◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1492689590/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html ※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 85機目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490427379/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【ワッチョイの付け方】
スレ立て時に 本 文 1 行 目 ・ 行 頭 に「 !extend:on:vvvvv:1000:512 」をつけて投稿
【コピペ用テンプレ】
!extend:on:vvvvv:1000:512次スレは
>>980 を踏んだ人が ワ ッ チ ョ イ 付 き で 立てて下さい。
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html ※前スレ
[前スレ スレタイ]
[前スレ URL]
少し前からf−35のステルス性能の評価が過少なんではないかって疑いはあったからな F-22上回ってても別に驚かないし、軍事機密として隠されてても同じく もしそうならF-22アプデして使うよりはF-35のウェポンベイにAMRAAM6発はよしたほうがいい
>>4 ステルス性がF-22より上?
LMと空軍のピロートークを真に受けるなよw
実態は軍事機密の上、自分の中の結論ありきだから、水掛け論になるよね。
まぁ機体形状、塗装などハード面だけのステルス性能をみれば F-22が一番ステルス性の高い戦闘機で間違いはないだろうが EA-18Gに準ずる電子戦能力もあるという点で総合的にはF-35だろうな
真に受けるなさん必死過ぎる… そもそもF-22の方がステルス性が上と言い切れるのは何を信じてるんだろう あとファイバーマットの特許は2010年の物で「海軍+BA vs 空軍+LM」とやらは全く関係ねぇぞ 「海軍+BA vs 空軍+LM」よりも昔の物なのに何でファイバーマットに海軍が出てくるんだよ並行世界人かよ
>>995 他に受けるなも何も同じLMの製品であるF-22とF-35を比較してLM自身が技術的な要素について解説してるのに
海軍とボーイングの話もクソもあるかっていう
空軍トップの最近の発言、
特許による話、
レッドフラッグでSAMに対する爆撃をF-22がスタンドオフで対処したのに対してF-35は比較的近寄って爆撃したという結果
状況的にはF-35の方がステルス性が高いような気がするが
ごめん訂正 F-22がスタンドオフで対空を対処しつつF-35がSAMの射程内に侵入して攻撃するの間違い いずれにせよ高いステルス性があるのは間違いない
そもそもF-22野法がステルス性高いなんてメーカーも米軍も一度も言ってないよね?
F-117とB-2とF-22とF-35だとどれくらい違うのだろう?
>>12 https://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-lasers-and-scanners-illuminate-f-35-ramp-u-432983/ F-35の具体的なステルス性の大きさ
ラプターの後
レーダーマップ上では、ボーイング747は熱気球(約20m)のサイズで表示され、F-16はビーチボール(約30〜50cm)のように見える。
従来のステルス機を掘り下げると、ロッキードF-117ナイトホークはゴルフボール(約4cm)として映り、F-22ラプターはエンドウ豆(約1cm)のように見える。
F-35フライトオペレーターのシニアマネージャーであるロバート・ウォレスによれば、ロッキードF-35は小石(数mm)サイズにまで下がっている。
米空軍B-2爆撃機の低被観測性(ステルス性)の元チーフのウォレスは、F-35は爆撃機からのLO特性を利用していると述べているが、彼は詳細については詳しくは説明しなかった。
訳はこちらから
http://f35jsf.wiki.fc2.com/m/wiki/ ステルス性能
しかしここの管理人さんにはマジで感謝だな
俺ならここまで海外ソースを引っ張ってこれないわ
まとめると 当初はF-35がビー玉、F-22がゴルフボール程度のレーダー反射面積と言われていた しかし何かしらのブレイクスルー(その1つがファイバーマット)が起きて最終的にはF-35が小石程度にまで下がったと・・・ ここまでくると次のステルス機は低周波レーダーに対する探知の削減かもね もっとも、分解能が低いから探知はできても撃墜はされないだろうが
面白いけど、RCSって機体の向きによっても変わるし、機密中の機密だから結論はでねーな
F-22の方が機体サイズはデカいし、エアインテークも大きいから 言われてみれば RCSは大きくても不思議は無い‥のかね?
見た目の大きさはRCS対策を何もしていない場合は比例するけど 対策してる場合は一概には言えない
共謀罪で「普通の人は大丈夫」という普通の人とは 「政治的意見を持たない人」でもなくて、 「安倍政権を批判しない人」という意味だと、やっとわかった。 山菜やきのこ採りでも逮捕するぞ、 と脅しをかけて安倍政権を永久政権化する目論みだ。 トルコのエルドアンも同じ手法で独裁政権を固定化した。
ほえーこれが事実ならF-35は化物戦闘機やな F-22以上の低RCSの上にEA-18Gに準ずる電子戦能力 こんなのが輸出も兼ねた戦闘機とか米は大盤振る舞いだのう これが事実ならF-22は金もかかるだけだしさっさとお払い箱にしていいな
ある段階からアメリカ政府が開発参加国へのF-35売却をやめたい、 モンキーモデルの提供でお茶濁したいと画策しだした このあたりでいろいろあった可能性は高い
>>23 民間に公開できる情報じゃないだろうw
同盟国のレベルによっていろいろバージョンがあるんじゃないか?
ステルス性が低い代わりに維持費が安いとか。
>>23 少し前のJanesとかそのあたりで出てたよ
この辺りからF-35の性能について言われだした気がする
f−22より劣るならこんなこと言わないだろうと
>21 それで米国以外の購入数減って価格上がったら、それもまた困るんでね?
>26 英が文句言ってモンキー案は無くなったはず。ちゃんと記事が出ていたので事実だろうね。
F-35D(モンキーモデル)の話は、当時盛り上がったよね。 それみたことか!F-35はクソ!タイフーンにしろ!って。
考えられるのは、火器管制に関するシステムかエンジンのスペック低下とかじゃね 究極的にいうと、F16の最新版程度の能力でも「ステルス」って一芸で確実に売れるし
そもそも出資する際に色々契約してるんだろうから 突然モンキーモデルにしてくれなんていうアメリカがクソ身勝手というね
>>30 タイフーンなんかライトニングのモンキーモデルより劣るけどね
いまやタイフーンはお荷物だし。虎3不明、ラ国してたら300億前後、機体寿命は1500時間
選んでたら本当に極み付きのバカ扱いされてただろうね
まぁ当初から現場はライトニング推ししかいなかったから半出来レースみたいな感じだったけど
タイフーンF3A VS F-35D どっちが強いか!?
タイフーンF1(中古) VS F-15J-pre どっちがマシ!?
>>32 あと、コンポーネント生産を出資国企業に振り分けてもいるしね
F-22ってEMD試験機の生産が25年前のかなり古い戦闘機だからな YF-22なんて30年近く前の設計 F-15とF-16のときと比べてF-22とF-35は期間が開きすぎて技術にも差が付きすぎてる
>>33 それはそうなんだけど、
産経新聞のタイフーン持ち上げとF-35貶しが激しかったのと、
元航空幕僚長(ただしSAM畑)がタイフーン推しだったのと、
当時はF-35の予算がスカイロケットだったのもあって、
当時はタイフーン派の声が大きかった。
結局、F-35の性能が明らかになる一方、タイフーンの残念さが明らかになって、決着ついたけど。
イカ信者ってイカそのものはどうでもよくて 日本の技術で魔改造って言葉と次期国産機に繋げるってのに酔ってるやつらばかりだったな エンジン以外日本の技術で作り直すなんていってるのもいたけど何年かけるつもりだったんだか
魔界像とか子供だろw 安くて早くて珍しくて商社も国内製造業もおいしい。いいことづくめじゃん。
タイフーン派は欧州より日本の方が 技術が上、という前提だったからな。 日本の技術が欧州に流れたらどうするんだとか心配してたな。
一国でやれば、あれよりはまとまったものになるとは思うよ
タイフーン導入したとしても、航続距離の問題でF-2みたいな馬鹿でっかいドロップタンク積む事になるから… アピールしてるような機動性が発揮できるか疑問だったしな…
F22もLMと米空軍採用機だけどね。
初期から買うといってたトルコがエルドアンになって微妙だからなあ。
性能が良くてモンキーモデルでもないならそのまま敵に流れても脅威だし技術流出の心配もあり
>>8 外見的特徴だけでもダイバータレスのF35のほうがよりステルス的ではあるね
ある意味、劣りそうなのは現状、ステルス状態で搭載できるミサイルの数と最高速度域だからな 前者は日本では数が勝る相手には少しまずいが、後者はそも戦闘機が最高速だすのはまれという
>>51 それと運動性かな。
ミサイルの発達で運動性は優先度低い派
と
ミサイルに頼るからこそ運動性の優先度高い派
で延々議論してるけど。
あ、最高速度域ってABでのスピードね。ステルス機ならなおさら赤外線考慮してあまり用いないだろうけど
別にイカ推しするわけじゃないんだけど、飛行寿命1500時間を引き合いにだすのはどうかと思う
ユーロファイター・タイフーンに欠陥が見つかる 機体寿命が半減?
http://flyteam.jp/news/article/41362 飛行時間の短縮はあくまで予防的措置、かつ原因はドリル穴の研磨不足と比較的容易に改修できそうで、
設計の欠陥などではないので日本でライセンス生産ならそもそも問題が発生しなかった可能性も高い
過剰なイカ叩きはちょっと可哀想よ、いざというときに国連軍として日本を守ってくれるやもしれんしな
いざとならなくても中国側に兵器売りたくてうずうずしてそうだが。
3000時間でも年200時間で15年しか使えないから短いよ F-22とF-35は8000時間で40年 F-16Cは12000時間に延長で60年 F-15Cは18000時間に延長で90年 F-15Eは32000時間に延長で160年
イカ推しだけじゃなくて反米厨から戦闘機不要論?みたいなものまで多かったぞ ネガティブニュースをセンセーショナルに取り上げポジティブニュースは無視か片っ端からポジショントーク扱いする 逆の側のポジショントークは疑わないのがポイント
タイフーンの話になるとき反対派の、 まず、搭載兵器や改良時の技術開示がダメって理屈が不思議、安全考えれば当然開示すべき、 次に、中国にタイフーンを売り込みたがっているって、これも根拠なし、 タイフーンより反対派の言い分が?だらけだったわ。
>>54 本スレ見てきなよ。ここより酷い叩かれ方だよ
送料無料でもいらない、F16>タイムセール中のイカ、賞味期限ギリギリのイカなんかいらない
勝手に送ってくるんじゃないか!?、お金をもらっても維持費がとんでもないのでいらないetc
というか、どう見ても君は烏賊派だった人じゃない?つか今でも烏賊を推してそうなレス…
1機あたり年200時間は短いんじゃない? パイロット一人の飛行時間ならそれくらいかもしれないが、1つの機体に複数のパイロットをローテーションさせることもある まあ1500時間で半減ってことは3000時間ってのもおいおいって気がするけど。 F2がF15J後期型より機体寿命のせいで退役が早くなるかもってんでたたかれまくってたのにそれ以下とか
>>58 開示するメリットは欧州側にだけあって日本側にはない
というか安全考えればって何と勘違いしてるの?
兵器の技術や仕様を公表しろとでも?
タイフーンを売り込みたがってるかはともかく武器を売りたがってたのは確かだし
田母神将軍に影響された人もかなーり多かったよね 当時のあの人はウヨ界隈の大物だったし
>>58 1「いまだにトランシェ3が完成してないから機械式アンテナじゃないか!欧州が開発費ケチった低性能機なんかいらん。」という批判がありました。
2.これに対し、タイフーン派の「でも改造し放題だってよ!日本の技術で魔改造すれば世界最強!」っていう反論がありました。
3.これに対して、「技術開示が条件じゃないか。こちらの予算で行った改修にただ乗りかよ!」という批判が出ました。
という流れ。
それと、当時はフランスなんかが中国への武器輸出に関心を示してたし、ドイツやイギリスが中国べったりだったから、「フォークランドのときのエグゾセみたいに、タイフーンの情報を売るんじゃないか?欧州にとっては極東なんて他人事だろ?」という主張があったね。
そうそうそんな感じ。 魔界像には興味なかったけど技術開示については具体的に何をどう改造するのかもわからないのでは メーカーとして性能保証できないから開示は当然だと思うよ。墜落した時の責任区分とか明確にしないといかんからね。 フランスはこれ以前から対中武器輸出に前向きだったけどイギリスは厳しかったし、 ドイツのメルケルは対中は友好的だったけど日中関係にも考慮する姿勢を明言していた。 ベッタリではなかったよ。当時は欧州は親中みたいなイメージ先行してたけど根拠は薄弱だった。 だいたい低性能以外の評価は思い込みからくる濡れ衣だったよ。
>>60 設計時想定は6,000時間で、念のため半分の3,000時間として
運用しながら様子(疲労度)を見て徐々に延長していって
最終的には8,000−10,000時間程度飛ばせるようなら飛ばそう、という構想だったらしい
今現在は念のため半分の3,000時間に制限していたものを
更に念のため半分の1,500時間に制限された状態
たとえ10,000時間使えたとしても要らんけど
F35Bってホバリングモードの時はスティックを前後に倒して前進、後進が出来ないのかな? スティックを左右に倒すと、ちゃんと横移動するんだけど これはフライトシミュレーターだけの操作であって、実機は前後移動出来るのかな?
>>67 F-35Bはホバリングモードでも前進後進はスロットルで行う。
通常飛行時と同じく速度の変更はスロットルで進行方向の変更はスティックで行うという思想の為。
完全な停止ホバリングでの操縦感覚を優先したのではなく、ではなく移行時やホバリングモードでの低速飛行時で操縦が変わることを防ぐことを優先した。
前後左右にある程度移動できないと海上を進む強襲揚陸艦に着艦できないやろ・・・ まぁAV-8Bと違い強襲揚陸艦には子供でも着艦できるぐらい簡単になっているって話だし
>>68 ホバリングモードでスティックを前後に倒すと、機首上げ/機首下げになるということ?
>>70 上昇下降する。
操縦は特殊なVTOL機ではなく「どんなに低速でも絶対に失速しない飛行機」という感覚。
>>71 ありがとう。普通は機首上げ=上昇だからか。
特異なのはスロットル絞ると後進するところくらいか。
>>71 確かにヘリコプターの操縦に比べると驚く程ホバリングが簡単にできるね
でもフライトシミュレーターだとスロットルで前進後進が出来ないのは残念だなぁ
スティックやレバーなどの入力装置は機体内にある機械を操作する物ではなく、 操縦者が機体に対して意図する動きを行うように指令を与える装置である。 と認識を変えてやると違和感が少なくなるぞ。 完全にFBW化された機体なら、極論すればゲーム機のコントローラーでもOKな訳で。
>>73 機体が自動で位置を維持しててくれればな。
ホバリングで前後左右の位置を人間が細かく調整しなければならないと考えると、ヘリコプターのように位置調整はスティックに集約した方が理解しやすい。
>>51 ミサイルに関しては将来的には6発搭載できるからなんとかなるかも
>>52 運動性に関してはDASがあるから近接は問題なさそう
DDHから北爆に参加してほしいな 甲板が多少焦げてもコレが礎になって欲しい
F-35の搭載や離陸は無理でも米艦隊護衛中に航空機や潜水艦と戦闘になったり、陸上攻撃に参加して戦後が終わればいいな
機体トラブルや燃料不足で緊急着艦なんて、ないかな?
>>65 つまりとても信用できる相手ではないと
どっちつかずってのはそういうことだろ
>>66 想定どおりの寿命は出せたけどF15系列が想定を超える寿命が出せるので短い扱いされてる
まあ実は出せるけど陳腐化しても延々使い続ける羽目になるのが嫌だから再検証しない
というオチかもしれないけど
>F15系列が想定を超える寿命が出せるので短い扱いされてる 致命的な製造ミスで一時飛べなくなったけどな。 それと大して変わらんが後はやる気の問題。
低性能で安全にも責任持てない機体なんて余計ダメだろ
もうすぐF-35が国内初の一般公開で展示されるのに スレの流れが静かだな 情勢緊迫の煽りで中止とかは無いよな
UK MoD green lights Meteor integration on F-35B
http://www.janes.com/article/69834/uk-mod-green-lights-meteor-integration-on-f-35b ミーティアをF-35Bのウエポンベイに納めるために後部フィンを切り落とすもよう
>>91 どの程度性能が低下するんだろうか…。
JNAAMにも影響するよね。
>>92 フィンの上部を切り取り、同じ表面積を保持するため、性能は変わりません。
って言ってる、真偽は不明
AIM-120C/Dもフィンの翼弦長工夫して性能落とさず対応したし眉唾だとも思わない
>>89 >・海上自衛隊 US-1A展示飛行 (フレンドシップデーでの最後の飛行)
そういえば、今年で引退だっけ…
まだまともにミサイルすら飛ばせてないだろ? 某A省で選定に関わった連中は責任取ったの? まさかまともに機能しない兵器を「完成品」と強弁する気? 17年度迄にまともに仕上がらないんだから、問題なしと言った幹部連中は全員左遷か解雇だろ。
こんな切迫した状況で、本来ならまともに機能する戦闘機を選定してるはずが、 某A省に巣くうガイジのせいで、まともにミサイルすら撃てん棺桶を購入。 これが責任問題にならんとは、この国の官僚は完全に腐ってるな(笑)まぁわかってたけどさ(笑)
>>96 どの兵器の話をしてるのか知らないけど、ここはF-35のスレですよ。
ミサイル飛ばせてないからどこの事件からやって来たんだよ
>>96 まともに下げられないアホが行政官庁の心配なんてしなくてもいいよ
オーストリア検察当局は26日、ゴミを高性能戦闘機と称して約20億ユーロを騙し取ろうとしたとして、欧州航空機大手エアバス<AIR.PA>のエンダース最高経営責任者(CEO)を詐欺容疑で捜査していることを明らかにした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000038-reut-bus_all >>103 すげーまじのニュースだった
絶対虚構新聞と思ってた
>>104 何が腹筋崩壊するって、聴取してんのがコンソーシアム側の人間だけで、
昔過ぎて証拠も残ってないだろって状態で聴取してんのが草
>>106 スレタイ(ニホンゴ)が読めない人間なので
スルーして下さい。
そう言えばF-35Cって空中給油ポット積んでの 僚機に給油って出来たっけ
>>108 F-35C用のバディポットって実用化されてたっけ?
当分の間はFA-18から空中給油受けるんだろうけど…
>>109 V-22に給油させるから、いらないのでは?>バディポッド
給油でF/A-18の寿命がマッハで減ってるらしいから バディポッドはあまりやりたくないらしく UCLASSをその任務に充てたいとかなんとか UCLASSをその用途で使うのどうなん?って気がするけど
>>111 というかUCLASSはやめてほぼ給油専用無人機になるもよう
ステルスは妥協するっぽい? 対地爆撃と空中給油、偵察と監視ぐらいに留めて使い勝手のいい無人機にしないかなぁ 揺れる空母への着艦どうするって問題があるけど (無人機にできるなら、機材を積めば有人機でも自動着艦できるように…)
どうも無人機の性能を上げすぎるとそれによって有人機の計画が潰されるのを恐れて、 有人機を守るために控えめな性能にするみたいだね
>>115 無人機に関しては海軍だけじゃなくて、空軍も同じなんじゃない?
遠隔操縦なら操縦士が必要だけど、自立型だと不要になるし、AIに何処まで判断させるかって問題もある
まあ、自動操縦で何かあった時の責任を誰が取るかって話は車の自動運転でも出始めた問題だし、暫くは決着つかないんじゃない?
>>114 自動着艦は空母から誘導ありならF-4Gで実用化してるし、誘導無しの自律着艦もX-47で成功済み。
>>114 有人機も既に自動着艦機能はあるけど、パイロットの技量維持のため、普段は使ってない
今の飛行機は外部の情報もセンサーだし(ヘッドマウントディスプレイだと目視情報なんてほぼ不要) 指示もフライバイワイヤーでデジタルだし。別にパイロットが飛行機に乗ってる必要がほとんどないからなあ
既に米空軍だと無人機のパイロットが一番多いらしいからなぁ 時代は変わるもんだ
>>119 じゃあ現在の有人機を無人機にできるかというと、そういうわけでもないしな。
人間が乗るのと、リモートもしくは機上のコンピューターで操縦するのとはまた全然違う。
F-35のセンサーがあれば無人機化も頑張ればできるんじゃないかな…
>>122 センサーが有っても膨大な量のデータを送受信する帯域が確保出来なかったり妨害に弱くなったりする
TTNTなる物で画像のリアルタイム転送が可能らしいし 対空戦闘なら光学センサーでドックファイト時も識別できるし データリンクで目的と手段を通達してくれれば低空飛行から対艦ミサイル打ったり 対地攻撃や対空も自衛くらいならとも思ったんだけど F-16を無人の僚機にする方が先かな…
パイロット畑の人間の抵抗もあるから今すぐに無人化ってのはないだろね
>>125 ・有人戦闘機を無人化する
・無人戦闘機を新規開発する
パイロットの抵抗が激しいのはどちらだろう?
前者は、その機種に乗っていたパイロットの誇りが傷つきそう。
後者は、そもそもパイロットが乗れないというところが不興を買いそう。
最新の戦闘機ならばセンサーで得られた情報は全て人間に見やすいように表示してくれるだろう。 そしてどのような行動をとればいいかと言う 戦術的助言もしてくれるかもしれない。 しかしそれらを見て最終的に誰を攻撃するか(要するにどのように人を殺すか)という決定を するのにはやはり人間が必要。 そしてそれはリモートや人工知能じゃなかなか代替できない。
いやでもほんの一瞬のタイムラグが命取りですしおすし
>>129 同意
実用化されてる遠隔操縦可能な機体は攻撃機や偵察機だから、タイムラグの問題で無理なんじゃないかな
x-47も開発中止になったし、戦闘機AIのALPHAもあくまでシミュレーター上の対戦相手だから、
発艦と着艦まで含めた制空戦闘可能なマルチロール機をAIで、というのも短中期的には厳いと思う
少なくとも、指揮戦闘機と無人機で混成部隊を作るのも15-20年くらいはかかるだろうし、
f-35にリアルタイム処理できる情報処理系を載せて指揮戦闘機にするのもないだろうけど、
f-35の使用は2070年くらいまでを想定してるから、無人戦闘攻撃機と同じ作戦空域を飛行する、くらいはしそう
防衛省「遠隔自律で複雑な状況認識とミッション遂行のできるAIなんて経験ねえよ…」 文科省「あるぞ」 サンキューJAXA
いや決められた航行をするロケットと戦闘の状況を逐次判断して実行するのを一緒にしちゃいかんw 人工知能と一口に言ってもその範囲は恐ろしく広いのだから
狙った機体に然るべきタイミングでミサイル打ち込むことと戦闘機で敵を撃ち落とすことには大きな差があるからな… 敵かどうか、交戦規定を満たしているのか、撃ち落とした場合自分が部隊が軍が国がどうなるのか… 後者は範囲広すぎるけどAIが「常識的」な判断下せるレベルにはなってないと思う
>>132 はやぶさとはや2はアプローチからサンプリングまで完全リモートでやる(予定)
計画中のF-3は文字通りJADGEの手足になってパイロットはほとんどただ乗ってるだけになるぞ
そうなるね 攻撃とかそうすると楽で、パイロットは回避だとか運動メイン 攻撃手と警戒役=CPUって役割になる
攻撃機でも鈍足のプレデター系はもてはやされてるのにX-45とかX-47とか亜音速のものは計画中止 どう考えてもそっちのほうが本命っぽいけど 或いは極秘理に開発してる?
>>136 F-2から自動化が更に進んで基本的に発進から帰還まで全てJADGEからの指示で行い、
パイロットは機械がちゃんと動作してるかを監視するのが仕事
不測の事態があったときのみオーバライドして操縦するんだってさ
あんなこといいなこんなことできたらいいな程度の話や君の妄想は誰も聞いちゃいない
JADGEからの指示ってことは防空司令システムも無人化ってことだろ 頭おかしい
>>139 歩兵を支援したり地上監視するなら低速で長時間飛べる方が都合いい
F-2で自動化が増えた部分ってきりもみ状態からの立て直しをボタン一発の自動で出来るようになった程度でほかはかわらないけど・・
無人化に対しての議論はパイロットの判断の必要性とパイロットの責任の必要性があるとおもう AIの判断が正しくても責任が取れない パイロットなら極論すれば政治家はスケープゴートにすらできる まだまだ有人機の時代は続くだろうね 無人機は補助からは抜け出せないだろう
>>147 FBWを忘れてる
これによって操縦が非常に簡単になった
いやしかし敵機に追尾されて焦ると日本語で考えちゃう
>>153 新作はまだ?
エロゲデブみたいに新作書くと死ぬ病じゃないよね?>庵野
ロシア語や日本語で思考する以前に 音声認識が先だろう 日本語は戦闘機開発国で一番判定しやすい言語ではなかろうか
発音の点ではそうかも しかし自然言語だと文法上"〜しろ" "に注意" "へ突撃!" "..を回避!" など意味を確定する品詞が最後に来ることが多いので限定的な"戦闘機日本語"の 開発が必要になるだろう まあ今のF-35というよりF-3寄りな話題かな
音声認識にむかって話すよりスイッチ、操縦桿を操作する方がよっぽど速い 訓練されてない兵士のレベルでは有用だろうが
緊急手順のマニュアルなんかを音声検索させる程度なら実装楽だし割とすぐできそうではあるね
ディスプレイに参照する情報をあれとこれをよこせ、みたいなのに音声認識が使えればかなりワークロード軽減されるかもね
音声コマンドを使うとすればそういう単純操作を置き換えるものではないだろう (もちろん代替手段として用意はするだろうが) 搭載されたAIに対する概念としての指示 "右前方を最高優先度で警戒せよ" "接近する不明物体はすべて迎撃せよ"といった感じ
>>160 それこそ指でタッチパネル数回叩くだけの作業でできるでしょ
タッチパネルは膨大な選択肢の中から情報やコマンドを選択するのには向いているけれど 何かに注意を集中させながら操作するには最悪のインターフェースだと思う 物理的ボタンやレバー、タッチパネル、音声、視線 それぞれ得手不得手があり単純にどれかがどれかに優越はしない
F-15は、パイロットを操縦にのみ集中させる機体、 F-35は、パイロットをシステムオペレーションにのみ集中させる機体とかいうが 行き着く果ては、パイロットを政治的・人道的な攻撃の可否判断にのみ集中させる機体なんじゃね ラストマンとしてそこを判断しなければならないからかそ、士官教育を受けた者のみが戦闘機パイロットになれるわけだし
>>162 たしかになあ
どっかの自動車評論家は「手探り操作性」なんて言葉を使って、運転中のインパネの使いやすさを評価していたけど、その点タッチパネルって最悪だよな
万人が使う乗用車とスペシャリストが使う戦闘機を同列には語れないだろうし
F-35パイロットがまさにシステムオペレーションにのみ集中してればいいのなら、それでいいのかもしれないけど
F-35の大型タッチスクリーンって人間工学的にみてどういう感じなんだろ
>>150 そもそもFBWないとまともに飛ばねーから
それにF16のFBWは簡単にGかけられることによって大勢のpを殺してきた実績がある
>>159 軽減されないよ
大抵主要な機能は操縦桿やスロットルのスイッチ操作した方が早いwww
タイピングでも音声入力なんか誰も使ったりしてないだろそういうこと
>>165 F-2開発時にF-16のソースコードは提供されてない
HOTASじゃ足りないから付けるんだろ じゃなきゃわざわざタイフーンもF-35もボイスコマンド導入しないよ
燃料残量チェックや無線周波数変更等の重要じゃないタスクに対応してるだけ 生死を分ける場面で「おっしゃる意味が判りません」とか跳ねられたらどうすんの
パイロット「ミサイル発射」 コルタナ「こんばんは。いい一日(ついたち)ですね」
>>166 専用のボタンやスイッチを設けることをどこまで許容するかって話だよ
普段使わないけどショートカットを設けておきたい機能というものは意外と多くあり、そういうものにボイスコマンドをあてることで相当操作系は単純化できると思う
逆に欺瞞装置だとか火器管制に使うのは有用だとも効果的だとも思わない
足は結構暇してるんだからツイスターゲームみたいに足元にもっとペダルやボタンを増やせばいい
>>172 アクセルとブレーキ間違えてコンビニエンスに突撃するのか?
>>171 うっかりコマンドを言わないように、ボタン押して解除したらボイスコマンドをフルに使えるというのはいいと思う
f-35でヘルメットがあそこまで進化した、次のアビオニクスの進化としては、あり得ると思う
>>174 音声指令入力受付をアクティベートするスイッチはもちろん必須
そうしないと交信に支障をきたす
音声認識ねぇ 飛行中のコックピット内って相当やかましかったと思うのだが ノイズキャンセラーは当然使うとして、正しく認識できるのかね? 昔はマイクを喉の下あたりにつけていたあったような。
シリみたいにボタン押してる間だけor特定の枕詞掛ける、って方式じゃなく 他者との会話や独り言とボイスコマンドを混在して使いたい場合、 コマンド用の人工単語や外国語を使うんでないの 犬や馬への指示方法としては古くから使われてる方法だから。
F-35AとCはともかく海兵隊のB型は操縦が大変だぞ パイロット「ヘイ、Siri?」 Siri「口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫ども!」 パイロット「?サー!」 Siri「ふざけるな! 大声だせ! タマ落としたか!」 パイロット「サー!イエッサー!」
>>179 オプションで、大阪弁からみ○くら語まで、幅広い言語を用意しております
独立型戦闘支援ユニットADAです 操作説明を行いますか?
>>150 わすれてねえよw 当たり前すぎることは書かないだろ そもそもきりもみから自動で回復できるのはFBW機だからだ
つーか 「F-2から」っていってるのにF-16から実装されてる機能をいわないだろw
>>154 喜んでください シンエヴァを作るための求人を始めたところです
F‐35「siriだけに飽き足らず、cortanaにまで…だから私と一緒にry」
>>185 日本でも一時帰国して展示飛行してくれるかな
完成機輸入の第一陣が帰ってくる前に国内製造分が飛ぶんじゃね? そろそろ納入される頃合いだろ
ソーラ世界一周 → MRJ → X-2 → F-35 今度はF-35見物のオタや見物人で名古屋県空港の営業に支障を来すのか?
(つっこまない、つっこまないからな、スルーするんだ俺!くっ!)
>>195 どうした、195.おまえの厨二心はその程度か?
>東京県に新国際空港はないやろ 東京どころか日本にもこんな名称の空港は無いわな。
東京の西に飛行機着陸できるのがあるのか…横田市専用空港とか?(興味ない人間 マジレスすると、興味ない人は本気で知らないとかありえそう 自分も他県の空港とかよくわからんからなあ
今更、千葉イジリとは彩の国の人かな 群馬県 千葉村 千葉県 東京ドイツ村 千葉県 東京ディズニーランド 千葉県 新東京国際空港(旧呼称) 千葉時代(予定) 千葉時代→・・→飛鳥時代→奈良時代 スレの話題がないのかな?今年はA型B型が配備と言うのに・・・
>>201 横田飛行場は横田市(笑)にあるわけでは無いだろ。
他県どころか自分のところすら分かってネーじゃネーか。
横田基地は主に福生市にあるな。(福生市・西多摩郡瑞穂町・武蔵村山市・羽村市・立川市・昭島市) 厚木基地は厚木市に無い、綾瀬市と大和市にまたがってる 入間基地は狭山市と入間市にまたがってる、 下総基地は柏市と鎌ケ谷市にまたがってる(市名とは関係ない旧国名)
韓国のA-10や三沢のF-16も岩国に来てるみたいですね、うらやましす。 三沢のは分散配置(避難)だったりするのかな?
>>212 他は良いんだけど、後ろ姿があまり好きになれない。
単発双垂直尾翼のせいかな…
>>212 こうやってみると後方からのステルスや赤外線低減のために本当にエンジンが小さくまとまってるように見える
それで高出力なんだからすごい
(〃p〃)
>>217 かっこいいな。センサーで360°視界が確保されるから実視後方視界の悪さも気にならんのだろうな
やっぱりAFでうまく焦点合わないのかな 横田に来たF-22はそんな感じだったけど
>>209 北海道:空自・陸自 (海自は掃海艇とミサイル艇の部隊のみ)陸自はほぼ最強
神奈川:海自・陸自・空自(空自は基地が無いので手薄)海自は充実
模型好きの僕のために どんな色だったか教えてほしい
>>222 B-21がF135の双発の予定じゃないっけ
>>226 ギアードターボファンにF135の技術を流用したエンジンになるとか言われてる
ステルス機のB-21だとバイパス比を大きくして外径を大きくなるとまずいんじゃね? ギヤードターボファンが外径がデカくなるとも限らんが…
昭和15年に厚木市と愛川町の境に陸軍中津飛行場(相模飛行場)があった からな。昭和17年完成の海軍厚木飛行場との住み分けにしても なんで紛らわしい名前にしたのやら。
>>228 バイパス比4らしい
F135そのままだと燃費悪いしA/B機構が無駄だしな
>>199 成田空港の正式名称は新透京国際空港だろ。
>>232 バイパス比4ですか
確かに超音速を求めなければABも不要ですね
ウィキによればF135のバイパス比が0.57だから4にするとなると単純計算で外径は倍くらいになるね
B-21って亜音速なんだから専用エンジン開発するんじゃなく低燃費低コストな同等出力の民間旅客機のエンジンを流用するわけにはいかないのかな?
しかし岩国の展示はなんであんなに柵を遠くに設置したのか
主脚が赤く見えるけど、なに?錆止め?交換直後?強化型?
高バイパスの超太い民間機エンジンは ちょっと無理だから、では?
大出力のエンジンをデチューンする方が排熱上有利なのかも知れんね
整備の効率じゃないんですかね 前線基地での運用を考えて
>>237 主脚のロックが外れない用にロック機構に挿したピンに付いた
Remove Before Flight Tagが主脚の前に被ってるだけと思うが
そりゃ2000台も生産されるエンジンと共通化すれば整備の効率もいいでしょうねぇ
Cはなんで開発難航してんの? Bより遥かに楽そうに思うんだが?
>>243 難航っていうか開発の順番として優先度が一番低かったので
問題が順番に出てるだけじゃないかな
昨日岩国でB型見てきたけど、 Bの羽もC型同様に折りたためるようにしてほしい。 あとA型同様に機関砲も装備してほしい。 これをJ型と呼べばいい。難しかろうか?
F-35Cは言うほどコンパクトじゃない おりたたんでBよりやや幅が狭い程度 海軍型がツバサ大きいのは着艦などにおける低速時のコントロール対策なんで
折り畳み主翼はタンク容量も減るしな Bなんて只でさえ航続距離短いんだから
折りたたみは重く高くなるがな 艦載機なら重くてもカタパルトでぶっ飛ばせばいいが
ただでさえ軽量化したいBに折り畳み機能付ける余裕はないな
>>243 本当かどうかは知らんが、下のような理由らしい。
@艦載機運用に当たって、離着艦時の低速度でも揚力確保のために翼を大型化&折り畳み機構追加
A加えて、フラップ周りをA/B型より変更
Bこれらの変更により飛行特性が大幅に変化、それに対応するために飛行制御プログラムを根本からほぼ全面書き換え
ということらしい。
>>251 ブリのQEの船体と同じくらいの値段らしいから 1set 3000億〜5000億円じゃねぇ
ちなみにいずも一隻の予算が1200億円
動力が原子力でないなら今時スチームないだろうし
通常動力だと蒸気カタパルトが無理なのは熱量が足りないから?
>>255 んなこたーわかってるが、だからといって個別でそれぞれつくってたら
予算超過で個別撃破されて結局何も作れてない可能性があった
ってなんどもいってるでしょが
別々に作った方がいいっていう言説はJSFスタート時からあったわけで、これに関してはJSFの路線が誤りだったということを認めるべき
英仏空母は通常動力で蒸気カタパルト使ってたから、無理って事はあるまいよ
そりゃ作れるがガスタービンやディーゼルじゃなく蒸気タービンにするか別にボイラーを積まにゃならん
>>262 戦艦の偵察機みたいな火薬カートリッジなら日本は実用化した歴史があるよ
>>258 蒸気を作る為の設備が別途必要(しかも常に稼動させる必要が…)
そんなに安いのか、 電磁カタパルトはいずもサイズにも載せられるはず、検討するか
正規空母を作りたい人たちにとっては、電磁カタパルトは興味深いだろうね
F-35Bのリフトファン用のスペースにレーザー兵器を積む話って、どうなったんだっけ? 現状はそれどころではないだろうけど。
>>272 将来的にはあり得るんじゃないかな?
最近の米軍はレーザー兵器に注力してるからな
>>257 で教えていただいたのは文面から蒸気なのかと思ったので電磁は幾らかなあと
>>274 QEが艦載機をF-35Cに選定した際、
米国からEMALS/AAGを導入する予定だった事は常識だと思っていたが・・・
そうか… 「スチームないだろうし」ってことは蒸気でなく電磁ってことか その後で蒸気の話題が続いてたから蒸気の価格かと勘違い すみません
完全に1からどれも作ってたら数が多い空軍型はともかく高騰するってのはわかるけど エンジンやレーダーにFCSを共通化し、エアフレームは一部の部品共通にとどめるていどにしておけば 性能もコストも納期も節約できたんじゃないのかという どれか1機種で問題発生→改修していじった影響が他の機体にも影響→そのためのテストや対策にまた時間と金がかかる まあそれでも、垂直上昇を作るには単発で大推力ってのは前提になるがな 空軍はF16の後継にする時点で数は見込める(現状でも大半が空軍A型)し、ラプター高すぎってたたかれてたし ハリアー後継はほかに選択肢がない 海軍のステルス機がすでに(海軍型ラプターとA−12ぽしゃって)ないけど 海軍は空軍と同じなんてヤダヤダ病&ステルス懐疑論とホーネットでそろえたい病発病してしまったからなあ つまりどう考えてもC型が足を引っ張ってる 導入するのは米海軍と予算編成握られて逆らえない海兵隊だけ
そんな今更な話を長々と書かれても、でっていうとしか
退役した機体や寸前の機体ならともかく、これから現役になる機体だぞ?この後も不具合が見つかったり 見つからなくても改良するにあたってどうするんだよと
単純に海兵隊がハリアーの後継として、STOVLのステルス機を開発するための、予算を確保するためにはJSFの形をとるしかなかったってことでしょ。 個人的には、海兵隊で想定される任務を考えるとSTOVLはともかく、ステルスまで必須かどうかは疑問だが…(そりゃ、ステルスの方がいいのは間違いないけど…)
奇襲なら事前に丁寧にSEADして回るわけにも行かんし、海兵隊にステルスはむしろ必須じゃないのかな
先陣切る海兵隊にステルス不要ってのが分からん JSFは失敗?といって昔に比べて戦闘機が遥かに高額なものになったから 機数じゃなく継戦能力を伸ばす方向か無人機でもカバーとかにせんといかんのかねえ
そもそも空母持ってるアメリカが垂直離着陸機を持つ必要があるのかと思うが 航続距離も兵装も減るのに イギリスやイタリアが欲しがるのは当然だけど
>>284 一時期、海兵隊は独自の航空戦力を持たず海兵隊が海軍に航空支援を要請する形になった次期があったんだよ
でもダメだったんで大型空母や本格的な航空基地がなくても運用可能なハリアーに飛びついたわけだ
アメリカが持つ必要が有るかではなくて、海兵隊が独自に運用機を持つ必要がある
オスプレイのように海兵隊の役目を変える機体という側面もある 遠征戦闘車がポシャって、インチョン以降大規模上陸してない海兵隊は役割を変えることで生き残ってきた 第二に、米海兵隊のハリアー後継だけじゃなくて、西側のハリアー軽空母部隊の後継の意味もある 最悪海軍の空母と海外に展開している空軍のエアカバーのある米海兵隊と、それがないから通常艦載機の代用として保有している国向け
空軍が地上部隊の支援なんてやりたがらないように海軍航空隊も海兵隊の支援なんてやりたがらない 陸軍みたいな重装備はあまりない(とはいっても戦車もIFVもヘリもあるのだが)が 独自の固定翼航空戦力が持てるのが米海兵隊の強みだな
空自が陸自にそれふきこんでF-35Bかわせようとしてるらしいね
>>289 海兵隊独自の戦闘機なんて金持ちのアメリカ以外は無理だろう
そんな予算を陸自に取られるようなことをやるわけがないって 逆に陸自の既存の枠内でやったら悲惨なことになるし
F35シリーズの実力が明らかになってくにつれてだんだん懐疑論が減っていってるのは明らかである
ステルスとアムラームとサイドワインダーとロックオン情報共有を突破しないといけないんで空戦だけでまぁ辛い
陸自はまず全部隊機械化しろよ 独自の固定翼機はその後
つか海兵隊いらなくね? 今回の北朝鮮の派兵は海軍率いる空母打撃部隊、爆撃機やらエアカバーは嘉手納やグアムの空軍。占領なら陸軍を出すだろう。 本格的な戦争やるにあたって海兵隊は中途半端すぎるよ。
>>296 海兵隊は大統領権限で派兵できるのは大きい
それに今はF- 35Bしか使えないからな
陸軍が海兵隊化するならそれでいい 少なくとも日本は
>>296 米韓合同演習は揚陸作戦前提でやってるけどね
>>299 陸自は西部方面普通科連隊を日本の海兵隊にするつもりらしい
今回導入が決まったAAV7の配備先は西部方面普通科連隊
>>301 西部方面普通科連隊も中央即応集団もいいんだけどさ、底辺の水準を上げて欲しいわけよ
>298 よく言われるけど、んな規定ないぞ。大統領令のみで動員できるのも、 その後で議会承認必要なのも4軍一緒。 第一、輸送船とヘリ・トラックしか自前の足がない海兵隊を、空海軍抜きで 北米以外に展開するなんて無理っしょ
西普連を師団化するのが先じゃないの? 現状じゃ予備部隊が無いし、一回使ったら終わりじゃ 一か八かの勝負にしか使えないでしょ
>>291 陸自独自に攻撃ヘリがあるわけだからそこまでおかしな話ではない
整備絡みを空自と合同でするとかコスト削減手法はある
>>306 2chだけでなく、国の上から下まで、どこもパラダイムシフト騒ぎだよ。
改憲、BMD大幅増強+策源地攻撃+南シナ海+トランプ、
大綱改定前倒し+GDP1%枠の事実上消滅、中国GDPが日本を抜く。
>>307 攻撃ヘリと戦闘機とじゃ機体価格も維持・運用のコストも文字通り桁違いなんですが
搭載する兵器の値段もね
それに空自がF-35Bを購入するならともかく、陸自が購入するのでは空自にとっては自分のテリトリーを侵害されるだけ
(今後の戦闘機の予算枠は空自と陸自との争奪戦になってしまう、特にFIでなくFSに関しては)
かと言って空自に保有させるために陸自が自分の予算枠を削ってF-35Bに回すなど有り得ない(陸自のテリトリー侵害)
>>289 は軍隊という強烈な縄張り争いの世界を知らん人間の夢物語だよ
攻撃ヘリの代わりにF-35Bを導入なんてトンチキな話 まじめにしてるのはこのスレの一部の人だけなんだけどね ありえないから それだけ
攻撃ヘリの美点って低空で視覚情報ベースで断続的に火力支援を発揮できる点 F-35Bのような攻撃機での航空支援とは質が違う 良い悪いでなくね その攻撃ヘリを丸ごと切るとは大決断でそんな判断を陸自が取る根拠は今のところ存在しない
目視情報がいずれ廃れるにしてもそれは今ではない時点で攻撃ヘリの採用は続くんだよね MQ-9にしても米軍は無人機の指令役にAH-64Eを選んでるわけだから
>>312 低空で視覚ベースというのがMANPADSの普及で難しくなってるんだよね。
非対称戦ならまだ有効かもしれんが。
>>309 陸自のアパッチ1機105億円
F‐15J1機100億円前
5億円高いけど
>>316 生存が難しくなってるのは事実だけど攻撃ヘリをなくすのは飛躍もいいところでは?
現にアメリカも新型のAH-64Eを開発したし台湾も韓国もそれを導入したし中国も国産攻撃ヘリを開発した
攻撃ヘリは必要ないなんて飛躍してるところはどこもないんだよね
パズーカが登場したときに戦車はもう必要ない とか言い始めた人たちと完全に同じなんだよね MANPADSの普及で攻撃ヘリはダメ論者の理屈は
軍事はいろんな事に備えるのが必要だから あれ要らないこれ要らないってやってると後で痛い目見るんだよ
>>319 装甲でなんとかなるか?
レーザー迎撃システムが実用化すれば別かもしれんが。
SB-1もV-280もアパッチ後継の攻撃型があるから米軍は攻撃ヘリを軽視してないぞ
陸自にリーパーは必要だよな。 空はグロホ決定、海はインテグレータとか言ってるし もう一回ヘリ選定やって決めようぜ。 川崎の国産攻撃ヘリ、富士のアパッチ&ヴァイパー、三菱は何もないからMH-2000改攻撃型でいいや
そうはいってもドクトリン的に陸自に攻撃ヘリは必要性が薄いと言わざるをえない 敵がMANPADSだけならまだしも陸自は航空劣勢前提やろ、敵の戦闘機どうすんだって話よ 遅滞と警備ができればとりあえず良し、そのためには攻撃ヘリもリーパーも全部隊機械化も不要 島嶼戦のような限定的な場面のために少数運用するかどうかってとこだろう
陸上自衛隊 次期戦闘ヘリコプター
空自、空軍に頭下げなくても自由に使える航空戦力だから使いづらくても手放せないんじゃなかろか
部隊に随伴できる貴重な航空戦力だからなくなったら困る
>>323 自衛隊のグロホは陸海空共同運用
グロホはそもそも偵察衛星のUAV版みたいなもんで
現場での運用は空自がやるがどっちかってーと偵察衛星と同じくくりな
個人的にはMQ-4Cも実用化したら導入すべきだわな
>>318 日本の場合は現行のAH-1Sとドローンでどうにかってところでしょ
そのドローン母機の役割をF-35Bに追わせるという案もある
陸軍のヘリ部隊は現代の騎兵と言える 陸軍の航空機の場合は用兵思想から空軍とはまるっきり異なる
ならばなおさら陸軍の戦闘攻撃機って価値はあるんでない って話になる
X-37Bって宇宙戦闘機(昨日往還機がケネディ宇宙センターに帰還成功)でいいのかな、スーパーツカノさんは今年から試験運用だそうだ。 そしてトルコの戦闘ヘリコプター国産機ATKシリーズがカッコいいし、評判善いらしい。てかフィリピンがAW109E型とブラックホーク及びベル簡易攻撃ヘリをあっという間に導入していてワロタw ティーガ―戦闘ヘリ(独製)も、ドイツ軍と新大統領が方針を継続するフランス陸軍から評価高し、オーストラリア陸軍も運用開始で、F-35Bはイタリア製ロールアウトだし、トルコ軍とイタリア軍は独英のようにキプロス島基地使うべきだな。
国内の防衛が主な任務の陸自に限っては、撃墜のリスクが高まったヘリよりも 空輸可能な120mm迫+ハイテク精密誘導弾の多数配備の方が勝ると思う
F-35Bで使えるJDAM二発程度の火力に幾ら使うつもりだよw
・本土着上陸→敵に航空優勢を取られているというか、制空権すら取られている ・島嶼防衛→航空優勢を取ったり取られたり ・島嶼奪還→航空優勢確保が前提 どの状況を念頭に置くかで話が変わるよね
A型とB型に緊急制動用フックってついてる? F-22にはついてるみたいだが
>>340 ついてるだろ、でも使ったら寿命がガクンと減ると思うで
>>340 AはCと同じ場所にある(もちろん強度はCのが上)がBはSTOVL機構と干渉するからない
>342 ハリアーもないんで、垂直着陸できる機体はないんじゃね?
ハリアーはVLしか出来ないからアレスティングフックの意味がない
ハリアーの滑走着陸ってーと、真っ先にコレが思い浮かぶな
VIDEO >>348 基本的にVLを想定した脚の配置と強度だから滑走着陸は想定してないと思ったが
滑走離陸が出来るのに滑走着陸が出来ないと思う理由が知りたいな。
> SB-1もV-280もアパッチ後継の攻撃型があるから米軍は攻撃ヘリを軽視してないぞ 嗚呼こにも技術実証機と試作機の区別が付いてない子が… まだRFPも出てないしあの攻撃型の案はメーカーが勝手にやってるだけ 新型の3,000 shpエンジンに換装って話があるから陸軍が攻撃ヘリを 捨てて無いのは同意だけど
Bはノズルが偏向するんでフックを付ける場所がないからな 頑張れば出来るかもしれないが、A/Cに比べて複雑な方式にして更に重量増加するのも嫌だし
>>351 離陸は静止重量が降着装置にかかる最大の力だから。そこから揚力により徐々に軽くなっていく
着陸するときは位置エネルギー×自重がかかる訳で燃料ぶん自重が軽くなるとしてもどうしても降着装置にかかる負荷は高くなる
>>355 垂直着陸に耐えるLDGがあるのに滑走着陸に耐えられないと思う理由はなんだ?
重要なのは降下率であって揚力の問題じゃない。
VL時の降下率は滑走着陸の比じゃない。
>>356 降着装置に前方向へのベクトルを相殺する能力があるのか?(つまり車輪に充分なブレーキ付いてるのか?)
ハリアーは脚が自転車配置のため前後の脚を同時に接地しないといけない(B-52やU-2と同じ) 滑走着陸だと水平を保ったまま着陸を行わなければならず難度が高い 加えてハリアーの脚にはそこまで強度余裕もブレーキ容量も持たされていない。最初から考慮してないから
ハリアーは垂直着陸しかできないのにそのための冷却水容量に制限がある つまるところ一発失敗したら機体放棄って話
そうなんかー。F-35Bって相当な進化やね。 パイロットもその家族にも機体の信頼性あるってのはいいもんだ
いや、だからAV-8はノズルリフトを併用した短距離滑走着陸や主翼揚力のみの通常着陸も可能なんだが。 なんで普通に動画があるものを出来ないというかね。
空母への滑走着艦に耐えるだけの脚の仕様じゃないだけでしょ。
アレスティングフックで急制動する時に甲板に押し付けられる様に脚が沈むからな、緊急時の数回耐えれるのと常用前提じゃ設計強度は大幅に異なる、艦載CTOL機は高揚力装置の増強で失速速度も低めなので進入速度も遅く出来るからな
“極右の女神“櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸
東京・港区の一等地にあるH神社。素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。表札こそ見当たらないが、ここが「櫻井良子」の自宅である。
登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
ちなみにこの建物には建築した2004年の翌年、2005年に1億7000万円の根抵当権がついているが、わずか6年で抹消されている。
いやはや、極右言論活動って儲かるんだなあ、と改めて感心するが、問題はその豪邸が建っている土地だ。こちらも登記簿をみてみると、なんとH神社の所有なのである。
つまり、櫻井氏はH神社の境内の一角を借りて、この巨大な建物を建てた、そういうことらしい。
となると、頭をよぎるのは、櫻井氏の政治活動と神社の関係だ。
周知のように、櫻井氏は少し前から、全国で約7万9000の神社を統括している宗教法人・神社本庁とタッグを組んで、改憲や歴史修正主義的活動に取り組んできた。
たとえば、そのひとつが、本サイトでも昨年1月レポートした、神社の境内で行われた憲法改正実現のための「1000万人」署名運動。これは神社本庁が、
改憲団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の運動の一環として行っていたものだ。
同団体は神社本庁も参加するあの日本会議のフロント団体だが、櫻井よしこはその共同代表をつとめている。
その際一昨年、改憲署名活動が行われた神社には、櫻井氏の顔が大きく写し出されたポスターが貼られ、「
国民の手でつくろう美しい日本の憲法」「ただいま、1000万人賛同者を募集しています。ご協力下さい」なる文言とともに笑みを浮かべていた。
そんな櫻井氏が、神社の敷地内で生活しているなんて、これはちょっと生臭い匂いがしてくるではないか。
櫻井氏のこうした神社界(神社本庁)と一体化した政治言論活動と、神社の土地を借り、巨大な建物を建てているということは何か関係があるのではないか。
>>359 AV-8Bのエンジンへの水噴射は最大90秒でタンクが空になるが
すなわちそれはA/Bとかと同じエンジン側の限界でもある
作動にはスイッチが離陸又は着陸モードで排気孔温度が閾値以上
スロットルが最大の3つの条件が揃う必要があるので何時でも
何処でも使えると言うものでもない
基本的には高温下での出力低下を補う為の装置で燃料残量が少なく
兵装の無い通常の垂直着陸で使う必要はない
アフガニスタンでは雰囲気温度に加え高度による出力低下も加わり
水噴射でも補いきれない状況があった
>>362 謎だよね〜。
常識的な知識と判断力があればそんな意味不明な結論にはならんだろうにと・・・。
工学的なセンスゼロなんだろうね。
ハリアーが通常着陸できないという知識から推察したんだと思う。
工学的には間違ってないし。
私も垂直着陸しかできないと思ってたんだけれど、実際、通常着陸の動画があるんですね。
VIDEO 通常着陸不可という記述は確かに見た記憶があるのでそれなりに流布してる説ではないだろうか。
車輪構造的に通常着陸の衝撃に耐えられないって話じゃなかったか
Wikipediaには CTOL(通常離着陸)は降着装置(特にアウトリガー)や車輪ブレーキがVTOL用に設計された構造と強度なので適していない。 って書いてあったからてっきり出来ないものかと… 適して無くともある程度は出来る…?
緊急時と横風が非常に強いときじゃなかったかな 基本的に向いてないのであまりやらない方がいい
>>371 通常着陸は適してないからわりと遅い速度で着陸しなきゃいけないし、排気のせいでフラップも少ししか下ろせないのでペイロードが少ない。
ホイールブレーキも60kt程度まで減速した後でしか使えないから滑走距離も長い。
ノズルリフトを併用する低速での短距離着陸が陸上運用での基本。
おもしろい 昔なら纏まった書籍とかしかから知識を得られなかったからこんな誤解もなかったろう。 ネットで細かい情報が断片的に拾えるから発生した誤解だね。
Wikipediaで出典の無いのを信用すんのはどうかと 英語版で探して見てるけど苦手とする記述を今んとこ見つけられない・・・
だれか世界の傑作機とか航空ファンとか航空情報とかで確認しないかな。 残念ながら家にあるのは軍事情報、歴群、世艦あたりがほとんどで。
前進しながら垂直着陸したら、普通に着陸してるみたいに見えるだろ
>>378 そんなもん見ないでフライトマニュアル見ればいいだろ。
>>380 そうかそういう手があるのか。
まあ日本語書籍参照は、この情報の出処がわかるかもしれないと言い訳をしておく。
>>379 こないだのF35岩国移駐のときも前進しながら垂直着陸してたよね
>>369 前提を間違っている時点でその後の推察は全て無意味で工学的にも間違いだらけだけどね(笑)
重量が重いし速度も速い離陸のほうが負荷が大きそうだが
V1ローテート直前でやっちまった・・・ みたいな事があるとブレーキの負荷とタイヤの消耗が大きそう そこもA型と同じだろか
2chヘッドラインで、三十数機のF35が日本上空を通過したが、レーダーに探知されなかった、とトランプが発言したそうだ。
通過じゃなくて飛来した、だった。一体どこに降りたんだ?B型?
日本近海の空母から極限まで軽量化したF-35Aを上げて中国に片道飛行したんだゾ
空中給油までしてアラスカから来たんか? タクシー用にタンク抱えなきゃ無理じゃね? 国内入りしてる米軍機が飛んだならともかく リップサービス感が強い
本当なんだったら日本の防空体制ってどうなんだ。 それとも、事前にアメリカ→防衛省→空自に連絡して通過したのを暴露してしまったということなのか?
空自、ここぞとばかりにF-35Bを相手に防空システムの評価も兼ねた訓練 ↓ やべぇよやべぇよ ↓ 米軍、この動きを見てニンマリ、WHに漏れ伝わる ↓ トランプ「アメリカisGOD」
>>388 >CHAPTER 9 Landing
>9.1 RJPT CORRECTION FOR CHANGES IN CG......................
>9.2 VERTICAL LANDING CAPABILITY
>9.3 ROLLING VERTICAL LANDING
>9.4 ROLLING VERTICAL LANDING CAPABILITY CHART
>9.5 SHORT LANDING MINIMUM DISTANCE CHART
>9.6 CONVENTIONAL LANDING DISTANCE CHART
>9.7 BRAKE ENERGY CHART
出来ないことのフライトマニュアルが・・・(笑)
まぁ眉唾感あるがJADGEに引っかからないってのは最大のパフォーマンスの一つやなぁ
>>398 話がでたから思いついたということでもないんだけど、北朝鮮の核攻撃手段としては整備が簡便でNOEしやすい古い航空機に核搭載して片道攻撃ってのも充分あると思ってる
そもそも事実なのか? これはレーダに映る映らないの問題だろうか 大国のリーダーなのにコロコロ主張を変えるなら信用できない方が問題 選挙ではF-35プロジェクトを叩いて「敵」だったような まぁ普通に飛べばガメラに映るし、もし警戒空域ならE-2D(良ければC型)に映るだろ マリンコはハリアーからステルス機にリプレイスできて良かったと言う話のオチかな
>>394 F-35の性能が高い事が判明して、目出度し目出度しだろが。
支那の戦闘機の話しではないぞ。
>>402 北朝鮮用の恐喝じゃない?
実はF-35Bは(日本)人知れず
極東に来てるから、空母が
いなくなっても状況同じ
トランプは主張が変わることくらいなんとも思わないくらい器が大きいんだよ もう気にしても仕方がないし笑っておけばいいと思う
地味にCIAが本腰入れてますな
米CIA局長「韓半島の局地的衝突で在来式戦争の可能性」
http://japanese.joins.com/article/013/229013.html > これに先立ち、CIAは北核威嚇に対応するための特殊組織
>「コリア任務センター」(Korea Mission Center)を新設すると発表した。
>CIAが特定国家に集中した任務センターを創設するのは初めてだ。
>>404 人知れず?
お前が情報弱者である事は良く判った。
http://www.sankei.com/region/news/170506/rgn1705060039-n1.html 岩国基地でF35初公開 日米両国、強固な関係アピール 山口
2017.5.6 07:09
>>385 ちょっと横レス、「重量が」は重いの一言で済んでいる、無駄な文だよ。
トランプの発言は不思議だな。 B型なら岩国に既に配備されているが機数が合わないし。 A型なら日本国内のどの基地にも飛んで来ていない。 (秘密裡に飛んできても基地周辺にはマニアが張り付いているから ネットなんかに報告があってもおかしくない) グアムあたりから日本に来て、着陸しないでそのまま帰っていったのだろうか? そういや日本上空って言っても本土上空かどうかは分からないな。
たぶんJADGEが捕捉できるかどうか(F-35Bがどこまで隠れられるかどうか)を日米共同訓練で何度かやったんじゃないのかね 飛んでるのを見えるか見えないかってだけなら日常の任務の一環のなかで実験できるし アメリカとしても米国製以外のレーダーシステムで高強度に監視されている他国の警戒監視システム相手にF-35がその程度やれるのかっていう最高の実験になるし
レーダーリフレクターなしで航空路の事前通告もなしに来るとか宣戦布告もんだろ トランプが聞いた話を適当に解釈して盛ったんだろうな
>>413 NOE飛行もしたみたいなふうに言ってるけど、絶対いろんなところで聞いた情報をごちゃまぜにしてるわこいつ
>>411 たぶん35ソーティ訓練しました、閣下とレクチャーした際の誤伝達だろう
俺等より頭良いし冷静だからこんなことで右往左往しないだろ
>>418 トランプの意思とか、どう判断してるんだ?
>>416 ”どこの部分が”間違いなのか、ってのがポイントだな。
米軍のF-35がステルス状態で侵入したことが嘘なのか、
単に侵入した機数が異なるだけなのか。
レーダーに探知されなかった云々の話聞かされて 細かい説明もされたんだろうが トランプの頭でゴッチャになって、謎発言になった
まぁ35機といや約3個飛行隊なわけでありえんわなぁ 低空飛行ってのは日本近くでやったんなら船舶の関係もあるし訓練区域じゃないとねぇ いろいろ盛っているだろうなぁ
つか、トランプの発言を字面通りに受け取るのはNGだぞ。 アメリカのマスコミと民主党はそれで失敗している。 あくまでも発言内容がどういったベクトルであるかを重視すべきで、今回の発言はF-35に対する批判的な姿勢を転換し、 配備に対して積極的になったと捉えるのが良い。
どちらかと言うと 北朝鮮空爆のシナリオは空母があろうがなかろうが生きてる てトランプが考えてる点を北朝鮮は認識するべきだよね (35機日本に飛ばした、と言うのは有り得ないと考えるが)
日本の防空体制ってもっと鉄壁だと思ってた。残念。 破るならアメリカしかいないとは思うが。 もし探知されてスクランブルかけられてたらどうするつもりだったんだ。 トランプの言ったことが実際に行われていたらの話だけど。
>>389 トランスポンダを停止して、日本上空を飛べる分けないだろ
トランプがいいたいのは、北朝鮮に探知されないという趣旨だろうから、 これ飛んだの北朝鮮の領海付近なんじゃないの?
航続距離とか考えても給油機要るし、そっちは映るだろしな 前の空母と同じく適当言ってるんだろな
>>426 ステルス相手なら仕方ない。
アメリカでも無理。
トランプ「(中国に)探知されずに日本(の尖閣諸島)上空を飛行」 とかじゃねーの、少なくても日本の市街地上空をあの爆音エンジンが35機も飛んで気付かない訳ねーっての
>>433 日本国内の任意の地点を24時間以内に観測することが可能です。とあるので
これを24個打ち上げれば1時間単位で観測できるな
>>394 ステルス機に対しては役に立たないってことだよな
防空レーダなら超高速の鳥が35羽飛んでるの見えそうな気もするけど、ノイズとして処理されてんのかな。 それにしても軍隊を持ってない国に黙って入ってきてお邪魔しましたも言わずに出て行ったことを自慢する とか悪趣味すぎるだろ。
>>436 明らかな嘘だろw
多分、ステルス戦闘機のF35を派遣したって報告を受けて、適当に話を膨らましたんだろう、35機とF35がごっちゃになってるし
>>436 35羽の鳥が編隊で飛んでるからっていちいちアラート出さないだろ
春や秋の渡り鳥の季節はアラートだらけになっちゃう
ステルス機の編隊飛行として「渡り鳥みたいに見える編隊の組み方」(^_^)なんてアメリカは研究してそうだが
というか流石のF-35でも先進国のガチレーダーサイトを横断したら流石に探知されるはずなんだが あくまで被探知距離が狭まるだけでそれより深く踏み込めば捕捉されるし
足の短いF-35 どっから来たんだ?w アメリカから岩国までフェリーで15回くらい空中給油しながら来たそうだが・・
>443 米の出発地不明だが、1.5万km飛行として1000kmごとに空中給油? 短足すぎに思えるが、、、
岩国のB型が訓練飛行したのが延べ35回で日本側は探知に失敗しましたって感じ?
一番足の短いF-35Bとはいえ、フェリーで1500km以上は飛べるはずだが。
>>441 探知距離を短くすることでレーダーサイト同士の覆域に出来る隙間を縫うように飛行するのがステルスだもんな
日本の技術は世界一〜! と調子に乗って馬鹿笑いしてる間に どんどん中国や韓国やアジアの国々に抜かれたのに 過去の栄光にすがって、他を見下して、自分を慰めてる日本 トップから脱落しても、また上を目指せばいい 負けた事を認められない間は、それは永久に無理だけど
日本が誇るガメラレーダーでも探知できないの? (´・ω・`)
>>454 空母いぶき第3巻13頁
電測員「ですが艦長、かすかな輝点です。鳥にしか見えません。」
秋津艦長「マッハで飛ぶ鳥はいない。こいつはステルス機、殲20だ!!」
以上です。
空想戦記ってやつか 歴史から入ってるから疎くてすまぬ
>>455 「くくく、このこの規模、速力・・・。勇ましいことだ・・・。」
指令!上げますか!
「必要ない。市ヶ谷に連絡。「国籍不明のF-35の編隊を探知できなかった」と。」
みたいなかいじ風だとかっこいいなあっていう妄想。
実際のところ、わかんなかったんだろうな。
>>458 F-22とのDACTでも一方的にやられるだけだったからなー。
空自は探知してたよ。 知らない振りするのが日本人の礼節と言うものだ。
トランプ氏の事だから「F-35を探知できませんでした」 って話を「F(ファイター)35(35機)を探知できませんでした」 って聞き間違えてるな。
35機も飛んで気づかないなんて北朝鮮じゃあるまいし。
>>458 こっちのが方かっこいいぞ
>必要ない。市ヶ谷に連絡。「鳥の編隊を探知」。記録はコンピュータから消去しておけ
「完全探知した。」という事実に言及していないというのが俺なりのカッコよさです。
>>447 昔、イスラエルのバビロン作戦(アラブの原子炉をF16で空爆した作戦)では
F16が鳥の編隊にみえるように飛行したって噂があったがあれは嘘だったんだろうなあ
(F16も1981年だとF16-A/Bの時代だし)
F35で重要なのは戦闘行動半径だろう Bでも800km、Aならば1300kmもあるから 対馬から北京やシェンヤンやウラジオまで 下地島から香港や南京や上海まで届く 詰まり空母なしで大陸主腰部を残らず叩ける ステルスと併せると最強の対地攻撃機と言える ゼロ戦の最大の利点が足の長さだったのを思い起こす
離島対応と外征に必要な能力や装備はほぼ同じなので、島嶼戦対応能力を獲得した軍隊は必然的に外征軍化していく。 あとは政治の要求次第になる。
正面装備だけ見ればそうと言えなくもないけど実際にはそうじゃないだろ
外征する場合の計算能力と島嶼防衛って違わないかな 単に対地攻撃や上陸用の装備見たらそうだけど後方の支援が全然違う気がする
日本の場合広大な経済水域を守るには外征軍ばりの航続距離と武装が必要 って孫だけの話
>>474 それについては同意するわ
現状の海軍力では過少すぎるし陸自の機動力や即応性なども底上げする必要がある
衛生課の立ち位置も含めて抜本的に体制を転換する時
ていうかそのための水陸機動団だろ F-35の役割としてはEOTSや合成開口レーダーによる探知と攻撃による支援や制空権の確保かな? マルチロール機ってことも考えるとうってつけすぎる
中央即応集団もそうだけど、特殊部隊的なもんがどうも日本人は好きだけどそれじゃいかんでしょ
>>473 政治的に国内か国外か、という違いがあるだけで地理的には遠方への渡洋という点では離島も外征も本質的に同一のモノ。
結局、補給線を確保しようとしたら外征軍並みの後方支援体制を整えないと兵站を維持できない訳で、後は展開先までの
距離と部隊規模で後方支援体制の規模が変わるだけに過ぎんのよ。
マッハで飛ぶ鳥はいないが、マッハで飛んでる鳥サイズのレーダーのノイズはよくあるのだ そういうノイズと区別がつかないレベルが実用ステルスってこと
>>479 自国の本来の警備領域内で事態が完結するという違いもある
>>478 離島には確かに兵站という重要課題があるが外征とは距離が全く違うぞ
兵站を考える上で距離は非常に重要なファクター
帝国海軍が強行して大失敗した(そして敗戦への坂を一気に転げ落ちる直接の引き金になった)ガダルカナルへの基地建設に
帝国陸軍が最後まで反対していた理由は補給路が長すぎて兵站が実質的に不可能になるからだ
沖縄本島は日本の支配下という大前提で考えるならば、尖閣も含めて他の南西諸島防衛に必要な兵站のためのコスト・戦略資源は
外征に匹敵すると呼べるほど大袈裟なものではない(外征と比較するならば、高々、台湾遠征かそれ以下)
何よりも外征の場合は陸上部隊の頭上に味方航空戦力の傘をさしかけて恒常的な航空優勢を握るためには
アメリカが常に行っているように大型の航空母艦を基幹とする空母打撃群を複数展開したり
我が国領土外つまり他国の領土で外征先に近いエリアに空軍(それも戦闘機などの正面兵力)を派遣できる航空基地を確保することが不可欠
これが南西諸島防衛ならば沖縄本島からの空自の傘で十分で空母打撃群なんて代物は不要だし日本の領土外の基地借り上げも不要
また
>>479 が的確に指摘している通り、外征でなく自国島嶼の防衛戦ならば民衆を制圧して治安維持するために兵力を割く必要は実質的にない
>>482 外征とはあくまでも外国に軍を展開して戦闘を行う事であって、別に距離や派兵地域で区別される訳じゃないのだが?
アメリカ軍が膨大な兵站能力を備えているのは大兵力を全世界への展開させる事を意図しているからであって、
想定する派兵の規模と範囲が限定されるのなら用意すべき兵站能力もそれに応じた規模になるだけ。
それに軍による治安維持は国内だろうが国外だろうが必要であれば行われる事であって、その有無で外征かそうでないかを
区別するのはナンセンスでしかない。
そもそも戦後、自衛隊の前身である警察予備隊は元々国内の治安維持目的で設立されたもので、自衛隊になったからと言って
治安維持任務が無くなった訳じゃない。
現在まで実質的に治安維持任務を行わずに済んだのは、単にそれが必要となる状況が現れなかったというだけにしか過ぎん。
最早IFでしかないが、当時からすれば共産主義の浸透によるゲリラの跋扈により、日本の民衆相手に治安戦を行わなければ
ならない可能性も十分にあったのだが。
現状の装備や島嶼防衛の装備量で他国へ外征は不可能だし今後もそんなことする予定もないだろ当たり前だけど
>>483 日本にとっての話をしている
日本にとっての外征先はほぼ全て日本の島嶼のさらに向う側にあるという地理的な現実が理解できないのかな?
> それに軍による治安維持は国内だろうが国外だろうが必要であれば行われる事であって、その有無で外征かそうでないかを
> 区別するのはナンセンスでしかない。
外征した場合、周囲の民衆は基本的に敵国人(日本が制圧しようとしている国の国民)だ
国内ならば自国民だ
よほど劣悪な内政で日本国民の反感を買っていない限り、あるいはまた外征先の民衆がそこの政府の悪政に対して不満を貯めこんでいるという
極めて特殊な状況下にあるのでない限り、日本国内の治安維持に必要な物理的・人員的な数量つまり兵力と敵国内にある外征先での
治安維持に必要な兵力とでは質・量共に全く違う
国内外を問わず治安維持は必要に応じて行う、それは当たり前だが、現実問題として国内と国外とでは必要になる可能性が全く違う
ついでに言えば、日本のように国内の司法捜査用の組織である警察組織がちゃんとある場合、外国工作員や過激派らによる
大規模なテロでもない限りは治安維持に軍組織が動く必要性は極めて薄い
海外に外征するということは、相手国民から見れば敵兵が来ることなのだから、国内との比喩で言えば展開部隊は常に彼らを敵兵と看做す
膨大な人数の潜在的テロ集団あるいはパルチザン集団に囲まれているということなのだ
だからこそ外征時には、現実にテロ活動が既に起こっていようといまいと、ほぼ無条件かつ自動的に治安維持活動に一定の兵力を割くことが不可欠となる
意味や内容を考えない表面的な言葉の字面だけで、議論するんじゃない、愚か者!
>>485 それは単に個人的な定義に基づく解釈を述べているだけしか過ぎんな。
少なくとも普遍性のある見解ではないし、そもそも最初から「日本にとっての外征とは?」などというピンポイントの事象を論点になどしていない。
反論は結構だがピント外れてでは意味が無い。
>>484 同意
装備がアメリカと共同すること前提で、歪に偏ってるの見れば外征なんか不可能だろ
そもそも防衛の必要上、敵基地攻撃能力を求められれば、ミサイルで済ませるように法整備する
何で外征の話してるのか訳が解らん
つーか何が「愚か者!」だよww 何だその言葉遣いw
外征で思い出したんだけど、外征しなくて良いし空母みたいな規模でもなくていいから イージス艦とその艦隊の防空能力上げるためのNifc-ca運用するためにF-35Bを搭載できないかとは思う E-2Dの方が確かに遠くまで見えるだろうけど長距離の対空ミサイルが相手から放たれたら撃墜リスクもあるので
>イージス艦とその艦隊の防空能力上げるための その為の空自
空自が担うのは空域の防空であって艦隊の防空ではないよ。
空自はイージス艦に管制を派遣もしてないみたいだし、やる気無し。
>>497 そうよ
NIFC-CAは海軍のネットワークシステム
FTAがE-2DやスパホをセンサーにしてAIM-120ぶっ放す
F-35もセンサーとして機能する
FTSがE-2DやJLENSをセンサーにしベースライン9のイージス艦でSM-6をぶっ放す
F-35がセンサーとして機能する
去年F-35BがセンサーとしてSM-6発射実験を行ったのは記憶に新しい通り
FTLがE-2DやJLENSや高射砲レーダーをセンサーにして航空支援を行う
おそらくF-35もセンサーとして機能する
でF-35はシステムはABC共通なんでBにできるネットワークはACもできる
>>492 >>495 たまーにこいつらみたいな統合運用否定論者が現れるのはなんでだろう
空自はE-2DにCEC搭載しないし、海自はC-130を独自に運用し出すしやる気無いだろ
F-35B STOVL Gun Pod : External 25mm Four-Barrel Gatling - YouTube
VIDEO 以前の話題にあったF35をa10の後継でCASに使用する時に使う装備かな あくまで対地攻撃なんだろうな A10のアヴェンジャーも機体の軸と同じ方向に取り付けてあるから、設置向きはこれで問題ないのだろうけど よく発射の勢いで壊れないものだと感心する
機首上げ率良いし、多少下向きについててもあんまり関係なさそう。
>>504 対地攻撃だと機関砲の性能以前に機体の低空性能がないと使えないと思うんだが本当にA-10置き換えれるのかね
向き不向きはあっても現状F-15EもF-16もF/A-18もやってる事をF-35が出来ないわけもないと思うが。
F-35でもこなせるだろうけど、A-10なら同じ費用でより多くの機数が用意できるだろうとも思う。
あとは任務の中でCASが占める割合や必要とされる機体の構成だな。 「A-10にCASを任せたけど、片手間のCASが減ったぐらいではF-35の数を減らせなかった」では意味がない。
実際の所こんなガンポットなんて使わないと思うけどな 小型の誘導爆弾なり誘導弾なり使うんじゃないの?
良く費用の話になるけどF-35って一機で数機分の仕事と成果上げるから 結局お買い得なんじゃないのか?
機銃で破壊できるターゲットにはSDBでいいし、本格的な支援をしたければJDAMやヘルファイアでいいし 逆にテロリストですら対空兵器持ち始めてる時代にA10のCASは危険 いくら装甲厚かろうが携行ミサイルでも落ちるんだから
>>507 A-10は素晴らしい機体だが既に米空軍のCASの主体はF-16だし
F-16が機銃でもバンバンCASをやっている
F-35はそもそもA-10を完全に代替するもんではなくCASの主体であるF-16を代替するもの
で特にAN/AAQ-37 DASによって地形追従飛行も容易になって探知能力も増している
つまりF-16よりもいろいろ進歩している
A-10は素晴らしい機体だが既にいろいろ古い
ただやっぱり他にはない信仰にも似た信頼があるのか
何かある度に延命される、それがA-10
現状、F-35BにCASさせるとJDAM二発落として帰還になっちゃう GPS誘導のSDB IはCASには不向き F-35BへのSDB II搭載は2022年以降 そもそも予算凍結の可能性もあり いろいろCASには不向き
CASできるくらい制空権確保してるなら別にウェポンベイ以外にも爆装すればええんやで
機外搭載出来る程度の脅威度ならA-10もしくはF-16でええやん
>521 ジェット機も要らんだろ。プロペラのCOINで充分じゃん プロペラ機・亜音速ジェット・攻撃機が消え超音速なマルチロールが後釜になったように A-10やF-16もF-35やドローンに置き換わってくんだろうね
>>523 何で軽そうな機体に後退する>COIN
軽攻撃機の検討はしてるようだぞ 脅威度の低い任務にF-35はもったいないからな
>>527 元々A-10の後継計画としてA-Xとそれを補佐する低コストのOA-Xがスタートしたんだけど、
A-10存続によりA-Xは無くなってOA-Xだけ残った
まだ機種は決まってないけどスコーピオンとかM-346FTとかA-29とか色々挙がってたはず
あ、FA-50もあったかな…?
他にやらせろっていうけど目標の探索や誤爆防ぐ意味でもF-35のアビオが生きてくるしなあ
>>529 OA-Xってブロンコとか入ってなかったかな
よし水陸両用団用にいずもから運用だ!
>>532 このままだと、赤化統一されるから無かったことになるんじゃないかな
赤化はあり得るが注文受けたのに引き渡さないわけにはいかんだろう、追加もするみたいだし、
>>531 それならカタパルト無くても行けそうやん
>>534 パキスタンとかインドネシアみたいな対応すれば良いだけだろうに
(デカい売春市場で起きてる)人権侵害やら
(金剛山での北朝鮮の)テロ国家支援とか、
止める理由なら簡単に見つかるでしょ
赤化とかないっつの とにかく日韓台全部にF-35配備しろっていう
ブラックボックス開けちゃって以降STOPってのは普通にありそう
とうとうドイツまでF-35欲しいとか言い出してて草
驚きですねえ データ流したりしないかな(潜水艦の情報漏らしは 独が先
こりゃしばらくは傑作戦闘機として世界中を飛ぶだろうな
ドイツのF-35はトーネードの後釜かな 流石に全部タイフーンにする冒険と言うか無謀はしないようだ
>>544 分からんぞ、トーネードより先にタイフーンが戦力外通知を言い渡されるかもしれんぞ
>>546 ん?世界の駄っ作機でもそんなのがあったな。確か唄が
Oh bring back, bring back,
oh bring back the Phantom to me (to me
>>513 ガンポッドってスパクル性能にどれだけ影響するのかな?
そもそもB型やC型は元々スパクルできないかも。
>>534 FMSはアメリカの一方的な理由でキャンセル可能だよ
超音速巡航自体が意味のない付属的要素なんで割りとどうでもいいかも。
>>548 スパクルじゃなくステルスを聞いたんだが…
ついでに聞くけどF-22って増槽とかミサイルとかパイロンにぶら下げてもスパクル可能?
>>550 空戦において速度という運動エネルギーは超重要だよ
その認識が時代遅れってか、今はアビオニクスが最重要
レーダー>アビオ(通信、情報処理)>高速域機動力 アビオはww2の無線機の有無みたいなもんだな
本邦でもスパクルはあった方がええわなぁ
スパクルできるってことはつまり燃費がいいってことだしさ
そういう点から領域広い日本では重要っちゃ重要だわな
特に継戦力重視しているなら尚更な
>>544 ドイツがF-35導入ならエアバスと計画している新型戦闘機は
TFXみたいなF-35を補完する性能になるでしょうな
スパクルは亜音速の敵機(爆撃機や電子偵察機)を追いかけるのに非常に有効な気がするのですが、 素人の浅はかな考えでしょうか。
>>558 可変バイパスでも無い限り燃費は悪くなるような。
>>559 ステルスで十分近づければ追いつく必要が無くなるからな。
>>530 夜間ミッションはDASあるF-35の独壇場だろうなぁ
どう考えたって亜音速巡航のが燃費はいいからなぁ 要らないとは言わないけど足の速さより長さを重視した方が日本としては合ってると思うよ カバーしなきゃいけない範囲が広いからね
>>559 空自のF15でも頻繁にアフターバーナー炊いて飛んでってるからな
空自の現場側がF/A-18E/Fに難色出した理由の一つでもある
なにぶんはじめての戦闘機エンジンですので大目に見てね
何故かスーパークルーズ不要論者がいて草 スーパークルーズって元は対空砲火撃たれた時に、少しでも生存率を上げるための要求で、 f22とf35の米軍の開発要求にそれが入っている理由は、これ フォークランド紛争とかで亜音速機が対空砲火で被撃墜率が高くなった戦訓を反映したもの 今はミサイルの性能が格段に向上してるから逃げるの難しいけど、それを無視して要らないとかはないでしょ まさか対空砲火による被撃墜率の低下をステルス性だけで十分という考え方とか、 アフターバーナーの燃料が無限に湧いてくるとか考えてないよな
速度性能はこちらの間合いの長さ、 加速性能は相手の間合いに踏み込める深さと関係してる。 最低限は要るし、あればあるほど有利。
>>564 そりゃ当たり前やろ
スパクルと対比してんのはABでの加速であってなぁ
スパクルできても燃費考えるなら速度犠牲にして亜音速すればいいだけの話でな
スパクルはAB使わずにマッハまでいけるのが売りなんだからさ
今回の37億円の土地無償提供事件は、日本会議の連携が背景の一端ではないのか?
◆安倍の親友である加計学園理事長・加計孝太郎氏が賛同者である「教科書改善の会」は、
愛媛県今治市で、「育鵬社の歴史・公民教科書」を採択させることに成功している
◆菅良二・今治市長(愛媛県)…日本会議主催の紀元節で挨拶
◆日本会議の地方議員
徳島…5人 香川…4人 高知…7人 それに比べて愛媛…52人。愛媛は日本会議の巣窟と言っても過言ではない?
◆「地方議員として活躍されている日本会議の会員の皆さん」リスト
https://togetter.com/li/802001 ◆山崎 雅弘 mas__yamazaki: 国会の追及を見ると、安倍晋三氏や安倍昭恵氏と籠池泰典氏が『「個人」として繋がりがあったのかどうか』、という観点での質問ばかりのように見えるが、
『彼らを結ぶ「日本会議」というぶっとい「紐帯」を議論の中心に織り込んでいない』。一部のテレビは触れているのに、国会では「日本会議」人脈に触れない。
◆yoox5135: #加計学園 で俄かに注目を浴びている愛媛県。前からなーんとなく聞いてたけど極右とズブズブなんだよな。
愛媛銀行の元会長の加藤紘治郎氏は日本会議愛媛県本部の元会長だしー。
米軍のPCAでも最重要なのは航続距離とペイロードだとしてるぞ 将来の戦場を考えると、より長時間滞空して十分な量の兵装を敵地へ投射する必要があると 加速や最高速は上記の条件を満たしつつ取捨選択するとな
スーパークルーズの主目的はBVRミサイルの射程延伸だよ これにより空戦において優位にたてる
艦上からの短距離離陸動画観るとかなり推力に余裕がある感じがするな。多少エンジン不調でも飛び立てそう
>>563 第二次大戦中みたいな「新月の夜に作戦実行」が復活するな
>>578 >機関砲は最後の武器
忍者部隊月光だっけ?
19日にもう一つスレが立てられてるんだけど、何で? いつものワッチョイ反対派?
アフターバーナー無しで速度上げてった場合、わずかな時間しか超音速にはならんとどこかで見かけたが。 意味あるのかソレ。
逆にアフターバーナーなら長時間超音速を維持できるのか? 戦場に着くまでにすっからかんになっちまうぞ
>The F-35, while not technically a "supercruising" aircraft, can maintain Mach 1.2
>for a dash of 150 miles without using fuel-gulping afterburners.
http://www.airforcemag.com/MagazineArchive/Pages/2012/November%202012/1112fighter.aspx F-35は用語の定義上の「スーパークルーズ」能力は有しませんが、燃費の良いアフターバーナー
を使用する事で、マッハ1.2を維持したまま150マイル※のダッシュが可能です。
※米陸マイル、1気圧・海面高度と仮定した場合、約12分間
欧米の4〜4.5世代機では、ミリタリー出力15分程度で機内燃料を使い果たす。なので、
実際の運用上はスパクル機と同等ですよ‥って話だね。MiG-25やSu-27みたいなもんだな
というか、もともとスパクルは想定してなかったけど実際飛ばしたらそれなりにできちゃった、てへ みたいなバケモノエンジンなわけで・・・
1.2って微妙な速度だからな スパクルを仕様に組み込むならもっと速度上げる
とりあえず経済速度で飛行してる民間旅客機を追い越せるんだから意味はあるんでは スパクルできない機体だと長距離移動では負けてたからね
閾値超えるとわりと簡単に速度上がるらしいから、部分的に音速以下の場所ができる領域の上じゃないかねスーパークルーズするなら
音速近辺って極端に効率悪いんじゃね? マッハ0.9とマッハ1.2で航続距離ってどれくらい悪化するんだろ?
そもそも「マッハの壁」って実際にあるの? マッハ0.99とマッハ1.01ってすごく違うものなのか?
>>591 音速に近づくと機体が空気にぶつかる最前部の抵抗が劇的に上がる
その抵抗が、指数関数どころか-1/(音速-v) くらいの数式に比例するくらい
劇的に上がってる!と問題になったのだ
これだと、音速になったら抵抗値無限大になって、つまり音速は超えないって事になるよねえ!
これが音の壁
一方で、ライフル銃の弾丸が音速を超えるのは19世紀にミニエライフル弾が音速を超えたことで証明されていた
火薬の爆発では超えるのに、ジェットやロケットで超えないのは何故だ?とも反論された
WW2のうちに、ドイツがV2ロケットでMach2を出していて、その段階で爆発つまり燃焼速度が音速を超える現象を伴わなくても
音速を超えることが分かっていた
だがそれを人間を載せた航空機で実現できるか?となると、さらに戦後のX-1まで待たなければならなかった
このエンジンでも開発中止になったF136よりかは保守的という話だったらしいよな エンジン開発を中止していなかったらどんな性能になっていたのだろうか?
今は海軍委託でF135の改良計画してるからなー 2025年までに5%の推力向上と5%の燃費低減するとか これとは別に次世代機用エンジンのAETDがF-35のエンジンベイに収まることっていう要件があるから もしかしたら換装もあるかもしれない
F135ってF119とコアは一緒で前のファンだけ大きくした程度かと思ってたけどだいぶ違うのね
そういえばB-21のエンジンもF135ベースだっけ亜音速機のようなので要求もだいぶ異なるだろうけど
さすがに20年あったらそれなりに改善点あるんだろな そのうちAAM-6作って積めたりしますように
システムインテグレートの権利が無いから独自にミサイル作っても搭載できないんじゃない イギリスと共同開発してるのもその問題点の解決でもあるんだろうし
F-35のパイロットが語る「ステルス機の絶対的な心理的優位」 | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-33403 F135とF119の一番大きな違いは回転トルクを消すために途中で逆回転にしてることでしょ F119を単発機につんだら大戦機のように特定方向によく旋回して逆方向には旋回しがたくなってしまう
ああ、やっぱりそういうことしてるのね 単発でそんな大出力で大丈夫なんかとずっと思ってた
F119も反転スプールでジャイロ効果を軽減してたと思ったが
トルク打ち消すために 機関砲にGAU-8 アヴェンジャー付ければいいんじゃね?
>>604 A -10も使ってないような産廃を錘に付けられても……
>>601 >>603 ベアとかの二重反転プロペラみたいなものですかね?
ターボジェットやターボファンで他に逆回転させてる事例ってありますか?
>>595 エンジンの推力が上がれば、F-16みたいにエアインテイクも大きくする必要はあるのかな。
ステルス設計だから、簡単にはいかないような気がする。
ジェットエンジンてそんなにトルク大きいのかな 回転数の分、ジャイロモーメントの方が深刻そう。
F-35Bのリフトファンは当然だが二重反転なんだね
あのリフトファンに少し燃料噴いてやると自然発火して推力増さないだろうか?
ただでさえ飛行甲板に耐熱処理しなきゃならんから云々言われてんのに
>>600 80年代のイーグルドライバーが抱いていたであろう「絶対的な心理的優位性」を取り返せるんだな。F-35パイロットは果報者だ。
>>611 TRDI「プレナムチャンバーバーニングっていうのがあってぇ…」
>>611 そんな余分な燃料があるならエンジンで使った方が効率がいいと思わないかい?
>>613 スクランブルで発生する有視界での対峙だと
相変わらずSu27の劣位に置かれちゃったりして
スクランブルで視界内って地対空ミサイルで対応するんじゃ エンジンの回転でバランスを取りたい? よしF135を2機積もうか
空戦エネルギーの束縛から解放されかけてるF-35を格闘戦でどうしようと言うのだね
薄型保炎器は双発でリフトファンを動かす上では有用なのではなかろうか 機械的に出力を取り出すのはどうしても左右で精密に同調をとる必要があるが、ガスの状態で取り出せばそういうこともない
>>618 今はね、将来は分からん
ステルスへの対抗策や探知技術は各国が研究してるだろうし、格闘戦が無くなるとは限らない
あさっての方向にミサイル撃てるようになれば、 格闘戦の意味合いが減らないか?
>>621 あさっての方向に撃つということは即ち、弾頭を運ぶ手段としてのミサイルがエネルギーの面で不利益を被るということでもある
その不利益を小さくしたほうが有利には違いないのだから、やはり運動性というものは無視できないし重要な要素であり続ける
>>622 BVR戦の方が大勢になってて?
ファーストルックファーストキルな時代で、
ステルス無力化云々なら、遠距離から抹殺されるよねぇ
なんやこいつ 会話にならん 頭おかしくなりそうだわ
スクランブルで有視界なら、て話だったんだが。 でミサイルはどんどん長距離化してる訳だが、 それより運動性を高くする事は出来るの?
有視界戦闘に限った話だと前提を置いた次の行で長射程化が云々とかマジで頭おかしい 果ては機動でミサイル回避するかのような前提まで持ち出して来てるし
長距離からだと探知技術やミサイルの長距離化で 間合いに入る前にキルなりミッションキルなりされる。 アラート等の見える距離での戦闘開始でも どんな角度からでも撃てるミサイルシステムの実現で これまたキルなりMiss(略 で、運動性の重要性ってどんなものなの?
まあ射程の延伸は必中域(回避不可領域)の延伸と同義だし。 格闘戦の復権は、指向性赤外線妨害装置が現れ始めとかかなあと妄想。 妨害能力飽和のために短距離AAMの小型化で弾数を増やすようになったら必中域も小さくなるし付随して交戦距離も小さくなったり? 母機破壊に進んだら出力勝負になって格闘戦完全消滅も考えうるけど。
格闘戦はもうあんまり起こらないと思うなあ。 ドラッグ機動は瞬間旋回率・加速性能が高い程良いのだし。踏み込める距離に直結するのでは。
ステルスは技術進化によって陳腐化するけど 速度や高度という運動エネルギーは陳腐化しないから重要で有り続ける
>>632 物理的に航空機を落とせるレーザー兵器とか出てこればその辺も変わるとは思うぞ?まあ後二十年後位な話だとは思うが
航空機に電磁砲を積むようになったらそれはガンファイトと言うのだろうか
>>633 レーザー兵器はまだまだだよ
20年の進化じゃ射程が全然足りないだろう
格闘戦になったとしてもそれに至るまでの行動で勝敗はほぼ決まってしまっているから 結局先に見つけた方が強いというのは変わらない
センサー飽和レベルの強度ならともかく、 機体破壊レベルのレーザーを戦闘機サイズに搭載するのは電力的に無理だろ。 レールガンにしても同様。 開発中のレールガンが必要とする電力を見ると、戦闘機サイズなんて到底無理。
>>636 戦闘機が高出力レーザー積むんじゃなくて
高出力レーザーを積み、従来の戦闘機を一方的に蹴散らす航空機が新たに戦闘機と呼ばれるんだよ
>>637 それはありそうだが、ミサイルを完全落とせないとまずいな。
>>629 君はBVRでもスーパークルーズによる投射速度が効いてくるのを解ってないようだな
ベトナム戦争後から格闘戦なんて滅多にないわけでなぁ 彼我のミサイルが当たらない・迎撃される時代がくれば 指向性エネルギー兵器による格闘戦の時代もくるだろうけど ミノフスキー粒子があるわけでもないしねぇ 彼より我が先に見つけて先にぶっ放すって空戦の必勝法はこれからもかわらんよ
将来的にわたって優位が続く保証もないし、 作ってからは弄りにくい部分は高い水準にしておくのは一つの手段では。
程度問題なんだし感度分析でもしてみると良いかもね。
格闘戦性能獲得という理由で配備時期が遅れてコストも高くなる一方ですがね
F35Bは高機動短距離空対空ミサイルを搭載して、全周でのロックオンが可能なのだから格闘戦なんて起こりそうない
https://www.businessinsider.jp/post-33403 −−−F-35のパイロットが語る「ステルス機の絶対的な心理的優位」−−−
> 「情報量の格差がいかに重要かということを、ほとんどの人は分かっていない」と同氏。
> F-35と旧来の戦闘機の間に、スピードや旋回能力、射程距離において大きな性能差はない。
> だが、F-35のパイロットとF-18のパイロットが得る情報量の間には、埋めようのないギャップがある。
>
> F-35には6台のカメラが機体のまわりに搭載されており、パイロットのヘルメット・ディスプレイには、
> 周囲の様子が映し出される。
> また、F-14以来、採用されている赤外線レーダーや、数マイル先の状況を驚くべき鮮明さで表示する
> センサー技術が使われている。
>
> AWACsに援護された旧来の戦闘機は「F-35が存在する可能性を警戒することはあっても、F-35が実際に
> どこにいるかは分からない」とフラットリー氏。
> 同氏によると、情報量で圧倒的に不利な場合、パイロットは視野や思考が極めて狭くなる。
> 「全てがF-35に見えてくる。レーダーで関知したものや、通信も全てをステルス戦闘機と関連づけてしまう。
> 対応不可能な脅威を排除しようしてしまう」
>
> 素晴らしく優秀なパイロットであっても、F-35が持つ心理的な優位性にはかなわない。
> 「彼らのスキルや技術は関係ない。技術的な格差があまりにも大きい。私はF-18のパイロットたちが目の前で旋回し、
> 背後を晒す様子を見ることができる。なぜなら、彼らは私に全く気づかないから」
北朝鮮と空戦するのに、F-16AやMiG-29Aに乗って行きたいと思うか? 低空低速での運動性は抜群だからって、MiG-19が空自の脅威になると思うか?
>>648 後ろに撃ったら射程と必中域が激減するの理解してる?
後方に撃つ時点で相当近いからそこは問題にならんでしょうよ
>>651 撃たれた相手は回避行動をとらなければならなくなる。
>>652 >>653 その理由でなんで格闘戦が起こりそうにないなんて結論になるのかな?
>>648 >>654 撃たれた相手は回避行動をとるから、ドッグファイトになりにくい。
ケツを追うと撃墜される。
但し、F-35より相手の機数が多い場合はこの限りではない。
格闘戦と言っても十数kmぐらい間合いを取って近づいたり離れたりという感じで、後ろを取り合うのと違うよね。
後方の敵に対し戦闘機が旋回してからミサイル撃つのと前方に発射してミサイルを旋回させるのってどっちがいい?
戦後、先進国同士の空戦なんて一度も経験ないからなぁ。 WW2後の戦争、紛争なんて 旧兵器しか持たない発展途上国相手にアメリカが一方的に攻撃してるだけだし
>>655 何かF-35に制限あるの?
>>639 どんな速度のスパクルだい?
>>658 パレスチナ紛争とかイライラ戦争とか幾らでも事例は有るが・・・
過去ログより 
いまだにスーパークルーズとBVRミサイルの関係についての誤解が多いから資料を置いておく 
AIM-120の発射高度、速度とミサイル射程、速度の関係 
http://imgur.com/0kF88mb& ;#160;
ロシアのAAMがmach1.5、45000ftで発射する事により30%距離が延びる事について次に書いてある 
http://www.ausairpower.net/APA-Rus-BVR-AAM.html& ;#160;
>>661 と調べて見ようとしたんだが(oops!
>>664 にふかー!
僚機からのデータで射出して僚機が誘導して当てれば良いのでは?
プライオリティが変えられてしまう悪寒(御愁傷様でぇす
>>665 結局それ射点の関係で観測機も発射機もリスクマシマシじゃないですかやだー
最悪潰されてもいい観測機が出せるならありだけどさあ
まずドッグファイトが起きる可能性がステルス機相手に対して低いし、 仮にステルス機同士でお互いギリギリまで見つからなくても先に見つけた方がミサイルぶっぱなして終わり ドッグファイトになる距離までお互い気づかずそのまま格闘戦になってもDASがあるF-35の方が圧倒的に有利に終わる
>>657 米軍の実戦だとあんたの言う通りだったな
早期警戒機からの情報で、指示に従い動いて、ミサイルを最適位置でロックして発射するだけだった
早期警戒機の奴が無線で煩くガンガン言ってて、戦闘機はまるでラジコンみたくただノロノロと動くだけだった
トップガンの世界はフィクションだった
トップガンと言えばトップガン2が作られるらしいけど機体はスパホかな できればF-35B来ないかな・・・
戦闘機パイロットの無人機への苦悩みたいな話らしい。 ついでにトム・クルーズがマーベリック役で出るなら海兵隊のF-35Bが出る可能性はゼロだな。
昔は5機墜でエース扱いって少なくね?って思ってたけど、今はパイロット人生の中で敵機を5機も墜とせる機会に恵まれたら神だな
ある政治的指導者が、戦争を生じるような政策をおこなうとする。 このひとは、自己の栄光と名声に対する欲望によって動かされていたとしても、 自分では愛国主義とその国に対する責任感のみによって決せられた行動をとっていると確信するであろう。 これらの例では、すべて、背後にある無意識的欲望が、 完全に道徳的考慮によって合理化せられ、 その欲望が隠されるだけでなく、そのひとが発明した合理化そのものによって助けられ助長せられているのである。 ふつうの生活では、このひとは決して、その現実の欲望と合理化の虚構のあいだに存在する矛盾に気づかないだろうし、 そのため、この欲望にしたがって行為しつづけることになる。 もし誰かが彼に事実を告げたなら、つまり、彼の偽善的合理化の背後に、自分が強く否認している欲望そのものがあることを語ったとしても、 そのひとは本当に腹を立てて、誤解され不当に攻撃されたと感じるだけだろう
>>676 1度の出撃で何機も(しかも格闘戦で)落として帰ってきたパイロットが何人もいるイスラエルとか言う戦闘国家
しかも初期のエースはエリア88みたいに機関砲でとかだもんな
今の時代にトップガンをやるとしたら、血を求めて三流以下の貧乏国家同士の紛争に活路を見出し傭兵に身をやつした元米軍パイロットが時代遅れの戦闘機で空中戦やるとかかな まさか最初から最後まで最新鋭機に乗って空中戦三昧というわけにもいかんだろう 非公式に少数の戦闘機部隊を投入して武力介入してきたロシアの最新鋭戦闘機に一度は撃墜されるも、戦術を練ってロートル機で逆襲する、とかなら熱い 非公式な戦力提供ならAEWもいないだろうし、やり方次第で最新鋭機と格闘戦に持ち込める可能性はゼロではない
>>680 どっちかと言うとエリ8じゃねそれw
トップガンは養成所だし…
>>680 ああ、エリア88だな。モロに。
3年間の服務期間を勤めあげるか、150万ドルの違約金を払うかしないと
抜けられない世界。
質問主意書で、安倍昭恵さんが公務と私的な活動を行う際の 本人と随行した職員の交通費・宿泊費について 官房機密費からの支出は一切行われていないと断言できるかと質問。 回答は「内閣官房報償費の性格上、お答えを差し控えたい。」 なぜ官房機密費からは一切支出されていないと断言しないのか。 安倍昭恵さんは、随行の秘書の交通費について、 森友学園や選挙の随行などの時に支払っていると政府は答えている。 宿泊費などを入れると1年で極めて多額になる。 これは安倍昭恵さんの経費として税務上処理されているのかなどの詳細については、質問主意書で答弁なし。
なんか明らかにどうでも良い問題を無理に争点化させようとするロボットがある様だな(笑笑笑)
トップガンは愛と青春の旅立ちをアクションよりにしたものだったが 今やるならチャックノリス 地獄のステルスコマンドF35 しかないぞ サムライ ..。 ブシドー
テロリストと戦闘機でドンパチは現実味に欠けるし 某国の空母部隊とドンパチも(興行的に)非現実的だし テロリストにハッキングされた米軍のステルスUCAV(無人戦闘機)複数機を 教官でもあるトムとその教え子でF-35によるネットワークの戦いを行う ぐらいしか思いつかない
>>686 むしろ無人F- 35C にスパホで対抗とかいう話になりそうな悪寒
ダイハードもそうだが悪役にしかなれないのかF-35
射出カタパルト装備のトラックに積載された戦闘機でステルスの背後を突く! みたいな映画あったらいいんだな 書いてて気付いたが、これ飛行機じゃなくSAMでいいや
沈黙の○○と言われると最近だと無人機が脳裏にチラつく
>>683 官房機密費ってそういうものなんですけどね。
何時、何処で、何に、何のために、いくら使ったかってのは「機密」なのね。
それを明らかにせよってのは、ち〜〜〜とまずいのですよ。
ミンス政権の際の官房機密費を明らかにせよって言ったとして、今の政府も
出しませんわな。質問主意書出したやつ、議員失格ですよ。
ブシドーがブリトーに見えてブリトー映画しか思い出せない。
F-35がステルス機でセンサーもレーダーも凄いのは チャックノリスに極力見つからないようにするためやぞ
チャックノリスがF-35なんて軟弱な戦闘機乗るかよ
トップガン2 F-35でスパクル中にBVRミサイルを発射する。 以上。 ・・・・・映画にならない。
スタローンがボウガンで戦闘ヘリを撃墜したのに対抗して竹槍でF-35を撃墜するチャックノリス
空戦が攻撃と回避の繰り返しなのは変わってないし、適切にカットしてやればそこそこ面白くなりそう。
>>703 それは開戦後の話であって、当初は偶発戦になるから
映画的な見せ場は十分作れる
>>706 ミサイルの性能が上がっているので、
攻撃と回避の繰り返しにならずに、
攻撃だけで終わりませんか?
来いよべネット!! 卑怯なミサイルは捨てて機関砲で勝負しろ! いくぜ!ドッグファイト! こうですね〜(^-^)
ミサイル回避にデゴイ、チャフ、フレアー等は使わないのだろうか?
ステルス2ならともかくトップガン2となると泥臭い戦いの方がいいんだろうなあ そうなると最新スペックの機体は主人公の噛ませ役になりそう
>>710 相対マッハ4-5とかですっ飛んでくるせいか撃ち落とすってアプローチもあんまり現実的でないのかな
個人的には架空兵器だけどΞガンダムのサンドバレル(散弾でミサイルを撃ち落とす)みたいな発想好きなんだけどな
>>708 射程ギリギリの打ち合いならなかなか当たらんと思う。
それは彼我の探知距離とミサイルの射程が同じじゃないと成り立たんぞ
潜水艦映画みたいな読み合い騙し合いにフューチャーすれば面白くなるかもね?
来年撮影ならやっぱ機種はスパホなんだろうな なんかエネミーラインっぽくなっちゃうな 教官を務めていたマーベリックが、以前の教え子の仇を取る為に最前線に乗り込む なんて話かな
今は航空機のシーンはCGで何とでもできるから F-35C VS F-14Xとか未完成機や架空機でのOK
>>715 騙し合いをするステルス機を下から落とすランボー
>>715 ×フューチャー
○フィーチャー
潜水艦も10年くらいしたらソーナーの劇的進化(画像化技術)によって従来の潜水艦モノ特有の緊迫感は無くなるだろうな
>>716 イラン上空で撃墜されたマーヴェリックがミッションインポッシブルよろしく大活躍してF-14を奪い「懐かしいな…」
これ
>>719 なにそうなったらソナーステルス潜水艦が出てくるから問題ないよ
>>719 ソナーって画像化できるほどの分解能(解像度)が得られるの?
これ位の解像度があれば十分でね?民生品でも100mで10cmグリッドとかあるみたいだし。
http://www.marinesonic.com/ こーいうUCAVが、潜水艦から沢山出てきてスキャンしてくようになったりして
VIDEO >>724 スペック見てみた?
>Operating Range (maximum*)
>400m @ 150 kHz, 200m @ 300 kHz, 75m @ 600 kHz, 40m @ 900 kHz 25m @ 1200 kHz, 15m @ 1800 kHz
一例だがこの程度だぞ。
この程度で潜水艦を探知するために十分な距離や性能が出せるのかね?
>>724 サイドスキャンソナーじゃん
短魚雷についてる。
でも、パッシブってどうやって距離や方位を解析するんだろ
パッシブは目標探知方位の角速度の最大値と推定速力から距離が推定できるよ。 今ならカルマンフィルタを使ってるんじゃないかな。
アクティブソナー発信しまくって何がステルスやねん
アホみたいな書き込みする前に物理、工学の基本を勉強してこい
>>719 >>721 潜水艦のステルスか… 要素として必要なのが、 ・排熱の低減化 ・低騒音化 ・アクティブソナーの無効化(逆位相で打ち消す?) ・磁気探査などの電磁的なステルス ぱっと思いつくだけでこれだけあるけど、 個々の技術の改善に金をつぎ込むのはありだけど、 ステルス潜水艦?みたいなパッケージングされたものに開発資金をつぎ込むくらいなら、 他の予算回した方がいいような気もする 現状、通常潜水艦でエンジン止めて待機できる訳だし
アホ呼ばわりされてるのにまだ居座って、 それも戦闘機とは関係ない潜水艦の話を続けるガイジ
そう言えば艦上から発射するLRASMが中止?になったそうだがF-35やスパホに搭載する方はまだ大丈夫よね?
次期艦対艦ミサイル選定からLMが離脱した 海軍の要求が低すぎてLRASMの強みを生かせないとかなんとか 詳しくは分からんが海軍がコストを優先したっぽいな 発達型ハープーンを提案したボーイングも降りてるので、 残るはコンベスクブルグのNSMだけになった
アメリカにしてみれば艦対艦ミサイルぶち込む相手がいないからなあ…
自衛隊のF-35の対艦ミサイルはどうする? アメに従いノルウェーのにするか国産のにするか
国産はそもそもインテグレートする権利がないから無理 JSMを買うか、JNNAMみたいにイギリスと開発するかしかない
F-3運用開始まで考えなくていいでしょ 空対空に専念させたれ
JNAAMって日本は開発に携わるだけで今のところ調達予定はないんだっけ 結局AMRAAMにするのかな?
何も考えていないネトウヨの方々は楽でいいですね。 自分になんの見返りもないのに、ただただ統計学と権威性にひれ伏して首相崇拝をする。 たしかに民進党に与党の適性は全くない。しかし、連日の報道からして、現在の首相に適性がないことも明らかでしょう。 本当に国や自民党の将来を考えているのであれば、ふさわしくないトップはいち早く下ろし、いち早く次の政権に移行し、いち早く国をよりよくしていただきたいと考えませんか。 別に安倍さんが辞めたところで自民党から民進党に政権が交代するわけではないんですよ。再び自民党の中から、適性を持った方が首相に選ばれるのです。 ネトウヨと揶揄される方々は、揶揄される理由を自分たちで分析する必要があります。 簡単に説明すると、ネトウヨの方々は、民進党をはじめとした野党を抽象的に批判することしかできておらず、その批判からは知性のかけらも感じられないし文章に全く中身がないのです。 そういう中身のない文章を書く方たちは、決して右翼でもないし左翼でもない、まともに政治と向き合っているわけでもありません。 ただ何も考えずに多数派の空気に流され同調しているだけで、「自分は政治と向き合っている、確固たる信念を持ち合わせている」と錯覚し、退屈な日常の中に生きがいを感じようとしているのです。 加えて言うと、ネトウヨの方々は、政治に関する記事や動画等を見ても、「与党は善で野党は悪」という単純な区別を前提として情報価値を判断することしかできないのです。 その結果、ネトウヨの方々の中では、「与党が悪」になることも「野党が善」になることもなくなり、「与党は善で野党は悪」という猿でもわかる単純で凝り固まった情報しか取り入れなくなるのです。 その本質は、目や耳から絶えず入ってくる有益な情報を、なんら自分の頭で考えることなどせず、ただただ権威性を持った人間にすがり付き、時の権力者の言うことを清濁併せ呑んで全て真実と信じてやまない、まさに“思考停止状態”にあるのです。
まず、フランス革命を勉強して左右の意味を覚えたまえ そしてそれを平気で誤用する報道機関に疑問を持つといい 日本人にありがちなフランス革命に対する無駄な幻想も捨てられるぞ
横からだけどさ >フランス革命を勉強して左右の意味を覚えたまえ ってさ、具体的に何を言いたいの?議会の座る位置による立場の違いを指してるとすれば、 その議会は1789年?91年?93年?94年?それぞれ、左右中央が何を指すのか違うんだけど? いや席次ではなく政治的立場を示す‥っていうなら、フランスで左右が政治的立場の違いを 意味するようになったのは革命がとっくに終わった1870年代に入ってからの事なんですが‥ 具体的に何なのさ?偉そうに覚えろとか誤用が って言う位だから、明確な考えをお持ちなんですよね?
そもそも右翼ってのは、進歩派以外の『全て』って意味で 王党派とか宗教原理主義者から穏健中道派までひっくるめた寄り合い所帯なんやで ナオ右翼が力を持ってくると左翼張りに内ゲバ開始するという皮肉
そうだよ、本来左右は状況によって違うものだよ だいたいさ、いわゆる左翼な国なソビエトだって愛国だったのに疑問感じないの? 誤用の上に乗っかった妙ちくりんな言葉使って賢しがってるのは阿呆らしいことだろう? リベラルも誤用されてるね
最近の日本で「共謀」という言葉から連想するのは、財務省とその地方支部分局である近畿財務局、大阪航空局などの役人が、 首相やその夫人と親しい一業者に国有地を不当に払い下げるスキーム(体系的計画)を考案し、その事実を国民の目から隠蔽する行為だが、「共謀罪」はこうした行為に適用されない。 あるいは、安倍晋三首相と個人的に親しい一業者に破格の便宜を図るために、内閣府が「総理のご意向」と文部科学省に圧力をかけ、公的事業の条件を恣意的に変更して、 その業者だけが優遇等の恩恵を受けられる状況を作る行為も「共謀」という言葉に該当すると思うが、これも「共謀罪」の適用外だという。 あるいは、安倍晋三首相と親しいジャーナリストの卑劣な性犯罪の捜査に、菅官房長官と親しい警視庁幹部が介入して、逮捕状まで出ていた犯罪を揉み消す行為も「共謀」という言葉に該当すると思うが、 これも「共謀罪」の適用外だという。政府内部の共謀こそ、今の日本では取り締まり対象にすべきだろう。
護衛艦スレにまで出没してんのか 自分は航空機と潜水艦は攻撃対象と運用方法と必要な技術が違うって意味を込めて、 潜水艦のステルスの話題に乗ったが、こりゃダメだわ
保守と右翼は実は似てるようで全く違うカテゴリーだということはわかっていい 右翼というのはあくまでも現状に対する相対的立ち位置で進歩・革新派以外って意味で 保守ってのは名前通り前例主義者という意味もあれば 過去回帰原理主義者や民主主義否定者が自分たちの思想を正当化するために『保守』を騙ってる場合もある
>743 少なくとも20世紀の政治史においては、現行体制の維持か変革かと左右は別な概念だよ 革命フランスやその後の共和政フランスの議会における位置、英国議会の位置、 そして唯物史観の影響から、共産主義や自由平等・社会福祉などの『進歩』へと向かうのが左、 戻すのが右。ソ連でも、王政や資本主義への移行を主張するのは『右』だよ
ライトニングのスレ右も左もないわな 技術と運用の話題でいいよ 反日パヨクとキチガイ朝鮮人や支那人は無視で
>>750 根本で踊らされている阿呆だと言うのはわかったから
いつまでも誤魔化しに酔ってないで去れ
あまりにも場違いだ
相手してもらえて自分語りして上から気分と相まって堪らんのだろうw 軍板でスレチ三行以上はスルー安定
>>703 有名ミュージシャンを起用したかっこいいオープニング
美人教官との恋
友人が事故で死亡した事を友人の妻に伝えに行くという飛行機映画お決まりのシーン
(その時、飛行機の音で消え喋ってる声が聞こえなくなるのも定番)
空母からのかっこいい離陸シーン
(離陸して上昇しながらの360度ロール。でもよく見ると航跡が薄く空母の横を通過しているのがわかるのは愛嬌)
ライバルと最後は抱き合い「お前をウイングマンにする」ハッピーエンディング
ドックファイト無くても映画できるだろ
>>754 確かにそうだけど…
なんとなく騙されてるような気がするけど…気のせい?
AIにパイロットの名誉を奪われ、パブで酒浸りと喧嘩の日々を送る元エース ある日、AIのF-35が墜落する 原因究明のために急遽スパホに乗ってF-35墜落現場に向かう そこには謎の機体が パイロットの名誉を回復するためにスパホでドッグファイトに持ち込む 前に撃墜されなんとか逃げ帰って部下に「ドンマイw」って言われて再び酒と喧嘩に明け暮れる
トップガン2冒頭ナレーション 2020年アメリカ海軍はステルス機といえでもレーダー反射がゼロではない事を憂慮し レーダー反射が低い飛行技術を向上させるための組織「トップステルス」を設立した 教官「ここではレーダー反射が一番すくないものがトップステルスだ」 空母からのかっこいい離陸シーン F-35Bが垂直離陸直後に水平に360度回転して飛び去る(^_^;)
>>754 TF-30の余剰推力だと離陸直後の低空でのロールは無理だったんだろうな
>>757 俺はハゲじゃない、地毛だよ!
と主張する集団かな
>>735 XASM-3はf2用だし、なんだかんだ言って空対艦ミサイルは日本の生命線だから、
アメに協力してもらって国産にして、最終的にはJSMと両方運用可能っていう形にするんじゃないの?
まあそれ以前に対艦ミサイルの保有数が足りないんじゃないかと思うけど
>>763 >対艦ミサイルの保有数
極東ソ連艦隊が持っていた隻数には十分だってよね
対中国では、相手の考えがが判らない・・・
大戦争やる場合には、中国艦x8発ぐらい必要かな。800発。
これぐらい有れば、北京がなんと言おうと中国海軍がサボタージュする。
サイドワインダーとアムラーム以外のAAMで、確実に搭載されるのが決まってる のはどれだけあるの?パイソンとかアスラームも使える?
対艦ミサイルって航続距離と搭載量が大きいP-1とP-3に任せるってのはだめかな?
長距離のAAMが実用化されそうな気もするし大型機ではリスク高くない? ペイロードやアビオ的にはぴったりだろうけど もしくはLRASMみたいに長距離なものとかなら可能かな
>>760 戦闘機や男の絡みは必要だが男女の絡みは不要じゃね?
>>768 同意
p-1,3でもし運用するならその使い方しかないと思うけど、
LRASMって遅いから、超遠距離で打ち逃げしても迎撃されそうな気もする
運用方法が基本的に打ち逃げだから、f35のacに6(2+4)積載できるようにして、
射程は短いけど高速な対艦ミサイルで低空で接近して撃ち逃げじゃないかなあ
だから、結論としては航空優勢とれてる対地ならp-1,3は使えると思うけど、
対艦には使わないんじゃないかな
ただ、アホみたいLRASMを用意して飽和攻撃できるなら別だけど
恐らく前線から一番近い作戦機が那覇のP-3Cだからな
今度は女性のF-35パイロット候補生と教官トムクルーズがいちゃつくんだろ
数で押すためP-1には8発積めるよう要求してるんだろ
まあ駆逐艦や空母沈めるのがF-2でそれ以外の対空能力があまりないような数で来る小型艦を沈めるのがP-1か
F-14Dなら離陸直後に360度ロール可能だったんだけどね
P-1を使えるかは相手に戦闘機の掩護ががあるかどうかでは。
>>778 F-2であろうが敵の戦闘機が居たら使えないのは変わらないのでは?
>>779 戦闘機がいる可能性だけでも、哨戒機と戦闘爆撃機とでは動きやすさが違うので。
>>781 ASM、増槽満載したF-2と哨戒機じゃ戦闘機に狙われたらあんま変わらんよ
対艦攻撃には力入れてるわりには護衛のF-15の力の入れなさ具合といったら
>>782 ASMで敵を撃墜すればいいだろ、射程が長いのでアウトレンジできる
>>783 ミッションキルされる位ならF-2にAAM-4積んで制空に回したほうがマシ
>>788 それはその通りだけど、ミッションキルされるかどうかは予め解ることではないでしょう?
>>789 確実に制空取っておかないと丸腰のF-2が結局落とされるだけだろ
戦闘機の数なんてお互い限りがあるんだから彼我の戦力の差も分からないなら攻撃すべきでは無い
STOBAR艦載機大した足をもってないんだから 潜水艦チラ見せで空母艦隊に一定の行動制約かけるのがよし 攻めてくると言うことは守勢の前提なんだから潜水艦が生きる
>>782 それは戦闘機同士がドックファイトするという前提の話だね。
実際はミサイルとレーダー(地上やAWACSとのデータリンクも含む)の戦いだから
戦闘機自体の機動性は関係ないのでは?
>>791 航空優勢の水準はF-2に要求されるのものとP-1に要求されるのでは違うでしょう。
差し込む間隙を作る難易度が違う。
F-2ではx kmの範囲に敵機が来たらミッションキルされるけど、P-1だとその距離はx+α kmになる。
中華空母相手ならP-1飛ばして相手のCAP機釣り出すのは 有意義な戦略だと思うな。
>>796 航空優勢確保の一手段だけど、殺るときの主役はやっぱりF-2だよね。
>>798 誘導弾の運び役という意味です。
これからはF-35だったり、CEC相当能力の普及が進んでいくと思うので変化していくけど。
ところでCECて一般名詞だとなんて言うんだろうか。
>>790 F-35で忍び寄って落とすようになるんじゃね
>>799 300km以上の対艦ミサイルだったら別にF-2に拘らなくても良いような
例えばMk.41搭載艦とかね
ちょっと飛びすぎだけど 対艦弾道弾、みたいのも選択肢としてありかなぁ (米軍のATACMS対艦化の話がある。 SM-3のドンガラ流用して2kKm対艦ミサイルもあり?
>>799 共同交戦能力(きょうどうこうせんのうりょく、Cooperative Engagement Capability; CEC)
>>803 シースキミングできないミサイルは防空艦に容易に撃墜される
>>804 それは米軍の概念の固有名詞というわけではないの?
ホッチキスやアフターバーナーやキャタピラみたいに一般名詞と化して行くのかな。
>>801 哨戒機用と艦対艦は開発もしくは研究中だったかと(12式が元)
12式も射程延長の改を開発開始予定(2017年度概算要求)
>>807 A2ADみたいになんとなくそういうモノというなってくだろう
実際にはリンク16以上の高速データリンクが必要となるので、狭義的にはその装置を持ってることがCECってことに
外からだが
>>805 SM-3でそんな計画あったっけ?
>>806 数次第じゃないかな(S-300の本体とかそう安いとも思えんし
F-2について言えば対艦ミサイルぶら下げて自己防御戦闘が可能っつーのも要求項目だったので忘れないであげてね F-2じゃないけどF/A-18君は爆装のままミグを撃墜したこともありんす
>>810 >SM-3でそんな計画あったっけ?
レス先の対艦弾道弾のほうな
空戦能力はかつての様に機動性ではなくステルスとアビオで決まるならB-2やF-117にF-35のアビオ積んでも優秀な戦闘機になるのかね?
>>813 http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-b00e.html リンク先が切れてるっぽいのでアレだが
まあ産経だけなら飛ばしの可能性あったがソース二つだしで計画は構想したのだろうと伺わせるが、実際には大綱にも載らず予算化もされずなのでポシャったのだろう
恐らく、まだこのころだと巡航ミサイルを売る気がなかった飴さんのクレームじゃなかろうか
>>818 物があるかないか(米"陸軍"の開発など
あん国の人達、中国のA2AD(アドバルーン)に対抗すべく
全軍(沿岸警備隊は別?)色々
策を練ってるけど、陸軍は先に書いたATACMSの他にも
現在レイセオンが開発中のLRPF(射程500km)にも対艦モードを
付与するみたいだよ。これはMLRSに4発(ATACMSは二発)
積めるけど、Mk.41に詰める事も可能にならねえかな
>>811 上空を抑えられてあるのはAAM-3だけそれで何か出来るのを期待してたら何機F-2があっても足りないよ
>>821 どうかしたの?
政治的な制約とか(今なら特に)転換可能だから、
実際に運用可能なブツが出来るのか出来ないのか、
気にしてただけだが。
で、現状はどうなんだい?
F-3に載せるレーダーアレイをP-1に積んで新型長AAM撃ちっぱさせよう
>>822 レス抜かり
>>820 へだから気にせんとって
>>825 低空からの、AIM-7やAAM-4を欠いての戦闘は無謀ということでは。
まあ、中距離弾撃ちきった機体は不用意に近づけないぐらいの意味合いになりんじゃない?
ASM-2の時点であるがな、ASM-3の専売特許じゃない
>>769 _ -───- _ , '´ `ヽ / \ / ヽ / __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ ' 「 ´ {ハi′ } l | | | | | ! | | | │ 〈 ! | |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ /⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! 男の絡みだって!! ! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | | | /ヽ! | |ヽ i ! ヽ { | ! |ノ / ヽ | _ ,、 ! , ′ \ ! '-゙ ‐ ゙ レ' `! / ヽ ゙  ̄  ̄ ` / | |\ ー ─‐ , ′ ! | \ / | _ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _ _ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_ 空自はF-35で対艦戦想定してんのかねぇ どうなんやろ
>>832 F-2あるから対艦はあまり考えなくても良いかと
寧ろ対地能力の方を期待してるんじゃないかと…(現状精密爆撃機が無いし…)
F-2ある間はわかってんのよ F-2退役した時に対艦任務メインでやるのがどの機体になるかってことよ 将来戦闘機みるとそこまで対艦任務について言及ないしねぇ
対艦トマホークとかブラモスとか見るに、 もう戦闘機サイズの機体で運ぶのは最適でないのでは
>>836 21世紀に相応しい、F-21ですね?
>>834 F-3は一応XASM-3搭載予定だけど?
そもそも実質対艦任務オンリーの機体なんて必要なのか? という疑問が浮かぶが、我が国の状況を見れば要るな。
>>838 知ってるよん
ただいくらマルチロールとはいえF-2分を代替するにしても
F-3メインで航空機による対艦戦闘を想定してんのかねって話よ
それ疑問になるよね。 控えとしてもF-35+ハーブーンってのもあっていいと思う。 ハーブーンやスラムって使えたっけ?
だねぇ F-2退役後の時代に そうそう外吊りの対艦攻撃を許す程に中国軍が甘いとは思えんしな
JASSM-ERとかも吊り下げでしょ 懐に収まらないからと嫌うことないかと
吊り下げパイロンとミサイルを覆うステルスパネルでも付けたら? 油圧じゃなくサーボモーターなら電機系統だけで繋げるし ステルス優位もいつまで続くか分からんからな
対艦ならJSMで充分でしょ 吊り下げで敵機に捕らえられて退くぐらいなら 2発でもきっちり撃てる方が良い
スパホ用 ステルス閉鎖型ウェポンポッドなんてのもあるね
遠距離から撃つんだったらステルスでクローキングする必要ないでしょ
正直選択肢だけでも、 F-2→ASM-2と3 F-35→JSMとLRASM、将来的にはイージス艦・アショア、国産の地対艦ミサイルの誘導 運用としてもF-2のシースキミングからの発射とF-35のJSMみたいに高い高度からの発射と複数ある 戦闘機のマルチロール化と各種ネットワークの発展のおかげで色々方法はあるのでこれらを最適に運用できるようにするシステムの開発や運用の構想、陸海空の横断的な組織の方が大事だと思う
今開発中(というか新世代)の対艦ミサイルって、 超音速で正面突破に重きを置く組とステルス性やらセンサー性能等の向上に重きを置く組とで別れてる印象だけど、 そのうち道が交わって超音速ステルス対艦ミサイルみたいな両立したのがでてきたりするのかな
>>852 それもあるけど同時に複数の誘導方式や特性を持ったミサイルを同時に運用して敵を混乱させるのも手の一つかなと
だから対艦攻撃もより確実性を上げるためにASM-2、3、JSM、LRASMを同時運用できたら強いなとは思う
なお同時運用するコスト
超音速ミサイルはどうしても弾体が大きくなって射程も短くなるからなぁ
>>853 現代の海戦は飽和攻撃による防空能力をパンクさせて撃沈ってのがセオリーだから
今も誘導方式の違う誘導弾を複数使って確率をあげるってのはやってる
だからASM-1、ASM-2と誘導方式が違う誘導弾同時に運用している
>>856 まあ、それもあるけど、簡単に言うともったいないわな。
同時着弾させれば十分つかえるし。
超音速と亜音速ミサイルを混ぜればCIWSあたりは最適な迎撃ができなくなるかもな。
ただXASM-3はASM-1、ASM-2代替一本化になってるわな アクティブ、パッシブでの誘導と超音速で敵防空網突破は可能と判断してるんだろう 将来的には 12式地対艦誘導弾(アクティブ+GPS) 12式ベースのSSM-1B後継(アクティブ+GPS) 12式ベースのASM-1C後継(アクティブ+GPS) ハープーン(アクティブ) XASM-3(アクティブ+パッシブ+GPS) での飽和攻撃になるわな やっぱりパッシブつけていることと超音速なのをみると 対艦戦での艦船破壊の本命はXASM-3なんだろうな F-35で運用できるようになればいいんだけどねぇ
>>861 エンジンはどこから調達する気なんだろうな?>シナーさん
>>860 F-35はJSMとLRASM運用させた方がいいと思うけどね
全部国産にする必要もないし、違った種類のミサイルを放った方が確実に良いし
>>855 超音速対艦ミサイルは短距離を短時間でリアクションタイムを取らせないタイプ(割りと少ない)と長射程を到達時間を短くするため(こちらの方が多い)の系統に別れるよ
>>866 ロシアがエンジンだけ売るわけがない。
米国が横やり突っ込まないわけがない。
\ / ('A`) _ ノヽノヽ _ <ピコーン!KFXを売り込むチャンス! くく / \ <(m)> |ミ|
中国にチャンスがあると言う前提が、まず間違いな気がする どうせ交渉事だし何年か経てばアメも売るでしょ 幸いF-15は寿命伸ばせるし F-15の後釜にF-35が買えないので西側欧米以外を買うという前提なら 最初にPAK-FA/FGFL来るだろ F-15の後釜がJ-31やKxx戦闘機だと、流石に落ちぶれ過ぎて辛いものがあるぞ
>>871 中パ共同開発のFC-1/JF-17がロシアからエンジンを買って実質中国からパキスタンへの輸出品になってるねえ
>>873 これ確か窓を個別に狙えるって担当者が言ってるんだよね
ラスベガスみたいに天候が良い場所ならとりあえず90km先もここまで鮮明に見えるならステルス機も対空モードでロックできないんかな?
>>860 ,
>>864 複数種のミサイルを同時運用するかどうかはコストとの兼ね合いもあるっしょ
5種を1発ずつ撃つより1種を10発撃ったほうが効果的かもしれない
F35は敵基地攻撃のためにF2を減らすなりのけるなりして、打撃力を構成する前提で初めて価値が出てくるんよね F35は空中給油機、UAV攻撃機、巡航ミサイルとのパッケージではじめて効果が出てくる アメリカこそはそのパッケージを絶対売りたい F35は今のところ48機約1.2兆の契約だが 打撃力のために増強すれば、トマホークやUAVや爆弾セット込で追加2兆の商機になる
既出だったらすまんが、F-35Aを下の文脈で見るとかなりすんなりといく
日米は「盾と矛」から「短剣と長槍」に変わっていくのかもしれん
『航空自衛隊として重視すべき 「耐性的拒否能力」』
http://www.mod.go.jp/asdf/meguro/center/AirPower2nd/094memo2.pdf (以下引用)
2 わが国の航空防衛力整備に与える影響
本来、双方が主張する戦力をバランス良く整備することが望ましいが、財政的制約から米国は、LRS-Bに基づく長距離攻撃能力を重視し、戦略的な抑止にシフトする可能性が高いと見られる。
この場合、戦域内にあるわが国としては欠落することとなる「耐性的拒否能力」を補完的に整備していくことが期待される。
この際、米軍の戦略的および戦術的カウンターA2/AD能力の双方と確実にリンクさせることが望まれる。
3 航空自衛隊が重視すべき「耐性的拒否能力」
わが国の防衛の一環として米国のカウンターA2/AD能力とのリンク性等を考慮した場合、「耐性的拒否能力」として航空自衛隊が特に重視すべきは「戦力のネットワーク化」および「ISR能力」と考えられる。
*「耐性的拒否」とは、A2/AD圏内において被攻撃等のリスクに耐えながら、対象とする相手方の目的達成等を拒む程度の圧力を継続的に負荷することで、相手方に対して「目的達成に対するコストが高すぎる」と認識させて、その行為を思いとどまらせることである。
巡航ミサイルは正直そんなに持っても仕方ない気がするが アメリカほどの物量を持っても大した効果をあげてるわけじゃないし抑止力にもなってない もうちょい軍事的に弱い国ならまだしも北朝鮮に通用するとは思えないし
逆にUAVはパイロットを危険に晒さずに防衛する範囲や探知誘導の範囲を拡大できるので是非やってほしい
>>879 非対称戦争なら圧倒的火力で潰せるから有り
巡航ミサイルは精密誘導はできるが火力はむしろ弱いんじゃね?
むしろ、航空基地攻撃や阻止攻撃に使えて始めて巡航ミサイルは役立つ。 対朝鮮民主主義人民共和国よりも対中華人民共和国で活躍するのでは。
防空網が発達した国に巡航ミサイルなんて効かないだろうし 逆に北朝鮮みたいな国に打ち込んでも向こうから航空機が飛んでこない以上航空阻止には無意味だし
充分に抗たん化された目標は巡航ミサイルじゃ火力が弱い 炸薬量からするとトマホーク一発は1000ポンド爆弾一発と同じ火力しかない
巡航ミサイル対処って難しくないけど厳しい任務だし。
>>878 笑わせる。
それなら、陸軍でいいやん。
そろそろF-22より弱いという説が消えて欲しいところ
>>893 弱いやつほど俺は強いぞって強調するからなあ
>>885 >>886 中国は対米も念頭にあるだろうから、日本がトマホーク持ったところで誤差なのでは。
むしろ、日本の敵地攻撃能力獲得の第一歩としての意味合いが強い。正直、効果は二の次だと思う。
>>897 彼等が念頭に置いてるのは攻撃力の確保じゃない?
なんで、ろくにスクランブルも出来ない体たらく(日本を叩くけどさ
>>897 F-35とセットで使われると防御側としては非常に厄介だぞと。
更に政治的には一方的に攻撃し放題なのと反撃を受ける可能性が高いのとでは、後者のハードルの方が遥かに高い。
要するに政治、戦略、戦術などをひっくるめて総合的に敵側に負担を強いる事になるという話だな。
それじゃ何故トマホークなのか?と言えば、現状ではそれが一番戦力化が早いからという以外には理由は無いだろうが。
日本がトマホークを導入して得られる効果は抗たん性と即応性とコスト低減 巡航ミサイルとは「滑走路に依存しない使い捨て無人機」であるから、 先制の奇襲を受けて空自・在日米軍基地に被害がでても米軍の増援を待たず即座に反撃できるようになる また、日本はINF条約に縛られないため地上発射できる可能性があり、 地上発射が実現すればイージス艦や潜水艦からの発射に比べて低コストでより多くのトマホークを投射できるようになる
>>900 ていうかアショア導入に大きく傾いてる最大の要因はそこでしょ
安いからとかDDG艦隊を自由にするだとか見当違いもいいところ
防衛省はすでに最前線が対馬海峡になることも見越してると思う
>>901 トマホーク撃つのにレーダもイージスシステムも必要ないんだけど
それに欧州のアショアでわざわざトマホーク撃てなくしてるのに日本のアショアなら撃てるというのは楽観的に過ぎる
仮に日本が導入するにしてもまずはイージス艦に艦載、必要であればTELやサイロを日本が独自に開発して予備弾を共有、ってとこでしょ
海国防衛ジャーナル 陸上型イージス:「イージス・アショア」とは
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50788821.html なんか盛大な勘違いしてないか? イージスアショアと地上発射形トマホークは何の関係もない
まずトマホークなんて防空網がしっかりしてる国に打ち込んだところで無駄、コストの割に大した抑止力にもなりゃしない アメリカみたいに大量に所持していてかつ外征しまくる国じゃないと持つ意味は薄い
なぜ海外メディアがこれを問題視してるかというと、 日本が国粋主義をやめるという約束をしたことで第二次世界大戦後、再独立を許したから。 その担保として国連憲章の敵国条項の対象に日本とドイツを残している。 ドイツ人はそのことの意味をきちんと理解しているけど、日本人の大部分は知らない。 なんか、海外メディアが理由もなく安倍政権いじめをやってると思ってる人が多いんだよね。 しかもそういう人たちって「安倍政権=日本そのもの」だと思い込んで「日本いじめ」をされてると思ってたりする。 そうじゃないんだよ。彼らは安倍政権にいじめられてる日本国民とその延長にある戦争が心配なの。
コピペバカが彼方此方に妄想を張り付けているようだな。 最大の当事国であるアメリカが日本の軍事力の増強とプレゼンスの負担を求めているのが現実なのに何言ってんだと。
当初はそうだったのかもしれんけどもはや気にしてる国の方が少ない定期
>>909 最近海自系のスレに出没している政治コピペ荒らしと思われ
巡航弾の迎撃戦力を考えよう。 まず即応弾数を考える。 F-15J1個中隊(フライト)で(4発+4発)*4機=32発 ペトリオット1個高射隊で4発*3輌(5輌)=12発(20発) 中SAM1個中隊で6発*4輌=24発 短SAM1個中隊で4発*2輌*3小隊=24発 命中率を7割程度を掛けると迎撃可能弾数が出る。 そして各部隊の価格と巡航弾の価格に思いを馳せて見てほしい。
>>905 そうだよね、エリアイなら150kmで探知できるという低空・低RCS目標である巡航ミサイルに対して
隙なく警戒するため多数のAEWを滞空させて海岸線をカバーし
ひとたび探知すれば高度な指揮統制システムをもって迎撃部隊を動かし
低空目標対処能力の十分なAAMを搭載した迎撃戦闘機を即座にミサイルへと指向したり、
あるいは巡航ミサイル対処能力を持つSAMを多数展開して低空の死角をカバーできてたりする国に対して
巡航ミサイルを振りかざしても意味はないよね
>>912 それ日本周辺でいうと北朝鮮以外は大体迎撃できる気がするが
仮に何発かすり抜けてもペイロードが知れてるので大した効果は得られないし
ましてや抗堪性が高いなら尚更ね
>>913 北朝鮮にわざわざトマホークぶち込むほどの目標があるとは言えない
航空戦力は貧弱だから空港を叩く意味もないし、TELは見つけるのがそもそも困難
ぶっちゃけムカつく国を攻撃したいと思ってる野蛮なやつしかトマホークを導入したいと思ってないだろマジで
>>915 北の場合は14tのバンカーバスターの様な兵器で無いと意味無いな。
大東亜戦争でもペリリュー島や硫黄島、沖縄戦での米軍の圧倒的な多量の艦砲射撃空爆は、
我軍に何の損害も与えなかったよな。
>>903 日本にはアショアのイージスシステムからトマホーク運用能力をオミットする根拠となる条約や覚書の制約は一切無い
>>905 軍事的合理性ではなく政治力学の話
現実問題として日本が核保有するとなれば巡航ミサイル+戦術核+潜水艦というのが最も費用対効果に優れ、且つ潜水艦の増勢は懸案のPLAN対策とも合致し、その点でも費用対効果に優れる
これは私見でもあるし米国内で日本の核保有を議論する中でも概ねこういう結論になっている
その上で、その手始めとして巡航ミサイルの配備実績を積む中において、いきなり潜水艦や護衛艦へ搭載するのは拙速な面がある
火点が洋上であり日本の領土から遠く離れた海域での対地スタンドオフ攻撃が可能ということで、ざっくりした括りとしての反対勢力に大騒ぎするための燃料を提供するということになりかねない(ていうか、なる)
であるならば、ということで、イージスシステムとトマホーク用キャニスターに対応した発射機を備えるアショアというのは、政治的な妥協点として極めてコンビニエンスな機材であるという注目の仕方が可能
巡航ミサイルの運用プラットフォームとしてアショアが優れているとは言えないし馬鹿げた発想ではあるが、一方で政治的に見たときには大変便利なものだというのも事実
>>917 核?w
何をバカなこと言ってるんだこいつはw
非核3原則を今更破棄して核保有しろってかw
つまり将来的に核搭載のSLBM持ちたいから手始めにトマホーク持ちましょうってかw ほんと、一部だけど軍板って頭おかしいやついるな
>>917 核保有の議論については考える事もしてはいけませんって、そんなわけないだろ
あの福田赳夫でさえ、政策はともかく議論の段階ではフリーハンドであるべきだと発言してるくらいなのに
お前の存在こそ「軍板にもこんな頭おかしいやつがいるのか」だよ
>>920 訂正
>>918 核保有の議論については考える事もしてはいけませんって、そんなわけないだろ
あの福田赳夫でさえ、政策はともかく議論の段階ではフリーハンドであるべきだと発言してるくらいなのに
お前の存在こそ「軍板にもこんな頭おかしいやつがいるのか」だよ
>>921 議論するなとは言ってねえよ
可能性としてクソ低い上に思想として危険だから笑ってるわけ
しかもここF-35のスレだからスレ違いだっつーに
敵が巡航ミサイル対処能力の整備・行使のためにリソース・戦力を食われるという視点が欠落していれば、そりゃ巡航ミサイル不要論にもなるわな もちろん中国だって、FCSの優れた戦闘機からなるCAP部隊や多くはない早期警戒機などを本土に張りつけて運用するのなら、巡航ミサイルに有効に対処することはできるだろう
>>923 そうは言ってもそのリソースを削いだところで何の意味があるのか?となる
アメリカみたいに外征するならともかく日本の場合専守防衛で仮想敵を中国としても
トマホークで威嚇したところで大した意味があるのかと
もうちょっと付け加えて言うと相手のリソースを継続して割かせるだけの物量のトマホークを用意し続けるコストを考慮したらそれこそその金でF-35なりイージス艦なり買えよって話になる そうじゃなくても他に買わなきゃいけないものがたくさんあろうにそんなことすっ飛ばしてトマホーク買えって言うから頭おかしい言われるのに気づいてないのか
>>924 >そうは言ってもそのリソースを削いだところで何の意味があるのか?となる
リソースを削ぐこと自体が目的だってわからないんだね
あと、かつて対ソ冷戦の真っ只中にあったヨーロッパ諸国、とりわけドイツが空中発射式巡航ミサイルを開発配備したという事実についてはどう考えてんの?
>その金でF-35なりイージス艦なり買えよって話になる
F-35A本体のみを1個飛行隊分買うカネがあれば、巡航ミサイル本体1発の価格を超高めに見積もって3億円としても1000発以上買えるんですが
もちろん巡航ミサイルだけで十分とは言わない
高度なISR能力や2000ポンド級誘導爆弾の運用能力を持つF-35Aも相応に必要だろう
>>927 配備したことと有効かどうかはまた違う問題だろうに
それにアメリカが保有する以上の数を揃えて、なおかつ適確に誘導するだけの装備や人員の確保及び訓練や運用はどうする気なのかと
単にトマホーク一発の値段で考慮しても意味は薄い
そしてそんなことしてもほんの少し一時的に削げるだけのトマホークにどこまで意味があるのか?
ちなみにトマホークを載せようと思ったら護衛艦や潜水艦のペイロードを圧迫するわけでその分をどう補うの?って話にもなる
>>929 だからこそVLS搭載潜水艦等の数を増やすまでのつなぎとしてもアショアを当面のトマホーク運用プラットフォームとするのは是だろ
少なくともトマホークは日本領土内から発射しても北朝鮮領内には届くわけだし、全く馬鹿げた使い方ではあるが理屈としては通る
>>918 とっくに非核三原則は破綻しているんだが・・・
>>930 VLS搭載の潜水艦を増やすコストを別に振り分けた方がいいに決まってんだろうし、BMDのために使うアショアを圧迫してどうしたいのかと
仮にアショアを圧迫してまでBMDを搭載するならSM-6とNifc-caに当たるものを考えた方がはるかに防衛に寄与するがな(SM-6による海洋へのミサイル誘導とTHAADの変わりにもなる)
ましてや北朝鮮に打ち込むんだところで無駄撃ちでしかない(航空戦力は貧弱だし、TEL狩りは無理、山間部が多くて湾岸戦争よりも探すのは困難)
結局お前さんが
>>917 で語ってるような核保有に世論を誘導したいと言う腐った卑怯な思想を実現するための方法でしかない
軍事的意味合いはマジで薄い
×アショアを圧迫してまでBMDを搭載 ○アショアを圧迫してまでトマホーク搭載
九州からトマホークのつるべ撃ちで、平壌や上海は火の海。 国民は恐怖のズンドコで戦争反対で政府デモ!コレで我軍の勝利間違いなし!
>>928 で、巡航ミサイルが敵の戦力を削ぐことに対して有効であることは認めるの?
>>935 微々たる効果しかないと見てる
それも一時的でしかないのでコストに見合わないし認めない
アショアを圧迫って何だよ ランチャー増やすとアショアの機能が落ちたりするんか 頭おかしすぎるわ
>>937 当たり前だけどアショアのランチャーにだって限りはあるわけでそれを圧迫してまでトマホークの枠を確保する意味があるのかって話
それならBMDのためのSM-3とSM-6に少しでも振り分けるべきだってこと
多分「ならランチャー増やせよ」とか次には言い出すんだろうけどランチャー増やせるならそれもSM-3と6に割り当てるべき
>>936 例えば中国が東シナ海沿岸を警戒するにあたって必要とするAEWやCAP部隊の規模を想定して、それが微々たるものかどうか考えてみるといい
あと攻撃の可能性が持続する以上は敵の警戒体制もまた持続せねばならないため、効果は常続的だよ
>>940 何発保有して何発打ち込むつもりでいるか知らんがそれで敵の航空戦力が消えるわけでもないし、底をついたら意味がなくなるよね
それならこちらの航空戦力や対空装備を増強した方が相手からしたらこちらを責めるメリットが減って防衛に寄与する
打ち込んできても撃墜可能なものと攻め込んだら撃ち落とされて被害の出るものなら後者の方が敵からしたら厄介なのは明らかだろうに 巡行ミサイルにこだわる人達の意見はよくわからない
>>941 何発保有して何発撃ち込もうが、攻撃の可能性がある限り敵は警戒せねばならない
あと繰り返す通り、たった1個フライトの戦闘機を買うカネがあれば200発以上の巡航ミサイルを買える
もちろん、より確実な敵地攻撃能力としてSDBや2000ポンドLJDAMを搭載したF-35Aのようなユニットも必要となる 大量・安価でやらしい巡航ミサイル、高価だが強力無比な戦闘爆撃機 どちらかではなく、どちらも整備していくことになるだろう
なんか、またAかBかという二元論的ロジックを振り回す人間が湧いてきているな。 巡航ミサイルか?航空戦力か?という選択問題じゃなく、どちらも必要なので航空戦力も増強しつつ 巡航ミサイルなどによる反撃手段も確保し、敵に負担を強いるという事じゃないと話にならないのだが。 いい加減、AをやるためにBを削る、BをやるためにAを削る、とかいったデフレ脳的思考から卒業したらどうかと。
そりゃ予算が潤沢にあるならそういう方法も考えられるだろうけどね でも航空戦力以外にもやらなきゃいけないことはあるしトマホークとか後回しだろうそりゃ この話に関しては二元論で正しいよ
>>943 だから200発だけのコストで考えるのをいい加減やめろ
>>944 憲法のハードルがある上にクリアしたとしても中国の防空網にこちらから戦闘機飛ばして爆撃するだけのコストとリスクとは?
アメリカですらおよそやらないであろうことをやれと言ってるあたり単に本当に中国を攻撃したいだけなんだな
>>946 既に政府が防衛費増額の観測気球を飛ばすようになっている現状では、その認識こそが時代遅れ。
元々日本の国力的には現状の防衛費負担は少な過ぎるので、伸び代なんてまだまだあるというのが現実。
>>950 防衛費の増額とそれが潤沢であるかどうかは別問題
ましてや装備にどう振り分けるべきかも別の議論
確かに一部の政治家の間では北朝鮮のミサイルを念頭に置いた敵基地攻撃能力の議論もあるがこれもすでに述べた通り
君の認識が甘いだけ
>>951 潤沢な予算などとは誰も言っていない。
任務の拡大、装備の増強に応じて予算枠を増やせば良いだけの話でしかない。
曲解と極論による典型的な藁人形論法だな。
>>952 お前さんこそ極論、というか飛躍させすぎかと
予算を増やすかもしれないという推測からトマホークが実際に導入できる・されるかは別の問題
確かに一部報道では政府が検討しているという話しはあるが
F35、トマホーク、あショア どれも現実的なコストのプランだし、これ相対的に陸海空の量的な負担を減らすからな 極論で護衛艦、潜水艦、あショア、トマホーク、F35、ヘリコプター、哨戒機/輸送機/AWACSがあればどうとでもなるからな
>>949 むしろCSBAのエアシーバトル構想なんかでは、中国を攻撃可能な非脆弱な戦力として巡航ミサイルが重視されてたんだがな
単に巡航ミサイルに対する認識がショボいだけなんだな
>>911 迎撃可能弾か、迎撃総数かしらないが、自衛隊の計画だとこれDDまぜて計300発の体制にするんだって
DDなんかも射程が長いSAMとAWACSやF35とリンクできて常備的な監視体制ができれば
射程200-300kmのSAMでカバーできるしね
>>908 当初からそんなものは嘘っぱち
今に至っては当時の国連加盟国と現状で全然違うわけで
とっくに死文書化してる条項を反日勢力が都合よく無知な日本国民を脅しつけることに使うつもり満々なだけ
>>953 予算を理由に選択肢自体を最初からは排除する思考そのものが間違っているとまだ気が付かないのか。
>>958 最初から特定の選択肢ありきで語ってる方が
>>955 F-35による爆撃の方の話ね
まあアメリカみたいな戦力持ってるわけじゃないんだからどちらにしろ日本には関係ないが
>>959 別に選択肢として巡航ミサイルじゃなく、弾道ミサイルでも構わんが?
で、現状では政治的な議題として上がっているのは巡航ミサイルだから、
それが現状では実現性の高いアイテムとして議論のベースになっているだけの話。
>>961 北に弾道ミサイル持つなと言いつつこっちは用意するとか無理じゃね
あと別に議論するなとは言ってない
>>964 え?
国連安保理決議1695を知らん?
いまだに理解してない奴がいるのか アショアは防空専門で 地上発射トマホークはシステムも発射機も全然別物だぞ
>>966 ちょっと語弊があるかな?
地上発射型トマホークはそれように開発されたトマホークと発射機で条約によって全機退役
イージスアシェアはMk.41VLSを発射機とするのでトマホークを撃てそうに見えるけど、ソフトウェアをアシェア用に調整されてるのでトマホークを撃てなくしてある、が正しかったかと?
面倒だから端折った 全くその通りだけど、アショアのランチャーを圧迫とかアホな事を言ってるのに対する反論だからいいだろ
巡航ミサイルに関しては米中の駆け引きの対象になるだろうから、どうなることやら
巡航ミサイルは既に在日米軍が運用しとるから政治的駆け引きにはならんよ
>>965 どんな事が書かれてるのか、出してみて?
開発はするな、て事だったと思うが。
>>970 同じ武器でも引き金を誰が持つかで話しは変わって来るよ
トマホークって発射してからぐるっと回ってこっちに戻ってくる飛び方のイメージがあるな
いまさらトマホークを否定しても仕方ないだろう。アショアも同じ。 どっちも買うんだから もう次の弾道弾の開発がポイントだろう。
二.北朝鮮が、弾道ミサイル計画に関連するすべての活動を停止し、かつ、この文脈において、ミサイル発射モラトリアムに係る既存の約束を再度確認することを要求する。
>>970 米軍的には独自攻撃力を保持して、日本側の揺さぶりが効かなくなること
もう一つはF35で儲けたあと十分な打撃量を持たせることで、極東米軍機約200機で足りない攻撃量を補うこと
ここにアメリカにとっての戦略的狙いがある
アメリカの極東トマホ500発(即応弾100発)、攻撃機約100ではどうしても2-3カ国相手のカバーに足りない
どうしても倍規模の戦力が必要で、日本に持たせたいし、日本が持てばアメリカの政治リスクを減らせる
日本が攻撃力を持つ→対日揺さぶりが聞かないし、導火線が増える→アメリカのリスクと負担が減る→儲かる
こういうことでたかがトマホークとF35を持つことは妨害しない、むしろアメリカこそ巡航ミサイル持て持てと言ってきた
>>963 これはなんだキチガイか
工作員かコイツ
日本に数十年前のゴミ押し付けるカス 日本特有の高値掴みw
>>981 おつ
>>980 国民が必要と感じないでいよいよになってから買えるようになったからね仕方ないね
>>980 F-35はまだ開発が終了して居ない新製品何だが・・・
日本は初飛行1990年のF-22を売ってくれと懇願したんだよ。
つか、現状だと自衛隊に新たな能力を付与するための新規装備品は早期戦力化が優先、要するに金で時間を買うようなやり方をしているからな。 なので現在開発中の新型や性能向上型を狙わずに、適当な既存品があればそれをそのまま導入するという傾向が見られる。 おそらくこれには米国の兵器開発計画全般におけるマネージメントを信用していないという側面もあると思われる。 昨今の実績を見るに、米国側のスケジュール遅延で導入時期をズルズルと先延ばしさせられるリスクが非常に高い訳で。
おおそういえばNHK名古屋の夕方ニュースを見てたら 来週F-35の国内組み立て第1号機公開と言ってたな。
>>984 今にして思えばF-22を買わなくて正解だったな
ステルス設計が古くてステルス性能はF-35を下回るらしいし
アビオニクスも今となっては古臭い
ステルスはF-22のが上じゃねえかと思うが、高いし古いし何よりアップデートが微妙なんがな 売ってもらえなかったのがF-3に繋がるし、まあよかったんだろう ブロック3Fは年末には完了する?んだろうが、ブロック4でJSM撃てるのはいつになるんだろねえ
>>989 国産ステルスX-2をよく見ると機体の形状が非常に複雑な形をしているのがわかる
F-35も同じような複雑な形をしている
一方F-22は全体の形状は同じコンセプトだが細かいラインが単純
これは開発時期の差によると考えるのが普通、より進歩した理論でつくられている
これをみると、X-2はF-35と同等の進んだステルス理論で作られている事も推察できるね
ダイバータレスインテークになってないからF-22は古臭く見える 30年前の設計だからしかたないが開発中のX-2もダイバータレスインテークになってないのは大丈夫なんだろうか?
F-117もB-2もA-12もB-21も空対空任務を求められない攻撃機や爆撃機は超音速が要求されなくなってる 超音速とステルス性って両立させることが難しいんだろうか? 或いは戦闘機も亜音速で良ければステルス性を向上させれるんだろうか?
>>988 その古臭いF-22にまともに勝てる飛行機は存在しないけどな。
そもそもステルス性についてはF-22よりステルス性が高いと軍関係者が言ってるし、LMが詳細は明かしてないがステルス性のブレークスルーを起こしてたとかそんなこと言ってなかったか
機体のサイズや
>>990 の意見も踏まえるとF-35が現状最もステルス性が高い戦闘機であると言えると思うね
>>993 F-35ならあり得る
>>979 こんなところに工作員がわざわざ書き込むかっつーにアホか
あとポーランドも32機買うことが決定したらしい 対ロシアを見込んでのことだろうけど本当にベストセラーになりそう
2025年にはF-35は陳腐化してるだろうな 恐らくその時はもっと強力な軍用機や防空システムが登場してるだろう 世界大戦は近い
F-35自体が強力な防空システムのような>海兵隊機によるCEC実験とか見るに
>>991 日本はF-3では国産のスーパースリムエンジンを自主開発して搭載する
スーパースリムエンジンでは日本得意のセラミックス技術で最大の電波反射源であるファンブレードを
電波吸収ファインセラミックスにするつもなんじゃないかな
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250928212905ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1492689590/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・民○党ですがキンカン・ヘッドです ・戊辰戦争・西南戦争の軍事的考察 ・民○党ですが安定した社会は駄目です ・「オブジェクト指向」についてわかりやすく語れ! ・日本潜水艦総合スレッド 102番艦 ・ウクライナ情勢169 IPナシ ・民○党ですがBBQ大会を開催します ・す向湿勾坑依よひため ・(クラシック?)S&Wクラシックオートスレ(現役?) ・民〇党類ですが蕎麦湯しか出せません ・民○党ですが筋トレは減量してから ・【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】 ・民○党類ですが警戒厳重です ・民○党類ですが釣りバカ日誌 青森編最高 ・スピットファイア MkT ・現役海自に質問あるやつおる? ・民○党類ですが権限7割です ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2571◆◆ ・民○党類ですが打たぬ選択は無いです ・(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功93 ・天皇「んほぉ〜この玉砕たまんねえ〜」 ・ウクライナ情勢 1136 ・アルメニアvsアゼルバイジャン 7 ・【新設】水陸機動団・スレ23【3000人】 ・民〇党類ですがならなかったんだろう ・国産旅客機「三菱重工MRJ」★2 ・ウクライナ情勢 787 ・【源平合戦】治承・寿永の乱を分析【平家物語】2 ・WW2で最もカッコいい兵器を決めるスレ