますから
開発着手とは開発が決定された意味以外にはありません
もちろん失敗する可能性はあるでしょう
自主開発が決定しましたかと問われれば決定しましいた断言できます
ですが自主開発は成功するかと問われればわかりませんという答えになります
>>137 >>134 を百回音読してからまたレスしてくれたまえ
特にゼロに等しいとゼロであるとは似て非なる物だって部分は千回ぐらいは読んで欲しいな
他人の事をベース機派だと思い込んで喧嘩を売ってごめんなさいと言うだけでもいいぞ
簡単にいうと 検討(選定作業):何が良いか選ぶ段階 内定(防衛省内での):防衛省内で結論を出し政治の承認を得る前の段階 決定(内閣・政治の承認):方針の最終決定 自主開発案が良いかF-22ベース案が良いかというのは検討段階でやることです 決定までいくと決まった方針に従い計画を実現する為にお金も人も動くことになります 自主開発案がよいかF-22ベース案が比較されることはないのです
>>141 とうとうオウム返ししか出来なくかったか(笑)
それに対する反論も
>>134 にあるからちゃんと音読してくるんだよ
>>143 説明できないから逃げるな
>エンジン本開発をスタートさせるが機体はまだ、なんて状況はどんなものか説明してみろ
これが説明できずただ闇雲にIHIの資料に噛み付いて新規開発の情報を否定しようとするから
>>131 をもう一度貼ったんだよ
理解できる脳みそもないのかおまえ
>>143 >>120 >ベース機派の特徴その二
>オレは国産派だけど◯◯が信用できるとは思えない!
馬脚を現すとはこういうこと
いくら誤魔化そうとも国産新規開発の情報に反射的に噛み付く行為はやめられないからすぐバレる
筋論をいうと大綱・中期防の策定以降は例え少しの進捗無しでF-3開発が頓挫したとしても 公式の扱いは開発計画の中止という扱いになります 自主開発案は何かと比較検討された結果落ちたということではないのです 単に計画が杜撰で失敗しましたという扱いになるので責任重大なのです もちろんF-22ベース案に乗換なんてことは不可能に近いでしょう 防衛省全体の計画立案の責任が問われるので他案に乗換なんてのは極めて困難になります だから慎重に2年もの歳月を費やして検討したのです
口外しないで欲しいのだが、俺の予想ではDMU28以降はキャノピー外後方に無人運用やミッション補佐用のドロイドを嵌める凹がつくはず。 R2−D2ぽいのは米軍人が怒るから論外。アシモくんは・・立派な脚ついてるからダメ。 脚の無いペッパー君が適任じゃないの?と思ったあなた、残念! あいつは人民解放軍に位置情報送るから逆手にとって通電起動と同時に曳航デコイとして射出します。
窪みにハロは草 出撃ごとにMIA不可避。 映画キャストアウェイでのトムハンクスみたいにWILSONって叫ぶことになる。
>>109 氏ねよ基地害
20センチ砲なんて40年前に没
155mm砲はズムウォルトで復活しかかったが大失敗
そもそも砲は巨大な割に射程が短く大口径砲は過去の遺物
砲弾自体は安価だからとズムでロケットアシストと誘導装置付けたらミサイル以上に高価となる
そりゃ砲弾にミサイルの機構足せばミサイルより高くなるわ
>>147 イギリスと共同開発でこれになるんだろ
そもそも日本の要求仕様を満たせてかつライセンスを手に入れられるベース機が地球上にありません いつまでもベース機を得られるなんて考えこそが甘えで、今の日本は自力で作らないといけない試練の時なのです
トランプは即効的に貿易赤字解消する手立てを探ってるんで 基本的に10年後のプロジェクトにゃ興味ないね
従来機によるベース案とかゼロに等しいじゃなくゼロだろ 仮にF22をベースにするなら21年開発開始になんて間に合わない 米とそんな摺り合わせの協議なんてしていないし 国産のエンジンを積む時点でDMUがベースなのは確定
>>155 ボーイング「旦那ー我が社の戦闘機が100機程大規模改造する余地がありますぜー。」
ボーイング「旦那ー日本のAEWの後継機としてE-737にE-2Dのレーダーを搭載した物とかどうですかね。」
また、将来戦闘機の目的は敵に勝つことであって、今自国で配備している他の戦闘機に勝つことではありません たとえラプターベースであろうと、製造に問題があったり高価すぎたり整備に問題があるようでは、その目的は果たせません 我らのテリトリーに侵入してくる不届き者を粉砕するのが目的であって、それを満たせないのならどれほど強かろうが役立たずなのです
国産ですって言いながら、実際に公開されたシルエットがテンペストのモックアップのそっくりさんでも国産なら今まで言ってた事から外れる訳じゃ無いしさ …「中の要素レベルで輸出」を前提にF−3を作ったらあら不思議ってのも有りやろ
>>112 我国主導でF-22改を作る事はこれまでの政府見解となんの矛盾も無いぞ。
>>154 F-22はそのまま我国の要求仕様に適合しているよな(^o^)
議論中に「(笑)」や「w」を嘲る目的で使った時点で自分の意見に正当性が無いことを証明してしまう 非常に勿体ない
>>160 つかえねぇー産廃にリソースつぎ込むメリットねぇーな
そして許可が欠片も下りてねぇーよ
素朴な疑問なんだけどF-22押しの人達ってラプターの何処にそんなに魅力を感じてるの?
>>164 同意。
そんな昔に設計された戦闘機を改修するぐらいならイチから設計したほうが手間がかからん。
>>165 歳だからだと思う
昔あこがれてたからだろうね
そもそもベース機に決まればそれ相応の対価を支払う事になる 米はそんなお人好しじゃない 機体、エンジン、アビオニクスを国産にするのはコストを抑えたいからでしょ ただでさえFNSによって軍事費が増加中なのに無駄なライセンス料なんて払えない
>>167 子供の頃に我慢しなさいであきらめた食べ物とか玩具は大人になっても覚えているものです
憧れの感情と一緒にね
米軍調達価格で10機くらいくれるならF-22は欲しいな
アグレッサー用になる(なお予算)
ただし2030年代にF-22掴ませて(メーカーとかが)他人の褌で相撲とる気ならこういいたい 「おととい来やがれ」
F-22歴史を塗り替えた偉大な先駆者だが今の時代それを超えてナンボじゃない?
エスコンだとF-22はゲーム中盤以降で使用出来るゲーム内では高性能戦闘機だから一般市民にはF-22は最強戦闘機だという刷り込みがあるんだろうな。
まぁ、日本独自に考えてF−22と瓜二つになりましたって言ってもコピーじゃ無いと何処まで言い張れるんだろうねぇ 中国の事を笑えん状態になりそうな感じがする(表向きは中国も独自に開発してる事になってるよん) アメリカにどつかれる程F−22に似せる事は無いだろうけど 何をもって「オリジナル」と第三者が納得するかってのは興味がある
>>165 そもそも空自がF-22を欲しがってたんだが?
空自に聞けよ。
ステルス性と機動性の両立を意識すれば自ずと機体形状も限られてくるだろうし、機体のコンセプト自体もF-22と似ているのだからガワが似通っててもパクりだと騒ぐ程の事でもない
>>174 いつの時代の話ししてるんだ
誰もその時代の話なんかしてない
そんな事も分からないなら書き込まなくていいぞ
>>176 同意。
「米国がゼロ戦欲しがったことがある」と言われても、「それで?」としか言えない。
そういや、戦後の映画「トラ・トラ・トラ」で使われたT-6テキサン改造のゼロ戦(後のハリウッド・ゼロ)は
空自と海自で退役したT-6を、日本でゼロ戦風に改造した機体だったな…
http://dansa.minim.ne.jp/His-Mil-T6-ToraToraTora..htm とは言え、国産F-3もフェイク・ラプターと呼ばれる運命なんだけどね 空自が喉から手が出るほど欲しがったF-22の影からは未だに出られない ま、あれだけエポックメイキングな機体を概念的に上書きする何かを日本が生み出せるわけもない 予算的にもそうだし、そもそも戦後の日本の兵器開発はアメリカ始め西側先進国の後追いなわけで F-3は、「ラプターの延長線上の何か」にしかならんよ ほぼ自前で作れるようになった事にこそ意義がある
F-22に似る事を異様に気にする人がなぜそんなに気になるか分からないな 必要な物を求めた結果似てるなら構わないし 外見が似てるからパクリ何て外部の評価で性能が変わるわけではない
そもそも第五世代は大体似たような見た目じゃね F-35、J-31、KFX、テンペスト、TFX 4.5世代も混ざったが
26DMUは全然F-22に似てないからF-3も心配しなくてもいいぞ フェイクラプターと呼んでもらわないと困るっていう奇特な人でもなければ安心だ
>>173 実際実機ないは、ブラックボックスだから言い切れるだろ
しなちよんこエベンキはハッカーしてんだからぶっ殺されて問題ないよ
ファーウェイも盗んだだけの技術
東朝鮮韓頭エベンキは必死に養護だけど
エベンキ偽日本ちよんこエベンキなんだから
早く全ひき氏に晒せよな
情報が更新されないというのは恐ろしいですね とっくにF-3はどう自主開発機を実現するかについて動き出してるのに いまだに何かと比較検討を続けてると思ってる人が登場してくる だいたい同じ時期に同じ情報を見ていてるはずなのに情報処理で大差が出てしまう
水平尾翼も下反角ついてるみたいだし正面からの印象はF-22とは変わりそう
26DMUなら外見ではF-22に大分違うからな 6枚羽の双発ステルス機が全て同じように見える人なら区別できないかも 軍艦は全て戦艦、軍事用車両は全て戦車と同じタイプ
>>184 情報処理(笑)
解っていない君は凄いね(笑)
50代以上がメイン層だから老害の多いこと多いこと 時代に付いて来れずに自分の考えが正しいと信じ込みただひたすらに頭が固く頑固になって行く哀れな人達
解っていない君ディスるなよ。 オウムみたいにコピペ延々繰り返してるけど情報処理の結果だからな?
垂直尾翼1枚の戦闘機って今後30年くらいは登場しない気がする
>>133 君は記者が全て解っていると考えてるのかw
”リレーってなんですか?”と質問した記者は有名だ。
そしてマスコミは解っていても、自分の思惑で記事を捏造する。
慰安婦の捏造報道、それをこっそり訂正し、検索エンジン回避タグを付け目立たぬようにした件。
これくらいは君も知っているだろう。
F-3関連の記事に限定したら概ね正確な内容を伝えていたのは産経 意外や意外で左系の朝日(テレビも含めて)が比較的正確な内容を伝えていたのには驚き 読売は最初の頃は良かったが次第に劣化して最後はガセぽい記事まで出すほどに劣化 毎日はK記者さえ周回遅れの話を記事にしなければ良かったと悔やまれる 日経は煽りと憶測記事を1面に出してしまった為に轟沈、まだ選定中だと誤った印象を与えたのも日経が元凶 こうしてみると思想の左右で情報が正確だったわけでもない 政治的思想にあまり関係ない日経が1番酷い記事を出してしまっていた 酷い記事の特徴が事実関係を押さえていないというのが共通のパターンだった
>>192 新聞記者には物理的、工学的な知識もセンスも興味も無い。
軍医評論家には興味だけはあるようだがw
だから、ニュースソース次第だろうな。
記事やその行間からひしひしと伝わってくるw
共産党も政治家も軍事に明るいようだ 社会党系はみずほたん筆頭に軍事音痴なのは承知の通り
賛成でも反対でもどっちでもいいが分からん奴は語るなよとは思う なまじ知識あって正論から反対ってのが一番ウザかったりするが… 共産党系はキチンと反論するために勉強させてるのかも
China unveils 600km/h maglev train prototype
A new floating bullet train capable of hitting speeds of 600 kilometers per hour (about 372 miles/hour) is one step closer to reality in China.
On Thursday, the body prototype for the country's latest high-speed magnetic-levitation (maglev) train project rolled off the assembly line in the eastern Chinese city of Qingdao.
Developed by the state-owned China Railway Rolling Stock Corporation (CRRC) -- the world's largest supplier of rail transit equipment -- the sleek-looking train is scheduled to go into commercial production in 2021 following extensive tests.
https://edition.cnn.com/travel/article/china-highspeed-maglev-prototype/index.html?gallery=0 倒壊のリニア負けたのにまだやるのかな
エベンキ国賊蝦夷完敗クソ割らす
>>192 新聞報道はぶっちゃけソース元の思惑に左右されるんでどこが正確とか意味ない気がする
トランプ来日はベース機派にとって最後のチャンスだな トランプがF-3の開発に触れなかったらF-22ベース案は完全に終わり
>>200 次期戦闘機の話題に触れる時間も意志も今のところなさそう
トランプがいきなり言い出す可能性は極小だと思うよ だって交渉自体はトランプがやることはないから 5Gがどうとかの話だって最初にトランプが目を付けたわけじゃないから トランプが知ってることなんてせいぜい不動産取引の知識くらいしかない 貿易交渉とかいっても何から手を付けてよいかわからんのが実情でしょう 貿易赤字はけしからんとは言えても具体的に何を交渉してよいかはトランプは知らない 防衛関連だって同じことで米軍駐留経費をお前達が負担しろ程度のことは言えても 具体的に何をどうすればよいかなんて話はトランプは全くしらない アメリカ国防省自体が昨年来なにも日本の戦闘機開発計画に関与しない時点で既に終わった話
国防総省の然るべき方が、F-35技術を日本へ? そんな話は知らない。仮にあっても共同開発国の合意の上でないと何も提供できない。と明言した。 F-22にF-35アビオはこれで死亡宣告。ベース機案は、F-35アビオの転用がそもそもの動機なので、全部が提案不可能になった。
トランプは「日本に貿易とミリタリーの話をしに行く」と言っている おそらくかがに乗ったときに何かの防衛装備の購入の話はでるはず(トランプは既定事項を自分の手柄にする癖があるが…)
現状の政府や防衛相あたりの動きからすれば、話のネタとしてはアショアや水陸両用車両の共同開発あたりの案件だろう。
軍事の話とは基本的には文字通り軍事の話で 防衛装備品の取引ではないだろう この船にF-35Bが搭載されるという言及がある可能性はある
確かにトランプはいずもを視察するから、そっち絡みの可能性が高い 対中対北朝鮮防衛関係の話もあるし
昨日も触れたけど決定済み案件を撤回しろというのは そいつは即重大な外交問題になってしまうからね 検討中の売り込みとは意味が違うから余程の戦略的な必要性がないかぎりはやらん 日本が防衛政策としてF-3の自主開発を決定したのを撤回しろという話になる 検討中なら提案や売り込みということになるが決定後は防衛政策の変更要求だから内政干渉になる アメリカも国防省だけで処理できる範囲を超えていて国務省も出てこなくてはいけなくなる いきなり大統領がきて言い出すようなことではないのさ 国防省や国務省もよほど日本の戦闘機開発が重大なアメリカへの脅威にでもならん限りは トランプにその手の話をするようには仕向けたりしない
>>174 > そもそも空自がF-22を欲しがってたんだが?
30年以上前の当時と今とでは状況が大きく変わっているって理解できないの?
小学生の時にある玩具を欲しがったら30年後の40歳の中年になっても同じ玩具を欲しがっていると思うのか?
>>212 > > そもそも空自がF-22を欲しがってたんだが?
>
> 30年以上前の当時と今とでは状況が大きく変わっているって理解できないの?
30年以上前とか何を言っとるんだお前は?
FX選定時にF-22が導入出来ないから結果F-35になった。この事がF-22が評価されてる事実の証明だろうが。
> 小学生の時にある玩具を欲しがったら30年後の40歳の中年になっても同じ玩具を欲しがっていると思うのか?
馬鹿の例え話は意味が分からないな。
2030年代にはイラネということだろ だからF-22ベース案なんて正式候補にすらならなかった
>>214 文面からどう読んでもそういう意味では無いがな。
日本語もまともに書けないお馬鹿さんだったのかな。
俺は今回のF-Xの話をしてるんだがな 過去のF-XでF-22を欲しがったことなんて否定してない 欲しがったのは昔の話で未来にはイラネとの判断 F-22はイラネという今回の判断は余程気に入らないのか?
まだF-22ベース案なんて言ってる奴がいるのか(笑)
アメリカ本国でも相手にされないような案はろくな案じゃないだろ
>>216 212にレスしてるんだがお前なのか?
違うなら話がズレるから消えてくれ。
>>217 F-22ベース案の話など一言も言ってないぞ。
その短絡脳どうにかしろよ。
アンカーもつけてないのに、勝手に自分のことを言われたと思ってる奴(笑) 馬脚を表すとはこのことだな。
昨日お前が何を言おうが俺がそう思うからお前はF-22ベース派なんだと発狂してたバカがいたの思い出した
日本は過去ハリアーが欲しかった! 日本は過去ヌコが欲しかった! で?としか言いようのない話 2030年代に1990年代開発された戦闘機が欲しいレトロマニアじゃないから自衛隊は
>>223 国産新規開発のニュースがあると発狂して噛み付く自称国産派乙
ここは空自の将来戦闘機のスレだからなあ 過去に空自がF-22を欲しがったからといって将来戦闘機とは関係ない
F-35のポジにはF-22とのハイブリッド案のほうが良かったなとおもわにくもにいけどね。 F-3の要求にはあわないし まだ電子専用に設計されたF-15Xの1飛行隊分導入の方がマシじゃあね?
>>222 ああすまんな。アンカー付けないで話に割り込むからそう思うわな。
アンカーの付け方知ってる?紛らわしいから次からそうしてねお馬鹿ちゃん。
人様にお前はベース機派だと噛みついてきたバカに反論すると反国産のレッテルを貼られるのはどうしたものかね 昨日も自分への反論と資料への反論は区別しろと言われていたのに理解できてなかったらしい
まあ、決定した後までF-22ベース案と比較が続いてるとか言ってる人はダメだろ 何の為に長い年月をかけて検討してきたのかまるで無視してるのだから 中期防の決定は軽い意味しかないと防衛政策の根幹を否定するような奴もダメだね ほとんど荒らしと変わらない存在だぞ
>>230 バカ:今は公式発表分しかわかってない!
オレ:エンジン関係わかったから追加して
バカ:はあ?意味わからんからレスすんな!
オレ:エンジン関係のソースどうぞ
バカ:ソース聞いてないのに日本語理解してんのか!
オレ:IHIがエンジン関係の開発着手時期を発表した
バカ:エンジン開発が決まったからって機体は関係ない!オレは国産派だけと政府がIHIの思い通りに動くとは思えない!
こんなのが自称国産派だからな
バレバレとしか
>>231 一番の荒らしは、論点自体理解出来ず延々とコピペ自説を垂れ流すだけの解っていない君だと思うが、、、
>>232 あの変な安価付けてきたのもお前だったの?
あのさぁ、
>>77 に対して
>>79 がどう話が繋がると思ってたの
政府の話をしてたのにろくな説明無しでIHIの資料を提示してもそちらが何が言いたいのか分かるわけないだろ
あとスマホとPCを使い分けてるなら最初からそう言えよな
上でフェイクラプターだの形が似るだのアホぶっこいてる子がいるけど、重要なのは「どうしてその形になったか」であって、 「似ているからパクリ」なんてのはクソほども役ににたたん視点だぞ。 というかJIS W0701とかの規格を満たすと同じ形になってしまうわけで。
昨年末に中期防で将来戦闘機を日本主導で早期に開発着手と政府が決定した IHIはその方針に従って将来戦闘機用エンジンの開発について動いてるのだから 政府の決定とIHIの動きの関連性がみてとれない時点で論点ズレなんだよね まあ、中期防の決定は軽い意味しかないとか言ってしまう人ならしょうがないかもしれんけど
自隊隊はF-22をほしがってた! とか言われてもそれを調達出来なかったし今も出来る気配がゼロだから、自分らで作ろうとしているわけで。 あと、アメリカがラプターを売りますなんていつ言ったのかね? それが無いなら買えないのだから、欲しがってたと騒いだところでそんなものは「寝言は寝て言え」で終わるだけの話であってさ。
そもそも誤解しているけど、自衛隊が欲しいのは「国防に使える装備」であって「F-22がどうしてもほしい」ではないのだよ。 ラプターラプター騒いでる人たちは、なんか「子供がおもちゃを欲しがっている」のと同レベルで騒いでいるようにしか思えないのだが。
http://www.jwing.net/news/9447 古い記事だけど
スバルも中期防の決定を受けて将来戦闘機開発に参加しますよと表明したわけだ
将来戦闘機に関する官民対話も日本主導開発による実現の為
F-3開発が中止になるとか失敗するとか言いたいならむげに否定はしないが
流石にまだF-22ベース案との比較が続いてるなんて話は妄想を振り回してるに過ぎない
政府の決定は無視、国内企業の動きは無視とそこまでやると議論する相手とは思われない
>>234 >>77 >今の調子なら日本主導で新規開発になるだろうぐらいなら同意できるんだが
>まだまともな情報が出てない領域の話についてこうだと言い切るのは流石におかしいだろ
まともな情報がIHIから出たから
>>79 でエンジン情報も出たから追加して、と言ったのに
発狂して「政府がIHIの思い通りにならない」「政府の話しかしてない」
と言い出すのはおまえ
前も言ったけど、おまえの言葉の端に国産新規開発の情報に対する負の感情が滲み出てるから
口で国産派ですと言っても発言の一貫性が無い
まあ、いくらカモフラージュしても煽られて咄嗟にレスする本音が出てしまうからよくわかる
比較できるF-22ベース案なんて無いと思うけどね。 そのベースを作るためにはまず「どこまでライセンス生産できるか」と「どこまで自由に改修できるのか」と「どこまで技術開示されるか」が決まった上で 「日本側で運用できる改造案の仕様決め」が無けりゃベース案ができないでしょ。 それもない現状でどうやって「F-22ベース」の案なんて出せるのと。 それらがないベース案なんて比較する対象にも使えない妄想に過ぎないんだぞ?
>>241 政府の決定の話をしてたんだし最初から政府の話しかしてないのは当たり前なんだが……
結局話の内容をしっかり理解してからレスしてくれって言ったのに何一つ理解してないって事じゃん
勘違いして喧嘩腰で絡んだら邪険にされたからって負の感情が滲み出てるとか底抜けのアホかよ
一貫性がないと言いながら負の感情が滲み出てるとしか言えないとか恥ずかしくないのかね
>>243 >>77 のどこに「政府という二文字がある?
自分のレスを見直せばわかるが、「政府」なんて言い出したのはさっきだぞ
IHIの株主向け説明会での発表資料がまともじゃないとか政府はIHIの思い通りにならないとか
国内メーカーに対する感情をむき出しにして延々と否定してきたのはおまえ
まあ、カモフラージュをやめてブーイモみたいに素直になれば良いよ
そいつの主張には同意できないがまだ一貫性があるし誤魔化さず正々堂々と自論を述べる
>>244 そのレスの安価先では中期防や防衛省などを上げて決定があったと主張してるよ
それに対してのレスだから当然政府の話なんだが?
中期防の決定と書かれたレスに対する反論をどう見れば政府の話じゃないと思うんだい
本当に話の流れが理解できてないんだなお前は
>>245 困ったら流れね
>>53 も
>>56 も選定終わってない何も決まってない論への反論として中期防の話をしたもので
その話は前からの流れで続いてたものなのに、
>>77 でいきなり話を割って入って
今は日本主導新規開発ぐらいしかわかってないと流れをぶった斬ることやっといて
IHIの資料でもうちょっとわかってると言ったらキレて噛み付いてきたアホはおまえ
自分が期待したレス、流れじゃないからキレたんだろうが、
>>77 でそう言っといて
後付けルールで「政府しか言ってない」を言い出したり
「政府がIHIの思い通りにならない」なんてこと言って墓穴掘って逆ギレしても意味ない
自論を誤魔化す人間に一貫性はない、急いでレスするとすぐ本音が出るから
>>246 自主開発か既存機改装か決まっているという話にそういう決定が存在する証拠はないと言った話なんだぞ?
ちょっとわかってるとかそんなのはなくてあるかあるとは言えないかどちらかだ
いきなり政府の話に限定し始めたとか意味不明な事を言い出して何がしたいんだか
>>247 そういうことを言い出す時点でお話にならない
中期防の決定に従って多くの金や人が動くのだから
既存機改造なら何を改造するか決めないと金と人が動けないだろ
何も書いてないから既存機改造もあり得るとかいうのがバカなの
政府は何も決まってないことを決めて金と人を動かしてるのかという話になる
そして実際に自主開発を実現する動きが色んなところで見えている
それなのに証拠がない、まだ検討中だと言い張ってたらバカにされても仕方が無い
>>249 そこまで決まっているなら中期防にもそう書いてあるだろうとしか
何の証拠もない決定が絶対にされていると言うのがおかしいと思ったことが一回もないのか?
前にも言ったがF-2の時でも国防会議で支援戦闘機の調達までは決定したがそこから揉めに揉めたぞ
しっかり明記されてない事は決まってないと考えるのが普通の考え
自主開発に向けて動いてるのはここにいればそりゃ分かる
問題はそれが何処まで進んでるかという事だ
>>250 それは話のすり替え
F-22ベース案とまだ比較検討中という話ではない
今度は話のすり替えですか?
まあ、政治的にも自主開発に向けて動いている以上、防衛省内部には自主開発を前提とした基本計画案は既に存在しており、 大筋としてはそれに従って動いていると見るべきだろうな。 現状では非公開なのと、最終仕様や予算、外国企業の参画範囲などの調整が必要であり、完全には固まっていないというだけの 話だろうが。
>>247 >自主開発か既存機改装か決まっているという話にそういう決定が存在する証拠はないと言った話なんだぞ?
そんな話じゃないし、この一言からもおまえがベース機派なのがよくわかる
自主開発するのに必要な要素技術研究が着々と進んで成果が出てるのに対して
ベース機案を実現させる兆候も動きもないからそもそも可能性として同列に扱うべきじゃない
おまえが
>>77 で割って入る前にも散々そんな話をして、政府が本発表してないだけで
今までの発表からベース機案の可能性はないことを何人も話してた
ベース機案を新規開発と同列に扱うのにまず米政府と議会が機密開示と技術移転に同意する必要があるが
それがない以上「何も決まってない論法」使って誤魔化しても意味はない
20年前と今で違う状況 中露もステスといえるル機体を持ちだしてきている。 相対的にF-22の優位性が低下 F-22は維持費ドカ食いの問題児であることが発覚 レーダー性能等はF-35のが上回ってきている。 搭載エンジンF119と同等の試作エンジンが完成した。 手付かずだったステルス技術についてX-2を製作し飛ばしたことで知見を得た。 機体軽量化技術、ファスナーレス工法を開発した。 超音速飛行時に使用可能なウェポンベイとランチャーのめどが立った。 さらに見積をとった結果、ぼったくり価格であることが判明してしまった。 しかもこの見積に米議会の承認はついてない。 この条件でなおF-22ライセンス生産だ。というヤツはロマン派。 ソロバン勘定抜きでF-22を愛してるF-22マニアかフェチ。 それかただの国産アンチ。対抗馬これしかないからなw
というか国防会議のお歴々が自主開発しようと防衛省に提言して その結果として中期防の決定がされたのだから まだ決まってないとかF-22ベース案はまだあり得るとか言ってるのはおかしい 完全に流れを無視した話を延々と半年もやってるのだからバカにされても仕方が無い しかも、実際に中期防の方針通りに国内も動き出していてもF-22ベース案と比較検討中とか解釈するのはバカだろ
あと国産はあり得ないとかデタラメ記事書いてたアホライターも
最近つべでもF-22推しが復活してるしなんかあったのか?
>>259 なんもないよ?
ここで毎日やってる事は変わって無いからね。
単に、状況的に国産しかないって状態だってのと
国産と決定したって言ってるやろってのとで言い争ってるだけだからね
ベース機なんて、わかってない君が引っ張り出してるだけで、決まって無いって言ってる側は「一言も言ってない」から
状況的に他が有り得ないってのと、決定したってのは、≒だけど=じゃ無いって言いたい人がベース機有りだって勝手に勘違いして煽ってるだけなのが半年くらい続いてる
>>254 文句は既存機改造はないと決定してると主張してる
>>249 に言えや
俺がいつ同列などと言った?
国産が有利とは散々言ってたんだが目が潰れているのか?
いい加減人の言ってないことをどこからか出してきてお前はこう主張しているとエスパーするのをやめろ
その本発表がない限りないと決定したとは言えないという話をしているだけ
だから話の流れが分かってないと何回でも言われるんだぞ
>>259 トランプ来日に最後の望みをかけてるのでは?
又はIHIの発表が気に入らないから何も決まってない説を流して打ち消したいとか
>>261 >俺がいつ同列などと言った?
14レス前に言った
>>247 >自主開発か既存機改装か決まっているという話にそういう決定が存在する証拠はないと言った話なんだぞ?
防衛大臣の説明と中期防の記載、日米両政府の動きと米国防省のF-35ソースコード開示に関するコメントで
既存機ベースも改装もないことはっきりわかってるのに、今だに同列して
「自主開発か既存機改装か決まったという証拠はない!」と平気で言っといて
オレはそんなこと言ってないと僅か14レスでトボけるとか支離滅裂だな
>>261 やっぱり根本的に理解力が足りない
F-3開発が中止するとか失敗する可能性はあっても
国産有利とか既存機改造不利という問題じゃない
それが検討中と決定後の違いだと言われていることに気がつかない
有利不利というのは検討中の話でな決定後は自主開発の成功か失敗かしかない
叩かれてる理由が全く理解できてないのをまたも披露している
F-3開発が中止になるとか失敗すると主張してもここまで叩かれやしない
まだ検討中みたいな話を無理矢理するから叩かれてることに気がつけ
>>264 >>247 のどこに「同列という二文字がある?
自分のレスを見直せばわかるが、「同列」なんて言い出したのはさっきだぞ
取りあえず"同列"とは言ってない事は確かだな嘘はいかんぞ
そうやって話を反らすのはもういいから
今は
>>249 のような決定を政府してるという証拠はないと言いたいだけでそれ以外の事を主張しようとはしてないぞ
決定しているならその証拠があるはずだがそれがないからなぁ
海自が下っ端増やせないのは組織として何ら改革をしようとしないからだろ 元海自の人間を何人も知ってるが皆嫌気がさして船をおりてるそういった人間に共通してるのは組織としての閉鎖性だよ ああいう声に耳を傾けない限り未来はないだろうね 皆人間だから国家なんて大義よりまずは自分の人生だ
>>266 >>143 >とうとうオウム返ししか出来なくかったか(笑)
特大ブーメランですな
既存機改装の可能性がないのに「新規開発か既存機か決定する」なんて話は出てこないし
他にも指摘されたがそんな話じゃない
困ったら話をすり替えては論点すり替えてごまかしの連続
ベース機案はないなんて決まってないと良い貼っておきながらオレはベース機案はない嘘をつく
人間として最低だなおまえ
まだブーイモの方が百倍マシ
いやー平行線だなぁ 個人的には、そんな揚げ足取りというか言葉尻に拘って何が楽しいの?って感じだけど
ベース機案の可能性はないという話を決まってない論法で消したいアホが 論点すり替え戦法使って頑張ってるだけで別に平行線とかそういう話じゃないがな
>>269 オウム返ししかしてこなかったのとオウム返し"も"してみたのを同じにするとかたまげたなぁ
もしかしてお前のような低能なら引っ掛かると思いはしたがここまで見事に食い付くとは(笑)
それと君は嘘をついたって事は否定しないんだな
既存機ベースはないと決定したとの主張にその決定があると言えないと言っただけで可能性とかは一切関係ないぞ
そちらこそ論点をずらすのはやめたまえよ
ウンザリしてる人も多いだろうが 基本的に報道機関のガセネタ報道とここの論争も原因は同じなんだ 全て,検討(選定作業)→内定(防衛省内の結論)→決定(内閣・政治の承認) という決定にいたる過程が頭に入ってないからなんだ そして政治が承認した政策以上の防衛政策は日本には存在しないということ F-3開発がどの段階に来てるかを考えればガセネタが出てきてもガセネタと判別できる 報道機関のガセネタ報道もこのスレの「決まってない君」の共通転は検討中なのか決定後なのか認識が不明瞭 F-3開発というのは政治の承認を経た決定の段階まで来ているという事実を無視するからガセネタ報道や不毛な論争になる
毎日赤くしてる01-,02-,3b,ブーイモにスフッあたりはいい加減周りが辟易してることに気付こう どちらの言い分にもうんざりしてるんだ、新たなファクトが出るまで書き込むんじゃねーよ
追記するけど自主開発かF-22ベース案かの良否を判定するのが検討(選定作業) 開発着手は決定だから後は自主開発をどう実現するか、開発の成否だけが問題になるので比較検討はもうしない
F-3開発の中止や失敗の可能性は存在し続けるのは事実 なにせまだ成否が10年以上先にならんとわからんことだから ただ、自主開発か既存機改造かという選択の話は昨年末に終了している 後はF-3という戦闘機をどう実現していくか、開発の成否だけが問題になる
F-35の技術をF-3に生かすという話は刻々と可能性が低下している 米国の承認だけでなく開発参加国の承認まで取りつけるのは至難の業でしょう 読売の記事を全否定はしないまでも今年度中に話をまとめるのは極めて困難 国際協調を視野に入れつつと言いながらも米国企業が関わる範囲は限定的な可能性が高い
>>274 一番ウンザリするのはお前だよ。いい加減理解しろよ、解っていない君は。
機体の方は実際そうでしょうね、ドンガラの製造はオールジャパンでやって ライトや生命維持装置に海外企業、ひょっとしたらソフトウェアにも少し絡んでくるかもと言った程度かな? IHIが共同開発すると銘打ったエンジンがどういうことになるのかって方が最近は気になるね
長文は見ただけでNG、5レス以上の書き込みも無条件でHG、これで大分マシになる。
エンジンの共同開発といっても XF9-1を実用エンジンにする段階での参加ですからねえ XF9-1と無縁のエンジンを開発するわけでもない これまた海外企業が関わるにしても限定的になるのは確実かと 機体以上に海外企業が関わりにくいと考えた方がいいかもしれない
>>273 もはやそれしか言えないんだなおまえ
既存機ベース案はないという話を打ち消すのに泥仕合を仕掛けて不毛なおうむ返しや論点すり替えを延々とやる手口
残念ながら一人でやってろ
>>33 ベース機無ければ日本の力じゃ作れないぞw
>>285 最初からそう言ってたのに勝手にエスパーしたり勘違いしてただけだろ(笑)
それしかってのは一体何なんだい嘘つきくん?
証拠の提示を求められてまともに答えられない脆い主張をする方が悪いぞ
一人でやってろって言われてもこちらは分かってないおじさんに対して言ってたのにお前が突っかかってきただけ
そちらから仕掛けた喧嘩の捨て台詞がそれとかただひたすら哀れだな
>>269 > 既存機改装の可能性がないのに「新規開発か既存機か決定する」なんて話は出てこないし
既存機改装の可能性が「無い」ってのは何を根拠にしてるのかい?
まさか解っていない君の、ベース機ありの場合は「そう書いてないといけない」なんて意味不明な主張が根拠とか?
システムインテグレーション、電子装備関係も国産でオールオッケー。 米企業が絡むとすれば米製ミサイルの制御コードを渡す程度。 ミサイル採用の見返りに。
>>289 まだバカな主張してるの?
だったら、自主開発か既存機改造かも決めないでどうやって多額のお金を動かすの?
既存機改造か自主開発かという大事な問題を誰が決めて誰が承認するの?
じゃあ、中期防は何を決めたたの?
何も決めてないことを決めたのかな?
まずそれを自分で説明できるようになってから屁理屈こねましょう
>>289 仮に自主開発とF-22ベース案では予算も発注企業もまるでちがう
当然のことながら動く金の金額もちがうし人の動かしかたもちがう
そんな大事なことを誰が決めるのか答えてご覧
君は政府が決めたのは大した意味もないと主張する
だったら最も大事な決定を政府以外の誰に決定権があるのか答えてね
>>289 ベース機案ありと思う根拠は?
米政府や議会が技術移転や輸出に同意した?機密開示に同意した?日本政府がベース機案を前提として
米国防省と正式に協議をしてる?
全てなし
2021年に開発スタートするのに2020年の夏に提出する概算要求に盛り込まないといけない
つまり今年度中に機密開示や技術移転、ワークシェアなど全ての協議を済ませないといけないが
日米両政府がなんか始めた?
>>287 1980年代で知能の成長が止まったお方かな?
>>289 君は大綱・中期防以上の決定権があるものが存在してると言ってるに等しいのだ
それが何なんか重大なことなので是非聞かせてくれないかな?
自分は大綱・中期防が日本の防衛政策の最高の意思決定であり
自衛隊の最高指令である首相を含む内閣の承認を得た「日本主導で早期に開発着手」と明記されたことを重視している
それ以上の決定機関があるといってるみたいだから是非聞かせてくれないかな?
>>290 対地しかいらなくね?
あと有事の互換性ぐらいしかいらなくね?
>>295 失礼な・・・1960年代あたりで止まってるだろう。
1980年代なら技術的にはエンジン含めて作れる世代じゃあない
トランプ来日中はずっとこの調子なんだろな ベース機派が一鶴の望みを期待して必死で書き込むから
>>292 解っていない君もしつこいなぁ。
> じゃあ、中期防は何を決めたたの?
> 何も決めてないことを決めたのかな?
反論されたらいつものこのワード持ち出すな(笑)
読んで見れば「方針が決まったって」事位わかるだろうに。
例えば、「海外協調も視野に」って一文だけで明確な機体構成がまだ決まっていない事。
言っとくがネジだとか射出座席なんかの話じゃ無いぞ。馬鹿みたいな事を言い出すのは目に見えてるから先に言っとくが。
> まずそれを自分で説明できるようになってから屁理屈こねましょう
お前が何一つ説明出来てないだろ。
単に自分の解釈、意味不明なルールに執着して延々コピペ垂れ流してるだけ。
いい加減気付けよ。
お前の自己解釈なんかホントにどうでもいいんだよ。
>>299 防衛省「F-15Xをベースでの開発が決まりましたー。」(なおNGJポットなどを搭載する電子戦機の開発)
といっておちょくらないかな
>>294 > ベース機案ありと思う根拠は?
そんな事は一言も言ってないが?
国語のお勉強からやり直しましょう。
何が反論されてるのか理解出来ない人間に話は通じんよ。
>>300 君はどう解釈してるのんか?
自己解釈とか言ってるけど君はあの文章をどう解釈してるか言ってご覧よ
人と金を動かす大事なことを決めないでいるとでもいうの?
その大事な話を誰が決めるのか答えてご覧
私の話が勝って解釈というなら
1番大事な話を誰が決めるのかという話しが出てくるのだけどね
>>302 そう逃げるしかないんだよな
根拠ゼロだから
ベース機案を実現させるのに必要な条件全てない=可能性はない
おまえもこのくらい知ってるから噛み付くのは中期防の解釈しかないんだよな
>>302 ベース機案はあり得るとは言ってないと言ってみたり
自主開発は決まってないと言ってみたり
君は何を決めたと思ってるのか答えてご覧よ
いったい何を言いたいのかな?
>>293 296
ID違うがどっちも解っていない君だろ?(笑)
面倒くさい奴だな。
同じ不確定の話でも「可能性はゼロではない」事と「実現性がある」事の間には、深くて広い溝があるからな。
>>302 自主開発か既存機改造かを決めるのが選定なんだよ
それを最終的に決めるのが大綱・中期防
だけど君は決まってないと言うのだから
当然のことながら誰がどこで決めるのかという大問題が発生する
なにせ総額兆単位のお金と多くの人が動かす決定なのだから
それに対して明確な見解がないのはおかしいだろ?
自主開発か既存機改造かも決まってないと言うなら誰がどこで決めるのか言うべきだよ
>>305 今まで何回も解っていない君に大して、何が反論されてるのか語ってきたと思うけど、いつになったら話が通じるのかね?
ホントに何か頭に問題あるんじゃないの?
あのねえ、物事はどこかで決めないといけないでしょ そうしないとお金も人も動かせない 自主開発か既存機改造かをどこかで決めないと金も人も動かせない どっちも開発費は必要なのだから どこでそれが決まるのかという話ははぐらかすのは最低だよ 中期防の開発着手が決定じゃないというならどこで決定なのかな?
>>307 > 同じ不確定の話でも「可能性はゼロではない」事と「実現性がある」事の間には、深くて広い溝があるからな。
可能性が10%でも99%でも100%とは違うから断言は出来ないよね、という小学生でも理解出来る話が一年経っても解っていない君は理解出来ないから延々この話が続くんだよ。
もうアホかと。
>>295 ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。
を夢想してる中学生?
トランプ来日中ずっとこうかな どこでトドメ刺されるか気になる 開発が正式に発表されてもF-22をベースにしてない根拠はないと延々と喚くかもね すでにそういう予防線張ってるし
>>312 ネット民じゃなくてATLAが考えてる事だから文句はそっちにどうぞ
>>310 > 中期防の開発着手が決定じゃないというならどこで決定なのかな?
方針では無くて明確に機体構成が決まってるなら何故「海外協調」という表現が入ってるのか答えてみな。
まだネジがどうとかアホみたいな言い訳するか?
そもそもさあ、自主開発か既存機改造かを決めないで開発着手できますかという話 まるで開発する機体が違うのに肝心なとこ決めないで開発着手は決定できない 中期防で決まってないと主張するなら何処かで誰かが決めないといけない それは何かと質問されるのは当然のことだろ
解っていない君はいつまで経っても反論されてる内容が理解出来ないってのは充分解ったからコテでも付けてくれよ。 NGに出来るからさ。 糞長文コピペがこれからも続くと思うとウンザリするわ。
>>284 今回のF-Xから共同開発の検討が半ば義務付けられたそうだから
戦闘機の各要素も検討してから選択の結果こうなりましたというものが
必要なんでしょう。
>>49 の発言で、F-Xの選定が防衛大綱・31中期防
の閣議決定の結果”将来戦闘機(F-2後継の国産案)”の方針であるとのこと。
エンジンも選定して国産が条件に合えば、共同開発といっていても
国産が選定されるでしょう。エンジンが”我が国主導の開発”の最大要因
とのことだから国産を目指すんでしょうがね。
>>49 で開発に関与している人が”国産機を目指す”といっているので
内閣総理大臣の名がついた答弁書くらいないと変更はできないでしょうよ。
前にも言ったけど昔FSXで”国内開発>開発”に変更した答弁書が出た。
そりゃ政府の方針を変更するから当然国会で議員から責任を問う質問がくるよ。
>>315 まさか、国際協調という文言でF-22ベース案はあり得るとか思ってたの?
F-22ベースなんてのは国際協調という範疇じゃないから(笑)
そりゃ防衛省もビックリの珍解釈だと思うぞ
それだったら既存機改造も視野に入れと素直に書くだろうね
それ以上に既存機改造の可能性があるなら素直にまだ検討中ですと書けばよいだけだろ
決まってから開発着手を決めればよいだけなのだから
そんなバカな根拠でまだ決まってないとか言ってとか失笑を禁じ得ない
>>318 関連で
辛坊:F-2の後継機ってどこまで話が進んで、いつ頃できそうな
森本:それは一番機微な所なのでなかなか話しにくいんですが少なくとも
昨年12月18日に閣議で通った中期防の計画の中で・・・・
辛坊:中期防はいつからいつまで
森本:来年から5年、この会計年度から5年
辛坊:2020年から2025年までの間に方針が決まると、
森本:いや、方針はすでに決めたんです。その大方針なるものは”国際協力を視野に
我が国主導の開発を速やかに、早期に実現する”と。
辛坊:そうするとF-2の後継機は国産機いわゆる準(純ではない?)国産みたいなかたちに
なるということですか?
森本:準(純ではない?)じゃないですけども、国産機を目指しているということ、”我が国主導の開発”
ですから。
出典 そこまで言って委員会NP 5月19日分 抜粋
>>315 国際協調という文言にF-22ベース案が含まれると無理矢理解釈したみたいだが
最終的に自主開発かF-22ベースかを誰がどこで決めるのかな?
そこが決まらないと開発着手はできないのだが
>>316 駄目だなコイツは。
反論を訳の分からない解釈して話が明後日の方向に飛んでいくな。
最初から理解出来ない、する気も無いからいつまで経っても噛み合わん。
中期防で方針が据えられてそれを目指しているという捉え方が自然だと思うんだがな それより踏み込んだ物が決定したというのは現段階では解釈でしかない 純ではないって時点で下らないネジ論争はないとして、国産機は目指しているでしかないんだからそれが決定したとは流石に言えない
>>321 > 国際協調という文言にF-22ベース案が含まれると無理矢理解釈したみたいだが
いつそんな話をした、、、?
本当にいい加減にしろよ。
一度検査受けてこい。頭だぞ。
それとコテ付けろ。
>>323 そうではないよ
多額な金と大量な人を動かすには決定は必要なんだ
そうでないと動かしようがないから
自主開発か既存機改造かを曖昧にしたまま計画なんて進められない
動かす金も段取りもまるで違うのだから
自主開発が何らかの理由で頓挫したとしても計画中止という扱いで決まっていという扱いにはならない
やってみたけど失敗しましたということになる
F-3開発が失敗する可能性があるかと問われれば可能性はあると答えるが
自主開発か既存機改造かも決まってないという話とはちがう
>>324 君は何を決まってないと言いたいのかね?
F-3開発が失敗する可能性があると言いたいならそう言えばいいだろ
君が言ってるのはまだ自主開発か既存機改造かも決まってない検討中だと言いたいのだろ?
だったらどこで誰がその重要な問題を決めるのか答えてね
結局、君自身が何を決まってないと言ってるのか自分自身でもわからなくなったのでは?
>>325 >多額な金と大量な人を動かすには決定は必要なんだ
>そうでないと動かしようがないから
>自主開発か既存機改造かを曖昧にしたまま計画なんて進められない
それはそちらの自説なのでは?
その理論が成立する根拠はどこって話よ
そもそも現時点でほぼ決まっているのってボーイングとレイセオンのミサイルコードとコネクタ互換ぐらいしかなくね? あとは座席関係ぐらいか>海外協力
>>320 >準(純ではない?)じゃないですけども
放送を見た訳じゃないけど、文脈からすると其の準(純)は純の方だと思う。
特に森本:準(純ではない?)は純の方。
テンペストと共同開発になる可能性は有るんだよねぇ ・・・F−2が国産じゃ無くて国産共同開発って言うなら 政治や軍事ってのは「先を見据えた行動」をとるもんや、過去の為にやるこっちゃ無い プラン、期限、状況からして、既存のイメージされる共同開発とは異なるから 「日本主導の開発で海外の協力を得て作製」するって言い回しになるだろうけどね ベース機にF−22は無いやろねぇ…組むならアメリカじゃ無くてエゲレスだべ 何の為に共同開発をするのかってのを考えりゃ(乞食じゃ無いんだし)今の日本でアメリカと共同開発する意味は無いし 奪う事しか頭に無いと見失うもんが有ると思うで?
ちなみに自主開発が無事スタートできないというケースは開発中止・失敗の範疇だからね 自主開発か既存機改造かも決まってないというのは検討の範疇だ 無事に開発スタートできるかわからないと言いたいなら決まってないという言い方はダメだね 確実に検討が終わってないと解釈する人達が出てくるから 開発がスタートできないと言いたいなら決まってないではなく開発中止の可能性と言うべきだろう まず検討の段階だと言いたいのか開発中止の可能性を言及したいのかしっかり答えてね
>>327 既存機改造か自主開発か決めないで
どうやって予算組むの?
作る戦闘機も決めないで計画進められるとか本気で思ってるの?
自説か言うレベルじゃなくて常識の話だけど
>>330 現時点だと普通に独自開発でね?
技術協力で相互影響を受ける程度補はあるかもだけど
ちょっと衝撃的なレスで驚いた まさか自主開発か既存機改造かも決めないまま 開発を進められると思ってた人がいるのには正直驚き F-22ベース案はあり得ると主張してる人はこんなマジで大丈夫?
>>329 仰る通り、森本元大臣の方は”純”だと思う。
辛坊治郎氏の方は”国際協力を視野に”の発言の
後なんで、準するの方の”準”の場合もあるかなあと。
>>330 BAEが公開してた模型を見ても、F-3とは機体の大きさが違うよ。>テンペスト
F-3の方が先に開発始まるだろうから、F-3で採用された要素技術をテンペストに採用する、
という可能性はあると思うが。
>>332 どんな予算がついたの?
ATD-Xやら要素研究やら色々やってるのは戦闘機を作る技術を確保するためでまだF-2後継機になるとは言ってないと思うんだけど
早期に着手すると言っただけだから開発はまだ始まってないでしょ
>>336 データリンク関係の協力態勢とかはあるとは思ってる。
>>330 共同開発ではなくTsAGIの設計をベースに作られたsu-27とmig-29みたいに同じインフォメーションをベースにして各々が自分好みの仕様に造るのかなあと想像している
>>334 いや、お前こそ大丈夫?なんだが、、
お前が話を理解出来ないのは十分すぎる位分かったから病院言って検査受けてこい。
廻りからも言われないか?
知能に問題があるとしか思えんぞ。
早くコテ付けろ。迷惑だろうが。
>>312 ラプターベース機案の人たちがそんな感じだね。
でもよく考えてみてよ。そんな影も形も無い「ぼくのかんがえたさいきょうのらぷたー」なんて紙の上ですら存在しないんだよ?
>>342 LM「日本からぼった・・・日本に提案するために一応概念設計図を。」
トランプは明日「かが」に乗船する時ちゃんと旭日旗に向かって敬礼するかな
>>344 かが乗艦は明後日だよ
内外にプレゼンスを誇示する空母の正しい使い方だねえ
>>335 辛坊氏の”準”を森本元大臣が”純” と勘違いした可能性は有るかも。
唯、此処では森本元大臣の”純”が大事かな。今時アメリカでも100%国
産は無理だろうし。実証機のX-2も国産化率93%位らしい。
インジェクションシートって日本国内で作ってる所あったっけ?
>>344 >旭日旗に向かって敬礼
旭日旗に拒否反応示すのはどこぞの半島の生き物だけ。
#今じゃ中国さえ気にかけない。
>>349 えぇぇ!Gに耐えられるよう設計されているハズなのに?!
ejectとinjectでまるきり意味が違うからな
ID真っ赤にして喚いてる連中全員NGにしたらスッキリしたな。特にネタもないのに不毛すぎる議論で騒いでいる連中にろくな奴はいない。
不毛の論争の原因はわかったよ どうも「まだ決まってない君」は自主開発か既存機改造かを決めないまま開発着手が可能と考えてる模様 開発を進めるだけ進めて途中で中身をF-22ベース案に取り替えることが可能だと考えているようだ それは無理だと断言しておこう 自主開発と既存機改造では予算も計画の段取りがまったく違うからどこかで決定が必要になる 例えばF-22ベース案なら米国及びF-35開発参加国に技術移転・情報開示の許可を得ないと開発が前に進まない しかも自主開発案と既存機改造案では国内企業と海外企業の役割分担もまるでちがくなる どの外国機をベースにするかでも全く段取りも変わってくる 自主開発と既存機改造では計画の段取りが全くちがう だから検討段階で自主開発及び既存機改造案の情報要求をして比較検討してきた その比較検討した結果として「国際協調を視野にいれて日本主導開発」という方針が決定した この時点でベース機案は脱落したということ 自主開発か海外機改造案かは計画を僅かに進めようとするだけでも選択の必要が出てくる だから検討に2年もの歳月をかけて自主開発か既存機改造案の情報を入手して比較検討してきた ほぼ不毛な論争の原因のは「まだ決まってない君」にあると言ってよいだろう 常識的なことも理解してないで決定なんてされてないと言い張っていたのだから
F-22は日本との国際協調でステルス素材を調達した共同開発機 こうですか?
既存機改造の場合は中期防にベース機を明記するルールがあるのかと言い出す人がいるが そもそも明記しないと計画を進めることができないから明記する必要がある FSXを例にとればF-16を改造するのかF/A-18を改造するのかで段取りを話し合う相手が違う国内開発の場合とも全くちがう 国際共同開発にしたってどこの国とどういう戦闘機を共同で開発することを明確に決めないと開発計画を少しも進めることができない 大綱・中期防は防衛力整備の指針なのだから計画が円滑に進むように規定しないといけない 計画を僅かに進めるだけで選択の必要性があることを未定のまま方針決定はあり得ない 僅かにでも既存機改造案選択の可能性がある場合は中期防には検討中と書く以外にない 有利不利の問題ではなく計画を円滑に進めるにはそうしないといけないからだ 「国際協調を視野にいれ日本主導開発」という方針の決定は 海外企業の参加は拒みませんが全て日本の都合で開発計画を進めますよという宣言ということ 日本の都合だけでは出来ない既存機改造案や他国の計画統合による国際共同開発は方針として排除されたということ
>>353 開発に着手された後に変更するならそりゃ計画を一から作り直す事になるから無理と言うのもおかしくないわな
なら聞くが今は開発着手したのか?
今は早期に着手すると発表した段階だから開発に着手されてはいない
そこらへんの認識が間違っているんじゃないかな
ベースにする既存機がないのに何を揉めてるのか まだ待つしかないのでゆっくり待てばいい
”ベース機君”って、生産ラインを一回なくしたらそれをもう一度立て直すのがどれほど大変か知らないんだろうなぁw それだったら、一から新規で立ち上げた方がかえって手間が省けていいやんと。 F-35ベースだったら、素直にF-35のアップグレードに資金(と素材技術)を提供して、出来れば日本向けの生産ラインを(三菱もしくはLM)に作って米軍向け&空自向けを共同生産してFMSの弊害を消す方向へ動かすとかすればいいんじゃないかと。 長い事暴れている”ベース機君”の論拠はこれだけ考えてもないですわな。 まぁ、あと10年あるわけだから、のんびり(戦争でもない限り)どんなヒコーキが出来てくるのか、楽しみましょうや。
>>357 まだ決まってないし、ゼロじゃないからあるという理屈でゴネてんだろう
可能性だけで見ると国産新規開発の方が圧倒的に高いのに、頑なにまだ決まってないと言い張って
既存機改装と同列に比べようとしてるし
>>353 > 不毛の論争の原因はわかったよ
これだけ糞長文書いてて未だに何を反論、反感食らってるのか全く理解出来てないってのがもうね、、、
コテ付けろって。
>>355 1週間貯めてた一本糞みたいな長文垂れ流すのは目障りなんでやめてもらえますか。
3行にしろw
>>360 長文連投で国内開発決定否定の彼はわざとだよ。
都合の悪い質問には答えない。
”解ってない君”と相手にレッテル張りはしても、”記者は解ってると思うのか”の質問には返答しない。
大体、国内開発が決まったかどうかは言葉の定義の問題で、
婚約したと聞いて、”結婚が決まった”とも”何があるかまだ解らない”とも言える。
不毛な議論でしか無い。
彼がやりたいのは不毛な議論を装った印象操作だろう。
”五毛”という中国スラングを使ってしまったやつか、その”友人(w)”だろう。
大統領専用機の護衛は航続距離からしてF22を空中給油かハワイで交代かな
>>362 居ない・・・決まっていないと言うとベース機推し扱いするキ〇ガイが居るだけ
>>356 段取りというのは開発着手前にやらんと間に合わないのだよ
だから検討とういう段階を経るということ
開発着手というのはあくまでも開発室立ち上げみたいのを指すのであって
開発着手の前にはあらゆる準備をしとかないといけない
開発着手してから準備をするわけじゃないの
だから選定作業をもって自主開発か既存機改造かの比較は終わってるということ
>>362 やたら「で、ベース機は何にするんだ?」って何度も質問してるキ印がおるな
反論されてもまた同じ質問繰り返す
何やら国産自体が大嫌いな奴みたいだ
未だに「既存機改装か自主新規開発か決まってない」と言い張る人もいる 防衛省が我が国主導で国際協力だと言ってるのに
例えばF-35の何らかの制御プログラムをF-3に流用するという案が出ても そんなのを開発着手してから交渉してたら間に合わない そんな話は開発着手が正式にされる前の準備段階で確実に目処が立たないと採用できない 国内企業の役割分担や海外企業の関与度も正式に開発着手する前に決めておかないといけない 中期防での方針決定からF-3開発着手までの期間は 開発着手をしてからサクサクと作業を進められるようにする為の準備期間であり 別の案と比較して、やっぱりあれにするという検討期間じゃない 「まだ決まってない君」はそういう準備期間が必要だという認識がないから まだF-22ベース案はあり得るのではと妄想してしまっている IHIの動きや将来戦闘機に関する官民対話というのは準備期間だということを裏付ける動きだということ
>>370 コテ付けろと言う日本語さえ理解出来んか?
Su-57のRCSがショボかったわけだけど 大型になると思われるF-3でF-35並みのRCSとかに出来るのか
>>368 よく言われない?嵐に構う奴が嵐だって
相手が基地外と認めたなら、やる事はいちいち反応することではなくあぼーんなんだよ
>>358 正直FSXですらベース機で苦労してるしな
不毛な議論 読売記事が出たときアメリカの圧力で結局共同開発かもと妙に強調した奴に長文がずっと発狂してる
日米首脳会談後の記者会見ではここでも予想された通りF-35の追加購入を発表しただけだった トランプが重視するポイントは農業と貿易だが、TPP程度かせいぜいプラスアルファに落ち着きそう F-3について全く触れてないから、もはやトランプガーも成立しない
>>379 自動車からで良かったら日産が発売しているんだが
F-3の話なんかは国防省がノーコメントの時点で話題になるはずもない 勝手にトランプが何か言ってくれるとか思ってた人がいけない
飛行機⇔人型? あぁ、超時空なんとかいうの出てくる・・・ スカイゼルだっけ?
>>384 トランスフォーマー(ダイアクロン)のスタースクリームだろ…
>>379 あと3世代で人型になる
第6世代機はAI、レーザー、スーパークルーズ、僚機間データなどで大気圏内においては発展の余地が無いと言うレベルまで行くはず
第7世代機は大気圏外での活動だろう
そして第8世代機はきっとガンダムやマクロスの時代だ
複雑な形態の中で人型は人間が自然に動きを理解する事が出来るもっと優しい形態 何らかの方法で脳内とリンク出来れば可能性は広がる
>>385 俺の部屋でスヤァて眠ってるよ
そういやベースがF-22という…
>>342 最強の戦闘機として13年間君臨しているんだが・・・
F-35はその劣化版だよ。
昨年10月位までにアメリカ国防省が何もいってこなかった時点で ほぼアメリカがF-3開発に何か干渉する可能性はほとんどなくなっていた 特に12月の大綱・中期防策定以降は決定済み案件として扱われるので アメリカに戦略上重大な問題だと認識でもされない限りは問題にされることはなかった まして国防省が何も言わない案件をトランプが言い出す可能性はもっと低かった トランプが防衛装備品の購入を求めたとしても金額だけが問題でありF-3をターゲットにする必要がない トランプが決定済みのF-3に干渉してくるというのはF-22信者の妄想といえる
>>391 >13年間君臨
つまり13年間技術の進歩はなかったし、これからもあり得ないとw
F-22ベース案はマスコミは有力候補として扱ったが 実態は性能・コスト面でも問題が大ありのプランだったが そもそも選んだところで開発着手の目処が立っていないプランだった LMが提案してるだけで技術移転・情報開示の目処は皆無だった もし防衛省がF-22ベース案に乗り気だったとしても昨年末の時点では選択できない案だった F-22ベース案を選択したいなら開発着手決定は不可能で検討中とし選定先送りにし 目処が立った時点で選定をするというやり方しかなかった 何の目処も立ってない案だから正式候補になることもなく落選した
アメリカ空軍は最強の戦闘機F-22を切り捨てて劣化版のF-35を主力にしちゃったのか。 なんて馬鹿な連中なんだ(棒読み)
>>348 昔から気にして無いだろが、
韓国が問題にし始めたのもこの数年だわ。
>>391 米空軍ではステルス性とアビオニクスはF-35の方が優れてるという評価
だからロッキードがああいうハイブリッド案を提案した
今からベース案!これなら検討! F-22,F-35の情報オールフリー、ブラックボックス無し、改造内容秘匿おけ。 これなら検討はありえる!検討しかありえないけど。タダより怖いものは…
今回の来日も以前から出てたF-35 購入の話だけみたいだし、妨害無さそうだな
>>379 F-3は飛行中は飛行機形態だが戦闘時は人型になる。
マ○○○の真似じゃないぞ
人型ならドリルは必須だよ!チャチな飛び道具よりもゴジラを倒せる位のパワーのある奴をだな…
今日のトランプの記者会見でF35を100機以上購入って言ってるな。140機から減った
>>190 軽戦闘機とかcoin機なら普通に出てくるんでね?
>>404 42機はF-4後継として導入決定済みで導入中だし……
>>404 民主政権が決めた42機+105機の追加調達=147機
>>407 何に使うかによるが……
兎に角安くでジェット機ならパルスジェットエンジン搭載でレーダー無しで武装は機関砲のみとかなら一億以下で作れるんでね
国内需要だけしか無くT-4後継機と共用にしたら40億円くらいじゃね 千機とか売れるならかなり安くなるとは思うけど
既出ならスマン F-2はJASMM-ER関連? 装備庁、F-2とT-4の飛行実証機改修契約 防衛装備庁は先頃、2018年度予算による飛行実証機2機の機体改修契約行った。 飛行実証機(F-2)の機体改修は三菱重工と5億976万円で、 飛行実証機(T-4)機体改修は川崎重工と2億5041万2040円でそれぞれ契約した。 納期はF-2が2021年6月、T-4が2021年9月の予定となっている。
F-15はライセンス関係があるから実証機に向いてないだろう
HMDと全球覆域自己防御システムかもよ。先進RF自己防御かもしれん。
平成30年度の中央調達予定品目に中に下記の案件が載っている。 戦闘機用統合火器管制システム用飛行実証機(T−4)機体改修等 装備庁 1 2021年9月 戦闘機用統合火器管制システム用飛行実証機(F−2)機体改修等 装備庁 1 2021年6月 おそらく今回のは金額的にこれらの案件の残件分の契約だろう。
F-2のやつは、昨年8月ごろに501へ積んでテストしてた新型AESAとのマッチングテストじゃなかったっけ? T-4は後部座席にいれて操作テストが主だったような
安部さんは貿易赤字解消(実際はほとんど額的に小さいから意味ないが) のために、国内生産のF35を取りやめた。 内実はともかく、トランプが国内に向けて、いえるようにはした。 日本はこれで、仕事は減るが、輸入のが安くて数がそろうからOK なおかつ、F35を輸入することで、 F3は必然的に国内生産決定でアメリカに邪魔されにくくなる。 (全部輸入とかノックダウンとか、ありえんし、抵抗しやすい。)
アメリカ国防省は他国の戦闘機開発にはほとんど干渉してない むしろ多額の開発費を出して完成した技術が他国に流れる方を警戒している感じ 干渉しないけど技術的協力もしませんよという方針になっている だからF-3開発に干渉らしい干渉はしてないし米国企業を後押しすることもしてない だからLMをはじめ色んな提案してきても実際に採用できるかわからないものがある
FSXの時はアメリカ国防省が日本に戦闘機開発能力を持たせないようにする為干渉してきた それが空自がF-22を導入したいと言い出した2000年代初頭くらいになると同盟国に対しても機密漏洩を警戒するようになった 日本はアメリカの都合にぜいぶん振り回されたというのは確かだろう F-22ベース案有力説が流布された最大の要因はLMが提案したのだからアメリカ政府が後押しするはずだという思い込み 現実にはF-35なんかはアメリカだけの意向で情報開示が決められない戦闘機 アメリカには既に日本の要求に合う提案をできる戦闘機が存在しなかった
それにしてもF-22ベース案は まだ望みがあるとか期待してた人は悲惨だった 海外でも日本は戦闘機の自主開発をすると知られ始めた あり得ないとかまだ決まってないとか言ってた バカな軍事ジャーナリストがどういう態度に出るか楽しみ
>>348 中国が気にしてないのはある意味余裕と、無条件反日じゃなくて戦略反日だからね
米国と貿易戦争やってるのに日本に突っかかる余裕はない
という計算ができると言う意味ではそこは韓国との違い。
逆に民主党政権時代のように日本が弱っていて他とももめごとが少ない時期なら
難癖をつけてくるよ。
>>353 正直なところ、F22改造案は、一部の関係者が推してるだけで一番可能性が低いからなあ
どうしても「日本主導開発」を否定したいがために「完全に国産と言わなかったって事は外国主導な筈」という極論と
「日本主導と言ってもどうせ原形機があるだろう。F2がF16ベースだったように」という過去の例を絶対視する。
そんでF22改造案みたいなのが出てきたから飛びついただけ
はっきり言って脳死して「ベース機が、ベース機が」つってるが、外国のベース機がある機体の方が少数では?
戦闘機ではF2だけ、他の航空機も併せてもSH60を改造したSH60Kとか飛行艇の元は米軍のそれとか
それくらいしかないぞ
まあ、エンジンがとかソフトがとか「ダメな理由」を一つ一つ潰されたら
根拠のないオカルトに逃げるしかないんだろうけど
>>426 トランプ→貿易問題→過去の貿易摩擦の時代のFSX
みたいな連想ゲームがいつの間にか既成事実として独り歩きしているが
しつこくいってきてるのは自動車と農業
>>429 どうせすっかり忘れて他の外国機をアピールするに1票
まあ他の外国機と言っても、これも構想段階とかモックアップだけなんだから
完全に放棄してF35って選択肢も理屈の上ではありえるが
単純にほぼすべてF35ってのはリスクが高すぎる
そもベース機が、と言ってる奴はどんな形であっても国内開発・国産を否定したいがために
そういってるから、本心でベース機開発がベストだなんて思ってないよね。
だってF16ベースのF2を貶してる奴と層が同じ
>>421 F15JではなくF2なところが、国内開発のメリットよね。
T−4もそうだけども。
つーか、F2のCCVですら提供拒否されたときにT−2での研究がなかったら
そこでオシマイ、完成機を丸ごと輸入するか、少なくともより多くの譲歩をせざるをえなかったね。
つまりベース機と全く言ってない人にベース機は何にするんだとか詰め寄る人はよっぽど国産が嫌いだって事だな
スフの発言 今は既存機改装か自主開発かの話 エンジンの開発がスタートしたって戦闘機開発は別 そもそも政府がIHIの思い通りになる訳がない よほど国産が嫌いなんだね
三分で反応するって事はよっぽど図星だったんだな ベース機が、と言ってる奴はどんな形であっても国内開発・国産を否定したいがためにって所がよほど刺さったらしい これで自称国産派は誰かハッキリしたね
『F-2戦闘機開発』という本読めばわかると思うけど 飛行制御プログラムがどうとかもめたのは開発着手前 開発着手してからはわりと順調に初飛行までいっている 実は大事なのは開発着手決定から実際に開発着手する準備期間が凄く大事 だから途中で計画を取り替えるなんて無理なんだけどね どうしても計画変更が可能だとか思ってる人が数名いたね あの本読めば自分の主張が如何に滑稽だかわかる 自主開発だろうと外国機改造だろうと開発着手前の準備が大事
>>436 最初から国産開発でずっと変更無いけど。
>>435 自分の発言は否定できないから残念だな
オレの発言は一貫してるから発掘してもらって構わないし、ねつ造しようとしても無駄
過去スレでf-3の国内開発決定の英語記事転載してくれてたけど、
同じ記者(Sebastien Roblin
氏)の別の記事が来てたから紹介しとく
https://news.yahoo.com/f-35-antique-japan-going-040000556.html >>439 ありがとう
F-3の現況のかなり正確な要約だね
>>439 "domestically designed" sixth-generation Mitsubishi F-3 air-superiority stealth fighter
ね。国産の定義はうんたらとかいうしょうもない話とは一線を画す表現が英語ソースでなされるとはね
>>439 開発計画の経費が5兆円で1機のコストが200億円ってどこからの数字だろう
>>441 国内設計の第六世代ステルス制空戦闘機三菱F-3
で合ってる?
それにしても読売は相当に質の悪いニュースソースであの記事書いてしまったな まだ正式決定してない時期ならしょうがない面があるが 年が明けて3ヶ月以上経過してあの記事だからな 情報の出所が政府や防衛省でもなければ海外メーカーでもなさそう 1回記事読んで腐敗臭がする記事だった
>>442 5兆は例のテレ朝の特集で出てきた数字。
総事業費だと思うけど。
VIDEO >>375 そうすればこのスレはまともな意見を言うやつはいなくなる。
長文連投華人風味の思惑通りとなる。
>>449 最大出力試験の様子もあるね
広角スワーラ燃焼方式は日本の特許なんだなぁ
エアシステムリサーチセンターが実質的な将来戦闘機のチームみたいだな
教習所の安全講習ビデオみたいな編集技術なんとかならんのか。
寧ろ古臭いところがATLAらしくて良い。オシャンティな現代風PVは防衛省には合わない
>>448 はいはいXX-で流しゃいいのよ、ワッチョイは活用しよう
PV豪華にする金あれば研究費に当てろと思う どうせ海外に売る訳じゃないし
でもエンジンやミサイルの試験動画は、それだけで防衛力や外交力になるからね。
安倍首相がスピーチでかが改修してF-35B載せるとか言ったらしいし、いろいろ進んでいくね F-3も早いとこお願いします
戦闘機用エンジンが開発できるのは米英仏露だけだった それに日本が加わりそうだから中国注目してる構図ですな
>>430 だから日本主導かどうかより何処と何をベースに開発するかって事だろ?w
単独開発だけはあり得ないんだからさw
まだ、ベース機の話をしてる奴がいるのかよ ここまで取り残された人はカワイソウだね
許可取れ場合ですら戦闘機自案には、LMはリソースガンブリしていて向かんだろうjkでおわるしな 相対的にYF-23とX-32のノースロップ&ボーイング陣営の方がリソース的な意味で実現性がまだある(あくまで相対的にである)
マジレスするとベースはATLAがこれまで開発した「将来戦闘機の構成要素」だね 海外メーカーがどこまで関わるかは不明だけど在日米軍と弾薬共通化のためにAAMなんかの搭載兵装まわりの一部(半分くらい?)と、そもそも日本メーカーがいない射出座席まわりは海外メーカー関与が必然かな
ボーイングやノースロップもF-3には大した関与はできないぞ 高度技術の移転に関してはF-22&F-35と関係なくとも国防省のチェックが入る せいぜい既にライセンス生産が認められてる程度の部品の供給ができる程度 開発に参加さても機体設計にはほとんど関わることはないだろう
日本が主導的に開発するとしたら、DMUベースでの開発しかないんじゃないのか?
>>449 地方の役所の環境への取り組みビデオみたいな明るいBGM。
狙ってるとしか思えないダサい安心感。
>>459 トランプ氏は横須賀基地について「米海軍艦隊と同盟国の海軍艦隊が並んで司令部を置く世界で唯一の港だ」と強調した。
「日本は同盟国の中でも最大規模のF35戦闘機群を持つことになる」とも指摘した。そのうえで「かが」がF35Bの搭載が可能となることに言及し「この地域とより広い領域を様々で複雑な脅威から防衛する」と語った。
米国のお墨付きももらった
GDP枠取っ払ってF-3開発の流れだな
AAMや爆弾を米軍と共有化とデータリンク周りと射出座席ぐらいしかね・・・。>現在決まっているやつ方針 多分射出座席に関しては英マーチン社製の最新型を採用すると思う。
>>467 許可取れた場合のケースだからね。
>>468 基本まともな人間はそう思ってると思うぞ。
ベースベースと騒いでるのは極一部の馬鹿だけなんだよな 重要なのは今は何処まで進んでいるのか正しく読み取る事
>>468 i3fighterベースになると思ってるのでそれはどうかなあ?垂直尾翼無しになるだろ
行政が本気出した時のPVはダサくなる法則 F-3の国産開発の腹を括ったんだろう
米軍産企業は政府と議会に教えちゃダメと釘を刺されている家庭教師みたいなもの。 いくら優秀でも雇う意味が無い。 イギリスと両国対等、相互の計画に協力するってのは一番マシじゃないかな。 お金たくさん出した経産省の顔立ててRRとBAEとの協力はあると思う。
ある意味、今が一番大変で重要 国内外の企業の役割分担を決めるのが今だから 設計が順調に進むかも開発着手前の段取りが かなり影響する
>>471 機銃は、F-35に合わせてGAU-22/Aイコライザーにするか、従来のM61バルカンで充分とするか…
>>479 弾の互換性を考えてそっちで調整するのもありだとは思うけどね
どうせしばらく2種類使うんだから互換性は20mmでも25mmでもどっちでもいい でも米軍がF-35用に25mmを選んだってことはそっちのほうがいい気がする
爺さんから外したバルカンのガンポッドで良くね?と思ったけど現場の意見的には内装になるのかなー
推力十五トン級の「XF9-1」が開発されて、F3開発に王手がかかった 何て記事が出ているが カタログスペックに出てくる能力以外の事が本当のところ重要だろう 「XF9-1」は実際の使用に耐えられるだけの信頼性は得られそうなのか? 搭載したのはよいが、故障続きで使い物にならなかったでは話にならないからな
25mmか、令和の九九襲だな。 なんか間違ってるような・・。
>484 中国がもう少し古臭いエンジンに25年目でまだ使えない状態だが、日本はそんなことはない。 中国がここができないと記事が出るところは、日本が世界中の民間用ジェットエンジンで独占的シェアのところばかりだね。
>>483 いや、ステルス機でのガンファイトは今更ありえないからアラート任務のリフレクター兼用で良くない?と
でもアラートもこれ見よがしに滞空してるとは限らんから見えちゃまずいか、ガンポッド投棄するわけにもいかないし
>>452 令和になっても平成どころか昭和っぽい あと画質も一番いいので見てる割になんか粗いと言うかくすんだような色合いなのはなんでなんやろね? 画質落としたのから高画質にしてもくすんだのが鮮明に見える感じなんだよ 自衛隊のって 海外のは色合いが鮮明なのに >>484 開発者インタビューでもそこ一番気にしてたなあ
まあ来年の要求で無茶言われない限りは解決可能と信じたい
>>484 信頼を言葉通りの意味で言うなら実用化して証明していくしかない
自主開発なのだから不具合があるのなら解決すればいい。エンジン強化のための開発予算は継続して投下されるだろうし。
F-3開発になかなか正式な発注がかからない理由はアメリカから結局何機のF-35を買うことになるかが分からないからじゃないか?
トランプを喜ばせるために今後も大量のF-35A/Bを追加購入するかもしれない
https://www.afpbb.com/articles/-/3226965?act=all >記者会見でトランプ氏は、日本政府がF35を105機購入する意向を表明したと述べ、
>「これにより、日本は米同盟国の中で最大のF35部隊を擁することになる」と述べた。
既定方針の再認に釣られクマーする馬鹿って減らねぇなぁ
中期防の文章の意味さえ まともに理解できなかった自覚がないバカは懲りないな
>>495 令和元年6月19日に、幕張で見本市でもするのか?
>>449 の英語版 既出なら失礼
Prototype of Next-generation engine XF9-1
防衛省 防衛装備庁公式チャンネル(ATLA Official Channel)
VIDEO 防衛省はXF9-1にかなり自信がありそう 自信ないと開発着手前にあんまり宣伝できない 実用型完成まで油断はできないが自信はあるのだろう
今のXF9-1は分解検証中なのかな?確かスケジュールを何処かで見た気が・・・ 受け取って今まで確認した部分に付いては拍子抜けするくらいに順調or問題が発生しなかった って所かな。
最悪は世論を味方にしないと独自開発が難しい状況になってるかな さすがに無いと思うが
>>498 XF9-1の性能に関しては自信があると思うが、
問題は耐久性や信頼性だな。
こればっかりは実際に時間かけてテストやらんと確認できんからな。
この技術は輸送機用エンジンにも火力発電にもフィードバックし得るからなあ
>>503 スネクマM88と原型が同じエンジンで、
A400Mのターボ「プロップ」エンジンのTP400の
10,690shpだよなあ
XF9ってM88の倍のパワーだな
21000shpのターボプロップか
ターボ「シャフト」だと、更にどの位のパワーになるだろう?
ロシアの現役最大のヘリコプターMi-26のエンジンでも11240shpか
横に長い翼のある双ローターヘリで巨大だったが試作のみで終わったMi-12で、
6500shpのエンジン4発だな
ただしロシアはこれに懲りずに更にローターを三角形に配置したヘリを
シベリアからの物資搬出用に作ろうとしてたなあ
TSX2に応用できればなあ。ヘリのエンジンの出力不足も解決できそうなんだが
>>502 XF9-1はガスタービンを作っている全ての企業に提供すべきと思う
IHIの会社としての利益が損なわれる?
あくまでXF9-1であってF-3に搭載されるであろう量産型エンジンを配れとは言ってない
XF9は国の税金でやった研究だしすでに防衛省に納入された
>>507 アフターバーナーは川崎担当だし、燃焼器は確か三菱だったし、どちらかと言えば、
各社から技術提供されたことでIHIがXF9-1を完成させたという方が正しい。
耐熱材料もNIMSからIHIがライセンスを受けて製造しているもので、
現在開発中のMHPSのガスタービンにも採用されることになってる。
>>505 プロペラで吸収できる馬力に限界があるからねえ。
CF6ベースのLM2500は最大で4万馬力。
XF9をベースにしたらはるかに馬力を出せるだろうし、馬力を抑えて燃費に振ることもできるでしょうな。
LJDAM使用するんすかね? 空自、レッド・フラッグへ初のF-2が参加 地上目標への戦術攻撃訓練も実施へ 航空自衛隊は5月27日から6月29日まで、米空軍の演習「レッド・フラッグ・アラスカ」へ参加するため、 航空総隊第3航空団(三沢)、警戒航空隊(浜松)、航空支援集団第1輸送航空隊(小牧)を米国・アラスカ州へ派遣した。 参加規模は、航空総隊約210人、航空支援集団約70人で、F-2A/Bが6機、E-767が1機、C-130Hが2機参加する予定。 特にレッド・フラッグとして初のF-2参加となる。
F-3スレの書き込みだったから言うけど、これもF-3と同じぐらい楽しみなんだよなあ どの爆撃機を導入するのか、B-1BかB-52Hか(B-2は維持費的に有り得ないしB-21なんて絶対に売ってもらえるわけない) まさかのアヴロ・ヴァルカンかハンドレページ・ヴィクターを近代化改修してライセンス生産だったら面白い TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ abeb-k3ZN [113.197.180.179])2018/03/05(月) 18:01:21.40ID:D1QxuoAd0>>902 >>903>>906 >>907>>910 >>962>>974 /^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | >768 ヽ ::::::::::::::::::::: ;: たぶん、朝日新聞の記者が得ている情報はモサ耳に入った噂のひとつもさね。 ミ::::::::´-――- `::::ミ ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ 確かにF-3はF-2の後継とは言い難い飛行機もさ。 なにしろ防空戦闘機もさ。 彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ これまで「F-2後継」と呼んできたのは数合わせの上だけのことで、 '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) F-3はF-2の任務を引き継ぐ機体ではないもさ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ さて、今回の朝日の記事についてモサ的なまとめ。 「今F-2が行っている任務、かつこれから政府が空自に強く求めるであろう『F-3では分担が難しい任務』に 関しては、何らかの機体を海外から導入する可能性がある」 「そしてそれはおそらく、スレ違いの機材」 「朝日の記者さんは、個々の機材に求められる任務までは考慮していない。または理解していない」 いずれ「次世代爆撃機と偵察機を語るスレ」とか「敵地攻撃能力を語るスレ」が立って、そこで話することになると思うもさね。 しかし、政府は何を買うつもりもさかな。まさかB-21は売ってもらえないと思うもさが。 栃木のスバらしい会社の斬新な機体に賭けるわけにも行かないもさ、今の日本には 防空戦闘機と偵察/爆撃機を同時並行開発する人手なんて無いもさね。 哨戒機と輸送機の並行開発でもあれだけ苦労したもさ、防空戦闘機と偵察/爆撃機の並行開発なんて無理もさ。 趣味的には見てみたいもさが、そんなことを言うとKHIのP-X/C-X開発チームに居た人たちによって 口に塩を詰められて縫い合わされてしまうもさ。 普通にF-3ビーストモードとかじゃ駄目なんですかね? 結構な搭載量いけそうな気がするけど
【日本主導で】【海外ベース機の改造】を両立させるというアクロバットを考えるんだったらF-2の魔改造くらいか。 無いな、うん。
なんでこんな時間かかるかね はよコミットせんと大手は兎も角、中小なんざやってられんか、別の仕事やるわ!ってなるよ。 そうこうしてるうちに仕事手一杯で防衛省の仕事受けられなくなるかと。 それともまだゼロベース国産に不安な勢力がいるのか? ここのところラプターベースの記事がないところを見るとこちらは消滅したと見てるが。 今さら国産の話出して自分たちの真逆な記事はかけないかな
>>470 まあねえ もしそうしたとしてもメリケンは文句言わんような気はするねえ
つうか トランプは阿部ちゃんにゴルフの最中GDP枠いつ取り払うんだはよせえとか言ったんじゃないかと疑っているんだが 「かが」での演説からしてwww
>>521 メーカーなんかもう裏で準備しとるわさ。
安倍がポンコツF35爆買い決定しちゃったからもう自主開発する金なんて無いよ
>>521 新手のF-22信者?
何気にまだ決まってないみたいな話にしてるけど
中期防策定から開発着手な期間は何もしてない期間じゃない
開発着手をする前にしないといけない役割分担などを決める期間
中期防が策定した以降は自主開発かF-22ベースかを再検討する期間じゃないんだよ
2021年度開発着手に向けての準備期間
どうしても決まってないという話にしたいの?
2021年度に開発がスタートなら 2020年の夏くらいには概要の発表になる それまでの期間に国内外の役割分担を決めないといけない 開発着手から役割分担を決めるわけじゃない 2018年末に開発着手決定をしたばかりだから 2020年夏に概要発表となると役割分担を決める時間は1年半程度しかない 遅いどころかハイペースで段取りを決めることになる 多国間の国際共同開発なんかはこの期間にもめて数年無駄にすることすらある タイフーンなんて開発決定から開発着手までかなりの時間をかけている
>528 タイフーン、国際分担決めるまでに1979年から1986年までかけているよね。 ちょっとドイツ風(WW2のメッサーシュミット風?)なインテークが印象的だなぁ、と想ったのは1981年ごろと記憶しています。 初飛行が1994年で運用開始が2003年。 この非能率スローさめんどくささが英国のEU離脱の原因ですよね。
そもそも最初のロードマップでは2021年から開発スタートになってるからハイペースでもなく予定通り 中期防の大綱に早期着手だけ盛り込んだのは計画策定時のロードマップと時期がズレたのと 関連業界の開発明示要請があったからだろう
自主開発か既存機改造かを決めないと 事実上、開発着手までの段取りは決められない 既存機改造の場合はベース機が明記されるのは それが決まってないと段取りを決められないから ハイペースという意味は国際共同開発よりハイペースという意味 開発着手決定が2018年末なのだから遅いとの批判するのはどうかという意味
>>442 5兆÷200億円=250機
簡単な計算だなあ
昔、政府発表ではF15の調達数は100機と発表していた時、アメリカメディアは日本がF15を200機導入決定と報じていた。
政治の世界ってそういうもの
ところで昨今の日米の交渉でF-35を100機購入って言いまくってるが F-4EJ改の42機はともかく、それプラス60機なのか100機なのかどっちだ
42機プラス105機で合計147機でうち42機はB型 去年から何度も出てる数字
>F-35A の取得数の変更について
>
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/f35a.pdf >閣議了解された F35A の取得数 42 機を 147 機とし、平成 31 年度以降の取得は、完成機輸入による
こととする。
147-42=105
新たに105機買うのは去年決定しててそれの確認してるだけ
大綱・中期防で出てる数字しか出ない 5ちゃん人達は国家が決めた方針を軽く見すぎ 変更するには政治的手順を踏まないと変更できない それに大統領と首相の会談でいきなり変更になることもない トランプは色々いっても細かい交渉は自分ではほとんどしていない そもそも大統領はそんな細かい交渉するほど暇ではない
こいつに限らずどうして「自分以外は物知らずだから教え諭してやろう」という立ち位置で書き込むのかね? たとえ事実としても人に読またいならそんな書き方は下策も下策だし、まして目新しい事は何一つないしスレ読み返せば同じ事が10回ぐらい書かれてるにもかかわらず 痴呆を疑われてもおかしくない
いつもの日本ウォッチャー、アトムが早速防衛省のXF9-1紹介ビデオをウェイボに上げてるね。
https://m.weibo.cn/detail/4377050566060085 面白い事にYouTubeの正式版より再生数が多いw
・正式版 再生数 724回
・ウェイボの無許可版 再生数1538回
正式版ビデオはこっち
VIDEO >>538 XF9-1に興味あるけどFFMに興味はないみたいだなその人
新戦術情報処理システムの情報やSAS2019のFFM動画が面白いのに
両方ともF-3に関係なさうでありそう
F-3でも新戦術情報処理システムと似たようなことをやるのでは
>>535 たしかに「あの墜落事故」まではそうだったな
>>540 似たようなことというか、F-3でもF-35のように艦船とデータリンクして火器管制できるようにするなら
F-3の統合火器管制システムは新戦術情報処理システムの戦闘機版になるのでは?
MRJの部品メーカーの中にはラーメン屋を経営するところも出てきた
F-3を量産する頃には部品メーカーが国内にない可能性も否定できないな
愛知の航空部品メーカーが多角化 受注減で、ラーメン店の経営も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000145-kyodonews-bus_all >MRJ試作機の胴体製造の一部を担当した東明工業(愛知県知多市)は昨年7月、ラーメン店「らーめん鱗」を5店舗展開するアスタイル(大阪府茨木市)を買収した。
>今後3年でカナダなど国内外で計約20店舗に増やす方針だ。
>担当者は「飲食業は日々現金が入る。航空機産業の好不況の波を平準化できる」と強調する。
このままだとLMがF-3開発に大きく関わる可能性は低い 特にF-35の技術に関するものは後1年半余りの期間では 米国及び開発参加国の許可を取り付るのは難しい 日本政府がかなり熱心に働きかけないと無理だろう 日本側がそうした積極的な動きも見せてないので LMの参加はかなり限定的になる可能性が高まっている
>>537 そりゃお山の大将になりたいからじゃね?
早朝から日中ずっとスレにへばりつく執念は凄いわ
おはようからおやすみまでF-3を語るスレをみつめる分かってない爺さんですから
>>548 ロッキードマーチンにはイージスアショア用SSRとF-35量産とアップグレードで頑張ってもらいましょう
あれらも日本の防衛に必要不可欠ですから
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公示第35号 令和元年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうちエンジン
低被観測性試験(その2)計測作業の契約希望者募集要領 提出期限 令和元年6月10日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-035.pdf >戦闘機用エンジンのRCS計測に関する専門的知識及び技術、RCS計測が
>可能な装置及び設備を有していること。
>納期 令和2年3月27日 納期 防衛装備庁航空装備研究所
防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html 第21号 器材借上 1件 入札年月日 令和1年6月28日 納期 令和1年7月5日〜令和2年3月27日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-021.pdf >納地 防衛装備庁電子装備研究所
スレ違いだけど中央調達_公示に令和元年度潜水艦ってあったな。要件に”そうりゅう型潜水艦又は
同程度の潜水艦の建造能力を有すること。”だそうです。
スレチ承知で失礼するけど、ポーランドがF-35購入の意向だとさ ロシアさんおもっくそ自陣営を剥がされてますな
>>552 F-3スレでそれ言う理由は何?
国産のF-3もポーランドと同じようにF-35に置き換わるってこと?
まともなF-35スレ落ちっぱなしってだけじゃないかな、なぜこのスレかはさておくとして
>>553 別にそんな気はなかったんだが、気を悪くしたなら悪かった
まあ断りはしたがスレチネタではあるしな
ただデカいニュースなのと、この前のA型墜落があった上でなおポーランドは導入の意向という事で、
あの事故で日本に限らずF-35の導入や配備自体に暗雲が〜みたいな一部意見に対して、そうでもないんじゃねという要素のつもりだった
日本で言うなら、A型105機とB型42機は、表明した分はきっちり買いきるだろうし、その上でF-3が何機になるかは今後次第じゃないか?
個人的にはこの10年をかけて、空自も規模を増やすんじゃないかと思ってるけど
単にスレがたたなかったんじゃないかな? 今残ってるのは残ってたスレ
マァマァ(((ノ´ー`)ノ 皆さん、仲良くやりましょう。 空自においてF-3とF-35は、お互いに補完しあっていく間柄ですし。
ポーランドが強化されればフランス・ドイツ、イギリスの次期戦闘機開発の余裕ができますな F-3に協力する可能性があるとこはイギリス位ですが余裕から余計なことしないとも限らないですが
>>555 >F-3が何機になるかは今後次第じゃないか?
>>320 で国産機を目指すといっていた森本元大臣の昨年12月17日
発言では90以上NOT 100といっていた。”将来戦闘機”についてはね。
F-4後継 > F-35A
F-15J非近代化機 >F-35A&B
F-15J近代化機 >F-15J能力向上機
F-2 > ”将来戦闘機”
出典 BSフジプライムニュース 2018年12月17日分
まあ147機のF-35相手に航空優勢とるって無理ゲーではあるのでF-3の要求は難しそう
F-35云々よりもポーランドをロシア陣営だと思ってる人が居てビックリ NATO加入して何年だよっと
>>561 逆にドイツが役に立たなそうだから危機感が物凄いのかも
>>566 第二次ワルシャワ条約が結成されたりして(米国−ポーランド間)
>>564 3年後安倍「えっF35はAとB合わせて105機って約束したんですよ。当時の録画を見て下さい。一言もAを105機なんて言ってないでしょ?」
再選はあり得る。その次もあり得る。5機15年でちょうどよい。 F-3の完成時も首相だろう
>>565 その程度の国際情勢さえ知らない奴が戦闘機を語るって滑稽すぎるな。
ポーランドはヨーロッパでも有数の反露国って常識でしょうに。
F-3に関しては「国際協調を視野に入れて日本主導で早期開発着手」は決定してるが F-3の開発の成否はこれからの進捗次第なので開発中止・失敗の可能性は依然としてないことはない F-3試作機が完成し性能の評価試験がなされるのは今中期防以降のことなので調達数の決定はまだ決められない F-2更新用の戦闘機として開発されるので無事にF-3が採用されればF-2後継分の調達は確定していく 性能が評価されれば続いてF-15MSIPの後継機としても採用することを視野に入れているといったところ F-15が前後は100機調達され後に200機以上の調達になったりF-35が40数機の調達だったのが147機調達に変更されたのと同じようにするだろう もちろん性能などが不満でF-2後継機分で打ち切りという可能性もないわけではない
IHI、トランプ発言が揺さぶる航空エンジン
証券部 遠藤賢介:2019/5/30 5:30 日本経済新聞 電子版
記事引用:ゴルフに相撲観戦、炉端焼き――。
来日したトランプ米大統領は令和初の国賓として歓待された。つきっきりで対応した安倍晋三首相は
「日米蜜月」を演出でき満足げだが、その裏で国内の防衛産業関係者は皆、渋い顔をしていたはずだ。
「日本は(米ステルス戦闘機の)F35を105機買う。日米両国の危機への対応力は増すだろう」。
日本の防衛関係者は28日のトランプ大統領の発言を半ばあきらめ顔で聞いていた。
この話はすでに…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45410890Z20C19A5000000/?nf=1 (−ω−)今度は何(ケチをつける…)が言いたいのかな? 日経さん… W
トランプ大統領自身は航空産業に関心なさそうだし トランプ効果があるように装う時点でネタ無しか 有料部分は読んでないが
>>576 記者というものなら、取材で最初からF-4ej の更新だから最初から140機ぐらいだと言うのが分かってると思うのだが。何が目的なんだろう
とりあえずトランプに関する記事を書かなければいけなかったのでブログとか見て適当に書いたんじゃないかな
>>577 記者会見でトランプ氏は、日本政府がF35を105機購入する意向を表明したと述べ、「これにより、日本は米同盟国の中で最大のF35部隊を擁することになる」と述べた。(c)AFP
>>582 公式には、F-35 42機はF-4EJ後継として契約済みで、追加の105機は、まだ予定…
だから、「105機購入する意向を表明(予定)」かと…
F35の105機購入ってのは追加購入ってことではないんだよね?
雨がF-35を想定よりかなり安くしてくれたんでF-3開発に悪影響は及ぼさないでしょ まあ防衛省としては墜落事故での日米の齟齬が気になるのは当たり前かと
そういえば墜落事故分の機体って買増すのかな?、それとも予備機で補うだけなのかな?
むしろ話題ないのに既出ネタで延々とフレームアップのループしてた方が異常だろうに
>>578 F-3に関する誤解を招いた元凶はほぼルーツは日経でしたからね・・・
全部は間違いじゃないけど重大な誤解を招く書き方をしてきます
日経新聞は94年9月1日朝刊1面に先進技術実証機の記事を出したことがあります
それは良いのですが見出しには「F-15後継機」なんて書いてしまっているから
見出しだけみるとF-15後継機の開発でも始まるような印象を与えました
記事を読むと推力5dエンジン双発とか書いてあるから知ってる人なら実験機とわかりますが
軍事・防衛関連に疎い人だとわからんかったでしょうね
今回のF-Xでも開発着手の目処も立ってないF-22ベース案の想像図付の記事を1面に出したりと
日経は色んな意味でむかしから誤解を招きやすい書き方をします
日経に限らず新聞社の中では、あらかじめ決まったストーリーを描くんだよ
検察批判の常套句だけど、それってマスコミの体質だからね。
検察はメディアを味方につけたいからやってる面もある。
>>578 まあ、ライセンス生産も重要な収入源ではある
日経を擁護?すると一般紙の新聞記者は、せいぜい2〜3年で人事異動しちゃうから 専門性を身に着けることができない まあ、何も知らない素人だからこそ読者と同じ目線に立てる みたいなバカな理屈を振りかざす奴らもいるけど (ただの不勉強の言い訳でしかない)
>>577 関心はあるけど、対日では本丸は自動車と農業なんだよ。
もっと言えば国防長官がボーイング出身で、過去にはF35も疑問視してたこともある。
トランプのような「商売人」から考えれば、「売上高」「票の絶対数」を考えればわかる。
2021年にF-3開発室立ち上げなら F-2の事例からすると実大モックアップ公開は2年後 順調なら2023年春に実大モックアップ公開と思われる F-2の時は塗装すらしてないベニア板のまんまの公開だった 今回は塗装くらいはやってもらいたいものだ
ゲスト「いずもにはF-3の搭載も検討中です」 この発言が来れば盛り上がるな
>>602 昔の第3次F-XでF-15とF-14を選考して結果はF-15に日本は
なっているんですが。まあF-35Bを買えるので(トルコみたいにならなくて)
そちらの方がいいよ。自衛隊はジェット機で艦載型の戦闘攻撃機運用
した経験ないよね?”将来戦闘機”はそれらと今のところ別の件なので。
グロウラーを予備機とあわせて6機程入れるんじゃあね? NGJの搭載ぽしゃったし>正規空母いれるなら
炊飯電子戦機と戦術偵察機の併せ枠で14機程度で1個飛行隊ダメかな>グロウラ 将来的には艦載も視野に
グロウラー導入の話なんてとっくに終わってる 少数機を運用なんて非効率だし稼働率まともに維持できないだろ どうせモンキーモデルだし軍ヲタが思ってる程良いもんじゃない
どうせノウハウ教えてもらえないぞ。 自国でチマチマ電子戦研究開発して極低軌道衛星で各種電波あつめたほうがまし。
いつ見ても殺伐としてるな、たまには最高級養蜂戦闘機の画像でも見て和もうよ
>>609 う〜む これは学名” Apis mellifera”か”Apis mellifera scutellata”か 本物拡大せんとわからんなあ
大学で分類学やっとったから考えだしたら寝られなくなっちゃう こんな写真貼りやがって ぐうでなぐっちゃる
>>512 fー15eが大成功なんだからfー3eやればいいと思います。
アメリカ軍が八十機導入する予定のF15EX これで生産ラインが閉じると思われていたF15の製造が維持できるな F15FXではなく、F15EXってことはステルス化は限定的なものになるが この分ではF3が開発されても日本はF15をもうしばらく使い続ける必要があるかね。
>>610 >Apis mellifera scutellata
アフリカミツバチの学名か
種としてはセイヨウミツバチと同じで別亜種
で、ブラジルでアフリカミツバチの試験をしたらお節介な見物人が
蓋を開けちゃって逃げ出したんだよなあ
そして南北アメリカ大陸に広がって大被害をもたらした
特に「半端に雑種になった」ものが危険とされている
だが、その後で危険過ぎない個体群というのが発生し、それを養蜂に使う事で
熱帯気候でも病気に強く蜜をあらゆる花から集められる素晴らしい品種が出来て
今では養蜂に使えるようになったとの事
ただし、相変わらず全身を防護服で厳重に覆ってからの作業となっている
F-2の更新が終わらないうちはF-15MSIP再改修機は使い続けるからなあ F-3でF-15MSIPを更新するにしてもだいぶ先のことなのでF-15とF-3の共存期間はけっこうある
>>609 サクションホースで吸っているのはハチ?
何故かハチが戦闘機に集る珍事 数年前に騒がれる ハチの減少現象もここ数年騒がれる
F-35Bの運用すら始まってないからなあ 運用の評価が定まらないうちは 次の空母保有計画は出てこないだろう F-3での注目はF-35やF-15MSlPの搭載兵器を どの程度最初からF-3で運用できるようにするかだ
>>610 ,613
蜂に詳しすぎんだろ…(´ ・ω・`)
>>615 そうだよ、616の言うとおり何年か前の記事から持ってきたけど2万匹にノズルを占領されたらしい
今日の日経にまた不勉強記事が出てたな lHIの業績についての記事だがXF9-1について書かれており F-Xが米国主導か日本主導が注目されるとか書いてあった とっくに日本主導開発と決まってるのだけどね・・・ どうも日経新聞はこのF-Xに関しては事実関係を押さえるのには無関心 以前出ていた開発方法は先送りという日経の報道は 単に国内外の役割分担の決定は先という意味で取材先は言ったはずで 勝手にまだ何も決まってないという印象を与える記事を書いている 日経は相変わらずだなあと悪い意味で感心した記事だった
>>620 >F-Xが米国主導か日本主導が注目されるとか書いてあった
解釈は色々あるし人それぞれだと思うがさすがにこれは酷い
商社に忖度して書いた記事なのか?
商社に気を使っても決定には影響ないからな たぶん記者の不勉強だと思う F-22ベース案はあり得る説よりも更に酷い ある意味、「まだ決まってない君」もカワイソウなのかもしれない 日経新聞の記者がここまで不勉強とは思ってなかっただろう 今回のF-Xに関する報道は大手新聞も軍事ジャーナリストも酷い記事が多かった 貶しはしてるが事実関係は把握してる中国メディアより酷いものも目についた
そら新聞社と言えど利益を出さないといけないからな。 情報をだしてくれろ処とか広告を出してくれる処に有利な記事を書かないと利益にならない。 防衛省の方針をそのまま記事にしても儲けにはならない。 LMとか関連商社に絡む記事を買い手こそそれらから広告収入が入る。
発信源はどこなんだろうな。だいぶイデオロギー汚染されてそうだけどw
発信源はないと思うよ lHIの業績観測記事でF-Xの記事がメインじゃないから 単純に記者がF-Xで何が決定されたか知らないだけ
ロッキードも終わった商談に金出す酔狂でもなかろうから 単に記者が無知なだけだろう
どうも日経全体でF-Xに関してだけでなく 「トランプが〜」という記事を書きたいみたい つまり、トランプが日本に防衛装備品を売り込んで云々という話を書きたがっていみたい だけど、日本政府が何を決定したかを押さえないから事実関係で間違いを書いてしまう F-35の調達数はトランプに関係なくF-4とPreF-15の後継で決まったことだし F-2後継機にいたっては既に日本主導開発が決まっている なんでもトランプに結びつけようとするから事実関係の確認をしない ある意味、週刊紙並みの記事を書いている
FCASの話。
来週ヨーロッパの次世代戦闘機資金を取り込むドイツ
https://www.defensenews.com/global/europe/2019/05/29/germany-to-take-up-european-next-gen-fighter-funding-next-week/ >スペインが新しいヨーロッパの戦闘機のためのフランコ - ドイツの探求に加わるために
>軌道に乗って、来週ドイツの議員はベルリンの最初の資金援助貢献を決めると予想されます。
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 第6号 器材借上(汎用器材) 1件 入札年月日 令和元年6月14日 納期 令和元年11月22日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-006.pdf 第5号 器材借上(計測器材) 1件 入札年月日 令和元年6月14日 納期 令和元年11月22日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-005.pdf >第6号・第5号 ともに仕様書
>目的 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験で使用するため。
>借上期間 令和元年7月1日〜令和元年11月22日
>借上場所 三菱重工業株式会社大江工場
>>620 たぶん、この記事かな。(有料記事だけど、登録すると月10本まで閲覧可能)
IHI、エンジン事業打撃 政府、米国製F35を調達へ 次期主力戦闘機、開発主体なれるか
2019/5/31付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45492310Q9A530C1DTA000/ ゴルフに相撲観戦、炉端焼き――。25日から来日したトランプ米大統領は令和初の国賓として歓待された。
つきっきりで対応した安倍晋三首相は「日米蜜月」を演出でき満足げだが、その裏で国内の防衛産業関係者は皆、
渋い顔をしていたはずだ。
「日本は(米ステルス戦闘機の)F35を105機買う。日米両国の危機への対応力は増すだろう」。
日本の防衛関係者は28日のトランプ大統領の発言を半ばあきらめ顔で聞いていた。これは米政府の提示額や
納期を日本側が受け入れる「対外有償軍事援助(FMS)」に基づくもので、昨年12月に公表した。
2019年度のFMSによる調達額は予算ベースで7013億円と18年度から7割増える見通し。
エンジンメーカーなど国内の関係者が危機感を募らせるのは、防衛費が増えても実際の取り分は減るからだ。
海外調達を増やしても日本企業がライセンス生産するなら問題無いが、米国製を買うFMSでは出番は無い。
防衛省向け航空機エンジンを手掛けるIHIはこのあおりを受ける。民間向け航空機エンジンが主力の航空・
宇宙・防衛事業は、19年3月期の売上高が4922億円と連結全体の3割、営業利益が464億円と同6割を占める会社の稼ぎ頭だ。
防衛関連の売上高はこのうち1000億円程度だが、FMSの影響などで防衛関連の売上高は数年で1割前後減る可能性があるという。
深刻なのは数値に表れない技術面への影響だ。戦闘機エンジンは自動車のF1同様、極限の能力を出すため
最先端技術を投入する。同社はその技術を民間用エンジンに転用している。
(続く)
(
>>633 から続く)
日本初の国産ジェットエンジンを作ったIHIは防衛省向け航空エンジンの設計から製造まですべて手掛けシェアをほぼ独占する。
「防衛省向けを一気通貫で手掛けることは民間エンジンの国際共同開発などで信用の証し」
(航空・宇宙・防衛事業を統括する識名朝春領域長)になる。
しかし成長をけん引するはずの防衛向けエンジンの問題が深刻化すれば最新技術や培った信用を
民間用エンジンにいかす流れが滞り、会社の屋台骨を揺るがしかねない。
穴を埋めるカギは30年代に防衛省が投入予定の次期主力戦闘機(FX)の開発だ。IHIは昨年6月、FXを想定したエンジン
「XF9」を防衛省に納入。性能は米ロ空軍の最新鋭機のエンジンに引けを取らないという。日本勢が開発主体になるか、
米企業が主導するかが注目される。
足元の株価は1月の年初来高値より3割程度安いが、3月発覚したエンジン整備の不正検査問題については既に
国土交通省に改善報告書を提出。前期純利益は5倍近くに回復し「IHIを取り巻く相場環境は改善しつつある」
(クレディ・スイス証券の黒田真路氏)。
FMSの問題は長期化することが予想される。20年の米大統領選でトランプ大統領が再選すればさらなる影響が出かねない。
トランプ大統領は満面の笑みで帰国の途に就いたが、IHIにとっては気の抜けない日々が続く。
(遠藤賢介)
-----
この遠藤という記者は、「FMSによるF-35の調達が増えると、F-3開発が難しくなる」という前提で話をしてるのかね。
なぜ、「F-3開発とF-35調達は並行して行われる」という認識ができないのだろうか。
>>633 自分は紙媒体の記事で読んだ
17面の投資情報欄
みだしに次期主力戦闘機、開発主体になれるかと書かれていて
本文に日本勢が開発主体になるか、
米企業が主導するかが注目されると書かれている
事実関係を押さえてないのは投資情報としてもダメでしょ
日経は常に自動車での対日関税だけは何としてでも避けたいから F-3もアメリカにとっとと売ってしまえというホンネが喉から出かかってるからな
日経は飛ばしが多いし、対中投資煽りまくるし、財務省の走狗だし読む価値ない。 ブルームバーグや業界紙読んだ方がまし。
この記事は完全に不勉強記事でしょ 決定したことを把握してないのは思惑以前の問題
素人だからよくわからんけども、こういう明らかに事実と違う記事を掲載するのって マスコミどうこうもそうだけど、法律的にセーフなん?
>>637 問題はトランプにその手は通じないからな
この記事を書いた人にそれがわかってなければ投資情報として問題外
そもそも、ガチで投資している人は日経など読まないのでは?
日経は政治面以外はあてにならないという昔からの評判
日経なんて読んで会社動かしてるから日本の企業は落ちぶれるんだよな
日経は事実関係だけ書いたベタ記事は有益 記者や専門家の主観が入った解説記事は大したことがない
>>570 >新たな取得数のうち、42機については、短距離離陸・垂直着陸機能を有する戦闘機の整備に替え得るものとする。
F-35Bを買う場合はその147機の枠内で買うよって言っているから、A147機もしくはA105機+B42機のどっちかなんだな
>>648 >B42機
空母(仮)も欲しい数だな。
F-3に発艦能力は求めないだろうけど。
>>603 F-14BベースでASM3搭載のF-14Jを是非見たかった・・・
>>653 > F-14BベースでASM3搭載のF-14Jを是非見たかった・・・
ASM-3を大量に搭載して超低空で突っ込んで行くんならばF-14じゃなくてF-111だろ
F-111Fの主翼をF-111BやFB-111と同じくワイドスパンタイプにしてエンジンをTF30からF110に換装したF-111Jを大量に持ってれば
東シナ海ではチャイナ海軍など全く自由に行動させずシャットアウトできるんだがな
電子装備さえ最新にアップデートしてやれば、戦闘爆撃機としてはF-111FはF-15Eよりも確実にずっと強力で有能だからなあ
更に言えば
日本の空自のように戦闘機が行動する空域の実質上全てが海上の場合、脱出すると海水に浸からねばならないのは低体温症などの
リスクが大きいがF-111のモジュール脱出システムは脱出後のパイロットが海水に浸かるリスクがゼロになるので非常に大きなメリットだ
話を戻すと、ASM-3を積むのはF-111のほうが適役だと思うが、それとは別にF-14Jは是非見てみたかったというのは私も同感だ
>>640 法律は知らんけど ネット時代には騙されない大衆がいるからなあ
マスゴミ ダメデイアなる呼称が現代用語の基礎知識に乗るような時代に こんな記事書いてるようじゃあそのうち潰れるかもねえ 自分で自分を罰するみたいな
>>654 ASM-1/2クラスなら最低4発、あわよくば6発積める勢いだしなぁ<F-14
ASM-3でも翼下と胴体下に各2発ずつくらい行けるやろね
それに14と違って111は空戦能力投げ捨ててるし、空自からしたら防空戦闘突っ込める(つか本来そっちが本職だよな)14の方が使い倒せて向いてるんじゃないか
>>656 最後の行はその通りだというのは認める
現実問題として、確かに防空戦闘機として全く使えないF-111は空自で採用される可能性は少なくともチャイナの膨張主義が露骨になり
東シナ海の安全保障が我が国の国防にとって喫緊の課題となるまでは間違いなくゼロだったろうね
その点、F-14は防空戦闘機として申し分ない高性能を誇る優秀な機体だというのは事実だ
ただ、今の東シナ海防衛の現状を考えるとF-111が我が国にあればチャイナ海軍如きに好き勝手させずに済むのになあと溜息が出るのも事実
それこそF-111とEF-111の組み合わせがあれば東シナ海どころか南シナ海の大半からだってチャイナ海軍を追っ払うのも夢じゃないし
EF-111は売ってくれなかったとしても我が国でF-111の電子戦攻撃バージョンの装備を開発して搭載するのは不可能じゃないしね
問題はエスコートジャマーとなれる電子戦機の母体になるほどの発電容量と搭載量のある大きなエアフレームはそうはないという点
F-15でも搭載量の大きなF-15E系ベースならともかく、F-15C系のF-15Jベースだと十分な電子戦装備を搭載しろというのは荷が重いし
発電容量も恐らく大きく不足しているが、F-111ならば搭載量は十分に大きいからEF-111のような完璧に機体にインテグレートされた形でなくとも
搭載兵装の形で電子戦装備を積むのは十分に可能なはずだ(発電容量は流石に不足だから発電機の換装は必須だろうが)
しかもアメリカの国防総省がF-111を日本のF-X(多分、F-4EJの時)に提案させて日本に保有させようとしたことがあるという話を見たりするとね
(それは周辺国への刺激が強すぎるという国務省サイドからの反対もあって立ち消えになったらしいが)
ところで、
> ASM-3でも翼下と胴体下に各2発ずつくらい行けるやろね
F-14はF-111と違って主翼は完全にクリーンで翼にハードポイントはないから翼下パイロンもないよ、グローブ下のことかな?
因みに、F-111だとASM-3は6発は搭載できそうだな、左右の主翼それぞれにある2つずつのロータリー式パイロンに各1発で計4発
それに加えて爆弾倉に2発で合計6発
F-111が1個飛行隊18機あれば、100発以上のASM-3をチャイナ艦隊に叩き込んでやれることになる
>>653 F-14はかっこよくてロマンがあると思うけど。
防衛省防衛研究所の研究者の論文では。(既出でご存知でしょうが。)
2次整理 7機種 トーネードIDS ミラージュF1M53 JA37サーブビゲン F14トムキャット
F15イーグル YF16 YF17 に絞り込まれ。
※国産案は当初からなかったそうです。
7機種から、FX候補機としてF-15 F-14 YF-16に絞り込まれた。(欧州期はORするために
必要な情報得られず)※OR オペレーションリサーチ
で最終的にF-15選定された。F-15とF-14選定のいきさつは論文に記載なので省略。
そういえば5月30日のBSフジプライムニュースで空自OB(元空将)がF-35B導入・いずも型
護衛艦2隻改修はOR(オペレーションリサーチ)等きちんとやって導入してるのか?みたいな
こと言っていたな。F-15Jの非近代化機は機種を特定してはいないが中期防(26中期防)で
元々新しい機種に変更することが検討されていたと指摘。野党国会議員もF-35の選定は
”軍事的合理性を持っている”と発言。(他は文句ある装備あるけど、今日はそのテーマではないのでと)
海自OB(元空将)はF-15の非近代化機は更新が必要で、F-35Aしかなくて、国内で同じもの
作ろうとしたら”一機1000億”掛かるみたいなこと言っていたな。”将来戦闘機”はF-35とは特色違う
別物なんで発言は参考にならなさそう。前にも同じこと主張されていたようですが。
長文失礼
出典
ポスト4次紡期における航空自衛隊の防衛力整備構想と近代化 防衛省防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201603/06.pdf#page=14 BSフジプライムニュース 2019年5月30日分
>>643 日経は地味に経済欄が一番酷い
財務省の意向をそのまま伝えて、世に蔓延る駄目なエコノミストの話を載せるだけの、まさにゴミ
経済に関してまともな評論能力が皆無
文化欄には定評があるらしいが、それ経済紙の価値ないだろw
>>660 訂正 欧州期 > 欧州機 、海自OB(元空将)>海自OB(元海将) 失礼
>>633 原文あったのか
ありがとう
で、この記者はIHIの業績についての論評を書いたのに発表すら読んでないのか?
IHI去年の業績回復は「XF9-1の納入」による一時的な影響で今後数年の減収要因として
護衛艦(FFM)用船舶ガスタービンが他社製が採用されたことや、P-1の調達減によって10-15%の減収が見込まれ
包括サービス契約の売り込みと将来戦闘機エンジン開発によって回復可能としっかり発表してるのに
FMSの影響で減収とかどこから電波キャッチした?
プラス意味で考えれば F-2とF-15DJの後継機のために F-35について成熟な運用ノウハウを得るって意味で捉えれば良いのでは?
日経の一連のF-Xに関する報道は事実もあるけど基本的には憶測・観測記事が主体 F-22ベース案有力説はLMが提案すれば きっとトランプ政権が後押しするに違いないという憶測で始まってます 日本主導開発が有力との報道が出ても生産分担が50%以上ならば F-22ベース案でも日本主導だという独自解釈を展開しました 産経とかで報道された日本主導の意味を調べる気はなかったようです 日本主導開発が有力説が強まってからも 中期防には開発方法は明示せず先送りだという観測を掲載してました これがしつこく「F-22ベース案はまだ死んでない」の元ネタになりました 日本主導とは書いてあっても既存機ベースではないと書いてないという屁理屈を生む土壌になりました 取材された側は自主開発ではあるが細かい分担は発表はまだという意味でコメントしたと思われるが 開発方法の明示は先送りしたと報道して誤解を与えたのです 意図的かどうかは不明な点はありますが F-Xに関しての誤解のルーツはほとんど日経新聞です
>>620 >>633 の英語版
Aerospace & Defense
Japan's F-35 buildup snubs domestic jet engine builder IHI
US-made fighters leave no room for major Tokyo defense contractor
KENSUKE ENDO, Nikkei staff writer
May 31, 2019 05:15 JST Nikkei Asian Review
https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/Japan-s-F-35-buildup-snubs-domestic-jet-engine-builder-IHI >>660 F-15が選ばれた理由は飛行性能、対空戦闘能力が素晴らしいとの評価
F-14は重いの滑走路の補強が必要という
余計な経費がかかるのもネックでした
また、F-14の売りだったフェニックスミサイルは高価な上に供与されるかも微妙
この選考は好き嫌いは別にしたら真っ当な選定でした
ただ、ライセンス生産する国内メーカーはF-16のほうが生産できる範囲が多いのでF-16が良かったらしい
>>663 朝日の科学欄は確かに各紙の中では一番好きかな
間違いもあるけれど大半が変な誘導ないし
例外は原子力と安全保障分野が関連する科学欄
記者が不勉強だから憶測無く記事が書けるのだとか開き直りしてますからね
>>636 F-3の電動アクチュエーションは完全電動でなくて末端は油圧になるのか
>>666 トランプはF-3開発する金があるなら、
その金でF-35を輸入しろと言ってそう
>>657 勿論<翼下云々
設計的にはグラブも主翼の一部だからね
>>672 トランプは大統領選の公約をそのまま実行してるだけで、戦闘機のことなんて言ってないから心配しなくていいよ
というかトランプが再選されたところで 現在購入が決められたF-35の調達は任期期間中には終わらない F-3なんて自分が任期が終わった後の話で知ったことではないから関心もない
そもそもF-35を押しつけられるような物言いが目立つけど、日本は割り込んでまで売って貰った側だぞ。 アメリカ分の機体を回して貰ったりと、どえらく優遇してもらっている。 当時はF-35が苦境にあったため、日本が調達すると決めたのはアメリカもそれだけ嬉しかったんだと思うけど。
>>672 トランプの目的は軍事技術の押し売りじゃなく貿易構造の是正だから、日本がF-3やめてF-35にしても
自動車輸出と農業輸入の問題を突き付けられる
大型調達のバーターでトランプが納得するなら米中が貿易戦争に突入してない
超老朽化したF-4は更新待ったなしだし PreF-15は近代化回収の見込みがなくなった時点で トランプに関係なくF-35購入だからな F-3の量産機が登場するのは2030年代だから時期的にPreF-15はF-35で更新するしかない もちろん、F-35の調達数が削減される可能性はないことはないが そんな話はF-3が使える目処が立たないうちは決められない
F-3もF-35も両方必要で、どちらが欠けても日本の防空は大幅に弱体化する。 F-35だってなんでもできるわけじゃないのだから。
こいつID:AA3eaO0mrの
>>678 の文章をまとめると
PreF-15は近代改修が見込めないのでF-35で更新するしかない
F-35の調達数削減についてはF-3次第だろう
そりゃ長文と揶揄されるわ
今回のF-Xに関する報道は自主開発だけあって自主開発推進をする 政治家や官僚に情報源を持ってたとこは正確な報道をし 海外企業を含めた自主開発反対派に情報源があるとこはガセネタを流した 同じ報道機関でも記者によって情報源が異なるので報道内容の食い違いも出た
アベ「米国兵器買います!」トラ「おおシンゾー!心の友よ!」 ていうとっくに決まってる案件を持ち出して米国有権者にアピールしてる見え見えのプロパガンダに なぜかトランプ嫌いな連中ばっかり食いつく不思議 日本に来るたびに同じこと言ってるぞw
F-35が現時点で手に入る最高の戦闘機なんだから買っても問題ない。
正直戦闘機を100機や200機売っても対日赤字は改善しないしその後のアフターサービスの利益もたかが知れてるからトランプが攻めるなら農業と自動車だよねえ 特にアメリカの農家はトランプ政権の支持層の一つだけど米中摩擦や税制絡みで困窮してるとこもあるみたいだし
アメリカは日本を叩いて弱体化させておきながら、困ったときは「日本何とかしろ」と要求するのを繰り返すクソバカなのは、まあ日本人みんなわかっている。 ただクソバカだけど、他の国よりましというのが救いようがない現実である。
現実路線としてはF15ベースで複合材を日本で作って軽量化、アビオニクスとエンジン、兵装は米国産、兵装機体外取り付けでいいんじゃないのかな どうせ対艦魚雷は機外取り付けだろう 早期警戒はステルス要らんし、対ステルス警戒は狭い国土だから、地上設備の方が最新化し易いし艦船や哨戒機、衛星でもいい 正直無人機かMIG35みたいな軽量で上昇性能が高いのでいいと思う
>>687 それにトランプが軍需産業との関係はそんなに深くないし、任命した国防長官代行はボーイング系だから
肝心な自動車と農業を捨ててまでロッキードに儲けさせる理由はない
もうF-35調達数もF-3開発も決定済み案件だからな 決定済み案件が貿易問題の議題になることはない あと5年程度は防衛装備品の航空機関連で大型商戦はない
>>685 >F-35が現時点で手に入る最高の戦闘機なんだから買っても問題ない。
>>686 >日本国内の航空機産業はどうするのか?
>>691 >もうF-35調達数もF-3開発も決定済み案件だからな
繰り返すのやめようよ。
F-35Bでいずも・かが空母に ↓ ゆくゆくは正規空母を取得 ↓ F-3の次の戦闘機開発は艦載機だ!れいわのれいせんや! ↓ 日経がF-14ベース案をリーク!俺の心が揺れる そんな妄想にふける週末の午後
>>657 フェニックス6発つんでた。
2発は可変翼の所でAAM2発のハードポイントのオマケ付き
twitterで先進統合センサつけたF-2(501)を撮影してるツイートを漁ってるんだが ASMをケースにしたIRセンサつけての飛行は1回しか確認できないな…
>>693 小説のネタとしては楽しいですね
ステルスじゃないですが
>>696 F-14SEC(サイレントエクスパンションキャット)とかになるんでね
>>696 いずも型改修してひゅうが型とセットで運用、空いたところに正規空母って妄想が止まらないんです
>>698 たしかに形状工夫してもステルス性は難しいだろうね。
現在のステルス無効化技術とかが確立されて可変欲の重量増問題等が解決できないと無理。
安倍首相のイラン訪問でF-14近代化改修受注の確率なら微粒子レベルで存在する・・・?
ねぇーよ まだF-14の下取りでSu-27の中古採用の方が目がありそうだぞ
可変翼を頻繁に動かすことで自機のRCSを動的に大きく変化させる これにより敵レーダーに自機情報をクラッターと誤判断させる なんて
開発時はもちろんのこと配備後の整備でもRCS測定は必須なんだが、そのコストが跳ね上がるのが目に見えてるな >可変翼ステルス
高速侵入時のRCSは可変翼の後退によって低下するに違いない!(キリッ
>>633 これひでえな。fー35とfー3の関係がまったくわかってない。
fー35のエンジンなんて作れるわけないじゃん。
この時期にそんなもん作れてたら、日本はアメリカに並ぶ航空技術大国ですがな。
fー三十五のエンジンがどういうエンジンかまったくわかってないのな。
そのうえ、こんな記事が全くチェックはいらないとか。
日経って読む価値ないねえ。
日本の経済学とか金融工学とかのレベルってやばいくらい低いんじゃないかって最近思う
日経読んで会社経営してるからだろう 資源高だからってLNG商売に手を出して大損した東芝とか、このスレに張ってあった 日々の現金収入が欲しくてラーメン屋を買った航空産業関連メーカーとか
ステルス云々を別としても可変翼自体がオワコンだからな ロシアは今更TU-160を再生産してるようだが
>>709 > 日本の経済学とか金融工学とかのレベルってやばいくらい低いんじゃないかって最近思う
とても低いよ、当たり前じゃないの
いわゆる文系の分野で日本が世界で競争できるレベルにある分野なんて皆無だろ
日本において世界の中で競争できるレベルにある分野は理工医薬系だけだよ
但し、医薬系つまりバイオ系が世界で競争できるレベルになったのは理工系に比べればずっと最近(今世紀に入ってから)だし
理工系でも全てが世界で競争できるレベルに到達している訳じゃない(例えば日本の地震学者の連中がどれほど馬鹿かは御存知の通り)
経済学は日本では完全に文系バカが行くか数学の研究者としては通用せず挫折した連中がアカポス求めて転進する分野だからね
そんな連中ばかり集めても世界と競えるレベルになれるはずがない
>>712 >医薬系つまりバイオ系が世界で競争できるレベル
北里柴三郎とか鈴木梅太郎とか知らない世代か、ちょいと勉強してくれ
>>712 学部レベル超えると経済学とか特に金融工学なんて文系の学問じゃないけどね
あと日本動かしてる官僚が民間経験少ない上に学部卒ばっかなのも問題だと思うな
>>713 アホみたいな奴隷労働と税金投入しまくってるから医療サービスの質はいいけどぶっちゃけ医療技術で言えば日本は大したことないよ
規制が厳しいせいで一部の分野では全く世界についてけてないし
>>712 ちとお前生物系を舐めすぎ、
北里柴三郎以来伝統的に最先端を走っているぞ、
特に免疫学の分野ではな。
経済学はまだ学問ではないからなあ多体問題は難しくて「理論」を組み立てるのはいまのところ不可能で再現性は見果てぬ夢みたいなものさ 理系は市場を知らないから頓珍漢だとか言う文系頓珍漢が時々いるけど 青色ダイオードを作ったあの人は人類の生活を根底から改善したんだからねえ 最貧国のエネルギー問題にカンフル注射をしたのは経済学ではなく工学さ 市場は後追いするだけでさらに搾取しようとするからなあw 経済新聞なんて拠って立つ木もないのに講釈師みたいなこと言ってるだけだからw お金払って読んじゃあだめw
>>718 産業経済新聞社『御社の存在ってなに?。・゚・(ノД`)・゚・。』
ちょっと長文になるんで、数レスに分けて書き込みますがすいません。
参議院外交防衛委員会 第12号 令和元年5月9日 中西哲議員の質問
http://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0104/main.html >○中西哲君 将来戦闘機を我が国が中心になって造るという防衛計画大綱の記述も
>あります。将来戦闘機を造るためには、強いリーダーシップを発揮して事業を進めていく
>必要があると思います。この機会に防衛技監、装備官、装備開発官の関係をきちんと
>整理すべきではないかと思っておりまして、以前、我が国でF2戦闘機を開発する際には、
>空将である航空機担当の開発官がリーダーシップを取ったと聞いており、また米国では、
>ペトリオットやF35戦闘機の開発は、軍側が中将、オスプレイでは陸軍大佐がプログラム
>マネジャーを務めたと聞いております。
>これらを参考にして、業務が効率的に実施できる体制をつくる必要があるのではないかと
>思いますが、装備庁長官の所見をお聞きいたします。
次レスに続く
>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。 >将来戦闘機につきましては、新たな中期防において、国際協力を視野に、我が国主導の >開発に早期に着手すると明記され、現在、防衛省において関係部署が連携して検討を進めて >いるところですが、いかなる開発形態になろうとも、防衛省のこれまでの航空機開発事業と >比べ、極めて大規模な事業となることが想定されます。 >このため、業務の効率的な実施体制が必要であり、防衛装備庁では、将来戦闘機を >プロジェクト管理重点対象装備品として選定をいたしまして、プロジェクトマネジャーを指定 >するとともに、装備庁内の政策部門、研究開発部門を含む関係部署や航空自衛隊の一佐を >含む関係部署の職員で構成される統合プロジェクトチームを設置して検討しているところで >ございます。 >さらに、防衛省全体で関係部署が連携して円滑に検討を進められるよう、事務次官を長と >する検討委員会を設置し、内部部局、航空幕僚監部、防衛装備庁による横断的な検討体制 >を構築しております。また、本事業が開発段階に移行すると一層の業務拡大が想定される >ところでございまして、必要な体制の在り方も含めて、引き続き関係部署が連携して検討を >進めてまいりたいというふうに考えております。 次レスに続く
>○中西哲君 次期戦闘機のエンジン、推力十五トンのエンジンが昨年六月にIHIから防衛装備庁 >に納入され、地上試験が行われておりますが、試験状況についてお聞きいたします。 >○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。 >将来戦闘機につきましては、新たな中期防衛力整備計画において、F2の退役時期までに、将来の >ネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得するため、必要な研究を >推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとされております。 >その上で、お尋ねのエンジンについては、国内において戦闘機関連技術の蓄積、高度化を図るため研究 >を進めておりまして、昨年六月の防衛装備庁への納入以降、地上試験を行っております。これまでのところ、 >研究目標である十五トンの推力を達成するなど、順調に進捗しております。地上試験については今年度末 >まで継続し、千歳試験場などにおいて上空で飛行している状態を模擬した環境での性能などを確認していく >計画となっております。 次レスに続く
>○中西哲君 飛行試験の時期も聞こうかと思ったんですが、時間がありませんので次に移りまして、戦闘機 >に搭載する赤外線センサーについてお聞きいたします。 >人間はもとより全ての物体は固有の温度を持っておりまして、赤外線で全て探知できるということです。その >探知距離を伸ばす技術の開発が日本でも進められておりまして、この赤外線センサーの装置の中心は、赤外線 >で感知した物体を分析するのに使う半導体であるということでございます。日本で開発中の装置は、高感度・広帯域 >赤外線探知素子使った赤外線センサーです。これが完成すれば、世界でもトップレベルのものになる可能性を >持っていると聞いております。 >問題はその探知距離なんですが、既に実戦配備されておりますF35戦闘機の赤外線センサーは探知距離が >約二百キロ以上と言われております。また、弾道ミサイル迎撃実験においては、千三百キロ先の弾道ミサイルを >感知したとも報道されております。 >F35戦闘機はこのセンサーを機体の六か所に取り付けておりまして、それによって前後左右上下、つまりパイロットを >中心にして全ての方向、二百キロの円の中に、ど真ん中にF35戦闘機がいるというような能力を持っているようで >ございます。赤外線で対象物体を探知すると同時に、レーザーを瞬間的にぱっと当てて、その距離を探知できると >いうことでございます。レーダーは相手から探知される可能性があるんですが、赤外線センサーはレーダーのように >自ら電波を出すことなく、パッシブな装置なので探知されません。 >この赤外線センサーの防衛省での開発予定があるのかどうか、お聞きいたします。 次レスに続く
>○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。 >防衛装備庁におきましては、レーダーや赤外線センサーを用いてステルス機の探知性能を向上させる研究を既に >行っておりまして、今後、赤外線センサーに関する技術分野の研究もしっかり進めてまいりまして、この分野における >技術の優越の確保というものを進めてまいりたいと思っております。 >○中西哲君 時間がないのでもうやめますが、まだあと国産のミサイルとかいろいろ用意していたんですが、ここの、 >本当にこの日本の生産、開発、研究開発技術、もう世界一級のものを持っているということを実感しております。これら >をうまく組み合わせて日本に使えるような状況にするということについて、防衛省が中心になって頑張っていただきたい >と思います。
>>720-724 中西哲議員に感謝。
>>722 XF9-1は千歳試験場のATFで試験する計画とのこと。
>>725 議員には感謝だが、はよその派閥ぬけれと
>>677 農業しか修正の余地が無く、TPP以上に譲る余地がない。
>>722 今年度いっぱいは地上試験なのか、XF9-1
エンジンの性能がどの程度まで発揮できるかが確認できないと どんなに仕様をかいても絵に描いた餅になるだけ 最低限の推力は余裕でクリアしたみたいだから性能向上の余地や耐久性を検証するのだろう
>>728 外部評価報告書 戦闘機用エンジンシステムの研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut._Figter_29.pdf#page=2 で今年度まで”所内試験”となっています。もともとXF9-1は地上試験用なので
>>722 に
あるようにATFで試験するので、高空条件下の試験も行うとのこどです。
その後は”次期戦闘機”の事業の一環として”XF9-1”を基にPFRT用エンジンを作る予定。
XF7-1>XF7-10みたいに、実際に”将来戦闘機”のプロトタイプ搭載用エンジンを
作る予定と”大火力リークス”の資料に記載があったな。(既出ですが。)
正式名称は エックス エフ ナイン ダッシュ ワン て言うんだね。
>>730 あざます、予定通りなんですね。早く"次"も見てみたいなあ
随伴無人機のエンジンはどうするのだろ? IHIの資料に出ていた謎のF3後継エンジンだろうか? それも無人機は外国機を導入する可能性もあるだろうか? ここら辺はまだまだ謎が多い分野
随伴無人機は国産一択でしょ そもそも高レベルの軍事機密の塊過ぎて日本を始め誰にも売って貰えないよ
>>735 随伴無人機のほうが全く新しい分野なので各国の要求を一本化しやすい。
基礎技術からの開発になるのでなおさら共同開発しやすい
イギリスとは共同開発するだろ
無人機だとしても、運用環境が異なれば当然の事ながら要求仕様も変わってくるので、 あくまでも要素技術レベルの共同開発の方が適切だろう。 同一の機体を使うのではなく、同じ技術やモジュールで作られた機体をそれぞれの国が 個別に用意するスタイル。
>>737 石破の子分だから軍事オタクの範疇止まりだろう
>>740 単なるミリオタだと
>>720 みたいな質問は出てこないんじゃ
>>707 ・・・スティルスじゃ無いけど、B-1Aは低RCS機だろ
>>741 質問内容見るとゲルより余程キチンと勉強してそうだよな。
>>693 むしろF9双発の大型STOVL戦闘機作ってほしいわ
F-117が世間にバレるまで。80年代といえばB1-Bがステルス機のはしりだった。
B-1BのRCSはB-1Aの1/10とされてるね そのB-1AでもB-52の1/10とされてるが
>>748 おまエラちよんこエベンキ丸出し百済難民韓頭エベンキははよ死ねよ
>>749 B-52はステルスじゃないよね?
1/100程度でステルスなん?それとも低RCSなん?
RCS〇〇以下はステルスって定義ある訳じゃないしそもそもアメリカの公表した値って信憑性ないけど一般的に実用化されたステルス機はF-117とB-2とF-22とF-35で開発中がSU-57とJ-20とJ-31だろうね
ひろいもの
ロッキード「技術開示しない」自衛隊機の開発めぐり
[2019/06/02 11:50]
航空自衛隊の次期戦闘機を巡り、共同開発の有力候補とされているアメリカのロッキード社が中枢の技術は開示しないと日本側に伝えていたことが分かりました。
航空自衛隊のF2戦闘機の後継機の開発は5兆円を超えるビッグプロジェクトで、ロッキード社が提案する世界最強のF22戦闘機とF35戦闘機をベースとする共同開発の案が有力視されてきました。
しかし、関係者によりますと、ロッキード社は肝心のコンピューターシステムなど中枢の技術は開示しないと日本側に伝えたということです。
この場合、政府の中期防衛力整備計画に盛り込まれた「国際協力を視野に日本が主導する開発」とはほど遠く、いわば下請けになってしまう恐れがあって調整は難航しそうです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000156060.html だからLMとの共同開発は案のひとつでしかないから無理に調整する必要はないんだが マスゴミはいつになったらそのことを理解するのかな プライドが許さないから永久に理解を拒否するのか
>>753 そうかぁ。
いやぁ残念だなぁ。じゃあ国産一択だな
このニュースはまだ共同開発についての検討や交渉はしているという話になるけどこれの記者は分かってないのかね?
普通にメルコ ラプター改言い続けてたアホが死んだだけ
>>758 竹内という評論家が、世間に恥をさらしただけだ
風俗ライターフルボッコでワロタ 死体蹴り食らって小便まで掛けられてるじゃんw
>>753 F-22ベース派死んだな
うざいんでマジではよ息絶えて欲しい。
>>753 まあ、現実の米国政府の動きなどを見ていれば「まあ、そうだよな」という感想しか出ない記事ではある。
問題はこういうやり取りが何時頃行われていたのか?というところだけど、普通に考えれば大綱及び中期防の
草案作成時には当然分かっていたはずだから、おそらくは1年以上前の話だろう。
ベース機派のついでに中期防があるから決定したとか毎日騒いでた馬鹿も死んだかなこれは まぁ日本主導と掲げてる以上中核技術は開示しないとか言われたらまず有り得ない話になるだろうな
そもそもF-22にしろ35にしろ技術提供はメーカーが決定できる話じゃないのに最後まで論点ずれたまんまだな F-22なら米国議会、F-35なら米国プラス7カ国のパートナーが決めることだろ
逆にもしF-22やF-35のミッションソフト開示みたいな条件を提示されてたら国内開発は危うかったな
>>767 その場合でもコスト問題でNGになっていたと思う。
FMSのF-35が1機100億前後のところに、F-3が1機200〜300億はいくら何でも許容出来ない。
正直開示が可能になってもできる戦闘機の性能とか生産割合とか問題は多いしまだ国産が有利であったとは思うけどな 米軍もF-22改に興味があって働きかけて来たりするなら危なかったかもしれないけどF-35に夢中だし
まず倍以上の価格でアウト 機密開示でもアウト このあたりは絶対条件なのでF-22×F-35案は完全消滅したといっていい
F-22の情報開示なんて米国議会が許すわけ無いし そりゃそうだろって感想でしか無い それでもF-22ベース案を勧めてる奴らってなんか情報や根拠が合って 言ってるのかと思いきや、やっぱりただの妄想だったって話だな
日本の戦闘機はアメリカから購入(ノックダウンやライセンス生産を含む)って考えに凝り固まってなきゃ
だからどうしたって話だもんね
>>767 国内開発を潰すなら10年前にF-22を提供しておけばよかったんだよ
そうすりゃ今頃はF-15MSIP,F-22,F-35の三本柱で国産機の割り込む需要も予算もなくなってた
親切にすればするほど依存して自力が落ちていくのだから
難しい話じゃないよ 1年位前の話が次第に明らかになってきただけ こないだの読売の記事はほぼ昨年7月のLM提案記事だった それに対して朝日の今回のニュースは情報開示は無しということ 一連のガセネタは昨年7月のLM案の話だった可能性大ということ
老害ケケは提灯記事書いて小銭稼ぐプロフェッショナル。 軍事界隈における雉沢。
>>773 >国内開発を潰すなら10年前にF-22を提供
まさにソレ。
#F-2で共同開発時、契約が如何に重要か も学ばせて貰ったし。
ベース機派が死亡したのは良いことなんだが 空自の現場はF-35とのデータリンクが出来ない可能性に不満は残るかもしれんね 情報収集機はC-2ベースの試作機があるからいいとしてもだよ
>>753 >関係者によりますと、ロッキード社は肝心のコンピューターシステムなど中枢の技術は開示しないと日本側に伝えたということです。
これはわかる、そりゃ当然そうだよな
開示なんてする訳がない
>この場合、政府の中期防衛力整備計画に盛り込まれた「国際協力を視野に日本が主導する開発」とはほど遠く、いわば下請けになってしまう恐れがあって調整は難航しそうです。
???
で、なんでこんな結論になるんだ?
マジで意味不明
>>753 https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000156060.html ↑の報道の主旨は F22戦闘機とF35戦闘機をベースとする共同開発が有力だけど、
日本は金だけ出さされて下請けに成ってしまう、と危惧していると言うもの。やっぱり
記者は解っていないな。
読売の話を否定していた海外メディアでも今交渉中とは言ってたのに一年前とか本当に何を言ってるんだか 自説の都合のいいように解釈するにしても流石に露骨すぎるのでは?
>>778 記者が時系列が頭に入ってなかったからでしょ
読売の記事よりはマシだと思う
>>780 今交渉中とも一言も書かれていないので、君も「時説の都合のいいように解釈」してるわけだが。
日本の将来戦闘機について外信はワンテンポ遅いでしょ
ベース機派には悪いが
>>753 は今日の午前中に入ってきたベタ記事だからこれが最新情勢だよ
F-22ベース案が有力と記者は考えているけど、まずそれが間違っているってのはカエルさんもモサさんも前から言っているわけだ。 ようするにF-2のころから常識を欠きかえられてない一派なだけでしょ。
もう新聞は事実関係だけを読め 記者の憶測の解釈を考えるのは時間の無駄
>>782 そりゃ英語の記事だったから今交渉中とは書いてなかったというだけならまぁそちらが正しいね
いきなり何処にも書かれてない一年前の話のはずなんだとか言い出すよりは最近の話と考える方がマシな解釈だとは思うがな
コンピューターシステムなど中枢の技術は開示しない→よってコンピューターシステムなど中枢の技術は国産になる
>>786 正解は「どっちだろうともうF-22ベース案などない」で結論なのだから、何時の話なのかなどもう考える「価値が無い」だ。
>>753 やはりか
去年7月の読売記事でも似たようなニュアンスでロッキード案を報道してたから
ロッキード案は以前出たF-22J-EXとほぼ同じロッキードが金を受け取って日本向けのF-22を開発するものだろう
共有されないことでのメリットもある。 弱点を突かれて層倒れになる心配が減る とか。
何時の話かを考えると昨年7月の話だよ LMがF-22ベース案を日本に提案したのは昨年7月しかない LMだけが随意にいつでも提案できるわけがないだろ この手の選考というのはどんなに駄案でも公平に扱わないといけないから LM案が有力だったとしてもLMだけ特別扱いに何時でも提案できるということはない LMにもボーイングにも提案させる機会は公平に扱ってるはずなんだ だから既存機改造案を提案できたのは昨年7月しかなかったということ つまり7月の提案内容が今頃漏れ出してきたと考えるのが理論的な解釈
>>788 別に却下されるだろう案でもその過程がどうなってたのか興味を持つ人はいるだろうし
価値がないと断ずるのは間違ってるんじゃないかな?
>>792 書いてもいないことを考えたところで、どのみち不確実だ。
ガセネタ報道の共通した特徴は なぜかLMだけがいつでも自由に提案できてることになっている 実際の選考ではそんな特別扱いがあるわけがない 記者が時系列を理解してないから情報の新古が判別できないからあり得ない話が出てしまう 既存機改造の情報要求は1回しかされてないし回答は昨年7月しかない いつの時点の提案内容かといえば昨年7月以外にはないということ
バカヒの焦りを感じる記事だな。 日経や読売、産経が記事上げるからアサヒも上げなければ格好付かない。 バスに乗り遅れな な記事だな。
調整は難航もなにも、ラプターベースで開発するような調整なんて政府はやってないよね。
読売の記事よりはマシだよ 同じ古いネタに飛びついたけど朝日の方はそんでも 情報開示や技術移転は無しという話はしっかり掴んではいた それに対して読売の記事は妄想を広げた都合の良い記事を1面に出したのだから 昨年7月の古いネタを記事にしたという同じ条件の中では読売よりマシでしょう
>>793 まぁその言葉は一年前の出来事だとか言い出すのはとても馬鹿馬鹿しいという事にもなるな
F-22ベース案なんて落ち着いて待っていたらこうやって死んでいくんだし意固地になって否定する価値すらない
>>796 むしろLM側が積極的に提供するよ〜的な発言があっただけでしょ
日本側は一応共同開発してくれるところを探してるだけで
”一応”だからね。
心神で単独に製造できるノウハウ得られて、F9-1も完成して
ASM-3改を4発搭載できるだけの大型機にすればいいだけだし
>>796 調整してるなら米政府と機密開示や技術移転の話はするからな
この前の日米首脳会談でF-3について何も触れてないからロッキード案を検討してないだろうな
中期防策定時点で検討作業は昨年10月位に終了してる 既存機改造案に関する情報要求は昨年4月だかで米英3社の回答は7月 昨年10月位に検討作業は終了して防衛省内では自主開発が内定 昨年末の大綱・中期防策定をもって将来戦闘機開発は決定 今回のネタが何時の時点の情報かといえば昨年7月の内容で最近の話ではない 将来戦闘機に関する提案は国内外共に昨年春には終了して最終回答は7月をもって終了 自主開発案に関しては2016〜2017年の間にされた提案で昨年中はされていない 時系列で考えれば朝日の記事がいつの話かといえば昨年7月の話だということ
すべてのボタンの掛け違いの始まりは、 「LMが参加しないと、日本でステルス戦闘機は開発できない」と マスコミが勝手に思い込んでる点だな。 LMはステルス戦闘機の開発実績が豊富 ↓ 日本のステルス戦闘機の開発能力は未知数 ↓ LMの協力がなければ開発は難しい と、こんな三段論法に取り憑かれているように見える。 ステルス戦闘機=LMの専売特許、だとでも思っているんだろうか。
そもそも論として、国内開発にするか、国際共同開発するかの比較検討段階の時点で、海外メーカーに技術開示が 可能な範囲を確認していないなんて事は常識的に考えて有りえない訳で。 で、防衛省内部でそういう検討が行われていたのは時期を考えれば、少なくとも現時点でのやり取りである可能性は低い。 要するに、記事は単にとっくに終わっている過去のやり取りが公になっただけ、と解釈する方が自然だろう。
http://www.jwing.net/news/4842 去年の時点で防衛省はミッションシステム・ インテグレーションの予算要求しているんだよね
つまり去年の時点で防衛省側がアメリカから技術開示が無いことを把握していた可能性はある
報道が変だなと思ったら確定した時系列に当て嵌めて考えれば情報の新旧がわかる 今回の朝日の報道は最新の動向ではなく明らかになった過去の経緯を報道したものということ 記者の方も時系列を理解してたとは言い難い内容ではあったけどね
>>778 前提条件として、日本が
・フライトコントロールシステムも作れない
・ファイアコントロールシステムも作れない
・航空機開発そのものが、「MRJもなかなか就航出来ないし」(w)
日本は苦手である
という認識でいるから、
・ロッキードが「コンピューターシステムなど中枢の技術は開示しない」
→日本は戦闘機を主導しては開発できない
→ロッキードがフライトコントロールシステムもファイアコントロールシステムも
全て作り、日本は多分胴体か翼の一部を作るだけに終わるだろう
という、シナリオを頭の中で作ってしまったって事だw
>>787 >よってコンピューターシステムなど中枢の技術は国産になる
半端にけーざいにつよい情報つう(笑)の人の認識
「CPUもメモリも国際競争力のあるものを作れなくなった日本には
最早戦闘機用のセントラルコンピュータ及びシステムを独力で作る
能力はない」
こう考えてるからこんな結論が出るんだな
>>804 これLM(推し、たぶん代理店とか輸出部門?)の一人相撲だった可能性すらあるかもね
米空軍か国防総省側から内々に開示はあり得ないと話を聞いていて、それなら国内で主要構成要素を作ると決心していた
そこで構成要素レベルでの参加を念頭に提供可能な技術を照会したのが昨年まで
しかしどんな形での参加になるか詰めてないからとりあえずは全体を各メーカーが作る前提での照会となった
対して売り込み側はこの照会を当該メーカー主導での機体開発ができると考えて売り込み運動に走ったとか
輸出禁止措置のある技術開示要求は日本政府が行うから考えないでもよいと
そして「当該メーカー主導ならその主導権を握りたい」として様々な制限とかベース機案が出てくる
もちろん企業としては莫大な費用を自社の利益と技術資産に変えつつ儲けを確保すべく米軍採用への売り込みにもなるFB-22の再設計案を出した
とこんな感じ
大きくは外れてないと思います
>>802 その原因を作ってるのは軍事ジャーナリスト・評論家だろう
一般紙の記者はそもそも軍事に関しては疎い記者しかいない
当然のことながら軍事ジャーナリストや評論家の意見を聞いて記事を書こうとする
>>754 そっちのほうが新聞売れるからだろうな
記者「このネタあと3回は行けるな」
事実関係の話なのかガセネタなのかを見破る1つの方法は 将来戦闘機に関する入札に特別扱いはできないということ これをやったら不正な入札をしたことになるから 既存機改造案に関する提案はLMだけが何度もできるわけがない ガセ報道の特徴は最新情報だとするとLMだけが何度も提案できているという話になってしまっている 既存機改造案に関する提案は1度しかなかく昨年7月に締め切られたという事実を押さえていれば それ以降には提案があったはずがないことがわかる 以上の点が不明瞭でLMが何度も提案したことになってしまってる話は記者の不勉強によるガセと断定してよい まして中期防策定後もLMが既存機ベース案を提案して防衛省が検討するなんてことはもっとない
>>753 この記事の内容が本物なら、F-3はベース機または相当の海外技術の導入を視野に入れたプランの検討も続いていたという事になるな。
解っていない君の、機体構成はもう既に決まっているなんて段階では無かったという事。
まぁ常識的に判断すれば当然なんだが。
>>778 > >この場合、政府の中期防衛力整備計画に盛り込まれた「国際協力を視野に日本が主導する開発」とはほど遠く、いわば下請けになってしまう恐れがあって調整は難航しそうです。
>
> ???
> で、なんでこんな結論になるんだ?
> マジで意味不明
解っていない君達の解釈とやらは海外メーカーは下請けというものだったじゃ無いか。
何を今更、よっぽど意味不明だよ。
>>814 君はよほど根性がねじ曲がった人物のようだな。
LMがF-2後継機開発に参加する、といつ決まったんだ?
「海外メーカー」との協力を模索するというのはLMだけが対象ではないことは自明だろう。
この記事のおかしいところは、「LMが開発に参加することが前提」で書かれている点なのが
わからんのかね。(あるいは、わかろうとしないのか)
>>812 あえてツッコミを入れるのもなんだけど、LM案を検討してるなら2+2会談や首脳会談で話があったはず
ないってことはそもそも話を進めてない
>>753 2段落目前半と最終段落はあくまでも記者の考えだな
政治的決定したことに添う提案をしなければならないのはロッキード側
客観的な情報はロッキードが中枢システムを提供しないだけ
いつの話かも無しか
>>810 別の話で例のスクールバス襲撃事件で、学校側がマスゴミに「生徒・保護者への取材は自粛しろ」
って釘を刺されて、警察からもそうそう情報が入るわけでもなく、仕方なしに近所の人とか通行人
のコメントを取って延々と報道?してる。
マスゴミの中の人は「読者・視聴者からの続報要求プレッシャーが」とか擁護してる人もいたけど
「続報はまだか!」なんて言ってる一般人なんてそうそう居ない訳で、結局それも
「マスゴミの中で起こって居る事」であってマスゴミだけの独りよがりなんだよね。
ステルス性の高い機体、エンジン、兵装システム、フライトコントロールシステムを一から国産で作って米中露の列強と対等の性能の戦闘機ができるのか正直疑問だわ。 アメリカ性の既製品の戦闘機の方が安心
将来戦闘機が自主開発と決まってから参加の意思を示したのはボーイングくらいだろ LMは中期防策定以降は何ら参加表明のコメント出してないだろ ハネウエルとかはそもそも部品メーカーだから自主開発かどうかは関係ない
>>820 >ステルス性の高い機体
X-2
>エンジン
XF9
>兵装システム、フライトコントロールシステム
F-2で経験あり
> アメリカ性の既製品の戦闘機の方が安心
F-15→糞RCS
F-22/F-35→機密開示なし
突っ込み所しかないのはわざと?
FSCと略した挙句 flight と fireが混乱してしまうのは悲劇でしかない
「国際協力を視野に」という表現が、日本単独開発は不可能という憶測を呼んでいる面もありそうね どこへの忖度か知らんが罪作りなエクスキューズではある
記事見て、情報開示が無いのが事実ならば、やっぱ国産機なんだなっと思って見に来た素人です。 まさか、去年の段階の話だとは流石にマスゴミすぎて俺の想像を越えてたけど、確かに選定は去年でしたね。 基本記者の書く記事は願望が多すぎて的外れだから信用はしてないけど、情報自体が約立たずだと、ほんとに無駄な記事になりますね。 とりあえず要素の研究が順調なので安心ですね。 XF9-1、若しくは-10?を積んだ実機が出てくるのが楽しみです。
搭載兵装や技術含めたら 国際協力を視野に は当然の文言ではないかな。 英との技術生産互助を現時点で否定することはないし米に泣きつくルートを捨てることもない。 プランBやプランCは大切だ。
おそらく防衛省はアメリカに泣きつくルートは最初から想定してないと思うぞ それをする危険性はFSXで嫌というほど経験したからエンジンまで自主開発を目指した あくまでもコスト上有利ならアメリカ製を利用してもよいというだけで アメリカの技術を頼ることを前提には計画を立ててることはないだろう 米国企業や英国企業の関与は自主開発・生産より安いことが前提なだけで それが無くては成立しないという話の関与は考えていないだろう
>>816 検討はしてるけど首脳会談の場で出す程の話でなかったというだけでは?
担当が協議してる段階の話で大きい問題になってるわけでもないんだぞ
そっちがベース機案を過大評価しすぎなだけでは
>>824 貿易摩擦があったとはいえ、エンジンを作れなかったが故に米国に介入され
FSXで日本政府が”国内開発>開発”と変更した旨の答弁出す羽目になった
経緯があるし、仕方がないと思うよ。第4次F-XでもF-22を断念しF-35に
したんだし。(結果は良かったと言っても、FSX・第4次F-X共に当初の計画
に沿ったものは果たせていない。)
まあご存知でしょうが”国際協力を視野に”はP-1・C-2と同程度の海外からの
部品調達するという意味や”我が国主導の開発”は”国産機を目指している”
という解釈が大臣国会答弁や開発に関与する元大臣の発言で既にありますが。
既存機改修案やF-22・F-35ハイブリッド案等の見込みが既になく、メディア
としてはフェードアウトさせる段階に入ったと見るべきなのかな?去年の
防衛大綱・31中期防決定からもう半年位経過しているんですけどね。
将来戦闘機の”要素研究”がうまくいけばよいですね。
>>833 LM案を昨年末以降は検討してることは無いと断言してよい
自主開発か既存機改造かという何を選ぶかというのが検討(選定作業)
防衛省内で何を選ぶかを決めた状態を内定
そして内定案を政治の承認を得たのが決定で明文化するのが大綱・中期防策定
昨年末以降はF-22ベース案を防衛省が検討することはない
どんな協議があるにしても自主開発案を実現する為の協議しかしないし
LMが提案してきも既存機改造に関する提案は無視される
そして入札の公平を期す為にLMだけ提案の機会を自由に与えられることもない
既存機改造案に関する情報要求と提案は昨年1回だけしかない
F-22ベース案に関する提案は昨年7月以降の回答をもって終わっており
それ以降の提案はあり得ないこと
既存機改造は要求性能を満たさないで終わってたと思うけど
F22/F35ベース機案なんてこれでもう完全に消滅だな もし仮にF-3の開発に失敗するなんてことがあったとしても、 その場合はF-35を追加購入するだけでしょ
ハイブリッド案は維持費が国産の2倍から3倍くらいするってやつだっけ。
維持費じゃなく取得費が250億以上っていう>ハイブリッド
やっぱエンジンに目途ついてると違うな これがエンジン出来てなかったらもう大騒ぎの上アメリカに足元見られまくりだったじゃん
個人的な予想ではあるが昨年7月のLM案の内容が出てきたところをみると あと数ヶ月後位には自主開発案に決まっていった経緯も記事になるのではと予想している となると自主開発案の概要も数ヶ月後に何らかの記事になる可能性もあるかなと期待している
>>835 7月の話をニュースにしたってのは分かってないおじさんの妄想でしょ
読売の記事が7月の記事に似てるってのはF-22ベースの概略をその昔の記事から持ってきただけ
7月に技術転移について交渉しててF-35のソフトウェア開示とかいう話が出て来てたの?
>>843 F-22ベース案は中身をF-35にするという案だから
当然のことながらF-35に関する情報開示も日本が質問するのは当然でしょう
そんだけの大きな情報要求は過去3回の情報要求の中でしかされんでしょ
その為に2年の歳月と3回の情報要求がされて国内外の企業に回答させている
当然のことながら技術移転・情報開示の話も大方は情報要求の中で出されており
中期防で決定後はだいたい目処が立ってるものしか協議はしないし
過去3回の情報要求は自主開発か既存機改造かという選択の為の情報要求でもあるが
どの程度の情報開示・技術移転が可能かという調査でもある
自主開発だろうと既存機改造だろうと検討期間中に見極めをする為にされている
>>843 去年7月の読売記事ならベース案の概要(F-22ベースにF-35の電子機器とエンジンとか
ワークシェアはロッキードが決めて国産レーダーやエンジンの採用によってワークシェアが5割超えるかもとか
整備も海外だから高額で機密開示の見通しにロッキードが回答しなかったという記述
整備も海外の時点で機密開示する気ゼロ
ロイターが報じたノースロップがどうとかという記事はYF-23ベースの機体を提案したという記事ではなく 日本側に提供できる技術や部品のリストを提示させたという記事 当然のことながらLMが何が提供できて何が提供できないかも過去3回の情報要求で調べられる 特に具体的にF-22とF-35に関する技術の情報開示・技術移転が調査の対象になったのは3回目の既存機改造に関する情報要求の回答
>>840 去年の報道見たらやっぱり維持修理費が2倍から3倍かかるらしいぞ。
次期戦闘機は共同開発を 米ロッキード社が提案へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000131683.html >維持修理費が国産の2倍から3倍かかるため、全体のコストは高くなり、
>日本の開発技術が無駄になる恐れもあります。
日本側としては自主開発だろうと既存機改造だろうと FSXの経験からして技術移転・情報開示の問題を曖昧にしたまま決定はしない 決定後に大事なところを交渉するなんてこともしない LMに技術移転・情報開示がどの程度できるかの調査されたのは過去3回の情報要求でされたのは確実 特にF-22とF-35という特定機種の技術移転・情報開示の問題は最後の既存機改造に関する情報要求と回答においてでしょう
>>848 >維持修理費が2倍から3倍かかるらしいぞ。
其のニュースでは開発費1兆円超と言っているな。LMは開発費2兆円とか言っていた。
維持修理費に加え開発費も2倍。製造コストも200億円強。国産より安い所が何一つ
無い。
>>850 70機の場合1機あたり240億円、140機の場合1機210億円
整備は海外だから整備運用費用は国産の2-3倍という数字だったな
LMにとって機密開示許可に触れないで提案できる内容だと思うが、さすがにこれはない
>>815 > 君はよほど根性がねじ曲がった人物のようだな。
お前は知性がチョット足りないか、思い込み故客観的に記事を読めないかどちらかだな。
> LMがF-2後継機開発に参加する、といつ決まったんだ?
何処にLMが参加が決まったと書いてる?
> 「海外メーカー」との協力を模索するというのはLMだけが対象ではないことは自明だろう。
当然だろ。
> この記事のおかしいところは、「LMが開発に参加することが前提」で書かれている点なのが
> わからんのかね。(あるいは、わかろうとしないのか)
記事をまともな人間が読めば、LMに打診したら断られた、となるんだが。
選択肢の一つという話で前提などでは無いだろう。
しかし変な記事だね 戦闘機の中枢を提供してもらいながら日本主導を満たすなんて条件 F-22の権利を全部買うに等しいことしなければ無理ではないかな
>>852 言いたいことはわかるのだが
君も勘違いしてるのは最近の話と思い込んでるということ
開発の根幹に関わるような技術移転・情報開示は検討期間中(3回の情報要求)でされており
自主開発か既存機改造かが決定されてない段階でほとんど調査されてるということ
自主開発決定後にLMに協力の要請をして断られたという話ではない
もう一度選考に関する時系列をおさらいした方がいいね
何で2年もの歳月をかけ3回の情報要求をして決定に到ったかを考えればわかること
>>853 権利を買うじゃなく完成品をLMが開発して日本が担当する部分をLMが指定するという
ノックダウン生産に近い方式
>>844 > 2+2にも出てない
2+2出発直前の国会答弁で”将来戦闘機についてはこちらから
直接話をする予定はない”と答弁しているし、”米国側から話があれば
現段階のわが方の考え方を伝える”と答弁(既出ですが一応)
F-2の時と同じか F-16のフライバイワイヤのソフトウェアを貰えるもんと思ってたら 供与されずに、国内開発しないといけなくなった まあ、お陰で日本で作れるようになったけどw
TVニュースだがLMは電子装備については教えませんよ、と言っているとのですね コリャとてもじゃないが共同開発は無理です 単なる下請けとF2の時の様にいいとこ取りされるだけで良いこと無しだ
>>854 > 言いたいことはわかるのだが
> 君も勘違いしてるのは最近の話と思い込んでるということ
解っていない君は解っていないなぁ。
最近の話ではないというのは何を根拠に?
相変わらずの自分勝手な解釈かなぁ。
いい加減飽きるけど。
> 開発の根幹に関わるような技術移転・情報開示は検討期間中(3回の情報要求)でされており
> 自主開発か既存機改造かが決定されてない段階でほとんど調査されてるということ
国際協調を視野に、という文言自体が、まだF-3の開発に不確定な要素があるという公的な発表なんだが。議論の余地すらないと思うが、解っていない君にはいつもの通り伝わらないだろうね。
> もう一度選考に関する時系列をおさらいした方がいいね
> 何で2年もの歳月をかけ3回の情報要求をして決定に到ったかを考えればわかること
解っていない君は、「何が」決定したのかを冷静に考えようね。
無理だろうけど。
>>856 朝日にとってはLMにすべて任せることを決定するのも日本主導に入るのか
ここでも以前同じこと言っているのいたな
>>859 それは違うな
FBWの技術は既に日本はT-2CCVをもって技術を有していた
今回も同じで日本側自主開発案でLMに協力を要請したなんてこともない
トランプはLM嫌いそうだし変にゴリ押ししてくる事は無さそうね
>>861 じゃあ聞くけど過去3回の情報要求は何の為にしたのかな?
そして選定前に何でそんなに情報を集めようとするのか
それはどんな決定にするにしろ決定後の段取りがスムースにいくように情報要求するんだよ
だから国内外の企業に何を提供できて出来ないかが調査される
当然のことながら既存機改造案でも何処までが開示・移転されるか出来ないかも調査される
LM案が正式候補になれなかったのは調査の結果、全く実現性がなかったから
君は2年もの歳月かけて防衛省が何も調べないとてでも思ってたの?
あー、竹内の眷属が動揺しまくっているな 非情に飯が上手い
>>863 そこで既にある程度技術を確立してたのが幸いだったよねえ
無かったら、そこで計画がとん挫してた
逆にパパブッシュがF110-GE-129を供与する大統領令を出していなかったら?
1)F100-PW-220で作れる程度の機体になり、ASM-2×4発搭載も達成できなかった
2)ヤケクソでRB199×2で、カナード付きデルタ、垂直尾翼斜め2枚水平尾翼無しのを作っていた
3)ブッシュが実際の歴史上で許可したのが1989年だったから、それが無かったとして
翌年のXF3-IHI-400の成功を受けて、すぐさま燃焼室流量が50kg/sクラス
(=RJ500と同程度)、バイパス比1:0.6、AB付き、ドライ推力5.5t、AB推力9tの国産エンジンを
1997年までに何とか作り、同じくJ/APG-1の開発にも苦労しつつも、完全にアメリカから切り離された開発なので
最初からAAM-4搭載も可能な状態で運用されていた
アンチ国産は、 3)のような状況が日本ごときに絶対有り得た筈はない、と言っているね
どうなんだろうねえ?
関係者によると系ソースでもいいが後に検証すればハズレが多すぎる。 マスコミはオオカミ少年だわ。 狼に育てられた少年が神父に保護されるも人間社会に馴染めない話やで。覚えときや。
>>865 相変わらずいつもの勝手な解釈を延々垂れ流すね。
国産協調を視野にって文言が未だ入ってる意味を考えようね。常識的に読めば未だ不確定な要素が有るって事だ。
とは言っても、解っていない君には理解出来ないのは分かってるから糞みたいな長文反論は要らないよ。
「決まってない君」は、すべてが事前に決定されていないと物事が進まないと主張してるだけだな。 大まかな決定がなされて関係部署がその方向で動いているのに「まだ決まってないからー!」と。 部分を拡大解釈して全体に当てはめようとする詭弁を弄する連中によく見られるパターン。
>>861 もう少し付け加えてあげるとな
3回の情報要求のうち前の2回は既存機改造に関する情報要求ではない
新規自主開発でどんな技術や部品を提供できるかを海外企業にも調査がされた
ロイターが報じたノースロップがどうとかはその話だ
ノースロップは改造する既存機がないから新規開発での参加が前提だから
ボーイングやLMにも自主開発の場合にどの程度参加できるかは調査されている
自主開発案の場合はLMに特別にお願いする必要性はほとんどない
F-22やF-35に関する情報開示・技術移転が重要になるのは既存機改造案の場合
>>866 > あー、竹内の眷属が動揺しまくっているな
> 非情に飯が上手い
タケがどうこう言う前に、漢字の宿題終わらせましょうね〜
>>862 そう思ってないから「日本が下請けになる恐れ」と書いたんだろう
>>869 やっぱりわかってないな
自主開発の場合は単にLMが提供できる技術・部品の見極めをしただけ
日本側は提案できないとの回答なら交渉しないで終わり
F-22ベース案となるとそうはいかないのでLMとの話し合いが必要になる
なにせLMが開発したF-22を改造するのだからLMには一定の発言権が発生する
こんだけスレ見てても理解できないの?
少なくとも朝日の記者はLM案の話を念頭に言ってるのは確かだよ それ自体が勘違いなんだけどね
まあ常識的に考えりゃいい話だよな。 自分がそれを決定する立場に居たとして、LM案を受け入れられるのかと。 作ろうと思えば作れる基盤はそろっているのに、なぜ高いだけで大したことも無いLM案が良いのかキチンとした回答が出せるのか。 日本の戦闘機開発基盤を完璧に破壊することになるが、それに対して責任が取れるのか。 そしてLM案に乗って後から米議会にひっくり返される可能性は百パーなのだが、そうなったとき詰め腹を切る用意はあるのか。 どう考えたってまともな回答をすることも責任を取ることも無理だろう。 LM案は机の上ですら生き残れない駄案でしかないのだから。
国防省、LM双方から技術開示は無理だと通告されてるのに 一体何を食い下がってるのかね
平成22年の将来の戦闘機に関する研究開発ビジョンで日の丸戦闘機目指すのは決まっていた。 そうなればいかに因縁つけられないように要素研究を進めるかだ。 ともすると言いなりに見える日本だが米からすればなかなか厄介よな。
昭和中期ちょっと過ぎに米商務省は「日本のツウサンショウにしてやられた!」という報告書を 幾つも出してたんだっけ
アメリカがTPP抜けた後しれっと自分中心でまとめ上げたのを見てなお言いなりとか言ってる奴は 脳みそにカビが生えてるかそう思いたいから他の現実なんて一切見ないつもりでいるかのどちらかだろう
>>777 日本周辺だと正直困らんだろう>データリンク
>>877 ってかチラノ繊維とか自前で開発してからいえよって思うのは私だけですかね?
アメリカの日本いじめがなけりゃ、もうちょっと言う事聞いてたとは思う。 ここぞという時に裏切ったりいじめしたりするやん。そら日本も保険かけるわさ。 結局アメリカの自業自得やねん。
10年前にF-22の輸出を許可しとけば、F-4後継どころかF-15preMSIP後継もF-22のFMSになって、 日本国内での戦闘機開発なんて永遠にできなくなってただろうにな
F-2後継に攻撃機寄りのF-3開発するだけじゃね?
>>884 そういう風に予想されてたなあ
F-22が来たら国産戦闘機開発は完全に終わると
で、F-35Aだと微妙になるぞ?なんてのも言われていた
結局i3のロードマップ通りにやってんだよな。 周囲が深読みしすぎてるだけで。
>>881 ロッキード案を取るとF-3がノックダウン生産になって関連企業がロッキードの下請けになるだけでなく
ベース機使って開発した技術はLMが無償で使用できるF-2の前例通りだと
ファスナーレス機体やGaNなどの技術がそのままLMに無償提供することになる
まあ、2+2の時の会見を見ると防衛省がLM案に興味を示してないし
アメリカから話が来ても日本の考え(日本主導)を伝えるから検討すらしてないだろう
単純な話だよな 中枢システムが提供されないなら自主開発しかない 中枢が開発できるならそれは国産だと
>>884 そうなった場合
取得費の他膨大な維持費に値を上げて途中からF-35への切り替えが進んでたと思うだろうけど
ラプターに予算食われて、戦闘機の開発が出来なくなってたと思われる
アメリカが渋ってくれたおかげで戦闘機を割と自由に取得できるようになった皮肉
失敗したらF-35を買い増すんだろうし、文句はそれほど出せないべ
単純に思うんだけど、この状況でF-22ベースを選ぶほどのバカで、それを政治的に通せる力もったやつおるの?
国内主導になったにしても働き方改革や派遣法改正のおかげで工期は最低3割り増しだな。法律を守ってたら倍掛かってもおかしくない。 工期が伸びれば費用も高くなる。 納期が当初の計画通りで変更なしなら法律破りまくるしかない。 裁量労働制にしたとしても休出は別計算だし実働と見做し時間がかけ離れていたらいけないし、どうあがいても遵法精神では納期は守れないだろうな。
>>891 実現性がほとんどゼロの提案だから
防衛省内の外国機派の人達でさえ選べないと思う
それこそ大責任問題に発展するから
政府は国際協調を視野にいれた日本主導の開発って公文書で明文化したんだから其処は変わらん。 となると、機密の開示をしないとされるF−22やF−35を使用するLMはこれで完全にアウト!な訳だ P−1/C−2のようなコンポーネント単位での流用って事で米海軍のFAーXXやエゲレスのテンペストに 使うための共同設計(コンポーネントの接続の共通化)に関してまでは否定されて無い気がすんのよねぇ…
>>892 設計手法、製造技術そのものが進歩している事を無視されてもねえ。
機体強度の検討だけでも、従来手法と比較して工数を6割以上削減できる目途が付いているのだけど?
>>896 米議会まで動かせんよ
どっかの板のネタじゃあるまいし
>>881 読売の記事が出て、AX-5の事故の後に前防衛大臣の発言で
”F-35の共同開発に武器輸出三原則の影響で日本は参加できなかったけど
日本の技術はいっぱい使われた、そういう悔しい思いをした”といっていた。
出典BSフジプライムニュース 4月22日分
>>898 ものすごくわかりやすい例でチラノ繊維とかね
>>881 そもそもF-35と直接データリンクする必要性があるのかと。
戦闘機部隊に関しては、JADEG経由で部隊単位でCTPレベルの情報共有ができれば差し当たり十分だろうし。
>>894 というか、ロッキードは御免被るwって内容だよなぁ(苦笑)
F-104、P-3Cとロッキード絡みの案件は碌なことがないからねぇ。
まぁ、ここまで嫌われるに値することをやった、って自覚がありやなしや?ってところだろうな。
そろそろ900なので次スレ立ててみます。ここ実質スレ110 なんでスレ111にしようと思います。
>>900 それじゃ第4世代じゃんw
ネットワーク化の重要性が分かってないから、単独開発出来るとか言い出すんだなぁw
クルマだと自動運転を実現するには、リソースが大きすぎて自動車メーカー単独で取り組めなくなってきてるって言われてるのにね。
>>901 ロッキード側がお断り見積もり出してきてるようにも見える
大人しくF-35追加するか嫌なら自分でやれと
次スレ立ちました。
【XF9-1】F-3を語るスレ111【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1559478639/ >>903 自衛隊がネットワークにかけてる努力を知らないんだな
>>904 というかそうじゃないの
ただでさえF-35が忙しいし機数的にもそこまで旨くないし
このくらいウチの取り分ないとやりませんよ、と日本側が呑めない条件突きつけてきてるようにも見える
といっても アイファイターからの予定で 心神の完成によってほぼほぼ、国産で対応可能でできるんだから 別にLMとか海外とか必要性はないけどね。 政治的に共同開発も視野に入れてるといわないと 横槍が入る可能性があるからっしょ
そもそも機体間の直接データリンクについては、用途や任務が異なるF-35とF-3を混在させるような部隊運用がありうるのか、 というところから考える必要がある訳で。 仮にF-3飛行隊内のFCPレベルのネットワークノードにF-35を参加させても、F-35の改修無しにクラウドシューティングに 対応させる事が出来るとは考え難い。 FMSで調達する150機程度のF-35に日本独自のローカライズを行う事も現実的では無いだろう。 と考えればF-35側の制約から任務ごとにF-35はF-35同士で、F-3はF-3同士で運用する形に落ち着く可能性が高く、 その場合の異機種間の直接データリンクの必要性も低くなる。 もっとも将来的にF-3側のデータリンクを拡張して、一方通行にはなるがF-35のセンサー情報をF-3で取得可能なようにする 可能性は否定しないが。
F-35同士でしかデータリンク出来ないならF-35って使えないな
>>911 イージス艦やイージスアショアとも遣り取りできるんでね?
F-35限定データリンクはMADLであって 他のは他とリンクできるよ
厳密にはB-2もMADLだけど 日本には関係ないか
国産装備との間でもリンク16やリンク22レベルで可能なレベルの情報のやり取りは普通に可能だろう。 が、MADLレベルの高度なリンクは現実的では無いだろうな。
>>915 間にE-767やE-2Dが入れば…
(その為のE-2Dや、E-767アップグレードだと思ってるが…)
そいやケケってしばらく前に「いやぁLMから声がかかっちゃって」と自慢ツイートしていたがあれはなんだったのか____
>>895 ふーん、ソフトウェア開発も楽観視できるのかな。流用ソフトがあっても要求分析から仕様決めプロセスフロー作成、変更箇所の洗い出し、影響度、変更方法、テスト項目の洗い出し、テスト、ざっと考えただけでも大変そうだけど違うのかな。
センサー類の統合だけでも気が遠くなりそう。人をいっぱい突っ込めば良いってもんでも無いし、人突っ込んでも製造分担やら進捗管理等の取りまとめやらリスクマネジメントやら手間も増える。
テストにしても単体テストの環境で上手くいっても実際のハードを使ったテストでは動かないで手戻りが発生したりするし、上流工程だけでも年かかるんじゃ無いのか?
ジェット戦闘機はそれほど手間はかからんのかな。
まあ、計画通りサクサク進むことを願ってやまないのは俺も同じだけど楽観は出来ないと思う。
過労死する人が出ないと良いな。
楽観っつーか現時点での不安材料が特にないよな 目吊り上げて必死に粗探ししてる向きには残念なことだけど
>>919 他人の過労死を眺める前に、自分の足下とソースから切られる事でも予想してろよw
そもそもソフトはブロック制で作るだろうから、そんないきなり全部ぶちこまんだろ。
まあソフトは今まさにやってるとこなんで黙って見てるだけよな
そうね。 開発側も先を見てリスク込みで計画し準備していることだろうし心配しすぎたかな。
とりあえず三菱電機とNECに任せときゃソフトは出来上がってくるから、心配要らないと思うよ。 日本のソフト開発侮ってるみたいだけど、宇宙空間での精密制御ならNASAよりJAXAのほうがノウハウあるんだぜ。
なんでかというと、アメリカは自動制御とかをまるで信用せず、スーパーマンの人力でこなす時代が長かったからなんだよ。 ソビエト連邦がボタン数個で制御してたのを、アメリカはスーパーマン宇宙飛行士が手動でやってた。 その辺のこだわりが祟って、自動での精密制御技術の獲得が遅れてるのね。 JAXAのこうのとりの技術をテスト名目で全部ぶっこぬこうとして蹴られたりしている。
一周回って「日本は仕様策定ができない!」に逃げ込んだのか…w
仕様策定が出来ない国が、これほどきっちり要素研究が足並そろえて出来上がるわけないだろという。。 大きなデザインなんかもうとっくの昔に決まってんだよ。
> JAXAのこうのとりの技術をテスト名目で全部ぶっこぬこうとして蹴られたりしている。 何があったの。もう少し教えてほしいな。
>>931 こうのとりのドッキングをシミュレーションして試験するとき、NASAが全データ寄越さないとテストできないとか言ってきた。
当然そんなの認められるわけないから、突っぱねてJAXAがテスト方式を提案してNASAに飲ませた。
結局データ全部寄越さなくても普通にテストできましたというオチ。
>>927 無知とはいえアメリカ舐め過ぎ。
半世紀前に月面に人を降ろした国だぞ。
JAXAは低予算故、NASAとは違う分野に一点投資するという方針で生まれた実績。
勿論結果を出したのは凄い事だよ。
>>933 無知なのはそっち。アメリカがなぜ宇宙空間での精密誘導技術が無いのかは説明したろ?
日本だってアメリカに勝てている分野はあって、日本のソフト開発は舐めていいもんじゃないって話だ。
だれもNASA全体の話などしていない。典型的なアスペだな。
ちなみにいまアメリカには、アメリカ独自技術のロケットはデルタしかねえんだぞ。 それ以外は全部ソ連の技術だ。 日本の方が
おっと、途中で送信。 日本の方が独自技術で頑張ってるんだぞ。今んとこ、西側唯一の独自技術宇宙輸送機を持っている。 日本以外は全部ソ連の技術でなんとかしてるんだ。アメリカは民間がロケット打ち上げしてて凄いなーとか言っても、それはロシアのロケットだ。 だからボーイングもヤバイとおもって、デルタの系譜だと思ってた日本ロケット技術を提供してくれと持ちかけてきたけど、日本独自技術になりすぎていて諦めた経緯がある。
>>935 > だれもNASA全体の話などしていない。典型的なアスペだな。
NASA全体と比較など一言も言ってないが。
大丈夫か?
他人にアスペなどと言う前に知能テストとカウンセリング受けた方が良いと思うよ。
そんなんじゃ色々と世の中生きづらいだろ?
NASAを舐めすぎだとは言うが、逆に言うと日本を舐めすぎているきらいがある。 だから軽空母もあれほどアドバルーンが上がってもあり得ないという人が出てきたり、エンジンなんてムリムリとか言ってたらXF-9が出てきてパニックになる。 そもそもソフトに関しても、小惑星に行ってサンプル採取して帰ってくるリアルタイムOSと制御ソフト、どれほどの国がくめるんだという話だ。
>>938 >JAXAは低予算故、NASAとは違う分野に一点投資するという方針で生まれた実績。
これがNASA全体の事を指していないとしたらどう解釈すればいいのかね?
NASAとは違う分野に一点投資したから勝てたんだって話なのだが。
>半世紀前に月面に人を降ろした国だぞ。 ちなみにこの下りも、俺が書いていた事を何も理解出来ていないのがうかがえる。 その月面着陸も全部人力でやってたからこそ、精密誘導技術が進歩してない原因になってるんだぞと。 ちなみにこの月面着陸に拘らず、二回サターンを打ち上げていれば火星に行けてたのにもったいない、とソ連は言っていた。
何か必死に書き込みしてる所悪いが、まるで関係無い話を絡めて自分の主張が正しいみたいなんて事は止めた方が良いぞ。 程度が知れるだけだ。
>>943 突然自己紹介初めてどうしたんだ?
レスもつけられないくらいビビったの?
>>945 人のこと無知という割に、なんも知らない子だったのね。
ID:ZL2f2zdb0 実際、宇宙開発ネタはスレチだからその辺にしとき、な ID:2qQLOaEj0 宇宙開発ネタに乗った挙げ句暴言吐いたお前は、偉そうに言えた立場じゃねぇぞ?程度が知れるのはお前だ
昨日のおさらいをすると 朝日の記事は基本的に過去の検討期間中の経緯が明らかになった記事だな 朝日の記者もF-22ベース案を念頭に入れたニュアンスで言っている 何が間違ったかというと朝日の記者は自主開発に決まったことを知らないことだ 得た情報が7月のLM提案時の情報であるという認識がないから最新情報と勘違いした ニュースには二通りあって文字通り最新の動向を伝えるものと判明した過去の経緯が明らかにするものがある 今回の朝日の記事は基本的には後者の報道に類するものだが記者がF-Xに関する経緯を知らないから まるで最新の動向のように伝えてしまったということだろう
先日の記事はBAE取材してた人とは別なのかなってくらい遅れた話を持ってきていたな
経緯をおさらいすると 自主開発案が提案されたのは2016〜2017年の1〜2回目の情報要求 この時に海外企業にも情報要求されたが提供できる技術や部品についてがメイン ロイターが報じたノースロップに関するものも1〜2回目の情報要求でのことであり 日本側に提供できる技術や部品のリストを提示した模様 3回目の情報要求は既存機改造に関する情報要求で4月にされ回答期限は7月 それに対してLM,ボーイング,BAEの3社が応じている 既存機改造案が提示できない国内企業及びノースロップは3回面の情報要求はされていない いわゆるF-22とF-35のハイブリッド案というのは7月にLMにより提案されたもの その際に日本側は性能やコストだけでなく技術移転や情報開示がどの程度かも調べられている 昨年10月頃には国内外の情報要求の回答を考慮して新規開発をする方針が固まった 同時に自民党国防族の先生方により防衛省に自主開発を推奨する動きなどが活発化した そして12月に「国際協調を視野に入れた日本主導開発」という決定がされ中期防に明記された これをもってF-Xの自主開発は決定してF-22ベース案は廃案となった
>>950 の経緯からすると
F-22及びF-35に関する技術移転・情報開示について
日本側の調査とLMの回答があったのは7月のLM提案に対する日本側の質疑だった可能性が高い
4回目の情報要求がされてないことと10月には事実上F-22ベース案は落選確定してるので
F-22及びF-35に関する情報開示・技術移転についての協議が7月以降にされてる可能性は低い
選定の公平を期す為にLMだけが特別扱いで何度も自由に提案できるということも考えにくい
まして中期防策定後にF-22ベース案が検討されてることもあり得ない
そう考えると朝日の報道は昨年7月のLMの提案と日本側との質疑が明らかになった記事と見るのが妥当だろう
ただ、記者は経緯が頭に入って無いから最新動向と勘違いして報じてしまったということになる
どうだろうね
前回テレ朝がF-3関連特集を組んだ直後に読売からF-35ソースコード機密開示の記事が出たし
最近日経でも
>>578 の記事が出てるよにF-22ベース案寄りの記事が定期的に出るから
テレ朝が自社の情報源にF-22ベース案の可能性を確かめたら「実は…」ということを教えられたような気がする
記事の内容も「F-22ベース案は(一部に)有力だと思われてるけど実はこんなものだから無理じゃない?」だし
>>933 う〜ん 舐めはしないけど 最近日本に置いていかれtるような気がするなあ 総合技術的に
アメリカが凄いのは商品化プロダクトだな 技術的な優位性は徐々にだけど他先進国に詰められて来てる
なんか自動運転とかでも日本が先進国で一番進んでる的な記事が
日経で出てたな
日本が再生医療のシリコンバレーになってるという記事はロイター
他でもちらほら見かけるようになってきたけど
日本は、自動運転大国になれる?
https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00012/052100013/ >>932 正確にはそれまでは「ドッキング」というゆっくり衝突させる技術しか無かったので一歩間違えば事故になるので技術公開を要求されてた。
そこで日本は平行して飛行して接近しながらアームで引っ張ってドッキングという安全な方法を考え出した。
この方法なら事故の可能性が無いので技術公開も不要になった
日本は天才的!
spaceXとESAの補給機も同様だけどJAXAはちゃんとお金取ったんすかね。
>>911 F-15は、通信Podを外付けしてF-35と通信するらしい。
>>937 >アメリカは民間がロケット打ち上げしてて凄いなーとか言っても、それはロシアのロケットだ。
え、ドラゴンとファルコンのどの辺りがロシア?
>>963 横からだが
それらもソ連のNK-33エンジンの発展型みたいね
米系のロケットエンジンの系譜は途絶えてるみたい
>>952 それはそうなんだけど
F-22ベース案自体が半年前以上に終わった話ですからね
既に廃案になった話の可能性の是非を論じることじたい無意味
結局は記者が日本が何を決定したか理解してなかったことには変わりない
>>964 え、マーリンエンジンはアメの技術じゃないのか?NK33とは違いが大きすぎる。
アトラスロケットと間違えてない?
スペースXのマーリンエンジンはアポロ計画で開発された米国のロケットエンジン技術が活かされてるからな ピントルインジェクターという推進剤噴射装置がそれ トムミューラーのような米国のロケットエンジン技術者がスペースXで活躍してるし、 米系エンジン技術の系譜は途絶えてはいない
>>958 ハイブリッドはガラパゴス!クリーンディーゼル!
evマンセー!日本は遅れてる!燃料電池車はオワコン
現実はディーゼルゲートでディーゼルが急落の中ハイブリッドは存在感を高めている。
ハイブリッドがプリウスだけ売れる時代ではないだけ
元々一番売れてるevは日産リーフ
燃料電池すら参入はどんどん進んでいる。
航続距離と補給のしやすさは、長距離重視ドライバーや
稼働率重視の商用車(トラック・バス・フォークリフトなど)では需要は高い
>>963 アトラスvにロシア製エンジン使ってた事が元ネタかと
>>967 スペースXのアドバンテージはNASAやメーカーの技術者上がりを雇ってることにあるからな。
ぶっちゃけNASAの迷走は政治がクソなので
ただ一方で、日本の宇宙開発が技術試験衛星だのといった名目でずっと続いてきたのは確か 財務省による打ち切り圧力をはねのけたのは参考になるかも
スペースXの逆噴射再利用ロケットって着陸用に燃料余分に積むから重くなるが同じ高度で切り離すとして従来の使い捨てロケットと比べて1段目で何%重くなるんだろう?
>>929 >>930 仕様策定が出来ないんじゃなくて出来ないように妨害しているってのが正しいからなあ
>>950 最初から妨害ありきでしかなった
こんなもんを有力案とほざきだす神経がわからん
>>970 15%程度
c−2輸送機で最初から要求仕様に求めてもいない不整地能力がないからダメだとか、 10式戦車はアレがないからダメだとか その手の連中こそ仕様策定をなんだと思ってるんだみたいなケチのつけ方をしてくる
>>971 F-3のことなら妨害も別にされてないだろう
F-3の開発ビジョンははっきりしてるし、イギリスとも共同スタディーしてるから
ネットで連呼するだけじゃなんの影響もない
自主開発案が示されたのは2016〜2017年だから 少なくとも既存機改造案と比較できるレベルの案は先に出されているだろ 2018年中には既存機改造案の情報要求と回答しかされてないから 自主開発案だけ白紙のままで選ばれたなんてことはないでしょう むしろF-22ベース案が実はほとんど実現性がなかった方が大問題であり 正式候補にすらされなかった時点で実現性を含めて相当に評価が低かったと思われる
結局F3に協力出来そうなのってボーイングとBAEくらい? LMも参加してもメリットなさそうだから記事が出たんだろうが LMも当初は日本がエンジン開発出来ると思ってなくて日本から開発資金をガッツリ貰えると思ってたんだろうな
ボーイングは既存機改修案以外何か関わろうとしてたっけ? 結局近年国産機のように海外企業は機器単位レベルに落ち着くでしょ
>>974 >正式候補にすらされなかった時点で実現性を含めて相当に評価が低かったと思われる
要素研究が順調に進んでエンジンの目処も立ったというのはあるけど
F-35の実機を手に入れて実際に運用してるのも大きいだろう
F-22ベース案のキモは双発機体にF-35の電子機器とステルス技術を導入するもの
そのF-35の実機を日本が運用してるからF-22ベース案のコスパを正しく評価できる
もし日本がF-35を持ってなかったらラプター欲しい欲しい病拗らせてコスパ無視で飛び付いたかも
>>956 はやぶさ2みてみなよ あれのまがい物をNASAが飛ばしているけどほとんどまねっこだ
驚いたのは帰還カプセル周りははやぶさのものをそのままポン付けなんだぜ ヨーロッパも計画があって
宇宙船の名前まで決まっていたのに技術的困難を理由にキャンセルだ お前の知らない世界で物事は進んでいるんだよ
はやぶさがようやく一矢報いているだけで、ホルホルするのはちょっとな。
>>978 へー、突入カプセルはそうなのか
惑星間軌道からの直接再突入まで出来て、実績があるパーツなら意地張って開発するよりは
良いよね。
弾道ミサイルやら宇宙船の耐熱シールドでは代用できんし
>>975 1つ考えられるのは日本で考えられている以上に
読売の記事はアメリカでは不快な記事だった可能性もあるかなと
読売の記事はF-35開発参加国との取り決めを無視して
米国が勝手に日本に情報開示をしようとしていると報じられたのと同じ
だから即座に米国国防省では否定した
当然のことながらLMも否定しないといけなくなったという流れの可能性もある
日本が自主開発案に参加を打診して断られたなんて話ではないだろう
読売の記事は主に昨年7月のLMの提案を基にした記事であるようだが
LMの提案自体はアメリカ当局の許可の目処がないまま提案されているから
もしかしたらLM案にそういう取り決めに抵触する疑惑が出る内容もあった可能性もある
LMとしてはアメリカ国防省が否定した以上はコメントしないわけにもいかなくなった可能性もあるかと
>>979 ロッキードを幾ら持ち上げても何ら影響を及ぼせなかったキヨタケや、
自力じゃロケットすら上げられない韓国をdisんのはやめてやれやw
>>979 何事も始めがあるからなあ 第二矢がxf9-1とF-3になるかもなあ そして以後次々と 無いとは言えん
>>979 確かに変にホルホルしてほしくないな
変に意地張らなくても良い位日本の技術が上がっていると言う意味でだが
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常続的公示
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 公示第37号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の
申し込みについて(一部改正:1.6.3)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-037.pdf > 01-19 将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験のCOMPAT/HWIL(1)試験役務
>要件:将来中距離空対空誘導弾(その1)の研究試作の試作品である誘導装置I型及び
>COMPAT/HWIL(1)試験に関する専門的知識を有すること。
> 01-20 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験のための電磁適合性試験役務
>要件:電動アクチュエーションシステム(その2)の研究試作契約での成果を継承し、当該
>調達に必要となる技術又は設備等を有すること
> 01-21 電動アクチュエーションシステムの性能確認試験のための耐久試験役務
>要件:電動アクチュエーションシステム(その2)の研究試作契約での成果を継承し、当該
>調達に必要となる技術又は設備等を有すること
次レスに続く
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html 第7号 ウェポンリリース・ステルス化の性能確認試験のための技術支援(その2)−2 1件
入札年月日 令和元年6月14日 納期 令和元年6月21日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku01-007.pdf >納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書 役務内容 全般 本役務は、ウェポンリリース・ステルス化
>(その2)の研究試作で設計及び製造したウェポン内装ランチャー機構リグ試験供試体(以下「供試体」
>という。)に対し、撤収作業の支援を行うものである。
防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供 常続的公示
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html 公示第15号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:1.6.3)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-015.pdf > 31技-3 マイクロ波評価装置の性能確認試験のための技術支援
> 31役-3 マイクロ波評価装置の性能確認試験のための試験準備・撤収作業等役務
次スレは立ててますんでこちらへ
【XF9-1】F-3を語るスレ111【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1559478639/ そういえばスレ108の447で先月連休中に3元大臣が訪米していた のでその時の話は スレ108 の447の書き込み 昨日のBSフジプライムニュースでF-35A AX-5の話の 最後に事故を踏まえて”次期戦闘機”どうするのか?とキャスター が質問してた。中谷元防衛大臣は「次期戦闘機は防衛大綱(・31中期防)で 自国を主体に作って。共同開発も視野にということで、基本的には 自国で作っていくんだと、方針は示しています。」といっていたな。 次スレに続く
スレ108の447の補足
>>447 の火曜日のBSフジプライムニュースで番組冒頭、3元防衛大臣が連休中訪米して
戻ってきたばかりと紹介していた。中谷元大臣が"3人でアメリカに行ってロッキードの幹部と
話をした"と発言し、その後F-35 AX-5の件で”F-35の情報開示を交渉してもう一度お願いする”と
話していたその後にAX-5の件を踏まえて”次期戦闘機”をどうするのか?とのキャスターの
質問があり、森本元大臣が”中谷先生の話はわかるんですが、この航空機(F-35A)のクリアランスは
運用するパイロットと整備する人に対しては、運用するに十分なクリアランスが与えられているんです。
彼らが集まればできることはできるんです。” ”どうしても日本ではわからない部分があって、
そこの部分ではアメリカの協力を得ないといけない”、”それを次の航空機(F-2後継機)を
飛ばすためにクリアランスを全部よこせっていうのは、アメリカだけで判断できるわけではない。
これ(F-35)共同開発器ですから。なかなか難しい話だと思います。”
で
>>447 の中谷元大臣の話があり、中谷元大臣”リージョナルデポを作るので、自国の戦闘機だから
米側と交渉して、(F-35)共同開発終わって、10年以上たってますから、情報開示してもいいころで
ありますから防衛省としては安全性の観点で安全性に関するものについては、情報開示をして、
情報を管理するという体制を構築する必要があると思います。”
連休中訪米していて、ロッキードの幹部とF-35の件等について、話をしているそうです。
出典 BSフジプライムニュース2019.5.7
>>851 >70機の場合1機あたり240億円、140機の場合1機210億円
其の価額で出来る保証もない。確か其の価額は、F-22を再生産した時の
米軍納入価格とほぼ同じ金額。 F-22の再生産に掛かる初期費用だけで
1兆円だったはず。何とF-3を新規開発するのと同じ額。LMは二十数年に
渡る日本のデフレ経済を甘く見たか?
>>992 >其の価額で出来る保証もない。確か其の価額は、F-22を再生産した時の
>米軍納入価格とほぼ同じ金額。 F-22の再生産に掛かる初期費用だけで
2011年の物価水準でライン再開費用100億ドル、194機生産費用が400億ドルだからもっとかかる
今日の為替相場だと1機280億円
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える @ スマホでたいむばんくを入手 A 会員登録を済ませる B マイページへ移動する。 C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます 数分で終えられるので是非お試し下さい >>990-991 でAX-5の件でF-35の情報開示をお願いする話
”将来戦闘機”とは別件のようなんだけど、これは推測で
違うかもしれないが、これの情報開示話はテレ朝の記事と
関係あるのかな?
いずれにしろ、LM案というのは実現の目処が立たぬまま提案された案だということだ 当然のことながらそんな案は早期開発着手なんて出来るわけもないから 日本主導開発にF-22ベース案も入っているという見方は間違いと断定してよいだろう 実現の目処が全く立ってない案に対して開発着手は決定はできない どう考えても早期開発着手の決定を受けたのは自主開発案だという結論にしかならない
>>995 その後の大阪の番組で”国産機を目指している”と森本元大臣の発言が
あるんですがね。一応確認のため書きこみました。
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250918031518caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1557673090/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】 YouTube動画>4本 ->画像>17枚 」 を見た人も見ています:・【F35B艦載】いずも型護衛艦161番艦【ヘリ空母】 ・民○党類ですが築地の跡地利用です ・我が党ですが民主党内Wi-Fiです ・民○党類ですがいつか豪遊したいです ・大量の核ミサイルと空母を九州に配備すれば沖縄の基地負担を減らせるよね ・民○党類ですが10年前は夢でした ・ウクライナ情勢 487 ・ウクライナ情勢 590 ・オンタリオ ・【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.2 ・民主党ですが欠陥ロケットで支那滅裂です ・民○党類ですがバブルな肩パットでした ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 908 ・ウクライナ情勢62 IPナシ ・日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ36隻目 ・民主党ですが、負けるな球磨ー! ・【Xデー】 北朝鮮の再戦日時を予想するスレ5 ・ロシア軍はやっぱり強いよ派の集い ・民○党類ですが記念品です ・【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機 ・包丁VSバズーカー砲!? 砲弾を切ることがでるのか? ・【神か】戦場の伝説的英雄 20人目【悪魔か】 ・軍事板アニメ総合スレッド102 ・民○党類ですがまたまたカイブンショーです ・練習機総合スレ23 ・民○党類ですがスプーンをポイします ・旧イタリア軍の幻の超兵器について語れる? ・民○党類ですが居酒屋終電です ・民○党類ですが駅前募金です ・中国軍総合スレ44 ・[大阪~2]空自次期主力戦闘機考察スレ[ェ便器~♪]737 ・民〇党類ですが蕎麦湯しか出せません ・民○党類ですがウリナラーズカット版です ・韓国抜きでミサイル発射を事前察知可能なのか? ・局地戦闘機雷電その8 ・ジャップさん、ブラジル人にケンカ売るも速攻土下座 ・民主党ですがどうせ円高になる定め ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産198号機 ・民○党類ですが偶然です ・恒ま扱を圧維の効叱り辞更 ・ウクライナ情勢 535 ・南雲忠一中将を再評価するスレ(己) ・アサルトライフルスレッド その62 ・民○党類ですが中古機買い取りセンターです ・民主党ですがsinθ/cosθ=in/coです ・ウクライナ情勢 342 ・り案お資航畏肯そせ偉更坑か雌持 ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産195号機 ・【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る32 ・自衛隊と韓国で軍戦ったらどっちが勝つの? ・ミリタリー板で語れ 映画「この世界の片隅に」 ・【VIP】お前ら!らきすたを知っているか!? ・チハたんは強い、強すぎる!52師団はトラック在住 ・隔週刊エアファイターコレクション★7 ・民○党類ですがはやぶさ2は後10年戦えます ・民主党類ですが全て滅却します! ・護衛艦総合スレ Part.177 ・親衛隊について語るスレ第6SS山岳師団ノルト ・民○党類ですが招待してませんし ・民〇党類ですが任意同行です ・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part18 ・民○党類ですが有明の夜を熱くする ・民主党類ですが財務省対戦車挺身特別攻撃隊です ・民○党ですが教えたでしょ ・富士総合火力演習(43) ・璽に厚依式似衣け巧諮萎一哀せお事荒りに為